JP5551887B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5551887B2
JP5551887B2 JP2009086574A JP2009086574A JP5551887B2 JP 5551887 B2 JP5551887 B2 JP 5551887B2 JP 2009086574 A JP2009086574 A JP 2009086574A JP 2009086574 A JP2009086574 A JP 2009086574A JP 5551887 B2 JP5551887 B2 JP 5551887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
forming
contact hole
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009086574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238988A (ja
Inventor
敏幸 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009086574A priority Critical patent/JP5551887B2/ja
Priority to US12/721,854 priority patent/US7998876B2/en
Publication of JP2010238988A publication Critical patent/JP2010238988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551887B2 publication Critical patent/JP5551887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法において、リン含有シリコン酸化膜(PSG膜)−SiN膜−絶縁膜の三層以上の膜を積層してなる層間絶縁層にコンタクトホールを形成する方法に関する。
従来から、半導体素子を製造する際において配線層上に三層構造の層間絶縁層を形成し、コンタクトホールをエッチング処理によって形成する方法が行われていた(例えば特許文献1または2参照)。
また、特にリン含有シリコン酸化膜(PSG膜)−SiN膜−絶縁膜(例えばNSG膜)の三層構造の層間絶縁層にコンタクトホールを形成する場合には、例えば一般的に以下の各工程を経る方法が行われていた。
(a)リソグラフィ技術によりPSG膜上にコンタクトホール形成用のマスクパターンを形成する
(b)ウェットエッチング処理によってPSG膜のコンタクトホール形成部分を除去する
(c)異方性ドライエッチング処理によってSiN膜および絶縁膜(例えばNSG膜)のコンタクトホール形成部分を除去する
(e)アッシング技術によりマスクパターンを除去する
特開平7−94441号公報 特開平5−343347号公報
しかしながら、上記(a)〜(e)の工程を有する従来の方法では、エッチングの際に柱状残渣が発生するとの問題があり、改善が求められていた。
従って、本発明の目的は、柱状残渣の発生を抑制した半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法は、
基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
前記基板および前記配線層を覆うように前記基板側から、第3絶縁膜、SiNを含んでなる第2絶縁膜、およびリン含有シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜を順に積層した層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
前記第1絶縁膜上にマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程、前記マスクパターンの形成後ウェットエッチング処理によって前記第1絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第1絶縁膜エッチング工程、該第1絶縁膜エッチング工程後に少なくとも等方性ドライエッチングを含むエッチング処理によって前記第2絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第2絶縁膜エッチング工程、および該第2絶縁膜エッチング工程後にエッチング処理によって前記第3絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第3絶縁膜エッチング工程、を経て前記配線層表面が露出するよう前記層間絶縁層にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
を有することを特徴とする。
上記第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の作用について説明する。
前述の通り、前記(a)〜(e)の工程を有する従来の方法では、エッチングの際に柱状残渣が発生するとの問題を有していたが、これは以下のようなメカニズムによって発生していたものと思われる。即ち、リン含有シリコン酸化膜(PSG膜)にウェットエッチング処理を施した際には、エッチング残留物が残りSiN膜表面に付着する。この残留物が付着した状態でSiN膜に異方性エッチング処理を施すと、前記残留物がマスクとなってしまうため、残留物が付着した箇所のSiN膜が柱状残渣として残っていたものと思われる。
これに対し、上記第1実施形態に係る半導体素子の製造方法は、リン含有シリコン酸化膜(PSG膜)からなる第1絶縁膜にウェットエッチング処理を施した後、SiNを含んでなる第2絶縁膜に少なくとも等方性ドライエッチングを含むエッチング処理を施す。従って、ウェットエッチング処理によって第2絶縁膜表面にエッチング残留物が付着したとしても、基板面に対して垂直方向だけでなく平行方向等のその他の方向にもエッチングが進行する等方性ドライエッチングを前記第2絶縁膜に施すため、残留物が付着した箇所においてもエッチングが進行し、柱状残渣の発生が抑制されるものと推察される。
