JP5560951B2 - 清掃システム、画像形成装置 - Google Patents

清掃システム、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560951B2
JP5560951B2 JP2010142932A JP2010142932A JP5560951B2 JP 5560951 B2 JP5560951 B2 JP 5560951B2 JP 2010142932 A JP2010142932 A JP 2010142932A JP 2010142932 A JP2010142932 A JP 2010142932A JP 5560951 B2 JP5560951 B2 JP 5560951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
maintenance device
instruction
changed
cleaning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010142932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008266A (ja
Inventor
朗子 木村
智也 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010142932A priority Critical patent/JP5560951B2/ja
Priority to US13/008,315 priority patent/US8543028B2/en
Priority to CN201110037075.3A priority patent/CN102298307B/zh
Publication of JP2012008266A publication Critical patent/JP2012008266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560951B2 publication Critical patent/JP5560951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/026Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
    • G03G2215/027Arrangements for laying down a uniform charge by coronas using wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、清掃システム、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置には、像保持体を帯電させる帯電ロールが設けられている。さらに、所定の閾値に達したときに、この帯電ロールを清掃する清掃部材が設けられている。
特開2004−109394号公報
本発明の課題は、強制稼働及び自動稼働を有する構成において、強制稼働の状況に応じて、保守装置を稼働させる頻度を変更することである。
本発明の請求項1に係る清掃システムは、被対象物の作動に関連する数値が予め決められた閾値に達した場合に自動で保守装置を稼働させ、ユーザの指示を受けた場合に強制的に前記保守装置を稼働させ、ユーザの指示により前記保守装置を稼働させる場合は、予め設定された前記閾値を前記保守装置の作動間隔が小さくなるように変更すると共に、被対象物の作動に関連する数値が複数設定されており、被対象物の作動に関連する数値ごとに前記閾値が設けられ、ユーザからの指示により前記保守装置を稼働させる場合に、被対象物の作動に関連する数値に対応する閾値を一律に変更することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る清掃システムは、被対象物の作動に関連する数値が予め決められた閾値に達した場合に自動で保守装置を稼働させ、ユーザの指示を受けた場合に強制的に前記保守装置を稼働させ、ユーザの指示により前記保守装置を稼働させる場合は、予め設定された前記閾値を前記保守装置の作動間隔が小さくなるように変更すると共に、被対象物の作動に関連する数値が複数設定されており、被対象物の作動に関連する数値ごとに前記閾値が設けられ、ユーザからの指示により前記保守装置を稼働させる場合に、前記保守装置の稼働履歴に基づいて、閾値に達した回数が多い被対象物の作動についての前記閾値を、閾値に達した回数が少ない被対象物の作動についての前記閾値に比して、変更率を大きくして個別に変更することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る清掃システムは、請求項1又は2に記載において、ユーザからの前記保守装置を稼働させる指示が予め決められた時間内に複数回あり、かつ、その回数が決められた回数を超えたときは、決められた回数を超えた後の指示を無効とすることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る清掃システムは、請求項1又は2に記載において、ユーザからの前記保守装置を稼働させる指示が連続してあり、かつ、前回のユーザからの指示により前記保守装置を稼働させてから予め決められた時間を経過していない場合には、ユーザの指示を無効とすることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る清掃システムは、請求項1〜4の何れか1項に記載において、前記閾値を予め決められた範囲内で変更させることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る清掃システムは、請求項1〜5の何れか1項に記載において、予め設定された前記閾値が変更されている場合に、自動で保守装置が予め決められた回数稼働した場合には、変更された前記閾値を予め設定された前記閾値に向けて変更することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、表面にトナー画像が形成される像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材の機能を保守させる請求項1〜6の何れか1項に記載された清掃システムと、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の清掃システムによれば、強制稼働及び自動稼働を有する構成において、強制稼働の状況に応じて、保守装置を稼働させる頻度を変更することができ、かつ、個別に複数の閾値を変更する場合と比して、簡易な方法で閾値を変更することができる。
本発明の請求項2の清掃システムによれば、強制稼働及び自動稼働を有する構成において、強制稼働の状況に応じて、保守装置を稼働させる頻度を変更することができ、かつ、一律に複数の閾値を変更する場合と比して、使用状況に応じて細かく閾値を変更することができる。
本発明の請求項3の清掃システムによれば、無制限にユーザからの指示で保守装置を稼働させる場合と比して、不必要と判断する稼働指示を無効とすることができる。
本発明の請求項4の清掃システムによれば、無制限にユーザからの指示で保守装置を稼働させる場合と比して、不必要と判断する稼働指示を無効とすることができる。
本発明の請求項5の清掃システムによれば、閾値の変更可能な範囲が定められていない場合と比して、不必要と判断する閾値の変更を無効とすることがけいる。
本発明の請求項6の清掃システムによれば、予め設定された閾値が変更された後に、変更された閾値を予め設定された閾値に向けて変更する制御が設けられていない場合と比して、使用状況に応じて、保守装置を稼働させる頻度を変更することができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、請求項1〜6の何れか1項に記載された清掃システムが設けられていない場合と比して、出力画像の品質を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る清掃システムを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る清掃システムに用いられた制御部の制御フローを示したフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る清掃システムに用いられる各パラメータの閾値を表で示した図面である。 本発明の第1実施形態に係る清掃システムに用いられた帯電部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る清掃システムに用いられた帯電部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る清掃システムに用いられた制御部の制御フローを示したフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る清掃システムに用いられる各パラメータの閾値を表で示した図面である。 本発明の第3実施形態に係る清掃システムに用いられる各パラメータの閾値を表で示した図面である。
本発明の第1実施形態の清掃システム及び画像形成装置の一例について図1〜図6に従って説明する。
図6に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10は、上下方向(矢印V方向)の下側から上側へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部12と、収容部12の上に設けられ収容部12から供給されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部14と、画像形成部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向(矢印V方向)を単に上下方向と、水平方向(図6に示す矢印H方向)を単に水平方向と記載する。
収容部12には、サイズの異なるシート部材Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。さらに、第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容されたシート部材Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられている。そして、搬送路28において送り出しロール32に対してシート部材Pの搬送方向の下流側(以下単に搬送方向下流側と言う)には、シート部材Pを一枚ずつ搬送する搬送ロール34及び搬送ロール36がそれぞれ設けられている。また、搬送路28において搬送ロール36に対して搬送方向下流側には、シート部材Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングでシート部材Pを後述する二次転写位置へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
さらに、画像形成部14の下側に設けられた搬送路28の下流側部分は、画像形成装置10の正面視において、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。また、搬送路28には、シート部材Pの両面に画像形成を行うためにシート部材Pが搬送及び反転される両面搬送路29が接続されている。
この両面搬送路29は、画像形成装置10の正面視において、搬送路28と両面搬送路29の切り替えが行われる第1切替部材31と、画像形成部14の右側下部から収容部12の右側まで上下方向に直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送されたシート部材Pの後端が進入するとともに水平方向に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37の切り替えが行われる第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には搬送ロール42が間隔をあけて複数箇所に設けられており、搬送部37には搬送ロール44が間隔をあけて複数箇所に設けられている。
この第1切替部材31は断面三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29のいずれか一方に移動されることで、シート部材Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は断面三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が反転部33又は搬送部37のいずれか一方に移動されることで、シート部材Pの搬送方向を切り替えるようになっている。
なお、搬送部37における搬送方向下流側の端部は、搬送路28に図示しない案内部材により接続されている。また、画像形成部14の左側の壁面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から搬送路28の位置合せロール38の手前までが接続されている。
一方、画像形成装置10の上側に設けられた原稿読取部16には、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。
この原稿搬送装置52は、搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部はシート部材Pがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は水平方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
さらに、原稿読取部16の下側に設けられた画像形成部14は、画像形成装置10の装置本体10Aの中央にトナー画像が表面に形成されて保持する円筒状の像保持体62が設けられている。像保持体62は、図示しない駆動手段によって矢印+R方向(図示の時計回り方向)に回転すると共に、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、像保持体62の上方で且つ像保持体62の表面と対向する位置には、像保持体62の表面を帯電するスコロトロン方式の帯電部材64が設けられている。なお、この帯電部材64については、詳細を後述する。
さらに、像保持体62の回転方向における帯電部材64よりも下流側でかつ像保持体62の表面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LED(Light Emitting Diode)で構成されており、帯電部材64により帯電した像保持体62の表面に各トナー色に対応した画像信号に基づき、光を照射(露光)して静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザ光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。
また、像保持体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、像保持体62の表面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切り替え式の現像装置70が設けられている。
図5に示されるように、現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されている。そして、回転手段であるモータ(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、像保持体62の表面と対向するようになっている。なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内にトナーカートリッジ78Y(図6参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、像保持体62の表面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、表面が像保持体62の表面と対向する現像ロール74が設けられている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの表面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの表面の現像剤層は、像保持体62に対向する位置に搬送され、像保持体62の表面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送オーガ77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送オーガ77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が像保持体62の表面と対向するようになっている。
さらに、像保持体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり、かつ像保持体62の下側には、像保持体62の表面に形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト68が設けられている。この中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール65、及び中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図示の反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで像保持体62の反対側には、像保持体62の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、像保持体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている像保持体62との電位差で像保持体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像をシート部材Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間がシート部材Pへトナー画像を転写する二次転写位置とされている。二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面に接触している。そして、二次転写ロール71は接地されており、図示しない電源から軸にバイアス印加された補助ロール69と、接地された二次転写ロール71との電位差で、中間転写ベルト68のトナー画像をシート部材Pに二次転写するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを掻き落とすブレード100Aを備えたクリーニング装置100が設けられている。
