JP5565241B2 - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565241B2
JP5565241B2 JP2010217941A JP2010217941A JP5565241B2 JP 5565241 B2 JP5565241 B2 JP 5565241B2 JP 2010217941 A JP2010217941 A JP 2010217941A JP 2010217941 A JP2010217941 A JP 2010217941A JP 5565241 B2 JP5565241 B2 JP 5565241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
banknote
withdrawal
banknotes
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073805A (ja
Inventor
豊 和田山
和博 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010217941A priority Critical patent/JP5565241B2/ja
Publication of JP2012073805A publication Critical patent/JP2012073805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565241B2 publication Critical patent/JP5565241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、POS(Point of sale system)端末に接続される紙幣入出金装置に関するものである。
一般に、POS端末に接続されるような小型の紙幣入出金装置では、紙幣入出金口が1つしかないことが多く、入金時のリジェクト紙幣はこの入出金口へ戻すようにしている。このため、このリジェクトされた紙幣を出金された紙幣と間違ってお客様へ渡してしまうことがあった。
この問題を解決するために、入出金口を上下に仕切るセパレータを設け、上側をリジェクト紙幣、下側を出金紙幣として区別して排出する方法があった(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−274744号公報
しかしながら、上記従来の紙幣入出金装置では、仕切りで上下に区別して出金紙幣とリジェクト紙幣を分けて排出させるため、高価な部材や機構が必要となりコストアップとなるとともに、ほぼ同じように排出するために、やはり、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡してしまうことがあった。
本発明は、前述の課題を解決するために次の構成を採用する。すなわち、紙幣の入金および出金を行う入出金口と、紙幣の種別を判別する認識部と、金種毎に紙幣を収納する収納庫と、前記入出金口と前記認識部さらに前記収納庫の間を接続し紙幣を搬送する搬送路を備える紙幣入出金装置において、入金された紙幣の種別判定ができず入金リジェクトとして前記入出金口に排出するときと、紙幣を前記入出金口に出金するときとを区別可能な手段を設けるようにした。
或いは、別の発明では、紙幣の入金および出金を行う入出金口と、紙幣の種別を判別する認識部と、金種毎に紙幣を収納する収納庫と、前記入出金口と前記認識部さらに前記収納庫の間を接続し紙幣を搬送する搬送路を備える紙幣入出金装置において、最大入金リトライ回数を格納する入金リトライ情報格納部と、前記最大入金リトライ回数まで入金リトライを繰り返しても紙幣の種別判定ができず入金リジェクトされた紙幣を収納する強制入金収納庫と、を備えた。
本発明の紙幣入出金装置によれば、以上のように構成したので、高価な部材や機構を設けることなく、入金リジェクト紙幣か出金紙幣かの区別が容易となり、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡すことをなくすことができる。
或いは、別の発明では、何度も入金リトライを繰り返すことを防止することができ、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡す頻度を少なくすることができる。
実施例1の紙幣入出金装置の構成図である。 実施例2の紙幣入出金装置の構成図である。 実施例3の紙幣入出金装置の構成図である。 実施例4の紙幣入出金装置の構成図である。
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。なお、以下の説明では、スーパ等に設置されるPOS端末に接続され、紙幣の入出金を行う紙幣入出金装置を例として説明するが、同様にPOS端末に接続される硬貨の入出金を行う硬貨入出金装置などにも本発明を適用することもできる。
(構成)
実施例1の紙幣入出金装置の構成を示す図1を用いて以下詳細に説明する。同図に示したように、実施例1の紙幣入出金装置1は、装置内各部を制御する制御部20と、紙幣の入金および出金を行う入出金口2と、紙幣の種別を判別する認識部4と、金種毎に紙幣を収納する収納庫5と、入出金口2と認識部4さらに収納庫5の間を接続し紙幣を搬送する搬送路3と、入金処理中であることを表示する入金表示ランプ6および出金処理中であることを表示する出金表示ランプ7を備える。
なお、実施例1の紙幣入出金装置1では、図1に示したように、入金表示ランプ6を三角形とし、出金表示ランプ7を逆三角形としているが、方向を示す形状であれば、矢印形状としてもよいし他の形状としてもよい。
(動作)
以上の構成にて実施例1の紙幣入出金装置1は、以下のように動作する。まず、入金取引の動作を前述の図1を用いて説明する。
紙幣入出金装置1の入金処理はPOS端末30からの指示により開始され、店員は紙幣を確認して入出金口2へセットする。紙幣が入出金口2にセットされたことを検知すると、制御部20の指示により、入金表示ランプ6を点灯させる。
次に、入出金口2にセットされた紙幣を、搬送路3上を入出金口2から認識部4へと移動させる。認識部4は紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。そして、正しく金種判別できた場合は、搬送路3上の紙幣を認識部4から収納庫5へと移動し収納する。
一方、正しく金種判別できなかった場合は、入金表示ランプ6を点灯から点滅に変え、搬送路3を逆方向に駆動し、認識部4から入出金口2へと紙幣を戻す。
このとき、店員は入金表示ランプ6の点滅を確認し入金リジェクト紙幣であることを把握しながら紙幣を入出金口2から取り出す。そして、紙幣が取り出されたことを検知すると制御部20の指示により入金表示ランプ6を消灯する。
そして、店員は入金リジェクトした紙幣を別の紙幣と交換し再度入金し、正常に入金を完了したときは、その結果をPOS端末30に通知して入金処理を終了する。
次に、出金の動作を説明する。まず、POS端末30からの指示により出金処理は開始され、出金が開始されると、制御部20の指示により出金表示ランプ7を点灯させる。
次に、制御部20からの指示により収納庫5から紙幣を繰り出し、搬送路3上を収納庫5から認識部4へと紙幣を移動する。
認識部4では紙幣の種別が判別され、判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合は、制御部20の指示により搬送路3上を認識部4から入出金口2へ紙幣を移動する。
すると、店員は、出金表示ランプ7が点灯していることを確認し出金紙幣であることを把握しながら紙幣を入出金口2から取り出す。そして、紙幣が取り出されたことを検知すると制御部20からの指示により出金表示ランプ7を消灯する。そして、出金結果をPOS端末30へ通知して出金処理を終了する。
一方、出金時に正しく金種判別できなかった場合は、図示していないが出金リジェクト庫を備え、当該出金リジェクト庫に紙幣を搬送して収納するようにすればよい。
なお、以上の実施例の説明では、入金リジェクトが発生した場合、入金表示ランプを点灯から点滅に変えるように説明したが、点灯する色を変えるようにしてもよい。
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の紙幣入出金機によれば、入金表示ランプと出金表示ランプを備え、入金リジェクト時は入金表示ランプを点滅させ、出金時は出金表示ランプを点灯させるようにしたので、高価な部材や機構を設けることなく、入金リジェクト紙幣か出金紙幣かの区別が容易となり、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡すことをなくすことができる。
(構成)
実施例2の紙幣入出金装置の構成を示す図2を用いて以下詳細に説明する。同図に示したように、実施例2の紙幣入出金装置1では、実施例1の入金表示ランプ6および出金表示ランプ7に替えて、低い周波数の音(例えば「ブー」という音)と高い周波数の音(例えば「ピー」という音)を鳴動させることができるブザー8を設けている。その他の構成は実施例1の紙幣入出金機と同様であるので簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(動作)
以上の構成にて実施例2の紙幣入出金装置1は、以下のように動作する。まず、入金取引の動作を前述の図2を用いて説明する。
紙幣入出金装置1の入金処理はPOS端末30からの指示により開始され、店員は紙幣を確認して入出金口2へセットする。そして、紙幣が入出金口2にセットされたことを検知すると、制御部20の指示により搬送路3上を入出金口2から認識部4へと紙幣を移動させる。
認識部4では紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合は、搬送路3上を認識部4から収納庫5へ紙幣を移動し収納する。
一方、正しく金種判別できなかった場合は、入金リジェクトを意味する音として、例えば低い周波数の音でブザー8を鳴動させ、搬送路3を逆方向に駆動し、認識部4から入出金口2へ紙幣を戻す。
すると、店員は低い周波数のブザー8の音を確認し、入出金口2に排出された紙幣が入金リジェクト紙幣であることを認識しその紙幣を入出金口2から取り出す。そして、紙幣が取り出されたことを検知すると制御部20の指示によりブザー8の鳴動を止める。
そして、店員は入金リジェクトした紙幣を別の紙幣と交換し再度入金し、正常に入金完了したときは、その結果をPOS端末30に通知して入金処理を終了する。
次に、出金動作を説明する。まず、POS端末30からの指示により出金処理は開始され、出金が開始されると、制御部20の指示により、収納庫5から紙幣を繰り出し、搬送路3上を収納庫5から認識部4へと紙幣を移動する。
認識部4では紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合は、制御部20の指示により、出金を意味する音、例えば高い周波数の音をブザー8で鳴動させ、搬送路3上を認識部4から入出金口2へと紙幣を移動する。
すると、店員はこの高い周波数のブザー8の音を確認し、入出金口2に排出された紙幣が出金紙幣であることを認識し紙幣を入出金口2から取り出す。そして、紙幣が取り出されたことを検知すると制御部20からの指示によりブザー8の鳴動を止める。そして、出金結果をPOS端末30へ通知して出金処理を終了する。
一方、出金時に正しく金種判別できなかった場合は、実施例1と同様、図示していないが出金リジェクト庫を備え、当該出金リジェクト庫に紙幣を搬送して収納するようにすればよい。
なお、以上の実施例の説明では、入金リジェクト時に低い周波数の音を出力し出金時には高い周波数の音を出力するように説明したが、これを逆にしてもよいし、入金リジェクト時と出金時の音のテンポを変えて鳴動させるようにしてもよい。
(実施例2の効果)
以上のように、実施例2の紙幣入出金機によれば、低い周波数の音と高い周波数の音で鳴動するブザーを備え、入金リジェクト時と出金時の前記ブザーの周波数を変えるようにしたので、実施例1と同様、高価な部材や機構を設けることなく、入金リジェクト紙幣か出金紙幣かどうかを音で区別でき、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡すことがない。
(構成)
実施例3の紙幣入出金装置の構成を示す図3を用いて以下詳細に説明する。なお、同図(a)は実施例3の紙幣入出金装置の概観斜視図であり、(b)は入金リジェクト時の入出金口2周辺の状態を示した図であり、(c)は出金時の入出金口2周辺の状態を示した図である。
同図に示したように、実施例3の紙幣入出金装置1では、実施例1の入金表示ランプ6と出金表示ランプ7に替えて、入金リジェクトのときと出金のときの入出金口2からの紙幣の突出量を変える突出量調整手段としての入金リジェクト用ストッパ9と出金用ストッパ10を設けた構成となっている。
そして、入金リジェクト用ストッパ9と出金用ストッパ10は、同図(b)、(c)に示したように図示しない駆動部により矢印A、矢印Bのように略90度回動できるようになっており、それぞれ先端を垂直または水平にすることができるようになっている。
そして、入金リジェクト用ストッパ9は、通常の出金時に使われる出金用ストッパ10に比べて長さが短く、取り出しにくい位置でリジェクト紙幣40aを止めることができるようになっている。その他の構成は実施例1の紙幣入出金機と同様であるので簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(動作)
以上の構成にて実施例3の紙幣入出金装置1は、以下のように動作する。まず、入金取引の動作を前述の図3を用いて説明する。
紙幣入出金装置1の入金処理はPOS端末30からの指示により開始され、店員は紙幣を確認して入出金口2へセットする。紙幣が入出金口2にセットされたことを検知すると、制御部20の指示により、搬送路3上を入出金口2から認識部4へ紙幣を移動させる。
認識部4では紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。そして、正しく金種判別できた場合は、搬送路3上を認識部4から収納庫5へ紙幣を移動し収納する。
一方、正しく金種判別できなかった場合は、入金リジェクト用ストッパ9を図3(b)のように回動させて垂直とし、搬送路3を逆方向に駆動し、認識部4から入出金口2へ紙幣を戻す。
すると、リジェクト紙幣40aは入金リジェクト用ストッパ9で受け止められ、入出金口2の奥まった位置で止まる。店員は、リジェクト紙幣40aを取り出す際に奥まった位置にあり紙幣が取り出しにくいことからリジェクト紙幣であると確認することができる。
そして、リジェクト紙幣40aが取り出されたことを検知すると制御部20の指示により入金リジェクト用ストッパ9を水平となるように回動する。
店員は、入金リジェクトした紙幣40aを取り出し、別の紙幣と交換して再度入金する。そして、正常に入金を完了したときは、その結果をPOS端末30に通知して入金処理を終了する。
次に、出金動作を説明する。まず、POS端末30からの指示により出金処理は開始され、出金が開始されると、制御部20の指示により、収納庫5から紙幣を繰り出し、搬送路3上を収納庫5から認識部4へと紙幣を移動する。
そして、認識部4にて紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合は、制御部20の指示により、同図(c)のように出金用ストッパ10を回動して垂直にし、搬送路3上を認識部4から入出金口2へ紙幣を移動する。
すると、出金紙幣40bは、出金用ストッパ10で受け止められ、入出金口2の手前側の取り出しやすい位置で紙幣が止まる。店員は出金紙幣40bを取り出す際にリジェクト紙幣40aに比べ突出量が多いことから、通常の出金紙幣40bであると確認することができる。
出金紙幣40bが取り出されたことを検知すると制御部20の指示により出金用ストッパ10を水平となるように回動する。そして、出金結果をPOS端末30へ通知して出金処理を終了する。
一方、出金時に正しく金種判別できなかった場合は、実施例1と同様、図示していないが出金リジェクト庫を備え、当該出金リジェクト庫に紙幣を搬送して収納するようにすればよい。
なお、以上の実施例の説明では、入金リジェクトのときと出金のときとを区別するために長さの異なる入金リジェクト用ストッパ9と出金用ストッパ10を突出量調整手段として備えるように説明したが、これらのストッパを設けず、突出量調整手段として、入出金口2近傍に紙幣が到達したことを検知するセンサを備え、前記センサにより検知してからの搬送量を入金リジェクトのときと出金のときとで変えて、入出金口2からの紙幣の突出量を変えるようにしてもよい。勿論、前記センサを新たに設けず、紙幣の搬送状態を検知する搬送路3上に設けたセンサ位置からの搬送量により突出量を変えるようにしてもよい。
(実施例3の効果)
以上のように、実施例3の紙幣入出金機によれば、それぞれ長さの異なり略90度に回動して垂直または水平となる入金リジェクト用ストッパと出金用ストッパを設け、入金リジェクトのときは入金リジェクト用ストッパを回動して垂直とし、出金のときは出金用ストッパを回動して垂直とし、入金リジェクト時と出金時の紙幣の入出金口での突出量を変えるようにしたので、簡易な構成で入金リジェクト紙幣か出金紙幣かどうかを区別でき、入金リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡すことがない。
(構成)
実施例4の紙幣入出金装置の構成を示す図4を用いて以下詳細に説明する。同図に示したように、実施例4の紙幣入出金装置では、実施例1の入金表示ランプ6と出金表示ランプ7に替えて、制御部20内に入金リトライを行う最大回数を格納する入金リトライ情報格納部20aと、強制入金収納庫11を新たに設けている。その他の構成は実施例1の紙幣入出金機と同様であるので簡略化のためにその詳細な説明は省略する。なお、以下の説明では、入金リトライを行う最大回数を2回として説明する。
(動作)
以上の構成にて実施例4の紙幣入出金装置1は、以下のように動作する。まず、入金取引の動作を前述の図4を用いて説明する。
紙幣入出金装置1の入金処理はPOS端末30からの指示により開始され、店員はPOS端末30でお客様が購入した金額を入力し、入出金口2へ紙幣を確認してセットする。そして、紙幣が入出金口2にセットされたことを検知すると、制御部20の指示により、搬送路3上を入出金口2から認識部4へと紙幣を移動させる。
認識部4では紙幣の種別が判別され、判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合、搬送路3上を認識部4から収納庫5へ紙幣を移動し収納する。
一方、正しく金種判別できなかった場合は、搬送路3を逆回転して入出金口2へ戻し、入金リトライ情報格納部20aに予じめ設定されている回数、本例では2回まで入金リトライを行う。
入金リトライで正しく金種判別できれば、搬送路3上を認識部4から収納庫5へ紙幣を移動し収納する。設定されている回数のリトライ入金を実行しても金種判別できなければ、搬送路3上を認識部4から強制入金収納庫11へ移動し収納する。
そして、セットした紙幣を全て収納すると、強制入金収納庫11へ収納した枚数と収納庫5へ収納した金種毎の枚数および入金金額を入金処理結果としてPOS端末30へ通知する。
POS端末30では、最初に入力した金額と紙幣入出金装置1から受信した入金金額を比較し、一致すれば正常に全ての紙幣が入金されたと判断し入金処理を完了する。
一方、不一致であれば、POS端末30で最初に入力した金額と紙幣入出金装置1から受信した入金金額の差額が入金リジェクトした紙幣の金種であると判断して入金処理を終了する。
次に、出金の動作を説明する。まず、POS端末30からの指示により出金処理は開始され、出金が開始されると、制御部20の指示により、収納庫5から紙幣を繰り出し、搬送路3上を収納庫5から認識部4へ紙幣を移動する。
そして、認識部4にて紙幣の種別を判別し、その判別結果を制御部20へ通知する。正しく金種判別できた場合は、制御部20の指示により、搬送路3上を認識部4から入出金口2へ紙幣を移動する。そして、出金結果をPOS端末30へ通知して出金処理を終了する。
一方、出金時に正しく金種判別できなかった場合は、実施例1と同様、図示していないが出金リジェクト庫を備え、当該出金リジェクト庫に紙幣を搬送して収納するようにすればよい。
(実施例4の効果)
以上のように、実施例4の紙幣入出金機によれば、強制入金収納庫と、入金リトライ情報格納部を設け、前記入金リトライ情報格納部にあらかじめ格納されたリトライ回数まで入金リトライを繰り返してもリジェクトされた入金リジェクト紙幣は強制的に強制入金収納庫へ収納するようにしたので、何度も入金リトライを繰り返すことを防止することができ、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡す頻度を少なくすることができる。
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、それぞれの実施例を独立して実施する例を示したが、これらを組み合わせるようにしてもよい。例えば、実施例1のランプ表示による区別と実施例2のブザー音を同時に変えたり、或いはさらに実施例3のように入金リジェクト用ストッパ9と出金用ストッパ10を設けたりすれば、リジェクト紙幣と出金紙幣とをさらに区別でき、リジェクト紙幣を出金紙幣と間違えてお客様へ渡すことをさらに防ぐことができる。
以上述べたように、本発明は、POS端末に接続される紙幣入出金装置や硬貨入出金装置に広く用いることができる。
1 紙幣入出金装置
2 入出金口
3 搬送路
4 認識部
5 収納庫
6 入金表示ランプ
7 出金表示ランプ
8 ブザー
9 入金リジェクト用ストッパ
10 出金用ストッパ
11 強制入金収納庫
20 制御部
30 POS端末
40 紙幣

Claims (4)

  1. 紙幣の入金および出金を行う入出金口と、紙幣の種別を判別する認識部と、金種毎に紙幣を収納する収納庫と、前記入出金口と前記認識部さらに前記収納庫の間を接続し紙幣を搬送する搬送路を備える紙幣入出金装置において、
    入金された紙幣の種別判定ができず入金リジェクトとして前記入出金口に排出するときと、紙幣を前記入出金口に出金するときとを区別可能な手段を設け
    前記区別可能な手段は、紙幣の排出量を規制するストッパを有し、入金リジェクトと出金のときで紙幣の排出量を変えることを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 紙幣の入金および出金を行う入出金口と、紙幣の種別を判別する認識部と、金種毎に紙幣を収納する収納庫と、前記入出金口と前記認識部さらに前記収納庫の間を接続し紙幣を搬送する搬送路を備える紙幣入出金装置において、
    入金された紙幣の種別判定ができず入金リジェクトとして前記入出金口に排出するときと、紙幣を前記入出金口に出金するときとを区別可能な手段を設け、前記区別可能な手段は、それぞれ長さが異なり略90度回動して垂直または水平にできる入金リジェクト用ストッパと出金用ストッパを設け、入金リジェクトのときは入金リジェクト用ストッパを回動して垂直とし、出金のときは出金用ストッパを回動して垂直とし、入金リジェクト時と出金時の紙幣の入出金口での突出量を変えることを特徴とする紙幣入出金装置。
  3. 紙幣の入金および出金を行う入出金口と、紙幣の種別を判別する認識部と、金種毎に紙幣を収納する収納庫と、前記入出金口と前記認識部さらに前記収納庫の間を接続し紙幣を搬送する搬送路を備える紙幣入出金装置において、
    入金された紙幣の種別判定ができず入金リジェクトとして前記入出金口に排出するときと、紙幣を前記入出金口に出金するときとを区別可能な手段を設け、
    前記区別可能な手段は表示ランプを有し、出金処理中のときは前記表示ランプを点灯させ、入金処理中のときは前記表示ランプを点灯させ、前記入金された紙幣が前記認識部により入金リジェクトと判定されると、前記入金された紙幣の搬送方向を逆転し、前記表示ランプを点灯から点滅に変えて前記入金された紙幣を排出することを特徴とする紙幣入出金装置。
  4. 前記区別可能な手段は、低い周波数の音または高い周波数の音で鳴動するブザーを備え、入金リジェクトのときと、出金のときの前記ブザー音の周波数を変えるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の紙幣入出金装置。
JP2010217941A 2010-09-28 2010-09-28 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP5565241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217941A JP5565241B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217941A JP5565241B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073805A JP2012073805A (ja) 2012-04-12
JP5565241B2 true JP5565241B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46169910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217941A Expired - Fee Related JP5565241B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565241B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179179U (ja) * 1987-11-12 1989-05-26
JPH0179180U (ja) * 1987-11-13 1989-05-26
JP2628877B2 (ja) * 1988-02-15 1997-07-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 出金機の出金口構造
JP2942089B2 (ja) * 1993-03-19 1999-08-30 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機
JPH08249525A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Omron Corp 障害検知装置
JP3558856B2 (ja) * 1998-02-20 2004-08-25 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機
JP2009059306A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Glory Ltd 貨幣処理機
JP2010160532A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 券類処理装置、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073805A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6395595A (ja) 紙幣入出金装置
CN102831695B (zh) 涡旋叶轮式集积装置
JP4872993B2 (ja) 窓口用現金処理機および強制入金方法
JP2008210048A (ja) 紙幣処理装置
JP2009059191A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
WO2017126410A1 (ja) 紙幣取扱装置
JP6338992B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣取扱装置及び自動取引装置
JP5565241B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS6160195A (ja) 硬貨入出金機
JP5570562B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6189476B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3780723B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法
JP5933282B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6027785B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4860221B2 (ja) 紙幣入出金機
KR102573029B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5565235B2 (ja) 自動取引装置及びその省電力方法
JP2000222619A (ja) 金銭処理装置
JP6781032B2 (ja) 自動釣銭入出金機
WO2017033542A1 (ja) 自動取引装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP7342379B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH11328486A (ja) 金銭処理装置
JPH11213208A (ja) 紙幣処理装置
JP2022026743A (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees