JP5562380B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5562380B2
JP5562380B2 JP2012136021A JP2012136021A JP5562380B2 JP 5562380 B2 JP5562380 B2 JP 5562380B2 JP 2012136021 A JP2012136021 A JP 2012136021A JP 2012136021 A JP2012136021 A JP 2012136021A JP 5562380 B2 JP5562380 B2 JP 5562380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
pwm
output
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003756A (ja
Inventor
博文 金城
恵二 重岡
裕二 林
健児 冨田
公計 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012136021A priority Critical patent/JP5562380B2/ja
Priority to US13/845,963 priority patent/US9071149B2/en
Publication of JP2014003756A publication Critical patent/JP2014003756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562380B2 publication Critical patent/JP5562380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Description

本発明は、電流指令と流れる電流に基づいてスイッチを駆動する電力変換装置に関する。
従来、電流指令と流れる電流に基づいてスイッチを駆動する電力変換装置として、例えば特許文献1に開示されているDC−DCコンバータがある。
このDC−DCコンバータは、目標電流とトランスに流れる電流に基づいて駆動信号の出力を制御し、トランジスタを駆動する。DC−DCコンバータは、スイッチ回路と、CPUと、D/Aコンバータ部と、電流センサと、絶対値回路と、コンパレータと、保持回路と、AND回路と、ドライブ回路とを備えている。
スイッチ回路は、直列接続された2つのトランジスタを2組並列接続して構成されている。CPUは、目標電圧と出力電圧の差分電圧に基づいて目標電流を生成する。D/Aコンバータ部は、CPUの生成した目標電流を電圧に変換する。電流センサと絶対値回路は、トランスに流れる電流の絶対値を検出し電圧として出力する。コンパレータは、目標電流とトランスに流れる電流の絶対値を比較する。CPUのパルス出力部は、所定周期、所定デューティ比のパルス信号を出力する。保持回路とAND回路は、コンパレータの比較結果に基づいてトランジスタの駆動信号の出力を制御する。トランスに流れる電流の絶対値が目標電流より小さいとき、保持回路とAND回路は、パルス出力部の出力するパルス信号をトランジスタの駆動信号として出力する。一方、トランスに流れる電流の絶対値が目標電流より大きいとき、保持回路とAND回路は、トランジスタの駆動信号の出力を停止する。ドライブ回路は、保持回路とAND回路によって出力される駆動信号に基づいてトランジスタをオン、オフする。
特開2009−118571号公報
ところで、ドライブ回路は、スイッチ回路の対角に配置されたトランジスタ毎に設けられている。そのため、対角に配置されたトランジスタが駆動信号に基づいて同一のタイミングでオン、オフする。つまり、ハードスイッチングすることになる。従って、スイッチング損失が増加し、DC−DCコンバータの効率が低下してしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、スイッチング損失を抑え、効率を向上することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、1次巻線と2次巻線を有する変圧器と、直列接続された2つのスイッチを2組並列接続して構成され、変圧器の1次巻線に接続されるスイッチ手段と、所定周期の基準信号を生成し出力する基準信号生成手段と、変圧器又はスイッチ手段を流れる電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段の検出した電流が電流指令を超えるとリセット信号を生成し出力するリセット信号生成手段と、リセット信号が出力されたときにはリセット信号に基づいて、リセット信号が出力されないときには基準信号に基づいて駆動信号を生成しスイッチ手段のスイッチを駆動する駆動手段と、を備えた電力変換装置において、駆動手段は、第1基準信号の論理反転タイミングに基づいて第1駆動信号を生成し、第1駆動信号の論理反転タイミングに基づいて一方の直列接続された2つのスイッチを駆動する第1駆動手段と、リセット信号が出力されたときにはリセット信号に基づいて、リセット信号が出力されないときには第2基準信号の論理反転タイミングに基づいて第2駆動信号を生成し、第2駆動信号の論理反転タイミングに基づいて他方の直列接続された2つのスイッチを駆動する第2駆動手段と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1駆動手段は、第1駆動信号の論理反転タイミングに基づいて一方の直列接続された2つのスイッチを駆動する。第2駆動手段は、第2駆動信号の論理反転タイミングに基づいて他方の直列接続された2つのスイッチを駆動する。第1駆動信号は、第1基準信号の論理反転タイミングに基づいて生成される。リセット信号が出力されたときには、第2駆動信号は、リセット信号に基づいて生成される。リセット信号は、変圧器又はスイッチ手段に流れる電流が電流指令を超えると生成される。つまり、リセット信号は、第1基準信号の論理反転タイミングに対して任意のタイミングで出力される。そのため、リセット信号が出力されたときには、第1駆動信号と第2駆動信号の論理反転タイミングが異なることになる。従って、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、スイッチング損失を抑え、電力変換装置の効率を向上することができる。
第1実施形態におけるDC−DCコンバータ装置の回路図である。 図1のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するための別のタイミングチャートである。 図1に示すDC−DCコンバータ装置の出力電流と効率の関係を示すグラフである。 第2実施形態におけるDC−DCコンバータ装置の回路図である。 図5のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態におけるDC−DCコンバータ装置の回路図である。 図7のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態におけるDC−DCコンバータ装置の回路図である。 図9のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第5実施形態におけるDC−DCコンバータ装置の回路図である。 図11のDC−DCコンバータ装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る電力変換装置を、車両に搭載されバッテリの電圧を絶縁して降圧し電子装置に供給するDC−DCコンバータ装置に適用した例を示す。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して第1実施形態のDC−DCコンバータ装置の構成について説明する。
図1に示すDC−DCコンバータ装置1(電力変換装置)は、バッテリB1の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S1に供給するフルブリッジ式コンバータである。DC−DCコンバータ装置1は、トランス10(変圧器)と、入力側回路11(スイッチ手段)と、出力側回路12と、制御回路13とを備えている。
トランス10は、1次側に入力される交流電圧を絶縁した状態で降圧し2次側から出力する素子である。トランス10は、1次巻線100と、2次巻線101、102とを備えている。1次巻線100と2次巻線101、102の巻数比は、n1:n2(n1>n2)に設定されている。1次巻線100の一端と他端は、入力側回路11に接続されている。2次巻線101、102は、直列接続されている。具体的には、2次巻線101の一端と2次巻線102の一端が接続されている。2次巻線101、102の他端、及び、2次巻線101、102の直列接続点は、出力側回路12にそれぞれ接続されている。
入力側回路11は、1次巻線100とバッテリB1の間に接続され、バッテリB1の出力する直流電圧を交流電圧に変換して1次巻線100に印加する回路である。入力側回路11は、スイッチ110〜113を備え、直列接続された2つのスイッチを2組並列接続して構成されている。
スイッチ110〜113は、スイッチングすることでバッテリB1の出力する直流電圧を交流電圧に変換して1次巻線100に印加する素子である。スイッチ110、111及びスイッチ112、113は、それぞれ直列接続されている。具体的には、スイッチ110、112の一端が、スイッチ111、113の一端にそれぞれ接続されている。直列接続された2組のスイッチ110、111及びスイッチ112、113は、並列接続され、バッテリB1に接続されている。具体的には、スイッチ110、112の他端がバッテリB1の正極端に、スイッチ111、113の他端がバッテリB1の負極端にそれぞれ接続されている。また、スイッチ110、111の直列接続点は1次巻線100の一端に、スイッチ112、113の直列接続点は1次巻線100の他端にそれぞれ接続されている。さらに、スイッチ110〜113の制御端は、制御回路13にそれぞれ接続されている。
出力側回路12は、2次巻線101、102と電子装置S1の間に接続され、2次巻線101、102の出力する交流電圧を直流電圧に変換して電子装置S1に供給する回路である。出力側回路12は、ダイオード120、121と、コイル122と、コンデンサ123とを備えている。
ダイオード120、121は、2次巻線101、102にそれぞれ接続され、2次巻線101、102の出力する交流電圧をそれぞれ整流する素子である。ダイオード120のアノードは2次巻線101の他端に、カソードはコイル122にそれぞれ接続されている。ダイオード121のアノードは2次巻線102の他端に、カソードはコイル122にそれぞれ接続されている。
コイル122及びコンデンサ123は、ダイオード120、121によって変換された直流電圧を平滑化する素子である。コイル122の一端は、ダイオード120、121のカソードに接続されている。また、他端はコンデンサ123の一端に接続され、コンデンサ123の他端は2次巻線101、102の直列接続点に接続されている。さらに、コンデンサ123の一端は電子装置S1の正極端に、他端は電子装置S1の負極端にそれぞれ接続されている。
制御回路13は、出力側回路12の出力電圧が予め設定されている電圧参照値と一致するように入力側回路11を制御する回路である。制御回路13は、出力電圧検出部130と、電流参照値演算部131と、入力電流検出部132(電流検出手段)と、基準信号発生部133(基準信号生成手段)と、リセット信号発生部134(リセット信号生成手段)と、PWM信号発生部135a、135b(駆動手段)と、駆動回路136a、136b(駆動手段)とを備えている。
出力電圧検出部130は、電子装置S1に供給する出力側回路12の出力電圧を検出し、対応する所定電圧に変換して出力するブロックである。出力電圧検出部130は、出力側回路12の出力端に接続されている。具体的には、コンデンサ123の一端に接続されている。また、出力電圧検出部130は、電流参照値演算部131に接続されている。
電流参照値演算部131は、出力電圧検出部130の出力電圧をデジタル値に変換するとともに、変換した出力電圧値とデジタル値として予め設定されている電圧参照値に基づいて電流参照値(電流指令)を決定し、対応する所定電圧に変換して出力するブロックである。具体的には、出力電圧値と電圧参照値の偏差を比例積分して電流参照値を求め、対応する所定電圧に変換して出力する。電流参照値演算部131は、出力電圧検出部130に接続されている。また、リセット信号発生部134に接続されている。
入力電流検出部132は、バッテリB1から入力される入力側回路11の入力電流を検出し、対応する所定電圧に変換して出力するブロックである。入力電流検出部132は、入力側回路11の入力端に設けられた電流センサに接続されている。具体的には、スイッチ111、113をバッテリB1に接続する配線に設けられた電流センサに接続されている。また、入力電流検出部132は、リセット信号発生部134に接続されている。
基準信号発生部133は、基準信号CLK1〜CLK3を生成し出力するブロックである。ここで、基準信号CLK1(第1基準信号)は、後述するPWM信号PWM1H、PWM1L(第1駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK2(第2基準信号)は、後述するリセット信号RSTが出力されない場合に、後述するPWM信号PWM2H、PWM2L(第2駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK3は、後述するリセット信号RSTを生成するための信号である。基準信号発生部133は、リセット信号発生部134と、PWM信号発生部135a、135bにそれぞれ接続されている。
リセット信号発生部134は、電流参照値演算部131の出力する電流参照値と、入力電流検出部132の出力する入力電流値と、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK3に基づいて、リセット信号RSTを生成し出力するブロックである。ここで、リセット信号RSTは、後述するPWM信号PWM2H、PWM2Lを生成するための信号である。リセット信号発生部134は、電流参照値演算部131と、入力電流検出部132と、基準信号発生部133にそれぞれ接続されている。また、PWM信号発生部135bに接続されている。
PWM信号発生部135a(第1駆動手段)は、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK1に基づいて、直列接続された2つのスイッチ110、111(一方の直列接続された2つのスイッチ)をスイッチングするためのPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力するブロックである。PWM信号発生部135aは、基準信号発生部133に接続されている。また、駆動回路136aに接続されている。
PWM信号発生部135b(第2駆動手段)は、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK2と、リセット信号発生部134の出力するリセット信号RSTに基づいて、直列接続された2つのスイッチ112、113(他方の直列接続された2つのスイッチ)をスイッチングするためのPWM信号PWM2H、PWM2Lを生成し出力するブロックである。PWM信号発生部135bは、基準信号発生部133と、リセット信号発生部134にそれぞれ接続されている。また、駆動回路136bに接続されている。
駆動回路136a(第1駆動手段)は、PWM信号発生部135aの出力するPWM信号PWM1H、PWM1Lに基づいてスイッチ110、111をスイッチングする回路である。駆動回路136aは、PWM信号発生部135aに接続されている。また、スイッチ110、111の制御端にそれぞれ接続されている。
駆動回路136b(第2駆動手段)は、PWM信号発生部135bの出力するPWM信号PWM2H、PWM2Lに基づいてスイッチ112、113をスイッチングする回路である。駆動回路136bは、PWM信号発生部135bに接続されている。また、スイッチ112,113の制御端にそれぞれ接続されている。
次に、図1〜図3を参照してDC−DCコンバータ装置の動作について説明する。
図1に示す出力電圧検出部130は、電子装置S1に供給する出力側回路12の出力電圧を検出し、対応する所定電圧に変換して出力する。電流参照値演算部131は、出力電圧検出部130の出力電圧をデジタル値に変換する。そして、変換した出力電圧値とデジタル値として予め設定されている電圧参照値の偏差を比例積分して電流参照値を求め、対応する所定電圧に変換して出力する。
入力電流検出部132は、バッテリB1から入力される入力側回路11の入力電流を検出し、対応する所定電圧に変換して出力する。基準信号発生部133は、基準信号CLK1〜CLK3を生成し出力する。具体的には、図2及び図3に示すように、周期がT0(所定周期)であり、ハイレベル及びローレベルの期間がそれぞれT0/2である基準信号CLK1を生成し出力する。周期がT0であり、立上り及び立下りタイミングが基準信号CLK1に対してΔT1(所定時間)だけ早い、つまり、基準信号CLK1をΔT1だけ早めた信号を基準信号CLK2として出力する。基準信号CLK1の立上り及び立下りタイミングで、一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK3を生成し出力する。ここで、ΔT1は、スイッチ112、113をともにオフするために設けられたデッドタイムと、スイッチ112、113のオン遅延時間の和より大きくなるように設定されている。オン遅延時間は、駆動回路がスイッチをオンしてから、スイッチが実際にオンするまでの遅延時間のことである。
図1に示すリセット信号発生部134は、電流参照値演算部131の出力する電流参照値と、入力電流検出部132の出力する入力電流値と、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK3に基づいて、リセット信号RSTを生成し出力する。具体的には、図2に示すように、入力電流値が電流参照値を超えるとハイレベルとなり、その後、基準信号CLK3の立上りタイミングに同期してローレベルとなるリセット信号RSTを生成し出力する。
図1に示すPWM信号発生部135aは、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK1の論理反転タイミングに基づいて、スイッチ110、111をスイッチングするためのPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力する。具体的には、図2及び図3に示すように、基準信号CLK1の立上りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、基準信号CLK1の次の立下りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM1Hを生成し出力する。また、基準信号CLK1の立下りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、基準信号CLK1の次の立上りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM1Lを生成し出力する。以降、同様にしてPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力する。
図1に示すPWM信号発生部135bは、基準信号発生部133の出力する基準信号CLK2の論理反転タイミングと、リセット信号発生部134の出力するリセット信号RSTに基づいて、スイッチ112、113をスイッチングするためのPWM信号PWM2H、PWM2Lを生成し出力する。具体的には、図2に示すように、PWM信号PWM2Lがハイレベルであり、リセット信号RSTが出力されたときには、リセット信号RSTの立上りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、リセット信号RSTの次の立上りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM2Hを生成し出力する。PWM信号PWM2Hがハイレベルであり、リセット信号RSTが出力されたときには、リセット信号RSTの立上りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、リセット信号RSTの次の立上りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM2Lを生成し出力する。また、図3に示すように、リセット信号RSTが出力されないときには、基準信号CLK2の立下りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、基準信号CLK2の次の立上りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM2Hを生成し出力する。リセット信号RSTが出力されないときには、基準信号CLK2の立上りタイミングからデッドタイム経過後にハイレベルとなり、基準信号CLK2の次の立下りタイミングでローレベルとなるPWM信号PWM2Lを生成し出力する。以降、同様にしてPWM信号PWM2H、PWM2Lを生成し出力する。
図1に示す駆動回路136aは、PWM信号発生部135aの出力するPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングに基づいてスイッチ110、111をスイッチングする。具体的には、図2及び図3に示すPWM信号PWM1H、PWM1Lがハイレベルのときスイッチ110、111をそれぞれオンする。
図1に示す駆動回路136bは、PWM信号発生部135bの出力するPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいてスイッチ112、113をスイッチングする。具体的には、図2及び図3に示すPWM信号PWM2H、PWM2Lがハイレベルのときスイッチ112、113をそれぞれオンする。
これにより、バッテリB1の直流電圧が交流電圧に変換され、トランス10の1次巻線100に印加される。1次巻線100に交流電圧が印加されると、2次巻線101、102から降圧された交流電圧が出力される。出力側回路12は、2次巻線101、102の出力する交流電圧を直流電圧に変換して電子装置S1に供給する。
次に、PWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lの生成についてより詳細に説明する。
PWM信号発生部135aは、基準信号CLK1がハイレベルか否かを判定する。基準信号CLK1がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部135aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Hをハイレベルにする。
リセット信号発生部134は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部134は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部135bは、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部135bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後にPWM信号PWM2Hをハイレベルにする。
その後、PWM信号発生部135aは、基準信号CLK1がローレベルか否かを判定する。基準信号CLK1がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部135aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後にPWM信号PWM1Lをハイレベルにする。
リセット信号発生部134は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部134は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部135bは、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部135bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後にPWM信号PWM2Lをハイレベルにし、始めに戻る。
これにより、前述したPWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lを生成し出力することができる。
リセット信号RSTが出力された場合、図2に示すように、時刻t0において、PWM1HとPWM2Lがともにハイレベルとなる。その後、時刻t1において、PWM2Lがローレベルとなる。そして、デッドタイム経過後の時刻t2において、PWM2Hがハイレベルとなる。その後、時刻t3において、PWM1Hがローレベルとなる。そして、デッドタイム経過後の時刻t4において、PWM2Lが立上りハイレベルとなる。
この場合、時刻t0で、図1に示す対角に配置されたスイッチ110、113がともにオンし、1次巻線100に電流が流れる。その後、時刻t1で、スイッチ113だけがオフする。これにより、1次巻線100からスイッチ112、スイッチ110を経て、1次巻線100に至る電流経路が形成される。そのため、トランス10の漏れインダクタンス成分を利用して、スイッチ112の出力容量の蓄積電荷を引抜くことができる。従って、時刻t2でスイッチ112がオンする際に、ゼロ電圧スイッチングすることができる。
その後、時刻t3で、スイッチ110がオフする。これにより、1次巻線100からスイッチ112、バッテリB1、スイッチ111を経て1次巻線100に至る電流経路が形成される。そのため、トランス10の漏れインダクタンス成分を利用して、スイッチ111の出力容量の蓄積電荷を引抜くことができる。従って、時刻t4で、スイッチ111がオンする際に、ゼロ電圧スイッチングすることができる。
スイッチ110、113がオンする際にも、同様に、ゼロ電圧スイッチングすることができる。また、図3に示すように、リセット信号RSTが出力されない場合において、スイッチ110〜113がオンする際にも、同様に、ゼロ電圧スイッチングすることができる。
次に、効果について説明する。
第1実施形態によれば、PWM信号発生部135aは、基準信号CLK1の論理反転タイミングに基づいてPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力する。そして、駆動回路136aは、PWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングに基づいて直列接続された2つのスイッチ110、111をスイッチングする。また、PWM信号発生部135bは、リセット信号RSTが出力されたときにはリセット信号RSTに基づいて、リセット信号RSTが出力されないときには基準信号CLK2の論理反転タイミングに基づいてPWM信号PWM2H、PWM2Lを生成し出力する。そして、駆動回路136bは、PWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいて直列接続された2つのスイッチ112、113をスイッチングする。つまり、PWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングに基づいて直列接続された2つのスイッチ110、111をスイッチングする。また、PWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいて直列接続された2つのスイッチ112、113をスイッチングする。
ここで、PWM信号PWM1H、PWM1Lは、基準信号CLK1の論理反転タイミングに基づいて生成される。リセット信号RSTが出力されたときには、PWM信号PWM2H、PWM2Lは、リセット信号RSTに基づいて生成される。リセット信号RSTは、入力側回路11の入力電流が電流参照値を超えると出力される。つまり、リセット信号RSTは、基準信号CLK1の論理反転タイミングに対して任意のタイミングで出力される。そのため、図2に示すように、リセット信号RSTが出力されたときには、PWM信号PWM1H、PWM1LとPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングが異なることになる。従って、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、スイッチング損失を抑え、車両に搭載されるDC−DCコンバータ装置1の効率を向上することができる。
第1実施形態によれば、図3に示すように、基準信号CLK2は、基準信号CLK1をΔT1だけ早めた信号である。そのため、リセット信号RSTが出力されないときにも、PWM信号PWM1H、PWM1LとPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングが異なることになる。従って、リセット信号RSTが出力されないときにも、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、リセット信号RSTの出力に関係なくスイッチング損失を抑えることができ、図4に示すように、対角に配置されたスイッチがPWM信号に基づいて同一のタイミングでオン、オフする従来の構成に比べ、効率を向上することができる。また、インダクタンス成分に起因したスイッチングサージも低減できる。そのため、スイッチの耐圧を抑えることができる。従って、スイッチの損失を抑えるとともに、コストを低減することができる。
第1実施形態によれば、時間ΔT1は、スイッチ112、113をともにオフするために設けられたデッドタイムと、スイッチ112、113のオン遅延時間の和より大きい大きくなるように設定されている。そのため、スイッチのオフ期間が非常に短い高デューティ比の場合であっても、スイッチ110、111のスイッチングタイミングと、スイッチ112、113のスイッチングタイミングをオン遅延時間より大きい時間ずらすことができる。従って、高デューティ比の動作状態であっても、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、広範囲な動作状態においても、スイッチング損失を抑え、DC−DCコンバータ装置1の効率を向上することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のDC−DCコンバータ装置について説明する。第2実施形態のDC−DCコンバータ装置は、第1実施形態のDC−DCコンバータ装置に対して、基準信号CLK1、CLK2が同一の信号であり、所定タイミングで強制的にリセット信号を出力するようにしたものである。
まず、図5を参照して第2実施形態のDC−DCコンバータ装置の構成について説明する。
図5に示すDC−DCコンバータ装置2(電力変換装置)は、バッテリB2の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S2に供給するフルブリッジ式コンバータである。DC−DCコンバータ装置2は、トランス20(変圧器)と、入力側回路21(スイッチ手段)と、出力側回路22と、制御回路23とを備えている。
トランス20は、1次巻線200と、2次巻線201、202とを備えている。トランス20は、第1実施形態のトランス10と同一構成である。入力側回路21は、スイッチ210〜213を備えている。入力側回路21は、第1実施形態の入力側回路11と同一構成である。出力側回路22は、ダイオード220、221と、コイル222と、コンデンサ223とを備えている。出力側回路22は、第1実施形態の出力側回路12と同一構成である。
制御回路23は、出力電圧検出部230と、電流参照値演算部231と、入力電流検出部232(電流検出手段)と、基準信号発生部233(基準信号生成手段)と、リセット信号発生部234(リセット信号生成手段)と、PWM信号発生部235a、235b(駆動手段)と、駆動回路236a、236b(駆動手段)とを備えている。
出力電圧検出部230、電流参照値演算部231及び入力電流検出部232は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131及び入力電流検出部132と同一構成である。
基準信号発生部233は、基準信号CLK1〜CLK4を生成し出力するブロックである。ここで、基準信号CLK1(第1基準信号)は、PWM信号PWM1H、PWM1L(第1駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK2(第2基準信号)は、リセット信号RSTが出力されない場合に、PWM信号PWM2H、PWM2L(第2駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK3、CLK4は、リセット信号RSTを生成するための信号である。基準信号発生部233は、リセット信号発生部234と、PWM信号発生部235a、235bにそれぞれ接続されている。
リセット信号発生部234は、電流参照値と、入力電流値と、基準信号CLK3、CLK4に基づいて、リセット信号RSTを生成し出力するブロックである。リセット信号発生部234は、比較器234aと、OR回路234bと、ラッチ回路234cとを備えている。
比較器234aは、電流参照値演算部231の出力電圧と、入力電流検出部232の出力電圧を比較する素子である。具体的には、コンパレータである。比較器234aの反転入力端は電流参照値演算部231に、反転入力端は入力電流検出部232にそれぞれ接続されている。また、出力端は、OR回路234bに接続されている。
OR回路234bは、比較器234aの出力電圧と基準信号CLK4の論理和を出力する素子である。OR回路234bの一方の入力端は比較器234aの出力端に、他方の入力端は基準信号発生部233にそれぞれ接続されている。また、出力端はラッチ回路234cに接続されている。
ラッチ回路234cは、OR回路234bの出力と基準信号CLK3に基づいてリセット信号RSTを出力する素子である。ラッチ回路234cのセット入力端はOR回路234bの出力端に、リセット入力端は基準信号発生部233にそれぞれ接続されている。また、Q出力端は、PWM信号発生部235bに接続されている。
PWM信号発生部235a、235b及び駆動回路236a、236bは、第1実施形態のPWM信号発生部135a、135b及び駆動回路136a、136bと同一構成である。
次に、図5及び図6を参照してDC−DCコンバータ装置の動作について説明する。
図5に示す出力電圧検出部230、電流参照値演算部231及び入力電流検出部232は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131及び入力電流検出部132と同様の動作をする。
基準信号発生部233は、基準信号CLK1〜CLK4を生成し出力する。具体的には、図6に示すように、第1実施形態と同様の基準信号CLK1を生成し出力する。第1実施形態と異なり、基準信号CLK1と同一の信号を基準信号CLK2として出力する。第1実施形態と同様の基準信号CLK3を生成し出力する。基準信号CLK1の立上り及び立下りタイミングに対してΔT1だけ早いタイミングで、一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK4を生成し出力する。ここで、ΔT1は、スイッチ212、213をともにオフするために設けられたデッドタイムと、スイッチ212、213のオン遅延時間の和より大きい大きくなるように設定されている。
図5に示すリセット信号発生回路234は、電流参照値と、入力電流値と、基準信号CLK3、CLK4に基づいて、リセット信号RSTを生成し出力する。具体的には、図6に示すように、入力電流値が電流参照値以下であっても、基準信号CLK4の立上りタイミングでハイレベルとなり、その後、基準信号CLK3の立上りタイミングでローレベルとなるリセット信号RSTを生成し出力する。つまり、入力電流値が電流参照値以下であっても、基準信号CLK1の論理反転タイミングのΔT1前に強制的にリセット信号を生成し出力する。
PWM信号発生部235a、235b及び駆動回路236a、236bは、第1実施形態のPWM信号発生部135a、135b及び駆動回路136a、136bと同様の動作をする。
これにより、バッテリB2の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S2に供給することができる。
次に、PWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lの生成についてより詳細に説明する。
PWM信号発生部235aは、基準信号CLK1がハイレベルか否かを判定する。基準信号CLK1がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部235aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Hをハイレベルにする。
リセット信号発生部234は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部234は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、リセット信号発生部234は、基準信号CLK4が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK4が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部234は、リセット信号RSTをハイレベルにする。一方、基準信号CLK4が立上っていないと判定した場合、又は、リセット信号RSTをハイレベルにした場合、PWM信号発生部235bは、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部235bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Hをハイレベルにする。一方、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルでないと判定した場合、基準信号CLK4の立上り判定に戻る。
その後、PWM信号発生部235aは、基準信号CLK1がローレベルか否かを判定する基準信号CLK1がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部235aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Lをハイレベルにする。
リセット信号発生部234は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部234は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、リセット信号発生部234は、基準信号CLK4が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK4が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部234は、リセット信号RSTをハイレベルにする。一方、基準信号CLK4が立上っていないと判定した場合、又は、リセット信号RSTをハイレベルにした場合、PWM信号発生部235bは、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部235bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Lをハイレベルにし、始めに戻る。一方、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベルでないと判定した場合、基準信号CLK4の立上り判定に戻る。
次に、効果について説明する。
第2実施形態によれば、図6に示すように、基準信号CLK2は、基準信号CLK1と同一の信号であり、リセット信号発生部234は、入力電流値が電流参照値以下であっても、基準信号CLK1の論理反転タイミングのΔT1前に強制的にリセット信号を生成し出力する。そのため、入力電流値が電流参照値以下であり、本来リセット信号RSTが出力されないときであっても、PWM信号PWM1H、PWM1LとPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングが異なることになる。従って、本来リセット信号RSTが出力されないときにも、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、スイッチング損失を抑えることができ、対角に配置されたスイッチがPWM信号に基づいて同一のタイミングでオン、オフする従来の構成に比べ、効率を向上することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態のDC−DCコンバータ装置について説明する。第3実施形態のDC−DCコンバータ装置は、第1実施形態のDC−DCコンバータ装置に対して、基準信号CLK1、CLK2が同一の信号であり、所定タイミングでリセット信号が出力されないときには、PWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングを遅らせるようにしたものである。
まず、図7を参照して第3実施形態のDC−DCコンバータ装置の構成について説明する。
図7に示すDC−DCコンバータ装置3(電力変換装置)は、バッテリB3の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S3に供給するフルブリッジ式コンバータである。DC−DCコンバータ装置3は、トランス30(変圧器)と、入力側回路31(スイッチ手段)と、出力側回路32と、制御回路33とを備えている。
トランス30は、1次巻線300と、2次巻線301、302とを備えている。トランス30は、第1実施形態のトランス10と同一構成である。入力側回路31は、スイッチ310〜313を備えている。入力側回路31は、第1実施形態の入力側回路11と同一構成である。出力側回路32は、ダイオード320、321と、コイル322と、コンデンサ323とを備えている。出力側回路32は、第1実施形態の出力側回路12と同一構成である。
制御回路33は、出力電圧検出部330と、電流参照値演算部331と、入力電流検出部332(電流検出手段)と、基準信号発生部333(基準信号生成手段)と、リセット信号発生部334(リセット信号生成手段)と、リセット信号確認部337(第1駆動手段)と、PWM信号発生部335a(第1駆動手段)、335b(第2駆動手段)と、駆動回路336a(第1駆動手段)、336b(第2駆動手段)とを備えている。
出力電圧検出部330、電流参照値演算部331及び入力電流検出部332は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131及び入力電流検出部132と同一構成である。
基準信号発生部333は、基準信号CLK1〜CLK5を生成し出力するブロックである。ここで、基準信号CLK1(第1基準信号)、CLK5は、PWM信号PWM1H、PWM1L(第1駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK2(第2基準信号)は、リセット信号RSTが出力されない場合に、PWM信号PWM2H、PWM2L(第2駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK3は、リセット信号RSTを生成するための信号である。基準信号CLK4は、後述するリセット確認信号RST_CKを生成するための信号である。基準信号発生部333は、リセット信号発生部334と、リセット信号確認部337と、PWM信号発生部335a、335bにそれぞれ接続されている。
リセット信号発生部334は、第1実施形態のリセット信号発生部134と同一構成である。
リセット信号確認部337は、リセット信号RSTと基準信号CLK4に基づいて、リセット信号RSTが出力されたことを確認するリセット確認信号RST_CKを生成し出力するブロックである。具体的には、フリップフロップ回路である。リセット信号確認部337のD入力端はリセット信号発生部334に、CLK入力端は基準信号発生部333にそれぞれ接続されている。また、Q出力端はPWM信号発生部335aに接続されている。
PWM信号発生部335aは、基準信号CLK1、CLK5と、リセット確認信号RST_CKに基づいて、スイッチ310、311をスイッチングするためのPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力するブロックである。PWM信号発生部335aは、基準信号発生部333と、リセット信号確認部337のD出力端にそれぞれ接続されている。また、駆動回路336aに接続されている。
PWM信号発生部335b及び駆動回路336a、336bは、第1実施形態のPWM信号発生部135b及び駆動回路136a、136bと同一構成である。
次に、図7及び図8を参照してDC−DCコンバータ装置の動作について説明する。
図7に示す出力電圧検出部330、電流参照値演算部331及び入力電流検出部332は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131及び入力電流検出部132と同様の動作をする。
基準信号発生部333は、基準信号CLK1〜CLK5を生成し出力する。具体的には、図8に示すように、第1実施形態と同様の基準信号CLK1を生成し出力する。第1実施形態と異なり、基準信号CLK1と同一の信号を基準信号CLK2として出力する。第1実施形態と同様の基準信号CLK3を生成し出力する。基準信号CLK1の立上り及び立下りタイミングに対してΔT1だけ早いタイミングで、一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK4を生成し出力する。基準信号CLK1の立上り及び立下りタイミングに対してΔT1だけ遅いタイミングで、一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK5を生成し出力する。ここで、ΔT1は、スイッチ312、313をともにオフするために設けられたデッドタイムと、スイッチ312、313のオン遅延時間の和より大きい大きくなるように設定されている。
図7に示すリセット信号確認部337は、図8に示すように、基準信号CLK4の立上りタイミングにおいてリセット信号RSTがハイレベルのときには、ハイレベルとなるリセット確認信号RST_CKを生成し出力する。一方、基準信号CLK4の立上りタイミングにおいてリセット信号RSTがローレベルのときには、ローレベルとなるリセット確認信号RST_CKを生成し出力する。
図7に示すPWM信号発生部335aは、図8に示すように、リセット確認信号RST_CKがハイレベルのときには、第1実施形態と同様に、基準信号CLK1に基づいて生成した信号をPWM信号PWM1H、1Lとして出力する。一方、リセット確認信号RST_CKがローレベルのときには、基準信号CLK1に基づいて生成した信号を基準信号CLK5に基づいてΔT1だけ遅らせPWM信号PWM1H、PWM1Lとして出力する。つまり、基準信号CLK1の論理反転タイミングのΔT1前までにリセット信号RSTが出力されないときには、PWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングをΔT1だけ遅らせる。
図7に示すPWM信号発生部335b及び駆動回路336a、336bは、第1実施形態のPWM信号発生部135b及び駆動回路136a、136bと同様の動作をする。
これにより、バッテリB3の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S3に供給することができる。
次に、PWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lの生成についてより詳細に説明する。
PWM信号発生部335aは、基準信号CLK1がハイレベルか否かを判定する。基準信号CLK1がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部335aは、リセット確認信号RST_CKがハイレベルか否かを判定する。リセット確認信号RST_CKがハイレベルでないと判定した場合、PWM信号発生部335aは、基準信号CLK5が立上ったか否かを判定する。リセット確認信号RST_CKがハイレベルであると判定した場合、又は、基準信号CLK5が立上ったと判定した場合、PWM信号発生部335aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Hをハイレベルにする。
リセット信号発生部334は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部334は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部335bは、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部335bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Hをハイレベルにする。
リセット信号確認部337は、基準信号CLK4が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK4が立上ったと判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット信号RSTがハイレベルか否かを判定する。リセット信号RSTがハイレベルであると判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット確認信号RST_CKをハイレベルにする。一方、リセット信号RSTがハイレベルでないと判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット確認信号RST_CKをローレベルにする。
PWM信号発生部335aは、基準信号CLK1がローレベルか否かを判定する。基準信号CLK1がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部335aは、リセット確認信号RST_CKがハイレベルか否かを判定する。リセット確認信号RST_CKがハイレベルでないと判定した場合、PWM信号発生部335aは、基準信号CLK5が立上ったか否かを判定する。リセット確認信号RST_CKがハイレベルであると判定した場合、又は、基準信号CLK5が立上ったと判定した場合、PWM信号発生部335aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Lをハイレベルにする。
リセット信号発生部334は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部334は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部335bは、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部335bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM2Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Lをハイレベルにする。
リセット信号確認部337は、基準信号CLK4が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK4が立上ったと判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット信号RSTがハイレベルか否かを判定する。リセット信号RSTがハイレベルであると判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット確認信号RST_CKをハイレベルにし、始めに戻る。一方、リセット信号RSTがハイレベルでないと判定した場合、リセット信号確認部337は、リセット確認信号RST_CKをローレベルにし、始めに戻る。
次に、効果について説明する。
第3実施形態によれば、図8に示すように、基準信号CLK2は、基準信号CLK1と同一の信号であり、リセット信号確認部337、PWM信号発生部335a及び駆動回路336aは、基準信号CLK1の論理反転タイミングのΔT1前までにリセット信号RSTが出力されないときには、PWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングをΔT1だけ遅らせる。そのため、リセット信号RSTが出力されないときにも、PWM信号PWM1H、PWM1LとPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングが異なることになる。従って、リセット信号RSTが出力されないときにも、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、リセット信号RSTの出力に関係なくスイッチング損失を抑えることができ、対角に配置されたスイッチがPWM信号に基づいて同一のタイミングでオン、オフする従来の構成に比べ、効率を向上することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態のDC−DCコンバータ装置について説明する。第4実施形態のDC−DCコンバータ装置は、第1実施形態のDC−DCコンバータ装置に対して、基準信号CLK1、CLK2が同一の信号であり、スイッチをオフからオンするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいて、スイッチをオンからオフするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングを遅らせるようにしたものである。
まず、図9を参照して第4実施形態のDC−DCコンバータ装置の構成について説明する。
図9に示すDC−DCコンバータ装置4(電力変換装置)は、バッテリB4の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S4に供給するフルブリッジ式コンバータである。DC−DCコンバータ装置4は、トランス40(変圧器)と、入力側回路41(スイッチ手段)と、出力側回路42と、制御回路43とを備えている。
トランス40は、1次巻線400と、2次巻線401、402とを備えている。トランス40は、第1実施形態のトランス10と同一構成である。入力側回路41は、スイッチ410〜413を備えている。入力側回路41は、第1実施形態の入力側回路11と同一構成である。出力側回路42は、ダイオード420、421と、コイル422と、コンデンサ423とを備えている。出力側回路42は、第1実施形態の出力側回路12と同一構成である。
制御回路43は、出力電圧検出部430と、電流参照値演算部431と、入力電流検出部432(電流検出手段)と、基準信号発生部433(基準信号生成手段)と、リセット信号発生部434(リセット信号生成手段)と、PWM信号確認部438a、438b(第1駆動手段)と、PWM信号発生部435a(第1駆動手段)、435b(第2駆動手段)と、駆動回路436a(第1駆動手段)、436b(第2駆動手段)とを備えている。
出力電圧検出部430、電流参照値演算部431、入力電流検出部432及びリセット信号発生部434は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131、入力電流検出部132及びリセット信号発生部134と同一構成である。
基準信号発生部433は、基準信号CLK1〜CLK3を生成し出力するブロックである。ここで、基準信号CLK1(第1基準信号)は、PWM信号PWM1H、PWM1L(第1駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK2(第2基準信号)は、リセット信号RSTが出力されない場合に、PWM信号PWM2H、PWM2L(第2駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK3は、リセット信号RSTを生成するための信号である。基準信号発生部433は、リセット信号発生部434と、PWM信号発生部135a、135bにそれぞれ接続されている。
PWM信号確認部438aは、PWM信号PWM2Hに基づいて、PWM信号PWM2Hが出力されたことを確認するPWM確認信号PWM2H_CKを生成し出力するブロックである。PWM信号確認部438aは、PWM信号発生部435a、435bにそれぞれ接続されている。
PWM信号確認部438bは、PWM信号PWM2Lに基づいて、PWM信号PWM2Lが出力されたことを確認するPWM確認信号PWM2L_CKを生成し出力するブロックである。PWM信号確認部438bは、PWM信号発生部435a、435bにそれぞれ接続されている。
PWM信号発生部435aは、基準信号CLK1と、PWM確認信号PWM2H_CK、PWM2L_CKに基づいて、スイッチ410、411をスイッチングするためのPWM信号PWM1H、PWM1Lを生成し出力するブロックである。PWM信号発生部435aは、基準信号発生部433と、PWM信号確認部438a、438bにそれぞれ接続されている。また、駆動回路436aに接続されている。
PWM信号発生部435b及び駆動回路436a、436bは、第1実施形態のPWM信号発生部135b及び駆動回路136a、136bと同一構成である。
次に、図9及び図10を参照してDC−DCコンバータ装置の動作について説明する。
図9に示す出力電圧検出部430、電流参照値演算部431及び入力電流検出部432は、第1実施形態の出力電圧検出部130、電流参照値演算部131及び入力電流検出部132と同様の動作をする。
基準信号発生部433は、基準信号CLK1〜CLK3を生成し出力する。具体的には、図10に示すように、第1実施形態と同様の基準信号CLK1を生成し出力する。第1実施形態と異なり、基準信号CLK1と同一の信号を基準信号CLK2として出力する。第1実施形態と同様の基準信号CLK3を生成し出力する。
図9に示すPWM信号確認部438aは、図10に示すように、PWM信号PWM2Hの立上りタイミングをΔT2遅らせたPWM確認信号PWM2H_CKを生成し出力する。図9に示すPWM信号確認部438bは、図10に示すように、PWM信号PWM2Lの立上りタイミングをΔT2遅らせたPWM確認信号PWM2L_CKを生成し出力する。ここで、ΔT2は、スイッチ412、413のオン遅延時間より大きくなるように設定されている。
