JP2015029380A - DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法 - Google Patents

DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015029380A
JP2015029380A JP2013157972A JP2013157972A JP2015029380A JP 2015029380 A JP2015029380 A JP 2015029380A JP 2013157972 A JP2013157972 A JP 2013157972A JP 2013157972 A JP2013157972 A JP 2013157972A JP 2015029380 A JP2015029380 A JP 2015029380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
mode
inductor
primary
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186200B2 (ja
Inventor
健太郎 木内
Kentaro Kiuchi
健太郎 木内
静夫 森岡
Shizuo Morioka
静夫 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority to JP2013157972A priority Critical patent/JP6186200B2/ja
Publication of JP2015029380A publication Critical patent/JP2015029380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186200B2 publication Critical patent/JP6186200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷時における出力電圧波形の歪みを低減する。
【解決手段】実施形態によれば、DC/ACインバータは、PWM制御部210と、判定部220とを含む。PWM制御部210は、一次側スイッチング素子Q1及び二次側スイッチング素子Q3を交互にオンオフ制御するために第1のPWM信号及び第2のPWM信号を生成する。判定部220は、キャパシタC1の一端に印加される電圧をモニタすることによって出力電圧波形を取得し、出力電圧波形を基準正弦波形と比較して歪み評価値を算出し、歪み評価値が閾値未満であるならばPWM制御部210の動作モードを第1のモードに設定し、歪み評価値が閾値以上であるならば動作モードを第2のモードに設定する。動作モードが第2のモードである場合の第2のPWM信号のオン期間は、動作モードが第1のモードである場合に比べて長い。
【選択図】図8

Description

実施形態は、DC/ACインバータに関する。
正弦波型のDC/ACインバータは、少なくとも1系統のトランス及び整流回路と、出力端子に対して並列に接続されたキャパシタとを備える。このトランスの二次側の整流回路は、同期整流(図2に例示される)またはダイオード(例えば、図3に示されるダイオードD1及びダイオードD2)を用いた整流を行う。このキャパシタは、この整流回路によって整流される電流によって充放電(即ち、エネルギーの蓄積及び放出)される。このDC/ACインバータの出力電圧波形は、この同期整流またはダイオードを通じて正弦波状に整形される。
しかしながら、DC/ACインバータの負荷電流が小さい(即ち、軽負荷である)場合には、キャパシタに充電された電荷が十分に放電されないので、出力電圧波形(例えば、図4において破線で描かれる波形)は基準となる正弦波(例えば、図4において実線で描かれる波形)に比べて歪むことになる。
上記出力電圧波形の歪みを低減させるために、追加の抵抗器(例えば、図2及び図3に示される抵抗器R1)を出力端子に対して並列に接続することが提案されている。この追加の抵抗器を接続することによりDC/ACインバータの負荷電流は増大するので、この出力電圧波形の歪みは低減する。
しかしながら、上記出力電圧波形の歪みの低減は、上記追加の抵抗器によるエネルギー(電流)の消費を代償に達成される。故に、この追加の抵抗器を接続することにより、軽負荷時におけるDC/ACインバータの損失は増大(即ち、効率は低下)する。
更に、上記追加の抵抗器は、上記キャパシタにおける余剰のエネルギーを吸収することを求められる。即ち、この追加の抵抗器として、典型的にはケースサイズの抵抗器が採用されることになる。故に、この追加の抵抗器は、DC/ACインバータの小型化を困難にすると共に大きな発熱を生じる。
特開平8−214554号公報
実施形態は、軽負荷時における出力電圧波形の歪みを低減することを目的とする。
実施形態によれば、DC/ACインバータは、トランスと、一次側スイッチング素子と、二次側スイッチング素子と、キャパシタと、PWM制御部と、判定部とを含む。トランスは、一次インダクタ及び二次インダクタを備え、一次インダクタの一端が二次電池の正極端子に接続される。一次側スイッチング素子は、一次インダクタの他端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備え、当該一次インダクタを流れる一次電流を制御する。二次側スイッチング素子は、二次インダクタの一端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備え、当該二次インダクタを流れる二次電流を制御する。キャパシタは、二次インダクタの他端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備える。PWM制御部は、一次側スイッチング素子及び二次側スイッチング素子を交互にオンオフ制御するために第1のPWM信号及び第2のPWM信号を生成する。判定部は、キャパシタの一端に印加される電圧をモニタすることによって出力電圧波形を取得し、出力電圧波形を基準正弦波形と比較して歪み評価値を算出し、歪み評価値が閾値未満であるならばPWM制御部の動作モードを第1のモードに設定し、歪み評価値が閾値以上であるならば動作モードを第2のモードに設定する。動作モードが第2のモードである場合の第2のPWM信号のオン期間は、動作モードが第1のモードである場合に比べて長い。
第1の実施形態に係るDC/ACインバータを例示する図。 同期整流を行うDC/ACインバータを例示する図。 ダイオードを用いた整流を行うDC/ACインバータを例示する図。 軽負荷時に生じる出力電圧波形の歪みの説明図。 図1の判定部の動作を例示するフローチャート。 PWM制御部(Pulse Width Modulation)に設定された動作モードが通常モードである場合のスイッチング素子のオンオフ制御を例示するグラフ。 PWM制御部に設定された動作モードが歪み補正モードである場合のスイッチング素子のオンオフ制御を例示するグラフ。 第2の実施形態に係るDC/ACインバータを例示する図。 図8の判定部の動作を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に例示されるように、第1の実施形態に係るDC/ACインバータは、二次電池BAT1と、トランスT1と、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q3と、トランスT2と、スイッチング素子Q2と、スイッチング素子Q4と、キャパシタC1と、制御部100と、電流検出部130と、出力端子outputとを備える。
図1のDC/ACインバータは、2系統のトランス(即ち、トランスT1及びトランスT2)及び整流回路(即ち、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q3、ならびに、スイッチング素子Q2及びスイッチング素子Q4)を備えている。しかしながら、本実施形態に係るDC/ACインバータは、1系統または3系統以上のトランス及び整流回路を備えてもよい。
制御部100は、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4のオンオフのタイミングを制御することによって同期整流を行う。制御部100は、PWM制御部110及び判定部120を含む。
二次電池BAT1の一端(正極端子)は、トランスT1及びトランスT2の各々の一次インダクタの一端に接続される。二次電池BAT1の他端(負極端子)は接地される。二次電池BAT1は、例えばリチウムイオン二次電池であるがこれに限られない。
トランスT1の一次インダクタの他端は、スイッチング素子Q1の一端に接続される。トランスT1の一次インダクタを流れる電流(一次電流)は、スイッチング素子Q1のオンオフによって制御される。同様に、トランスT2の一次インダクタの他端は、スイッチング素子Q2の一端に接続される。トランスT2の一次インダクタを流れる電流(一次電流)は、スイッチング素子Q2のオンオフによって制御される。
トランスT1及びトランスT2の各々は、一次側の入力交流電圧を二次側の交流出力電圧へと変換する。換言すれば、トランスT1及びトランスT2の各々は、一次インダクタに蓄積されたエネルギーを二次インダクタへと伝達する。
スイッチング素子Q1は、例えばMOS(Metal−Oxide Semiconductor)トランジスタによって形成されてよいがこれに限られない。スイッチング素子Q1がMOSトランジスタによって形成されているならば、スイッチング素子Q1のドレイン端子及びソース端子の間には寄生ダイオードが存在する。スイッチング素子Q1の他端は接地される。
スイッチング素子Q1の制御端子(例えば、ゲート端子)は、PWM制御部110から第1のPWM信号を入力する。スイッチング素子Q1は、第1のPWM信号がハイレベルであるときにオンとなり、第1のPWM信号がローレベルであるときにオフとなる。
同様に、スイッチング素子Q2は、例えばMOSトランジスタによって形成されてよいがこれに限られない。スイッチング素子Q2がMOSトランジスタによって形成されているならば、スイッチング素子Q2のドレイン端子及びソース端子の間には寄生ダイオードが存在する。スイッチング素子Q2の他端は接地される。
スイッチング素子Q2の制御端子(例えば、ゲート端子)は、PWM制御部110から第2のPWM信号を入力する。スイッチング素子Q2は、第2のPWM信号がハイレベルであるときにオンとなり、第2のPWM信号がローレベルであるときにオフとなる。
スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q2は、PWM制御部110によって、互いに異なるタイミングでオンオフ制御される。尚、一般的に、複数系統のトランス及びスイッチング素子が採用される場合には、各系統のスイッチング素子のオンオフタイミング差は公知の技法に基づいて設計されてよい。
トランスT1の二次インダクタの一端は、スイッチング素子Q3の一端に接続される。トランスT1の二次インダクタを流れる電流(二次電流)は、スイッチング素子Q3のオンオフによって制御される。同様に、トランスT2の二次インダクタの一端は、スイッチング素子Q4の一端に接続される。トランスT2の二次インダクタを流れる電流(二次電流)は、スイッチング素子Q4のオンオフによって制御される。
スイッチング素子Q3は、例えばMOSトランジスタによって形成されてよいがこれに限られない。スイッチング素子Q3がMOSトランジスタによって形成されているならば、スイッチング素子Q3のドレイン端子及びソース端子の間には寄生ダイオードが存在する。スイッチング素子Q3の他端は接地される。
スイッチング素子Q3の制御端子(例えば、ゲート端子)は、PWM制御部110から第3のPWM信号を入力する。スイッチング素子Q3は、第3のPWM信号がハイレベルであるときにオンとなり、第3のPWM信号がローレベルであるときにオフとなる。
同様に、スイッチング素子Q4は、例えばMOSトランジスタによって形成されてよいがこれに限られない。スイッチング素子Q4がMOSトランジスタによって形成されているならば、スイッチング素子Q4のドレイン端子及びソース端子の間には寄生ダイオードが存在する。スイッチング素子Q4の他端は接地される。
スイッチング素子Q4の制御端子(例えば、ゲート端子)は、PWM制御部110から第4のPWM信号を入力する。スイッチング素子Q4は、第4のPWM信号がハイレベルであるときにオンとなり、第4のPWM信号がローレベルであるときにオフとなる。
尚、スイッチング素子Q3は、前述のスイッチング素子Q1と交互にオンオフ制御される。具体的には、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q3の一方がオンである時に他方はオフである。同様に、スイッチング素子Q4は、前述のスイッチング素子Q2と交互にオンオフ制御される。具体的には、スイッチング素子Q2及びスイッチング素子Q4の一方がオンである時に他方はオフである。
キャパシタC1の一端は、トランスT1及びトランスT2の各々の二次インダクタの他端に接続される。キャパシタC1の他端は接地される。
電流検出部130は、キャパシタC1の一端と出力端子outputとの間を流れる負荷電流を検出する。電流検出部130は、キャパシタC1の一端と出力端子outputとの間に接続される抵抗器を用いて実装されてもよい。
PWM制御部110は、前述の第1のPWM信号、第2のPWM信号、第3のPWM信号及び第4のPWM信号を生成し、これらをスイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4へとそれぞれ出力する。後述されるように、各PWM信号のオン期間及びオフ期間の長さは、PWM制御部110に設定された動作モードに依存して異なる。
判定部120は、電流検出部130によって検出される負荷電流を計測する。判定部120は、計測された負荷電流を閾値と比較する。判定部120は、比較結果に応じてPWM制御部110の動作モードを設定する。
具体的には、図5に例示されるように、判定部120は、比較結果に応じてPWM制御部110の動作モードを後述される通常モードまたは歪み補正モードに設定する。
判定部120は、電流検出部130によって検出される負荷電流を計測する(ステップS101)。ステップS101において計測された負荷電流が閾値以上であるならば(ステップS102)、判定部120はPWM制御部110の動作モードを通常モードに設定する(ステップS103)。他方、ステップS101において計測された負荷電流が閾値未満(即ち、軽負荷時)であるならば(ステップS102)、判定部120はPWM制御部110の動作モードを歪み補正モードに設定する(ステップS104)。ステップS103及びステップS104の後に、処理はステップS101に戻る。
PWM制御部110は、設定された動作モードが通常モードである場合に、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q3を図6に例示されるようにオンオフ制御する。具体的には、PWM制御部110は、設定された動作モードが通常モードである場合に、スイッチング素子Q3(要するに、二次側のスイッチング素子)を正の方向(即ち、スイッチング素子Q3の他端から一端に向かう方向)に流れる電流が0Aになるタイミングで当該スイッチング素子Q3をオンからオフへと切り替える。
他方、PWM制御部110は、設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q3を図7に例示されるようにオンオフ制御する。具体的には、PWM制御部110は、設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、スイッチング素子Q3(即ち、第3のPWM信号)のオン期間を、設定された動作モードが通常モードである場合に比べて長くする。故に、軽負荷時であっても、キャパシタC1に充電された電荷が十分に放電されるので、出力電圧波形の歪みは低減する。
前述のように、PWM制御部110に設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、スイッチング素子Q3のオン期間は、PWM制御部110に設定された動作モードが通常モードである場合に比べて長い。即ち、PWM制御部110は、設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、スイッチング素子Q3を正方向に流れる電流が0Aになるタイミングでは当該スイッチング素子Q3をオンからオフへと切り替えない。故に、スイッチング素子Q3のオン期間の一部に亘って、当該スイッチング素子Q3を負の方向(即ち、スイッチング素子Q3の一端から他端に向かう方向)に電流が流れることになる。
この負の方向の電流によって、トランスT1の二次インダクタにエネルギー(これは、キャパシタC1に蓄積されていた余剰の電荷に相当する)が蓄積される。そして、スイッチング素子Q1がオフからオンに切り替えられると、二次インダクタに蓄積されたエネルギーはトランスT1の一次インダクタへと伝達される。そして、この一次インダクタへ伝達されたエネルギーは、二次電池BAT1によって回収及び再利用されることになる。
以上説明したように、第1の実施形態に係るDC/ACインバータのPWM制御部の動作モードは、計測された負荷電流が閾値未満である場合に、歪み補正モードに設定される。PWM制御部に設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、このDC/ACインバータは、設定された動作モードが通常モードである場合に比べて長い期間に亘って二次側のスイッチング素子をオンにする。故に、このDA/ACインバータによれば、軽負荷時であっても出力キャパシタ(即ち、出力端子に並列接続されたキャパシタ)に充電された電荷が十分に放電されるので、出力電圧波形の歪みは低減する。要するに、このDC/ACインバータによれば、負荷の大小に関わらず、歪みの小さな正弦波状の出力電圧波形を生成することができる。
また、PWM制御部に設定された動作モードが歪み補正モードである場合に、上記出力キャパシタに蓄積されていた余剰の電荷に相当するエネルギーが、トランスの二次インダクタに蓄積され、それから一次インダクタへ伝達され、最終的に二次電池によって回収及び再利用される。故に、このDC/ACインバータによれば省エネルギー動作が可能である。
更に、このDC/ACインバータは、出力端子に対して並列接続される追加の抵抗器(例えば、図2及び図3に示される抵抗器R1)を必要としない。即ち、このDC/ACインバータによれば、この追加の抵抗器を接続することにより生じる種々の問題(例えば、特に軽負荷時に大きな損失が生じること、小型化が困難であること、大きな発熱が発生することなど)を回避することができる。
(第2の実施形態)
図8に例示されるように、第2の実施形態に係るDC/ACインバータは、図1のDC/ACインバータから電流検出部130を削除すると共に制御部100を制御部200に置換したものに相当する。
制御部200は、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4のオンオフのタイミングを制御することによって同期整流を行う。制御部200は、PWM制御部210及び判定部220を含む。
PWM制御部210は、第1のPWM信号、第2のPWM信号、第3のPWM信号及び第4のPWM信号を生成し、これらをスイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4へとそれぞれ出力する。尚、各PWM信号の役割は前述の第1の実施形態と同様である。後述されるように、各PWM信号のオン期間及びオフ期間の長さは、PWM制御部210に設定された動作モードに依存して異なる。
判定部220は、キャパシタC1の一端に印加される電圧をモニタすることによって、出力電圧波形を取得する。判定部220は、取得された出力電圧波形を予め用意されている基準となる正弦波の波形(以降、基準正弦波形と称される)と比較して歪み評価値を算出する。尚、歪み評価値は、両方の波形の差分絶対値和であってもよいし、両方の波形の二乗誤差和であってもよいし、その他の評価値であってもよい。判定部220は、歪み評価値と閾値との比較結果に応じてPWM制御部210の動作モードを設定する。
具体的には、図9に例示されるように、判定部220は、比較結果に応じてPWM制御部210の動作モードを通常モードまたは歪み補正モードに設定する。尚、通常モード及び歪み補正モードの役割は前述の第1の実施形態と同様である。即ち、動作モードが通常モード及び歪み補正モードに設定された場合に、PWM制御部210はPWM制御部110と同一の動作を行ってよい。
判定部220は、キャパシタC1の一端に印加される電圧をモニタすることによって、出力電圧波形を取得する(ステップS201)。判定部220は、ステップS201において取得された出力電圧波形を基準正弦波形と比較して歪み評価値を算出する(ステップS202)。
ステップS202において算出された歪み評価値が閾値未満であるならば(ステップS203)、判定部220はPWM制御部210の動作モードを通常モードに設定する(ステップS204)。他方、ステップS202において算出された歪み評価値が閾値以上(即ち、軽負荷時)であるならば(ステップS203)、判定部220はPWM制御部210の動作モードを歪み補正モードに設定する(ステップS205)。ステップS204及びステップS205の後に、処理はステップS201に戻る。
以上説明したように、第2の実施形態に係るDC/ACインバータは、基準正弦波形に対する出力電圧波形の歪みの評価値を算出し、この評価値と閾値との比較結果に応じて前述の第1の実施形態と同様の動作モードをPWM制御部に設定する。従って、このDC/ACインバータによれば第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記各実施形態の処理は、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。上記各実施形態の処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイルまたは実行可能な形式のファイルとして記憶媒体に記憶される。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなどである。記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能であれば、何れであってもよい。また、上記各実施形態の処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
BAT1・・・二次電池、C1・・・キャパシタ、D1,D2・・・ダイオード、output・・・出力端子、Q1,Q2,Q3,Q4・・・スイッチング素子、R1・・・抵抗器、T1,T2・・・トランス、100,200・・・制御部、110,210・・・PWM制御部、120,220・・・判定部、130・・・電流検出部

Claims (5)

  1. 一次インダクタ及び二次インダクタを備え、前記一次インダクタの一端が二次電池の正極端子に接続されるトランスと、
    前記一次インダクタの他端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備え、当該一次インダクタを流れる一次電流を制御する一次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの一端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備え、当該二次インダクタを流れる二次電流を制御する二次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの他端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備えるキャパシタと、
    前記一次側スイッチング素子及び前記二次側スイッチング素子を交互にオンオフ制御するために第1のPWM(Pulse Width Modulation)信号及び第2のPWM信号を生成するPWM制御部と、
    前記キャパシタの一端に印加される電圧をモニタすることによって出力電圧波形を取得し、前記出力電圧波形を基準正弦波形と比較して歪み評価値を算出し、前記歪み評価値が閾値未満であるならば前記PWM制御部の動作モードを第1のモードに設定し、前記歪み評価値が前記閾値以上であるならば前記動作モードを第2のモードに設定する判定部と
    を具備し、
    前記動作モードが前記第2のモードである場合の前記第2のPWM信号のオン期間は、前記動作モードが前記第1のモードである場合に比べて長い、
    DC(direct current)/AC(alternating current)インバータ。
  2. 前記動作モードが前記第2のモードである場合に、前記第2のPWM信号のオン期間の一部に亘って、前記二次側スイッチング素子の一端から他端へ向かう方向に前記二次電流が流れる、
    請求項1のDC/ACインバータ。
  3. 一次インダクタ及び二次インダクタを備え、前記一次インダクタの一端が二次電池の正極端子に接続されるトランスと、
    前記一次インダクタの他端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備え、当該一次インダクタを流れる一次電流を制御する一次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの一端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備え、当該二次インダクタを流れる二次電流を制御する二次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの他端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備えるキャパシタと、
    前記キャパシタの一端と出力端子との間を流れる負荷電流を検出する検出部と、
    前記一次側スイッチング素子及び前記二次側スイッチング素子を交互にオンオフ制御するために第1のPWM(Pulse Width Modulation)信号及び第2のPWM信号を生成するPWM制御部と、
    前記検出部によって検出される負荷電流を計測し、計測された負荷電流が閾値以上であるならば前記PWM制御部の動作モードを第1のモードに設定し、計測された負荷電流が前記閾値未満であるならば前記動作モードを第2のモードに設定する判定部と
    を具備し、
    前記動作モードが前記第2のモードである場合の前記第2のPWM信号のオン期間は、前記動作モードが前記第1のモードである場合に比べて長い、
    DC(direct current)/AC(alternating current)インバータ。
  4. 前記動作モードが前記第2のモードである場合に、前記第2のPWM信号のオン期間の一部に亘って、前記二次側スイッチング素子の一端から他端へ向かう方向に前記二次電流が流れる、
    請求項3のDC/ACインバータ。
  5. DC(direct current)/AC(alternating current)インバータの制御方法であって、
    前記DC/ACインバータは、
    一次インダクタ及び二次インダクタを備え、前記一次インダクタの一端が二次電池の正極端子に接続されるトランスと、
    前記一次インダクタの他端に接続される一端とグランドに接続される他端とを備え、当該一次インダクタを流れる一次電流を制御する一次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの一端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備え、当該二次インダクタを流れる二次電流を制御する二次側スイッチング素子と、
    前記二次インダクタの他端に接続される一端と前記グランドに接続される他端とを備えるキャパシタと
    を具備し、
    前記制御方法は、
    PWM(Pulse Width Modulation)制御部が、前記一次側スイッチング素子及び前記二次側スイッチング素子を交互にオンオフ制御するために第1のPWM信号及び第2のPWM信号を生成することと、
    判定部が、前記キャパシタの一端に印加される電圧をモニタすることによって出力電圧波形を取得することと、
    前記判定部が、前記出力電圧波形を基準正弦波形と比較して歪み評価値を算出することと、
    前記判定部が、前記歪み評価値が閾値未満であるならば前記PWM制御部の動作モードを第1のモードに設定し、前記歪み評価値が前記閾値以上であるならば前記動作モードを第2のモードに設定することと
    を具備し、
    前記動作モードが前記第2のモードである場合の前記第2のPWM信号のオン期間は、前記動作モードが前記第1のモードである場合に比べて長い、
    制御方法。
JP2013157972A 2013-07-30 2013-07-30 DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法 Expired - Fee Related JP6186200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157972A JP6186200B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157972A JP6186200B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029380A true JP2015029380A (ja) 2015-02-12
JP6186200B2 JP6186200B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52492715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157972A Expired - Fee Related JP6186200B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171633A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 積水化学工業株式会社 充放電システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855685A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10304675A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yaskawa Electric Corp インバータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855685A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10304675A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yaskawa Electric Corp インバータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171633A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 積水化学工業株式会社 充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186200B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862432B2 (ja) スイッチング電源装置
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
US10615698B2 (en) Resonant power converter and control method thereof
JP6341386B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
JP5760143B2 (ja) 電気車両用バッテリ充電装置
JP6519574B2 (ja) ワイヤレス受電装置及びこれを用いたワイヤレス電力伝送装置並びに整流器
US20150168476A1 (en) Sensing resistor short determiner, switch control circuit including the same and power supply including the switch control circuit
CN106300921B (zh) 同步整流管驱动方法、同步整流管电路和开关电源
JPWO2014188711A1 (ja) 直流電源回路
US20150194900A1 (en) Power converter with modulated secondary-side synchronous rectification
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
US9787203B2 (en) Power source management method and power source
CN108781039B (zh) 谐振型电力转换装置和异常判定方法
US9071149B2 (en) Electric power conversion circuit
JP6186200B2 (ja) DC(directcurrent)/AC(alternatingcurrent)インバータ及び制御方法
US20150244255A1 (en) Method for controlling inverter apparatus by detecting primary-side output and inverter apparatus thereof
US9356528B2 (en) Switching converter and AC adapter using the same
US20190386574A1 (en) Power supply and power supply unit
US9502983B2 (en) Power supply device capable of varying switching frequency according to load condition
US20150214843A1 (en) Reboost power conversion apparatus having flyback mode
JP5954256B2 (ja) 制御方法
JP2016131411A (ja) 共振形電源装置
JP2011101497A (ja) 直流−直流変換回路の制御方法
US20220360186A1 (en) Circuit apparatus and method for controlling a secondary side of a direct voltage converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees