JP6781032B2 - 自動釣銭入出金機 - Google Patents

自動釣銭入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP6781032B2
JP6781032B2 JP2016239438A JP2016239438A JP6781032B2 JP 6781032 B2 JP6781032 B2 JP 6781032B2 JP 2016239438 A JP2016239438 A JP 2016239438A JP 2016239438 A JP2016239438 A JP 2016239438A JP 6781032 B2 JP6781032 B2 JP 6781032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
deposit
unit
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097466A (ja
Inventor
圭一 藤田
圭一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016239438A priority Critical patent/JP6781032B2/ja
Publication of JP2018097466A publication Critical patent/JP2018097466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781032B2 publication Critical patent/JP6781032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

この発明は、投入された紙幣を紙幣の種類に応じて収容し、収容された紙幣を用いて払出しを行う自動釣銭入出金機に関する。
自動販売機、自動券売機、セルフ式ガソリンスタンドやスーパーマーケット等に設置された自動精算機などには自動釣銭入出金機が内蔵されており、この自動釣銭入出金機には、紙幣を金種別に収納する複数の紙幣収納室を有する紙幣収納排出装置が備えられている。
このような自動釣銭入出金機は、出金時において、出金金額分の紙幣を一時保留部に搬送して集積し、集積した紙幣を束の状態で紙幣返却部に搬送して出金するよう構成されたものがある。このような自動釣銭入出金機では、一時保留部へ紙幣を1枚ずつ搬送して集積する際、一時保留部内で紙幣が折れ曲がった状態で集積されると集積ジャムが発生し、出金できなくなる不具合を生じることがある。
このような不具合を回避すべく、従来、紙幣の排出力を高めることにより、紙幣の排出不良を防止するための様々な工夫がなされている。
例えば、紙幣取り込み時(または紙幣放出時)に、上側ベルト搬送体の搬送ベルトを部分的に押し下げる押し下げ機構を備えることにより、紙幣の引き込み力(または押し出し力)を高めて紙幣の取り込み不良(または放出不良)を防止すると共に、非押し下げ時における上側ベルト搬送体の搬送力を、繰り出し搬送時(または集積時)に合わせて最適化することを可能にする紙幣搬送装置の発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−255459号公報
一方、近年、紙幣を入金または出金する入出金部を装置の一面だけでなく、反対側の面にも備えた両面型の自動釣銭入出金機が導入されつつある。
このような両面型の自動釣銭入出金機を用いれば、例えば、セルフ式ガソリンスタンドにおいて、2つの給油レーンの間に装置を設置することで、当該2つの給油レーンからの紙幣の入出金が可能となる。それゆえ、従来の片面型の自動釣銭入出金機では、給油レーンごとに1台の装置を設置する必要があったのに対し、両面型の自動釣銭入出金機では、1台の装置で2つの給油レーンからの入出金に対応できるため、装置の導入に要する費用の削減が可能となる。
また、紙幣を収納する紙幣収納部や、当該紙幣収納部に紙幣を搬送する搬送ローラや搬送ベルト、当該搬送ローラを回転駆動させる駆動モータ等の部品を、入出金部ごとに別々に設けるのではなく、1つにまとめて各入出金部に対して共通化することにより、装置の小型化を図ることもできる。
それゆえ、両面型の自動釣銭入出金機を2つの給油レーン間の狭いスペースに設置することも可能となる。
さらに、このような両面型の自動釣銭入出金機において、紙幣の排出力を高める機構についても共通化を図ることにより、コストの削減や省スペース化を図ることが求められている。
しかしながら、紙幣の排出力を高める機構を単純に共通化すると、一方の面で紙幣の排出処理を行うと、反対面でも紙幣の排出方向に搬送ローラ等が動作して、紙幣の入金処理が行えなくなる。その結果、一方の面で紙幣が排出されるまでの間、反対面のユーザーを待たせてしまい、かえってユーザーの利便性が悪くなるおそれがある。
この発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、両面型の自動釣銭入出金機において、ユーザーの待ち時間を抑えつつ、紙幣の排出力を高める機構を共通化する自動釣銭入出金機を提供することを目的とする。
この発明によれば、両面に入出金部を有する筐体を備えた自動釣銭入出金機であって、前記入出金部はそれぞれ、紙幣入出金口と、前記紙幣入出金口から入金された紙幣または前記紙幣入出金口に払い出すべき紙幣を一時的に保管する紙幣一時保管部と、前記入出金部に対応する駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣個別搬送部と、前記紙幣一時保管部に保管された紙幣を検出する紙幣検出部とを備え、前記筐体は、両面の前記紙幣入出金口からそれぞれ入金された紙幣を共通に収納する紙幣収納部と、前記両面の入出金部に共通の駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣共通搬送部と、前記入出金部、前記紙幣収納部および前記紙幣共通搬送部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記紙幣検出部の検出結果に基づき、前記紙幣入出金口から入金された紙幣が前記紙幣一時保管部内に正常に搬送されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第1の搬出処理を実行させ、前記第1の搬出処理において、前記紙幣が前記紙幣一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部および前記紙幣共通搬送部の協働により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第2の搬出処理を実行させることを特徴とする自動釣銭入出金機が提供される。
この発明の自動釣銭入出金機によれば、両面型の自動釣銭入出金機において、ユーザーの待ち時間を抑えつつ、紙幣の排出力を高める機構を共通化する。
この発明の実施形態1の両面型の自動釣銭入出金機の構成を説明するブロック図である。 図1に示す自動釣銭入出金機の内部構造を示す斜視図である。 図1に示す自動釣銭入出金機の紙幣一時保管部への入金処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す自動釣銭入出金機において、紙幣共通搬送ローラを使用しない場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図である。 図1に示す自動釣銭入出金機の紙幣共通搬送ローラを使用する優先権の決定方法を示す説明図である。 図1に示す自動釣銭入出金機の紙幣一時保管部からの排出処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す自動釣銭入出金機において、紙幣共通搬送ローラを使用する場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図である。 この発明の実施形態2の両面型の自動釣銭入出金機において、紙幣共通搬送ローラを使用する場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図である。
(i)両面に入出金部を有する筐体を備えた自動釣銭入出金機であって、前記入出金部はそれぞれ、紙幣入出金口と、前記紙幣入出金口から入金された紙幣または前記紙幣入出金口に払い出すべき紙幣を一時的に保管する紙幣一時保管部と、前記入出金部に対応する駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣個別搬送部と、前記紙幣一時保管部に保管された紙幣を検出する紙幣検出部とを備え、前記筐体は、両面の前記紙幣入出金口からそれぞれ入金された紙幣を共通に収納する紙幣収納部と、前記両面の入出金部に共通の駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣共通搬送部と、前記入出金部、前記紙幣収納部および前記紙幣共通搬送部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記紙幣検出部の検出結果に基づき、前記紙幣入出金口から入金された紙幣が前記紙幣一時保管部内に正常に搬送されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第1の搬出処理を実行させ、前記第1の搬出処理において、前記紙幣が前記紙幣一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部および前記紙幣共通搬送部の協働により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第2の搬出処理を実行させることを特徴とする。
「自動釣銭入出金機」は、投入された紙幣を収容し、収容された紙幣を用いて払出しを行い、紙幣を金種別に収納する複数の紙幣収納室を有する紙幣収納排出装置が備えられた装置である。この発明の自動釣銭入出金機は、複数種類の硬貨を金種別に収納出金可能な硬貨収納出金装置を備えていてもよい。
なお、本願発明は、入出金部を両面(2つ)有する場合に限られず、3以上の入出金部を有する自動釣銭入出金機に対しても適用可能である。
「前記入出金部に対応する駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣個別搬送部」は、他の面の入出金部とは独立に、ある面の入出金部の紙幣の搬送を行うために個別に駆動される紙幣の搬送部である。
なお、「駆動部」は必ずしもモータに対応するわけではない。例えば、1つのモータからの回転駆動力を各入出金部に伝達するか否かを可動式のギアを用いて決定する機構において、一方の面の入出金部のみにモータの回転駆動力を伝達する場合も「前記入出金部に対応する駆動部」に該当する。
「前記両面の入出金部に共通の駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣共通搬送部」は、両面の入出金部に対して共通に駆動される紙幣の搬送部である。
この発明の「紙幣個別搬送部」は、紙幣搬送ローラ32A,33A,32B,33Bおよび紙幣搬送ベルト39A,39Bおよび図示しないモータ等によって実現され、また、この発明の「紙幣検出部」は、紙幣検出センサ35A,35B,36A,36Bによって実現され、また、この発明の「紙幣共通搬送部」は、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bおよび図示しない搬送ベルトおよびモータ等によって実現される。
また、本発明の自動釣銭入出金機は、次のように構成されてもよく、それらが適宜組み合わされてもよい。
(ii)エラーを報知するエラー報知部をさらに備え、前記制御部は、前記第2の搬出処理において、前記紙幣が前記一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記エラー報知部にエラーを報知させるものであってもよい。
このようにすれば、エラー報知の回数を従来よりも低減できるため、ユーザーの利便性を高める自動釣銭入出金機を実現することができる。
「エラー報知部」は、ディスプレイ等の表示部にエラーを報知するものであってもよいし、スピーカー等の音声発生部によりエラーを報知するものであってもよい。
(iii)前記紙幣共通搬送部は、前記両面の入出金部に共通の駆動部によって回転駆動されて前記紙幣一時保管部から紙幣を排出させる紙幣共通搬送ローラと、前記紙幣共通搬送ローラに対向する位置に設けられ、前記紙幣共通搬送ローラに向かって移動して前記紙幣を前記紙幣共通搬送ローラに接触させる可動板とをさらに備え、前記制御部は、前記第1の搬出処理において、前記紙幣一時保管部から紙幣が正常に搬出されなかったと判断したとき、前記可動板を前記紙幣共通搬送ローラに向かって移動させて前記紙幣を前記紙幣共通搬送ローラに接触させた後、前記両面の入出金部に共通の駆動部で前記紙幣共通搬送ローラを回転駆動させることにより、前記第2の搬出処理を実行させるものであってもよい。
このようにすれば、紙幣共通搬送部を用いた第2の搬出処理を搬送ローラおよび可動板を用いた簡単かつ安価な機構により実現することができる。
(iv)前記紙幣検出部は、前記紙幣一時保管部において、紙幣の搬送方向の異なる位置に設けられた2以上の紙幣検出センサを備え、前記2以上の紙幣検出センサの全てが紙幣を検出したとき、前記制御部は、前記紙幣が前記紙幣一時保管部内に正常に搬送されたと判断するものであってもよい。
このようにすれば、折れ曲がった紙幣が入ってきたり、または搬送路の途中で紙幣が引っかかってしまったりする不具合の発生を複数のセンサで精度よく検出することが可能になる。
(v)前記入出金部に対し、前記紙幣共通搬送部を優先的に使用する優先権を取得できたか否かを決定する優先権決定部をさらに備え、前記制御部は、前記第1の搬出処理において、前記紙幣が前記紙幣一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記優先権決定部により、前記紙幣共通搬送部を使用する優先権が取得されたときに、第2の搬出処理を実行させるものであってもよい。
このようにすれば、各入出金部は、紙幣共通搬送部を優先的に使用する優先権が与えられたときに紙幣共通搬送部を使用するため、例えば、両面の入出金部から同時に紙幣が入金された場合などの紙幣の排出処理がスムーズに行われるというメリットがある。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
(実施形態1)
<自動釣銭入出金機100の構成について>
図1は、この発明の実施形態1の両面型の自動釣銭入出金機100の構成を説明するブロック図であり、図2は、図1に示す自動釣銭入出金機100の内部構造を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、この発明の両面型の自動釣銭入出金機100は、一方の面に紙幣入出金口11Aと、第1硬貨投入口13Aおよび硬貨払出口14Aとを有し、反対側の面に紙幣入出金口11Bと、第2硬貨投入口13Bおよび硬貨払出口14Bとを有する筐体(自動釣銭入出金機本体)10を備える。
また、自動釣銭入出金機100は、筐体10に紙幣収納部20、紙幣収納部20に紙幣を搬送する紙幣搬送路40、紙幣搬送路40と紙幣入出金口11Aとの間に設けられた紙幣一時保管部30A、紙幣搬送路40と紙幣入出金口11Bとの間に設けられた紙幣一時保管部30Bを備える。
また、自動釣銭入出金機100は、硬貨収納部50と、第1硬貨投入口13Aおよび第2硬貨投入口13Bにそれぞれ投入された硬貨を硬貨収納部50へ搬送する硬貨搬送部60A(図2参照)および硬貨搬送部60B(図2参照)とを備える。
なお、この自動釣銭入出金機100は、紙幣搬送路40に搬送された紙幣の金種を識別する紙幣識別部(紙幣識別センサ41)と、硬貨搬送部の途中に設けられて硬貨の金種を識別する硬貨識別部と、紙幣識別部、紙幣収納部20、紙幣一時保管部30A、紙幣一時保管部30B、紙幣共通搬送部40、硬貨識別部、硬貨収納部50、硬貨搬送部60Aおよび硬貨搬送部60B等と接続される制御部101とをさらに備える。
紙幣収納部20は、金種の異なる複数種類の紙幣、例えば、一万円札、五千円札および千円札を収納する第1、第2および第3紙幣収納部21、22、23を上下3段で備え、一万円札を収納する第1紙幣収納部21および五千円札を収納する第2紙幣収納室22は同じ大きさのスペースを有し、千円札を収納する第3紙幣収納部23が最も広いスペースを有する。
紙幣共通搬送部40は、複数の紙幣共通搬送ローラ38A,38B(図4参照)等が設けられた搬送通路と、第1〜第3紙幣収納部21〜23のうちのいずれか1つまたは紙幣入出金口11A,11Bのうちのいずれか1つへ紙幣が搬送されるように搬送通路を切り換える搬送通路切換機構とを有する。