図9に示すPWM信号発生部435aは、図10に示すように、基準信号CLK1の立下りタイミングでPWM確認信号PWM2H_CKがハイレベルの場合、基準信号CLK1の立下りタイミングでPWM信号PWM1Hをローレベルにする。PWM確認信号PWM2H_CKがローレベルである場合、PWM確認信号PWM2H_CKの立上りタイミングでPWM信号PWM1Hをローレベルにする。基準信号CLK1の立上りタイミングにおいて、PWM確認信号PWM2L_CKがハイレベルである場合、基準信号CLK1の立上りタイミングでPWM信号PWM1Lをローレベルにする。PWM確認信号PWM2L_CKがローレベルである場合、PWM確認信号PWM2L_CKの立上りタイミングでPWM信号PWM1Lをローレベルにする。つまり、スイッチ412、413をオフからオンするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいて、スイッチ410、411をオンからオフするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングを遅らせる。しかも、スイッチ410、411をオンからオフするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングが、スイッチ412、413をオフからオンするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに対してスイッチ412、413のオン遅延時間経過後となる。
PWM信号発生部435b及び駆動回路436a、436bは、第1実施形態のPWM信号発生部135b及び駆動回路136a、136bと同様の動作をする。
これにより、バッテリB4の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S4に供給することができる。
次に、PWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lの生成についてより詳細に説明する。
PWM信号確認部438bは、PWM信号PWM2Lが立上ってからΔT2経過したか否かを判定する。PWM信号PWM2Lが立上ってからΔT2経過したと判定した場合、PWM信号確認部438bは、PWM確認信号PWM2L_CKをハイレベルにする。
その後、PWM信号発生部435aは、PWM確認信号PWM2L_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がハイレベルであるか否かを判定する。PWM確認信号PWM2L_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部435aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Hをハイレベルにする。
リセット信号発生部434は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部434は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにし、その結果、PWM信号確認部438bは、PWM確認信号PWM2L_CKをローレベルにする。そして、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Hをハイレベルにする。
その後、PWM信号確認部438aは、PWM信号PWM2Hが立上ってからΔT2経過したか否かを判定する。PWM信号PWM2Hが立上ってからΔT2経過したと判定した場合、PWM信号確認部438aは、PWM確認信号PWM2H_CKをハイレベルにする。
その後、PWM信号発生部435aは、PWM確認信号PWM2H_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がローレベルであるか否かを判定する。PWM確認信号PWM2H_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部435aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにする。そして、PWM信号PWM1Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Lをハイレベルにする。
リセット信号発生部434は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部434は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにし、その結果、PWM信号確認部438aは、PWM確認信号PWM2H_CKをローレベルにする。そして、PWM信号発生部435bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Lをハイレベルにし、始めに戻る。
次に、効果について説明する。
第4実施形態によれば、図10に示すように、基準信号CLK2は、基準信号CLK1と同一の信号であり、PWM信号確認438a、438b、PWM信号発生部435a及び駆動回路436aは、スイッチ412、413をオフからオンにするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングに基づいて、スイッチ410、411をオンからオフにするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングを遅らせる。そのため、リセット信号RSTが出力されないときにも、PWM信号PWM1H、PWM1LとPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングが確実に異なることになる。従って、リセット信号RSTが出力されないときにも、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、リセット信号RSTの出力に関係なくスイッチング損失を抑えることができ、対角に配置されたスイッチがPWM信号に基づいて同一のタイミングでオン、オフする従来の構成に比べ、効率を向上することができる。
第4実施形態によれば、時間ΔT2は、スイッチ412、413のオン遅延時間より大きくなるように設定されている。そのため、スイッチ410、411をオンからオフにするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングは、スイッチ412、413をオフからオンにするPWM信号PWM2H、2Lの論理反転タイミングに対してスイッチ412、413のオン遅延時間経過後となる。従って、スイッチに遅れがあっても、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、確実に効率を向上することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態のDC−DCコンバータ装置について説明する。第5実施形態のDC−DCコンバータ装置は、第4実施形態のDC−DCコンバータ装置に対して、基準信号CLK1の論理反転タイミングから、スイッチをオンからオフするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングまでの時間を計測し、計測した時間に基づいて、スイッチをオンからオフするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングを早めるようにしたものである。
まず、図11を参照して第5実施形態のDC−DCコンバータ装置の構成について説明する。
図11に示すDC−DCコンバータ装置5(電力変換装置)は、バッテリB5の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S5に供給するフルブリッジ式コンバータである。DC−DCコンバータ装置5は、トランス50(変圧器)と、入力側回路51(スイッチ手段)と、出力側回路52と、制御回路53とを備えている。
トランス50は、1次巻線500と、2次巻線501、502とを備えている。トランス50は、第4実施形態のトランス40と同一構成である。入力側回路51は、スイッチ510〜513を備えている。入力側回路51は、第4実施形態の入力側回路41と同一構成である。出力側回路52は、ダイオード520、521と、コイル522と、コンデンサ523とを備えている。出力側回路52は、第4実施形態の出力側回路42と同一構成である。
制御回路53は、出力電圧検出部530と、電流参照値演算部531と、入力電流検出部532(電流検出手段)と、基準信号発生部533(基準信号生成手段、第2駆動手段)と、リセット信号発生部534(リセット信号生成手段、第2駆動手段)と、PWM信号確認部538a、538bと、時間計測部539a〜539c(第2駆動手段)と、PWM信号発生部535a(第1駆動手段)、535b(第2駆動手段)と、駆動回路536a(第1駆動手段)、536b(第2駆動手段)とを備えている。
出力電圧検出部530、電流参照値演算部531及び入力電流検出部532は、第4実施形態の出力電圧検出部430、電流参照値演算部431及び入力電流検出部432と同一構成である。
基準信号発生部533は、基準信号CLK1〜CLK3、CLK6を生成し出力するブロックである。ここで、基準信号CLK1(第1基準信号)は、PWM信号PWM1H、PWM1L(第1駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK2(第2基準信号)は、リセット信号RSTが出力されない場合に、PWM信号PWM2H、PWM2L(第2駆動信号)を生成するための信号である。基準信号CLK3は、リセット信号RSTを生成するための信号である。基準信号CLK6は、リセット信号RSTの出力タイミングを調整することによって、PWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングを調整するための信号である。基準信号発生部533は、リセット信号発生部534と、PWM信号発生部535a、535bと、時間計測部539a〜539cにそれぞれ接続されている。
リセット信号発生部534は、電流参照値と、入力電流値と、基準信号CLK3、CLK6に基づいて、リセット信号RSTを生成し出力するブロックである。リセット信号発生部534は、比較器534aと、OR回路534bと、ラッチ回路534cとを備えている。リセット信号発生部534は、第4実施形態のリセット信号発生部434とは異なるが、第2実施形態のリセット信号発生部234と同一構成である。
PWM信号確認部538a、538bは、第4実施形態のPWM信号確認部438a、438bと同一構成である。
時間計測部539aは、基準信号CLK1の立下りタイミングからPWM信号PWM1Hの立下りタイミングまでの時間αを計測するブロックである。時間計測部539aは、基準信号発生部533と、PWM信号発生部535aにそれぞれ接続されている。
時間計測部539bは、基準信号CLK1の立上りタイミングからPWM信号PWM1Lの立下りタイミングまでの時間βを計測するブロックである。時間計測部539bは、基準信号発生部533と、PWM信号発生部535aにそれぞれ接続されている。
時間計測部539cは、基準信号CLK1の立上りタイミングからPWM信号PWM2Lの立下りタイミングまでの時間ΔT3L、及び、基準信号CLK1の立下りタイミングからPWM信号PWM2Hの立下りタイミングまでの時間ΔT3Hを計測するブロックである。時間計測部539cは、基準信号発生部533と、ラッチ回路534cのQ出力端にそれぞれ接続されている。
PWM信号発生部535a、535b及び駆動回路536a、536bは、第4実施形態のPWM信号発生部435a、435b及び駆動回路436a、436bと同一構成である。
次に、図11及び図12を参照してDC−DCコンバータ装置の動作について説明する。
図11に示す出力電圧検出部530、電流参照値演算部531及び入力電流検出部532は、第4実施形態の出力電圧検出部430、電流参照値演算部431及び入力電流検出部432と同様の動作をする。
基準信号発生部533は、基準信号CLK1〜CLK3、CLK6を生成し出力する。具体的には、図12に示すように、第4実施形態と同様の基準信号CLK1〜CLK3を生成し出力する。時間計測部539a〜539cの計測結果基づいて、基準信号CLK6を生成し出力する。
図11に示すPWM信号確認部538a、538bは、図12に示すように、第4実施形態と同様のPWM確認信号PWM2H_CK、PWM確認信号PWM2L_CKを生成し出力する。
図11に示すPWM信号発生部535a、536bは、図12に示すように、第4実施形態と同様のPWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lを生成し出力する。
図11に示すDC−DCコンバータ装置5は、基準信号CLK6が出力されないときには、第4実施形態と同様の動作をする。
時間計測部539aは、基準信号CLK1の立下りタイミングからPWM信号PWM1Hの立下りタイミングまでの時間αを計測する。
時間計測部539bは、基準信号CLK1の立上りタイミングからPWM信号PWM1Lの立下りタイミングまでの時間βを計測する。
時間計測部539cは、基準信号CLK1の立上りタイミングから、基準信号CLK1と同一の信号である基準信号CLK2の立下りタイミングまでの時間、又は、リセット信号RSTの立上りタイミングまでの時間を計測することで、基準信号CLK1の立上りタイミングからPWM信号PWM2Lの立下りタイミングまでの時間ΔT3Lを計測する。また、基準信号CLK1の立下りタイミングから、基準信号CLK1と同一の信号である基準信号CLK2の立上りタイミングまでの時間、又は、リセット信号RSTの立上りタイミングまでの時間を計測することで、基準信号CLK1の立下りタイミングからPWM信号PWM2Hの立下りタイミングまでの時間ΔT3Hを計測する。
基準信号発生部533は、時間α、β、ΔT3L、ΔT3Hに基づいて基準信号CLK6を生成し出力する。具体的には、図12に示すように、時間αが0でないときには、基準信号CLK1の立上りタイミングから時間(ΔT3L−α)経過後に一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK6を生成し出力する。また、時間βが0でないときには、基準信号CLK1の立下りタイミングから時間(ΔT3H−β)経過後に一定時間だけハイレベルとなる基準信号CLK6を生成し出力する。
リセット信号発生回路534は、基準信号CLK6の立上りタイミングでハイレベルとなり、その後、基準信号CLK3の立上りタイミングでローレベルとなるリセット信号RSTを生成し出力する。
PWM信号発生部535a、535bは、第4実施形態のPWM信号発生部435a、435bと同様の動作をする。その結果、直前に出力したPWM信号PWM2Hに対して立下りタイミングが時間βだけ早い信号を生成し出力する。また、直前に出力したPWM信号PWM2Lに対して立下りタイミングが時間αだけ早い信号を生成し出力する。つまり、基準信号CLK1の論理反転タイミングから、スイッチ510、511をオンからオフするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングまでの時間を計測し、計測した時間に基づいて、スイッチ512、513をオンからオフするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングを早める。
駆動回路536a、536bは、第4実施形態の駆動回路436a、436bと同様の動作をする。
これにより、バッテリB5の出力する直流電圧を絶縁して降圧し、車両に搭載された電子装置S5に供給することができる。
次に、PWM信号PWM1H、PWM1L、PWM2H、PWM2Lの生成についてより詳細に説明する。
PWM信号確認部538bは、PWM信号PWM2Lが立上ってからΔT2経過したか否かを判定する。PWM信号PWM2Lが立上ってからΔT2経過したと判定した場合、PWM信号確認部538bは、PWM確認信号PWM2L_CKをハイレベルにする。
その後、PWM信号発生部535aは、PWM確認信号PWM2L_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がハイレベルであるか否かを判定する。PWM確認信号PWM2L_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がハイレベルであると判定した場合、PWM信号発生部535aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにし、時間計測部539bは、基準信号CLK1の立上りからPWM信号PWM1Lの立下りまでの時間βを計測する。そして、PWM信号発生部535aは、PWM信号PWM1Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Hをハイレベルにする。
リセット信号発生部534は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部534は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、及び、基準信号CLK2がローレベルでないと判定した場合、リセット信号発生部534は、基準信号CLK6が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK6が立上ったと判定した場合、リセット信号発生534は、リセット信号RSTをハイレベルにする。一方、基準信号CLK6が立上っていないと判定した場合、PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がローレベルであるか否かの判定に戻る。PWM信号PWM2Lがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルでとあると判定した場合、リセット信号RSTをハイレベルにした場合、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにし、その結果、PWM信号確認部538bは、PWM確認信号PWM2L_CKをローレベルにする。そして、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Lをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Hをハイレベルにする。
その後、PWM信号確認部538aは、PWM信号PWM2Hが立上ってからΔT2経過したか否かを判定する。PWM信号PWM2Hが立上ってからΔT2経過したと判定した場合、PWM信号確認部538aは、PWM確認信号PWM2H_CKをハイレベルにする。
その後、PWM信号発生部535aは、PWM確認信号PWM2H_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がローレベルであるか否かを判定する。PWM確認信号PWM2H_CKがハイレベルかつ基準信号CLK1がローレベルであると判定した場合、PWM信号発生部535aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにし、時間計測部539aは、基準信号CLK1の立下りからPWM信号PWM1Hの立下りまでの時間αを計測する。そして、PWM信号発生部535aは、PWM信号PWM1Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM1Lをハイレベルにする。
リセット信号発生部534は、基準信号CLK3が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK3が立上ったと判定した場合、リセット信号発生部534は、リセット信号RSTをローレベルにする。
その後、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであるか否かを判定する。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、及び、基準信号CLK2がハイレベルでないと判定した場合、リセット信号発生部534は、基準信号CLK6が立上ったか否かを判定する。基準信号CLK6が立上ったと判定した場合、リセット信号発生534は、リセット信号RSTをハイレベルにする。一方、基準信号CLK6が立上っていないと判定した場合、PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルであるか否かの判定に戻る。PWM信号PWM2Hがハイレベルかつリセット信号RSTがハイレベル、又は、基準信号CLK2がハイレベルでとあると判定した場合、リセット信号RSTをハイレベルにした場合、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにし、その結果、PWM信号確認部538aは、PWM確認信号PWM2H_CKをローレベルにする。そして、PWM信号発生部535bは、PWM信号PWM2Hをローレベルにしてからデッドタイム経過後に、PWM信号PWM2Lをハイレベルにし、始めに戻る。
次に、効果について説明する。
第5実施形態によれば、図12に示すように、時間計測部539a〜539c、基準信号発生部533、リセット信号発生534、PWM信号発生部535b、駆動回路536b、は、基準信号CLK1の論理反転タイミングから、スイッチ510、511をオンからオフにするPWM信号PWM1H、PWM1Lの論理反転タイミングまでの時間α、βを計測し、計測した時間に基づいて、スイッチ512、513をオンからオフにするPWM信号PWM2H、PWM2Lの論理反転タイミングを時間α、β早める。その結果、PWM信号PWM1H、PWM1Lの立下りタイミングが、基準信号CLK1の論理反転タイミングからずれたとしても、即座に、基準信号CLK1の論理反転タイミングと同期するようになる。従って、そのような場合であっても、対角に配置されたスイッチが同一のタイミングでオン、オフすることはない。これにより、確実に効率を向上することができる。
なお、第1〜第5実施形態では、入力側回路の入力電流に基づいてリセット信号RSTを生成し、スイッチを駆動する例を挙げているが、これに限られるものではない。トランスの1次巻線や2次巻線に流れる電流、出力側回路の入力電流や出力電流に基づいてリセット信号RSTを生成し、スイッチを駆動するようにしてもよい。
また、第1〜第5実施形態では、低周波の発振現象を防止するためのスロープ補償を省略している例を挙げているが、スロープ補償を加えるようにしてもよい。その場合、スロープ補償値は、検出した電流値に加算してもよいし、電流参照値に加算してもよい。また、電流参照値の生成は、アナログ処理で行ってもデジタル処理で行ってもよい。
1・・・DC−DCコンバータ装置(電力変換装置)、10・・・トランス(変圧器)、11・・・入力側回路(スイッチ手段)、110〜113・・・スイッチ、12・・・出力側回路、13・・・制御回路、130・・・出力電圧検出部、131・・・電流参照値演算部、132・・・入力電流検出部(電流検出手段)、133・・・基準信号発生部(基準信号生成手段)、134・・・リセット信号発生部(リセット信号生成手段)、135a・・・PWM信号発生部(駆動手段、第1駆動手段)、135b・・・PWM信号発生部(駆動手段、第2駆動手段)、136a・・・駆動回路(駆動手段、第1駆動手段)、136b・・・駆動回路(駆動手段、第2駆動手段)













Claims (9)

  1. 1次巻線と2次巻線を有する変圧器(10)と、
    直列接続された2つのスイッチを2組並列接続して構成され、前記変圧器の1次巻線に接続されるスイッチ手段(11)と、
    所定周期の基準信号を生成し出力する基準信号生成手段(133)と、
    前記変圧器又は前記スイッチ手段を流れる電流を検出する電流検出手段(132)と、
    前記電流検出手段の検出した電流が電流指令を超えるとリセット信号を生成し出力するリセット信号生成手段(134)と、
    前記リセット信号が出力されたときには前記リセット信号に基づいて、前記リセット信号が出力されないときには前記基準信号に基づいて駆動信号を生成し前記スイッチ手段の前記スイッチを駆動する駆動手段(135a、135b、136a、136b)と、
    を備えた電力変換装置において、
    前記駆動手段は、
    第1基準信号の論理反転タイミングに基づいて第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号の論理反転タイミングに基づいて一方の直列接続された2つの前記スイッチを駆動する第1駆動手段(135a、136a)と、
    前記リセット信号が出力されたときには前記リセット信号に基づいて、前記リセット信号が出力されないときには第2基準信号の論理反転タイミングに基づいて第2駆動信号を生成し、前記第2駆動信号の論理反転タイミングに基づいて他方の直列接続された2つの前記スイッチを駆動する第2駆動手段(135b、136b)と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第2基準信号は、前記第1基準信号を所定時間早めた信号であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2基準信号は、前記第1基準信号と同一の信号であり、
    前記リセット信号生成手段(234)は、前記第1基準信号の論理反転タイミングの所定時間前に強制的に前記リセット信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2基準信号は、前記第1基準信号と同一の信号であり、
    前記第1駆動手段(335a、336a、337)は、前記第1基準信号の論理反転タイミングの所定時間前までに前記リセット信号が出力されないときには、前記第1駆動信号の論理反転タイミングを所定時間遅らせることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記所定時間は、他方の直列接続された2つの前記スイッチ(112、113)をともにオフするために設けられたデッドタイムと、他方の直列接続された2つの前記スイッチ(112、113)のオン遅延時間の和より大きいことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2基準信号は、前記第1基準信号と同一の信号であり、
    前記第1駆動手段(435a、436a、438a、438b)は、前記スイッチ(412、413)をオフからオンにする前記第2駆動信号の論理反転タイミングに基づいて、前記スイッチ(410、411)をオンからオフにする前記第1駆動信号の論理反転タイミングを遅らせることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2駆動手段(533、534、535b、536b、539a〜539c)は、前記第1基準信号の論理反転タイミングから、前記スイッチ(510、511)をオンからオフにする前記第1駆動信号の論理反転タイミングまでの時間を計測し、計測した時間に基づいて、前記スイッチ(512、513)をオンからオフにする前記第2駆動信号の論理反転タイミングを早めることを特徴とする請求項6記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチ(410、411)をオンからオフにする前記第1駆動信号の論理反転タイミングは、前記スイッチ(412、413)をオフからオンにする前記第2駆動信号の論理反転タイミングに対して前記スイッチ(412、413)のオン遅延時間経過後とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 車両に搭載されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2012136021A 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置 Active JP5562380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136021A JP5562380B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置
US13/845,963 US9071149B2 (en) 2012-06-15 2013-03-18 Electric power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136021A JP5562380B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003756A JP2014003756A (ja) 2014-01-09
JP5562380B2 true JP5562380B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49755750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136021A Active JP5562380B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9071149B2 (ja)
JP (1) JP5562380B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397579B2 (en) * 2011-07-15 2016-07-19 O2Micro Inc Full-bridge switching DC/DC converters and controllers thereof
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
TWI551029B (zh) * 2015-03-13 2016-09-21 晶致半導體股份有限公司 具有馬達停轉設定之馬達驅動裝置及其驅動方法
JP6464034B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710229A (en) * 1971-06-11 1973-01-09 Westinghouse Electric Corp Integrator controlled inverter
US5291384A (en) 1991-06-20 1994-03-01 Unitrode Corporation Phase shifted switching controller
JP2001258250A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP3629226B2 (ja) * 2001-07-31 2005-03-16 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP4094408B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-04 ローム株式会社 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic
JP4661524B2 (ja) * 2005-10-26 2011-03-30 Tdk株式会社 Dc−dcコンバータとその制御方法
CN101796712B (zh) * 2007-09-25 2013-03-27 株式会社大亨 Pwm信号生成装置和具有该pwm信号生成装置的逆变装置
JP5169151B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-27 株式会社豊田自動織機 Dc/dcコンバータ
US7616457B2 (en) * 2007-11-20 2009-11-10 System General Corp. Synchronous regulation circuit
TWI452809B (zh) * 2011-03-08 2014-09-11 Green Solution Tech Co Ltd 全橋驅動控制電路及全橋式轉換電路
JP5480919B2 (ja) * 2012-01-17 2014-04-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9071149B2 (en) 2015-06-30
US20130336014A1 (en) 2013-12-19
JP2014003756A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
US9112417B2 (en) Method and apparatus for providing power conversion using an interleaved flyback converter with automatic balancing
US7633780B2 (en) Switching power supply apparatus with low loss synchronous rectification
JP5562380B2 (ja) 電力変換装置
EP2416474B1 (en) Circuit regulator and synchronous timing pulse generation circuit thereof
US9621046B2 (en) Power converter for driving a switch based on current command and current flowing therein
JP5800130B2 (ja) 直流電源システム
KR20160135958A (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
US20170133926A1 (en) Single-stage ac-to-dc converter
CN108781039B (zh) 谐振型电力转换装置和异常判定方法
JP2008259395A (ja) 直流電源装置
JP2011229315A (ja) 充放電検査装置
TWI496386B (zh) 為一切換式電源供應器之一振盪器產生時鐘信號的方法
JP5738777B2 (ja) 電力変換装置
JP6684637B2 (ja) 共振形電源装置
JP2020108246A (ja) 制御回路、および、dc/dcコンバータ装置
JP5355655B2 (ja) Dcdcコンバータおよびdcdcコンバータの制御方法
TWI586092B (zh) 單級交流至直流轉換器
TWI535177B (zh) 轉換器的電壓補償方法
JP2016131411A (ja) 共振形電源装置
JP6671545B1 (ja) 電力変換装置
JP2014197949A (ja) 電力変換回路
JP5665704B2 (ja) 電力変換装置
WO2017163666A1 (ja) 共振型電力変換装置および異常判定方法
JP2015029380A (ja) DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250