尚、上記第1実施形態に係る半導体素子の製造方法は、更に
前記第2絶縁膜エッチング工程が、まず等方性ドライエッチング処理を行い次いで異方性ドライエッチング処理を行う工程でる。
記の方法であれば、リン含有シリコン酸化膜(PSG膜)からなる第1絶縁膜にウェットエッチング処理を施した後、SiNを含んでなる第2絶縁膜に対してまず最初に等方性ドライエッチング処理が施され、より効果的に柱状残渣の発生が抑制される。
また、本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法は、
基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
前記基板および前記配線層を覆うように前記基板側から、第3絶縁膜、SiNを含んでなる第2絶縁膜、およびリン含有シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜を順に積層した層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
前記第1絶縁膜上にマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程、前記マスクパターンの形成後ウェットエッチング処理によって前記第1絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第1絶縁膜エッチング工程、該第1絶縁膜エッチング工程後にサイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理によって前記第2絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第2絶縁膜エッチング工程、および該第2絶縁膜エッチング工程後にエッチング処理によって前記第3絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第3絶縁膜エッチング工程、を経て前記配線層表面が露出するよう前記層間絶縁層にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
を有することを特徴とする。
上記第2実施形態に係る半導体素子の製造方法の作用について説明する。
上記の通り、前記(a)〜(e)の工程を有する従来の方法では、エッチングの際に柱状残渣が発生するとの問題を有していた。
これに対し、上記第2実施形態に係る半導体素子の製造方法は、リン含有シリコン酸化膜(PSG膜)からなる第1絶縁膜にウェットエッチング処理を施した後、SiNを含んでなる第2絶縁膜にサイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理を施す。従って、ウェットエッチング処理によって第2絶縁膜表面にエッチング残留物が付着したとしても、基板面に対して垂直方向にエッチングが進行する異方性ドライエッチングの際に、併せてサイドエッチングが生じる(基板面に対して平行方向にもエッチングが進行する)条件でエッチング処理を前記第2絶縁膜に施すため、残留物が付着した箇所においても平行方向へのエッチングが進行し、柱状残渣の発生が抑制されるものと推察される。
尚、上記第2実施形態に係る半導体素子の製造方法は、更に
前記サイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理が、フロン系ガスとOガスとの混合ガスを用い且つサイドエッチングが発生するようOガスの混合比を調整して行われることが好ましい。
フロン系ガスとOガスとの混合ガスを用い且つサイドエッチングが発生するようOガスの混合比を調整して行うことにより、サイドエッチングをより確実に発生させることができ、より効果的に柱状残渣の発生が抑制される。
以上説明したように、本発明によれば、柱状残渣の発生を抑制した半導体素子の製造方法を提供される。
第1実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る半導体素子の製造方法においてコンタクトホールを形成する位置を示す上面図である。 第2実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子を示す要部断面図である。 第2実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。 第2実施形態に係る半導体素子の製造方法の一工程を示す要部断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法は以下の各工程を有する。
(1)配線層形成工程
(2)層間絶縁層形成工程
(3)コンタクトホール形成工程
(3−1)マスクパターン形成工程
(3−2)第1絶縁膜エッチング工程
(3−3)第2絶縁膜エッチング工程
(3−4)第3絶縁膜エッチング工程
以下に、図面を参照して第1実施形態に係る半導体素子の製造方法について詳細に説明する。図1は第1実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子の概略断面図を表し、図2〜図8は第1実施形態の半導体素子の製造方法における製造プロセスを示す概略断面図を表す。
まず、図1に示すように、第1実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子(以下単に「第1実施形態に係る半導体素子」と称す)10は、基板12表面に配線層14を有し、該配線層14および基板12を覆うように形成された層間絶縁層20を有する半導体素子である。半導体素子10の種類は特に限定されず、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、MISトランジスタ、BiCMOSなどの全ての半導体素子に対して適用することができる。
(1)配線層形成工程
第1実施形態において、配線層14としては、特に限定されず、例えば基板12の上に積層されるゲート電極層、その他の電極層、多層配線層などで構成される。
ここで、配線層14としてメタル配線パターンを形成する場合の一例を挙げて説明すると、まず基板12表面にCVD法によってNSG膜を形成し、該NSG膜の表面全面にスパッタ法によりAl−Cu(メタル)膜を形成する。次いで、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりAl−Cu配線(メタル配線)のパターンを形成する。最後にアッシング技術によりレジストを除去して、図2に示す配線層14が基板12上に形成される。
(2)層間絶縁層形成工程
第1実施形態において、層間絶縁層20は、下層側から順次積層された、第3絶縁膜22、SiNを含んでなる第2絶縁膜(SiN膜)24およびリン含有シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜(PSG膜)26の積層膜で構成される。層間絶縁層20の総膜厚は、半導体素子の種類などに応じて決定され、特に限定されないが、例えば図3に示す半導体素子10においては、第3絶縁膜22の膜厚が200nm、第2絶縁膜(SiN膜)24の膜厚が1000nm、第1絶縁膜(PSG膜)26の膜厚が600nmに設定されている。
層間絶縁層形成工程では、図3に示すように、まず配線層14が形成された基板12の上に、第3絶縁膜22、第2絶縁膜(SiN膜)24および第1絶縁膜(PSG膜)26を順次成膜する。
ここで、第3絶縁膜22としては、例えばNSG(Nondoped Silicate Glass)膜、PSG(Phospho Silicate Glass)膜などが挙げられ、例えばCVD法により成膜される。特にNSG膜やPSG膜を形成することにより、配線層14と第2絶縁膜(SiN膜)24との間のストレスを緩和する役割を果たす。これは、NSG膜やPSG膜が通常引っ張り方向(テンサイル)のストレスを有しているのに対し、SiN膜が圧縮方向(コンプレッシブ)のストレスを有しており、両者が打ち消しあって配線層14にかかるストレスを低減させているものと思われる。
第2絶縁膜(SiN膜)24は、例えばシランガスとアンモニアガスなどを用いた常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法などで成膜される。尚、第2絶縁膜(SiN膜)24は、酸素・水分・金属イオンなどに対するブロッキング目的の保護膜として機能する。
また、第1絶縁膜(PSG膜)26は、例えばシランガスとPHガスを用いたCVD法により成膜される。第1絶縁膜(PSG膜)26としてのリン(P)の含有率は、特に限定されない。尚、第1絶縁膜(PSG膜)26は、プラステックパッケージで実装する際のフィラーアタックによる特性不良抑制の機能を有する。
(3)コンタクトホール形成工程
第1実施形態では、上述のように形成された層間絶縁層20の所定位置に、コンタクトホール30が形成される。第1実施形態では、後述する製造プロセスによりコンタクトホール30を形成するので、第2絶縁膜(SiN膜)24形成の際に発生する柱状残渣を効率的に抑制することができる。
(3−1)マスクパターン形成工程
コンタクトホール形成工程においては、まず、第1絶縁膜(PSG膜)26の上に、レジスト膜を成膜し、リソグラフィ技術によりコンタクトホール30を形成すべきパターンでレジスト膜に開口部を形成し、図4に示すマスクパターン16を形成する。
尚、コンタクトホール30が形成される位置(レイアウトされる位置)は、例えば図9(上面図)に示すように、配線層14の周辺部分等である。
(3−2)第1絶縁膜エッチング工程
次に、図5に示すように、第1絶縁膜(PSG膜)26におけるコンタクトホール30形成部分をウェットエッチング処理によって除去する。
ウェットエッチング処理の方法としては、浸漬法、スプレー法等の公知の方法が適用される。用いるエッチング溶液としては、例えば、NHF/CHCOOH混合液等の溶液が好適に用いられ、また特に限定されるものではないが、上記溶液の条件としては、溶液温度が25℃にて用いることが好ましい。
第1絶縁膜(PSG膜)26に等方性のウェットエッチング処理を施すことにより、基板12表面に対して垂直方向および平行方向にエッチングが進行し、第1絶縁膜(PSG膜)26のコンタクトホール30形成部分にテーパ状の傾斜を有する穴が形成される。
尚、図5に示す第1絶縁膜(PSG膜)26の厚さは前述の通り600nmであり、上記テーパ状の傾斜を有する穴の奥行き(マスクパターン16の開口部における内壁から外側にエッチングされた距離/図5における長さL1)は600nm、テーパ状の傾斜の基板12表面に対する角度は45℃である。
(3−3)第2絶縁膜エッチング工程
次に、少なくとも等方性ドライエッチングを含むエッチング処理によって前記第2絶縁膜(SiN膜)24におけるコンタクトホール30形成部分を除去する。尚、第1実施形態に係る半導体素子の製造方法では、図6に示すごとく、まず等方性ドライエッチング処理を行い、次いで図7に示すごとく、異方性ドライエッチング処理を行う。
等方性ドライエッチング処理に用いる装置としては、例えば、アノードカップルRIE装置等が挙げられる。用いるエッチングガスとしてはフロン系ガスとOガスとの混合ガスが挙げられる。尚、上記「フロン系ガス」とは、炭素、水素、塩素、フッ素などからなる化合物を含むガスを表し、具体的には、CF、CHF、NF、SF、C等が挙げられる。
好ましい条件としては、例えば、CF/O(=200/50SCCM)の混合ガスを用いて、1Torr、RFパワー:300Wの条件でエッチングすることにより、良好に等方性ドライエッチング処理が行われる。
図6に示す等方性のドライエッチング処理では、上記のガスおよび条件にて、第2絶縁膜(SiN膜)24を、基板12表面に対して垂直方向に300nmエッチングし、第2絶縁膜(SiN膜)24のコンタクトホール30形成部分の上部にテーパ状の傾斜を有する穴が形成される。尚、図6に示す上記テーパ状の傾斜を有する穴の奥行き(マスクパターン16の開口部における内壁から外側にエッチングされた距離/図6における長さL2)は300nm、テーパ状の傾斜の基板12表面に対する角度は45℃である。
