JP5568009B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568009B2
JP5568009B2 JP2010518126A JP2010518126A JP5568009B2 JP 5568009 B2 JP5568009 B2 JP 5568009B2 JP 2010518126 A JP2010518126 A JP 2010518126A JP 2010518126 A JP2010518126 A JP 2010518126A JP 5568009 B2 JP5568009 B2 JP 5568009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
light emitting
undoped
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534933A (ja
Inventor
ユン,ホサン
シム,サンキュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2010534933A publication Critical patent/JP2010534933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568009B2 publication Critical patent/JP5568009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子及びその製造方法に関するものである。
III−V族窒化物半導体(group III−V nitride semiconductor)は、物理的、化学的特性により発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)などの発光素子の核心素材として脚光を浴びている。
III−V族窒化物半導体は、青色または緑色波長帯の光を得るための発光素子にたくさん使われており、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、HEMT(Hetero junction Field-Effect Transistors)などの高速スイッチング素子、高出力素子、携帯電話のキーパッド発光部、電光板、照明装置など、各種製品の光源に応用されている。
本発明は、少なくとも1つの半導体層に光源を用いて少数キャリヤが生成できる半導体発光素子及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の他の目的は、アンドープド半導体層に光源により露光できるようにした半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、第1導電型半導体層と活性層との間に低モルインジウムを含むInGaN層に光源により露光できるようにした半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更なる他の目的は、活性層の量子井戸層に光源により露光して少数ホールを発生させることができるようにした半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、活性層の上に第2導電型半導体層に光源により露光して少数電子を発生させることができるようにした半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明に従う半導体発光素子は、電子を放出する第1半導体層、ホールを放出する第2半導体層、及び上記電子とホールとの結合により光を出す活性層を含む発光構造層を含み、上記発光構造層のうち、少なくとも1層は少数キャリヤ(anphoto enhanced minority Carriers)を含む。
本発明に従う半導体発光素子は、第1アンドープド半導体層、第1導電型半導体層、低モルInGaN層のうち、少なくとも1層を含む第1半導体層、上記第1半導体層の上に活性層、及び上記活性層の上に第2半導体層を含む発光構造層を含み、上記発光構造層のうち、少なくとも1層は少数キャリヤを含む。
本発明に従う半導体発光素子の製造方法は、第1半導体層を形成するステップと、上記第1半導体層の上に活性層を形成するステップと、上記活性層の上に第2半導体層を形成するステップとを含み、上記層のうち、少なくとも1層は露光して成長することを特徴とする。
本発明は、活性層の発光効率を増大させることができる。
本発明は、半導体発光素子の逆方向電流、逆方向電圧などのダイオード電気的な特性を改善させることができる。また、ESDなどの電気的な耐性を強化させることができる。
本発明は、結晶性に優れる第1導電型半導体層を提供することができる。
本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図である。 図1のアンドープド半導体層を形成する一例を示す図である。 図1を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。 図1を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図である。 図5の活性層の量子井戸層を形成する一例を示す図である。 図5を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。 図5を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明の第3実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図である。 図9における低モルInGaN層のV欠陥例を示す図である。 図9の低モルInGaN層を形成する一例を示す図である。 図9を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。 図9を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明の第4実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図である。 図14の第2導電型半導体層のランプ露光例を示す図である。 図14を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。 図14を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。
以下、本発明に従う半導体発光素子及びその製造方法に対して添付された図面を参照しつつ説明すれば、次の通りである。本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されると記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接的に(directly)”と“間接的に(indirectly)”の意味を全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準にして説明する。また、図面での各層の厚みは一例として図示されたものであり、これに対して限定するのではない。
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態である。
図1は本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図であり、図2は図1のアンドープド半導体層を形成する一例を示す図である。
図1を参照すれば、半導体発光素子100は、基板110、バッファ層120、第1アンドープド半導体層130A、第1導電型半導体層140、活性層150、及び第2導電型半導体層160を含む。
上記基板110は、サファイア基板(Al)、GaN、SiC、ZnO、Si、GaP、InP、Ge、GaAsのうち、少なくとも1つを利用することができ、導電特性を持つ基板を利用することもできる。上記基板110の表面には凹凸形態のパターンが形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記基板110の上には窒化物半導体が成長されるが、成長装備は、電子ビーム蒸着器、PVD(physical vapor deposition)、CVD(chemical vapor deposition)、PLD(plasma laser deposition)、二重型の熱蒸着器(dual-type thermal evaporator)スパッタリング(sputtering)、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)のうち、いずれか1つの装備で形成できる。
上記基板110の上にはバッファ層120が形成される。上記バッファ層120は、GaN、InN、AlN、AlInN、InGaN、AlGaN、InAlGaNなどが選択的に形成され、GaN材料と基板材料との格子不整合を緩和させてくれる。ここで、上記バッファ層120は形成できないこともある。
上記バッファ層120の上には第1アンドープド(undoped)半導体層130Aが形成される。上記第1アンドープド半導体層130AはアンドープドGaN層で形成されることができ、窒化物半導体が成長できる基板として機能するようになる。
図1及び図2を参照すれば、上記第1アンドープド半導体層130Aは、同一成長装備(in-situ)内で光源190(以下、ランプという)により露光して成長するようになる。ここで、上記ランプ(lamp)190は光電界ルミネセンス(photo electro luminescence)成長のためのランプであって、例えば水銀ランプ(mercury lamp)、エックス線(x-ray)、電子線、ハロゲンランプのうち、少なくとも1つを選択的に利用できる。
上記第1アンドープド半導体層130Aは、所定の成長温度(例:700〜1500℃)でNHとTMGaを供給して所定の厚み(例:1〜5um)で形成される。上記第1アンドープド半導体層130Aは同一成長装備(in-situ)内でランプ190を用いた露光を通じて成長するようになる。
上記第1アンドープド半導体層130Aに上記ランプ190により露光することで、上記第1アンドープド半導体層130Aの結晶には上記ランプ190の露光により少数ホール(photo enhanced minority hall)(Hm)が発生する。ここで、上記第1アンドープド半導体層130Aには上記基板110とGaN層結晶との間の不一致によって正電荷(positive charge)を持つ欠陥(dislocation)(Dt)が発生する。また、上記欠陥(Dt)の周囲には上記少数ホール(Hm)が存在しない領域132が存在する。
ここで、アンドープドGaN層の生成反応式は、次の通りである。
(CH3)3Ga(g)+NH3(g)→GaN(s)+3CH4(g)
ここで、上記gはガス状態を表し、sは固体状態を表す。
上記アンドープドGaN層の生成反応式により結晶欠陥(Dt)の周囲には正常な成長、例えば正常成長レートが2um/hr位に成長される。上記結晶欠陥(Dt)の周囲領域でない領域は、上記のような反応式により生成される正孔(+)または電子(−)の中間生成物の生成が妨害されて、正常成長レートより10〜15%低い速度で成長される。このような成長レートの差によって上記第1アンドープドGaN層130Aの表面131は平たい形状または凹凸形状で形成される。
これによって、上記第1アンドープド半導体層130Aの表面131は平たい形態または凹凸形態で形成できる。上記第1アンドープド半導体層130Aは、結晶欠陥(Dt)が発生したデッドゾーン132より結晶欠陥(Dt)が存在しない領域がより低い厚みで形成できる。
上記第1アンドープド半導体層130Aの表面131が凸凹に形成されることによって、LED構造特性に悪い影響を与える結晶欠陥(dislocation)はピニング(pinning)されることができ、自由表面(free surface)を増大させることができる。
図1及び図2を参照すれば、上記第1アンドープド半導体層130Aの上には第1導電型半導体層140が形成される。上記第1導電型半導体層140はN型ドーパントがドーピングされたN型半導体層で具現できるが、上記N型半導体層は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInNのような化合物半導体のうち、いずれか1つからなることができる。上記N型ドーパントは、Si、Ge、Sn、及びTeを含む。上記第1導電型半導体層140は、上記第1アンドープド半導体層130Aの上に形成されるので、結晶欠陥が減少できる。
上記第1導電型半導体層140の上には活性層150が形成される。上記活性層150は、例えばInGa1−xN井戸層/GaN障壁層、またはInGa1−xN井戸層/AlGa1−yN障壁層の周期を持つ単一量子井戸構造、または多重量子井戸構造で形成できる。ここで、上記InGa1−xN井戸層及びAlGa1−yN障壁層は0<x≦1、0≦y≦1範囲に調節できる。上記活性層150は、発光波長によって半導体材料が変わることができ、これに対して限定するのではない。
上記活性層150の上には第2導電型半導体層160が形成される。上記第2導電型半導体層160は、P型ドーパントがドーピングされたP型半導体層で具現されることができ、上記P型半導体層は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInNのような化合物半導体のうち、いずれか1つからなることができる。上記P型ドーパントは、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのうち、少なくとも1つが添加できる。
また、上記の第2導電型半導体層160の上には第3導電型半導体層(図示せず)を形成することもできる。ここで、上記第3導電型半導体層は、N型半導体層で具現できる。上記半導体発光素子100は、N−P接合構造、P−N接合構造、N−P−N接合構造、P−N−P接合構造のうち、いずれか1つの構造で具現できる。また、少なくとも上記第1導電型半導体層140、活性層150、及び第2導電型半導体層160を含む構造を発光構造物と定義することができる。また、上記発光構造物は、電子を放出する半導体層、ホールを放出する半導体層、及び活性層を含むことができ、上記半導体層の上/下に他の層を更に含むことができ、これに限定するのではない。
第1実施形態は、上記第1アンドープド半導体層130Aの成長時、ランプ190により露光するようになるので、上記第1アンドープド半導体層130Aの表面131が平たく形成できる。これによって、上記第1アンドープド半導体層130Aの上に成長される上記第1導電型半導体層140の結晶欠陥は減少されて、結晶性に優れる薄膜に成長できる。また、上記活性層150の発光効率は改善されることができ、最終LED構造の逆方向電流、逆方向電圧などのダイオード特性を改善させることができる。また、ESD(electrostatic discharge)などの電気的な耐性を強化させることができる。
また、上記実施形態では第1アンドープド半導体層130Aの成長時、上記ランプ190により露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長を遂行したが、上記第1導電型半導体層140に対しても同一な方式により上記ランプ190で露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長を遂行することができる。
また、本発明の上記半導体発光素子100は、上記第1アンドープド半導体層130Aの上に半導体層140、150、160を成長するに当たって、上記の半導体層140、150、160のうち、少なくとも1つの半導体層の成長時、上記ランプ(lamp)190を用いて露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長できる。この際、上記ランプ190により露光された層には、成長時に注入された物質との化学反応により電子や正孔のような少数キャリヤ(photo enhanced minority Carrier)が発生する。これによって、上記活性層150の発光効率や電気的な耐性を強化させることができる。
図3は、図1を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。
図3を参照すれば、水平型半導体発光素子100Aは、メサエッチングを遂行して第1導電型半導体層140の一部を露出させる。上記第1導電型半導体層140の一部に第1電極181を形成し、上記第2導電型半導体層160の上に第2電極183を形成するようになる。
図4は、図1を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。
図4を参照すれば、垂直型半導体発光素子100Bは、上記第2導電型半導体層160の上に反射電極層170を形成し、上記反射電極層170の上に導電性支持基板175を形成するようになる。そして、図1の基板110を物理的及び/または化学的方法により除去するようになる。上記物理的方法は、上記基板110に対して一定の波長のレーザを照射して上記基板を分離する方式(例:LLO:Laser Lift Off)が利用できる。上記化学的方法は、上記基板110と第1導電型半導体層140との間に形成された上記バッファ層120または/及び上記第1アンドープド半導体層130Aに湿式エッチング液を注入して、上記バッファ層120または/及び上記第1アンドープド半導体層130Aを除去し、上記基板110を除去することができる。
上記第1導電型半導体層140の下には第1電極181が形成できる。ここで、上記第1導電型半導体層140の下面は、上記第1アンドープド半導体層130Aの平たい表面と対応する平たい形状で形成できる。
図5乃至図8は、本発明の第2実施形態である。
図5は本発明の第2本発明に従う半導体発光素子を示す側断面図であり、図6は図5の活性層の量子井戸層の成長例を示す図である。上記第2実施形態を説明するに当たって、上記第1実施形態と同一な部分に対しては同一符号を与えて、重複説明は省略する。
図5及び図6を参照すれば、半導体発光素子101はランプ192により露光された活性層150Aを含む。上記活性層150Aは単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を含む。また、上記第1アンドープド半導体層130または/及びバッファ層120は形成しないこともある。
上記活性層150Aは、所定の成長温度で窒素または/及び水素をキャリヤガスで供給し、雰囲気ガスはNH、TMGa(または、TEGa)、TMlnを供給して所定の厚みのInGa(1−x)N(0<x≦1)の量子井戸層152及び量子障壁層154が成長される。上記量子井戸層152はInGaNで形成されることができ、上記量子障壁層154はGaNまたはAlGaNで形成されることができる。
上記量子井戸層152の成長時、多量のGa空格子点(Ga vacancy)が発生され、このようなGa空格子点は負電荷(negatively charge)を帯びているので、陽電子(positron)をトラップするようになる。
上記量子井戸層152の成長時、上記ランプ192により露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長するようになる。上記量子井戸層152には少数ホール(minority hall)が発生し、上記発生した少数ホールはGa空格子点にトラップされる。これによって、上記量子井戸層152には負電荷を帯びたInGaNでGa空格子点の発生を効果的に防止するようになる。即ち、上記量子井戸層152のInGaNでGa空格子点の生成を上記少数ホール(photo enhanced minority hall)を用いて上記Ga空格子点を中和させることによって、陽電子(positron)がGa空格子点にトラップされることを防止して発光に寄与できるようにする。
上記活性層150Aの自由陽電子(free positron)が増加できるので、非放射再結合(non-radiative recombination)を減少させることによって、発光効率を増大させることができる。
図7は、図5を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。
図7を参照すれば、水平型半導体発光素子101Aは第1導電型半導体層140に第1電極181を形成し、上記第2導電型半導体層160の上に第2電極183を形成するようになる。上記第1電極181及び第2電極183に順方向の電流を流してくれることによって、上記活性層150Aは電子と正孔との結合により発光するようになる。この際、上記活性層150Aには上記のようにGa空格子点が減少されることによって、自由陽電子が増加して発光効率が改善できる。
図8は、図5を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。
図8を参照すれば、垂直型半導体発光素子101Bは、第2導電型半導体層160の上に反射電極層170及び導電性支持基板175を形成する。上記第1導電型半導体層140の下に図5に図示された第1アンドープド半導体層130、バッファ層120、及び基板110を除去し、上記第1導電型半導体層140の下に第1電極181を形成するようになる。上記活性層150Aでの自由陽電子を増加させることによって、発光効率を改善させることができる。
図9乃至図13は、本発明の第3実施形態である。
図9は本発明の第3実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図であり、図10は図9における低モルInGaN層のV欠陥(V-defect)例を示す図であり、図11は図9の低モルInGaN層を形成する一例を示す図である。このような第3実施形態は第1実施形態と同一な部分に対しては同一符号を与えて、重複説明は省略する。
図9を参照すれば、半導体発光素子102はインジウム含有量の低い低モルInGaN層145を含む。上記低モルInGaN層145は、上記第1導電型半導体層140と活性層150との間に形成され、上記活性層150の内部量子効率(internal quantum efficiency)を増加させることができる。
上記低モルInGaN層145は、上記活性層150の歪み(strain)が制御できるようにインジウム含有量の低いInGaN拡散層(spreading layer)またはInGaN障壁層(barrier layer)などで成長できる。ここで、上記低モルInGaN層118を成長させるに当たって、上記ドーピングされるインジウムの含有量はInGaN含有量で5%未満になることができる。
上記半導体発光素子102には、上記第1導電型半導体層140と基板110との間の第1アンドープド半導体層130または/及びバッファ層120は形成しないこともある。
図10を参照すれば、上記低モルInGaN層145にインジウムが混合(Incorporation)された場合、上記インジウム原子(atom)は(0001)表面に位置することより(
)面に位置するようになる。したがって、上記低モルInGaN層145はインジウムが混合された場合、V欠陥147が多量生成できるが、このようなインジウムが混合された層の表面146はある一定の表面エネルギーE(surface)を有し、V欠陥147が形成されれば、上記表面エネルギーは最小E’に変わるようになる。
また、表面エネルギーE’は下記のように表すことができる。
E’=f(S、λx)
ここで、Sは(0001)面(facet)がなくなり、(
)面が形成されながら生じるエネルギーであり、λxは転位コアエネルギーである。上記低モルInGaN層145の表面146が最小の E’値を持つ時までV欠陥(V-defect)147は続けて生成されて大きくなる。また、上記InGaN層145にはインジウムがドーピングされるので、位置エネルギー差(例:1.5~2V)により(0001)表面146より(
)面に優先的に成長が起こるようになる。
これを防ぐために、図11に示すように、上記低モルInGaN層145はランプ194により露光しながらイン・サイチュ(in-situ)で成長するようになる。この際、上記低モルInGaN層145の成長時、インジウムドーピングにより発生するV欠陥147の生成と成長を抑制して高品質のInGaN層が成長できる。
言い換えると、上記低モルInGaN層145の成長の途中、上記ランプ194を露光すれば、上記低モルInGaN層145の結晶には少数ホール(photo enhanced minority hall)が生成される。上記生成された少数ホールは(
)面電界状態(surface electric state)を撹乱させて、インジウムによるV欠陥(V-defect)147の生成と成長を制限するようになる。即ち、上記低モルInGaN145でV欠陥147の(
)面に対する位置エネルギーを撹乱させて、V欠陥147に続けて付こうとするインジウムを妨害してV欠陥147の成長を制限するようになる。
上記ランプ194を用いた低モルInGaN層145を成長するようになるので、インジウムのドーピングにより発生するV欠陥147の生成と成長を抑制して高品質のInGaN層145が成長できる。また、上記低モルInGaN層145の上に成長される活性層150は発光効率が改善され、最終LED構造の逆方向電流、逆方向電圧などのダイオード特性を改善し、ESDなどの電気的な耐性を強化させることができる。
図12は、図9を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。
図12を参照すれば、水平型半導体発光素子102Aは、第1導電型半導体層140、低モルInGaN層145、活性層150、及び第2導電型半導体層160を含む。メサエッチング工程により上記第1導電型半導体層140が露出されれば、上記第1導電型半導体層140の上には第1電極181が形成され、上記第2導電型半導体層160の上には第2電極183が形成される。
図13は、図9を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。
