JP5553761B2 - 粉末状のniambox(oh)y化合物、その製造方法並びにバッテリーにおけるその使用 - Google Patents

粉末状のniambox(oh)y化合物、その製造方法並びにバッテリーにおけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5553761B2
JP5553761B2 JP2010528335A JP2010528335A JP5553761B2 JP 5553761 B2 JP5553761 B2 JP 5553761B2 JP 2010528335 A JP2010528335 A JP 2010528335A JP 2010528335 A JP2010528335 A JP 2010528335A JP 5553761 B2 JP5553761 B2 JP 5553761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
particle size
size distribution
powdery compound
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501727A (ja
Inventor
ヤーン マティアス
マイコブスケ ゲルト
マルクス シュテファン
メーゼ−マルクトシェフェル ユリアーネ
オルブリヒ アルミン
ツェルターニ リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CS Energy Materials Ltd
Original Assignee
CS Energy Materials Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CS Energy Materials Ltd filed Critical CS Energy Materials Ltd
Publication of JP2011501727A publication Critical patent/JP2011501727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553761B2 publication Critical patent/JP5553761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/02Particle morphology depicted by an image obtained by optical microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、式Niabx(OH)yの粉末状化合物、その製造方法並びにニッケル金属水素化物バッテリーのための活性材料としての使用及び/又はリチウム二次バッテリーにおける使用のためのリチウム化合物の製造のための前駆物質としてのその使用に関する。
JP10027611Aは、少なくとも2つの金属ニッケル及びコバルトを含み、しかし、これらには限定されていない共沈混合水酸化物の合成を開示する。該共沈混合水酸化物は、リチウム二次バッテリーのための活性材料として、リチウム混合金属酸化物へと更に加工される。前駆物質の段階での元素の共沈によって、リチウム混合金属酸化物が作製されることができ、それはリチウム二次バッテリーにおける使用に際して電気化学サイクル挙動の改善をもたらす。リチウムを除いた金属元素に対する、リチウム混合金属酸化物中のニッケルのモル割合は、その際、少なくとも70%に達する。
US2002/0053663A1には、少なくとも1.5g/cm3のタップ密度を有する、共沈ニッケル−コバルト−マンガン−水酸化物が特許保護を請求される。該共沈混合水酸化物は、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−酸化物(LNCMO)の合成のための前駆物質として用いられる。該特許において"慣例のもの"として記載される処理を用いて、高いタップ密度の混合水酸化物は製造され得ない。該混合水酸化物の高いタップ密度は非常に重要である。何故なら、それは最終生成物のタップ密度に良い作用を及ぼし、これは再度リチウム二次バッテリーにおける体積エネルギー密度に影響を及ぼす。実施例には、そのタップ密度が1.71〜1.91g/cm3の間の値を有する粉末が開示される。該粉末の平均粒度は、その際、5〜20μmである。
高いタップ密度を有する混合水酸化物は、US2002/0053663A1において、該沈殿を不活性条件下又はそれどころか還元条件下のいずれかで実施することによって達成され得ていた。
US2003/0054251A1は、リチウム二次バッテリーにおけるカソード活性材料のための前駆物質としてニッケル−及びマンガン含有の混合酸化物もしくは混合水酸化物の合成のための最適な方法行程を記載する。この発明の主たる思想は、既に該文献中に言及される共沈混合水酸化物(例えば金属Ni、Co、Mn)を、本来のオーブン処理前に300〜500℃にて熱的に前処理し、いわゆる"乾燥前駆体"を得ることである。この"乾燥前駆体"に、次いでリチウム成分が混ぜられ、且つ焼きなましによってLNCMOに反応される。(乾燥させてない)混合水酸化物の代わりに、記載される乾燥された前駆物質が使用される場合、この文献によれば、乾燥させてない混合水酸化物が使用された材料より高い生成物安定性によって特徴付けられる最終生成物が得られる。材料の生成物安定性は、各材料を用いて、そのつど20個のバッテリーを作製し、且つこれらの20個のバッテリーについて、3回〜300回の電気化学サイクルの間の容量減少の変化を求めることによって測定されていた。
WO003004418からは、ニッケル金属水素化物バッテリー(以下略してNiMHと呼ぶ)における使用のために球状のニッケル水酸化物の典型的な粒度が5〜15μmであることが公知である。WO003004418中には高いエネルギー密度を達成するためのNiMHバッテリー中でのニッケル水酸化物のタップ密度の重要性が同様に記載されている。タップ密度と粒径との相関はこの箇所で同様に記載されている。刊行物JP10−097856は、可能な限り密なニッケル水酸化物を製造するという目標の内容でもって追跡し、これはNiMHバッテリーの正電極の活性材料として使用されるものである。さらに、このニッケル水酸化物はさらに高い利用度並びに良好なサイクル抵抗性をも高温で有するものである。タップ密度少なくとも2.0g/cc(g/cm3)を有する密なニッケル水酸化物は特に5〜20μmの平均粒径の調節により達成される。Fierro et al., J. Electrochem. Soc. 153 (3) (2006), A492-A496頁は、その研究において同様に様々なドープされたニッケル水酸化物を記載し、これはNiMHバッテリーのための活性材料として使用されることが予定されている。ここに記載されたニッケル水酸化物でも、タップ密度は2.0g/ccの上方を変動し、すなわち2.15〜2.20g/ccである。ここでは、このように高いタップ密度の達成のため、8.3〜12.0μmの範囲内にある平均粒径が必要である。
引用された技術水準により製造されたニッケル−混合金属水酸化物は、リチウム二次バッテリーのためのカソード材料の製造のための出発材料としてもまた同様にNiMHバッテリーのための活性材料として直接的にも使用される。このような二次バッテリーは、ハイブリッド車両及び電気車両における使用に限ってのみ適している。2つのタイプの車両には、高い加速を達成できるようにするために、かつ、車両に制動をかける際にこの運動エネルギーを可能な限り小さい熱損失で電気エネルギーに変換し戻すために、バッテリーの迅速な放電及び充電が必要とされる。一定の加速プロセス又は制動プロセスのための固定のエネルギーの場合、必要とされる放電/充電速度は、±Δ総容量/Δtで表され、バッテリーの総容量が高いほど、小さくなる。即ち、スペース的及びコスト的な理由からのみならず電気的な理由からも、バッテリーに可能な限り高い体積容量を持たせることが努力される。純粋な電気車両の場合、このことはその上必然的に不可欠であり、というのは該容量が当然の事ながら作動範囲を決定し、かつこれが、そのような車両の市場性に絶対的に決定的であるからである。
本発明の課題は、したがって、高い体積的エネルギー密度を有して、同時に高い体積的出力密度で二次バッテリーの製造を可能にする材料を調製することである。 更なる課題は、非常に強く重要性を増すハイブリッド車両及び電気車両(Electric Vehicles、EVs、ハイブリッド乗用車、ハイブリッドトラック、ハイブリッド機関車、ハイブリッド自転車、ハイブリッドモペット、ハイブリッドローラー)の分野において、高い加速値にも関わらず大きな走行距離をこれらの車両に可能にするバッテリーの構築を可能にする材料を提供するということであった。
本発明の課題はまた、バッテリー、特に二次バッテリーのための材料の製造方法を提供することでもある。
この課題は、式Niabx(OH)y
(以下においてNMOOH、ニッケル混合金属水酸化物又はニッケル混合金属オキシ水酸化物とも呼ばれる)
[式中Mは、Fe、Co、Zn、Mn、Al、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Y、Yb及び/又はその混合物からなる群から選択された少なくとも1の元素を意味し、0.6≦a<1.0、0<b≦0.4、0<x≦0.6及び1.4≦y<2.0である]
の粉末形状化合物であって、ASTM B 822により測定した粒径分布のD50値が<5μmであり、かつ、ASTM B 527により測定したタップ密度対粒径分布のD50値の比率が少なくとも0.4g/cm3・μmであることを特徴とする、粉末形状化合物により解決される。
本発明の有利な粉末状化合物は、粒径分布のD50値が<3μmであるニッケル混合金属水酸化物である。有利には、本発明による粉末状化合物は、タップ密度対粒径分布のD50値の比率が少なくとも0.6g/cm3・μm、有利には少なくとも0.7g/cm3・μm、特に有利には少なくとも0.8g/cm3・μmを有する。
本発明の一部である粉末状化合物のための例は、限定することなしに、以下第1表に挙げられる。
第1表
Figure 0005553761
本発明による粉末状ニッケル混合金属水酸化物は、特にそのBET表面積により特徴付けられる。この粉末のBET表面積は、ASTM D3663により測定して、少なくとも5m2/g、有利には少なくとも7m2/g、特に有利には少なくとも10m2/gである。
意外なことに、技術水準とは対照的に、本発明による粉末状化合物のタップ密度は、低いD50値にかかわらず、極めて高い値を達成することが見出された。本発明による粉末状化合物のタップ密度は、ASTM B 527により測定して、≧2.0g/cm3、有利には≧2.1g/cm3、特に有利には≧2.2g/cm3、そしてとりわけ有利には≧2.3g/cm3である。特に有利な粉末状化合物は、≧2.4g/cm3のさらに一層より高いタップ密度により特徴付けられる。
本発明による混合金属水酸化物は、特に幅広い粒径分布により特徴付けられる。D90/D50[式中、Dは粉末粒子の直径を意味する]の比率は、少なくとも1.8、有利には少なくとも1.9、特に有利には少なくとも2.0である。本発明による特別な混合金属水酸化物は、少なくとも2.15のD90/D50の比率を有する。
本発明による有利な粉末状化合物は、その形状係数が、≧0.8、有利には≧0.9、特に有利には≧0.95の値を有する粒子のスフェロイド形によって特徴付けられる。粒子の形状係数は、US5476530、第7欄及び第8欄及び図5に挙げられた方法に従って測定されることができる。この方法は、粒子のスフェロイド程度の基準である、粒子の形状係数を算出する。粒子の形状係数は、材料のREM写真からも測定され得る。形状係数は、粒子周囲長U並びに粒子表面積を求め、且つそれぞれの数値から導き出される直径を測定することによって測定される。
前述の直径は、以下の式から生じる:
Figure 0005553761
粒子fの形状係数は、以下の式に応じて粒子周囲径及び粒子表面積Aから導かれる:
Figure 0005553761
理想的な球状粒子の場合、dAおよびduは同じ大きさであり、且つ正確に1の形状係数が出される。
図5及び6は、例示的に、実施例1及び2により製造されたニッケル混合金属水酸化物の走査電子顕微鏡(REM)を用いて撮影された画像を示す。
本発明による粉末状化合物の形状係数は≧0.8の値を有し、材料が<5.0μmのD50値を有する粒径分布を有するとの事実に鑑みて、著しく高い。
更に本発明は、以下の工程から成る粉末状化合物の新規の製造法に関する:
a)少なくとも1の第1の及び第2の出発材料溶液を調製する工程、
b)少なくとも1の第1の及び第2の出発材料溶液を反応器中で一緒に導通し、少なくとも2ワット/リットル(W/l)の特異的な機械的な出力導入によって反応区域の均質な混合を生じさせ、そして、不溶性の生成物及び少なくとも0.12モル/lのアルカリ液過剰量を有するアルカリ液過剰量の調節により過飽和した母液からなる生成物懸濁液を生じる工程、
c)懸濁液中で少なくとも150g/lの固形物含有量を調節するための精製要素又はフィルター要素を介した沈殿した生成物から母液の部分的な分離工程。
懸濁液中での高い固形物濃度は、一方では粒子のスフェロイド度を高め、そして他方では多孔性を減少させる。この両方のことは粉末のタップ密度を高めることを生じる。意外なことに、本発明による粉末状化合物は、少ない多孔度にもかかわらず比較的高いBET値を有する。意外なことに、減少する多孔度と共にBET表面積は強力に低下する。本発明による混合金属水酸化物は、少ない孔容積にかかわらず比較的高い内部孔表面積を有する。これは、技術水準の粉末に比較してこの孔の半径が本質的により小さいこと、そして孔の数が本質的により多いことを意味する。懸濁液中でのこの高い固形物含有量は、高い形状係数を有する極めて微細なスフェロイド形の粉末の製造を可能にする。有利には、本発明による方法は、懸濁液中で少なくとも225g/l、特に有利には少なくとも250g/l、とりわけ有利には少なくとも300g/lの固形物含有量でもって実施される。
粒子のD50値は、一次及び二次核形成に依存する。一次核形成が高い過飽和、例えば高い過剰量のアルカリ液により促される一方で、二次核形成のためには粒子−粒子−衝突又は粒子−撹拌器−衝突による機械的な作用が重要となる。特別に微細かつスフェロイド状の粒子は、アルカリ液の過剰量が有利には少なくとも0.12モル/l、特に有利には少なくとも0.25モル/lである場合に得られる。二次核形成及びスフェロイド状粒子の発生のためには、懸濁液において撹拌機の機械的な出力導入が特に重要である。この機械的な出力導入は、以下には特異的出力導入と呼ばれるが、撹拌機により懸濁液に対して伝えられる、時間単位及び体積単位あたりのエネルギーとして定義される。反応器への特異的なエネルギー導入は、撹拌機によって懸濁液に伝えられる、体積単位当たりのエネルギーとして定義される。有利には、本発明による方法は、少なくとも2.5W/l(W/l)、特に有利には少なくとも3W/lの特異的な出力導入にて実施される。
本発明による方法によれば、ニッケル混合金属水酸化物は、金属であるFe、Co、Zn、Mn、Al、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Y、Ybの群から製造されることができる。この場合、前述の金属の、鉱酸、例えば硫酸、塩酸又は硝酸の水溶性塩からの出発材料溶液から出発される。
該出発溶液は、当該金属塩化物、金属硫酸塩又は金属硝酸塩を水中に溶解するか又は該金属を相応する鉱酸に溶解する(第1の出発材料溶液)ことによって製造されることができる。このアルカリ液は、所望の濃度において水溶液として提供される(第2の出発材料溶液)。
本方法は、有利には、本発明によるニッケル混合金属水酸化物の製造に適している。前駆物質として、水溶性金属塩、例えばニッケル硫酸塩、ニッケル硝酸塩、ニッケル塩化物及び/又はそれらの混合物が使用されることができる。
本発明による粉末状化合物の製造は、有利には、図1で表示される反応器(1)中で、アルカリ金属水酸化物溶液及び場合によりアンモニア(ガス状又は水溶液として)の供給により、水性ニッケル塩溶液から少なくとも0.12モル/lのアルカリ液濃度で沈殿結晶化することにより実施される。アルカリ金属水酸化物溶液として、有利には水酸化ナトリウム、並びに水酸化カリウムが使用される。沈殿結晶化は、バッチ式又は半連続式に行われることができるが、好ましくは連続式に実施される。連続法の場合、金属塩溶液、アルカリ金属水酸化物溶液及びアンモニア溶液が反応器中に同時に供給され、かつ生成物懸濁液が自由排出又はポンプを介して連続的に取り出される。反応器の反応区域中の温度は、20〜90℃、有利には40〜70℃、特に有利には45〜60℃である。
本発明によるニッケル混合金属水酸化物は、有利には、図1で表示される装置中で製造されることができる。以下に本発明の方法をより詳細に説明する。
撹拌機(2)、サーモスタット(3)及び循環式ポンプ(4)が備え付けられた反応器(1)に、先ず、既に後の定常状態の塩濃度、NaOH濃度及びNH3濃度を有する母液が充填される。撹拌機、ヒートトレース(Begleitheizung)及び循環式ポンプの運転開始後、計量供給ポンプ(5)、(6)、(7)及び(8)により、金属硫酸塩溶液、苛性ソーダ液、アンモニア及び場合により水が供給される。生じる生成物懸濁液は、充填レベル制御されて、ポンプ(9)を介して反応器から取り出される。更にこの反応器には浸漬管(Tauchrohr)(10)が備え付けられており、それは円錐形の受口の端部に濾板(11)を有する。ポンプ(12)により、このフィルター要素を介して母液が反応器から取り出されることができる。これによって生成物懸濁液の固形物含有量が、母液中の出発濃度及び塩濃度とは無関係に調整されることができる。フィルター要素を有する浸漬管の代わりに、母液は、ハイドロサイクロン、傾斜精製器(Schraegklaerer)又はクロスフロー濾過により反応器から分離されることができる。
この材料をそのつど静止状態で5回の滞留時間後に24時間の期間にわたり集積し、ヌッチェ濾過器で濾過し、1kgあたり5リットルの水で洗浄し、引き続き乾燥棚中で90℃までの温度で恒量まで乾燥させる。反応器中で均一に混合される反応区域を獲得するために、全ての慣例の攪拌機型を使用してよい。特に良好な結果は、プロペラ型攪拌機又はディスク型攪拌機を用いて達成される。
本発明による粉末状化合物は、二次バッテリーの製造のための前駆物質として適している。本発明による粉末状化合物は、リチウム二次バッテリーのためのリチウム化合物の製造のための前駆物質として使用される。とくに、前記粉末状化合物は、リチウムイオンセルもしくはリチウムポリマーセル中で使用される。本発明によるニッケル混合金属水酸化物は、特に有利にはニッケル金属水素化物バッテリーにおいて活性材料として使用されることができる。
本発明による粉末を含有する二次バッテリーは、特に、ハイブリッド車両、電気車両、ソーラー式携帯電話における並びに燃料電池で駆動される車両における使用のために適している。
更に本発明は、以下の実施例及び比較例によって説明される。
図1は、本発明によるニッケル混合金属水酸化物を有利に製造できる装置を示す図である。 図2は、第2表により調製された材料のタップ密度を、粒径分布のD50値に対して示す図である。 図3は、D50値に対するタップ密度の比率を、D50値に対して示す図である。 図4は、タップ密度とD50値からなる比率を、粒径分布のD90値とD50値からの比率に対して示す図である。 図5は、実施例1についてのREM画像を示す図である。 図6は、実施例2についてのREM画像を示す図である。 図7は、実施例3についてのREM画像を示す図である。
実施例
全ての実施例及び比較例は、図1に記載の反応器中で実施している。下記において、該実施例を実施するための概要を示す。
概要
先ず、反応器(1)に、それぞれ反応器の定常状態のNa2SO4濃度、NaOH濃度並びにNH3濃度を有する母液を充填する。次いで、攪拌機(2);サーモスタット加熱装置(3)及び循環式ポンプ(4)を作動させる。それぞれの反応温度に達した後、重量測定制御ポンプ(5)〜(8)を作動させる。ポンプ(5)は金属塩溶液を、ポンプ(6)は苛性ソーダ液を、ポンプ(7)はアンモニア溶液を、且つポンプ(8)は完全脱イオン(VE)水を反応器中に輸送する。引き続き、ポンプ(9)を始動させ、該ポンプ(9)は、生じる生成物懸濁液を充填レベル制御して反応器から輸送する。次いで、必要な量の母液を反応器系から取り出し、且つそのつど所望される懸濁液の固体含有量を調整するために、重量測定により制御される、その上部に濾板(11)が配置されている浸漬チューブ(10)の上に配置されている自給式ポンプ(12)を作動させる。
実施例1
反応器(1)に、Na2SO4 133g/l、NaOH 4.8g/l及びNH3 11g/lを含有する母液を充填し、かつ攪拌機(2)を1000rpmで、並びに循環式ポンプ(4)を10m3/hで作動させた。引き続き、サーモスタット加熱装置により50℃に加熱した。目標温度の到達後、重量測定により制御して、ポンプ(5)により金属硫酸塩溶液(Ni 79.91g/l、Co 20.06g/l)11223g/hを、ポンプ(6)により苛性ソーダ液(NaOH 200g/l)7746g/hを、そしてポンプ(7)によりアンモニア溶液(NH3 225g/l)731g/hを反応器中に輸送した。ポンプ(12)により、フィルター要素(11)を有する浸漬チューブ(10)を介して母液8154g/hを反応器から取り出した。ポンプ(9)は、充填レベル制御して、懸濁液平均11545g/hを反応器から輸送した。100時間後、反応器はその定常状態に達し、かつこの時間点より反応器から排出された懸濁液を、24hの時間にわたって貯蔵容器中で収集し、引き続き、ヌッチェ濾過器に排出し、濾過した。フィルターケークを、VE水(脱イオン水)170リットルで洗浄し、引き続き乾燥棚内の薄板トレー上で85℃にて24hにわたって乾燥した。以下の特性を有する乾燥生成物34.4kgを得た:
50.0% Ni、12.8% Co
粒径分布(PGV)(D10:1.4μm、D50:4.9μm、D90:9.7μm)、D90/D50:1.98
タップ密度(KD):2.22g/cm3
KD/D50:0.45g/cm3・μm
BET:7.3m2/g。
比較例1
反応器(1)に、Na2SO4 133g/l、NaOH 4.8g/l及びNH3 11g/lを含有する母液を充填し、かつ撹拌機(2)を600rpmで、並びに循環式ポンプ(4)を10m3/hで作動させた。引き続き、サーモスタット加熱装置により50℃に加熱した。目標温度の到達後、重量測定により制御して、ポンプ(5)により金属硫酸塩溶液(Ni 79.91g/l、Co 20.06g/l)6328g/hを、ポンプ(6)により苛性ソーダ液(NaOH 200g/l)4367g/hを、そしてポンプ(7)によりアンモニア溶液(NH3 225g/l)412g/hを反応器中に輸送した。ポンプ(9)は、充填レベル制御して平均して11107g/hの懸濁液を反応器から輸送した。100時間後、反応器はその定常状態に達し、かつこの時間点より反応器から取り出された懸濁液を、24hの時間にわたって貯蔵容器中で収集し、引き続き、ヌッチェ濾過器に排出し、濾過した。フィルターケークを、VE水100リットルで洗浄し、引き続き乾燥棚内の薄板トレー上で85℃にて24hにわたって乾燥した。以下の特性を有する乾燥生成物19.3kgを得た:
50.8% Ni、12.7% Co
粒径分布(PGV)(D10:5.8μm、D50:14.8μm、D90:26.2μm)、D90/D50:1.77
タップ密度(KD):2.28g/cm3
KD/D50:0.150g/cm3・μm
BET:14.9m2/g。
下記の第2表で、実施例1及び比較例1並びに更なる実施例及び比較例からの得られた生成物の反応器パラメーター及び特性をまとめて示している。
第2表
Figure 0005553761
図2には、第2表により調製された材料のタップ密度が、粒径分布のD50値に対して示されている。タップ密度が減少するD50値と共に同様に減少し、にもかかわらず>2.1g/cm3の高いレベルのままであることが見て取れる。このための原因は、この小さい粒子についても高いスフェロイド度にあり、例えば図5において実施例1について、図6において実施例2について、そして図7において実施例3についてREM画像も示すとおりである。図3には、D50値に対するタップ密度の比率がD50値に対して示されている。これは減少するD50値と共に極めて強力に増加し、というのも本発明による粉末状化合物のタップ密度はD50値と共に弱くのみ減少するからである。図4には、最後に、タップ密度とD50値からなる比率が、粒径分布のD90値とD50値からの比率に対して示されている。強力に正の増加を有するほぼ線形の挙動が示される。これは即ち、D90/D50の比率を反映する粒径分布の幅が、材料の充填密度に対して、幅の広い粒径分布がより高い充填密度を生じるように作用することを意味する。しかしながら高い充填密度単独は高いタップ密度にとって十分でない。粒子自体は十分に密でなくてはならず、即ち、その内部多孔度は高すぎてはいけない。第2表からは、本発明による粉末のBET表面積が10m2/gより高いことができ、そしてこの多孔度が、タップ密度に対する負の作用を生じるように明らかに強く高められないことを取り出すことができる。ここから、本発明による粉末が小さい直径及び大きい表面積を有する極めて微細な孔を有し、しかしながらこの孔の容積は比較的少ないことを結論付けることができる。この微細な孔でもって高い比表面積を達成するために、その長さ及びその数は特に高くなくてはならない。これにより、本発明による粉末は、高い体積的容量及び同時に迅速な充電及び放電が重要であるニッケル金属水素化物バッテリーにおける使用のために特に有利である。これは特に、電気車両及びハイブリッド車両におけるニッケル金属水素化物バッテリーの使用の場合である。本発明による粉末状化合物を特徴付ける特性、例えば小さい粒径、極めて幅の広い粒径分布、タップ密度/D50値の高い比率及び比較的高いBET表面積にかかわらず高いタップ密度は、大量のアルカリ液過剰量(>0.12mol/l)、高い固形物含有量及び高い機械的出力導入の組み合わせから生じる。この方法パラメーターの適合により本発明による粉末状化合物は、<3μmのD50値を有する粒径についてタップ密度>2.3g/cm3又は>2.4g/cm3を有してさえ製造される。この場合に、タップ密度対D50値の比率は1.0より大きい値さえ達成する。

Claims (19)

  1. 式Niabx(OH)y
    [式中Mは、Fe、Co、Zn、Mn、Al、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Y、Yb及び/又はその混合物からなる群から選択された少なくとも1の元素を意味し、0.6≦a<1、0<b≦0.4、0<x≦0.60及び1.4≦y<2である]
    の粉末状化合物であって、ASTM B 822により測定した粒径分布のD50値が5μm未満であり、かつ、ASTM B 527により測定したタップ密度の、粒径分布のD50値に対する比率が少なくとも0.4g/cm3・μmであり、 90 /D 50 の比率として定義された、粒径分布の規格化された幅が少なくとも1.8である[Dは、粉末粒子の直径を意味する]ことを特徴とする、粉末状化合物。
  2. 粒径分布のD50値が3μm未満であることを特徴とする、請求項1記載の粉末状化合物。
  3. タップ密度の、粒径分布のD50値に対する比率が少なくとも0.6g/cm3・μmであることを特徴とする、請求項1又は2記載の粉末状化合物。
  4. タップ密度の、粒径分布のD50値に対する比率が少なくとも0.8g/cm3・μmであることを特徴とする、請求項1又は2記載の粉末状化合物。
  5. ASTM D 3663により測定されたBET表面積が少なくとも5m2/gであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  6. ASTM D 3663により測定されたBET表面積が少なくとも10m2/gであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  7. 90/D50[Dは、粉末粒子の直径を意味する]の比率として定義された、粒径分布の規格化された幅が少なくとも2.0であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  8. 粒子がスフェロイド形を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  9. 粒子が0.8以上の形状係数を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  10. 粒子が0.9以上の形状係数を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の粉末状化合物。
  11. 以下の工程:
    a)少なくとも1の第1の及び第2の出発材料溶液の調製工程、
    b)少なくとも1の第1の及び第2の出発材料溶液を反応器中で一緒に導通し、少なくとも2ワット/リットルの特異的な機械的出力供給によって反応区域の均質な混合を生じさせ、そして、不溶性の生成物及び少なくとも0.12モル/lのアルカリ液過剰量を有するアルカリ液過剰量の調節により過飽和した母液からなる生成物懸濁液を生じさせる工程、
    c)懸濁液中で少なくとも150g/lの固形物含有量を調節するために精製要素又はフィルター要素を介した沈殿した生成物からの母液の部分的な分離工程
    からなる請求項1から10までのいずれか1項記載の粉末状化合物の製造方法。
  12. 懸濁液中の固形物含有量が少なくとも225g/lであることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 懸濁液中の固形物含有量が少なくとも300g/lであることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  14. アルカリ液の濃度が少なくとも0.25モル/lであることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  15. 特異的な機械的出力供給が少なくとも2.5W/lであることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  16. ニッケル金属水素化物バッテリーのための活性材料としての請求項1から10までのいずれか1項記載の粉末状化合物の使用。
  17. 請求項1から10までのいずれか1項記載の粉末状化合物を含有するニッケル金属水素化物バッテリー。
  18. ハイブリッド車両及び電気車両、ソーラー式携帯電話のための並びに燃料電池で駆動される車両における使用のための請求項17記載のニッケル金属水素化物バッテリーの使用。
  19. リチウム二次バッテリーのためのリチウム化合物の製造のための前駆物質としての、請求項1から10までのいずれか1項記載の粉末状化合物の使用。
JP2010528335A 2007-10-12 2008-09-29 粉末状のniambox(oh)y化合物、その製造方法並びにバッテリーにおけるその使用 Active JP5553761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007049108A DE102007049108A1 (de) 2007-10-12 2007-10-12 Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Batterien
DE102007049108.7 2007-10-12
PCT/EP2008/061530 WO2009049955A1 (de) 2007-10-12 2008-09-02 Pulverförmige niambox(oh)y verbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in batterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501727A JP2011501727A (ja) 2011-01-13
JP5553761B2 true JP5553761B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40210420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528335A Active JP5553761B2 (ja) 2007-10-12 2008-09-29 粉末状のniambox(oh)y化合物、その製造方法並びにバッテリーにおけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8545794B2 (ja)
EP (1) EP2209741B1 (ja)
JP (1) JP5553761B2 (ja)
KR (1) KR101526628B1 (ja)
CN (1) CN101903292B (ja)
CA (1) CA2695763A1 (ja)
DE (1) DE102007049108A1 (ja)
RU (1) RU2010118409A (ja)
TW (1) TWI419839B (ja)
WO (1) WO2009049955A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE060257T2 (hu) * 2008-04-03 2023-02-28 Lg Energy Solution Ltd Új prekurzor lítium kompozit átmenetifém-oxid elõállítására
JP2012099470A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池用正極材料前駆体の製造方法およびリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US20120177921A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Basf Se Process for preparing transition metal carbonates
KR101575024B1 (ko) * 2013-02-13 2015-12-07 주식회사 엘지화학 낮은 탭 밀도를 갖는 전이금속 전구체 및 높은 입자 강도를 가진 리튬 전이금속 산화물
CN103553152B (zh) * 2013-10-22 2015-09-23 金天能源材料有限公司 高密度球形镍钴铝前驱体材料及其制备方法
TWI633062B (zh) * 2014-06-12 2018-08-21 烏明克公司 用於可充電電池的鋰過渡金屬氧化物陰極材料之先質
CN105983383A (zh) * 2015-02-15 2016-10-05 江苏海四达电源股份有限公司 一种制备锂离子电池正极材料镍钴锰酸锂前躯体的装置
CN106450287B (zh) * 2016-10-31 2019-05-28 湘潭大学 一种氟氧化铋/氢氧化镍二次碱性电池及其制备方法
KR102123541B1 (ko) * 2017-06-29 2020-06-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법
CN110739447A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 河南科隆新能源股份有限公司 一种锂离子电池前躯体粒径分布可控的制备方法
JP7262230B2 (ja) * 2019-01-22 2023-04-21 株式会社田中化学研究所 非水電解質二次電池用複合水酸化物小粒子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572788B1 (de) 1992-05-04 1998-07-15 H.C. Starck GmbH & Co. KG Submicrone Carbonitrid-Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JP3290355B2 (ja) 1996-07-12 2002-06-10 株式会社田中化学研究所 リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
JP3579545B2 (ja) 1996-09-20 2004-10-20 株式会社田中化学研究所 アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法
DE19939025A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Starck H C Gmbh Co Kg Nickel-Mischydroxid, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung als Kathodenmaterial in alkalischen Batterien
US6569567B1 (en) * 1999-09-13 2003-05-27 Ovonic Battery Company, Inc. Method of activating metal hydride material and electrode
FR2803104B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Electrode au nickel non frittee pour generateur electrochimique secondaire a electrolyte alcalin
US20020053663A1 (en) 2000-11-06 2002-05-09 Tanaka Chemical Corporation High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production
DE10132895A1 (de) 2001-07-06 2003-01-16 Starck H C Gmbh Nickelhydroxid und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2003323890A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造方法
DE10245467A1 (de) * 2002-09-28 2004-04-08 Varta Automotive Systems Gmbh Aktives Nickelmischhydroxid-Kathodenmaterial für alkalische Akkumulatoren und Verfahren zu seiner Herstellung
US20050221179A1 (en) 2002-09-28 2005-10-06 Varta Automotive Systems Gmbh Active mixed nickel hydroxide cathode material for alkaline storage batteries and process for its production
CN100381365C (zh) * 2003-04-17 2008-04-16 清美化学股份有限公司 含锂-镍-钴-锰复合氧化物及锂二次电池用正极活性物质用原料和它们的制造方法
JPWO2006001210A1 (ja) * 2004-06-24 2008-04-17 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
DE102004044557B3 (de) * 2004-09-15 2006-06-14 Bayer Inc., Sarnia Mischmetallhydroxide, deren Herstellung und Verwendung
US7985503B2 (en) * 2005-06-27 2011-07-26 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Method for preparing spherical nickelous hydroxide which is dopped and multiple metal oxides, and lithium ion secondary battery
CA2618780C (en) * 2005-08-12 2015-10-20 Toda Kogyo Europe Gmbh Partly oxidized mixed metal hydroxides
DE102006015538A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-11 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Verbindungen durch Fällung

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010118409A (ru) 2011-11-27
CN101903292B (zh) 2015-11-25
CN101903292A (zh) 2010-12-01
US20100310869A1 (en) 2010-12-09
WO2009049955A1 (de) 2009-04-23
KR20100067086A (ko) 2010-06-18
EP2209741A1 (de) 2010-07-28
US8545794B2 (en) 2013-10-01
TWI419839B (zh) 2013-12-21
DE102007049108A1 (de) 2009-04-16
TW200936507A (en) 2009-09-01
EP2209741B1 (de) 2013-01-16
CA2695763A1 (en) 2009-04-23
KR101526628B1 (ko) 2015-06-05
JP2011501727A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553761B2 (ja) 粉末状のniambox(oh)y化合物、その製造方法並びにバッテリーにおけるその使用
JP5383681B2 (ja) 粉末状化合物、その製造方法並びにリチウム二次電池におけるその使用
US20220410105A1 (en) Method of Preparing a Material of a Battery Cell
JP2022008802A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
CN105993090B (zh) 锂二次电池用正极活性材料及包含其的锂二次电池
KR100838987B1 (ko) 리튬-금속 복합산화물 및 이를 이용한 전기 화학 소자
CN106848231B (zh) 通过复合前驱体配制方法制备的化合物及包含其的电池
JP5405126B2 (ja) リチウム−金属複合酸化物の製造方法
CN109311696B (zh) 具有可调粒径分布的电池材料的可升级沉淀合成方法
JP6603058B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法およびリチウム含有複合酸化物
KR101275845B1 (ko) 쿠에트 테일러 와류를 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 제조 장치
JP2019023159A (ja) 電池用途のリチウム金属酸化物の微細粉体及び超微細粉体、並びにナノ粉体の工業生産に関する錯形成前駆体配合方法論
WO2010139142A1 (zh) 二次锂电池正极材料及其制备方法
JP4066472B2 (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
US11919783B2 (en) Beta-nickel hydroxide doped with aluminum
CN111052458A (zh) 锂离子阴极颗粒的制备方法以及由此形成的阴极活性材料
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP5544798B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
Jahn et al. Powder Ni a M b O x (OH) γ compounds, processes for making the same, and uses thereof in batteries

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250