また、等方性ドライエッチング処理に続いて行われる異方性ドライエッチング処理に用いる装置としては、例えば、アノードカップルRIE装置等が挙げられる。用いるエッチングガスとしてはフロン系ガスとOガスとの混合ガスが挙げられる。好ましい条件としては、例えば、CF/CHF/Ar/Oの混合ガスを用いて、CF/CHF/Ar/O(=500/20/500/10SCCM)、1Torr、RFパワー:500Wの条件でエッチングすることにより、良好に異方性ドライエッチング処理が行われる。
図7に示す異方性のドライエッチング処理では、上記のガスおよび条件にて、第2絶縁膜(SiN膜)24におけるコンタクトホール30形成部分の残りの部分を、基板12表面に対して垂直方向にエッチングし、垂直状の穴が形成される。
記第2絶縁膜エッチング工程においては、等方性ドライエッチング処理のみによって第2絶縁膜(SiN膜)24におけるコンタクトホール30形成部分を除去することも好ましい。但し、第1実施形態に係る半導体素子の製造方法では、前述の通り、まず等方性ドライエッチング処理を行い次いで異方性ドライエッチング処理を行う。
(3−4)第3絶縁膜エッチング工程
次に、前記第3絶縁膜22におけるコンタクトホール30形成部分を除去する。尚、第3絶縁膜22に施すエッチング処理は特に限定されず、如何なるエッチング処理を用いてもよいが、特に、上記第2絶縁膜エッチング工程で施される前記異方性ドライエッチング処理を、そのまま連続的に第3絶縁膜にも施すことが好ましい。
第3絶縁膜に対しても、第2絶縁膜エッチング工程で施される前記異方性ドライエッチング処理を引き続き連続的に施すことにより、図8に示すように、第3絶縁膜22におけるコンタクトホール30形成部分が除去され、垂直状の穴が形成される。
この後、アッシング技術によりマスクパターンを除去することによって、図1に示す、第1実施形態に係る半導体素子10が形成される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法は以下の各工程を有する。
(I)配線層形成工程
(II)層間絶縁層形成工程
(III)コンタクトホール形成工程
(III−1)マスクパターン形成工程
(III−2)第1絶縁膜エッチング工程
(III−3)第2絶縁膜エッチング工程
(III−4)第3絶縁膜エッチング工程
尚、(I)、(II)、(III−1)、(III−2)の各工程は、前記第1実施形態における(1)、(2)、(3−1)、(3−2)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以下に、図面を参照して第2実施形態に係る半導体素子の製造方法について詳細に説明する。図10は第2実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子の概略断面図を表し、図11〜図12は第2実施形態の半導体素子の製造方法における製造プロセス((III−3)第2絶縁膜エッチング工程および(III−4)第3絶縁膜エッチング工程)を示す概略断面図を表す。
まず、図10に示すように、第2実施形態に係る半導体素子の製造方法によって製造される半導体素子(以下単に「第2実施形態に係る半導体素子」と称す)100は、基板12表面に配線層14を有し、該配線層14および基板12を覆うように形成された層間絶縁層200を有する半導体素子である。半導体素子100の種類は特に限定されず、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、MISトランジスタ、BiCMOSなどの全ての半導体素子に対して適用することができる。
ここで、前述の通り(I)、(II)、(III−1)、(III−2)の各工程の説明は省略し、(III−3)および(III−4)の各工程を説明する。
(III−3)第2絶縁膜エッチング工程
(III−2)の第1絶縁膜エッチング工程によって第1絶縁膜(PSG膜)260におけるコンタクトホール30形成部分を除去した後、サイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理によって前記第2絶縁膜(SiN膜)240におけるコンタクトホール30形成部分を除去する。
サイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理に用いる装置としては、例えば、アノードカップルRIE装置等が挙げられる。用いるエッチングガスとしてはフロン系ガスとOガスとの混合ガスが挙げられる。
尚、上記混合ガスの具体例としては以下のものが挙げられる。それぞれのガスの組み合わせにおいて、サイドエッチングが発生するOガスの混合比(質量比)は以下の通りである。
・CHFガス/CFガス/Oガス(混合比:10/500/50)
・CFガス/Oガス(混合比:200/50)
・SFガス/Oガス(混合比:100/10)
好ましい条件としては、例えば、CFガス/Oガスの混合ガスを用いて、CF/O(=200/50SCCM)、1Torr、RFパワー:300Wの条件でエッチングすることにより、良好にサイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理が行われる。
図11に示すサイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理では、上記のガスおよび条件にて、第2絶縁膜(SiN膜)240におけるコンタクトホール30形成部分を、基板12表面に対して垂直方向にエッチングし、且つサイドエッチングによって並行方向にもエッチングが進行して、垂直状の穴が形成される。
(III−4)第3絶縁膜エッチング工程
次に、前記第3絶縁膜220におけるコンタクトホール30形成部分を除去する。尚、第3絶縁膜220に施すエッチング処理は特に限定されず、如何なるエッチング処理を用いてもよいが、特に、上記第2絶縁膜エッチング工程で施される前記異方性ドライエッチング処理を、そのまま連続的に第3絶縁膜にも施すことが好ましい。
尚、前記(III−3)の第2絶縁膜エッチング工程で施される前記異方性ドライエッチング処理では第2絶縁膜(SiN膜)240においてサイドエッチングが進行するが、第3絶縁膜としてNSG膜やPSG膜を用いた場合には、エッチング速度の相違によりサイドエッチングが殆ど生じないまま、基板12表面に対して垂直方向のエッチングを施すことができる。