さらに、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。
また、像保持体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、像保持体62の表面の帯電電位をマイナス側に帯電させて調整するコロトロン式の調整帯電器86が設けられている。さらに、像保持体62の回転方向で調整帯電器86よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに像保持体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。
また、像保持体62の回転方向でクリーニング装置73の下流側(帯電部材64よりも上流側)には、像保持体62の表面に光を照射して除電を行う除電装置75が設けられている。
一方、図6に示されるように、二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置は、前述の搬送路28の途中に設定されている。そして、搬送路28におけるシート部材Pの搬送方向(矢印Aで図示)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写されたシート部材Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。
定着装置80は、シート部材Pのトナー画像面側(上側)に配置され、通電により発熱する熱源を有する加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置されシート部材Pを加熱ロール82の表面に向けて加圧する加圧ロール84とで構成されている。なお、搬送路28におけるシート部材Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側には、排紙部15又は反転部33へ向けてシート部材Pを搬送する搬送ロール39が設けられている。
一方、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが水平方向に並んで交換可能に設けられている。第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。そして、現像装置70では、第1特別色E及び第2特別色Fが選択された場合はY、M、C、K、E、Fの6色での画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fが選択されない場合はY、M、C、Kの4色での画像形成を行うようになっている。なお、本実施形態では、一例として、Y、M、C、Kの4色で画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fを未使用とした場合について説明するが、他の例として、Y、M、C、Kの4色と第1特別色E又は第2特別色Fを用いて5色で画像形成を行ってもよい。
以上の構成により、図6に示されるように、画像形成装置10を作動させると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が像保持体62の表面と対向するように回転し保持されている。また、クリーニング装置100のブレード100A及び二次転写ロール71は、各色のトナー画像が中間転写ベルト68に多重(一次)転写されるまで、中間転写ベルト68の表面から離されている。
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電部材64により帯電された像保持体62の表面を露光する。そして、例えば、像保持体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。さらに、像保持体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、像保持体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、現像装置70が矢印+R方向に60°回転され、現像器72Mが像保持体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、像保持体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、黒(K)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。中間転写ベルト68に対してトナー画像の転写が終了すると、クリーニング装置100のブレード100A及び二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面へ接する。
一方、収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきたシート部材Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきたシート部材P上に二次転写ロール71によって二次転写される。さらに、中間転写ベルト68の表面に付着した残留トナーがブレード100Aで中間転写ベルト68から掻き落とされて回収される。
続いて、トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着装置80に向けて矢印A方向(図示の右方向)に搬送される。そして、定着装置80では、トナー画像が加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることでシート部材Pに定着される。さらに、トナー画像が定着されたシート部材Pは、一例として、排紙部15に排出される。なお、シート部材Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、シート部材Pを矢印−V方向に沿って反転部33に送り込むと共に矢印+V方向に沿って送り出すことで、シート部材Pの先端と後端を入れ替える。そして、シート部材Pを両面搬送路29によって矢印B方向(図示の左方向)に搬送し、さらに搬送路28に送り込んで、シート部材Pの裏面の画像形成及び定着を表面と同様に行う。
(要部構成)
次に、帯電部材64について説明する。
図4に示されるように、帯電部材64は、放電電極としての2本の放電ワイヤ102と、放電ワイヤ102を内部に備える箱状の筐体105と、筐体105の開口を覆うように設けられたメッシュ状金属板のグリッド104とを含んで構成されている。さらに、図1に示されるように、帯電部材64には、放電ワイヤ102及びグリッド104を清掃する清掃システム106が設けられている。
詳細には、この清掃システム106は、保守装置の一例としての清掃装置108とこの清掃装置108の稼働を制御する制御部112とを含んで構成されている。そして、この清掃装置108には、制御部112の制御により回転するステッピングモータ114と、このステッピングモータ114の動力が伝達されるねじ状の軸部材116と、この軸部材116にねじ込まれると共に軸部材116が回転移動することで筐体105の内部を移動する移動部材118とが設けられている。
また、この移動部材118は、放電ワイヤ102を挟んで放電ワイヤ102を清掃するワイヤ清掃部118Aと、グリッド104と接触してグリッド104を清掃するグリッド清掃部118Bとを備えている。
一方、被対象物の作動に関連する数値の一例としての累積画像密度、像保持体回転数、累積プリント枚数(画像形成枚数)、帯電時間、放置時間が、制御部112に送り込まれるようになっている。
そして、図3に示されるように、累積画像密度、像保持体回転数、累積プリント枚数、帯電時間、放置時間について清掃装置108を作動させるための閾値が夫々予め設定されている。本実施例では理解を容易にするため、夫々のパラメータに対して予め設定された閾値(以下初期の閾値と言う)を1000として説明する。そして、何れかのパラメータが閾値に到達したときに、制御部112が清掃装置108を稼働させて、放電ワイヤ102及びグリッド104を清掃するようになっている。なお、清掃装置108が稼働すると、そのパラメータのカウントをリセットするようになっている。
また、図1に示されるように、この清掃システム106には、ユーザが出力画像を見て出力画像の品質が低下したと感じた場合などに、ユーザが押して制御部112に清掃装置108の稼働を指示する指示ボタン122が設けられている。つまり、何れのパラメータも閾値に達していない場合でもユーザの指示で、清掃装置108が稼働するようになっている。
以上の構成により、制御部112の指示により清掃装置108が稼働すると、ステッピングモータ114が一方又は他方に回転することで、軸部材116が一方又は他方に回転し、移動部材118が筐体105の内部を往復移動するようになっている。そして、移動部材118が筐体105の内部を往復移動することで、放電ワイヤ102及びグリッド104が清掃されるようになっている。
また、制御部112は、ユーザからの指示で清掃装置108を稼働させた場合には、予め定められた範囲(例えば800〜1000)で、各パラメータの閾値を変更するようになっている。
さらに、予め設定されている閾値(本実施例では1000)が変更された後に、ユーザの指示によらずに、清掃装置108が複数回(例えば5回)連続して稼働した場合には、制御部112は、各パラメータの閾値を初期の閾値に向けて変更するようになっている。
なお、制御部112の構成については、作用と共に詳細を説明する。
(作用)
次に、清掃システム106の作用、つまり、制御部112による清掃装置108の作動及び閾値の変更の制御について、図2のフロー図に基づいて説明する。
先ず、ステップ100で、制御部112が清掃装置108の稼働の指令を認識し、ステップ200に移行する。
ステップ200で、ユーザが指示ボタン122を押したことで清掃装置108を稼働させると判断した場合は、ステップ300へ移行し、各パラメータの何れかが閾値に到達したことで清掃装置108を稼働させると判断した場合は、ステップ400へ移行する。
ステップ300で、所定時間内でのユーザの指示が、決められた回数を超えているか否かを判断する。
詳細には、所定時間(例えば、1時間)内に、ユーザによる指示回数(指示ボタン122を押した回数)が、決められた回数(例えば5回)を超えているか否かを判断する。決められた回数を超えている(6回以上)と判断した場合は、ステップ500へ移行する。
ステップ500で、清掃装置108の稼働指示を無効とすると共に、各パラメータの閾値をそのままとする(変更無し)。
一方、ステップ300で、所定時間内(例えば、1時間)に、ユーザによる指示回数が、決められた回数(例えば5回)を超えていない(5回以下)と判断した場合は、ステップ600へ移行する。
ステップ600で、各パラメータの閾値を変更(後述するように10%減)すると、閾値が予め定められた範囲(例えば800〜1000)から外れるか否かを判断する。閾値が予め定められた範囲から外れると判断した場合は、ステップ700に移行する。
ステップ700で、制御部112が、清掃装置108の稼働指示を有効とし、清掃装置108を稼働させる。さらに、制御部112は、各パラメータの閾値をそのままとする(変更無し)。
一方、ステップ600で、各パラメータの閾値を変更しても、予め定められた閾値範囲(例えば800〜1000)から外れないと判断した場合は、ステップ800へ移行する。
なお、閾値を10%変更すると、予め定められた範囲から外れないと判断した場合は、ステップ800へ移行したが、閾値を10%変更すると下限値(800)を下回るような場合に、閾値を例えば7%変更して下限値(800)になるようにして、ステップ800へ移行してもよい。
ステップ800で、制御部112が、清掃装置108の稼働指示を有効とし、清掃装置108を稼働させる。さらに、制御部112は、各パラメータの閾値を一律に変更する。詳細には、図3に示されるように、各パラメータの閾値を夫々10%小さくする。
つまり、ユーザの画質に対する要求を満たす稼働間隔とする閾値に比べて、閾値が大きい(長い)ため、ユーザが指示ボタン122を押して清掃装置108を稼働させたと推定される。そうすると、現在の使用状況やユーザの満足度を考慮すると閾値が大きい(長い)ため、これを小さく(短く)する必要がある。そこで、制御部112が各パラメータの閾値を夫々10%小さくする。
このように、閾値を小さくして、リターンする。なお、ステップ500、ステップ700以後も同様にリターンする。
これに対し、図2に示されるように、ステップ200で、各パラメータの何れかが閾値に達したことで清掃装置108を稼働させてステップ400へ移行した場合は、ステップ400で、閾値が初期の閾値から変更されているか否かを判断する。初期の閾値が変更されていないと判断した場合は、ステップ900へ移行する。
ステップ900で、制御部112が、清掃装置108の稼働指示を有効とし、清掃装置108を稼働させる。さらに、制御部112は、各パラメータの閾値をそのままとする(変更無し)。
一方、ステップ400で、閾値が初期の閾値から変更されていると判断した場合は、ステップ1000へ移行する。
ステップ1000で、過去所定回数(例えば3回)連続して、ユーザの指示によらずに清掃装置108が稼働されている否かを判断する。所定回数連続して稼働していない(2回以下)と判断した場合は、ステップ1100に移行する。
ステップ1100で、制御部112が、清掃装置108の稼働指示を有効とし、清掃装置108を稼働させる。さらに、制御部112は、各パラメータの閾値をそのままとする(変更無し)。
一方、 ステップ1000で、所定回数連続して稼働している(3回以上)と判断した場合は、ステップ1200に移行する。
ステップ1200で、制御部112が、清掃装置108の稼働指示を有効とし、清掃装置108を稼働させる。さらに、制御部112は、変更された閾値を初期の閾値に向けて変更する。
このように、変更された閾値を初期の閾値に向けて変更して、リターンする。なお、ステップ900、ステップ1100以後も同様にリターンする。
以上説明したように、使用状況に応じて、清掃装置108を稼働させる閾値が変更される。そして、このように閾値が変更されることで、強制稼働及び自動稼働を有する構成において、強制稼働の状況に応じて、清掃装置108を稼働させる頻度を変更することができる。
また、ステップ800で、制御部112が、複数の閾値を一律に変更することで、簡易な方法で閾値が変更される。
また、所定時間内でのユーザの指示が、決められた回数を超えている場合には、ステップ500で、清掃装置108の稼働指示を無効とする。このように、不必要と判断した際には清掃装置108を稼働させない。
また、閾値を変更する際に、閾値が予め定められた閾値範囲から外れる場合には、ステップ700で、制御部112は、各パラメータの閾値をそのままとする(変更無し)。このように、予め定められた閾値範囲内で閾値を変更させることで、過度の稼働が抑制される。
また、過去所定回数連続してユーザの指示によらずに清掃装置108が稼働した場合には、ステップ1200で、変更された閾値を初期の閾値に向けて変更する。つまり、ユーザの画質に対する要求を満たす稼働間隔とする閾値に比べて、大きい(長い)と推定されるため、閾値を戻すことで、清掃装置が効率よく稼働される。
また、清掃装置が効率よく使用状況に応じて稼働することで、出力画像の品質が向上する。
次に、本発明の第2実施形態の清掃システム及び画像形成装置の一例について図7、図8に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7に示されるように、ステップ200で、ユーザが指示ボタン122を押したことで清掃装置108を稼働させると判断した場合は、ステップ310へ移行する。
ステップ310で、前回ユーザが清掃装置108を稼働させてから清掃装置108が自動で稼働することなく再度ユーザから清掃装置108を稼働させる指示が連続してあり、前回のユーザからの指示から予め決められた時間(例えば1時間)を経過しているか否かを判断する。
つまり、ユーザが前回指示ボタン122を押してからユーザが今回指示ボタン122を押すまでの時間が、予め決められた時間(例えば1時間)を経過したか否かを判断する。決められた時間を経過していないと判断した場合は、ステップ500へ移行して清掃装置108の稼働指示を無効とする。また、経過していると判断した場合は、ステップ600へ移行する。
このように、決められた時間を経過していないと判断した場合に、清掃装置108の稼働指示を無効とすることで、不必要と判断した清掃装置108の稼働が無効とされ、清掃装置108が効率よく稼働される。
また、図8に示されるように、ステップ800で、制御部112が、各パラメータの閾値を変更する場合は、一律に変更するのではなく、清掃装置108の稼働履歴に基づいて、複数のパラメータごとに設けられた閾値を個別に変更する。
例えば、本実施例では、累積画像密度に設定された閾値には過去5回達しており、像保持体回転数に設定された閾値には過去2回達している。さらに、累積プリント枚数、帯電時間、及び放置時間に設定された閾値には夫々過去1回達している。
そこで、達した回数の多い閾値の変更率を大きくする。例えば、閾値に達した回数は合計10回であり、その内5回が累積画像密度に設定された閾値である。10%を変更する場合に、累積画像密度に設定された閾値については、10%の内の5/10に相当する量を変更し、像保持体回転数に設定された閾値については、10%の内の2/10に相当する量を変更し、累積プリント枚数、帯電時間、及び放置時間に設定された閾値については、10%の内の1/10に相当する量を変更する。
これにより、累積画像密度に設定された閾値が950となり、像保持体回転数に設定された閾値が980となり、累積プリント枚数、帯電時間、及び放置時間に設定された閾値が990となる。
このように、清掃装置108の稼働履歴に基づいて、複数のパラメータごとに設けられた閾値を個別に変更することで、使用状況に応じて細かく閾値が変更される。
次に、本発明の第3実施形態の清掃システム及び画像形成装置の一例について図9に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示されるように、ステップ800で、制御部112が、各パラメータの閾値を変更する場合は、一律に変更するのではなく、清掃装置108の稼働履歴に基づいて、複数のパラメータごとに設けられた閾値を個別に変更する。
例えば、本実施例では、累積画像密度に設定された閾値には過去5回達しており、像保持体回転数に設定された閾値には過去2回達している。さらに、累積プリント枚数、帯電時間、及び放置時間に設定された閾値には夫々過去1回達している。
そこで、達した回数の多い上位2個の閾値を変更する。詳細には、累積画像密度に設定された閾値及び像保持体回転数に設定された閾値を夫々一律に、10%小さくして900にする。
このように、清掃装置108の稼働履歴に基づいて、複数のパラメータごとに設けられた閾値を個別に変更することで、使用状況に応じて細かく閾値が変更される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態ではとくに限定しなかったが、ステップ1200で、制御部112が、変更された閾値を初期の閾値に向けて変更する場合に、段階的に初期の閾値に向けて変更してもよく、また、一回で初期の閾値に変更してもよい。
また、上記実施形態では、帯電部材64の清掃を行うために制御部112が清掃装置108を稼働させて画像形成装置のメンテナンスを行っているが、特に帯電部材の清掃に限定されることなく、各種クリーニング装置等に用いることができる。例えば、現像装置内に滞留する古い現像剤を清掃(吐き出させる)することで画像形成装置のメンテナンスを行ってもよい。
10 画像形成装置
62 像保持体
64 帯電部材
106 清掃システム
108 清掃装置(保守装置)
112 制御部

Claims (7)

  1. 被対象物の作動に関連する数値が予め決められた閾値に達した場合に自動で保守装置を稼働させ、ユーザの指示を受けた場合に強制的に前記保守装置を稼働させ、ユーザの指示により前記保守装置を稼働させる場合は、予め設定された前記閾値を前記保守装置の作動間隔が小さくなるように変更すると共に、被対象物の作動に関連する数値が複数設定されており、被対象物の作動に関連する数値ごとに前記閾値が設けられ、ユーザからの指示により前記保守装置を稼働させる場合に、被対象物の作動に関連する数値に対応する閾値を一律に変更する清掃システム。
  2. 被対象物の作動に関連する数値が予め決められた閾値に達した場合に自動で保守装置を稼働させ、ユーザの指示を受けた場合に強制的に前記保守装置を稼働させ、ユーザの指示により前記保守装置を稼働させる場合は、予め設定された前記閾値を前記保守装置の作動間隔が小さくなるように変更すると共に、被対象物の作動に関連する数値が複数設定されており、被対象物の作動に関連する数値ごとに前記閾値が設けられ、ユーザからの指示により前記保守装置を稼働させる場合に、前記保守装置の稼働履歴に基づいて、閾値に達した回数が多い被対象物の作動についての前記閾値を、閾値に達した回数が少ない被対象物の作動についての前記閾値に比して、変更率を大きくして個別に変更する清掃システム。
  3. ユーザからの前記保守装置を稼働させる指示が予め決められた時間内に複数回あり、かつ、その回数が決められた回数を超えたときは、決められた回数を超えた後の指示を無効とする請求項1又は2に記載の清掃システム。
  4. ユーザからの前記保守装置を稼働させる指示が連続してあり、かつ、前回のユーザからの指示により前記保守装置を稼働させてから予め決められた時間を経過していない場合には、ユーザの指示を無効とする請求項1又は2に記載の清掃システム。
  5. 前記閾値を予め決められた範囲内で変更させる請求項1〜4の何れか1項に記載の清掃システム。
  6. 予め設定された前記閾値が変更されている場合に、自動で保守装置が予め決められた回数稼働した場合には、変更された前記閾値を予め設定された前記閾値に向けて変更する請求項1〜5の何れか1項に記載された清掃システム。
  7. 表面にトナー画像が形成される像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材の機能を保守させる請求項1〜6の何れか1項に記載された清掃システムと、
    を備える画像形成装置。
JP2010142932A 2010-06-23 2010-06-23 清掃システム、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5560951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142932A JP5560951B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 清掃システム、画像形成装置
US13/008,315 US8543028B2 (en) 2010-06-23 2011-01-18 Maintenance system, cleaning system, and image forming apparatus
CN201110037075.3A CN102298307B (zh) 2010-06-23 2011-02-12 维护系统、清洁系统和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142932A JP5560951B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 清掃システム、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008266A JP2012008266A (ja) 2012-01-12
JP5560951B2 true JP5560951B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45352673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142932A Expired - Fee Related JP5560951B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 清掃システム、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8543028B2 (ja)
JP (1) JP5560951B2 (ja)
CN (1) CN102298307B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506978B2 (ja) * 2012-04-27 2014-05-28 キヤノン株式会社 帯電装置
CN109085741A (zh) * 2018-10-30 2018-12-25 广州奥盛电子科技有限公司 一种能清洁栅网的硒鼓
JP7500294B2 (ja) * 2020-06-12 2024-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319192A (ja) * 1996-03-27 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09292803A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JP3461422B2 (ja) 1996-06-14 2003-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002268369A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd トナー濃度検出装置
JP2003076198A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4396090B2 (ja) * 2002-09-17 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、画像形成装置
JP4706455B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 帯電装置および画像形成装置
JP2007293069A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5009097B2 (ja) * 2007-08-30 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009139550A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置
KR20100030047A (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 오염 부분 클리닝 방법
JP2010113144A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc 帯電装置
US20100278548A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Xerox Corporation Automated cleaner for a charging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110318034A1 (en) 2011-12-29
CN102298307B (zh) 2014-11-05
CN102298307A (zh) 2011-12-28
US8543028B2 (en) 2013-09-24
JP2012008266A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008146034A (ja) 画像形成装置
JP2009251233A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5560951B2 (ja) 清掃システム、画像形成装置
JP5672993B2 (ja) 画像形成装置
JP5880002B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2013044940A (ja) 画像形成装置
JP2011085853A (ja) 画像形成装置
JP5849404B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054891A (ja) 帯電装置
JP5617544B2 (ja) 画像形成装置
JP5533325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009181115A (ja) 画像形成装置
JP5742278B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2008281804A (ja) 画像形成装置及びクリーニング部材制御プログラム
JP2019045762A (ja) 照明装置、ドラムユニット、照明装置を備える画像形成装置及び画像読取装置
JP2011257710A (ja) 画像形成装置
JP5929686B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5102817B2 (ja) 画像形成装置
JP5742277B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2012185299A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2022083471A (ja) 画像形成装置
JP2012003010A (ja) 清掃構造、画像形成装置
JP5224882B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2010210727A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013182151A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees