JP5562534B2 - 新規蛍光体およびその製造 - Google Patents

新規蛍光体およびその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5562534B2
JP5562534B2 JP2008188568A JP2008188568A JP5562534B2 JP 5562534 B2 JP5562534 B2 JP 5562534B2 JP 2008188568 A JP2008188568 A JP 2008188568A JP 2008188568 A JP2008188568 A JP 2008188568A JP 5562534 B2 JP5562534 B2 JP 5562534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
wavelength
light emitting
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008188568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030055A (ja
Inventor
テン−ミン・チェン
イ−チェン・チウ
チェン−ハオ・ファン
Original Assignee
國立交通大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國立交通大學 filed Critical 國立交通大學
Publication of JP2009030055A publication Critical patent/JP2009030055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562534B2 publication Critical patent/JP5562534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7775Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/006Compounds containing, besides germanium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/54Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、特に発光デバイスに使用される一連の新規蛍光体組成物およびその製造を提供する。
日光に似た白色光を生じ、従って日光ランプ(sunlight lamp)等の従来の白色光源に一般的に取って変わる発光ダイオード(LED)の使用は、今世紀における光源技術分野の主な目的となっている。従来の光源と比較して、LEDは、小型で経済的、高輝度、従来の照明器具よりも10倍長い使用寿命、製造プロセスおよび廃棄処理における低いコスト、並びに環境適合性等の利点を有する。従って、LEDは既に、次世代の光源として考えられている。
現在、白色LEDの製造は、単一チップタイプとマルチチップタイプとに分けられ、マルチチップタイプは、それぞれ赤色光、緑色光および青色光の3種のLEDを用いて、白色光を生じる。マルチチップタイプLEDの利点は、様々な要求に応じた、調節可能な光の色である。しかしながら、これは同時に複数のLEDが必要であるために、コストが高くなる。また、3種のLEDの材料は異なるため、これらは異なる駆動電圧を有し、従って、3つのタイプの回路を設計して、電流を制御する必要がある。また、3つのタイプのLEDの減衰速度、温度特性および使用寿命は全て異なり、時間とともに生じる白色光の色の変化をもたらすであろう。従って、市販の白色光LEDの製品と将来の傾向は、なお依然として、単一チップタイプが主流を占めるであろう。単一チップタイプのLEDの製造方法は、一般的に、以下の3種類である。
(1)青色光蛍光体の黄色光LEDとの組み合わせであって、これは、青色光LEDを用いて、黄色光を発光することができる蛍光体を励起させる。用いる蛍光体は主として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット構造を有するYAG蛍光体((Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ce(YAG:Ce),Y.Shimizu等,特許文献1)であり、これは黄色光を発光し、この黄色光は吸収されない青色光と混ざり合って、白色光を生ずることができる。現在市販されている白色光LEDの殆どはこのようにして製造されている。このタイプのLEDの利点は、単一チップで白色光を発することができ、低コストで、製造が容易であることであるが、低い発光効率、乏しい演色、異なる出力電流による発光色のばらつき、不均一な発光色等の欠点を有している。
