JP5562780B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5562780B2
JP5562780B2 JP2010210916A JP2010210916A JP5562780B2 JP 5562780 B2 JP5562780 B2 JP 5562780B2 JP 2010210916 A JP2010210916 A JP 2010210916A JP 2010210916 A JP2010210916 A JP 2010210916A JP 5562780 B2 JP5562780 B2 JP 5562780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip
chip mounting
tab
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010210916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283394A (ja
Inventor
賢治 天野
一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010210916A priority Critical patent/JP5562780B2/ja
Publication of JP2010283394A publication Critical patent/JP2010283394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562780B2 publication Critical patent/JP5562780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、吊りリードにめっきが施される半導体装置の製造に適用して有効な技術に関する。
QFN(Quad Flat Non-leaded Package) 型の半導体装置は、半導体チップを支持するタブと、半導体チップが樹脂封止されて形成された封止部と、タブを支持するタブ吊りリードと、封止部の裏面の周縁部に露出する複数のリードとからなり、タブは封止用樹脂によって封止され、かつ小タブ構造のものである(例えば、特許文献1参照)。また、リードの先端部にメッキを施さない部位を残しつつ、ボンディングエリアにメッキを施す技術がある(例えば、特許文献2参照)。
国際公開番号WO01/003186号公報(図40) 特開平9−219486号公報
QFNなどの半導体装置では、その組み立てにおいて各リードにワイヤ接続用の銀めっきが塗布されたリードフレームを用いて組み立てを行う。リードフレームのリードに銀めっきを塗布する際には、マスクを介して銀めっきを塗布するが、その際、マスクの位置合わせ精度は、半導体装置の小型化や狭ピッチ化に伴って低下する。その結果、リードフレームのタブと連結する吊りリード上にも銀めっきが塗布される。
本発明者は、吊りリード上に銀めっきが塗布されたリードフレームを用いた半導体装置の組み立てについて検討した結果、以下のような問題を見出した。
QFNにおいてタブを封止体に内蔵する構造が知られている。タブを内蔵する手段の1つとして、吊りリードにタブ上げのための折り曲げ部を形成して、タブの高さを各リードより高くし、これにより、樹脂封止時に樹脂をタブの裏面側にも回り込ませて封止体の内部にタブを埋め込むものである。
そこで、リードフレームの製造段階で、図25に示す比較例のように、オフセット金型9を用いてリードフレーム1の吊りリード1eにオフセット加工を施し、これによって折り曲げ部1jを形成している。
ところが、前記したように半導体装置の小型化や狭ピッチ化に伴って、リードフレーム1の各リードへの銀めっき塗布時のマスクの位置合わせ精度が低下しており、吊りリード上にも銀めっき膜8が形成される。形成された銀めっき膜8のタブ側の端部付近がオフセット金型9で覆われない位置に形成されている場合がある。
この状態でオフセット加工を行うと、図25のオフセット加工後に示すように、銀めっき膜8の一部(タブ側の端部)が潰されずに突出した状態で残ってしまうことがある。
潰されずに残った銀めっき膜8は、図26の比較例に示すように半導体装置の組み立てのダイボンディング工程で半導体チップ2の端部と接触し、その結果、図27の比較例に示すように半導体チップ2にクラック12が形成されることが問題となる。
すなわち、図26の比較例に示すように、ダイボンディング工程で半導体チップ2を吸着して移載するコレット10にはその吸着面10aに遊びが形成されているため、半導体チップ2はタブ1bに対して水平に保持されていないことが多い。または、タブ1b上のダイボンド材6が半導体チップ2によって潰されていく過程で半導体チップ2が斜めに配置されてしまうこともある。
これにより、ダイボンディング時に、半導体チップ2の端部が銀めっき8に衝突して吊りリード1e上を半導体チップ2が滑走できないため、半導体チップ2にクラック12が形成されたり、またはカケが形成されたりする。
その結果、半導体装置の電気的特性が確保できない等、半導体装置の信頼性が低下することが問題である。
なお、前記特許文献1(国際公開番号WO01/003186号公報)には、吊りリード上に形成されるワイヤ接続用の銀めっき、および吊りリードのオフセット加工、さらには銀めっきとオフセット金型の位置関係等についての記載は全く無い。すなわち、仮に吊りリード上に銀めっき膜が形成されたとしても、突出した部分を残さないように銀めっき膜の全てをオフセット加工により潰す手段についても、一切開示していない。
本発明の目的は、半導体装置のダイボンディング工程におけるチップクラックやチップカケを防止することができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、以下の工程を含むものである。(a)チップ搭載部、金属めっき膜がそれぞれの一部に形成され、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリード、及び折り曲げ部をそれぞれ備え、一端部、及び前記一端部とは反対側で、前記一端部よりも前記チップ搭載部から遠くに位置する他端部を備えた金属めっき膜がそれぞれの前記折り曲げ部を含む部分に形成され、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリードを有するリードフレームを準備する工程;(b)前記(a)工程の後、主面、及び前記主面に形成された複数のパッドを有する半導体チップを前記チップ搭載部上に搭載する工程;(c)前記(b)工程の後、前記複数のリードのそれぞれの前記一部に形成された前記金属めっき膜及び複数のワイヤを介して、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記複数のリードをそれぞれ電気的に接続する工程;ここで、前記折り曲げ部は、以下の工程により形成される、(d1)段差面を備えた上型、及び前記上型と対向する下型を有するオフセット金型を準備する工程;(d2)前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記上型と前記下型との間に位置するように、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型と前記下型との間に配置する工程;(d3)前記折り曲げ部を形成するために、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型及び前記下型でクランプし、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記複数の吊りリードのそれぞれの表面から突出しないように、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部を平坦化する工程。
また、本発明は、以下の工程を含むものである。(a)チップ搭載部、金属めっき膜がそれぞれの一部に形成され、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリード、及び折り曲げ部をそれぞれ備え、一端部、及び前記一端部とは反対側で、前記一端部よりも前記チップ搭載部から遠くに位置する他端部を備えた金属めっき膜がそれぞれの前記折り曲げ部を含む部分に形成され、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリードを有するリードフレームを準備する工程;(b)前記(a)工程の後、主面、及び前記主面に形成された複数のパッドを有し、前記チップ搭載部の外形寸法よりも大きい半導体チップを前記チップ搭載部上に搭載する工程;(c)前記(b)工程の後、前記複数のリードのそれぞれの前記一部に形成された前記金属めっき膜及び複数のワイヤを介して、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記複数のリードをそれぞれ電気的に接続する工程;ここで、前記折り曲げ部は、以下の工程により形成される、(d1)段差面を備えた上型、及び前記上型と対向する下型を有するオフセット金型を準備する工程;(d2)前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記上型と前記下型との間に位置するように、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型と前記下型との間に配置する工程;(d3)前記折り曲げ部を形成するために、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型及び前記下型でクランプし、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記複数の吊りリードのそれぞれの表面から突出しないように、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部を平坦化する工程。
さらに、本発明は、以下の工程を含むものである。(a)チップ搭載部、金属めっき膜がそれぞれの一部に形成され、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリード、及び折り曲げ部をそれぞれ備え、一端部、及び前記一端部とは反対側で、前記一端部よりも前記チップ搭載部から遠くに位置する他端部を備えた金属めっき膜がそれぞれの前記折り曲げ部を含む部分に形成され、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリードを有するリードフレームを準備する工程;(b)前記(a)工程の後、主面、及び前記主面に形成された複数のパッドを有し、前記チップ搭載部の外形寸法よりも大きい半導体チップを準備し、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記半導体チップで覆われるように、前記半導体チップを前記チップ搭載部上に搭載する工程;(c)前記(b)工程の後、前記複数のリードのそれぞれの前記一部に形成された前記金属めっき膜及び複数のワイヤを介して、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記複数のリードをそれぞれ電気的に接続する工程;ここで、前記折り曲げ部は、以下の工程により形成される、(d1)段差面を備えた上型、及び前記上型と対向する下型を有するオフセット金型を準備する工程;(d2)前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記上型と前記下型との間に位置するように、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型と前記下型との間に配置する工程;(d3)前記折り曲げ部を形成するために、前記複数の吊りリードのそれぞれを前記上型及び前記下型でクランプし、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部が前記複数の吊りリードのそれぞれの表面から突出しないように、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部を平坦化する工程。
また、本発明は、チップ搭載部と、金属めっき膜がそれぞれの一部に形成され、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードと、折り曲げ部をそれぞれ備え、一端部、及び前記一端部とは反対側で、前記一端部よりも前記チップ搭載部から遠くに位置する他端部を備えた金属めっき膜がそれぞれの前記折り曲げ部を含む部分に形成され、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリードと、主面、及び前記主面に形成された複数のパッドを有し、前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記複数のリードのそれぞれの前記一部に形成された前記金属めっき膜とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、を含み、前記複数の吊りリードのそれぞれに形成された前記金属めっき膜の前記一端部は、前記複数の吊りリードのそれぞれの表面から突出していないものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