図13を参照すれば、垂直型半導体発光素子102Bは第1導電型半導体層140の下に第1電極181が形成され、上記第1導電型半導体層140の上に低モルInGaN層145、活性層150、第2導電型半導体層160、反射電極層170、及び導電性支持基板175が順次に形成される。
上記第3実施形態は、活性層150の下にインジウム含有量の低い低モルInGaN層145を成長する際、ランプ(図11の194)より露光してくれることによって、インジウムドーピング時に発生するV欠陥の生成と成長を制限するようになる。これによって、活性層150の発光効率を改善させることができる。
図14乃至図17は、本発明の第4実施形態である。図14は本発明の第4実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図であり、図15は図14の第2導電型半導体層のランプ露光例を示す図である。上記第4実施形態は第1実施形態と同一部分に対しては同一符号を与えて、重複説明は省略する。
図14及び図15を参照すれば、半導体発光素子103は、基板110、バッファ層120、第1アンドープド半導体層130、第1導電型半導体層140、活性層150、第2アンドープド半導体層155、及び第2導電型半導体層160Aを含む。
上記第1アンドープド半導体層130はアンドープドGaN層であって、ランプにより露光された層であることがある。上記バッファ層120及び上記第1アンドープド半導体層130は、ある1層または2層全て形成しないこともある。
上記活性層150の上には第2アンドープド半導体層155を成長し、上記第2アンドープド半導体層155の上には第2導電型半導体層160Aを成長するようになる。ここで、上記第2アンドープド半導体層155は、アンドープドGaN層で具現できる。上記第2導電型半導体層160Aの上に第3アンドープドGaN層を形成することもできる。
上記第2アンドープド半導体層155の上に上記第2導電型半導体層160Aが形成される。この際、上記第2導電型半導体層160Aは、水素(H)をキャリヤガスとし、所定の成長温度で、TMGa、(EtCpMg){Mg(C}及びNHを供給してP型半導体層、例えばP型GaN層で形成される。ここで、上記第2アンドープド半導体層155の厚みは10Å〜500Åであり、上記第2導電型半導体層160Aの厚みは10Å〜2000Åで形成できる。
上記第2導電型半導体層160Aは薄い薄膜で成長されるが、上記第2導電型半導体層160AにドーピングされるP型ドーパントは、上記第2アンドープド半導体層155に自然に拡散(diffusion)するようになるので、上記第2導電型半導体層160Aは高品位の半導体層で形成できる。ここで、上記P型ドーパントはMgを一例にして説明することにし、これに限定するのではない。
上記第2導電型半導体層160Aの成長時、ランプ196を用いて露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長することによって、上記第2アンドープド半導体層155には上記露光により少数ホール(minority hole)が発生するので、上記少数ホールとHイオンとの結合を誘発させることができる。即ち、Mg−H結合を妨害して、ホールキャリヤ濃度を改善させることができる。
言い換えると、上記第2導電型半導体層160AにMgをドーピングすれば、上記Mgはアンモニアガス(NH)のHと結合されて電気的に絶縁特性を見せるMg−H結合体を形成するようになる。したがって、上記第2導電型半導体層160Aは高濃度層として得ることは困難である。しかしながら、上記第2導電型半導体層160Aの成長時、上記ランプ196により露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長すれば、少数電子(photo enhanced minority electron)が発生し、上記発生した少数電子は上記Mgと結合される。これによって、上記Mgは雰囲気ガス及び移送ガスとして使われるHイオンとの結合が防止されて、上記第2導電型半導体層160のホールキャリヤ(hall Carrier)の濃度を低下させる現象が改善できる。
また、上記第2導電型半導体層160の成長時、上記ランプ196を用いて少数電子を生成させることによって、上記生成された少数電子とMgイオンとの1次結合を形成してMg−H結合を防止し、NH及びHガスなどを排除した状態で高温の短時間熱処理を通じてホール濃度(hall concentration)を増加させることができる。これによって、発光ダイオードの駆動電圧を改善し、Mgドーパントの量を減らすことができるので、上記活性層150の損傷(damage)を減らすことによって、発光効率を改善する等の効果がある。
図16は、図14を用いた水平型半導体発光素子を示す側断面図である。
図16を参照すれば、水平型半導体発光素子103Aは、第1導電型半導体層140、活性層150、第2アンドープド半導体層155、及び第2導電型半導体層160Aを含む。メサエッチング工程により上記第1導電型半導体層140が露出されれば、上記第1導電型半導体層140の上には第1電極181が形成され、上記第2導電型半導体層160Aの上には第2電極183が形成される。
図17は、図14を用いた垂直型半導体発光素子を示す側断面図である。
図17を参照すれば、垂直型半導体発光素子103Bは第1導電型半導体層140の下に第1電極181が形成され、上記第1導電型半導体層140の上に活性層150、第2アンドープド半導体層155、第2導電型半導体層160A、反射電極層170、及び導電性支持基板175が順次に形成される。
上記第4実施形態は、上記活性層150の上に上記第2アンドープド半導体層155及び第2導電型半導体層160Aを成長する際、ランプにより露光して少数電子を形成させてくれる。これによって、上記第2導電型半導体層160Aでは、Mg−H結合が防止され、ホール濃度を改善させることができる。また、P型ドーパントの量を減らすことができるので、上記活性層150の損傷を減らすことができる。
一方、上記第1乃至第4実施形態に従う半導体発光素子100、101、102、103の各層を成長するに当たって、上記の半導体層のうち、少なくとも1つの半導体層の成長時、ランプ(lamp)を用いて露光してイン・サイチュ(in-situ)で成長するようになる。この際、上記ランプにより露光された層には成長時に注入された物質との化学反応により電子や正孔のような少数キャリヤ(photo enhanced minority Carrier)が発生する。これによって、上記活性層の発光効率や電気的な耐性を強化させることができる。
ここで、上記の実施形態に開示された上記ランプ(lamp)は、光電界ルミネセンス(photo electro luminescence)成長のためのランプであって、例えば水銀ランプ(mercury lamp)、エックス線(x-ray)、電子線、ハロゲンランプのうち、少なくとも1つを選択的に利用することができ、これに限定するのではない。また、互いに異なる半導体層に対して全て同一なランプまたは互いに異なるランプに利用することもできる。
また、上記各実施形態の特徴は、他の実施形態に適用されることができ、各実施形態の特徴に限定するのではない。例えば、第1実施形態の第1アンドープド半導体層、第2実施形態の活性層、第3実施形態の低モルInGaN層、第4実施形態の第2アンドープド半導体層、及び第2導電型半導体層は、他の実施形態に選択的に適用できる。
また、上記ランプが露光される時間は、その層が成長される時間と比例するとか、大きいか小さいことがある。
以上、本発明に対し、実施形態を中心にして説明したが、これは単に例示であり、本発明を限定するのでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で、以上に例示されていない種々の変形と応用が可能であることが分かる。例えば、本発明の実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関わる差異点は特許請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、活性層の発光効率を増大させることができる。
本発明は、半導体発光素子の逆方向電流、逆方向電圧などのダイオード電気的な特性を改善させることができる。
また、本発明はESDなどの電気的な耐性を強化させることができる。
本発明は、結晶性に優れる第1導電型半導体層を提供することができる。

Claims (13)

  1. 基板と、
    電子を放出する第1半導体層、ホールを放出する第2半導体層、及び前記電子とホール
    との結合により光を出す活性層を含む発光構造層と、を含み、
    前記発光構造層のうち、少なくとも一つの層は少数キャリヤを含み、
    前記第1半導体層は、第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層より前記活性層から遠く離れて形成されている第1アンドープド半導体層と、を含み、
    前記第1アンドープド半導体層は少数ホールを含み、
    前記第2導半導体層は、第2導電型半導体層を含み、
    前記第1アンドープド半導体層は、前記第1導電型半導体層と前記基板との間に形成されており、
    前記第1アンドープド半導体層は、複数の欠陥を有し、
    前記第1アンドープド半導体層は、前記複数の欠陥が存在する第1領域と前記欠陥が存在しない第2領域とを含み、
    前記第2領域の厚さは前記第1領域の厚さよりも薄く、
    前記第1アンドープド半導体層の表面は、前記第1領域の表面が前記第2領域の表面より突出した凹凸形状に形成されることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記基板の表面は凹凸形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記基板と前記第1アンドープド半導体層との間にバッファ層を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1アンドープド半導体層は、GaN層を含み、1〜5μmの厚さを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1導電型半導体層と前記活性層との間に形成されたインジウム含有量の低い低モルInGaN層を含み、
    前記低モルInGaN層は、V欠陥を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1導電型半導体層はn型半導体層を含み、
    前記第2導電型半導体層はp型半導体層を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体発光素子。
  7. 前記活性層と前記第2導電型半導体層との間に第2アンドープド半導体層とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第2アンドープド半導体層の厚さは10Å〜500Åであり、
    前記第2導電型半導体層の厚さは10Å〜2000Åであることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2導電型半導体層上に第3アンドープド半導体層を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体発光素子。
  10. 前記第2および第3アンドープド半導体層はGaN層を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  11. 基板上に第1半導体層を形成するステップと、
    前記第1半導体層の上に活性層を形成するステップと、
    前記活性層の上に第2半導体層を形成するステップと、を含み、
    前記第1半導体層を形成するステップは、第1アンドープド半導体層を形成するステッ
    プと、前記第1アンドープド半導体層の上に第1導電型半導体層を形成するステップとを含み、
    前記第1アンドープド半導体層の成長時に、露光により少数ホールを形成し、
    前記第1アンドープド半導体層は欠陥を有し、
    前記第1アンドープド半導体層は、前記欠陥が存在する第1領域と前記欠陥が存在しない第2領域とを含み、
    前記第2領域の厚さは前記第1領域の厚さより薄く形成され、
    前記第1アンドープド半導体層の表面は、前記第1領域の表面が前記第2領域の表面より突出して凹凸形状に形成され、ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記第1半導体層と前記活性層との間にインジウム含有量の低い低モルInGaN層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第2半導体層を形成するステップは、前記活性層の上に第2アンドープド半導体層と、前記第2アンドープド半導体層の上に第2導電型半導体層を形成するステップとを含み、
    前記第2導電型半導体層の成長時、前記露光により少数電子が形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2010518126A 2007-07-27 2008-07-25 半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5568009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070075908A KR100916489B1 (ko) 2007-07-27 2007-07-27 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR10-2007-0075908 2007-07-27
PCT/KR2008/004359 WO2009017338A2 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534933A JP2010534933A (ja) 2010-11-11
JP5568009B2 true JP5568009B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40305039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518126A Active JP5568009B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7875874B2 (ja)
EP (1) EP2174358B1 (ja)
JP (1) JP5568009B2 (ja)
KR (1) KR100916489B1 (ja)
CN (1) CN101765924B (ja)
WO (1) WO2009017338A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205988A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
DE102011012928A1 (de) 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Halbleiterkörpers und Dünnfilm-Halbleiterkörper
JP5437538B1 (ja) 2012-02-28 2014-03-12 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子およびその窒化物半導体発光素子を備えた光源
CN103390699A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 华夏光股份有限公司 发光二极管及其制造方法
DE102012104671B4 (de) * 2012-05-30 2020-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zone für einen optoelektronischen Halbleiterchip
KR102369933B1 (ko) * 2015-08-03 2022-03-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
US11063231B2 (en) 2018-10-05 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and display device including the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241913A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム膜の製造方法
US4843031A (en) * 1987-03-17 1989-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating compound semiconductor laser using selective irradiation
US4904337A (en) * 1988-06-06 1990-02-27 Raytheon Company Photo-enhanced pyrolytic MOCVD growth of group II-VI materials
US5561116A (en) * 1991-04-11 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Solid product containing propolis components, and preparation and uses thereof
JP2856374B2 (ja) * 1992-02-24 1999-02-10 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2960838B2 (ja) 1993-07-30 1999-10-12 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3495808B2 (ja) * 1995-03-16 2004-02-09 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
TW319916B (ja) * 1995-06-05 1997-11-11 Hewlett Packard Co
JPH09309796A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sony Corp 窒素系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP3771987B2 (ja) 1997-02-27 2006-05-10 シャープ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US6015979A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
US6266355B1 (en) * 1997-09-12 2001-07-24 Sdl, Inc. Group III-V nitride laser devices with cladding layers to suppress defects such as cracking
JPH11135436A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Kyocera Corp 化合物半導体膜の形成方法
WO1999030373A1 (fr) * 1997-12-08 1999-06-17 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. DISPOSITIF LUMINEUX SEMI-CONDUCTEUR A BASE DE GaN ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UN CRISTAL A BASE DE GaN
JP3809464B2 (ja) * 1999-12-14 2006-08-16 独立行政法人理化学研究所 半導体層の形成方法
JP4427924B2 (ja) * 2001-04-27 2010-03-10 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
TW541723B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Shinetsu Handotai Kk Method for manufacturing light-emitting element
US6665329B1 (en) * 2002-06-06 2003-12-16 Sandia Corporation Broadband visible light source based on AllnGaN light emitting diodes
JP4190297B2 (ja) * 2003-02-05 2008-12-03 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005150627A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
KR101079415B1 (ko) * 2004-02-27 2011-11-02 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101072099B1 (ko) * 2004-05-03 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100632632B1 (ko) * 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
US7291865B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090011885A (ko) 2009-02-02
WO2009017338A3 (en) 2009-04-09
JP2010534933A (ja) 2010-11-11
EP2174358B1 (en) 2018-10-17
KR100916489B1 (ko) 2009-09-08
US20100187495A1 (en) 2010-07-29
WO2009017338A2 (en) 2009-02-05
US7875874B2 (en) 2011-01-25
EP2174358A4 (en) 2010-07-28
EP2174358A2 (en) 2010-04-14
CN101765924B (zh) 2013-03-13
CN101765924A (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101459752B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100784065B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20030197169A1 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
JP5322523B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR100931509B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5568009B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TW201414008A (zh) 發光裝置
US20080315233A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR20130102210A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
KR101876576B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
KR20160043751A (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR102224109B1 (ko) 발광소자, 발광소자 제조방법 및 조명시스템
KR101144370B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR101387543B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
KR101140679B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체
KR100921143B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101414654B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
KR101414652B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
KR20130142283A (ko) 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
KR20120131147A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20120041439A (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR20160123842A (ko) 발광소자 및 조명장치
KR20130048844A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250