制御部101は、紙幣識別部からの紙幣識別信号を受信し、紙幣識別信号に応じて第1〜第3紙幣収納部21〜23のうちのいずれか1つへ紙幣を搬送する入金搬送指令信号を紙幣一時保管部30A、紙幣一時保管部30B、紙幣共通搬送部40等へ送信し、釣銭が必要となったときに所定の紙幣収納部21〜23から紙幣を紙幣入出金口11A,11Bのうちのいずれか1つへ搬送するよう紙幣一時保管部30A,30B、紙幣共通搬送部40等へ出金搬送指令信号を送信するように構成されている。
<自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30A,30Bへの入金処理の流れ>
次に、図3〜図5に基づき、自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30A,30Bへの入金処理の流れについて説明する。
図3は、図1に示す自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30A,30Bへの入金処理の流れを示すフローチャートであり、図4は、図1に示す自動釣銭入出金機100において、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを使用しない場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図であり、図5は、図1に示す自動釣銭入出金機100の紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを使用する優先権の決定方法を示す説明図である。
以下の説明では、紙幣入出金口11Aから紙幣を入金した場合を代表として説明するが、紙幣入出金口11Bから紙幣を入金した場合も同様である。
図3のステップS101において、紙幣入出金口11Aから紙幣が入金されると(ステップS101)、制御部101は、続くステップS102において、紙幣入出金口11Aの近傍に設けられた光学センサ等の入出金口センサ31Aが当該紙幣を検出したか否かを判定する(ステップS102)。
入出金口センサ31Aが当該紙幣を検出した場合(ステップS102の判定がYesの場合)、制御部101は、ステップS103において、紙幣一時保管部30Aに紙幣を搬送する(ステップS103)。
図4に示すように、紙幣一時保管部30Aは、紙幣を一時的に保管する保管室と、保管室内に対して紙幣を出し入れするための紙幣出入り口と、紙幣出入り口に設けられた上下一対の紙幣搬送ローラ32A,33Aとを備える。
なお、破線BLは、紙幣一時保管部30A内に収納された紙幣を表す。
入出金口センサ31Aが紙幣を検出すると、制御部101は、一対の紙幣搬送ローラ32A、33Aおよび紙幣搬送ローラ32A,33Aに連動したベルトを図示しないモータにて入金方向に回転駆動させ、紙幣一時保管部30Aに紙幣を搬送する。
その後、制御部101は、ステップS104の判定を行う(ステップS104)。
一方、ステップS102において、入出金口センサ31Aが当該紙幣を検出していない場合(ステップS102の判定がNoの場合)、制御部101は、ステップS102の判定を繰り返す(ステップS102)。
次に、ステップS104において、制御部101は、入出金口センサ31Aが紙幣を検出した後、予め定められた時間内に当該紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入ったか否かを判定する(ステップS104)。
図4に示すように、紙幣一時保管部30Aは、紙幣搬送ローラ32A,33Aと、保管室の底部に紙幣検出センサ35A,36Aとを備える。
ここで、保管室から見て、紙幣の搬送方向の紙幣出入り口の側(の方向)を前側(前方)、その反対側(の方向)を後側(後方)としたとき、紙幣検出センサ35A,36Aは、保管室の前半部分と後半部分にそれぞれ設けられる。
制御部101は、入出金口センサ31Aが紙幣を検出した後、予め定められた時間内に紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも当該紙幣の存在を検出した場合、紙幣一時保管部30A内に当該紙幣が正常に入ったものと判定する。
予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入った場合(ステップS104の判定がYesの場合)、制御部101は、ステップS105の判定を行う(ステップS105)。
一方、折れ曲がった紙幣が入ってきたり、または搬送路の途中で紙幣が引っかかってしまったりした場合は、紙幣検出センサ35A,36Aのいずれか一方、またはいずれのセンサも当該紙幣の存在を検出しないことがある。
このような場合、制御部101は、紙幣一時保管部30A内に当該紙幣が正常に入らなかったものと判定する。
予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入らなかった場合(ステップS104の判定がNoの場合)、制御部101は、ステップS106において、紙幣一時保管部30Aからの当該紙幣の排出処理を実行する(ステップS106)。
なお、紙幣一時保管部30Aからの当該紙幣の排出処理の詳細については、図5および図6の説明において後述する。
次に、ステップS105において、制御部101は、紙幣搬送路を使用する優先権がとれたか否かを判定する(ステップS105)。
なお、紙幣搬送路40を使用する優先権は、図示しない優先権決定部により決定される。
ここで、図5に基づき、紙幣搬送路40を使用する優先権の決定方法について説明する。
図5の横軸は時間軸を示し、紙幣入出金口11Aの側をA側、紙幣入出金口11Bの側をB側としたとき、ある時間において、優先権フラグがA側およびB側のいずれの側に倒れているかを示す。
図5に示すように、優先権決定部は、優先権フラグを予め定められた周期τ(ms)ごとに、A側およびB側の間を交互に切り替えるものとする。周期τの間隔は、例えば、10ms〜2000msであり、好ましくは100ms〜200msである。
例えば、P1の時点においては、優先権フラグはA側に倒れており、P2の時点においては、優先権フラグはB側に倒れている。
ここで、紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入った時点、すなわち、紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも当該紙幣の存在を検出した時点で、制御部101は、優先権フラグがA側およびB側のいずれの側に倒れているかを確認する。
例えば、紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも当該紙幣の存在を検出した時点を、図5のP1の時点としたとき、A側に優先権フラグが倒れているので、A側に紙幣搬送路40を使用する優先権が与えられる。
それゆえ、A側は、紙幣搬送路40をすぐに使用することができる。
一方、紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも当該紙幣の存在を検出した時点を、図5のP2の時点としたとき、B側に優先権フラグが倒れているので、その時点では、A側は、紙幣搬送路40を使用することができない。
この場合、紙幣検出センサ35B,36Bがいずれも紙幣の存在を検出すると、B側に紙幣搬送路40を使用する優先権が与えられ、B側による紙幣搬送路40の使用が完了するまで、A側における紙幣の搬送処理は待機状態となる。
一方、B側に優先権フラグが倒れている間に、紙幣検出センサ35B,36Bがいずれも紙幣の存在を検出せず、τms後にA側に再び優先権フラグが倒れると、A側が紙幣搬送路40を使用することができる。
このように、優先権フラグが倒れている側に、紙幣搬送路40を使用する優先権が与えられるため、例えば、紙幣入出金口11A,11Bからほぼ同時に紙幣が入金された場合の紙幣の排出処理がスムーズになるというメリットがある。
ステップS105において、紙幣搬送路40を使用する優先権がとれた場合(ステップS105の判定がYesの場合)、制御部101は、紙幣一時保管部30Aへの入金処理を終了させる。
その後、制御部101は、図示しないモータにて紙幣共通搬送ローラ38Aを回転駆動させ、紙幣一時保管部30Aの紙幣を紙幣搬送路40に搬送させた後、光学センサ(または磁気センサ、もしくは両方のセンサ)を有する紙幣識別センサ41によって紙幣の金種を識別し、当該識別結果に基づいて紙幣収納部20のうち、第1、第2および第3紙幣収納部21〜23のいずれかの収納部に振り分けて収納させる。
一方、ステップS105において、紙幣搬送路40を使用する優先権がとれない場合(ステップS105の判定がNoの場合)、制御部101は、紙幣搬送路40を使用する優先権がとれるまで、ステップS105の処理を繰り返す(ステップS105)。
<自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30Aからの排出処理の流れ>
次に、図6および図7に基づき、自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30Aからの排出処理の流れについて説明する。
図6は、図1に示す自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30Aからの排出処理の流れを示すフローチャートであり、図7は、図1に示す自動釣銭入出金機100において、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを使用する場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図である。
以下の説明では、紙幣一時保管部30Aから紙幣を排出する場合を代表として説明するが、紙幣一時保管部30Bから紙幣を排出する場合も同様である。
図3のステップS104において、予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入らなかった場合(図3のステップS104の判定がNoの場合)、制御部101は、紙幣一時保管部30Aからの当該紙幣の排出処理を実行する。
図6のステップS201において、制御部101は、紙幣搬送ローラ32A,33Aおよび紙幣搬送ローラ32A,33Aに連動したベルトを図示しないモータにて出金方向に回転駆動させ、紙幣一時保管部30Aから紙幣の排出を試みる(ステップS201)。
次に、ステップS202において、制御部101は、予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されたか否かを判定する(ステップS202)。
ここで、制御部101は、紙幣の排出処理を開始した後、予め定められた時間内に紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも当該紙幣の存在を検出しなかった場合、紙幣一時保管部30Aから当該紙幣が正常に排出されたものと判定する。
予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出された場合(ステップS202の判定がYesの場合)、制御部101は、当該紙幣がユーザーに返却されたものとして、紙幣の排出処理を終了させる。
一方、搬送路の途中で紙幣が引っかかってしまったりした場合は、紙幣検出センサ35A,36Aのいずれか一方で当該紙幣の存在を検出される。