吊りリード上に形成されたワイヤ接続用の金属めっきのタブ側の端部の厚さが、リード上のワイヤ接続用の金属めっきより薄く形成されたリードフレームを準備し、その後、タブ上に半導体チップを搭載することにより、吊りリード上の金属めっきは潰されているため、ダイボンディング時に半導体チップが金属めっきと接触することを防止できる。これにより、ダイボンディング時に半導体チップが金属めっきと接触することなくタブ上で滑走することができ、ダイボンディング時の半導体チップへのダメージが小さくなるため、半導体装置におけるチップクラックやチップカケを防止することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図1に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。 図1に示すC−C線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。 図4に示すB部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図5に示すD部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の封止体を透過してその内部構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てに用いられるリードフレームへの金属めっきの形成方法の一例を示す平面図と断面図である。 図9に示すリードフレームの吊りリードのオフセット加工方法の一例を示す部分断面図である。 図10に示すリードフレームの吊りリードのオフセット加工後の構造の一例を示す平面図及び部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるダイボンディングの手順の一例を示す平面図及び部分断面図である。 図12に示すダイボンディング終了後の構造の一例を示す平面図及び部分断面図である。 図13に示すG部における半導体チップの滑走状態の一例を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の封止体を透過してその内部構造を示す平面図である。 図15に示す変形例の半導体装置において吊りリードに沿って切断した構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の吊りリードのオフセット方法を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の組み立て手順を示す平面図及び部分断面図である。 図18に示す組み立て手順によって製造された変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図20に示す半導体装置の構造の一例を示す側面図である。 図20に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図20に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。 図20に示すC−C線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。 比較例のリードフレームの吊りリードのオフセット加工方法を示す部分断面図である。 比較例のダイボンディングの手順を示す部分断面図である。 図26の比較例のH部における半導体チップの滑走不可状態を示す部分断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す側面図、図3は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図4は図1に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図5は図1に示すC−C線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。さらに、図6は図4に示すB部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図、図7は図5に示すD部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図、図8は図1に示す半導体装置の封止体を透過してその内部構造の一例を示す平面図である。さらに、図9は図1に示す半導体装置の組み立てに用いられるリードフレームへの金属めっきの形成方法の一例を示す平面図と断面図、図10は図9のリードフレームの吊りリードのオフセット加工方法の一例を示す部分断面図、図11は図10のリードフレームの吊りリードのオフセット加工後の構造の一例を示す平面図及び部分断面図である。
また、図12は図1に示す半導体装置の組み立てにおけるダイボンディングの手順の一例を示す平面図及び部分断面図、図13は図12に示すダイボンディング終了後の構造の一例を示す平面図及び部分断面図、図14は図13に示すG部における半導体チップの滑走状態の一例を示す部分断面図である。さらに、図15は本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の封止体を透過してその内部構造を示す平面図、図16は図15に示す変形例の半導体装置において吊りリードに沿って切断した構造を示す断面図、図17は本発明の実施の形態1の変形例の吊りリードのオフセット方法を示す部分断面図、図18は本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の組み立て手順を示す平面図及び部分断面図、図19は図18に示す組み立て手順によって製造された変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。
図1〜図5に示す本実施の形態1の半導体装置は、封止体3の裏面3aの周縁部に複数のリード1aそれぞれの一部が露出して並べて配置された小型の半導体パッケージであり、本実施の形態1では前記半導体装置の一例として、QFN5を取り上げて説明する。
QFN5の構成について説明すると、図5に示すようにその主面2bに半導体素子及び複数のパッド(電極)2aを有する半導体チップ2と、半導体チップ2と接続するチップ搭載部であるタブ1bと、半導体チップ2の周囲に並んで配置された複数のリード1aと、複数の導電性のワイヤ4と、樹脂によって形成された封止体3とからなる。
また、図8に示すように複数のワイヤ4それぞれは、半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するリード1aとを電気的に接続している。さらに、図5に示すように封止体3は、半導体チップ2、タブ1bおよび複数のワイヤ4を封止するものである。
また、複数のリード1aは、図2及び図3に示すようにそれぞれの被接続面(一部)1gが封止体3の裏面3aの周縁部に露出するように並んで配置されている。さらに、それぞれのリード1aには、図7に示すようにそれぞれの上面1hに、溝部1kが形成されている。溝部1kが形成されていることにより、溝部1kに樹脂が入り込んで封止体3が形成されるため、リード1aと封止体3の接合力を高めることができるとともに、リード1aの延在方向への抜け(脱落)を防ぐことができる。
また、QFN5は、封止体3の4つの角部に対応した箇所それぞれに配置され、かつ図4に示すようにタブ1bと連結する吊りリード1eを有している。
また、図5に示すようにQFN5におけるタブ1bは、その主面(チップ搭載面)1cの面積が、半導体チップ2の主面2b(裏面2c)の面積より小さく形成されており、QFN5は、所謂小タブ構造のものである。小タブ構造により、封止体3の一部と、半導体チップ2の裏面2cの一部とが密着した構造となっている。
また、図5に示すようにQFN5では、タブ1bは、封止体3の内部に埋め込まれており、タブ1bの裏面1dが樹脂によって完全に覆われた、所謂タブ内蔵型のQFN5である。すなわち、タブ1bの位置(高さ)を各リード1aより高くするタブ上げ加工が吊りリード1eに施されている。これは、リードフレーム1の製造段階でタブ1bと連結する吊りリード1eに、図4に示すようにタブ1bの位置を高くするオフセット加工(曲げ加工)を施し、これにより、吊りリード1eに折り曲げ部1jを形成してタブ1bの高さを各リード1aより高くするものである。
これに対し、QFN5のタブ1bをオフセット加工しないでリード1aと同じ高さにすると、封止体3の裏面3aからタブ1bの裏面1dが露出する。実装基板において半導体装置が搭載される側(表面)は、複数の配線パターンが引き回されているため、実装基板の表面には凹凸が生じている。そのため、QFN5のタブ1bが封止体3の裏面3aから露出していると、QFN5を実装基板に実装(2次実装)する際、タブ1bの裏面1dと実装基板上の凹凸が干渉する。この結果、QFN5のリード1aと実装基板上に配置された電極との接続不良が生じる。つまり、タブ1bの裏面1dが封止体3の裏面3aから露出していると、QFN5のタブ1bと対向する実装基板の表面側の領域に複数の配線パターンを引き回すことは困難である。しかしながら、本実施の形態1のようにタブ1bの位置をオフセット加工によりリード1aよりも高くすることで、タブ1bは封止体3の裏面3aから露出しない。この結果、実装基板上の表面に凹凸が形成されても、QFN5の封止体3の裏面3aと干渉することはないため、複数の配線パターンを引き回すことが可能となる。
また、QFN5では、図6及び図7に示すように、その各リード1aの上面1hと、吊りリード1eの上面(第1の主面)1iとに、金属めっきである銀めっき8(銀めっき膜、銀めっき層)がそれぞれ形成されている。この銀めっき8は、ワイヤ接続用のものであり、金線などのワイヤ4との接続強度を高めるためのめっきである。
ただし、図6に示す吊りリード1eの上面1iの銀めっき8と、図7に示すリード1aの上面1hの銀めっき8では、厚さが異なっている。図6に示す吊りリード1eの上面1iの銀めっき8は、吊りリード1eのオフセット加工時にオフセット金型9によって押し潰されるため、その厚さは、例えば、1〜3μm程度であり、一方、図7に示すリード1aの上面1hの銀めっき8は、金型等によって押し潰されていないため、その厚さは、例えば、5〜8μm程度である。すなわち、図6に示す吊りリード1eの上面1iの銀めっき8は、図7に示すリード1aの上面1hの銀めっき8より明らかに薄い。
なお、吊りリード1e上の銀めっき8は、図6に示すように吊りリード1e(吊りリード1eの表面)に埋め込まれた状態となっており、一方、リード1a上の銀めっき8は、図7に示すようにリード1aの表面上に形成された状態となっている。
形成された銀めっき8の一部は、オフセット加工の際、オフセット金型9に潰されずに突出した状態で残ることがある。このような状態でダイボンディング工程に移ると、半導体チップ2の裏面(端部)2cが吊りリード1e上に突出した状態で形成された銀めっき膜8と接触し、図27に示すように半導体チップ2にクラック12が生じ、半導体装置の不良となる。この問題を解決するためには、半導体チップ2をリードフレーム1のタブ1bに搭載する際、吊りリード上に形成された銀めっき8の内、少なくともタブ1b側の端部がオフセット加工により潰されていればよい。言い換えると、半導体チップ2を搭載する際、半導体チップ2の裏面(端部)2cと干渉しないように、吊りリード1e上に銀めっき膜8が突出していなければよい。そのためには、オフセット加工の際、吊りリード1e上に形成された銀めっき膜8の全てがオフセット金型9により潰されればよい。
また、本実施の形態1のQFN5は、小タブ構造であるため、種々のサイズの半導体チップ2をタブ1bに搭載することが可能であるが、ここでは、パッケージサイズに比べて比較的大きな半導体チップ2を搭載している場合を説明する。例えば、パッケージサイズが5mm×6mmの大きさのものに対して、3.5mm×4.5mmの半導体チップ2が搭載されている。
したがって、図8に示すように、半導体チップ2の外周端部が、各リード1aのタブ側の端部に接近した構造となっている。このように各リード1aの端部と半導体チップ2の端部とが接近した構造では、図4及び図6に示すように、半導体チップ2の端部(角部付近)と、吊りリード1eの上面1iに形成された銀めっき8のタブ側の端部とが平面的に重なった配置となる。
ただし、本実施の形態1のQFN5は、半導体チップ2の端部(角部付近)と、吊りリード1eの上面1iに形成された銀めっき8のタブ側の端部とが平面的に重ならないような配置となる比較的小さな半導体チップ2を搭載してもよい。
なお、図6に示すように半導体チップ2は、タブ1bの主面1c上にダイボンド材(例えば、銀ペーストなど)6によって固定されており、半導体チップ2の裏面2cとタブ1bの主面1cとがダイボンド材6を介して接続されている。
さらに、図3に示すように、QFN5の封止体3の裏面3aの周縁部に並んで配置された各リード1aは、それぞれの一部が被接続面1gとして封止体3の裏面3aに露出している。また、封止体3の4つの角部それぞれに配置された吊りリード1eの裏面1fは、封止体3の裏面3aの4つの角部にそれぞれ露出しており、これら各リード1aの被接続面1g及び吊りリード1eの裏面1fには、外装めっきとして、半田めっきや鉛フリー半田めっき等が形成されている。
また、タブ1b、吊りリード1e及び各リード1aは、例えば、銅合金などの薄板材によって形成されている。
さらに、半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するリード1aとを接続するワイヤ4は、例えば、金線である。
また、封止体3は、モールディング方法による樹脂封止によって形成され、その際用いられる封止用樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂等である。
次に、本実施の形態1のQFN5(半導体装置)の製造方法について説明する。
最初に、QFN5の組み立てで用いられるリードフレーム1におけるワイヤ接続用の銀めっきの塗布による銀めっき8の形成方法と、吊りリード1eのオフセット加工について説明する。
まず、図9に示すマスク配置を行う。ここでは、エッチングによるリードパターンの形成を終えたリードフレーム1に対してめっき用のマスク7を配置する。その際、各リード1aの上面1hであり、後の工程においてワイヤボンディングされるワイヤ接続部(リード1aにおけるタブ1b側の端部)にマスク7の開口部7aを配置するとともに、タブ1bの上方にマスク7の本体中央部7bが配置されるようにマスク7とリードフレーム1とを位置決めピン等で位置合わせし、位置合わせ後、マスク7とリードフレーム1を固定する。
その後、めっき塗布を行う。ここでは、めっき塗布装置にて銀めっき8の塗布を行う。その際、マスク7の開口部7aのみに銀めっき8は形成される。したがって、各リード1aの上面1hに銀めっき8は形成されるが、半導体装置の小型化や狭ピッチ化に伴ってマスク7の位置合わせ精度も低下する。そのため、吊りリード1e上には銀めっき膜8を形成しないように、吊りリード1e上にもマスク7を配置(図示しない)したとしても、吊りリード1e上にも銀めっき8が形成される。この時、吊りリード1e上に形成された銀めっき8とリード1a上に形成された銀めっき8は、同じめっき工程で形成されるため、リード1a上に形成された銀めっき8の厚さと同じ厚さで形成される。
その後、マスク取り外しを行う。すなわち、リードフレーム1からマスク7を取り外して銀めっき8の形成を完了する。
その後、図10に示す吊りリード1eのオフセット加工を行う。すなわち、タブ1bの高さを高くするための吊りリード1eの曲げ加工であるオフセット加工を行う。
まず、オフセット金型9の下型9b上に銀めっき8を塗布したリードフレーム1を配置し、その後、上型9aと下型9bにより、吊りリード1eの銀めっき8が塗布された箇所を挟んでオフセット加工する。その際、図10のオフセット加工時に示すように、吊りリード1e上の銀めっき8全体を完全に覆うことが可能な大きさの上型9a及びこれと一対の下型9bを用いてオフセット加工を行う。つまり、オフセット金型9における吊りリード1eとの接触領域は、吊りリード1e上に形成された銀めっき8よりも大きい。
これにより、図10のオフセット加工後に示すように、銀めっき8全体が潰されて銀めっき部はその全体が突出箇所の無い平坦な面となる。また、オフセット加工により吊りリード1eに銀めっき8が埋め込まれるため、吊りリード1eの上面1iより銀めっき8の表面は低くなる。
なお、オフセット加工時のオフセット量は、例えば、0.14〜0.18mmである。
前記オフセット加工により、図11に示すように、吊りリード1eに折り曲げ部1jが形成されてタブ1bの位置が各リード1aの位置より高くなる。さらに、吊りリード1e上の銀めっき8の厚さは、各リード1a上の銀めっき8の厚さより薄くなる。すなわち、オフセット加工でオフセット金型9により押し潰された吊りリード1e上の銀めっき8は、押し潰されていない各リード1a上の銀めっき8より明らかに薄くなっている。例えば、オフセット金型9によって押し潰された吊りリード1e上の銀めっき8の厚さは、1〜3μm程度であり、一方、押し潰されていない各リード1a上の銀めっき8の厚さは、5〜8μm程度である。
その後、前記銀めっき塗布と前記オフセット加工が行われたリードフレームを用いてQFN5を組み立てる。
まず、図11に示すようなリードフレーム1を準備する。すなわち、リードフレーム1はタブ1bと、その周囲に配置された複数のリード1aと、タブ1bを支持する吊りリード1eとを有しており、さらに吊りリード1e上に形成されたワイヤ接続用の銀めっき(金属めっき)8のタブ側の端部の厚さが、リード1a上に形成されたワイヤ接続用の銀めっき8より薄く形成されたリードフレーム1を準備する。
なお、吊りリード1e上に形成された銀めっき8はその全体が平坦に形成されており、吊りリード1eの上面1iから突出した箇所は無い。さらに、吊りリード1eがオフセット加工されており、吊りリード1eの銀めっき8が形成された箇所に折り曲げ部1jを有している。これにより、タブ1bの位置が各リード1aの位置より高くなっている。
また、リードフレーム1は、そのタブ1bの主面(チップ搭載面)1cの面積が、搭載される半導体チップ2の裏面2cの面積より小さい小タブ構造用のフレームである。
その後、図12に示すダイボンディングを行う。まず、ペースト塗布を行う。すなわち、リードフレーム1のタブ1bの上に銀ペーストなどのダイボンド材6を塗布する。
その後、チップ搭載を行う。本実施の形態1で採用する半導体チップ2は、図12に示すように、半導体チップ2の外周端部が各リード1aのタブ側の端部に接近するぐらい比較的大きなサイズのものである。
その後、半導体チップ2をコレット10により吸着保持してタブ1b上に移送し、コレット10を降下させ、半導体チップ2をコレット10によりダイボンド材6を介してタブ1bに押さえ付けてタブ1bに接続する。その際、コレット10にはその吸着面10aはテーパ(傾斜)形状からなり、遊びが形成されているため、半導体チップ2はタブ1bの主面1cに対して水平に保持されていないことが多い。または、タブ1bの主面1c上のダイボンド材6が半導体チップ2によって潰されていく過程で半導体チップ2が斜めに配置されてしまうこともある。
しかしながら、本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、吊りリード1eのオフセット加工時に銀めっき8全体が潰されて銀めっき部はその全体が突出箇所の無い平坦な面(吊りリード1eの上面1iと銀めっき膜8の表面がほぼ均一の面)となっており、図13のG部に示すように、吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側の端部付近も平坦な面となっている。
これにより、図14に示すようにチップ搭載を行う際に、半導体チップ2がダイボンド材6を介してタブ1bに搭載されるよりも前に、半導体チップ2の裏面(端部)2cが吊りリード1e上に突出した銀めっき8と接触することを防止できる。その結果、チップ搭載時の滑走により半導体チップ2が吊りリード1e上の銀めっき8領域まで動いても、半導体チップ2の側面と銀めっき8とが接触することなくタブ1b上で滑走することができ、ダイボンディング時の半導体チップ2へのダメージが小さくなり、したがって、半導体
装置(QFN5)におけるチップクラックやチップカケの発生を防止することができる。
また、前記チップクラックや前記チップカケの発生を防止できるため、半導体装置(QFN5)の信頼性及び品質の向上を図ることができる。
なお、QFN5に搭載される半導体チップ2は、図13に示すように、その外周端部が各リード1aのタブ側の端部に接近するぐらい比較的大きなサイズのものである。
したがって、チップ搭載後、吊りリード1e上に形成された銀めっき8のタブ1b側の端部は、半導体チップ2の端部(角部)に平面的に重なった位置に配置されている。
その後、ワイヤボンディングを行う。ここでは、図5に示すように、半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するリード1aとを金線などの導電性のワイヤ4で電気的に接続する。その際、図7に示すように、各リード1aの上面1hにはワイヤ接続用の銀めっき8が形成されているため、ワイヤ4とリード1aの接続強度を高めることができる。さらに説明すると、各リード1a上に形成された銀めっき8はプレス加工が施されていないため、その厚さは銀めっきを行ったままの厚さであり、吊りリード1e上に形成された銀めっき8の厚さよりも厚く形成されている。これにより、このリード1a上における銀めっき8の肉厚がワイヤ4を受けるクッション代わりとなるため、各リード1aと複数のワイヤ4の接続強度を向上することができる。
その後、樹脂封止(樹脂モールディング)を行う。ここでは、半導体チップ2、タブ1bおよび複数のワイヤ4を樹脂封止して樹脂から成る封止体3を形成する。前記樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂である。また、図5に示すように封止体3を形成する際には、前記樹脂によってタブ1bを完全に覆うように形成するとともに、封止体3の裏面3aに複数のリード1aそれぞれの被接続面(一部)1gが露出するように形成する。
樹脂封止終了後、個片化を行って図1〜図5に示すQFN5の組み立て完了となる。
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。
図15及び図16に示す変形例のQFN5は、吊りリード1eの上面1iに形成された銀めっき膜8にワイヤ4を接続するものであり、例えば、グランドや電源などの共通端子化、及び強化を図る際などに、吊りリード1eの上面1iに形成されたワイヤ接続用の銀めっき8を積極的に活用するものである。
すなわち、半導体チップ2のグランドもしくは電源などのパッド2aと、吊りリード1e上の銀めっき8とをワイヤ4で接続するものである。
このようにQFN5において吊りリード1e上に形成される銀めっき膜8をワイヤ接続用として活用してもよい。
また、図17に示す変形例は、吊りリード1eのオフセット加工を行う際に、吊りリード1e上に形成されたワイヤ接続用の銀めっき8のタブ側と反対側(外側)の端部付近を潰さずに残すようにオフセットするものである。これにより、リードフレーム1は、図11に示すように、その吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側の端部の厚さが、リード1a上に形成された銀めっき8より薄く形成されるとともに、吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側の端部の厚さがこれと反対側の端部の厚さより薄く形成された構造となる。
すなわち、本実施の形態1の半導体装置の製造方法で用いられるリードフレーム1における吊りリード1eのオフセット加工は、必ずしも銀めっき8の全体に亘って押し潰さなくてもよく、吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側と反対側の端部付近はオフセット加工時に押し潰さなくてもよい。
このように、吊りリード1e上に形成された銀めっき8のタブ側と反対側(外側)の端部付近を潰さず、リード1a上に形成された銀めっき8の厚さと同じ厚さにしておくことで、図15及び図16に示すようなダウンボンディングをする際、ワイヤボンディングの接続信頼性を吊りリード1eの上面1iとタブ1bの主面1cが同じ高さに加工した場合よりも向上することができる。これは上記したように、銀めっき膜8の肉厚があることにより、銀めっき膜8がクッション代わりとなるためワイヤ4との密着力が向上するためである。
また、図18及び図19に示す変形例は、タブ1bの裏面1dが封止体3の裏面3aに露出するタブ露出構造のQFN5を示すものである。
前記タブ露出構造のQFN5の組み立てで用いられるリードフレーム1では、吊りリード1eにオフセット加工は行われずにその吊りリード1eにおけるタブ1bの主面1cに繋がる上面(第1の主面)1iに凹部1mが形成されている。凹部1mは、例えば、ハーフエッチング加工によって形成されたものである。
これにより、QFN5の組み立て時には、吊りリード1eの上面1iとタブ1bの主面1cとが同じ高さに形成され、さらに吊りリード1e上に形成されたワイヤ接続用の銀めっき8のタブ側の端部が、上面1iに形成された凹部1mに配置された、図18に示すリードフレーム1を準備する。
その後、ダイボンディング工程でチップ搭載を行う際に、図18に示すように、吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側の端部は凹部1mに配置されているため、銀めっき8のタブ側の端部と半導体チップ2とが干渉することはない。
これにより、タブ露出構造のQFN5のダイボンディングにおいても、チップ搭載時に半導体チップ2が銀めっき8と接触することなくタブ1b上で滑走することができ、チップ搭載時の半導体チップ2へのダメージを小さくすることができる。その結果、タブ露出構造のQFN5におけるチップクラックやチップカケの発生を防止することができる。
なお、ダイボンディング終了後、ワイヤボンディングを行い、その後、樹脂封止を行う。樹脂封止工程では、半導体チップ2、タブ1bの主面側および複数のワイヤ4を樹脂封止して樹脂から成る封止体3を形成する。その際、封止体3の裏面3aに複数のリード1aそれぞれの被接続面(一部)1gが露出するように形成するとともに、図19に示すように、封止体3の裏面3aにタブ1bの裏面(一部)1dが露出するように形成する。
樹脂封止終了後、個片化を行ってタブ露出構造のQFN5の組み立て完了となる。
この結果、前記チップクラックや前記チップカケの発生を抑制できるため、半導体装置(QFN5)の信頼性及び品質の向上を図ることができる。さらには、タブ1bの裏面1dが封止体3の裏面3aから露出しているため、図4及び図5に示す場合よりも半導体装置(QFN5)の放熱性を向上することができる。
(実施の形態2)
図20は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図21は図20に示す半導体装置の構造を示す側面図、図22は図20に示す半導体装置の構造を示す裏面図、図23は図20に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図24は図20に示すC−C線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
図20〜図24に示す本実施の形態2の半導体装置は、樹脂封止形で、かつ樹脂からなる封止体3の4つの側面それぞれから外部端子となる複数のアウタリード1pが突出したQFP(Quad Flat Package)11である。
QFP11は、半導体チップ2と接続するタブ1bと、タブ1bを支持する吊りリード1eと、半導体チップ2の周囲に配置された複数のインナリード1nと、半導体チップ2のパッド2aとインナリード1nとを電気的に接続するワイヤ4と、インナリード1nと一体で繋がったアウタリード1pと、半導体チップ2を封止する封止体3とからなる。
また、QFP11は、そのタブ1bの位置(高さ)がインナリード1nより低い位置となっている。すなわち、タブ1bを支持する吊りリード1eに封止体3の裏面3a方向へのオフセット加工(タブ下げ加工)が施されており、これにより、タブ1bの高さがインナリード1nより低い位置となっている。したがって、吊りリード1eは折り曲げ部1jを有している。
さらに、各インナリード1nの上面1hと吊りリード1eの上面1iには、ワイヤ接続用の金属めっきである銀めっき8が形成されている。
また、QFP11は、実施の形態1のQFN5と同様に、図24に示すように、半導体チップ2よりタブ1bの大きさが小さい小タブ構造のものである。したがって、種々のサイズの半導体チップ2をタブ1bに搭載することが可能である。
これにより、比較的大きいサイズの半導体チップ2を搭載した際には、図23に示すように、半導体チップ2の端部(角部)と吊りリード1e上の銀めっき8のタブ側の端部とが平面的に重なった配置となる。
このようなQFP11の組み立てにおいても、吊りリード1eのオフセット加工時に、実施の形態1と同様の方法で銀めっき8を潰すことにより、ダイボンディング工程のチップ搭載時に半導体チップ2が銀めっき8と接触することなくタブ1b上で滑走することが可能になり、チップ搭載時の半導体チップ2へのダメージを小さくすることができる。
その結果、タブ下げ加工が施されたQFP11におけるチップクラックやチップカケの発生を防止することができる。なお、本実施の形態2の半導体装置は、QFP以外の、例えば、タブ下げ加工が施されたSOP(Small Outline Package)などであってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1,2では、各リード1aや各インナリード1nおよび吊りリード1eに塗布されるワイヤ接続用の金属めっきが銀めっき8の場合を説明したが、前記金属めっきは、Pd(パラジウム)めっきによるPdめっき膜を部分的、またはリードフレーム全体に形成するものであってもよい。しかしながら、Pdめっきは、Agめっきよりもコストが比較的高いため、必要な箇所のみにめっきを塗布する部分Pdめっきを採用することにより、コストの上昇を抑えることが可能である。
本発明は、吊りリードを有する半導体装置の製造技術に好適である。
1 リードフレーム
1a リード
1b タブ
1c 主面(チップ搭載面)
1d 裏面(一部)
1e 吊りリード
1f 裏面
1g 被接続面(一部)
1h 上面
1i 上面(第1の主面)
1j 折り曲げ部
1k 溝部
1m 凹部
1n インナリード
1p アウタリード
2 半導体チップ
2a パッド
2b 主面
2c 裏面
3 封止体
3a 裏面
4 ワイヤ
5 QFN(半導体装置)
6 ダイボンド材
7 マスク
7a 開口部
7b 本体中央部
8 銀めっき(金属めっき)
9 オフセット金型
9a 上型
9b 下型
10 コレット
10a 吸着面
11 QFP(半導体装置)
12 クラック

Claims (7)

  1. チップ搭載面を有するチップ搭載部と、
    前記チップ搭載面と同じ側の面であるリード上面を有し、前記チップ搭載部の周囲に配置され、かつ、前記チップ搭載部を支持しない複数のリードと、
    前記チップ搭載面と同じ側の面である吊りリード上面を有し、前記チップ搭載部を支持する複数の吊りリードと、
    前記チップ搭載部の外形サイズよりも大きい外形サイズから成り、その周縁部が前記チップ搭載部と重ならないように前記チップ搭載部の前記チップ搭載面上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの主面に形成された複数のパッドと前記複数のリードとを、それぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    を含み、
    前記複数の吊りリードのそれぞれは、折り曲げ部を有しており、
    前記複数の吊りリードのそれぞれの前記吊りリード上面のうちの前記折り曲げ部の全てを含む部分には、第1金属めっき膜が形成されており、
    前記折り曲げ部は、前記吊りリード上面の一部であり、かつ、第1の高さに位置する第1面と、前記吊りリード上面の一部であり、かつ、前記第1面と繋がる斜面と、前記吊りリード上面の一部であり、かつ、前記斜面と繋がり、かつ、前記第1面とは異なる第2の高さに位置し、かつ、前記第1面よりも前記チップ搭載面から離れた第2面と、を有し、
    前記第1金属めっき膜は、前記チップ搭載部側に位置する一端部と、前記一端部とは反対側の他端部とを有しており、
    記複数のリードのそれぞれの前記リード上面のうちの一部には、第2金属めっき膜が形成されており、
    少なくとも前記第1金属めっき膜の前記一端部の厚さは、前記第2金属めっき膜の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1金属めっき膜の前記一端部は、前記吊りリードの表面から突出していないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップの前記パッドは、前記第2金属めっき膜および前記ワイヤを介して前記リードと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤは樹脂で封止されており、
    前記半導体チップの前記主面とは反対側の裏面の一部は、前記樹脂と接触していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記チップ搭載部の前記チップ搭載面には、前記第1金属めっき膜および前記第2金属めっき膜を含む金属めっき膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップは、ダイボンド材を介して前記チップ搭載部の前記チップ搭載面上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または記載の半導体装置において、前記半導体チップは、前記半導体チップが前記第1金属めっき膜の前記一端部と重なり、かつ前記半導体チップが前記第2金属めっき膜とは重ならないように、前記チップ搭載部の前記チップ搭載面上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
JP2010210916A 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5562780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210916A JP5562780B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210916A JP5562780B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126392A Division JP4624170B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283394A JP2010283394A (ja) 2010-12-16
JP5562780B2 true JP5562780B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43539793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210916A Expired - Fee Related JP5562780B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5562780B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834281B2 (ja) * 1987-09-10 1996-03-29 松下電子工業株式会社 半導体装置
JPH01214054A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレーム
JPH04199551A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のリードフレーム
JPH09219486A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム
JPH11297913A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JP2000243889A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体装置用リードフレームの形状加工装置及び形状加工方法並びに半導体装置用リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283394A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI385763B (zh) 四方扁平無引腳半導體封裝及其製作方法
US7993980B2 (en) Lead frame, electronic component including the lead frame, and manufacturing method thereof
JP4881620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8184453B1 (en) Increased capacity semiconductor package
JP5001872B2 (ja) 半導体装置
WO2001003186A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device
KR20030007040A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005223331A (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP4547086B2 (ja) 半導体装置
JP5237900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003174131A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
TW200937597A (en) Quad flat non-leaded package structure
JP2004363365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5562780B2 (ja) 半導体装置
JP5420737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4767115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160102994A (ko) 리드프레임 표면을 처리하는 방법 및 처리된 리드프레임 표면을 구비한 장치
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009231322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005135938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210104471A1 (en) Leadframe with ground pad cantilever
JP4055175B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees