JP5562864B2 - (3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスおよび前記プロセスの産物 - Google Patents

(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスおよび前記プロセスの産物 Download PDF

Info

Publication number
JP5562864B2
JP5562864B2 JP2010533996A JP2010533996A JP5562864B2 JP 5562864 B2 JP5562864 B2 JP 5562864B2 JP 2010533996 A JP2010533996 A JP 2010533996A JP 2010533996 A JP2010533996 A JP 2010533996A JP 5562864 B2 JP5562864 B2 JP 5562864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dibenzoyl
tartrate
iii
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503177A (ja
Inventor
アウフデンブラッテン,ローニー
ボーリン,マルティン・ハンス
デュクリ,ロラン
リンドブラート,ウルリカ
マグヌスソン,マティアス
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40638952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5562864(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2011503177A publication Critical patent/JP2011503177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562864B2 publication Critical patent/JP5562864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(III)
Figure 0005562864
の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩の調製のためのプロセス、前記プロセスの産物およびその使用に関する。
Ranganathan, S.およびGeorge, K. S. Tetrahedron, 1997, 53, 3347は、化合物(I)
Figure 0005562864
の合成を記載する。
Jung, M.ら Helv. Chim. Acta, 1983, 66, 1915、ならびにRanganathan, S.およびGeorge, K. S. Tetrahedron, 1997, 53, 3347は、ラセミ化合物(II)
Figure 0005562864
の合成を開示する。
WO99/05142、Shireman, B. T.およびMiller, M. J. Tetrahedron Lett., 2000, 41, 9537、ならびにRajappan, V. P.ら Synth. Commun. 2001, 31, 2849において、化合物(III)
Figure 0005562864
の遊離アミンまたは塩酸塩のいずれかの合成が記載される。
WO99/05142
Ranganathan, S.およびGeorge, K. S. Tetrahedron, 1997, 53, 3347 Jung, M.ら Helv. Chim. Acta, 1983, 66, 1915 Shireman, B. T.およびMiller, M. J. Tetrahedron Lett., 2000, 41, 9537 Rajappan, V. P.ら Synth. Commun. 2001, 31, 2849
本発明は、式(III)
Figure 0005562864
の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩を調製するためのプロセスであって、
(a)式(II)
Figure 0005562864
の化合物を、鏡像異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸またはその一水和物と混合して、ジアステレオ異性塩を形成し、そして
(b)前記塩を結晶化させる
工程を含む、前記プロセスに関する。
本発明にしたがったプロセスは、式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩の大規模産生に特に有用である。
式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩の調製のためのプロセスは、当該技術分野に知られるように調製可能な式(II)の化合物から出発してもよい。次いで、鏡像異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸またはその一水和物を用い、対応する式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩を得て、ジアステレオ異性的に純粋な塩を結晶化させることによって、式(II)の化合物を分割し、所望の(3aS,4R,6S,6aR)鏡像異性体を作製する。
あるいは、式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩の調製のためのプロセスは、当該技術分野に知られるように調製可能な式(I)の化合物から出発してもよい。当該技術分野に知られるように、化合物(I)を化合物(II)に変換する。続いて、鏡像異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸またはその一水和物を用い、対応する式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋な塩を得て、ジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩を結晶化させることによって、式(II)の化合物を分割し、所望の(3aS,4R,6S,6aR)鏡像異性体を作製する。
以下のスキームは、ジベンゾイル−L−酒石酸および式(III)の化合物間のジアステレオ異性的に純粋な1:1塩の調製のためのプロセスを例示する:
Figure 0005562864
本発明の1つの態様は、式(III)の化合物のジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスである。本発明のさらなる態様は、ジベンゾイル−L−酒石酸および式(III)の化合物間の1:1塩である。前記塩はまた、(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート、(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)スクシネートまたは(3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートとも命名可能である。
分割工程で使用するのに適した鏡像異性的に純粋な酸は、(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパン酸または(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)コハク酸とも命名される、ジベンゾイル−L−酒石酸である。
式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋な塩を生じる分割工程に有用な溶媒は、脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノールおよびt−ブタノールなど);ニトリル(アセトニトリルなど);テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチレングリコール、セロソルブ(エトキシエタノール)、メトキシエタノール、イソプロポキシエタノールのようなモノエーテルなどの極性エーテル;脂肪族エステル(酢酸エチル、酢酸ブチルまたは酢酸イソプロピルなど);極性非プロトン性溶媒(N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチル−ホルムアミドなど);およびその混合物から選択可能である。また、分割工程は、水中または水を含む溶液および上に列挙する有機溶媒の任意の1つの中で実行可能である。
本発明の1つの態様において、工程(a)における溶媒は、脂肪族アルコール;ニトリル;エーテル;脂肪族エステル;極性非プロトン性溶媒;水およびその混合物から選択される。
本発明のさらなる態様において、工程(a)における溶媒は、水および脂肪族アルコール、あるいは水および極性エーテル溶媒またはニトリルの混合物である。
本発明のさらなる態様において、工程(a)における溶媒は、水およびメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、セロソルブ(エトキシエタノール)、メトキシエタノール、イソプロポキシエタノール、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルの混合物である。
本発明のさらなる態様において、工程(a)における溶媒は、水およびエタノールの混合物である。
式(III)の化合物のジアステレオ異性的に純粋な塩を生じる分割工程は、まず、0℃から、溶媒の沸点までの温度で行われて、構成要素または形成されたジアステレオ異性塩を完全に溶解する。構成要素が溶解したら、溶液温度を−50℃〜+50℃の温度に調節して、化合物(III)の結晶塩を得る。その後、この塩を、上で使用したものと類似のまたは異なる溶媒から再結晶化させて、光学純度および化学純度を改善してもよい。
本発明のさらなる態様は、{1S−[1α,2α,3β(1S,2R),5β]}−3−(7−{[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールの調製における、式(III)の化合物のジベンゾイル−L−タータレートの使用である。
用語「ジアステレオ異性的に純粋な塩」は、鏡像異性的に純粋な陽イオン(本発明ではアミンIII)および鏡像異性的に純粋な陰イオン(本発明ではジベンゾイル−L−酒石酸モノ陰イオンIII)の間の塩と定義される。
実施例1. (3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロ−ペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミニウム(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート(化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート)の調製
化合物(III)の単離を介した方法:
化合物(I)(415g、1.36モル)を1.8Lのメタノール中に溶解し、そして生じた溶液を、Pd/Cのスラリー(62%w/wの水を含有する25gのペースト)と一緒に、水(50mL)中で、反応装置に移した。温度を50℃に設定し、そして反応装置に窒素を流した。水素圧を適用した(3バール)。HPLCによって反応を監視した。3時間後、反応は完了した。メタノール懸濁物をろ過し、そして減圧下で濃縮して、ベージュ−白色固体として230g(98%収率)の化合物(II)を得て、これを直接、以下の工程で用いた。この物質のGC純度は>97%であり、そして滴定によるアッセイは、95%w/wであった。
化合物(II)(227g、1.31モル)を、26℃で、1641gのエタノール/水混合物(体積で70/30)中に溶解した。ジベンゾイル−L−酒石酸一水和物(493g、1.31モル)を添加し、添加中に内部温度が32℃に達するのを許した。結晶化を室温で18時間放置した。得た結晶をろ過し、そして2x300mLのエタノール/水混合物(体積で70/30)で洗浄した。真空下で約5時間、44℃で乾燥させた後、白色結晶固体として、272g(39%収率または理論収量の78%)の化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレートを得た。遊離アミンに対してガスクロマトグラフィーによって決定した際、光学純度は99% de(ジアステレオ異性的過剰)であった。
実施例2. (3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロ−ペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミニウム(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート(化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート)の調製
化合物(II)の単離を介した方法:
化合物(II)(3.21g、92%純度、17.0mmol)を、22℃で、エタノール/水の混合物(21.6g、水中70%v/vのエタノール)中に溶解した。ジベンゾイル−L−酒石酸(6.23g、17.4mmol)を透明な溶液に添加した。最初は透明な溶液が形成されたが、約10分後、結晶化が始まった。生じたスラリーを2時間放置した後、ろ過によって結晶を単離し、そしてエタノール/水混合物(水中70%v/vのエタノール、2x5mL)で洗浄した。真空下、40℃で結晶を乾燥させ、3.31g(37%収率)の純粋な化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレートを生じた。遊離アミンに対してガスクロマトグラフィーによって決定した際、光学純度は97.6% deであった。
実施例3. (3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロ−ペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミニウム(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート(化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート)の調製
化合物(II)の単離を介した方法:
化合物(II)(3.22g、92%純度、17.1mmol)を、22℃で、エタノール/水の混合物(21.6g、水中70%v/vのエタノール)中に溶解した。ジベンゾイル−L−酒石酸(6.50g、18.1mmol)を透明な溶液に添加した。生じたスラリーを70℃に加熱して、沈殿物を溶解させた。次いで、溶液を3時間の間、室温まで冷却させた後、得た結晶をろ過によって単離した。エタノール/水混合物(水中70%v/vのエタノール、3x5mL)で結晶を洗浄した。真空下、40℃で結晶を乾燥させ、3.19g(35%収率)の純粋な化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレートを得た。遊離アミンに対してガスクロマトグラフィーによって決定した際、光学純度は98.4% deであった。
実施例4. (3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロ−ペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミニウム(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート(化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート)の調製
非単離化合物(II)を介した方法:
化合物(I)(500g; 1.64モル)およびPd/C(25g、60%水ペースト)を、周囲温度で、5L被覆スチール反応装置に添加した。反応装置を窒素(3バール)でパージした。エタノールおよび水の混合物(1750g、体積で70/30)を添加し、そして反応装置を攪拌しながら、再び窒素(3バール)でパージした。水素ガス(3バール)を適用し、そしてジャケット温度を50℃に増加させた。50℃で2時間置いた後、出発物質は検出不能であり、そして反応混合物をろ過して、Pd触媒を除去した。固体触媒をエタノール/水混合物(300g、体積で70/30)で洗浄し、そして洗浄液を残りの溶液と合わせた。ジベンゾイル−L−酒石酸(588g、1.64mol.)を被覆ガラス容器に添加した。化合物(II)の上記溶液を、24℃で、そしてゆっくり攪拌しながら添加した。生じた混合物を22℃で約16時間放置し、そして次いで、得た結晶をろ過した。ろ過ケークをエタノール/水混合物(2x375mL、体積で70/30)で2回洗浄した。次いで、真空オーブン中、50℃で、結晶を一定の重量まで乾燥させた。これによって、白色固体として、324g(37%収率、理論最大値の74%)の化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレートを得た。遊離アミンに対してガスクロマトグラフィーによって決定した際、光学純度は99.6% deであった。
Figure 0005562864
実施例5. (3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロ−ペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミニウム(2R,3R)−2,3−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−カルボキシプロパノエート(化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート)の調製
非単離化合物(II)を介した方法:
化合物(II)(50.0g、0.164mol)、水(58g)およびエタノール(104g)の溶液を、5%Pd/C(1.3g)で、水素大気(8バール)下、50℃で18時間処理した。反応混合物を30℃に冷却し、ろ過し、そして水(10.5g)およびエタノール(19.5g)の混合物でフィルターを洗浄した。ジベンゾイル−L−酒石酸一水和物(61.6g、0.164mol)を添加した。混合物を28℃で2時間攪拌し、18℃に冷却し、そしてさらに2時間攪拌した。ろ過し、水(26.3g)およびエタノール(48.8g)の混合物で洗浄し、そして乾燥させて、白色固体として、化合物(III)ジベンゾイル−L−タータレート(31.7g、36%収率)を得た。
これに限定されるものではないが、本発明は以下の態様の発明を包含する。
[1]式(III)
Figure 0005562864
の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩を調製するためのプロセスであって、
(a)式(II)
Figure 0005562864
の化合物を、鏡像異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸またはその一水和物と混合して、ジアステレオ異性塩を形成し、そして
(b)前記塩を結晶化させる
工程を含む、前記プロセス。
[2]工程(a)における溶媒が、脂肪族アルコール;ニトリル;極性エーテル;脂肪族エステル;極性非プロトン性溶媒;水およびその混合物から選択される、[1]記載のプロセス。
[3]工程(a)における溶媒が、水および脂肪族アルコールの混合物である、[1]記載のプロセス。
[4]工程(a)における溶媒が、水およびメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、またはt−ブタノールの混合物である、[3]記載のプロセス。
[5]工程(a)における溶媒が、水およびエタノールの混合物である、[4]記載のプロセス。
[6]式(III)の化合物のモノ−ベンゾイル−L−タータレート。
Figure 0005562864
[7]{1S−[1α,2α,3β(1S,2R),5β]}−3−(7−{[2−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]アミノ}−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールの調製における、式(III)
Figure 0005562864
の化合物のジベンゾイル−L−タータレートの使用。

Claims (2)

  1. 式(III)
    Figure 0005562864
    の化合物のジアステレオ異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸塩を調製するためのプロセスであって、
    (a)式(II)
    Figure 0005562864
    の化合物を、鏡像異性的に純粋なジベンゾイル−L−酒石酸またはその一水和物と混合して、ジアステレオ異性塩を形成し、ここで、溶媒が、水およびエタノールの混合物である、そして
    (b)前記塩を結晶化させる
    工程を含む、前記プロセス。
  2. 式(III)の化合物のモノ−ベンゾイル−L−酒石酸塩
    Figure 0005562864
JP2010533996A 2007-11-15 2008-11-14 (3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスおよび前記プロセスの産物 Active JP5562864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98812107P 2007-11-15 2007-11-15
US60/988,121 2007-11-15
PCT/SE2008/051305 WO2009064249A1 (en) 2007-11-15 2008-11-14 A process for the preparation of (3ar,4s, 6r, 6as)-6-amino-2, 2- dimethyltetrahydro-3ah-cyclopenta[d] [1,3] dioxol-4-ol dibenzoyl-l-tartrate and to products of said process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503177A JP2011503177A (ja) 2011-01-27
JP5562864B2 true JP5562864B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40638952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533996A Active JP5562864B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-14 (3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスおよび前記プロセスの産物

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7816545B2 (ja)
EP (1) EP2220064B1 (ja)
JP (1) JP5562864B2 (ja)
KR (1) KR101570888B1 (ja)
CN (1) CN101861310A (ja)
AR (1) AR069325A1 (ja)
AU (1) AU2008321575B2 (ja)
BR (1) BRPI0820290A2 (ja)
CA (1) CA2704001A1 (ja)
CL (1) CL2008003396A1 (ja)
ES (1) ES2567450T3 (ja)
IL (1) IL205361A0 (ja)
MX (1) MX2010005406A (ja)
MY (1) MY155721A (ja)
RU (1) RU2477277C2 (ja)
TW (1) TWI496776B (ja)
WO (1) WO2009064249A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496776B (zh) * 2007-11-15 2015-08-21 Astrazeneca Ab 製備(3aR,4S,6R,6aS)-6-胺基-2,2-二甲基四氫-3aH-環戊并[d][1,3]二氧雜環戊烯-4-醇之純非對映異構性之二苯甲醯-L-酒石酸鹽之方法
WO2012063126A2 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Actavis Group Ptc Ehf Improved processes for preparing pure (3ar,4s,6r,6as)-6-amino-2,2-dimethyltetrahdro-3ah-cyclopenta[d] [1,3]-dioxol-4-ol and its key starting material
MX2013007115A (es) 2010-12-20 2014-02-10 Actavis Group Ptc Ehf Procesos novedosos para preparar derivados de triazolo[4, 5 - d] pirimidina e intermediarios de los mismos.
CZ2011229A3 (cs) * 2011-04-19 2012-08-15 Zentiva, K.S. Opticky aktivní soli (3aR,4S,6R,6aS)-6-amino-2,2-dimethyltetrahydro-3aH-cyklopenta-[d][1,3]dioxol-4-olu a zpusob jejich prípravy
MY163203A (en) * 2011-05-13 2017-08-15 Astrazeneca Ab A process for the preparation of benzyl [(3as,4r,6s,6ar)-6-hydroxy-2,2- dimethyltetrahydro-3ah-cyclopenta[d][1,3]dioxol]-4-yl]carbamate and intermediates in the process
EP2721018A1 (en) 2011-06-15 2014-04-23 Actavis Group Ptc Ehf Improved process for preparing cyclopentylamine derivatives and intermediates thereof
CN104513221A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 上海科胜药物研发有限公司 一种制备光学活性的替卡格雷中间体的方法
WO2015162630A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Anlon Chemical Research Organization Novel processes for preparing triazolo [4,5-d]- pyrimidines, including ticagrelor, vianew intermediates and new route of synthesis.
CN106478587A (zh) * 2016-08-30 2017-03-08 苏州天马精细化学品股份有限公司 一种替格瑞洛中间体的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702772D0 (sv) 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9702773D0 (sv) * 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI229674B (en) * 1998-12-04 2005-03-21 Astra Pharma Prod Novel triazolo[4,5-d]pyrimidine compounds, pharmaceutical composition containing the same, their process for preparation and uses
GB0013407D0 (en) * 2000-06-02 2000-07-26 Astrazeneca Ab Forms of a chemical compound
GB0013488D0 (en) * 2000-06-02 2000-07-26 Astrazeneca Ab Chemical compound
IT1318650B1 (it) * 2000-07-28 2003-08-27 Dompe Spa 1,3-diossolani ad attivita' antitosse.
TWI496776B (zh) * 2007-11-15 2015-08-21 Astrazeneca Ab 製備(3aR,4S,6R,6aS)-6-胺基-2,2-二甲基四氫-3aH-環戊并[d][1,3]二氧雜環戊烯-4-醇之純非對映異構性之二苯甲醯-L-酒石酸鹽之方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010120529A (ru) 2011-12-20
EP2220064B1 (en) 2016-02-10
EP2220064A1 (en) 2010-08-25
KR20100088696A (ko) 2010-08-10
EP2220064A4 (en) 2011-09-07
US20110009647A1 (en) 2011-01-13
WO2009064249A1 (en) 2009-05-22
US7816545B2 (en) 2010-10-19
AR069325A1 (es) 2010-01-13
AU2008321575B2 (en) 2012-07-05
TWI496776B (zh) 2015-08-21
CA2704001A1 (en) 2009-05-22
RU2477277C2 (ru) 2013-03-10
TW200936574A (en) 2009-09-01
CL2008003396A1 (es) 2010-02-19
BRPI0820290A2 (pt) 2015-05-26
IL205361A0 (en) 2010-12-30
US20090182157A1 (en) 2009-07-16
ES2567450T3 (es) 2016-04-22
KR101570888B1 (ko) 2015-11-20
MX2010005406A (es) 2010-08-11
AU2008321575A1 (en) 2009-05-22
CN101861310A (zh) 2010-10-13
MY155721A (en) 2015-11-30
JP2011503177A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562864B2 (ja) (3aR,4S,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−オール・ジベンゾイル−L−タータレートの調製のためのプロセスおよび前記プロセスの産物
AU2018380426B2 (en) Processes for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
JP5656837B2 (ja) [1S−[1α,2α,3β(1S*,2R*),5β]]−3−[7−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロペンタン−1,2−ジオールおよびその中間体の製造方法
JP6574474B2 (ja) キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
EA002438B1 (ru) Способ получения производных 2-азадигидроксибицикло[2.2.1]гептана и l-виннокислой соли производного
JP6023795B2 (ja) ベンジル[(3aS,4R,6S,6aR)−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソル−4−イル]カルバメートの調製方法および該方法における中間体
JP2023529877A (ja) 結晶形のラベキシモドの調製方法
JP2022507585A (ja) 1-((3s,4r)-4-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニル)-2-オキソピロリジン-3-イル)-3-フェニル尿素の製造のための合成方法
KR101248123B1 (ko) 잘레플론의 합성
JP2015518487A (ja) ナフチリジン誘導体の製造方法
US9556204B2 (en) Methods and intermediates for the preparation of (4bS,5aR)-12-cyclohexyl-N-(N,N-dimethylsulfamoyl)-3-methoxy-5a-((1R,5S)-3-methyl-3,8-diazabicyclo [3.2.1]octane-8-carbonyl)-4b,5,5a,6-tetrahydrobenzo [3,4]cyclopropa[5,6]azepino[1,2-A]indole-9-carboxamide
JP2024509995A (ja) リスジプラムを調製するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250