このような場合、制御部101は、紙幣一時保管部30Aから当該紙幣が正常に排出されなかったものと判定する。
この場合、従来は、エラーを報知して手動で紙幣を取り除くようにしていたが、この発明においては、以下のステップS203〜S205の処理を行うことにより、紙幣一時保管部30Aからの紙幣の排出力を高めている。
ステップS202において、予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されなかった場合(ステップS202の判定がNoの場合)、制御部101は、ステップS203において、紙幣搬送路40を使用する優先権がとれたか否かを判定する(ステップS203)。
優先権の決定方法は、図5で説明した通りである。
紙幣搬送路40を使用する優先権がとれた場合(ステップS203の判定がYesの場合)、制御部101は、可動板37Aを押し上げて、紙幣共通搬送ローラ38Aに紙幣を接触させ、紙幣共通搬送ローラ38Aを回転駆動させて紙幣一時保管部30Aから当該紙幣の排出を試みる(ステップS204)。
具体的には、図7に示すように、紙幣一時保管部30Aの底の一部に設けられた可動板37Aを図示しない可動部により押し上げて当該紙幣を、対向する紙幣共通搬送ローラ38Aに押し当てて接触させた後、紙幣共通搬送ローラ38Aを図示しないモータにて回転駆動させて当該紙幣を紙幣一時保管部30Aから排出させる。
一方、紙幣搬送路40を使用する優先権がとれない場合(ステップS203の判定がNoの場合)、制御部101は、ステップS203の判定を繰り返す(ステップS203)。
次に、ステップS205において、制御部101は、予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されたか否かを判定する(ステップS205)。
予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出された場合(ステップS205の判定がYesの場合)、制御部101は、当該紙幣がユーザーに返却されたものとして、紙幣の排出処理を終了させる。
一方、予め定められた時間内に紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されなかった場合(ステップS205の判定がNoの場合)、制御部101は、ステップS206において、図示しないエラー報知部によりユーザーにエラーを報知する(ステップS206)。その後、制御部101は、処理を終了させる。
ところで、紙幣共通搬送ローラ38Aは、紙幣共通搬送ローラ38Bと共通のモータにより回転駆動されるが、これは紙幣搬送路40のモータを共通化することにより、コストの削減や省スペース化を図るためである。
紙幣搬送路40のモータを共通化していることから、紙幣共通搬送ローラ38Aを回転駆動中は、紙幣共通搬送ローラ38Bを使用することができず、その逆もしかりである。
それゆえ、紙幣の排出処理を行う度に紙幣搬送路40のモータを使用すると、一方の面で紙幣が入出金されている間、反対面で紙幣の排出処理が行えなくなるため、紙幣が排出されるまでの間、利用者を待たせてしまい、かえって利便性が悪くなるおそれがある。
そこで、この発明においては、紙幣の入金処理の際に紙幣が正常に紙幣一時保管部30A,30Bに入らず、かつ、通常の排出処理で排出されなかった場合(すなわち、従来、エラー報知がなされていた場合)に限り、紙幣搬送路40のモータにて紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを回転駆動させることにより、排出処理を補助している。
このようにすれば、紙幣の排出処理において、エラーの報知が、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bの使用が通常の排出処理により排出できない場合のみに限られるため、従来よりもエラー報知を減らすことができる。
また、通常の排出処理においては、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを使用しないため、紙幣排出補助機構の共通化を図りつつ、ユーザーの利便性も高めることが可能となるというメリットもある。
(実施形態2)
次に、図8に基づき、この発明の実施形態2に係る自動釣銭入出金機100について説明する。
図8は、この発明の実施形態2の両面型の自動釣銭入出金機100において、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bを使用する場合の紙幣の入出金の流れを示す説明図である。
図8に示すように、この発明の実施形態2に係る自動釣銭入出金機100の紙幣一時保管部30Aは、紙幣搬送ローラ32A,33Aとの間に紙幣通過センサ34Aを備えるものであってもよい。
このようにすれば、紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入ったか、または、紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されたか否かをより確実に検出することが可能となる。紙幣一時保管部30Bについても同様である。
(実施形態3)
実施形態3において、紙幣搬送路40のモータにて紙幣共通搬送ローラ38A,38Bが回転駆動するとき、いずれのローラも出金方向のみに回転駆動するようにしてもよい。
このようにすれば、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bは、通常の出金処理を含め、紙幣の排出処理のみに用いられるため、簡単な機構で済み、コストの削減や省スペース化を図ることが可能となる。
(実施形態4)
実施形態4において、紙幣入出金口11A,11Bから複数枚の紙幣をまとめて入金した場合において、一部の紙幣のみが正常に紙幣一時保管部30A,30Bに入らなかった場合、制御部101は、紙幣通過センサ34A,34B、紙幣検出センサ35A,35B,36A,36Bに基づき、紙幣一時保管部30A,30Bに正常に入らなかった紙幣が正常に排出されたか否かを判定するものであってもよい。
例えば、紙幣通過センサ34A、紙幣検出センサ35A,36Aがいずれも紙幣を検出している場合、制御部101は、一部の紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に搬送されていないと判断することができる。
このようにすれば、紙幣入出金口11A,11Bから複数枚の紙幣をまとめて入金した場合においても、紙幣が正常に紙幣一時保管部30A内に入ったか、または、紙幣が正常に紙幣一時保管部30Aから排出されたか否かをより精度よく検出することが可能となる。
(実施形態5)
実施形態5において、可動板37A,37Bの代わりに、可動可能な可動搬送ローラを押し上げて、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bに紙幣を接触させるようにしてもよい。
このようにすれば、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bと可動搬送ローラに紙幣を挟み込んで搬送することができるため、紙幣の排出力をさらに高めることが可能となる。
なお可動搬送ローラは、紙幣共通搬送ローラ38A,38Bに従動するローラであってもよく、またモータにより紙幣の排出方向に回転することによって紙幣の排出力を高めるものであってもよい。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10:筐体、 11A,11B:紙幣入出金口、 13A,13B:硬貨投入口、 14A,14B:硬貨払出口、 20:紙幣収納部、 21:第1紙幣収納部、 22:第2紙幣収納部、 23:第3紙幣収納部、 30A,30B:紙幣一時保管部、 31A,31B:入出金口センサ、 32A,32B,33A,33B:紙幣搬送ローラ、 34A,34B:紙幣通過センサ、 35A,35B,36A,36B:紙幣検出センサ、 37A,37B:可動板、 38A,38B:紙幣共通搬送ローラ、 40:紙幣共通搬送部、 41:紙幣識別センサ、 50:硬貨収納部、 60A,60B:硬貨搬送部、 100:自動釣銭入出金機、 BL:破線、 τ:周期

Claims (5)

  1. 両面に入出金部を有する筐体を備えた自動釣銭入出金機であって、
    前記入出金部はそれぞれ、紙幣入出金口と、前記紙幣入出金口から入金された紙幣または前記紙幣入出金口に払い出すべき紙幣を一時的に保管する紙幣一時保管部と、前記入出金部に対応する駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣個別搬送部と、前記紙幣一時保管部に保管された紙幣を検出する紙幣検出部とを備え、
    前記筐体は、両面の前記紙幣入出金口からそれぞれ入金された紙幣を共通に収納する紙幣収納部と、前記両面の入出金部に共通の駆動部により紙幣の搬送を行う紙幣共通搬送部と、前記入出金部、前記紙幣収納部および前記紙幣共通搬送部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記紙幣検出部の検出結果に基づき、前記紙幣入出金口から入金された紙幣が前記紙幣一時保管部内に正常に搬送されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第1の搬出処理を実行させ、前記第1の搬出処理において、前記紙幣が前記紙幣一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記紙幣個別搬送部および前記紙幣共通搬送部の協働により前記紙幣を前記紙幣一時保管部から搬出する第2の搬出処理を実行させることを特徴とする自動釣銭入出金機。
  2. エラーを報知するエラー報知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の搬出処理において、前記紙幣が前記一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記エラー報知部にエラーを報知させる請求項1に記載の自動釣銭入出金機。
  3. 前記紙幣共通搬送部は、前記両面の入出金部に共通の駆動部によって回転駆動されて前記紙幣一時保管部から紙幣を排出させる紙幣共通搬送ローラと、前記紙幣共通搬送ローラに対向する位置に設けられ、前記紙幣共通搬送ローラに向かって移動して前記紙幣を前記紙幣共通搬送ローラに接触させる可動板とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の搬出処理において、前記紙幣一時保管部から紙幣が正常に搬出されなかったと判断したとき、前記可動板を前記紙幣共通搬送ローラに向かって移動させて前記紙幣を前記紙幣共通搬送ローラに接触させた後、前記両面の入出金部に共通の駆動部で前記紙幣共通搬送ローラを回転駆動させることにより、前記第2の搬出処理を実行させる請求項1または2に記載の自動釣銭入出金機。
  4. 前記紙幣検出部は、前記紙幣一時保管部において、紙幣の搬送方向の異なる位置に設けられた2以上の紙幣検出センサを備え、
    前記2以上の紙幣検出センサの全てが紙幣を検出したとき、前記制御部は、前記紙幣が前記紙幣一時保管部内に正常に搬送されたと判断する請求項1〜3のいずれか1つに記載の自動釣銭入出金機。
  5. 前記入出金部に対し、前記紙幣共通搬送部を優先的に使用する優先権を取得できたか否かを決定する優先権決定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の搬出処理において、前記紙幣が前記紙幣一時保管部から正常に搬出されなかったと判断したとき、前記優先権決定部により、前記紙幣共通搬送部を使用する優先権が取得されたときに、第2の搬出処理を実行させる請求項1〜4のいずれか1つに記載の自動釣銭入出金機。
JP2016239438A 2016-12-09 2016-12-09 自動釣銭入出金機 Active JP6781032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239438A JP6781032B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 自動釣銭入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239438A JP6781032B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 自動釣銭入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097466A JP2018097466A (ja) 2018-06-21
JP6781032B2 true JP6781032B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62633527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239438A Active JP6781032B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 自動釣銭入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781032B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217530B2 (ja) * 1993-03-25 2001-10-09 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
JP2002255459A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置及びその制御方法
JP5434286B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP2016201000A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理方法、及び、給油システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097466A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4927096B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5954037B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP2002260061A (ja) 紙幣取扱装置
JP5954038B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
US20090260948A1 (en) Money handling machine
KR20170043190A (ko) 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법
JP5062309B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4618110B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5070986B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6781032B2 (ja) 自動釣銭入出金機
JP4539540B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2004280226A (ja) 現金自動取扱装置
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2013109449A (ja) 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5565235B2 (ja) 自動取引装置及びその省電力方法
JP7314690B2 (ja) 現金処理装置
JP5888170B2 (ja) 紙幣処理装置
JP7342379B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2014192342A1 (ja) 現金処理装置
JP4973140B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5614631B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2001307175A (ja) 紙幣自動入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150