第3絶縁膜に対しても、第2絶縁膜エッチング工程で施される前記異方性ドライエッチング処理を引き続き連続的に施すことにより、図12に示すように、第3絶縁膜220におけるコンタクトホール30形成部分が除去され、垂直状の穴が形成される。
この後、前記第1実施形態と同様に、アッシング技術によりマスクパターンを除去することによって、図10に示す、第2実施形態に係る半導体素子100が形成される。
10,100 半導体素子
12 基板
14 配線層
16 マスクパターン
20,200 層間絶縁層
22,220 第3絶縁膜
24,240 第2絶縁膜(SiN膜)
26,260 第1絶縁膜(PSG膜)
30 コンタクトホール

Claims (3)

  1. 基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記基板および前記配線層を覆うように前記基板側から、第3絶縁膜、SiNを含んでなる第2絶縁膜、およびリン含有シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜を順に積層した層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁膜上にマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程、前記マスクパターンの形成後ウェットエッチング処理によって前記第1絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第1絶縁膜エッチング工程、該第1絶縁膜エッチング工程後にまず等方性ドライエッチング処理を行い次いで異方性ドライエッチング処理を行うエッチング処理によって前記第2絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第2絶縁膜エッチング工程、および該第2絶縁膜エッチング工程後にエッチング処理によって前記第3絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第3絶縁膜エッチング工程、を経て前記配線層表面が露出するよう前記層間絶縁層にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
    を有する半導体素子の製造方法。
  2. 基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記基板および前記配線層を覆うように前記基板側から、第3絶縁膜、SiNを含んでなる第2絶縁膜、およびリン含有シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜を順に積層した層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
    前記第1絶縁膜上にマスクパターンを形成するマスクパターン形成工程、前記マスクパターンの形成後ウェットエッチング処理によって前記第1絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第1絶縁膜エッチング工程、該第1絶縁膜エッチング工程後にサイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理によって前記第2絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第2絶縁膜エッチング工程、および該第2絶縁膜エッチング工程後にエッチング処理によって前記第3絶縁膜のコンタクトホール形成部分を除去する第3絶縁膜エッチング工程、を経て前記配線層表面が露出するよう前記層間絶縁層にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
    を有する半導体素子の製造方法。
  3. 前記サイドエッチングを伴った異方性ドライエッチング処理が、フロン系ガスとOガスとの混合ガスを用い且つサイドエッチングが発生するようOガスの混合比を調整して行われる請求項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2009086574A 2009-03-31 2009-03-31 半導体素子の製造方法 Active JP5551887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086574A JP5551887B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体素子の製造方法
US12/721,854 US7998876B2 (en) 2009-03-31 2010-03-11 Method of producing semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086574A JP5551887B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238988A JP2010238988A (ja) 2010-10-21
JP5551887B2 true JP5551887B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42784806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086574A Active JP5551887B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7998876B2 (ja)
JP (1) JP5551887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982582B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-25 株式会社東芝 マスクの製造方法
US9343651B2 (en) * 2010-06-04 2016-05-17 Industrial Technology Research Institute Organic packaging carrier
JP6297783B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6867283B2 (ja) * 2017-12-28 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194621A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2650313B2 (ja) * 1988-05-06 1997-09-03 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法
JPH01286442A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH02206115A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US4889588A (en) * 1989-05-01 1989-12-26 Tegal Corporation Plasma etch isotropy control
US4978420A (en) * 1990-01-03 1990-12-18 Hewlett-Packard Company Single chamber via etch through a dual-layer dielectric
JPH05343347A (ja) 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0794441A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Sony Corp 半導体装置およびその製法
KR0126801B1 (ko) * 1993-12-22 1998-04-02 김광호 반도체 장치의 배선 형성방법
US6486060B2 (en) * 1998-09-03 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Low resistance semiconductor process and structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010238988A (ja) 2010-10-21
US7998876B2 (en) 2011-08-16
US20100248483A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006261630A (ja) 半導体素子の製造方法
KR101725152B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR101037485B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7910485B2 (en) Method for forming contact hole using dry and wet etching processes in semiconductor device
TWI278063B (en) Method for fabricating metal line in semiconductor device
JP4550786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4451335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3729731B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004186228A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
KR20070105827A (ko) 리페어 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR100661237B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2827690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008210832A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3886854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100826788B1 (ko) 반도체 소자의 얕은 트렌치 분리구조 제조방법
US7842608B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having via plug
KR100783637B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR20080002515A (ko) 리페어식각과 패드식각을 동시에 진행하는 반도체 소자의제조방법
JP2007115889A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100945505B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 형성방법
KR100451492B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JPH11224876A (ja) 接続孔の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150