(2)青色光LEDの赤色光蛍光体および緑色光蛍光体との組み合わせであって、これは青色光LEDを用いて、赤色光を発することができる蛍光体と緑色光を発することができる蛍光体とを別個に励起させる。用いる蛍光体組成物は主として硫黄含有蛍光体であり、これは赤色光と緑色光とを発し、吸収されない青色光と混ざり合って白色光を生ずることができる。このようなLEDの利点は、3つの波長分布を伴うスペクトルを有することであり、従って、より高い演色、調節可能な発光色、および色温度を有する。
(3)UV−LEDの赤色光蛍光体、緑色光蛍光体および青色光蛍光体との組み合わせであって、これは、UV−LEDにより発光されるUV光を用いて、赤色光、青色光および緑色光を個々に発光することができる3種以上の蛍光体を励起させて、発光される3種の色の光を混ぜ合わせて白色光を生ずる。このようにして生じる白色光は日光ランプに類似し、高い演色、調節可能な発光色および色温度等の利点を有し、高い変換効率の蛍光体を用いることは、その発光効率を改善することができ、電流の変化によるばらつきを伴わずに発光色を均一にすることができる。しかしながらその粉末は混合しづらく、高い効率と新規化学組成を有する蛍光体を発見するのが困難である等の欠点を有する。
蛍光体、またはいわゆる蛍光変換材料(または蛍光変換化合物)が、UV光または青色光を3つの異なる波長を有する可視光に変換する場合には、生ずる光の色は蛍光体の特定の組成に依存する。蛍光体は1のみの蛍光体組成を有していてもよいし、2以上の蛍光体組成を有していてもよい。しかしながら、照明源としてLEDを用いようとする場合には、LEDランプにおいて、より明るくより白い光を伴うLEDのみを用いることができる。従って、蛍光体は一般的にLED上にコーティングされて、白色光を生ずる。異なる波長の励起下での各種の蛍光体を、異なる色を伴う光に変換することができ、例えば、365nm〜500nmの波長を有する近紫外または青色光LEDの励起下では、蛍光体を可視光に変換することができる。励起蛍光体の変換により生ずる可視光は、高いルミネセンス強度と高い輝度という特性を有する。
同じであると視覚的に感じる2つの色は、実際は、互いに異なる波長を有する光からなることがある。三原色、すなわち赤色、青色および緑色に基づいて、原色を種々の比で、すなわち、いわゆる三原色の原理で組み合わせることによって、視覚的に種々の色が得られる。国際照明委員会(CIE)は、原色についての換算単位を定義し、標準的な白色光の光束は、r:g:b=1:4.5907:0.0601と定義される。
原色についての換算単位を決定するとき、白色光についての色の配合関係Fwは、
Fw=1[R]+1[G]+[B]
(式中、Rは赤色光、Gは緑色光、およびBは青色光を示す)
である。
任意の色を伴う光Fについて、その色の配合式は、Fw=r[R]+g[G]+b[B]であり、式中、r、gおよびbは、実験的に決定された赤色、青色および緑色それぞれの係数を示す。対応する光束はFw=680(R+4.5907G+0.0601B)ルーメン(lm、照明単位)(式中、r、gおよびbの間の比は、色度(彩度の度合い)を定める)であり、この値は、組み合わされた色の輝度を決定する。3原色、r[R]、g[G]およびb[B]の関係は、正規化後のマトリックス:F=X[X]+Y[Y]+Z[Z]=m{x[X]+y[Y]+z[Z]}(式中、m=X+Y+Z、およびx=(X/m)、y=(Y/m)、およびz=(Z/m))により表すことができる。各々の発光波長は、特定のr、gおよびb値に対応する。可視領域におけるr値の合計をX、g値の合計をY、b値の合計をZと定義することにより、蛍光体パウダーから発光される光の色度をx、y座標系により表すことができ、これをC.I.E.1931標準比色系(C.I.E.色度座標)と呼ぶ。スペクトルを測定するとき、各波長の光からの寄与を計算した後、色度座標上の正確な位置に印をつけ、蛍光体パウダーから発光される光の色を決定する。
しかしながら、青色光LEDと黄色光蛍光体を用いて白色LEDを製造する用途において、市販されている黄色光蛍光体は、演色の赤色スペクトルにおける寄与が欠けており、不均一な光の色と低い発光効率等の欠点を有する。これに関して、改善された演色評価数と高い安定性を有し、低コストの蛍光体を提供することができ、白色光LEDの蛍光体層に用いることができれば、白色光LEDの色温度を調節することができ、LEDの演色を改善することができ、最終的には、これを用いて現行のLED製造のための市販の蛍光変換材料に代替することができる。
米国特許第5,998,925号明細書
発明の概要
本発明は、低い製造コスト、安定な材料および新規化学組成を有する黄色光蛍光体を開示し、この黄色光蛍光体は青色発光LEDまたはレーザーダイオードにより励起して黄色光を発光し、吸収されない青色光と混ざり合って白色光を生ずることができる。本発明はまた、高い演色を伴う白色光発光デバイスを提供する。
本発明は、新規化学組成を有する一連の蛍光体を提供し、これはCe3+ドープゲルマネート材料であって、YAG:Ceまたはシリケート系の蛍光体とは完全に異なり、以下の一般式により表される
m(B1-xCexnGeyz
(式中、AはMgおよびZnから選択される少なくとも1つの元素であり、BはLa、Y、Gdから成る群から選択される少なくとも1つの元素であり、m、n、y、zのそれぞれは0よりも大きい数であって、但し2m+3n+4y=2zであり、xは0<x<1、好ましくは0.005≦x≦0.01、より好ましくは0.01≦x≦0.10、最も好ましくは0.03≦x≦0.05の範囲にある)。より具体的には、上記蛍光体材料を一般式Mg3(Y1-xCex2Ge312(式中、xは0.0001≦x≦0.8、好ましくは0.01≦x≦0.05の範囲にあり、より好ましくはx=0.03)により表すことができる。
この蛍光体は、発光素子により発光される一次放射線により励起されて、二次放射線を発光することができ、ここで発光素子により発光される一次放射線の波長は450nm〜500nmの範囲にあり、励起された蛍光体により発光される二次放射線の波長は発光素子により発光される一次放射線の波長よりも長い。
具体的には、上記発光素子により発光される一次放射線の波長は好ましくは460nm〜480nmの範囲にあり、励起された蛍光体により発光される二次放射線の波長は500nm〜700nmの範囲にあり、CIE色度座標(x,y)は0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60の範囲にあり、色が黄色である。
さらに、上記発光素子により発光される一次放射線の波長は、より好ましくは460nm〜470nmの範囲にあり、励起された蛍光体により発光される二次放射線の波長は550〜570nmの範囲にあり、CIE色度座標(x,y)は0.45≦x≦0.55、0.45≦y≦0.55であり、色が黄色である。
本発明は、また、上記蛍光体の製造方法を提供し、
材料(A)MgOおよびZnOから成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(B)Y23、La23およびGd23から成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(C)CeO2、および(D)GeO2を化学量論的に秤量すること、
秤量した材料をすり潰して十分に混合すること、
得られた混合物をアルミナボートるつぼに移し、1200〜1400℃、4〜10時間の反応時間で固相合成を行うこと
を含む。
さらに、本発明は発光素子と蛍光体とを含む発光デバイスを提供し、ここで発光素子は450nm〜480nmの範囲の波長を有する一次放射線を発光し、この蛍光体は、発光素子により発光された一次放射線の一部を吸収することにより励起させることができて、これは一次放射線とは異なる波長を有する二次放射線を発光し、この蛍光体は上記した蛍光体から選ぶことができる。
発光素子は半導体発光源、発光ダイオードまたは有機発光デバイスであってよく、蛍光体は発光素子上または表面にコーティングされる。励起した蛍光体により発光される二次放射線の波長は、発光素子により放射される一次放射線の波長よりも長い。さらに、発光デバイスは、発光素子上または表面に蛍光体を被覆することにより形成され、蛍光体を発光素子により発光される一次放射線により励起させた後、励起蛍光体により発光される二次放射線を吸収されない一次放射線と混合して白色光を生ずることができる。
発明の詳細な説明
本発明の成分とその特性のより良い理解を当業者に容易にするために、実施形態と図面を参照することにより本発明を詳細に説明する。従って、本発明の目的、技術内容、特徴および効果がより容易に理解される。
例1 Mg3(Y1-xCex2Ge312
Mg3(Y1-xCex2Ge312の化学組成に従って、化学量論量のMgO、Y23、GeO2、およびCeO2を秤量する。ここでxは0.005、0.01、0.03、0.05および0.1である。秤量した材料をよくすり潰して、十分に混合し、得られた混合物をアルミナボートるつぼに移し、高温の炉に導入して、4〜10時間の反応時間で1200〜1400℃において固相焼結を行った。
結晶相の純度および構造解析を確認するためにX線回折計を用いることにより得られた結果を図1に示す。X線回折図から、不純物は検出されないことが観察され、本発明により合成された蛍光体は純物質であることを示している。
種々の合成温度において、本発明の好ましい蛍光体Mg3(Y1-xCex2Ge312のX線回折プロファイルを測定し、結果を図2に示す。X線回折図から、不純物は存在しないことがわかり、また本発明により合成された蛍光体は純物質であることを示している。
青色光LEDの発光波長は450nm〜500nmであるため、同じ波長を有するキセノンランプを模擬励起源として用いて、本発明の蛍光体の発光特性を試験することができる。
450Wキセノンランプを備えた Spex Fluorolog-3 分光蛍光光度計(Jobin-Yvon Spex S.A., USA)を用いて、蛍光体Mg3(Y1-xCex2Ge312の蛍光発光スペクトルと励起スペクトルを測定し、その結果を図3に示す。青色および近紫外領域にブロードバンド吸収が存在し、発光バンドの波長は約562nmを中心とし、バンド幅は約250nmである。発光バンドは、Ce3+の遷移5d→25/2および5d→27/2に帰属し、本発明の蛍光体が青色光により励起され得ること、および蛍光体自身により放射される黄色光と組み合わせた吸収されない青色光が混ざり合って白色光を生ずることができることを示している。
蛍光分光計と組み合わせたカラーアナライザ(DT-100 Color Analyzer, LAIKO Co. Ltd., Japan 製)を用いて、蛍光体の輝度と色度を測定した。
図4は、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ蛍光体Mg3(Y1-xCex2Ge312の光度と輝度との関係を示し、左の矢印(円と実線)は光度を示し、右の矢印(四角と破線)は輝度を示す。これらの結果は、蛍光体が3モル%のCe3+でドープされた場合に、最も高い光度と輝度を示すことを表している。
U-3010 UV-Vis分光計(Hitachi co., Japan)を用いて、190nm〜1000nmに及ぶ波長で反射スペクトルを測定して、本発明の好ましい蛍光体Mg3(Y1-xCex2Ge312、およびCe3+イオンドーピングを伴わないホストMg32Ge312の吸収領域を調査し、結果を図5にまとめる。ホストMg32Ge312にCe3+イオンをドープしない場合には、200nm〜300nmの領域にのみ吸収が現れるが、Ce3+イオンをドープした場合には、400nm〜500nmの青色光領域に広い吸収バンドを観察することができる。従って、この観測は、本発明の蛍光体が効果的に青色光を吸収できることを示している。
図6は、好ましい実施形態Mg3(Y1-xCex2Ge312、および市販のYAG:Ce(Nichia CO., Japan)のフォトルミネセンススペクトルと励起スペクトルを示す。比較の結果として、本発明の蛍光体は、YAG:Ce商品のものよりも高い励起効率を示している。
図7は、467nmの波長を有する光の励起下で測定したMg3(Y0.97Ce0.032Ge312のCIE色度図を示し、実験に基づく色度座標は(0.506,0.465)である。YAG:Ce商品と比較して、本発明の蛍光体は黄色光により近く、彩度もより高い。
上記の方法によって種々の濃度のCe3+でドープした蛍光体を測定し、結果を表1に示す。
例2 Mg3(Y0.9-xCexLa0.12Ge312
10モル%のLa23を加える他は、処理条件は例1に記載したものと同様である。測定の結果を表1に示す。
図8は、Mg3(Y0.9-xCexLa0.12Ge312蛍光体のX線回折図を示す。X線回折図からは、不純物が全く存在しないことが観察され、本発明により合成された蛍光体が純物質であることを示している。
図9は、Mg3(Y0.9-xCexLa0.12Ge312蛍光体の発光スペクトルと励起スペクトルとを示す。
図10は、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ蛍光体Mg3(Y0.9-xCexLa0.12Ge312の光度を示す。
例3 Mg3(Y0.9-xCexGd0.12Ge312
10モル%のGd23を加える他は、処理条件は例1に記載したものと同様である。測定の結果を表1に示す。
図11は、Mg3(Y0.9-xCexGd0.12Ge312蛍光体のX線回折図を示す。X線回折図から、不純物が全く存在しないことが観察され、本発明により合成された蛍光体が純物質であることを示している。
図12は、Mg3(Y0.9-xCexGd0.12Ge312蛍光体の発光スペクトルと励起スペクトルとを示す。
例4 (Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312
(Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312の化学組成に従って、化学量論量のMgO、ZnO、Y23、GeO2およびCeO2を秤量する。ここで、xは0.01.0.03および0.05である。他のものは、例1に記載する処理条件に従って調製する。結果を表1に示す。
図13は(Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312蛍光体のX線回折図を示す。X線回折図からは、不純物は見出されず、本発明により合成された蛍光体が純物質であることを示している。
図14は、(Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312蛍光体の発光スペクトルと励起スペクトルとを示す。
図15は、種々のZn2+ドーピング濃度をもつ蛍光体(Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312の輝度を示す。
Figure 0005562534
図16および17に示される通り、Ce3+をドーピングした本発明の新規蛍光体は高い光度と輝度とを示す。Ce3+イオンドーピング濃度は好ましくは0.5〜10モル%、より好ましくは1〜10モル%、最も好ましくは3〜5モル%である。
さらに、本発明の蛍光体をLED、特に白色LEDにおいて用いることができる。より優れたカラー効果を達成するために、これを単独で用いてもよいし、または他の色を生ずる目的で、他の赤色光または青色光蛍光体と組み合わせて用いてもよい。
本発明の好ましい実施形態は発光デバイスを提供し、半導体発光源であり得る発光素子、すなわちLEDチップと、このLEDチップに接続された導電性のリードとを含む。この導電性のリードはシート状の電極により支持され、これはLEDに電流を供給して放射線発光を可能にする。発光デバイスは光源としてあらゆる青色光半導体を含むことができ、これにより発光される放射線は本発明の蛍光体組成物に直接照射されて、白色光を生ずる。
本発明の好ましい実施形態において、LEDを種々の不純物でドープすることができる。上記LEDは、種々の適切なIII−V、II−VIまたはIV−IV半導体層を含むことができ、これにより発光される放射線の波長は250〜500nmである。上記LEDは、GaN、ZnSeまたはSiCから成る少なくとも1つの半導体層を含む。例えば、一般式IniGajAlkN(式中、0≦i;0≦j;0≦k、およびi+j+k=1)により示される窒化物から成るLEDは、250nm〜500nmの範囲にある波長を有する光を発光する。上記LED半導体の使用は知られており、本発明における励起光源として有用である。しかしながら、本発明のための励起光源は上記LEDに限定されず、半導体レーザー発光源を含む発光機能を有するあらゆる種類の半導体が適用できる。
一般的に、上記LEDは無機物のものを対象にしているが、当業者であれば、上記LEDを有機物のもの、または任意の他の放射線源に置き換えられるということを容易に理解できる。本発明の蛍光体は、励起光源として用いられる上記LEDにコーティングされて、白色光を生じる。従って、上記の好ましい実施形態から理解できる通り、市販のYAG:Ceと比較して、本発明の蛍光体は、優れた輝度と彩度を有する黄色光を発光することができる。
他の利点と変更は当業者であれば容易に思いつくであろう。従って、その広い態様における本発明は、本明細書中に記載した特定の詳細や実施例に限定されない。従って、添付した特許請求の範囲およびその均等物により定義される一般的な発明概念の意図または範囲を逸脱することなく、種々の変形をなすことができるであろう。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]下記一般式:A m (B 1-x Ce x n Ge y z (式中、AはMgおよびZnから選択される少なくとも1つの元素であり、BはLa、YおよびGdから成る群から選択される少なくとも1つの元素であり、m、n、y、およびzは、それぞれ、0よりも大きい数であって、但し2m+3n+4y=2zであり、xは0<x<1の範囲にある)により示されるCe 3+ ドープゲルマネートからなる蛍光体。
[2]xが0.005≦x≦0.1の範囲にある[1]に記載の蛍光体。
[3]xが0.01≦x≦0.1の範囲にある[2]に記載の蛍光体。
[4]xが0.03≦x≦0.05の範囲にある[3]に記載の蛍光体。
[5]一般式Mg 3 (Y 1-x Ce x 2 Ge 3 12 (式中、xは0.0001≦x≦0.8の範囲にある)で示される[1]に記載の蛍光体。
[6]xが0.005≦x≦0.1の範囲にある[5]に記載の蛍光体。
[7]xが0.03である請求項6に記載の蛍光体。
[8]発光素子により発光される一次放射線の励起により二次放射線を発光する[1]に記載の蛍光体。
[9]前記一次放射線の波長が450nm〜500nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が前記一次放射線の波長よりも長い[8]に記載の蛍光体。
[10]前記一次放射線の波長が460nm〜480nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が500nm〜700nmの範囲にあり、CIE色度座標値(x,y)が0.40≦x≦0.60および0.40≦y≦0.60の範囲にある[9]に記載の蛍光体。
[11]前記一次放射線の波長が460〜470nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が550nm〜570nmの範囲にあり、CIE色度座標値(x,y)が0.45≦x≦0.55および0.45≦y≦0.55の範囲にある[10]に記載の蛍光体。
[12]材料(A)MgOおよびZnOから成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(B)Y 2 3 、La 2 3 およびGd 2 3 から成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(C)CeO 2 および(D)GeO 2 を化学量論的に秤量する工程と、秤量した材料をすり潰して十分に混合する工程と、得られた混合物をアルミナボートるつぼに移し、1200〜1400℃で固相合成を行う工程とを含む[1]〜[11]のいずれかに記載の蛍光体を製造するための方法。
[13]前記固相合成は4〜10時間の反応時間を要する[12]に記載の方法。
[14]発光素子および蛍光体を含む発光デバイスであって、前記発光素子は450nm〜480nmの範囲にある波長を有する一次放射線を発光することができ、前記蛍光体は[1]〜[8]のいずれかに記載の蛍光体であり、および前記蛍光体は前記一次放射線の一部を吸収した後、前記一次放射線とは異なる波長を有する二次放射線を発光することができる発光デバイス。
[15]前記二次放射線の波長が前記一次放射線の波長よりも長い[14]に記載の発光デバイス。
[16]前記発光素子が、半導体光源、発光ダイオード、レーザーダイオード、または有機発光デバイスであり得る[14]に記載の発光デバイス。
[17]前記蛍光体を前記発光デバイスの表面または上面にコーティングした[14]に記載の発光デバイス。
[18]前記蛍光体を前記発光デバイスの表面または上面に被覆した[14]に記載の発光デバイス。
例1のX線回折図。 好ましい実施形態において得られた、種々の合成温度において合成したサンプルのX線回折図。 例1における、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ上記蛍光体についての蛍光発光スペクトルおよび励起スペクトルを示す図。 好ましい実施形態における、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ上記蛍光体についての光度および輝度との関係を示す図。 好ましい実施形態において得られた反射スペクトルを示す図。 好ましい実施形態と市販の製品との間の蛍光発光スペクトルと励起スペクトルの比較を示す図。 好ましい実施形態において得られたCIE色度座標を示す図。 例2のX線回折図。 例2における、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ上記蛍光体についての蛍光発光スペクトルと励起スペクトルとを示す図。 例2における、光度とCe3+のドーピング濃度との間の関係を示す図。 例3のX線回折図。 例3における、種々のCe3+ドーピング濃度をもつ上記蛍光体についての蛍光発光スペクトルと励起スペクトルとを示す図。 例4のX線回折図。 例4における、種々のZn2+ドーピング濃度をもつ上記蛍光体についての蛍光発光スペクトルと励起スペクトルとを示す図。 例4における、輝度とZn2+のドーピング濃度との間の関係を示す図。 例2〜4における、光度とCe3+のドーピング濃度との間の関係を示す図。 例1〜3における、輝度とCe3+のドーピング濃度との間の関係を示す図。

Claims (14)

  1. 蛍光体であって、下記一般式
    3(Y0.9-xCexLa0.12Ge312 、および
    (Mg1-xZnx3(Y0.99Ce0.01)Ge312
    (式中、xは0.005≦x≦0.1の範囲にある)
    から選択されるCe3+ドープゲルマネートからなる蛍光体。
  2. xが0.01≦x≦0.1の範囲にある請求項1に記載の蛍光体。
  3. xが0.03≦x≦0.05の範囲にある請求項2に記載の蛍光体。
  4. 発光素子により発光される一次放射線の励起により二次放射線を発光する請求項1に記載の蛍光体。
  5. 前記一次放射線の波長が450nm〜500nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が前記一次放射線の波長よりも長い請求項4に記載の蛍光体。
  6. 前記一次放射線の波長が460nm〜480nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が500nm〜700nmの範囲にあり、CIE色度座標値(x,y)が0.40≦x≦0.60および0.40≦y≦0.60の範囲にある請求項5に記載の蛍光体。
  7. 前記一次放射線の波長が460〜470nmの範囲にあり、前記二次放射線の波長が550nm〜570nmの範囲にあり、CIE色度座標値(x,y)が0.45≦x≦0.55および0.45≦y≦0.55の範囲にある請求項6に記載の蛍光体。
  8. 材料(A)MgOおよびZnOから成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(B)Y23、La23およびGd23から成る群から選択される少なくとも1つの酸化物、(C)CeO2および(D)GeO2を化学量論的に秤量する工程と、
    秤量した材料をすり潰して十分に混合する工程と、
    得られた混合物をアルミナボートるつぼに移し、1200〜1400℃で固相合成を行う工程と
    を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の蛍光体を製造するための方法。
  9. 前記固相合成は4〜10時間の反応時間を要する請求項8に記載の方法。
  10. 発光素子および蛍光体を含む発光デバイスであって、前記発光素子は450nm〜480nmの範囲にある波長を有する一次放射線を発光することができ、前記蛍光体は請求項1〜4のいずれか一項に記載の蛍光体であり、および前記蛍光体は前記一次放射線の一部を吸収した後、前記一次放射線とは異なる波長を有する二次放射線を発光することができる発光デバイス。
  11. 前記二次放射線の波長が前記一次放射線の波長よりも長い請求項10に記載の発光デバイス。
  12. 前記発光素子が、半導体光源、発光ダイオード、レーザーダイオード、または有機発光デバイスであり得る請求項10に記載の発光デバイス。
  13. 前記蛍光体を前記発光デバイスの表面または上面にコーティングした請求項10に記載の発光デバイス。
  14. 前記蛍光体を前記発光デバイスの表面または上面に被覆した請求項10に記載の発光デバイス。
JP2008188568A 2007-07-25 2008-07-22 新規蛍光体およびその製造 Expired - Fee Related JP5562534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096127011 2007-07-25
TW96127011 2007-07-25
TW097120421A TWI384052B (zh) 2007-07-25 2008-06-02 新穎螢光體與其製造方法
TW097120421 2008-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030055A JP2009030055A (ja) 2009-02-12
JP5562534B2 true JP5562534B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40294465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188568A Expired - Fee Related JP5562534B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-22 新規蛍光体およびその製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090026477A1 (ja)
JP (1) JP5562534B2 (ja)
KR (1) KR20090012082A (ja)
TW (1) TWI384052B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502476B1 (ko) * 2022-05-03 2023-02-23 (주)솔라루체 Led 패키지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010105424A1 (zh) * 2009-03-18 2010-09-23 海洋王照明科技股份有限公司 锗酸盐发光材料及其制备方法
US8568615B2 (en) * 2009-05-11 2013-10-29 Oceans King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Full-color light-emitting material and preparation method thereof
CN102062770A (zh) * 2010-12-03 2011-05-18 厦门大学 一种三元氧化物气敏材料及其合成方法
CN105733577B (zh) * 2015-06-14 2018-09-18 重庆品鉴光电照明有限公司 一种单芯片led用微米荧光粉及其制备方法
CN110145724B (zh) * 2019-04-29 2021-02-02 佛山市国星光电股份有限公司 白色光源、灯条及灯具
