JP5562547B2 - 導電性ポリマーの被膜形成添加剤配合物 - Google Patents

導電性ポリマーの被膜形成添加剤配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5562547B2
JP5562547B2 JP2008279980A JP2008279980A JP5562547B2 JP 5562547 B2 JP5562547 B2 JP 5562547B2 JP 2008279980 A JP2008279980 A JP 2008279980A JP 2008279980 A JP2008279980 A JP 2008279980A JP 5562547 B2 JP5562547 B2 JP 5562547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
dispersion
conductive polymer
group
propylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008279980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132897A (ja
Inventor
クリス ハン−アデベクン ガング
ジョン マークレイ トーマス
スコット ロウリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009132897A publication Critical patent/JP2009132897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562547B2 publication Critical patent/JP5562547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、2007年10月31日に出願された仮出願No.60/984,102の利益を主張する。上記仮出願の開示を、全てを参照して、本出願に組み入れる。
本発明は、導電性ポリマー材料、ポリマー材料の製造方法及び導電性ポリマー材料を利用する用途に向けられている。
導電性ポリマー材料は、発光ディスプレイ内で用いるためのエレクトロルミネセンス(EL)素子の進歩を含む、様々な有機電子素子において用いられている。
EL素子、例えば、導電性ポリマーを含む有機発光ダイオード(OLED)に関して、上記素子は、下記の形態:
アノード/正孔注入層/EL層/カソード
を概して有する。
上記アノードは、典型的には、EL層中に用いられる半導体材料の別の満たされたπバンド内に、正孔を注入する能力を有する任意の材料、例えば、インジウム/酸化スズ(ITO)である。上記アノードは、ガラス又はプラスチック基板上に、所望により支持されている。上記EL層は、概して、半導体の、共役有機材料、例えば、共役半導体ポリマー、例えば、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリフルオレン、スピロポリフルオレン、又は他のELポリマー材料、小分子蛍光色素、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)、小分子リン光性色素、例えば、facsトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)、デンドリマー、リン光性色素でグラフト化した共役ポリマー、上記材料を含むブレンド、及び組み合わせである。上記EL層はまた、無機量子ドット又は無機量子ドットと半導体有機材料のブレンドであることができる。上記カソードは、典型的には、上記EL層中の半導体有機材料の別の空のπ*バンド内に電子を注入する能力を有する任意の材料(例えば、Ca又はBa)である。
上記正孔注入層(HIL)は、概して導電性ポリマーであり、そして上記アノードからEL層内の半導体有機材料内に正孔を注入することを促進する。上記正孔注入層はまた、正孔輸送層、正孔注入/輸送層又はアノードバッファー層と呼ばれるか、又は二層アノードの一部として特徴付けることができる。正孔注入層として用いられる典型的な導電性ポリマーは、ポリアニリン及びポリジオキシチオフェン、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を含む。これらの材料は、例えば、「Polythiophene dispersions,their production and their use」と題する、米国特許第5,300,575号明細書(その全てを参照し、本明細書に組み入れる)に記載されるように、水溶性高分子量酸、例えば、ポリ(スチレンスルホン酸)(PSSA)の存在下で、水溶性溶液内で、アニリン又はジオキシチオフェンモノマーを重合させることにより調製されうる。周知のPEDOT/PSSA材料は、H.C.Starck,GmbH(レーバークーゼン、ドイツ)から市販されるBaytron(商標)−Pである。
導電性ポリマーはまた、放射線エネルギーを電気エネルギーに転換する光起電装置において用いられている。
上記装置は、下記の形態:
陽極/正孔抽出層/集光性層/陰極
を一般的に有する。
上記陽極及び陰極は、上記EL素子のアノード及びカソード用の材料から選択できる。上記正孔抽出層(hole extraction layer)は、典型的には、上記陽極のところで集めるための、集光性層から正孔の抽出を促進する導電性ポリマーである。一又は複数の上記集光性層は、光放射を吸着し、そして界面のところで分離された電荷を発生することができる、有機又は無機半導体から成るのが典型的である。
導電性ポリマーはまた、電子素子用の電極、例えば、薄膜電界効果トランジスタとして実用性を有する。上記トランジスタにおいて、有機半導体被膜は、ソース及びドレイン電極の間に存在する。電極用途向けに有用であるために、上記導電性ポリマー及び上記導電性ポリマーを分散又は溶解させるための液体は、上記導電性ポリマー又は半導体ポリマーのどちらかの再溶解を避けるように、上記半導体ポリマーのための溶媒及び半導体ポリマーに相溶しなければならない。上記導電性ポリマーから作製した電極の導電率は、10S/cm超である(ここで、Sはオームの逆数である)。しかし、高分子量酸から作られた導電性ポリチオフェンは、約10-3S/cm以下の範囲の導電率を提供するのが典型的である。導電率を高くするために、導電性添加剤を、上記ポリマーに加えることができる。しかし、上記添加剤の存在が、導電性ポリチオフェンの加工性に有害に作用しうる。
導電性ポリマー被膜の特性を改良するための試みがなされている。例えば、米国特許第7,250,461号明細書(その全てを参照し、本明細書に組み入れる)は、被膜導電率を高くするために、フッ素化された高分子量酸コロイドから作られた導電性ポリマー中に、有機溶媒を添加することを開示している。しかし、この開示において用いられている溶媒は、配合された分散液の表面張力を改良することに失敗し、基板上に堆積させる際に、乏しいヌレ(wetting)特性をもたらす。
さらに、国際公開第2006/123167号パンフレット(WO’167公表)(その全てを参照し、本明細書に組み入れる)は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSSA)分散液を有する、インクジェットインク配合物を開示し、そこでは、ポリオールは、界面活性剤としての少量のグリコールエーテルと共に、ヌレ剤として用いられている。WO’167公表の配合物の欠点は、コロイド形成分散剤PSSA(少なくとも部分的にフッ素化された分散剤ではない)を用いて、上記基板上に形成された導電性ポリマー層が、望ましくないことに、周囲から湿気を吸収する場合があることである。これにより、層はく離及び最終的な弱い素子寿命がもたらされうる。
「Enhanced Lifetime of Polymer Light−Emitting Diodes Using Poly(thieno[3,4−b]thiophene)base Conductive Polymers」と題する、Jiangらによる以前の研究(SPIE 2006会報)は、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマー(「FSAポリマー」)を含む、コロイド形成高分子量酸を有する導電性ポリマーは、水溶性コロイド形成高分子量酸、例えば、ポリスチレンスルホン酸(PSSA)を有する導電性ポリマーと比較して、より良好な熱安定性及び低い水分残余を有するという結論に達した。これは、特に、高温及び高湿度条件下において、より長い素子寿命をもたらす主要な要因のひとつとなりうる。
しかし、分散ポリマー単体として、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマー(例えば、NAFION(商標))を含む導電性ポリマー分散液は、次の2つの主要な処理欠陥をもたらす。
a)上記分散液の疎水性の特性により、基板(例えば、ITO/ガラス、ITO/PET)上の乏しいヌレ性が生じ、そして近接する層、例えば、LEP層への付着が弱くなることが多い。
b)上記高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーが、水に分散性を有し、そして水に制限された溶解性を有する。結果として、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーのみを利用するポリマー分散液は、比較的低いバルク粘性率を有する。これにより、被膜堆積ステップの際に、処理操作の選択が制限される。
必要とされるものは、導電性ポリマーと、容易に処理され、電子部品中に用いるために好適な高品質の導電性被膜を製造し、そして先行技術の欠点を有しない、導電性ポリマーから形成された素子とである。
上述の特許及び特許出願を参照し、本明細書に組み入れる。
本発明は、例えば、電子部品中で用いることができる良質の導電性被膜を提供することができ、そして改良された加工性を有する導電性ポリマー組成物(例えば、分散液)を提供することにより、一般的な材料に関連する問題を解決する。
少なくとも部分的にフッ素化された分散剤を含む導電性ポリマーは、広範囲のエレクトロニクス用途、例えば、発光ダイオード及び光起電装置用の正孔注入層に関する、素子性能の優位性を示す。堆積段階の際、材料の加工性を改良するために、被膜形成添加剤を、導電性ポリマー分散液に加える。被膜形成添加剤を含むことにより、被膜厚の制御、基板上の改良されたヌレ性及び堆積方法とのより広い適合性が可能となる。
本発明の開示の態様の1つは、部分的にフッ素化された分散剤、導電性ポリマー及び被膜形成添加剤を含む水性分散液を含む。上記被膜形成添加剤は、約85℃(185°F)超の沸点を含む。さらに、上記被膜形成添加剤の濃度は、水中における上記添加剤の溶解限界未満である。上記被膜形成添加剤を含む分散液の動的表面張力は、100msのサーフェースエイジ(surface age)において、約60ダイン/cm未満である。
本発明の開示の別の態様は、導電性ポリマー被膜を形成するための方法を含む。上記方法は、基板を準備するステップ、そしてポリマー分散液を準備するステップを含む。上記ポリマー分散液は、部分的にフッ素化された分散剤、導電性ポリマー及び被膜形成添加剤を含む水性分散液を含む。上記被膜形成添加剤は、約85℃(185°F)超の沸点を含む。さらに、上記被膜形成添加剤の濃度は、水中における上記添加剤の溶解限界未満である。上記被膜形成添加剤を含む分散液の動的表面張力は、100msのサーフェースエイジにおいて、約60ダイン/cm未満である。上記方法は、上記分散液を乾燥し、導電性ポリマーを形成させることをさらに含む。
さらに、本発明の開示の別の態様は、導電性ポリマー被膜を含む素子を含む。上記導電性被膜は、10E−6〜300S/cmの導電率を有する。上記被膜は、部分的にフッ素化された分散剤、導電性ポリマー及び被膜形成添加剤を含む分散液から形成される。上記被膜形成添加剤は、約85℃(185°F)超の沸点を含む。さらに、上記被膜形成添加剤の濃度は、水中における上記添加剤の溶解限界未満である。上記被膜形成添加剤を含む分散液の動的表面張力は、100msのサーフェースエイジにおいて、約60ダイン/cm未満である。
本発明の他の特徴及び優位性は、本発明の本質を、例の目的で具体的に説明する添付の図面と関連して採用される特定の態様又は実施形態のさらに詳細な説明から明らかとなるであろう。
図1は、本発明の開示の実施形態に従う正孔注入層を含む、電子素子の正面断面図を具体的に説明する。
本発明の開示は、導電性ポリマーの水性分散液、上記分散液を適用するための方法及び被膜を含む導電性ポリマーを組み込む素子に関する。本発明の導電性ポリマー分散液は、複素環式の縮合環モノマー単位、例えば、ポリチエノチオフェン、例えば、ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)を含む(これらに限定されるものではない)ことができる。上記分散液はまた、少なくとも部分的にフッ素化されたポリマーを含む。本明細書において、用語「分散液」は、微小コロイド粒子の懸濁液を含む液状媒体を指す。本発明によると、上記「液状媒体」は、概して、水性液体、例えば、脱イオン水である。本明細書における、用語「水性」は、かなりの部分の水を有する液体を指し、そして実施形態の1つでは、それは、少なくとも約40重量%の水である液体を指す。本明細書において、用語「コロイド」は、上記液状媒体中に懸濁された微小粒子を指し、上記粒子は、最大1μm(例えば、約20nm〜約800nm、そして通常は、約30〜約500nm)の粒子サイズを有する。
本明細書において、用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含有する(includes)」、「含有している(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」又は任意の他のそれらの変形は、非排他的な含有物をカバーすることを目的とする。要素の列挙を含む、例えば、工程、方法、製品又は装置は、それらの要素のみに必ずしも制限されず、明確に列挙されない他の要素又は上記工程、方法、製品又は装置に固有の要素を含むことができる。さらに、明確に反対の記載がない限り、「又は」は、「及び/又は」を含み、「又は」を排除しない。例えば、条件A又はBは、次の任意の1つにより満たされる:Aが真(又は存在する)であり且つBが偽(又は存在しない)であり、Aが偽(又は存在しない)であり且つBが真(又は存在する)であり、そしてA及びBの両方が真(又は存在する)である。
また、「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、本発明の要素及び成分を記載するために用いられる。これは、単に便宜上、そして本発明の一般的な感覚を提供するためになされる。この記述は、1つ又は少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、そして単数形はまた、別に意味されるものが明確でない限り複数形を含む。
上記導電性ポリマーは、複素環式の縮合環モノマー単位の重合単位を含むことができる。上記導電性ポリマーは、ポリアニリン、ポリピロール若しくはポリチオフェン及びそれらの誘導体、又はそれらの組み合わせであることができる。
新規な組成物を用いるために企図されるポリピロールは、次の式Iを有する:
Figure 0005562547
(式Iにおいて、
nは、少なくとも約4であり;
1は、各存在において、同一又は異なるように独立して選択され、そして水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート及びウレタンから選択されるか;あるいは
両R1基が一緒になって、3員,4員,5員,6員又は7員の芳香族又は脂環式環を完了するアルキレン又はアルケニレン鎖を形成することができ、当該環は、二価の窒素、硫黄又は酸素原子を所望により含んで成ることができ;そして
2は、各存在において、同一又は異なるように独立して選択され、そして水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから選択される)。
実施形態の1つでは、R1は、各存在において同一又は異なり、そして水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート、ウレタン、エポキシ、シラン、シロキサン、及び1つ又は2つ以上のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、又はシロキサン部分で置換されたアルキルから独立して選択される。
実施形態の1つでは、R2は、水素、アルキル、並びに1つ又は2つ以上のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、又はシロキサン部分で置換されたアルキルから選択される。
実施形態の1つでは、上記ポリピロールが未置換であり、そしてR1及びR2両方が水素である。
実施形態の1つでは、両R1が一緒になって6員又は7員の脂環式環を形成し、それは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから選択される基でさらに置換されている。これらの基は、モノマー及び得られるポリマーの溶解性を改良することができる。実施形態の1つでは、両R1が一緒になって6員又は7員の脂環式環を形成し、それは、アルキル基でさらに置換されている。実施形態の1つでは、両R1が一緒になって6員又は7員の脂環式環を形成し、それは、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基でさらに置換されている。
実施形態の1つでは、両R1が一緒になって、−O−(CHY)m−O−(式中、mは2又は3であり、そしてYは、各存在において同一又は異なり、そして水素、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから選択される)を形成する。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、水素ではない。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、少なくとも1つの水素の代わりにFを有する置換基である。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、パーフルオロ化されている。
実施形態の1つでは、新規な組成物に用いられているポリピロールは、正に帯電された導電性ポリマーであり、上記正電荷は、コロイド状高分子量酸アニオンにより平衡が保たれている。
新規な組成物において用いるために企図されるポリピロールは、次の式IIを有する:
Figure 0005562547
(式中、
1は、各存在において、同一又は異なるように独立して選択され、そして水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート及びウレタンから選択されるか:あるいは
両R1が一緒になって、3員,4員,5員,6員又は7員の芳香環又は脂環式環を完了するアルキレン又はアルケニレン鎖を形成することができ、当該環は、二価の窒素、硫黄又は酸素原子を所望により含んで成ることができ、そして
nは、少なくとも約4である)。
実施形態の1つでは、両R1が一緒になって、−O−(CHY)m−O−(式中、mは2又は3であり、そしてYは、各存在において同一又は異なり、そして水素、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから選択される)を形成する。実施形態の1つでは、全てのYは水素である。実施形態の1つでは、上記ポリチオフェンは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、水素ではない。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、少なくとも1つの水素の代わりにFを有する置換基である。実施形態の1つでは、少なくとも1つのY基は、パーフルオロ化されている。
実施形態の1つでは、上記ポリチオフェンは、ポリ[(スルホン酸−プロピレン−エーテル−メチレン−3,4−ジオキシエチレン)チオフェン]である。実施形態の1つでは、上記ポリチオフェンは、ポリ[プロピル−エーテル−エチレン−3,4−ジオキシエチレン)チオフェン]である。
本発明の実施形態の1つでは、本発明は、次の式P1を有する、繰返し単位を有するモノマー、オリゴマー及びポリマー組成物を提供する:
Figure 0005562547
(式中、
XはS又はSeであり、YはS又はSeであり、Rは置換基であり、
nは、約2超及び20未満、そして通常は約4〜約16であり、
Rは、P1の環構造に結合することができる、任意の置換基であることができ、
Rは、水素又はその同位体、ヒドロキシル、アルキル、例えば、C1〜C20の第1級、第2級又は第3級アルキル基、アリールアルキル、アルケニル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、アリール、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミド、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアリールアミノ、アリールチオ、ヘテロアリール、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、カルボキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホン酸、あるいは1つ又は2つ以上のスルホン酸(又はその誘導体)、リン酸(又はその誘導体)、カルボン酸(又はその誘導体)、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ又はエポキシ部分で置換されたアルキル又はフェニルを含むことができる)。
ある実施形態では、Rは、α反応点を含むことができ、そこでは、環構造を含むセレンの分岐されたオリゴマー、ポリマー又はコポリマー構造体が形成されうる。ある実施形態では、Rは、水素、アルキルアリール、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜C12の第1級、第2級又は第3級アルキル基(F、Cl、Br、I又はCNにより単置換されるか又は複数置換されていてもよく、そして、1つ又は2つ以上の隣接していないCH2基は、O及び/又はS原子がお互いに直接連結されないような様式で、−O−、−S−、−NH−、−NR’−、−SiR’R”−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−又は−C≡C−で、独立して置換されることができる)、フェニル及び置換されたフェニル基、シクロヘキシル、ナフタレン、ヒドロキシル、アルキルエーテル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、カルボン酸、エステル及びスルホン酸基、パーフルオロ、SF5及びFを含むことができる。R’及びR”は、お互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアルキル又はアリールである。上記ポリマーは、官能性又は非官能性末端基から独立して選択される末端基を含むことができる。本発明に従う繰返し構造体は、ホモポリマーを形成する実質的に同一のものであることができるか、又は共重合に好適なモノマーを選択することによる共重合体の性質を有する。上記繰返し単位は、当業界に周知の任意の好適な方法で停止させることができ、そして官能性又は非官能性末端基を含むことができる。さらに、P1及び高分子量酸を含む溶液及び分散液を、P1の組成物でドープ化する。実施形態の1つでは、上記組成物は、P1に従ってドープ化された高分子量酸の水性分散液を含む。
開示の態様の1つでは、チエノ[3,4−b]チオフェンモノマーを含むチエノチオフェンモノマーが、少なくとも1種の部分的にフッ素化された高分子量酸の存在下で、化学的に重合されると、導電性ポリチエノチオフェン、例えば、ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)を含む水性分散液が調製される。本発明の開示に従うポリチエノチオフェンの分散液は、被膜形成添加剤を含む。上記被膜形成添加剤は、約85℃未満の沸点を有し、そして100ミリ秒(ms)において、60°/cm未満の動的表面張力を提供する。上記被膜形成添加剤の総濃度は、水中における添加剤の溶解限界未満である。
本発明の1つの実施形態に従う組成物は、連続水性相を含み、ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)及び分散液を形成する、部分的にフッ素化された高分子量酸が、分散される。本発明において用いられうるポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)は、次の構造(1)及び(2)を有することができる:
Figure 0005562547
(式中、
Rは、水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、置換されたフェニル、Cm2m+1、F、Cl及びSF5から選択され、そして
nは、約2超及び20未満、そして通常は約4〜約16である)。
本発明の組成物中に用いられうるチエノチオフェンはまた、上述の構造(2)(式中、R1及びR2は、上記列挙から、独立して選択される)を有することができる。特定の実施形態の1つでは、上記ポリチエノチオフェンは、ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)(式中、Rは、水素を含む)を含む。
本発明の別の態様は、導電性ポリマー、ポリ(セレノロ[2,3−c]チオフェン)を含む。この開示とともに用いるために、上記ポリマーは、重合された電気活性モノマー単位をさらに含むコポリマーを含むことができる。電気活性モノマーは、チオフェン、チエノ[3,4−b]チオフェン、チエノ[3,2−b]チオフェン、置換されたチオフェン、置換されたチエノ[3,4−b]チオフェン、置換されたチエノ[3,2−b]チオフェン、ジチエノ[3,4−b:3’,4’−d]チオフェン、セレノフェン、置換されたセレノフェン、ピロール、ビチオフェン、置換されたピロール、フェニレン、置換されたフェニレン、ナフタレン、置換されたナフタレン、ビフェニル及びテルフェニル、置換されたテルフェニル、フェニレンビニレン、置換されたフェニレンビニレン、フルオレン、置換されたフルオレンから成る群から選択されることができる。電気活性モノマーに加えて、本発明に従うコポリマーは、重合された非電気活性モノマー単位を含むことができる。
本発明において用いられうるポリアニリン化合物は、次の式IIIを有するアニリンモノマーから得ることができる:
Figure 0005562547
(式中、
nは、0〜4の整数であり;
mは、1〜5の整数であるが、ただし、n+m=5であり;そして
1は、各存在において同一又は異なるように独立して選択され、そしてアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルフォニル、カルボン酸、ハロゲン、シアノ、あるいは1つ又は2つ以上のスルホン酸、カルボン酸、ハロ、ニトロ、シアノ又はエポキシ部分で置換されたアルキルから選択されるか:あるいは
任意の2つのR1基が一緒になって、3員,4員,5員,6員又は7員の芳香環又は脂環式環を完了するアルキレン又はアルケニレン鎖を形成することができ、当該環は、1つ又は2つ以上の二価の窒素、硫黄又は酸素原子を所望により含むことができる)。
上記重合された材料は、アニリンモノマー単位を含み、各アニリンモノマー単位は、次の式IV:
Figure 0005562547
又は次の式V:
Figure 0005562547
(式中、
n、m及びR1は、上記に定義される通りである)
から選択される式を有する。
さらに、上記ポリアニリンは、2つ又は3つ以上のアニリンモノマー単位のホモポリマー又はコポリマーであることができる。
本発明の組成物は、上記ホモポリマー構造に制限されず、そしてヘテロポリマー又はコポリマー構造を含むことができる。上記コポリマー構造は、交互コポリマー(例えば、A及びB単位の交互)、周期コポリマー(例えば、(A−B−A−B−B−A−A−A−A−B−B−B)n)、ランダムコポリマー(例えば、モノマーA及びBの無作為の配列)、統計コポリマー(例えば、統計的なルールに従ったポリマー配列)及び/又はブロックコポリマー(例えば、共有結合により結合された2つ又は3つ以上のホモポリマーサブユニット)の任意の組み合わせであることができる。上記コポリマーは、分岐され又は連結されることができ、提供された得られたコポリマーは、導電特性を維持する。
本発明の実施において用いるために企図された分散高分子量酸は、水に不溶性であり、そして好適な水性媒体中に分散された際に、コロイドを形成することができる。上記高分子量酸は、約10,000〜約4,000,000の範囲の分子量を典型的には有する。実施形態の1つでは、上記高分子量酸は、約50,000〜約2,000,000の分子量を有する。他の許容できる高分子量酸は、部分的にフッ素化された高分子量酸を有する混合物を含む、ポリマーリン酸、ポリマーカルボン酸及びポリマーアクリル酸、及び、それらの混合物の少なくとも1つの要素を含む。別の実施形態では、上記高分子量スルホン酸は、フッ素化された酸を含む。さらに別の実施形態では、コロイド形成高分子量スルホン酸は、パーフルオロ化された化合物を含む。さらに別の実施形態では、コロイド形成高分子量スルホン酸は、パーフルオロアルキレンスルホン酸を含む。
さらに別の実施形態では、上記コロイド形成高分子量酸は、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマー(「FSAポリマー」)を含む。「高度にフッ素化された」は、上記ポリマー中のハロゲン及び水素原子の総数の少なくとも約50%がフッ素原子であり、そして実施形態の1つでは、少なくとも約75%、そして別の実施形態では、少なくとも約90%がフッ素原子であることを意味する。実施形態の1つでは、上記ポリマーは、少なくとも1種のパーフルオロ化された化合物を含む。
上記高分子量酸は、スルホネート官能基を含むことができる。用語「スルホネート官能基」は、スルホン酸基又はスルホン酸基の塩を指し、そして実施形態の1つでは、少なくとも1種のアルカリ金属又はアンモニウム塩を含む。上記官能基は、式−SO3X(式中、Xは、カチオン、「対イオン」としても知られているものを含む)により表される。Xは、H、Li、Na、K又はN(R1)(R2)(R3)(R4)から成る群から選択される、少なくとも1つの要素を含むことができ、そしてR1、R2、R3及びR4は、同一又は異なり、そして実施形態の1つでは、H、CH3又はC25である。別の実施形態では、Xは、上記ポリマーが、「酸性形態」である場合には、Hを含む。Xはまた、Ca2+、Al3+、Fe2+及びFe3+のようなイオンにより表されるような多価であってもよい。多価の対イオンの場合には、一般的にMn+として表され、対イオンあたりのスルホネート官能基の数は、原子価「n」に等しいであろう。
実施形態の1つでは、上記FSAポリマーは、主鎖に結合された繰り返される側鎖を有するポリマー主鎖を含み、当該側鎖は、カチオン交換基を保持する。ポリマーは、ホモポリマーか、あるいは2つ又は3つ以上のモノマーのコポリマーを含む。コポリマーは、非官能性モノマーと、カチオン交換基又はその前駆体(例えば、続いて加水分解され、スルホネート官能基になりうる、スルホニルフルオリド基(−SO2F))を保持する第二のモノマーとから形成されるのが典型的である。例えば、スルホニルフルオリド基(−SO2F)を有する第二のフッ素化ビニルモノマーと共に、第1のフッ素化ビニルモノマーを含むコポリマーを用いることができる。好適な第1のモノマーの例には、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、ビニルフルオリド、ビニリジンフルオリド、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、及びそれらの組み合わせの基からの少なくとも1つの要素が含まれる。TFEが、望ましい第1のモノマーである。
他の実施形態では、第二のモノマーの例には、ポリマー中に所望の側鎖を提供できるスルホネート官能基又は前駆体基を有する少なくとも1種のフッ素化ビニルエーテルが含まれる。追加のモノマーは、エチレンを含む。実施形態の1つでは、本発明に用いるためのFSAポリマーは、高度にフッ素化されたFSAを少なくとも1種含み、そして実施形態の1つでは、パーフルオロ化された炭素主鎖及び側鎖は、次の式により表される:
−(O−CF2CFRfa−O−CF2CFR’fSO3
(式中、
f及びR’fは、F、Cl又は1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロ化されたアルキル基から独立して選択され、
a=0、1又は2であり、そして
Xは、少なくとも1つのH、Li、Na、K又はN(R1)(R2)(R3)(R4)を含み、そして
1、R2、3及びR4は、同一又は異なるものであり、そして実施形態の1つでは、H、CH3又はC25である)。
別の実施形態では、Xは、Hを含む。上述のように、Xはまた、多価であることができる。
別の実施形態では、上記FSAポリマーは、例えば、米国特許第3,282,875号明細書、同4,358,545号明細書及び同4,940,525号明細書(全てを参照し、本明細書に組み入れる)に開示されるポリマーを含む。有用なFSAポリマーの例には、パーフルオロカーボン主鎖と、次の式により表される側鎖とが含まれる:
−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO3
(式中、Xは、上記定義の通りである。)
この種のFSAポリマーは、米国特許第3,282,875号明細書に開示され、そしてテトラフルオロエチレン(TFE)、パーフルオロ化されたビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2F及びパーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオリド)(PDMOF)の共重合、続いて、スルホニルフルオリド基の加水分解によるスルホネート基への転換、そして必要に応じて、それらを所望のイオン型に変換するためのイオン交換により製造することができる。米国特許第4,358,545号明細書及び同第4,940,525号明細書に開示される種のポリマーの例は、側鎖−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは、上記定義の通りである)を有する。このポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)及びパーフルオロ化されたビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF2SO2F、パーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリド)(POPF)との共重合、続いて加水分解、そしてさらに必要に応じてイオン交換により製造することができる。
別の実施形態では、上記FSAポリマーは、例えば、米国特許出願公開第2004/0121210号明細書に開示されるポリマーを含む(全てを参照して、本明細書に組み入れる)。有用なFSAポリマーの例は、テトラフルオロエチレン(TFE)及びパーフルオロ化されたビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF2CF2CF2SO2Fの共重合、続いて、スルホニルフルオリド基の加水分解によるスルホネート基への転換、そして必要な場合には上記フルオリド基を所望のイオン型に転換させるためのイオン交換により製造することができる。別の実施形態では、上記FSAポリマーは、例えば、米国特許出願公開第2005/0037265号明細書に開示されるポリマーを含む(全てを参照して、本明細書に組み入れる)。有用なFSAポリマーの例は、CF2=CFCF2OCF2CF2SO2F及びテトラフルオロエチレンの共重合、続いて、スルホニルフルオリド基のKOH加水分解により、スルホネート基に転換し、続いて、カリウムイオン塩を酸性形態に転換するための酸を用いたイオン交換により製造することができる。
FSAポリマーを含む、コロイド形成高分子量酸を含む水生分散液は、安定なコロイドが形成される限り、できるだけ小さい粒子サイズを有するのが典型的である。FSAポリマーの水性分散液は、E.I.du Pont de Nemours and Company(ウィルミントン,デラウェア州)からNAFION(商標)分散液として市販されている。好適なFSAポリマーの例には、次の構造:
Figure 0005562547
を有するコポリマーが含まれる。
上記コポリマーは、テトラフルオロエチレン及びパーフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホン酸)(式中、m=1)を含む。
米国特許出願公開第2004/0121210号明細書又は同第2005/0037265号明細書に由来するFSAポリマーの水性分散液は、米国特許第6,150,426号明細書に開示される方法を用いることにより、作られることができる。上述の米国特許及び特許出願の開示の全てを参照して、本明細書に組み入れる。
他の好適なFSAポリマーが、米国特許第5,422,411号明細書に開示されている(全てを参照して、本明細書に組み入れる)。ポリチエノチオフェンに対して対イオン/分散剤として用いることができる好適な高分子量酸の1つは、次の構造を有することができる。
Figure 0005562547
(式中、
m、n、p及びqの少なくとも2つが、0超の整数であり;
1、A2及びA3は、アルキル、ハロゲン、Cy2y+1(yは、0超の整数である)、O−R(Rは、アルキル、パーフルオロアルキル及びアリール部分から成る群から選択される)、CF=CF2、CN、NO2及びOHから成る群から選択され:そして
Xは、SO3H、PO22、PO32、CH2PO32、COOH、OPO32、OSO3H、OArSO3H(Arは、芳香族部分である)、NR3+(Rは、アルキル、パーフルオロアルキル及びアリール部分から成る群から選択される)、及びCH2NR3 +(Rは、アルキル、パーフルオロアルキル及びアリール部分から成る群から選択される)から成る群から選択される)。
1、A2、A3及びX置換基は、オルト、メタ及び/又はパラ位において配置されうる。上記コポリマーはまた、2成分、3成分又は4成分であることができる。
本発明の組成物は、上記ホモポリマー構造体に限定されず、そしてヘテロポリマー構造又はコポリマー構造を含むことができる。上記コポリマー構造は、交互コポリマー(例えば、A及びB単位の交互)、周期コポリマー(例えば、(A−B−A−B−B−A−A−A−A−B−B−B)n)、ランダムコポリマー(例えば、モノマーA及びBの無作為の配列)、統計コポリマー(例えば、統計的なルールに従ったポリマー配列)及び/又はブロックコポリマー(例えば、共有結合により結合された2つ又は3つ以上のホモポリマーサブユニット)の任意の組み合わせであることができる。上記コポリマーは、分岐され又は連結されることができ、提供された得られたコポリマーは、導電特性を維持する。上記コポリマー構造体は、モノマー、オリゴマー又はポリマー化合物から形成されうる。例えば、上記コポリマー系に用いるために好適なモノマーは、モノマー、例えば、チオフェン、置換されたチオフェン、置換されたチエノ[3,4−b]チオフェン、ジチエノ[3,4−b:3’,4’−d]チオフェン、ピロール、ビチオフェン、置換されたピロール、フェニレン、置換されたフェニレン、ナフタレン、置換されたナフタレン、ビフェニル及びテルフェニル、置換されたテルフェニル、フェニレンビニレン及び置換されたフェニレンビニレンを含むことができる。
さらに、チエノチオフェン又はチエノ[3,4−b]チオフェンモノマー、他のチオフェン又はセレノフェンモノマー化合物は、得られたポリマーが導電性であり、そして約3〜約10の値に調整されたpHを含む条件の下、本発明において利用されうる。
ある場合には、上記分散液は、少なくとも1種の金属(例えば、少なくとも1種のイオン)を含むことができる。添加することができ又は上記分散液中に存在することができる金属の例には、Fe2+、Fe3+、K+及びNa+、並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素が含まれる。酸化剤:モノマーのモル比は、通常、約0.05〜約10であり、概して、約0.5〜約5の範囲にわたる(例えば、発明の重合ステップの際)。必要に応じて、金属の量を少なくすることができ、又は分散液をカチオン性及びイオン性の交換樹脂に暴露して取り除くことができる。
導電性ポリマーのためのモノマー重合は、通常は水と混和性を有する、共分散液体の存在下で行うことができる。好適な共分散液体の例には、エーテル、アルコール、エーテル、環式エーテル、ケトン、ニトリル、スルホキシド、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素が含まれる。実施形態の1つでは、共分散液体の量は、約30体積%未満である。実施形態の1つでは、共分散液体の量は、約60体積%未満である。実施形態の1つでは、上記共分散液体の量は、約5〜約50体積%である。実施形態の1つでは、上記共分散液体は、少なくとも1種のアルコールを含む。実施形態の1つでは、上記共分散液体は、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、メタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンの群から選択される少なくとも1つの要素を含む。上記共分散液体は、有機酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、酢酸、それらの混合物等から成る群から選択される少なくとも1つの要素を含むことができる。あるいは、上記酸は、水溶性高分子量酸、例えば、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)等、又は上述の第2のコロイド形成酸を含むことができる。酸の組み合わせをまた、用いることができる。
別の実施形態では、本発明は、2つの電気接点層の間に位置する、少なくとも1種の電気活性層(通常、半導体共役化小分子又はポリマー)を含む電子素子に関し、そこでは、上記素子の少なくとも1つの層が、本発明の正孔注入層を含む。本発明の実施形態の1つを、図1に示すように、OLED素子により具体的に説明する。図1を参照すると、図1は、アノード層110、正孔注入層120、エレクトロルミネセンス層130及びカソード層150を含む素子を具体的に説明する。カソード層150に隣接するのは、所望による電子注入/輸送層140である。正孔注入層120及びカソード層150(又は所望による電子注入/輸送層140)の間は、エレクトロルミネセンス層130である。あるいは、正孔輸送層及び/又は電子ブロック層(一般的に中間層と称される)は、正孔注入層120及びエレクトロルミネセンス層130の間に挿入されうる。
上記素子は、アノード層110又はカソード層150に隣接することができる支持体又は基板(図示せず)を含むことができる。上記支持体は、アノード層110に隣接していることが最も多い。上記支持体は、軟質又は硬質の有機又は無機物であることができる。一般的に、ガラス又は軟質有機被膜が、支持体(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレン−2,6−ジカルボキシレート)及びポリスルホンを含む、軟質有機被膜)として用いられる。アノード層110は、カソード層150と比較して、正孔を注入するためにより効率的である電極を含む。上記アノードは、金属、混合金属、合金、金属酸化物又は混合酸化物を含む材料であることができる。
好適な材料は、2族元素(例えば、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)、11族元素、4、5及び6族の元素及び8〜10族の遷移元素の混合酸化物から成る群から選択される少なくとも1つの要素を含む(全体を通して、IUPAC数系が用いられ、ここで、周期表の族は、左から右に1〜18として番号付けられる[CRC Handbook of Chemistry and Physics,81st Edition,2000])。アノード層110が、光透過である場合に、次いで、12族;13及び14元素の混合酸化物、例えば、インジウム−スズ−酸化物を用いることができる。本明細書において、句「混合酸化物」は、2族元素又は12、13若しくは14族元素から選択される、2つ又は3つ以上の異なるカチオンを有する酸化物を指す。アノード層110のための材料のいくつかの非限定的な具体例は、インジウム−スズ−酸化物(「ITO」)、アルミニウム−スズ−酸化物、ドープ化酸化亜鉛、金、銀、銅及びニッケルから成る群から選択される少なくとも1つの要素を含む。上記アノードはまた、導電性有機材料、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン又はポリピロールを含むことができる。
アノード層110は、化学又は物理蒸着法又はスピンキャスト法により形成されうる。化学蒸着法を、プラズマ化学蒸着法(「PECVE」)又は有機金属化学蒸着法(「MOCVE」)として実施することができる。物理蒸着は、イオンビームスパッタリング、並びにe−ビームエバポレーション及びレジスタンスエバポレーションを含むスパッタリングの全ての形態を含む。物理蒸着の特定の形態には、RFマグネトロンスパッタリング及び誘導結合プラズマ物理蒸着法(「IMP−PVD」)が含まれる。これらの堆積技法は、半導体製作技法と共に周知である。
アノード層110は、リソグラフ操作の際に、パターンが形成される。上記パターンを、要望どおりに変化させることができる。上記層は、例えば、第1の電気接点層材料を適用する前に、第1の軟質複合材料バリア構造上に、パターン化されたマスク又はレジストを置くことによりパターンに形成させることができる。あるいは、上記層を、オーバーオールレイヤー(ブランケット堆積とも称される)として適用し、その後、例えば、パターン化されたレジスト層及び湿式化学エッチング技法又はドライエッチング技法を用いてパターン化することができる。当業界に周知であるパターン化のための他の方法をまた、用いることができる。電子素子をアレイ内に配置させる場合、アノード層110は、実質的に同一方向に伸びる長さを有する、実質的に平行のストリップ内に形成されるのが典型的である。
正孔注入層120は、当業者に周知の種々の技法を用いて、基板上にキャストされるのが通常である。典型的なキャスティング技法は、例えば、溶液キャスティング、ドロップキャスティング、カーテンキャスティング、スピンコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷等を含む。上記正孔注入層が、スピンコーティングにより適用される場合に、分散液の粘性及び固形分、及び回転速度を、得られた膜厚を調整するために用いることができる。スピンコーティングにより適用された被膜は、一般的に連続的であり、そしてパターンを有しない。あるいは、正孔注入層は、種々の堆積方法、例えば、インクジェット印刷(例えば、米国特許第6,087,196号明細書に記載されている;参照により本明細書に組み入れる)を用いてパターン化されうる。
エレクトロルミネセンス(EL)層130は、典型的には、共役ポリマー、例えば、ポリ(パラフェニレンビニレン)(PPVと略される)、ポリフルオレン、スピロポリフルオレン又は他のELポリマー材料であることができる。上記EL層はまた、比較的小分子の蛍光又はリン光性色素、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq.3)及びトリス(2−(4−トリル)フェニルピリジン)イリジウム(III)、デンドリマー、上記の材料を含むブレンド、及び組み合わせを含む。上記EL層はまた、無機量子ドット又は無機量子ドットと半導体有機材料とのブレンドを含むことができる。選択される特定の材料は、特定用途、操作の際に用いられる可能性又は他の要因によって決まりうる。エレクトロルミネセンス有機材料を含むEL層130は、スピンコーティング、キャスティング及び印刷を含む任意の一般的な技法による溶液から適用されうる。上記EL有機材料は、材料の性質によって決まる蒸着方法により直接適用されうる。別の実施形態では、ELポリマー前駆体を適用し、次いで、典型的には、熱又は他の外部エネルギー源(例えば、可視光又はUV照射)によりポリマーに転換させることができる。
所望による層140は、電子注入/輸送両方ともを促進するように作用し、そして層界面のところで、クエンチ反応を防ぐための閉じ込め層(confinement layer)として働くことができる。すなわち、層140は、電子の移動を促進し、そして層130及び層150が直接接触する際に起こりうるクエンチ反応の可能性を減らすことができる。所望による層140のための材料の例には、金属キレート化オキシノイド化合物(例えば、Alq.3等);フェナントロリン系化合物(例えば、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(「DDPA」)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(「DPA」)、等);アゾール化合物(例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(「PBD」等)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(「TAZ」等);他の同様の化合物:あるいは任意の1つ又は2つ以上のそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素が含まれる。あるいは、所望による層140は無機物であることができ、そして特に、BaO、CaO、LiF、CsF、NaCl、Li2O、それらの混合物を含むことができる。
カソード層150は、電子又は負電荷担体を注入するために特に効果的である電極を含む。カソード層150は、第1の電気接点層(この場合、アノード層110)より、より低い仕事関数を有する任意の好適な金属又は非金属を含むことができる。本明細書において、用語「より低い仕事関数」は、約4.4eV以下の仕事関数を有する材料を意味することを目的とする。本明細書において、「より高い仕事関数」は、少なくとも約4.4eVの仕事関数を有する材料を意味することを目的とする。
上記カソード層のための材料は、1族のアルカリ金属(例えば、Li、Na、K、Rb、Cs)、2族金属(例えば、Mg、Ca、Ba等)、12族金属、ランタニド(例えば、Ce、Sm、Eu等)及びアクチニド(例えば、Th、U等)から選択されうる。アルミニウム、インジウム、イットリウム、及びそれらの組み合わせ等の材料をまた用いることができる。カソード層150のための材料の特定の非限定的な例には、カルシウム、バリウム、リチウム、セリウム、セシウム、ユウロピウム、ルビジウム、イットリウム、マグネシウム、サマリウム及び合金、並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素が含まれる。Ca、Ba又はLi等の反応性低仕事関数金属が用いられる場合に、より不活性な金属、例えば、銀又はアルミニウムのオーバーコートが、反応性金属及びより低いカソード抵抗性を保護するために用いられうる。
カソード層150は、化学又は物理蒸着方法により形成されるのが一般的である。一般的に、上記カソード層は、アノード層110に関して、上述のようにパターン化されるであろう。上記素子が、アレイ内に位置する場合に、カソード層150は、実質的に平行のストリップ内でパターン化されることができ、ここで、カソード層ストリップの長さは、実質的に同一方向及びアノード層ストリッブの長さに実質的に垂直に伸びる。ピクセルと呼ばれる電子要素が、クロスポイント(アレイを、平面図又は上面図から見る場合に、アノード層ストリップが、カソード層ストリップと交差する)のところに形成される。トップエミッティング素子(top emitting device)の頂部において、透明な導体(ITO等)のより厚い層と併用された低仕事関数金属(Ca及びBa等)の非常に薄い層を、透明なカソードして用いることができる。トップエミッティング素子は、より大きな口径比を実現させることができるので、アクティブマトリックスディスプレイに有益である。上記素子の例は、C.C.Wu等による「Integration of Organic LED’s and Amorphous Si TFT’s onto Flexible and Lightweight Metal Foil Substrates」;IEEE Electron Device Letters,Vol.18,No.12,December 1997に記載されている(参照により本明細書に組み入れる)。
他の実施形態では、一又は複数の追加の層が、有機電子素子内に存在することができる。例えば、正孔注入層120とEL層130との間の層(図示せず)は、正電荷輸送、上記層のエネルギー準位マッチング、保護層としての機能、他の機能を促進することができる。同様に、EL層130とカソード層150との間の追加の層(図示せず)は、負正電荷輸送、上記層間のエネルギー準位マッチング、保護層としての機能、他の機能を促進することができる。当業界に公知の層をまた含ませることができる。さらに、上述の任意の層が、2つ又は3つ以上の層から作られうる。あるいは、無機アノード層110、正孔注入層120、EL層130及びカソード層150のいくつか又は全てを表面処理し、電荷担体輸送効率を高めることができる。各成分の層に関する材料の選択は、高い素子効率及びより長い素子寿命を有する素子を提供する目標を、製造コスト、製造の複雑性又は他の潜在的な要因と比較考量することにより決定されうる。
種々の層は、任意の好適な厚さを有することができる。無機アノード層110は、通常約500nm以下、例えば、約10〜200nmであり、;正孔注入層120は、通常約300nm以下、例えば、約30〜200nmであり;EL層130は、通常約1000nm以下、例えば、30〜50nmであり;所望による層140は、約100nm以下、例えば、20〜80nmであり:そしてカソード層150は、通常約300nm以下、例えば、1〜150nmである。アノード層110又はカソード層150が、少なくともいくつかの光を透過させる必要がある場合に、上記層の厚さは、約150nmを超える必要はない。
電子素子の用途によっては、EL層130は、シグナル(例えば、発光ダイオード)により活性化される発光層又は放射エネルギーに応答する材料のそうであることができ、そして適用される電位差(例えば、検出器又は光電池)の有無にかかわらずシグナルを発生させる。発光材料を、添加剤の有無にかかわらず、別の材料のマトリックス内に分散させることができ、そして層単体を形成することができる。EL層130は、約30〜500nmの範囲の厚さを有するのが一般的である。
高分子量酸コロイドを用いて製造されるポリチエノチオフェンを含む水性分散液を含む、1種又は2種以上の層を有する利益を受ける他の有機電子素子の例には;
(1)電気エネルギーを放射線に変換する素子(例えば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ又はダイオードレーザー);
(2)エレクトロニクスプロセスを通してシグナルを検出する素子(例えば、光検出器(例えば、光導電素子、フォトレジスター、フォトスイッチ、フォトトランジスタ、光電管)、IR検出器);
(3)放射線を電気エネルギーに転換する素子(例えば、光起電装置又は太陽電池);そして
(4)1つ又は2つ以上の有機半導体層を含む、1つ又は2つ以上の電子部品を含む素子(例えば、トランジスタ又はダイオード):
が含まれる。
有機発光ダイオード(OLED)は、カソード層150及びアノード層110から、EL層130内に、それぞれ、電子及び正孔を注入し、ポリマー中にマイナス及びプラスに帯電したポラロンを形成する。これらのポラロンは、適用された電場の影響の下で移動し、逆に帯電したポラロンを有するエキシトシンを形成し、続いて、放射再結合を受ける。通常、約12ボルト未満、そして多くの例では、約5ボルト以下の、アノードとカソードとの間の十分な電位差を、素子に適用することができる。実際の電位差は、より大きい電子部品中の素子の使用によって決まりうる。多くの実施形態では、電子素子の操作の際に、アノード層110は、プラスの電圧に偏り、そしてカソード層150は、実質的に地電位又はゼロボルトである。バッテリ又は他の電源(図示せず)は、回路の一部分として電子素子に電気的接続されうる。
本発明の態様の1つは、フッ素化コロイド形成高分子量分散剤を含む、導電性ポリマー分散液中の少なくとも1種の添加剤を用いる事に関して、下記の特性の少なくとも1つが適合する;
1.上記添加剤の沸点が、760mmHgにおいて、約85℃より高い;
2.上記導電性ポリマー分散液が、約100msのサーフェースエイジにおいて、約60ダイン/cm未満の動的表面張力を有する:
3.上記分散液中の添加剤の重量%が、水中における当該添加剤の溶解限界未満である。
本発明のための有用な添加剤は、溶媒/湿潤剤として、一般的に特徴付けられる有機液体を含むことができる。これらは、以下を含むが、これらに限定されるものではない;
(1)アルコール、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、フルフリルアルコール及びテトラヒドロフルフリルアルコール;
(2)多価アルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール及びチオグリコール;
(3)多価アルコールから誘導された低級モノ−及びジ−アルキルエーテル;
(4)窒素含有化合物、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;及び
(5)硫黄含有化合物、例えば、2,2’−チオジエタノール、ジメチルスルホキシド及びテトラメチレンスルホン:
(6)ケトン、エーテル及びエステル。
被膜形成添加剤を用いるために好適な多価アルコールの例には、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、2−メチル−2,4ペンタンジオール、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(EHMP)、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール及びチオグリコールが含まれるが、これらに限定されるものではない。多価アルコールから誘導された低級アルキルモノ又はジエーテルの例には、エチレングリコールモノメチルエーテル又はモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル又はモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル及びモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル又はモノブチルエーテル(TEGMBE)、ジエチレングリコールジメチルエーテル又はジエチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)モノブチルエーテル(PEGMBE)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートが含まれるが、これらに限定されるものではない。上記化合物の市販の例には、Dow Chemical Company、ミッドランド、ミシガン州から入手できる、Carbitol(商標)及びDowanol(商標)製品群中のDow Pシリーズ及びEシリーズグリコールエーテルが含まれる。
被膜形成添加剤を用いるために好適なケトン又はケトアルコールの例には、アセトン、メチルエチルケトン及びジアセトンアルコールが含まれるが、これらに限定されるものではない。エーテルの例には、テトラヒドロフラン及びジオキサンが含まれるが、それらに限定されるものではなく、そしてエステルの例には、エチルラクテート、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明のために有用な被膜形成添加剤はまた、少なくとも1種の界面活性剤を含むことができる。上記界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性であることができ、そしてインク組成物の0.005〜2%の濃度において用いられることができる。有用な界面活性剤の例には、米国特許第5,324,349号明細書;同第4,156,616号明細書及び同第5,279,654号明細書(それら全体を参照して本明細書に組み入れる)に開示されるもの、並びに、印刷及びコーティング業界に公知の、他の多くの界面活性剤が含まれるが、それらに限定されるものではない。市販の界面活性剤には、Air ProductsからのSurfynol(商標)、Dynol(商標);DuPontからのZonyl(商標)及び3MからのFluorad(商標)(現在のNovec(商標))が含まれる。シリコン界面活性剤の例は、BYK界面活性剤として、BYK−Chemieから入手でき、そしてSilwet(商標)界面活性剤として、Crompton Corpから入手できる。市販のフッ素化界面活性剤は、DuPontからのZonyl(商標)及び3MからのFluorad(商標)(現在のNovec(商標))であることができ、それらは、単独で又は他の界面活性剤と組み合わせて用いられうる。
被膜形成添加剤の組み合わせをまた、利用することができる。被膜形成添加剤は、所望の膜形成特性を提供するために、次の設計空間内で選択されうる(粘度調整剤、表面張力調整剤)。これにより、発光ディスプレイ、固体照明、光電池及び薄膜トランジスタを含む広範囲の適用において、電子素子メーカーにより用いられるべき本発明の分散液が可能となる。
1.上記添加剤の沸点が、760mmHgにおいて、約85℃より高い。
2.上記導電性ポリマー分散液が、約100msのサーフェースエイジにおいて、約60ダイン/cm未満の動的表面張力を有する。
3.上記分散液中の添加剤の重量%が、水中における当該添加剤の溶解限界未満である。
上記被膜形成添加剤の沸点は、蒸発速度に関するその影響のため、基板上に被膜を堆積する際の分散液の加工性に関係するのが典型的である。例えば、通常は、典型的なスピンコーティング法において、3つの一連の段階:1)堆積、2)スピンアップ及び3)スピンオフがある。蒸発は、プロセス全体を通して生じるので、終わりに近づく薄さの検出部となる。蒸発は、過剰の溶媒の一部が、大気中に吸収されることによる複合プロセスである。早い時期に大きな蒸発が起こると、固体表皮層(solid skin)が流体表面に形成し、この表皮層の下に捕捉されている溶媒の蒸発が妨げられ、そして回転する基板の遠心力により塗膜欠陥が生ずる。従って、良好な被膜形成を得るために、分散液中の添加剤の沸点が、考慮されるべきである。他の堆積方法、例えば、ロッドコーティング、インクジェット印刷、グラビアコーティング、リバースコーティング、スプレーコーティング等において、堆積段階の際に生ずる自然現象は異なる可能性があるが、一定の沸点基準を有する添加剤を選択する重要性が、それでも関連性を有する。
本発明の態様の1つでは、上記添加剤の沸点の範囲は、76mmHgにおいて、85℃超である。添加剤及び水が、共沸混合物を形成する場合には、より低い2つの沸点(共沸混合物の沸点又は添加剤の沸点)が、760mmHgにおいて85℃超であることが有用である。
導電性ポリマーインクの動的表面張力は、被膜を形成するための堆積工程の際に、基板上の液体のヌレ挙動を決定するための別のパラメータである。これは、界面が、比較的速く、印刷又はコーティング等の工程において生成するからである。上記工程において、それは、影響を及ぼす界面張力の平衡値ではなく、界面形成の動力学である。用いられる添加剤の分子運動性は、表面張力の形成に対する有力要因である。例えば、印刷機械において、インクは、当該インクが基材(紙、プラスチック等)の上に堆積されるまで、複数の段階を通して、一定の速度で回転するローラーにより、インクトレイから取り出される。
インクが上記インクトレイから上記基材上に移動するためにかかる時間が、これらのプレス条件のための処理時間である。この時間スケールの際の表面張力が、インク及び基板のヌレ性に影響を与えうる。さらに具体的には、上記インクの動的表面張力が上記基板上の表面エネルギーより低い場合に、正の拡張係数が生じる。プレス速度が増すと、界面活性剤の移動時間が短くなるので、上記プレスは、ダイナミックカーブに対してより高く操作され、そして上記インクの動的表面張力が、上記基板の表面エネルギーよりも高くなる場合があり、比較的乏しい印刷品質が生ずる。
ヌレが、流体及び表面の間の接触であることは公知である。液体が高い表面張力(強い凝集力)を有する場合に、表面上で液滴を形成する傾向がある。一方、低い表面張力を有する液体は、広範囲の表面上に広がる傾向がある(当該表面と結合する)。一方、固体表面が、高い表面エネルギー(又は表面張力)を有する場合に、しずくは、表面に広がるか、又は表面を濡らすであろう。固体表面が、低い表面エネルギーを有する場合には、液滴が形成するであろう。この現象は、界面のエネルギーの最小化の結果である。ヌレ性を決定する第1の測定は、接触角測定である。これは、固体表面上の液滴の、表面間の角度を測定する。
本発明の態様の1つでは、添加剤の添加後の導電性ポリマー分散液が、100msのサーフェースエイジにおいて60ダイン/cm未満の動的表面張力を有する。ある場合には、50ダイン/cm未満、又は40ダイン/cm未満、又は35ダイン/cm未満、又は30ダイン/cm未満である。
溶解性は、溶媒中に溶解する所与の物質、溶質に関する能力に言及する化学特性である。溶解性は、平衡状態で、溶媒中に溶解された溶質の最高量に関して測定される。導電性ポリマー分散液中の主要な担体が水なので、上記添加剤は、配合されたインク内で均一な溶液を形成することができることが有用である。それを達成するための方法の一つは、上記インク内の添加剤の重量%が、水中における当該添加剤の溶解限界未満であるように、インクに添加される添加剤の量を制限することである。
本発明のいくつかの態様では、上記インク中に添加された添加剤の重量%は、最大溶解度の95%である。必要に応じて、上記インク中に添加された添加剤の重量%は、最大溶解度の90%であり、又はインク中に添加された添加剤の重量%は、最大溶解度の80%である。
本発明の開示の分散液を用いて形成された素子は、導電性ポリマー被膜及び基板上に処理された導電性ポリマー被膜を含む。本発明の被膜は、概して、製品に適用される。上記被膜は、ポリマー被膜を適用するために、当業界に公知の任意の好適な技法を利用して、堆積されうる。上記被膜適用又は製造方法には、Dainippon Screen Mfg.Coによる、米国特許第7,040,945号明細書(全てを参照して、本明細書に組み入れる)に開示されるような、スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、熱転写印刷、ミクロ接触印刷又はノズル印刷が含まれるが、これらに限定されるものではない。上記被膜の厚さは、2nm〜1000nm、又は20nm〜500nm、又は50nm〜200nmの範囲であることができる。上記被膜を、上記分散液から堆積させた後、上記被膜を、空気中で乾燥させるか、又は50℃〜250℃、又は必要に応じて、100℃〜200℃の温度で加熱し、残留溶剤又は他の揮発分を、そして一部の用途では、不活性雰囲気中で取り除く。
ある実施形態では、上記被膜を、基板表面上に堆積させ、そして乾燥させる。素子内の導電性被膜は、約10-6S/cm〜約300S/cmの導電率を含むことができる。「乾燥」及びその変法には、空気乾燥、通風乾燥、高温における乾燥及びポリマー被膜のアニーリングが含まれる。「アニーリングする」、「アニーリングされた」及びそれらの変法には、十分な時間、十分な温度において、固形物を加熱することが含まれ、その中の溶媒及び/又は水の一部又は大部分が揮発する。
他の実施形態によると、本発明の開示は、発明の組成物の正孔注入層を含むエレクトロルミネセンス素子を含む有機電子素子に関する。さらに、本発明は、満足な寿命性能を有する、複層膜素子を製造することを可能にする。「寿命」は、連続的に操作するデバイス(例えば、PLED)の初期輝度が、目的とされる用途に関して許容可能な、初期輝度の割合(例えば、初期輝度の50%)まで減少するのにかかる時間の長さを意味する。
導電性ポリマー分散液D1(ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン(PTT)/NAFION(商標)18:1)
1700gの脱イオン水を、3Lのジャケット付反応器に添加した。水中の600gの12%NAFION(商標)分散液(Dupont Co.)を、上記反応器に添加し、そしてオーバーヘッドスターラーを用いて5分間混合した。ジャケット付フラスコを、22℃の反応温度に維持するように調整した。4g(28.6ミリモル)のチエノ[3,4−b]チオフェンを別個に、350gの脱イオンに溶解させた17.7g(34.2ミリモル)のFe2(SO43 *2Oと共に、上記反応器中に共に供給した。反応塊は、20分内に、ライトグリーン〜エメラルドグリーンから、ダークブルーに変色した。
モノマー及び酸化剤の導入後、重合を4時間進行させた。次いで、得られた分散液を、94.0gのAmberlite(商標)IR−120カチオン交換樹脂(Sigma−Aldrich Chemical Co)及び94.0gのLewatit(商標)MP−62アニオン交換樹脂(Fluka,Sigma−Aldrich Chemical Co)を含む、4LのNalgene(商標)ボトルに反応器の内容物を添加して精製し、不透明なダークブルーの水性ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)/NAFION(商標)分散液を得た。当該分散液を、0.65〜0.45μm孔径フィルターを5回連続でろ過した。当該分散液を、下記イオンを検出するICP−MSにより残留金属イオンに関して分析した:Al(<1ppm);Ba(<1ppm);Ca(<20ppm);Cr(<1ppm)、Fe(37ppm);Mg(<1ppm);Mn(<1ppm);Ni(<1ppm);Zn(<1ppm);Na(<=6 ppm);K(<1ppm)。当該最終分散液は、2.86%の固形分、18:1のNAFION(商標):TTの重量比、2.1mPa.sの粘性率及びpH2.4を有する。
導電性ポリマー分散液D2(PTT/NAFION(商標) 12:1)
1700gの脱イオン水を、3Lのジャケット付反応器に添加した。水中の600gの12%NAFION(商標)分散液(Dupont Co.)を、上記反応器に加え、そしてオーバーヘッドスターラーを用いて5分間混合した。ジャケット付フラスコを、22℃の反応温度に維持するように調整した。6g(42.9ミリモル)のチエノ[3,4−b]チオフェンを別個に、525gの脱イオン水に溶解させた26.6g(51.4ミリモル)のFe2(SO43 *2Oと共に、上記反応器中に共に供給した。反応塊は、20分内に、ライトグリーン〜エメラルドグリーンからダークブルーに変色した。モノマー及び酸化剤の導入後、重合を4時間進行させた。
次いで、得られた分散液を、141gのAmberlite(商標)IR−120カチオン交換樹脂(Sigma−Aldrich Chemical Co)及び141gのLewatit(商標)MP−62アニオン交換樹脂(Fluka,Sigma−Aldrich Chemical Co)を含む、4LのNalgene(商標)ボトルに反応器の内容物を添加して精製し、不透明なダークブルーの水性ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)/NAFION(商標)分散液を得た。当該分散液を、0.65〜0.45μm孔径フィルターを5回連続でろ過した。当該分散液を、下記イオンを検出するICP−MSにより残留金属イオンに関して分析した:Al(<1ppm);Ba(<1ppm);Ca(<20ppm);Cr(<1ppm)、Fe(29ppm);Mg(<1ppm);Mn(<1ppm);Ni(<1ppm);Zn(<1ppm);Na(<=6 ppm);K(<1ppm)。当該最終分散液は、3.17%の固形分、12:1のNAFION(商標):TTの重量比、2.4mPa.sの粘性率及びpH2.5を有する。
導電性ポリマー分散液D3(PTT/PSSA)
分散液D3は、米国特許出願公開第2005/0151122号明細書(全てを参照して本明細書に組み入れる)に従う、高分子量対イオン/ドーパント/分散剤としてポリ(スチレンスルホン酸)を用いて製造されたポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)の分散液である。当該最終分散液は、2.36%の固形分、16:1のPSSA:TTの重量比、3.2mPa.sの粘性率及びpH2.1を有する。
例A:改良された基板湿潤及び被膜形成のため、一定のパラメータの添加剤を有する導電性ポリマー分散液
導電性ポリマーインクI−A1(本発明)
導電性ポリマーインクI−A1を調製するために、4.73gの導電性ポリマー分散液D2(3.17重量%の固形分)、1.5gのプロピレングリコールプロピルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を、インクの最終重量が、10.0gとなるように、蒸留水と混合した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び15重量%のプロピレングリコールプロピルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A2(本発明)
導電性ポリマーインクI−A2を、2.5gのプロピレングリコールプロピルエーテルを添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び25重量%のプロピレングリコールプロピルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A3(本発明)
導電性ポリマーインクI−A3を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、エチレングリコールモノブチルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び15重量%のエチレングリコールモノブチルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A4(本発明)
導電性ポリマーインクI−A4を、2.5gのチレングリコールモノブチルエーテルを添加したことを除いて、I−A3と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び25重量%のエチレングリコールモノブチルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A5(本発明)
導電性ポリマーインクI−A5を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び15重量%のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A6(本発明)
導電性ポリマーインクI−A6を、さらに0.5gの1%Dynol 604(Air Product and Chemicals Inc)界面活性剤原液を添加したことを除いて、I−A4と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー、25重量%のエチレングリコールモノブチルエーテル及び0.05%のDynol 604を含んでいた。
導電性ポリマーインクI−A7(本発明)
導電性ポリマーインクI−A7を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、0.5gのプロピレングリコールブチルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び5重量%のプロピレングリコールブチルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクC−A1(比較例)
導電性ポリマーインクC−A1を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、イソプロパノール(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A2と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び25重量%のイソプロパノールを含んでいた。
導電性ポリマーインクC−A2(比較例)
導電性ポリマーインクC−A2を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、ジエチレングリコール(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A2と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び25重量%のジエチレングリコールを含んでいた。
導電性ポリマーインクC−A3(比較例)
導電性ポリマーインクC−A3を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、0.5gのシクロヘキサノール(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマー及び5重量%のシクロヘキサノールを含んでいた。
導電性ポリマーインクC−A4(比較例)
導電性ポリマーインクC−A4を、0.17gの1%Dynol 604(Air Product and Chemicals Inc)界面活性剤原液、及び6.78gの導電性ポリマー分散液D1を添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、2.15重量%の導電性ポリマー及び0.017%のDynol 604を含んでいた。
導電性ポリマーインクC−A5(比較例)
導電性ポリマーインクC−A5を、希釈された分散液に水のみを添加したことを除いて、I−A1と同様に調製した。当該最終インクは、1.5重量%の導電性ポリマーを含んでいた。
本発明に関連性のある、3つの主要な設計パラメータは、下記を特徴とする。
沸点は、物質が液体から気体にその状態が変わる時点の温度である。沸点のより厳格な定義は、物質の液体及び蒸気(気体)相が、平衡で存在できる時点の温度である。液体を加熱すると、当該液体の温度は、上記液体の蒸気圧が周囲ガスの圧力に等しくなるまで上昇する。この時点では、さらなる温度の上昇はなく、そして追加の供給された熱エネルギーが、気化の潜在的な熱として吸収され、液体を気体に変化させる。添加剤の760mmHgにおける沸点は、標準物性データベースから得られる。
導電性インクの動的表面張力は、最大泡圧法を用いて液体の動的表面張力を測定する、Kruss Bubble Pressure Tensiometer BP2を用いて測定される。測定の際、気泡は、正確に規定された気泡生成度、従って、サーフェースエイジ時間において、試料液体中に生成する。上記気泡は、半径が分かっている毛細管を通って上記液体に入る。この方法の間、圧力が、最大値を経験し、その値が機器により記録される。簡単にするために、インクに関する動的表面張力として、100msのサーフェースエイジにおける表面張力が選択される。
水中の添加剤の溶解性は、供給業者により提供される標準物性データベースから得られる。
インク性能に関して、3つの主要な特性:
a)基板上のヌレ性、b)被膜均一性、c)溶液としてのインク均一性
を試験した。
本発明では、基板(ITO/ガラス又はITO/プラスチック)上の堆積インクのヌレ性を、接触角が90°以上の場合には「不可」として、そして接触角が90°未満の場合には「良」として規定した。
被膜均一性を、基板(例えば、Colorado Concept Coatings LLCより供給された、1”×1”ITO/ガラス)上に堆積された被膜品質の試験に基づいて行う。本例に関して、全てのインクに関してスピンコーティング法が用いられた。50〜100nmの膜厚を得るための特定の回転速度を選択した。さらに、試料I−A1、I−A2、I−A3、I−A5及びI−A7に関して、ロールキャスティング(T=25℃、相対湿度=42%)をまた、別の被膜堆積方法として用いた。特に、一連の基板、例えば、未処理のガラス顕微鏡スライド(3”×1”)、UV/オゾン処理化ITO/ガラス(1”×1”)、UV/オゾン処理化ガラス/ITO(1”×1”、すなわち、ITO/ガラススライドのガラス面)を支持し、そしてすすぎ、そして減圧プレート上でITO/PET(2”×1”)を乾燥し、少量の、ろ過され、配合された材料をそれぞれの上に適用し、そして0.8ミルの線巻ロッド(#8、ステンレス鋼、Paul N.Gardner Co.)をローリングした。
被膜均一性を評価するために、簡潔な序列システムを開発した:
均一なコーティング層が、表面積の>80%をカバーし、主要な明らかな欠点、例えば、コミック(comic)/星状スポットがない場合、「良」;
均一なコーティング層が、表面積の60〜80%をカバーし、いくつかの明らかな欠陥を見出すことができる場合、「可」:
カバー面積が60%未満であり、主要な明らかな欠点がある場合、「不可」。
性能差を区別するために、この例で用いられるITO/ガラス基板は、O3/UV又はプラズマにより表面処理されていない。
インク溶液の均一性は、上記添加剤と導電性ポリマー分散溶液との相溶性の評価である。上記溶液に添加された添加剤の量が、担体媒体(この場合、水)中でその溶解性を上回る場合、相分離が観察されうる。密度差にもよるが、溶媒及び担体の間に、明確に区別できる層が観察されうる。これは、インク溶液の均一性に関して「不可」と規定される。それ以外は、インク溶液の均一性を「良」とみなす。
Figure 0005562547
表A中のデータは、設計パラメータを満たすように製造されたインクが、基板上の良好なヌレ性、上記インクが基板上に堆積された後の均一な被膜、及び良好なインク溶液均一性を含む優位性の組み合わせを示したことを明らかに実証している。しかし、設計範囲からの任意の偏差により、研究の下、1つ又は2つ以上の特性に逆効果が生じる場合がある。
例B:素子性能及び加工優位性の両方を有する導電性ポリマー分散液
導電性ポリマーインクI−B1(本発明)
導電性ポリマーインクI−B1を調製するために、7.34gの導電性ポリマー分散液D1(2.86重量%の固形分)、2.5gのプロピレングリコールプロピルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を、インクの最終重量が、10.0gとなるように、蒸留水と混合した。当該最終インクは、2.15重量%の導電性ポリマー及び25重量%のプロピレングリコールプロピルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクI−B2(本発明)
導電性ポリマーインクI−B2を、プロピレングリコールプロピルエーテルの代わりに、エチレングリコールブチルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を添加したことを除いて、I−B1と同様に調製した。当該最終インクは、2.15重量%の導電性ポリマー及び25重量%のエチレングリコールブチルエーテルを含んでいた。
導電性ポリマーインクC−B1(比較)
導電性ポリマーインクC−B1は、導電性ポリマー分散液D3と同一である。
導電性ポリマーインクC−B2(比較)
導電性ポリマーインクC−B2は、H.C Starksから入手できる市販の導電性ポリマーBaytron CH8000(PEDOT/PSSA分散液)である。
導電性ポリマーインクC−B3(比較)
導電性ポリマーインクC−B3は、導電性ポリマー分散液D1と同一である。
導電性ポリマーインクC−B4(比較)
導電性ポリマーインクC−B4を調製するために、7.5gの導電性ポリマー分散液D3(2.36重量%の固形分)、2.5gのプロピレングリコールプロピルエーテル(Aldrich Chemical Company,Inc)を、インクの最終重量が10.0gとなるように、蒸留水と混合した。当該最終インクは、1.77重量%の導電性ポリマー及び25重量%のプロピレングリコールプロピルエーテルを含んでいた。
例Aと同様の評価を、本発明のインクI−B1及びI−B2を用いて実施した。表Bに示すように、両インクは、3つの添加剤設計パラメータを満たし、そして良好なインク及び被膜特性を示した。
さらに、追加の評価を、例Bに関して実施した。それらを、下記に要約する。
インクの粘性率を、ARES制御型ひずみレオメータ(TA Instruments,ニューキャッスル、DE、以前のRheometric Scientificz)を用いて測定した。温度を、循環する水浴を用いて、25℃に制御した。試験の際に水の蒸発が最小となるように、大気を水蒸気で飽和させた。クエットジオメトリ(ボブ及びカップの両方が、チタンから構成される)を用いた。上記ボブは、直径32mm及び長さ33.3mmであり、上記カップの直径は、34mmであった。約10mLの試料を、各試験に用いた。試料を充填した後、当該試料は、荷重履歴の影響を除去するために、100s-1において5分の前せん断を受けた。15分遅延後、1〜200s-1の範囲のずり速度で粘性率を測定した。
例Aにおいて具体的に説明されるように、基板のヌレ性に加えて、堆積段階の際に被膜厚を調整できることが、最適な素子性能のための本質的なパラメータである。基本の素子物理学に基づいて、素子内の導電性ポリマー層の被膜厚は、動力効率及び寿命を含む素子性能に大きな影響を与える。従って、最適の被膜厚制御は、本発明で実証される性能属性の1つである。発光素子における正孔注入層のための望ましい被膜厚は、60〜100nmである。さらに、基板上に被膜を堆積するためにスピンコーターを用いる場合、より良好な被膜形成のために1000rpm超の回転スピードを有することが望ましい。
従って、上記被膜が、1000〜3000rpmの回転スピードにおいて60nm超の厚さを有する場合に、被膜厚制御に関して「良」であると決定し、ひいては可変(tunable)の被膜形成を有する良好な処理性を有する。同様に、上記被膜が、1000〜3000rpmの回転スピードにおいて60nm未満の厚さを有する場合に、被膜厚制御に関して「不可」であると決定し、ひいては被膜形成に関して乏しい処理性を有する。スピンコーティング以外の堆積方法(例えば、グラビアコーティング、スリットコーティング、フレキソコーティング等)において、被膜厚制御のための同様の基準と決定できることが理解される。全ての被膜厚を、KLA Tencor P−15プロファイル上で測定した。
素子製造及び試験を、次の通り実施した:発光素子を、10〜1512Ω/スクウェアの、パターン化され、インジウムスズ酸化物がコーティングされたガラス基板(Colorado Concept Coatings LLC)上に作製した。上記ITO基板を、脱イオン水、界面活性剤、メタノール及びアセトンの組み合わせにより清浄した。次いで、上記ITO基板を、約10分間、SPI Prep IIプラズマエッチング機(etcher)内で、酸素プラズマを用いて処理した。その後、上記ITO基板を、約70〜100nmの被膜厚を得るために選択された回転スピードにおいて、導電性ポリマーインクを用いてスピンコートした。スピン長は、Laurell Model WS−400−N6PPスピナー上で1分となるようにプログラムされる。全ての導電性ポリマーインクを、スピンコート前に、0.45μmのPVDFフィルターを用いてろ過した。均一な被膜が得られた。
次いで、上記ITO基板を、15分間、180〜200℃でアニールした。上記アニールの後、約80nm厚のグリーン発光ポリマー層を、トルエン溶液でスピンコートした。次いで、当該試料を、N2保護下のホットプレート上で、130℃において20分間焼き付けた。当該試料を、アルゴン大気グローブボックス内に配置されている減圧エバポレータのチャンバー内に移動した。Baの層を減圧堆積させ、Agの層が続いた。次いで、当該素子を、アルゴングローブボックス内でガラスカバーリッド及びUV硬化性のエポキシを用いて密閉した。当該素子の放射面は、約6.2mm2であった。次いで、当該LED素子を、室温において、空気中で試験するために、グローブボックス外に移動させた。厚さを、KLA Tencor P−15プロファイラー上で測定した。
電流−電圧特性を、Keithley 2400 SourceMeter上で測定した。上記素子のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルを、Oriel InstaSpec IV CCDカメラを用いて測定し、そして米国特許出願公開第2006/0076557号明細書(全てを参照し、本明細書に組み入れる)内の図3で具体的に説明されている。EL発光の出力を、較正されたSiフォトダイオードと共にNewport 2835−C multi−function optical meterを用いて測定した。輝度がEL発光の均等拡散分布を想定し、上記素子の前方の出力パワー及びELスペクトルを用いて計算され、そしてPhoto Research PR650比色計を用いて確認された。PLED素子の寿命を、室温において、一定電流駆動条件下で、Elipse(商標)PLED Lifetime Tester(Cambridge Display Technologyより)上で測定した。
駆動電流を、Siフォトダイオードを用いて測定された初期輝度を得るために必要な電流密度に従ってセットした。この一連の試験のために、初期素子の輝度として5000ニットを選択し、そして上記組成の寿命を、初期値の50%に達する輝度を得る時間として規定した。複数の素子を、同一インク組成物を用いて製造したので、IVB測定による最高の電流効率、及び寿命試験装置による素子の寿命を、表Cにおける範囲の通り報告する。
Figure 0005562547
Figure 0005562547
表C中のデータは、本発明のインクが、純粋な導電性ポリマー分散液インク(C−B3)と比較して、被膜形成工程の際、被膜厚の制御を優位に改良したことを明らかに実証している。以前には、この特徴は、非フッ素化コロイド形成分散群(C−B2、C−B3及びC−B4)を含む導電性ポリマーインクを選択することによりのみ達成可能であった。より重要なことは、本発明のインクは、導電性ポリマー中にフッ素化コロイド形成分散群を導入することにより得られていた優れた素子性能を維持した。導電性ポリマーインクI−B1及びI−B2を用いた素子は、正孔注入層として、フッ素化コロイド形成分散群(例えば、PSSA)を用いない導電性ポリマー(C−B1、C−B2及びC−B4)を用いて製造された素子と比較して、有意により長い寿命及びより良好な最大電流効率を示した。
本発明は、一定の態様又は実施形態に関連して記載しているが、当業者は、本発明の範囲から外れることなく、種々の変形をなすことができ、そして均等物が、それらの要素を置換することができることを理解するであろう。さらに、本発明の本質的な範囲から外れることなく、特定の状況又は材料に本発明の教示を適合させることができる。従って、本発明は、本発明を実施するために考慮されるベストモードとして開示される特定の発明に制限されないことが意図されが、本発明は、添付の特許請求の範囲内にある全ての実施形態を含む。

Claims (30)

  1. 水、
    少なくとも1種のフッ素化分散剤;
    少なくとも1種の導電性ポリマー;及び
    少なくとも1種のエーテルを含んで成る少なくとも1種の被膜形成添加剤
    を含んで成る水性分散液であって、
    前記被膜形成添加剤が、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル及びエチレングリコールモノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル及びプロピレングリコールブチルエーテル;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジエチルエーテル;ポリ(エチレングリコール)モノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート;並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1種の沸点が85℃超である化合物を含んで成り、かつ
    その動的表面張力が、100msのサーフェースエイジにおいて60ダイン/cm未満である
    水性分散液。
  2. 前記分散剤が、次の式を有する少なくとも1種のコポリマーを含んで成る、請求項1に記載の分散液:
    Figure 0005562547
    (式中、m=1である)。
  3. 前記導電性ポリマーが、ポリアニリン、ポリピロール及びポリチオフェン;ポリアニリン、ポリピロール及びポリチオフェンの誘導体;並びにそれらの組み合わせから成る群から選択されるポリマーを含んで成る、請求項1又は2に記載の分散液。
  4. 前記ポリピロールが、次の式Iを有し、又は前記ポリチオフェンが次の式IIを有する、請求項3に記載の分散液:
    Figure 0005562547
    Figure 0005562547
    (式I及び式IIにおいて、
    1は、各存在において、同一又は異なるように独立して選択され、そして水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート及びウレタンから成る群から選択されるか;あるいは両R1基が一緒になって、3員、4員、5員、6員又は7員の芳香環又は脂環式環を完了するアルキレン又はアルケニレン鎖を形成することができ、当該環は、二価の窒素、硫黄又は酸素原子から成る群から選択される1つ又は2つ以上の原子を含んで成ることができ;そして
    nは、少なくとも4であり、
    式Iにおいて、
    2は、各存在において、同一又は異なるように独立して選択され、そして水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから成る群から選択される)。
  5. 前記導電性ポリマーが、式Iを有するポリピロールであり、そしてR1及びR2が水素である、請求項4に記載の分散液。
  6. 両R1が一緒になって6員又は7員の脂環式環を形成し、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから成る群から選択される基でさらに置換されている、請求項4に記載の分散液。
  7. 前記導電性ポリマーが、式IIを有するポリチオフェンであり、そして両R1が一緒になって、−O−(CHY)m−O−を形成している、請求項4に記載の分散液
    (式中、mは2又は3であり、そしてYは、各存在において同一又は異なり、そして水素、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、スルホネート及びウレタンから選択される)。
  8. 前記導電性ポリマーが、下記から成る群より選択される少なくとも1つの要素である、請求項3に記載の分散液:
    次の式を有する繰返し単位を含んで成る化合物:
    Figure 0005562547
    (XはS又はSeであり、YはS又はSeであり、かつRは、水素、水素の同位体、ヒドロキシル、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、アリール、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミド、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアリールアミノ、アリールチオ、ヘテロアリール、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、カルボキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホン酸、並びに1つ又は2つ以上のスルホン酸、スルホン酸誘導体、リン酸、リン酸誘導体、カルボン酸、カルボン酸誘導体、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、エポキシ部分で置換されたアルキル及びフェニル、並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される要素を含んで成る);及び
    Figure 0005562547
    (XはS又はSeであり、YはS又はSeであり、Rは水素、水素の同位体、ヒドロキシル、アルキル、アリールアルキル、アルケニル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、アリール、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミド、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアリールアミノ、アリールチオ、ヘテロアリール、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、カルボキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホン酸、並びに1つ又は2つ以上のスルホン酸、スルホン酸誘導体、リン酸、リン酸誘導体、カルボン酸、カルボン酸誘導体、ハロ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、エポキシ部分で置換されたアルキル及びフェニル、並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される要素を含んで成り、かつnは、2超から20未満の整数である)。
  9. Rが、水素、アルキルアリール、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、C乃至C12の第1級、第2級又は第3級アルキル基(F、Cl、Br、I又はCNにより単置換されるか又は複数置換されていてもよく、そして、1つ又は2つ以上の隣接していないCH基は、O及び/又はS原子がお互いに直接連結されないような様式で、−O−、−S−、−NH−、−NR’−、−SiR’R”−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−又は−C≡C−で、独立して置換されることができ、R’及びR’’は、お互いに独立して、H、1乃至12個のC原子を有するアリール又はアルキルである)、フェニル及び置換されたフェニル基、シクロヘキシル、ナフタレン、ヒドロキシル、アルキルエーテル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、カルボン酸、及びスルホン酸基、パーフルオロ、SF及びF、並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される要素を含んで成る、請求項8に記載の分散液。
  10. アルコール、多価アルコール、多価アルコールから誘導された低級のモノ及びジアルキルエーテル、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、ケトン、エーテル、エステル、界面活性剤、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素を更に含んで成る、請求項1〜のいずれか一項に記載の分散液。
  11. 前記要素が、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソ−ブチルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの要素を含んで成る、請求項1に記載の分散液。
  12. 前記要素が、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(EHMP)、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1種の化合物を含んで成る、請求項1に記載の分散液。
  13. 前記要素が、2−ピロリドン、N−メチル−2ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2,2’−チオジエタノール、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、少なくとも1種の化合物を含んで成る、請求項1に記載の分散液。
  14. アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1種の化合物を更に含んで成る、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  15. 前記被膜形成添加剤が、プロピレングリコールプロピルエーテルを含んで成る、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  16. 前記被膜形成添加剤が、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、及びエチレングリコールモノプロピルエーテル;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル及びプロピレングリコールブチルエーテル;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジエチルエーテル;ポリ(エチレングリコール)モノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート;並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  17. 前記被膜形成添加剤が、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを含んで成る、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  18. 前記被膜形成添加剤が、プロピレングリコールブチルエーテルを含んで成る、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  19. 前記被膜形成添加剤が、前記分散液の少なくとも15質量%である、請求項1〜1のいずれか一項に記載の分散液。
  20. 少なくとも1種の界面活性剤を更に含んで成る、請求項1〜19のいずれか一項に記載の分散液。
  21. 前記導電性ポリマーがポリチオフェンを含んで成る、請求項4に記載の分散液。
  22. 水、
    少なくとも1種のフッ素化分散剤;
    少なくとも1種のポリチオフェン;及び
    エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル及びエチレングリコールモノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル及びプロピレングリコールブチルエーテル;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジエチルエーテル;ポリ(エチレングリコール)モノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノブチルエーテル;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート;並びにそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1種の沸点が85℃超である化合物を含んで成る、少なくとも1種の被膜形成添加剤
    を含んで成り、その動的表面張力が、100msのサーフェースエイジにおいて60ダイン/cm未満である水性分散液。
  23. 基板を準備するステップ;
    請求項1〜2のいずれか一項に記載の水性分散液を準備するステップ;
    前記基材を、前記分散液とを接触させるステップ;そして
    前記分散液を乾燥し、導電性ポリマー被膜を形成させるステップ:
    を含んで成る、導電性ポリマー被膜の形成方法。
  24. 前記接触させるステップが、前記被膜にスピンオンさせることを含んで成る、請求項2に記載の方法。
  25. 10-6〜300S/cmの導電率を有する被膜を含んで成る導電性ポリマー被膜を含んで成り、かつ前記被膜が、請求項1〜2のいずれか一項に記載の分散液から形成されている、素子。
  26. 前記被膜が、基板上に配置されている、請求項2に記載の素子。
  27. 前記基板が、ガラス、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレン−2,6−ジカルボキシレート)、ポリスルホン、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項26に記載の素子。
  28. 前記素子が、発光ダイオード、有機発光ダイオード、及び光電池からなる群より選択される、請求項227のいずれか一項に記載の素子。
  29. 前記導電性ポリマーが、ポリアニリン、ポリピロール及びポリチオフェン;ポリアニリン、ポリピロール及びポリチオフェンの誘導体;並びにそれらの組み合わせから成る群から選択されるポリマーを含んで成る、請求項228のいずれか一項に記載の素子。
  30. 前記導電性ポリマーが、少なくとも1種のポリチオフェンを含んで成る、請求項29に記載の素子。
JP2008279980A 2007-10-31 2008-10-30 導電性ポリマーの被膜形成添加剤配合物 Active JP5562547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98410207P 2007-10-31 2007-10-31
US60/984,102 2007-10-31
US12/248,098 2008-10-09
US12/248,098 US8183319B2 (en) 2007-10-31 2008-10-09 Film forming additive formulations of conductive polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132897A JP2009132897A (ja) 2009-06-18
JP5562547B2 true JP5562547B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40351892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279980A Active JP5562547B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 導電性ポリマーの被膜形成添加剤配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8183319B2 (ja)
EP (1) EP2055740A3 (ja)
JP (1) JP5562547B2 (ja)
KR (1) KR101221983B1 (ja)
CN (1) CN101423670B (ja)
SG (1) SG152205A1 (ja)
TW (1) TWI400306B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114066A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Fujifilm Corp 有機導電性高分子塗布液、有機導電性高分子膜、導電体、及び抵抗膜式タッチパネル
JP5525198B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-18 大王製紙株式会社 電磁波遮蔽フィルム用難燃性粘着シート
US8282861B2 (en) * 2009-12-21 2012-10-09 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
US8784690B2 (en) 2010-08-20 2014-07-22 Rhodia Operations Polymer compositions, polymer films, polymer gels, polymer foams, and electronic devices containing such films, gels and foams
JP5662916B2 (ja) * 2011-09-28 2015-02-04 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池、これに用いられる有機半導体ポリマーおよび有機半導体材料用組成物
KR101259865B1 (ko) 2011-11-21 2013-05-02 광주과학기술원 저밴드갭의 공중합체 및 이의 제조방법
CN104282834B (zh) * 2013-07-07 2019-06-14 潘才法 一种组合物及其在有机电子器件中的应用
JP6620744B2 (ja) * 2014-07-11 2019-12-18 横浜ゴム株式会社 太陽電池集電電極形成用導電性組成物、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9855534B1 (en) * 2016-12-28 2018-01-02 Pall Corporation Porous PTFE membranes for metal removal
CN108258122A (zh) * 2018-01-16 2018-07-06 浙江师范大学 一种透明导电材料及其制备方法
WO2019141382A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 W.L. Gore & Associates Gmbh Compositions for forming antistatic coatings and articles coated with the compositions
EP3744793A4 (en) * 2018-01-22 2021-09-15 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. COMPOSITION, AND &XC9; L &XC9; OXIDOR MENT &XC9; DUCTION ENTURING &X152; UVRE THIS
CN109686870B (zh) * 2019-01-31 2021-05-04 石家庄诚志永华显示材料有限公司 同位素组合物及有机电致发光装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
DE2638946C3 (de) 1976-08-28 1983-06-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pigmentdispersionen für den Einsatz in hydrophilen und hydrophoben Medien
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
GB9116240D0 (en) 1991-07-27 1991-09-11 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
EP0571190B1 (en) 1992-05-20 1997-01-29 Seiko Epson Corporation Ink compositions for ink jet printing
US5422411A (en) 1993-09-21 1995-06-06 Ballard Power Systems Inc. Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom
US5484518A (en) * 1994-03-04 1996-01-16 Shipley Company Inc. Electroplating process
CN1233267A (zh) 1996-10-15 1999-10-27 纳幕尔杜邦公司 含有高度氟化的离子交换聚合物颗粒的组合物
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
KR100442408B1 (ko) 1998-11-05 2004-11-06 제일모직주식회사 고전도성및고투명성을갖는폴리티오펜계전도성고분자용액조성물
JP2003187694A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 隔壁形成方法、隔壁形成装置およびパネル
US7572879B2 (en) 2002-07-11 2009-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorinated alkyl substituted-thieno[3,4-b]thiophene monomers and polymers therefrom
US7118692B2 (en) 2004-10-04 2006-10-10 Air Products And Chemicals, Inc. Substituted thienothiophene monomers and conducting polymers
US7071289B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-04 The University Of Connecticut Polymers comprising thieno [3,4-b]thiophene and methods of making and using the same
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US7348088B2 (en) 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
JP4851323B2 (ja) 2003-04-22 2012-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
US7390438B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US20050037265A1 (en) 2003-08-14 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
US20050067949A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Sriram Natarajan Solvent mixtures for an organic electronic device
US7270871B2 (en) 2004-01-12 2007-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
US20050153114A1 (en) 2004-01-14 2005-07-14 Rahul Gupta Printing of organic electronic devices
DE102004006583A1 (de) * 2004-02-10 2005-09-01 H.C. Starck Gmbh Polythiophenformulierungen zur Verbesserung von organischen Leuchtdioden
US7250461B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic formulations of conductive polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications, and methods for making such formulations
US7351358B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7338620B2 (en) 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US7455793B2 (en) 2004-03-31 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous dispersions comprising electrically doped conductive polymers and colloid-forming polymeric acids
US7354532B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of electrically conductive polymers and non-polymeric fluorinated organic acids
US7067841B2 (en) 2004-04-22 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic devices
CN1781968A (zh) * 2004-10-13 2006-06-07 气体产品与化学公司 带有氟化离子交换聚合物作为掺杂物的聚噻吩并噻吩的水分散体
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
KR101213484B1 (ko) * 2005-05-19 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 전도성 고분자 조성물 및 이를 채용한 유기 광전 소자
GB0510382D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Ink jet printing compositions in opto-electrical devices
WO2007002681A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US20070085061A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Elder Delwin L Conductivity enhancement of conductive polymers by solvent exposure
US20080193773A1 (en) 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu Compositions of electrically conducting polymers made with ultra-pure fully -fluorinated acid polymers

Also Published As

Publication number Publication date
KR101221983B1 (ko) 2013-01-16
CN101423670A (zh) 2009-05-06
EP2055740A3 (en) 2009-12-23
EP2055740A2 (en) 2009-05-06
JP2009132897A (ja) 2009-06-18
US8183319B2 (en) 2012-05-22
CN101423670B (zh) 2014-05-28
US20090107543A1 (en) 2009-04-30
TW200920798A (en) 2009-05-16
KR20090045075A (ko) 2009-05-07
TWI400306B (zh) 2013-07-01
SG152205A1 (en) 2009-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562547B2 (ja) 導電性ポリマーの被膜形成添加剤配合物
JP5313825B2 (ja) ポリチオフェンとエーテル含有ポリマーとを含む分散液から形成された導電性膜
JP5890305B2 (ja) 分散体及びその製造方法並びにデバイス
JP5270065B2 (ja) ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP4829328B2 (ja) ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
TWI470024B (zh) 導電聚合物之磺化反應及有機發光二極體(oled)、光伏特與靜電耗散(esd)裝置
KR101710213B1 (ko) 변형된 평탄화제 및 장치
JP2009231843A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及び製造方法
WO2017115467A1 (en) Nanoparticle-conducting polymer composite for use in organic electronics
EP3573119A1 (en) Ink composition containing sulfonated conjugated polymer
TWI829765B (zh) 塗料組成物
EP3643756A1 (en) Nonaqueous ink composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250