図1、図2において、1は現金処理装置であり、ガソリンスタンドやスーパーマーケット等の小売業の施設に設置された両面取扱型の現金処理装置であって、装置の前面および後面からそれぞれ操作を行う利用者に対して、個別に現金(紙幣および硬貨)の入出金を行う機能を有している。
本実施例の現金処理装置1は、図2に示すように、ガソリンスタンドの給油装置2に装備されているガソリン代等の代金の自動精算機である。
3は現金処理装置1の主制御部であり、現金処理装置1内の各部を制御して現金の入出金処理等を実行する機能を有している。
4は現金処理装置1の主記憶部であり、主制御部3が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび主制御部3による処理結果等が格納される。
5a、5bは操作表示部であり、LCD等の表示画面とタッチパネル等の入力手段との組合せで構成されており、表示画面に利用者に対する操作案内等を表示した誘導画面や、入金取引における入金金額を表示した金額確認画面等の各種の画面を表示する他、入力手段により利用者からの選択入力等を受付ける。
6a、6bはカード取扱部としてのクレジットカード取扱部であり、挿入された利用者のクレジットカードの磁気ストライプやICチップ等に記録されている利用者ID等のカード情報を読み書きする機能を有すると共に、レシート等に取引内容等を印刷して排出する機能等を有している。
7a、7bはカード取扱部としてのプリペイドカード取扱部であり、挿入された利用者のプリペイドカードの磁気層やICチップ等に記録されている利用者の残高情報等を読み書きする機能等を有している。
8は硬貨入出金機であり、利用者が投入した硬貨を受入れ、これを鑑別および計数して収納し、利用者に支払う硬貨(本実施例では、釣銭)を計数して利用者に引渡す機能等を有している。なお図2における図示は省略してある。
9は紙幣入出金機であり、利用者が投入した紙幣Pを受入れ、これを鑑別および計数して収納し、利用者に支払う紙幣P(本実施例では、釣銭)を計数して利用者に引渡す機能等を有しており、以下に示す構成を備えている。
図3、図4において、11は紙幣入出金機9の制御部であり、主制御部3からの各種の指令を基に、紙幣入出金機9内の各部を制御して、紙幣Pの取込処理や収納処理、出金処理等の紙幣処理等を実行する機能を有している。
12は紙幣入出金機9の記憶部であり、制御部11が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび制御部11による処理結果等が格納される。
13は前面入出金部であり、紙幣入出金機9の前面側に設けられ、前面に開口する入出金口13aと、入出金口13aから投入された紙幣Pを1枚毎に分離して繰出すと共に利用者に引渡す出金紙幣や返却紙幣等を集積する分離集積機構13bと、投入された紙幣Pおよび分離集積機構13bから放出された紙幣Pを集積する図示しない昇降機構が設けられたステージ13cと、利用者からの紙幣Pの投入時および利用者への紙幣Pの引渡し時等に入出金口13aを開閉するシャッタ13d等を備えている。
14は後面入出金部であり、紙幣入出金機9の前面と反対側の後面側に設けられ、後面に開口する入出金口14aと、入出金口14aから投入された紙幣Pを1枚毎に分離して繰出すと共に利用者に引渡す出金紙幣や返却紙幣等を集積する分離集積機構14bと、投入された紙幣Pおよび分離集積機構14bから放出された紙幣Pを集積する図示しない昇降機構が設けられたステージ14cと、利用者からの紙幣Pの投入時および利用者への紙幣Pの引渡し時等に入出金口14aを開閉するシャッタ14d等を備えている。
15は鑑別部であり、搬送された紙幣Pに対する各種の鑑別を行う機能、つまり紙幣Pの真偽や正損、金種等を識別する機能、および紙幣Pの折れや破れ、テープ貼付等のジャム誘発券を検出する機能、並びに重送や連鎖等の搬送異常を検出する機能を有し、その鑑別結果を制御部11へ送出する機能等を有している。
16a〜16cは紙幣収納部であり、確定された入金紙幣を出金に用いて循環使用する紙幣Pを、または出金には用いない紙幣Pを、設定された金種に応じて収納する収納部であって、それぞれ収納されている紙幣Pを1枚毎に分離して繰出すと共に搬送された紙幣Pを集積する分離集積機構17と、分離集積機構17から放出された紙幣Pを集積する図示しない昇降機構が設けられたステージ18等を備えている。
本実施例の紙幣収納部16a、16bには、釣銭金種として設定され、釣銭として循環使用する千円紙幣(千券という。)および5千円紙幣(5千券という。)がそれぞれ金種別に収納され、紙幣収納部16cには、釣銭としては用いない非釣銭金種として設定された1万円紙幣(万券という。)および2千円紙幣(2千券という。)を混在させて収納される。
19は出金リジェクト部であり、出金処理時に紙幣収納部16a、16bから繰出され、鑑別部15により重送等の搬送異常と鑑別された紙幣Pを収納する収納部であって、搬送された紙幣Pを集積する集積機構19aを備えている。
20は搬送路であり、ローラ対および/もしくはベルト対で紙幣Pを挟持して搬送する搬送路であって、上記の各部の間を接続して紙幣Pを搬送するために複数(本実施例では、入出金部搬送路20a、20b、収納搬送路20c、リジェクト搬送路20dの4つ)設けられている。
また、搬送路20の各分岐部には、図示しない切替ブレード等により紙幣Pの搬送方向を切替える切替機構が設けられている。
入出金部搬送路20aは、前面入出金部13の分離集積機構13bと鑑別部15との間を一直線に接続する搬送路であって、正逆両方向に紙幣Pを搬送するように構成されている。
入出金部搬送路20bは、後面入出金部14の分離集積機構14bと鑑別部15との間を一直線に接続する搬送路であって、正逆両方向に紙幣Pを搬送するように構成されている。
これらの入出金部搬送路20a、20bにより本実施例の入出金部間搬送路が構成され、図4に示すように、入出金部間搬送路の途中(本実施例では、中央部)に鑑別部15が配置された、前面入出金部13と後面入出金部14との間を一直線に接続する搬送路が形成される。
収納搬送路20cは、後面入出金部14と鑑別部15との間の入出金部搬送路20bの途中から分岐して各紙幣収納部16に至る搬送路であって、正逆両方向に紙幣Pを搬送するように構成されている。
リジェクト搬送路20dは、前面入出金部13と鑑別部15との間から分岐して出金リジェクト部19に至る搬送路であって、出金時のリジェクト紙幣(出金リジェクト紙幣という。)を搬送する。
上記の現金処理装置1の主記憶部4には、予め利用者との間で代金の入金や釣銭の出金等の支払取引処理等を行う機能を有する取引処理プログラムが格納されており、主制御部3が実行する取引処理プログラムのステップにより本実施例の現金処理装置1の各機能手段が形成される。
本実施例の紙幣入出金機9の記憶部12には、主制御部3からの指令を基に、紙幣Pの支払取引処理における紙幣Pの入金処理や出金処理等の紙幣処理を実行する機能を有する紙幣処理プログラムが予め格納されており、制御部11が実行する紙幣処理プログラムのステップにより本実施例の紙幣入出金機9の各機能手段が形成される。
また、記憶部12には、各紙幣収納部16に対応させて上記した収納すべき金種を設定した収納金種設定情報が予め設定されて格納される他、各紙幣収納部16に収納されている紙幣Pの収納枚数を紙幣収納部16別にカウントするための収納枚数カウントエリア、入金取引時に取込んだ紙幣Pを金種別にカウントするための取込紙幣カウントエリア、入金取引時に取込んだ紙幣Pを各紙幣収納部16に仮収納した場合に、その紙幣収納部16別の枚数および金種別の枚数をカウントするための保留紙幣カウントエリア等が予め確保されている。
上記の構成の作用について説明する。
ガソリンスタンド等の施設の係員が、始業時等に現金処理装置1へ電源を投入すると、現金処理装置1の主記憶部4に格納されている取引処理プログラム、および紙幣入出金機9の記憶部12に格納されている紙幣処理プログラムが自動的に起動される。
取引処理プログラムが起動すると、現金処理装置1の主制御部3は、前面入出金部13および後面入出金部14のシャッタ13d、14dを閉鎖した状態で、各操作表示部5a、5bの表示画面に図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して待機する。
支払方法選択画面には、代金をクレジットカードで支払うための「クレジットカード」ボタン、代金をプリペイドカードで支払うための「プリペイドカード」ボタン、代金を現金で支払うための「現金」ボタン等の支払方法を選択するための選択ボタン等が表示され、利用者は、代金をクレジットカードで支払うときは「クレジットカード」ボタンを、代金をプリペイドカードで支払うときは「プリペイドカード」ボタンを、代金を現金で支払うときは「現金」ボタンを押下する。
まず、利用者が前面側の操作表示部5aから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の前面入出金部13を用いた支払取引処理について、図5および図6を用いて説明する。
利用者が前面側の操作表示部5aから「現金」ボタンを押下すると、操作表示部5aの入力手段からの信号を検知した主制御部3は、信号が出力された側によって利用者が支払方法を選択した側(本説明では、前面側)を検出してこれを取扱側と認識すると共に、入力手段からの表示位置の信号によって現金支払が選択されたことを認識し、認識した側の入出金部(本説明では、前面入出金部13)を用いた支払取引処理を開始する。
支払取引処理を開始した主制御部3は、取扱側と反対側(本説明では、後面側)の操作表示部5bの表示画面に、現金による支払を停止している旨の文言を表示した図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の後面入出金部14による支払取引処理の受付を停止すると共に、紙幣入出金機9の制御部11へ、取扱側の入出金部(本説明では、前面入出金部13)を指定した入金処理指令を送信する。
主制御部3からの処理指令等の着信を待って待機していた紙幣入出金機9の制御部11は、入金処理指令を受信したときに入金処理を開始し、指定された側、つまり前面側の前面入出金部13のシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放し、利用者が前面入出金部13の入出金口13aから紙幣Pを投入すると、これを検知した制御部11は、所定の時間の経過後にシャッタ13dを閉作動させて入出金口13aを閉鎖し、投入された紙幣Pの入金処理における取込処理を開始する。
取込処理を開始した制御部11は、前面入出金部13のステージ13cを上昇させて投入された紙幣Pを分離集積機構13bのピックアップローラに押圧し、分離集積機構13bを繰出方向へ回転させ、前面入出金部13の紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20aへ繰出し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図5に太い実線で示す前面入出金部13と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの真偽や金種、および紙幣Pの折れや破れ、テープ貼付の有無、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該紙幣Pを鑑別した制御部11は、その鑑別結果が、真券である場合は、鑑別された金種を基に、記憶部12の収納金種設定情報を参照して搬送先の紙幣収納部16を特定し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bおよび収納搬送路20cによって、当該紙幣Pを特定した紙幣収納部16、つまり紙幣収納部16a〜16cに搬送し、その分離集積機構17によりステージ18上に集積して仮収納する(図5に太い実線で示す搬送経路参照)と共に、記憶部12の保留紙幣カウントエリアによって仮収納した紙幣Pの紙幣収納部16別の枚数および金種別の枚数を計数し、全ての投入紙幣を紙幣収納部16に仮収納したときに取込処理を終了させ、保留紙幣カウントエリアにより計数された金種別の枚数に基づいて取込まれた紙幣Pの合計金額を演算し、その合計金額等を添付した取込終了通知を主制御部3へ送信する。
このように、本実施例の前面入出金部13を用いた入金処理においては、各紙幣収納部16が、一時保留部、つまり利用者が投入した紙幣Pをそのまま利用者に返却するための取込紙幣の集積部として機能する。
取込終了通知を受信した主制御部3は、操作表示部5aの表示画面に、取込終了通知の合計金額等や、入金金額の確定を指示するための「確認」ボタン、投入した紙幣Pの返却を指示するための「返却」ボタン等を表示した入金金額確認画面を表示する。
利用者は入金金額が正しいことを確認したときは「確認」ボタンを、投入した紙幣Pの返却を指示するときは「返却」ボタンを押下する。
主制御部3は、利用者が「確認」ボタンを押下したことを認識した場合は、入金金額が確定されたと判定して、制御部11へ入金処理における収納処理指令を送信する。
また、主制御部3は、利用者が「返却」ボタンを押下したことを認識した場合は、制御部11へ入金処理における返却処理指令を送信する。
取込終了通知の送信後に、主制御部3からの収納処理指令または返却処理指令の着信を待って待機していた制御部11は、主制御部3からの収納処理指令を受信した場合は、各紙幣収納部16に仮収納した紙幣Pをそのまま残留させ、記憶部12の保留紙幣カウントエリアにより計数された紙幣収納庫16別の枚数を、収納枚数カウントエリアのカウント数にそれぞれ加えて紙幣収納部16別の収納枚数を更新し、保留紙幣カウントエリアのカウント数を「0」に初期化し、収納終了通知を主制御部3へ送信して入金処理を終了させる。
収納終了通知を受信した主制御部3は、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者が給油を終了させるのを待って待機する。
また、返却処理指令を受信した制御部11は、記憶部12の保留紙幣カウントエリアを参照して、仮収納した紙幣Pの紙幣収納部16別の仮収納枚数を認識し、収納金種設定情報を参照しながら、各紙幣収納部16、つまり紙幣収納部16a〜16cから認識した仮収納枚数分の紙幣Pを順次に繰出し、保留紙幣カウントエリアの紙幣収納部16別の仮収納枚数を順次に減算しながら、収納搬送路20c、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b、鑑別部15、前面入出金部13側の入出金部搬送路20aによって、前面入出金部13へ搬送し、その分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積し、保留紙幣カウントエリアの仮収納枚数が全て「0」、つまり紙幣収納部16を一時保留部として機能させ、そこに仮収納した紙幣Pを全て搬送元の前面入出金部13へ集積したときに、保留紙幣カウントエリアの金種別の枚数を「0」に初期化し、取扱側の前面入出金部13に返却紙幣を集積した旨を添付した返却紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放する。
返却紙幣集積通知を受信した主制御部3は、紙幣Pを返却する旨の文言を表示した紙幣返却画面を操作表示部5aの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が前面入出金部13内の返却紙幣を取出したことを確認しシャッタ13dを閉作動させて入出金口13aを閉鎖し、主制御部3へ返却終了通知を送信して入金処理を終了させる。
返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
上記した取込処理の実行中に、鑑別部15で鑑別した当該紙幣Pの鑑別結果が、偽券や外国紙幣、旧紙幣等のために金種不明と鑑別された紙幣P、折れや破れ、テープ貼付の過度の存在によってジャム誘発券と鑑別された紙幣P、および重送等による搬送異常と鑑別された紙幣Pの場合は、これを入金時のリジェクト紙幣(入金リジェクト紙幣という。)として当該紙幣Pを利用者に返却するために、入出金部搬送路20aを逆転させて前記の逆方向、つまり鑑別部15から搬送元の前面入出金部13の方向へ搬送し(繰出済みの後続紙幣を含む。)、分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積する。
このとき、本実施例の入出金部搬送路20aは、鑑別部15と前面入出金部13との間を一直線にして最短距離で接続しているので、当該紙幣Pがジャム誘発券であったとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送し前面入出金部13に集積して利用者に返却することが可能になる。
また、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、直線かつ最短距離で接続した入出金部搬送路20aによって、当該ジャム誘発券を取込処理の初期段階で予め除去するので、その後の紙幣収納部16等への搬送経路に曲り部が存在したとしても、ジャム紙幣等の搬送障害の発生を防止することができ、紙幣収納部16等への搬送経路の自由度を向上させて、紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
入金リジェクト紙幣を前面入出金部13に集積した制御部11は、当該紙幣Pの鑑別結果を添付した入金リジェクト紙幣返却通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放する。
入金リジェクト紙幣返却通知を受信した主制御部3は、図12に示すリジェクト紙幣返却画面を操作表示部5aの表示画面に表示する。
リジェクト紙幣返却画面には、チェックボックスに対応させてリジェクト紙幣の種類および返却後の処置等が記載されており、主制御部3は添付された鑑別結果が、折れや重送等の場合は、図12(a)に示すように、上側のチェックボックスにレ点を付し、その記載内容を枠で囲って強調表示したリジェクト紙幣返却画面を表示する。
他の鑑別結果の場合は、図12(b)に示すように、下側のチェックボックスにレ点を付し、その記載内容を枠で囲って強調表示したリジェクト紙幣返却画面を表示する。
入金リジェクト紙幣返却通知の送信後に、制御部11は紙幣Pの再投入を待って待機し、紙幣Pの取出し後に再び紙幣Pの投入を検知したときに、取込再開通知を主制御部3へ送信し、シャッタ13dを閉作動させ入出金口13aを閉鎖して紙幣Pの取込処理を再開させる。取込再開通知を受信した主制御部3は支払取引処理を継続させる。
一方、確定された入金紙幣の紙幣収納庫16への収納後に、利用者が給油を終了させるのを待って待機していた現金処理装置1の主制御部3は、給油装置2またはPOS端末等の上位装置から代金(本実施例では、ガソリン代等)を添付した代金精算要求を受信すると、取扱側と反対側(本説明では、後面側)の操作表示部5bの表示画面に図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の後面入出金部14による支払取引処理の受付を停止すると共に、上記で確定された入金金額から代金精算要求の代金を減じて釣銭額を算出し、釣銭の出金が必要な場合は出金取引処理を開始し、紙幣入出金機9の制御部11へ釣銭額を添付した出金処理指令を送信する。
出金処理指令を受信した制御部11は、出金処理を開始して出金処理指令の釣銭額を構成する金種別の内訳枚数を算出し、記憶部12の収納金種設定情報を参照して各紙幣収納部16、つまり釣銭金種の紙幣Pが収納されている紙幣収納部16a、16bから算出した内訳枚数分の紙幣Pを順次に繰出し、収納紙幣カウントエリアの紙幣収納部16別の収納枚数を順次に減算しながら、収納搬送路20c、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bにより鑑別部15へ搬送し(図6に太い実線で示す搬送経路参照)、鑑別部15によって当該出金紙幣の真偽や金種、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該出金紙幣を鑑別した制御部11は、その鑑別結果が真券である場合は、鑑別された金種を基に出金金額を計数しながら、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図6に太い実線で示す鑑別部15と前面入出金部13との間の搬送経路参照)によって、取扱側の前面入出金部13へ搬送し、その分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積する。
また、当該出金紙幣の鑑別結果が、重送等による搬送異常と鑑別された出金リジェクト紙幣の場合は、これを入出金部搬送路20a、リジェクト搬送路20d(図6に太い実線で示す鑑別部15と出金リジェクト部19との間の搬送経路参照)によって、出金リジェクト部19へ搬送し、その集積機構19aによって出金リジェクト部19内に収納する。
そして、鑑別部15で鑑別、計数した出金金額が釣銭額と一致したときに、取扱側の前面入出金部13に出金紙幣を集積した旨を添付した出金紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放する。
出金紙幣集積通知を受信した主制御部3は、釣銭の紙幣Pを返却する旨の文言を表示した釣銭返却画面を操作表示部5aの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が前面入出金部13内の釣銭の紙幣Pを取出したことを確認しシャッタ13dを閉作動させて入出金口13aを閉鎖し、主制御部3へ釣銭返却終了通知を送信し、出金処理を終了させる。
釣銭返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
このようにして、前面入出金部13を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
次に、利用者が後面側の操作表示部5bから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の後面入出金部14を用いた支払取引処理について、図7ないし図10を用いて説明する。
利用者が後面側の操作表示部5bから「現金」ボタンを押下すると、操作表示部5bの入力手段からの信号を検知した主制御部3は、信号が出力された側によって利用者が支払方法を選択した側(本説明では、後面側)を検出してこれを取扱側と認識すると共に、入力手段からの表示位置の信号によって現金支払が選択されたことを認識し、認識した側の入出金部(本説明では、後面入出金部14)を用いた支払取引処理を開始する。
支払取引処理を開始した主制御部3は、取扱側と反対側(本説明では、前面側)の操作表示部5bの表示画面に、現金による支払を停止している旨の文言を表示した図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の前面入出金部13による支払取引処理の受付を停止すると共に、紙幣入出金機9の制御部11へ、取扱側の入出金部(本説明では、後面入出金部14)を指定した入金処理指令を送信する。
主制御部3からの処理指令等の着信を待って待機していた紙幣入出金機9の制御部11は、入金処理指令を受信したときに入金処理を開始し、指定された側、つまり後面側の後面入出金部14のシャッタ14dを開作動させて入出金口14aを開放し、利用者が後面入出金部14の入出金口14aから紙幣Pを投入すると、これを検知した制御部11は、所定の時間の経過後にシャッタ14dを閉作動させて入出金口14aを閉鎖し、投入された紙幣Pの入金処理における取込処理を開始する。
取込処理を開始した制御部11は、後面入出金部14のステージ14cを上昇させて投入された紙幣Pを分離集積機構14bのピックアップローラに押圧し、分離集積機構14bを繰出方向へ回転させ、後面入出金部14の紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20bへ繰出し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b(図7に太い実線で示す後面入出金部14と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの真偽や金種、および紙幣Pの折れや破れ、テープ貼付の有無、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該紙幣Pを鑑別した制御部11は、その鑑別結果が真券である場合は、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図7に太い実線で示す鑑別部15と前面入出金部13との間の搬送経路参照)によって、当該紙幣Pを前面入出金部13へ搬送し、その分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積し、鑑別結果の金種を基に、記憶部12の取込紙幣カウントエリアによって集積した紙幣Pの金種別の枚数を計数し、全ての投入紙幣を前面入出金部13に集積したときに取込処理を終了させ、取込紙幣カウントエリアにより計数された金種別の枚数に基づいて取込まれた紙幣Pの合計金額を演算し、その合計金額等を添付した取込終了通知を主制御部3へ送信する。
このように、本実施例の後面入出金部14を用いた入金処理においては、シャッタ13dを設けた前面入出金部13が、一時保留部として機能する。
取込終了通知を受信した主制御部3は、上記前面入出金部13を用いた場合の取込終了通知の受信時と同様にして、操作表示部5bの表示画面に入金金額確認画面を表示し、利用者が「確認」ボタンを押下したことを認識した場合は、入金金額が確定されたと判定して、制御部11へ入金処理における収納処理指令を送信する。
また、主制御部3は、利用者が「返却」ボタンを押下したことを認識した場合は、制御部11へ入金処理における返却処理指令を送信する。
取込終了通知の送信後に、主制御部3からの収納処理指令または返却処理指令の着信を待って待機していた制御部11は、主制御部3からの収納処理指令を受信した場合は、前面入出金部13のステージ13cを上昇させ、その分離集積機構13bによって前面入出金部13に集積された紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20aへ繰出し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図8に太い実線で示す前面入出金部13と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの金種等を鑑別し、鑑別された金種を基に、記憶部12の収納金種設定情報を参照して搬送先の紙幣収納部16を特定し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bおよび収納搬送路20cによって、当該紙幣Pを特定した紙幣収納部16、つまり紙幣収納部16a〜16cに搬送し、その分離集積機構17によりステージ18上に集積して収納する(図8に太い実線で示す搬送経路参照)と共に、記憶部12の収納枚数カウントエリアによって収納した紙幣Pの枚数を紙幣収納部16別に計数し、一時保留部として機能させた前面入出金部13に集積した紙幣Pを全て紙幣収納部16へ収納したときに、取込紙幣カウントエリアのカウント数を「0」に初期化し、収納終了通知を主制御部3へ送信して入金処理を終了させる。
収納終了通知を受信した主制御部3は、操作表示部5b、5aの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して前面入出金部13による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者が給油を終了させるのを待って待機する。
また、返却処理指令を受信した制御部11は、前面入出金部13のステージ13cを上昇させ、その分離集積機構13bによって前面入出金部13に集積されている紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20aへ繰出し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a、鑑別部15、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bを経由した搬送経路によって、取扱側の後面入出金部14へ搬送し、その分離集積機構14bによって下降させたステージ14c上に集積し、一時保留部として機能させた前面入出金部13に集積した紙幣Pを全て後面入出金部14へ集積したときに、取込紙幣カウントエリアの金種別の枚数を「0」に初期化し、取扱側の後面入出金部14に返却紙幣を集積した旨を添付した返却紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ14dを開作動させて入出金口14aを開放する。
返却紙幣集積通知を受信した主制御部3は、紙幣Pを返却する旨の文言を表示した紙幣返却画面を操作表示部5bの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が後面入出金部14内の返却紙幣を取出したことを確認しシャッタ14dを閉作動させて入出金口14aを閉鎖し、主制御部3へ返却終了通知を送信して入金処理を終了させる。
返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して前面入出金部13による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
上記した取込処理の実行中に、鑑別部15で鑑別した当該紙幣Pの鑑別結果が、入金リジェクト紙幣の場合は、その入金リジェクト紙幣を利用者に返却するために、入出金部搬送路20bを逆転させて前記の逆方向、つまり鑑別部15から搬送元の後面入出金部14の方向へ搬送し、分離集積機構14bによって下降させたステージ14c上に集積する。
このとき、本実施例の入出金部搬送路20bは、鑑別部15と後面入出金部14との間を一直線にして最短距離で接続しているので、当該紙幣Pがジャム誘発券であったとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送して後面入出金部14に集積して利用者に返却することが可能になる。
また、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、一直線かつ最短距離で接続した入出金部搬送路20bによって、当該ジャム誘発券を取込処理の初期段階で予め除去するので、その後の紙幣収納部16等への搬送経路に曲り部が存在したとしても、ジャム紙幣等の搬送障害の発生を防止することができ、紙幣収納部16等への搬送経路の自由度を向上させて、紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
入金リジェクト紙幣を後面入出金部14に集積した制御部11は、当該紙幣Pの鑑別結果を添付した入金リジェクト紙幣返却通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ14dを開作動させて入出金口14aを開放する。
入金リジェクト紙幣返却通知を受信した主制御部3は、上記前面入出金部13を用いた場合の入金リジェクト紙幣の返却時と同様にして、図12に示すリジェクト紙幣返却画面を操作表示部5bの表示画面に表示する。
入金リジェクト紙幣返却通知の送信後に、制御部11は紙幣Pの再投入を待って待機し、紙幣Pの取出し後に再び紙幣Pの投入を検知したときに、取込再開通知を主制御部3へ送信し、シャッタ14dを閉作動させ入出金口14aを閉鎖して紙幣Pの取込処理を再開させる。取込再開通知を受信した主制御部3は支払取引処理を継続させる。
一方、確定された入金紙幣の紙幣収納庫16への収納後に、利用者が給油を終了させるのを待って待機していた現金処理装置1の主制御部3は、上位装置から代金を添付した代金精算要求を受信すると、取扱側と反対側(本説明では、前面側)の操作表示部5aの表示画面に図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の後面入出金部14による支払取引処理の受付を停止すると共に、上記前面入出金部13を用いた場合の出金取引処理と同様にして、紙幣入出金機9の制御部11へ、釣銭額を添付した出金処理指令を送信する。
出金処理指令を受信した制御部11は、出金処理を開始して出金処理指令の釣銭額を構成する金種別の内訳枚数を算出し、記憶部12の収納金種設定情報を参照して各紙幣収納部16、つまり釣銭金種の紙幣Pが収納されている紙幣収納部16a、16bから算出した内訳枚数分の紙幣Pを順次に繰出し、収納紙幣カウントエリアの紙幣収納部16別の収納枚数を順次に減算しながら、収納搬送路20c、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bより鑑別部15へ搬送し(図9に太い実線で示す搬送経路参照)、鑑別部15によって当該出金紙幣の真偽や金種、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該出金紙幣を鑑別した制御部11は、その鑑別結果が真券である場合は、鑑別された金種を基に出金金額を計数しながら、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図9に太い実線で示す鑑別部15と前面入出金部13との間の搬送経路参照)によって、前面入出金部13へ搬送し、その分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積する。
また、当該出金紙幣の鑑別結果が、出金リジェクト紙幣の場合は、この出金リジェクト紙幣を入出金部搬送路20a、リジェクト搬送路20d(図9に太い実線で示す鑑別部15と出金リジェクト部19との間の搬送経路参照)によって、出金リジェクト部19へ搬送し、その集積機構19aによって出金リジェクト部19内に収納する。
そして、鑑別部15で鑑別、計数した出金金額が釣銭額と一致したときに、前面入出金部13への出金紙幣の集積を停止し、ステージ13cを上昇させて分離集積機構13bにより前面入出金部13に集積されている出金紙幣を1枚毎に分離して繰出し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a、鑑別部15、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bを経由した搬送経路(図10に太い実線で示す前面入出金部13と後面入出金部14との間の搬送経路参照)によって、取扱側の後面入出金部14へ搬送し、その分離集積機構14bによって下降させたステージ14c上に集積し、前面入出金部13に集積した出金紙幣を全て後面入出金部14へ集積したときに、取扱側の後面入出金部14に出金紙幣を集積した旨を添付した出金紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ14dを開作動させて入出金口14aを開放する。
出金紙幣集積通知を受信した主制御部3は、釣銭の紙幣Pを返却する旨の文言を表示した釣銭返却画面を操作表示部5bの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が後面入出金部14内の釣銭の紙幣Pを取出したことを確認しシャッタ14dを閉作動させて入出金口14aを閉鎖し、主制御部3へ釣銭返却終了通知を送信し、出金処理を終了させる。
釣銭返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して前面入出金部13による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
このようにして、後面入出金部14を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
上記のように、本実施例の紙幣入出金機9においては、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間をそれぞれ一直線の入出金部搬送路20a、20bで接続し、前面入出金部13または後面入出金部14から入出金部搬送路20aまたは20bによって鑑別部15へ搬送され、鑑別部15で入金リジェクト紙幣と鑑別された紙幣Pを、入出金部搬送路20aまたは20bを逆方向に搬送して、それぞれ搬送元の入出金部へ返却するので、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間を、それぞれ直線かつ最短距離にして接続することができ、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送して前面入出金部13または後面入出金部14に集積して利用者に返却することができると共に、当該ジャム誘発券を投入紙幣の取込処理の初期段階で予め除去することができ、その後の紙幣収納部16等への搬送経路における曲り部の存在を許容して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
また、前面入出金部13に、その入出金口13aを開閉するシャッタ13dを設け、後面入出金部14に、紙幣Pが投入された場合に、前面入出金部13のシャッタ13dを閉鎖して前面入出金部13を一時保留部として機能させるので、後面入出金部14を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
更に、後面入出金部14と鑑別部15との間の入出金部搬送路20bから分岐して紙幣収納部16に至る収納搬送路20cを設け、前面入出金部13に紙幣Pが投入された場合に、紙幣収納部16を一時保留部として機能させるので、前面入出金部13を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
なお、紙幣収納部16に至る収納搬送路20cは、前面入出金部13と鑑別部15との間の入出金部搬送路20aから分岐させて設けた場合も同様である。
以上説明したように、本実施例では、前面に配置された前面入出金部と、後面に配置された後面入出金部と、紙幣に対する各種の鑑別を行う鑑別部とを備えた紙幣入出金機において、前面入出金部と鑑別部との間、後面入出金部と鑑別部との間を、それぞれ一直線の入出金部搬送路で接続したことによって、前面入出金部と鑑別部との間、および後面入出金部と鑑別部との間を、それぞれ直線かつ最短距離にして接続することができ、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、鑑別部への搬送時やその逆方向への搬送時における紙幣ジャム等の搬送障害の発生を防止して、両面取扱型の紙幣入出金機の信頼性を高めることができると共に、当該ジャム誘発券を投入紙幣の取込処理の初期段階で予め除去することができ、その後の紙幣収納部等への搬送経路における曲り部の存在を許容して紙幣入出金機の小型化を図ることができる。
上記に加えて、前面入出金部および後面入出金部のいずれか一方の入出金部に、その入出金口を開閉するシャッタを設け、シャッタを設けた入出金部と反対側の他方の入出金部に、紙幣が投入された場合に、シャッタを設けた入出金部のシャッタを閉鎖して、当該入出金部を一時保留部として機能させるようにしたことによって、他方の入出金部を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機の小型化を図ることができる。
また、前面入出金部および後面入出金部のいずれか一方の入出金部と鑑別部との間の入出金部搬送路から分岐して紙幣収納部に至る収納搬送路を設け、他方の入出金部に紙幣が投入された場合に、紙幣収納部を一時保留部として機能させるようにしたことによって、他方の入出金部を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機の小型化を図ることができる。
本実施例の説明においては、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図13において、20eは入出金搬送路としての後面入出金搬送路であり、鑑別部15の前面入出金部13側の入出金部搬送路20aの途中から分岐して後面入出金部14に至る搬送路であって、正逆両方向に紙幣Pを搬送するように構成されている。
この後面入出金搬送路20eによって、後面入出金部14と紙幣収納部16との間が直接的に接続される。
本実施例の現金処理装置1の主記憶部4には、上記実施例1と同様の取引処理プログラムが格納されており、主制御部3が実行する取引処理プログラムのステップにより本実施例の現金処理装置1の各機能手段が形成される。
本実施例の紙幣入出金機9の記憶部12には、上記実施例1と同様の紙幣処理プログラムが予め格納されており、制御部11が実行する紙幣処理プログラムのステップにより本実施例の紙幣入出金機9の各機能手段が形成される。
また、記憶部12には、上記実施例1と同様の収納金種設定情報が予め設定されて格納される他、上記実施例1と同様の収納枚数カウントエリア、取込紙幣カウントエリア等が予め確保されている。
なお、本実施例では、保留紙幣カウントエリアは省略されている。
上記の構成の作用について説明する。
ガソリンスタンド等の施設の係員が、始業時等に現金処理装置1へ電源を投入すると、現金処理装置1の主記憶部4に格納されている取引処理プログラムおよび紙幣入出金機9の記憶部12に格納されている紙幣処理プログラムが自動的に起動される。
取引処理プログラムが起動すると、現金処理装置1の主制御部3は、上記実施例1と同様にして、各操作表示部5a、5bの表示画面に図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して待機し、利用者は支払方法に応じた選択ボタンを押下する。
まず、利用者が前面側の操作表示部5aから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の前面入出金部13を用いた支払取引処理について、図14ないし図16を用いて説明する。
利用者が前面側の操作表示部5aから「現金」ボタンを押下すると、操作表示部5aの入力手段からの信号を検知した主制御部3は、信号が出力された側によって利用者が支払方法を選択した側(本説明では、前面側)を検出してこれを取扱側と認識すると共に、入力手段からの表示位置の信号によって現金支払が選択されたことを認識し、認識した側の入出金部(本説明では、前面入出金部13)を用いた支払取引処理を開始する。
支払取引処理を開始した主制御部3は、取扱側と反対側(本説明では、後面側)の操作表示部5bの表示画面に、現金による支払を停止している旨の文言を表示した図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の後面入出金部14による支払取引処理の受付を停止すると共に、紙幣入出金機9の制御部11へ、取扱側の入出金部(本説明では、前面入出金部13)を指定した入金処理指令を送信する。
主制御部3からの処理指令等の着信を待って待機していた紙幣入出金機9の制御部11は、入金処理指令を受信したときに入金処理を開始し、指定された側、つまり前面側の前面入出金部13のシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放し、利用者が前面入出金部13の入出金口13aから紙幣Pを投入すると、これを検知した制御部11は、所定の時間の経過後にシャッタ13dを閉作動させて入出金口13aを閉鎖し、投入された紙幣Pの入金処理における取込処理を開始する。
取込処理を開始した制御部11は、前面入出金部13のステージ13cを上昇させて投入された紙幣Pを分離集積機構13bのピックアップローラに押圧し、分離集積機構13bを繰出方向へ回転させ、前面入出金部13の紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20aへ繰出し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a(図14に太い実線で示す前面入出金部13と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの真偽や金種、および紙幣Pの折れや破れ、テープ貼付の有無、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該紙幣Pを鑑別した制御部11は、その鑑別結果が真券である場合は、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b(図14に太い実線で示す鑑別部15と後面入出金部14との間の搬送経路参照)によって、当該紙幣Pを後面入出金部14へ搬送し、その分離集積機構14bによって下降させたステージ14c上に集積し、鑑別結果の金種を基に、記憶部12の取込紙幣カウントエリアによって集積した紙幣Pの金種別の枚数を計数し、全ての投入紙幣を後面入出金部14に集積したときに取込処理を終了させ、取込紙幣カウントエリアにより計数された金種別の枚数に基づいて取込まれた紙幣Pの合計金額を演算し、その合計金額等を添付した取込終了通知を主制御部3へ送信する。
このように、本実施例の前面入出金部13を用いた入金処理においては、後面入出金部14が一時保留部として機能する。
取込終了通知を受信した主制御部3は、上記実施例1の取込終了通知の受信時と同様にして、操作表示部5aの表示画面に入金金額確認画面を表示し、利用者が「確認」ボタンを押下したことを認識した場合は、入金金額が確定されたと判定して、制御部11へ入金処理における収納処理指令を送信する。
また、主制御部3は、利用者が「返却」ボタンを押下したことを認識した場合は、制御部11へ入金処理における返却処理指令を送信する。
取込終了通知の送信後に、主制御部3からの収納処理指令または返却処理指令の着信を待って待機していた制御部11は、主制御部3からの収納処理指令を受信した場合は、後面入出金部14のステージ14cを上昇させ、その分離集積機構14bによって後面入出金部14に集積された紙幣Pを1枚毎に分離して後面入出金搬送路20eへ繰出し、後面入出金搬送路20e(図15に太い実線で示す後面入出金部14と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの金種等を鑑別し、鑑別された金種を基に、記憶部12の収納金種設定情報を参照して搬送先の紙幣収納部16を特定し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bおよび収納搬送路20cによって、当該紙幣Pを特定した紙幣収納部16、つまり紙幣収納部16a〜16cに搬送し、その分離集積機構17によりステージ18上に集積して収納する(図15に太い実線で示す搬送経路参照)と共に、記憶部12の収納枚数カウントエリアによって収納した紙幣Pの枚数を紙幣収納部16別に計数し、一時保留部として機能させた後面入出金部14に集積した紙幣Pを全て紙幣収納部16へ収納したときに、取込紙幣カウントエリアのカウント数を「0」に初期化し、収納終了通知を主制御部3へ送信して入金処理を終了させる。
収納終了通知を受信した主制御部3は、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者が給油を終了させるのを待って待機する。
また、返却処理指令を受信した制御部11は、後面入出金部14のステージ14cを上昇させ、その分離集積機構14bによって後面入出金部14に集積されている紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20bへ繰出し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b、鑑別部15、前面入出金部13側の入出金部搬送路20aを経由した搬送経路によって、取扱側の前面入出金部13へ搬送し、その分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積し、一時保留部として機能させた後面入出金部14に集積した紙幣Pを全て前面入出金部13へ集積したときに、取込紙幣カウントエリアの金種別の枚数を「0」に初期化し、取扱側の前面入出金部13に返却紙幣を集積した旨を添付した返却紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放する。
返却紙幣集積通知を受信した主制御部3は、紙幣Pを返却する旨の文言を表示した紙幣返却画面を操作表示部5aの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が前面入出金部13内の返却紙幣を取出したことを確認しシャッタ13dを閉作動させて入出金口13aを閉鎖し、主制御部3へ返却終了通知を送信して入金処理を終了させる。
返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
上記した取込処理の実行中に、鑑別部15で鑑別した当該紙幣Pの鑑別結果が、入金リジェクト紙幣の場合は、その入金リジェクト紙幣を利用者に返却するために、入出金部搬送路20aを逆転させて前記の逆方向、つまり鑑別部15から搬送元の前面入出金部13の方向へ搬送し、分離集積機構13bによって下降させたステージ13c上に集積する。
このとき、本実施例の入出金部搬送路20aは、鑑別部15と前面入出金部13との間を一直線にして最短距離で接続しているので、当該紙幣Pがジャム誘発券であったとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送して前面入出金部13に集積して利用者に返却することが可能になる。
また、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、一直線かつ最短距離で接続した入出金部搬送路20aによって、当該ジャム誘発券を取込処理の初期段階で予め除去するので、その後の紙幣収納部16等への搬送経路に曲り部が存在したとしても、ジャム紙幣等の搬送障害の発生を防止することができ、紙幣収納部16等への搬送経路の自由度を向上させて、紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
入金リジェクト紙幣を前面入出金部13に集積した制御部11は、当該紙幣Pの鑑別結果を添付した入金リジェクト紙幣返却通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ13dを開作動させて入出金口13aを開放する。
入金リジェクト紙幣返却通知を受信した主制御部3は、上記実施例1の入金リジェクト紙幣の返却時と同様にして、図12に示すリジェクト紙幣返却画面を操作表示部5aの表示画面に表示する。
入金リジェクト紙幣返却通知の送信後に、制御部11は紙幣Pの再投入を待って待機し、紙幣Pの取出し後に再び紙幣Pの投入を検知したときに、取込再開通知を主制御部3へ送信し、シャッタ13dを閉作動させ入出金口13aを閉鎖して紙幣Pの取込処理を再開させる。取込再開通知を受信した主制御部3は支払取引処理を継続させる。
本実施例の主制御部3および制御部11による前面入出金部13への、図16に太い実線で示す搬送経路を用いた出金処理の作動は、上記実施例1の前面入出金部13を用いた場合の図6に太い実線で示す搬送経路による出金処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、前面入出金部13を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
次に、利用者が後面側の操作表示部5bから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の後面入出金部14を用いた支払取引処理について、図17ないし図19を用いて説明する。
本実施例の主制御部3および制御部11による、後面入出金部14から一時保留部として機能させる前面入出金部13への、図17に太い実線で示す搬送経路を用いた取込処理の作動(入出金部搬送路20bを逆転させた入金リジェクト紙幣の後面入出金部14への返却の作動を含む。)は、上記実施例1の後面入出金部14を用いた場合の図7に太い実線で示す搬送経路による取込処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例の主制御部3および本実施例の制御部11による、一時保留部として機能させた前面入出金部13から紙幣収納部16への、図18に太い実線で示す搬送経路を用いた収納処理の作動は、上記実施例1の後面入出金部14を用いた場合の図8に太い実線で示す搬送経路による収納処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
一方、確定された入金紙幣の紙幣収納庫16への収納後に、利用者が給油を終了させるのを待って待機していた現金処理装置1の主制御部3は、上位装置から代金を添付した代金精算要求を受信すると、取扱側と反対側(本説明では、前面側)の操作表示部5aの表示画面に図11(b)に示す支払方法表示画面を表示して、非取扱側の後面入出金部14による支払取引処理の受付を停止すると共に、上記実施例1の前面入出金部13を用いた場合の出金取引処理と同様にして、紙幣入出金機9の制御部11へ、釣銭額を添付した出金処理指令を送信する。
出金処理指令を受信した制御部11は、出金処理を開始して出金処理指令の釣銭額を構成する金種別の内訳枚数を算出し、記憶部12の収納金種設定情報を参照して、各紙幣収納部16、つまり釣銭金種の紙幣Pが収納されている紙幣収納部16a、16bから算出した内訳枚数分の紙幣Pを順次に繰出し、収納紙幣カウントエリアの紙幣収納部16別の収納枚数を順次に減算しながら、収納搬送路20c、後面入出金部14側の入出金部搬送路20bより鑑別部15へ搬送し(図19に太い実線で示す搬送経路参照)、鑑別部15によって当該出金紙幣の真偽や金種、搬送異常の有無等を鑑別する。
当該出金紙幣を鑑別した制御部11は、その鑑別結果が真券である場合は、鑑別された金種を基に出金金額を計数しながら、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a、後面入出金搬送路20e(図19に太い実線で示す鑑別部15と後面入出金部14との間の搬送経路参照)によって、取扱側の後面入出金部14へ搬送し、その分離集積機構14bによって下降させたステージ14c上に集積する。
また、当該出金紙幣の鑑別結果が、出金リジェクト紙幣の場合は、この出金リジェクト紙幣を入出金部搬送路20a、リジェクト搬送路20d(図19に太い実線で示す鑑別部15と出金リジェクト部19との間の搬送経路参照)によって、出金リジェクト部19へ搬送し、その集積機構19aによって出金リジェクト部19内に収納する。
そして、鑑別部15で鑑別、計数した出金金額が釣銭額と一致したときに、取扱側の後面入出金部14に出金紙幣を集積した旨を添付した出金紙幣集積通知を主制御部3へ送信すると共にシャッタ14dを開作動させて入出金口14aを開放する。
出金紙幣集積通知を受信した主制御部3は、釣銭の紙幣Pを返却する旨の文言を表示した釣銭返却画面を操作表示部5bの表示画面に表示する。
そして、制御部11は、利用者が後面入出金部14内の釣銭の紙幣Pを取出したことを確認しシャッタ14dを閉作動させて入出金口14aを閉鎖し、主制御部3へ釣銭返却終了通知を送信し、出金処理を終了させる。
釣銭返却終了通知を受信した主制御部3は、支払取引処理を終了させ、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して前面入出金部13による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者による選択ボタンの押下を待って待機する。
このようにして、後面入出金部14を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
上記のように、本実施例の紙幣入出金機9においては、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間をそれぞれ一直線の入出金部搬送路20a、20bで接続し、前面入出金部13または後面入出金部14から入出金部搬送路20aまたは20bによって鑑別部15へ搬送され、鑑別部15で入金リジェクト紙幣と鑑別された紙幣Pを、入出金部搬送路20aまたは20bを逆方向に搬送して、それぞれ搬送元の入出金部へ返却するので、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間を、それぞれ直線かつ最短距離にして接続することができ、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送して前面入出金部13または後面入出金部14に集積して利用者に返却することができると共に、当該ジャム誘発券を投入紙幣の取込処理の初期段階で予め除去することができ、その後の紙幣収納部16等への搬送経路における曲り部の存在を許容して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
また、前面入出金部13および後面入出金部14に、その入出金口13a、14aをそれぞれ開閉するシャッタ13d、14dを設け、前面入出金部13または後面入出金部14に、紙幣Pが投入された場合に、後面入出金部14のシャッタ14dまたは前面入出金部13のシャッタ13dを閉鎖して、後面入出金部14または前面入出金部13を一時保留部として機能させるので、前面入出金部13および後面入出金部14を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
更に、前面入出金部13と鑑別部15との間の入出金部搬送路20aから分岐して後面入出金部14に至る後面入出金搬送路20eを設け、後面入出金部14に一時保留した紙幣Pを収納する場合や後面入出金部14に出金紙幣を搬送する場合に、後面入出金部14と紙幣収納部16との間を直接接続して紙幣Pを搬送するので、前面入出金部13および後面入出金部14を用いたそれぞれの支払取引処理における入金処理や出金処理の処理時間を、いずれの面を用いても同等にすることができ、利用者に無用の混乱を与えることを防止することができる。
なお、収納搬送路20cおよび後面入出金搬送路20eは、前面入出金部13と鑑別部15との間の入出金部搬送路20aから収納搬送路20cを分岐させて各紙幣収納部16に接続し、後面入出金部14と鑑別部15との間の入出金部搬送路20bから入出金搬送路としての前面入出金搬送路を分岐させて前面入出金部13に接続した場合も同様である。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、前面入出金部および後面入出金部に、それぞれの入出金口を開閉するシャッタを設け、前面入出金部または後面入出金部に紙幣Pが投入された場合に、後面入出金部のシャッタまたは前面入出金部のシャッタを閉鎖して、後面入出金部または前面入出金部を一時保留部として機能させるので、前面入出金部および後面入出金部を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機の小型化を図ることができる。
また、前面入出金部と鑑別部との間の入出金部搬送路から分岐して後面入出金部に至る後面入出金搬送路を設けたことによって、後面入出金部と紙幣収納部との間を直接接続することができ、前面入出金部または後面入出金部を用いたそれぞれの支払取引処理における入金処理や出金処理の処理時間を、いずれの面を用いても同等にすることができ、利用者に無用の混乱を与えることを防止することができる。
本実施例の説明においては、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図20において、25a〜25dは追加収納搬送路であり、本実施例の前面入出金部13および後面入出金部14を一時保留部として機能させるために収納搬送路20cに追加された搬送路であって、後面入出金部14に一時保留された入金紙幣を各紙幣収納部部16に収納するときに入金紙幣を搬送する。
追加収納搬送路25aは、リジェクト搬送路20dの入出金部搬送路20a側の分岐部と、収納搬送路20cの紙幣収納部16aへの分岐部とを接続する搬送路である。
追加収納搬送路25bは、リジェクト搬送路20dの出金リジェクト部19側の分岐部と、紙幣収納部16aへの収納搬送路20cとを接続する搬送路である。
追加収納搬送路25cは、収納搬送路20cと、紙幣収納部16bへの収納搬送路20cとを接続する搬送路である。
追加収納搬送路25dは、収納搬送路20cと、紙幣収納部16cへの収納搬送路20cとを接続する搬送路である。
上記の各追加収納搬送路25は、それぞれ収納方向にのみ紙幣Pを搬送するように構成されている。
本実施例の現金処理装置1の主記憶部4および紙幣入出金機9の記憶部12には、上記実施例2と同様のプログラムが格納され、紙幣入出金機9の記憶部12には、上記実施例1と同様の収納金種設定情報が予め設定されて格納される他、上記実施例1と同様の収納枚数カウントエリア、取込紙幣カウントエリア等が予め確保されている。
なお、本実施例では、保留紙幣カウントエリアは省略されている。
上記の構成の作用について説明する。
まず、利用者が前面側の操作表示部5aから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の前面入出金部13を用いた支払取引処理について、図21ないし図23を用いて説明する。
本実施例の主制御部3および制御部11による、前面入出金部13から一時保留部として機能させる後面入出金部14への、図21に太い実線で示す搬送経路を用いた取込処理の作動(入出金部搬送路20aを逆転させた入金リジェクト紙幣の前面入出金部13への返却の作動を含む。)は、上記実施例2の前面入出金部13を用いた場合の図14に太い実線で示す搬送経路による取込処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
取込終了通知を受信した主制御部3は、上記実施例1の取込終了通知の受信時と同様にして、操作表示部5aの表示画面に入金金額確認画面を表示し、利用者が「確認」ボタンを押下したことを認識した場合は、入金金額が確定されたと判定して、制御部11へ入金処理における収納処理指令を送信する。
また、主制御部3は、利用者が「返却」ボタンを押下したことを認識した場合は、制御部11へ入金処理における返却処理指令を送信する。
取込終了通知の送信後に、主制御部3からの収納処理指令または返却処理指令の着信を待って待機していた制御部11は、主制御部3からの収納処理指令を受信した場合は、後面入出金部14のステージ14cを上昇させ、その分離集積機構14bによって後面入出金部14に集積された紙幣Pを1枚毎に分離して入出金部搬送路20bへ繰出し、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b(図22に太い実線で示す後面入出金部14と鑑別部15との間の搬送経路参照)によって鑑別部15へ搬送し、鑑別部15によって当該紙幣Pの金種等を鑑別し、鑑別された金種を基に、記憶部12の収納金種設定情報を参照して、搬送先の紙幣収納部16を特定し、前面入出金部13側の入出金部搬送路20a、リジェクト搬送路20d、各追加収納搬送路25および収納搬送路20cによって、当該紙幣Pを特定した紙幣収納部16、つまり紙幣収納部16a〜16cに搬送し、その分離集積機構17によりステージ18上に集積して収納する(図22に太い実線で示す搬送経路参照)と共に、記憶部12の収納枚数カウントエリアによって収納した紙幣Pの枚数を紙幣収納部16別に計数し、一時保留部として機能させた後面入出金部14に集積した紙幣Pを全て紙幣収納部16へ収納したときに、取込紙幣カウントエリアのカウント数を「0」に初期化し、収納終了通知を主制御部3へ送信して入金処理を終了させる。
収納終了通知を受信した主制御部3は、操作表示部5a、5bの表示画面にそれぞれ図11(a)に示す支払方法選択画面を表示して後面入出金部14による支払取引処理の受付停止を解除し、利用者が給油を終了させるのを待って待機する。
本実施例の主制御部3および制御部11による、一時保留部として機能させた後面入出金部14から前面入出金部13への、後面入出金部14側の入出金部搬送路20b、鑑別部15、前面入出金部13側の入出金部搬送路20aを経由した搬送経路を用いた返却処理の作動は、上記実施例2の前面入出金部13を用いた場合の同じ搬送経路による返却処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例の主制御部3および制御部11による前面入出金部13への、図23に太い実線で示す搬送経路を用いた出金処理の作動は、上記実施例1の前面入出金部13を用いた場合の図6に太い実線で示す搬送経路による出金処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、前面入出金部13を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
次に、利用者が後面側の操作表示部5bから「現金」ボタンを押下した場合における本実施例の後面入出金部14を用いた支払取引処理について、図24ないし図27を用いて説明する。
本実施例の主制御部3および制御部11による、後面入出金部14から一時保留部として機能させる前面入出金部13への、図24に太い実線で示す搬送経路を用いた取込処理の作動(入出金部搬送路20bを逆転させた入金リジェクト紙幣の後面入出金部14への返却の作動を含む。)は、上記実施例1の後面入出金部14を用いた場合の図7に太い実線で示す搬送経路による取込処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例の主制御部3および本実施例の制御部11による、一時保留部として機能させた前面入出金部13から紙幣収納部16への、図25に太い実線で示す搬送経路を用いた収納処理の作動は、上記実施例1の後面入出金部14を用いた場合の図8に太い実線で示す搬送経路による収納処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例の主制御部3および制御部11による後面入出金部14への、図26、図27に太い実線で示す搬送経路を用いた出金処理の作動は、上記実施例1の後面入出金部14を用いた場合の図9、図10に太い実線で示す搬送経路による出金処理の作動と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、後面入出金部14を用いた本実施例の支払取引処理が実行される。
上記のように、本実施例の紙幣入出金機9においては、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間をそれぞれ一直線の入出金部搬送路20a、20bで接続し、前面入出金部13または後面入出金部14から入出金部搬送路20aまたは20bによって鑑別部15へ搬送され、鑑別部15で入金リジェクト紙幣と鑑別された紙幣Pを、入出金部搬送路20aまたは20bを逆方向に搬送して、それぞれ搬送元の入出金部へ返却するので、前面入出金部13と鑑別部15との間、後面入出金部14と鑑別部15との間を、それぞれ直線かつ最短距離にして接続することができ、投入された紙幣にジャム誘発券が含まれていたとしても、鑑別部15への搬送時やその逆方向への搬送時に紙幣ジャム等の搬送障害が発生することはなく、当該ジャム誘発券を正常に搬送して前面入出金部13または後面入出金部14に集積して利用者に返却することができると共に、当該ジャム誘発券を投入紙幣の取込処理の初期段階で予め除去することができ、その後の紙幣収納部16等への搬送経路における曲り部の存在を許容して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
また、前面入出金部13および後面入出金部14に、その入出金口13a、14aを開閉するシャッタ13d、14dを設け、前面入出金部13または後面入出金部14に、紙幣Pが投入された場合に、後面入出金部14のシャッタ14dまたは前面入出金部13のシャッタ13dを閉鎖して、後面入出金部14または前面入出金部13を一時保留部として機能させるので、前面入出金部13および後面入出金部14を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機9の小型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、前面入出金部および後面入出金部に、それぞれの入出金口を開閉するシャッタを設け、前面入出金部または後面入出金部に紙幣Pが投入された場合に、後面入出金部のシャッタまたは前面入出金部のシャッタを閉鎖して、後面入出金部または前面入出金部を一時保留部として機能させるので、前面入出金部および後面入出金部を用いた取込処理における一時保留部を別に設ける必要がなくなり、一時保留部の設置を省略して紙幣入出金機の小型化を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、ガソリンスタンドの給油装置に装備されている現金処理装置としての自動精算機に本発明の両面取扱型の紙幣入出金機を適用した場合を例に説明したが、スーパーマーケットのレジに設置された商品の代金を精算する両面取扱型の現金処理装置としての自動精算機等に適用しても、対面型のカウンタで担当者と利用者が同時に使用するような現金処理装置としての卓上型の窓口端末に適用しても、本発明と同様の効果を得ることができる。