CN113980680B (zh) * 2021-11-25 2023-07-07 厦门稀土材料研究所 一种离子共掺杂的紫外长余辉发光材料、制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
EP1116418B2 (de) * 1999-07-23 2011-07-06 OSRAM Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchstoff für lichtquellen und zugehörige lichtquelle
JP4032682B2 (ja) * 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
JP4782447B2 (ja) * 2005-03-15 2011-09-28 国立大学法人東北大学 蛍光体
EP1979439A1 (en) * 2006-01-16 2008-10-15 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting device with a eu-comprising phosphor material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502476B1 (ko) * 2022-05-03 2023-02-23 (주)솔라루체 Led 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20090026477A1 (en) 2009-01-29
JP2009030055A (ja) 2009-02-12
KR20090012082A (ko) 2009-02-02
TW200904949A (en) 2009-02-01
TWI384052B (zh) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI296648B (en) Fluorescent substance, method of manufacturing fluorescent substance, and light emitting device using the fluorescent substance
KR101101055B1 (ko) 2가 금속 원소를 함유하는 알루미네이트 형광체, 이의 제조 및 이를 도입한 발광 장치
JP4932248B2 (ja) 黄色発光蛍光体、それを用いた白色発光素子、およびそれを用いた照明装置
JP5562534B2 (ja) 新規蛍光体およびその製造
KR100911001B1 (ko) 백색 발광 다이오드용 신규 형광체 및 그 제조방법
TWI405838B (zh) 紅光螢光材料及其製造方法、及白光發光裝置
TW200814359A (en) Highly saturated red-emitting Mn (IV) activated phosphors and method of fabricating the same
WO2015166782A1 (ja) 発光装置
JP2016524630A (ja) 蛍光体
JP2006036943A (ja) 橙色蛍光体
JP2016535719A (ja) 蛍光体
JP2005179498A (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP4309242B2 (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP5216993B2 (ja) 蛍光体及びランプ
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
KR101017136B1 (ko) 신규 형광체 및 이의 제조
TW556365B (en) Method to fabricate LED for white light source
TWI447207B (zh) 螢光材料及使用其之發光裝置
TW201341503A (zh) 螢光材料、含其之螢光材料組合物、及以其製得之發光裝置
TWI353378B (en) A novel phosphor for white light-emitting diodes a
TWI428428B (zh) 螢光材料及使用其之發光裝置
TWI404240B (zh) 彩色發光裝置
CN101928560B (zh) 一种可由紫外光激发的蓝光荧光材料及其制备方法
KR100443270B1 (ko) 장파장 자외선 여기용 백색 형광체의 조성 및 그의 제조방법
TWI385237B (zh) 一種可由紫外光激發之藍光螢光材料及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees