JP5551824B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5551824B2
JP5551824B2 JP2013503369A JP2013503369A JP5551824B2 JP 5551824 B2 JP5551824 B2 JP 5551824B2 JP 2013503369 A JP2013503369 A JP 2013503369A JP 2013503369 A JP2013503369 A JP 2013503369A JP 5551824 B2 JP5551824 B2 JP 5551824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
imaging unit
unit
output
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120814A1 (ja
Inventor
剛之 畑口
一彦 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013503369A priority Critical patent/JP5551824B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551824B2 publication Critical patent/JP5551824B2/ja
Publication of JPWO2012120814A1 publication Critical patent/JPWO2012120814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/06Roll-film cameras adapted to be loaded with more than one film, e.g. with exposure of one or the other at will
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、具体的には、複数の撮像部を備えた撮像装置に関する。
被写体を左目視点と右目視点から撮像し、左目視点の画像と右目視点の画像から立体画像を生成するステレオカメラや、二眼立体視方式の電子立体撮像装置など、被写体を複数の異なる視点から撮像することが様々な技術分野で行われている。二眼立体視方式とは、車両、ロボット、動物などの移動体の位置などを測定する技術であり、撮像装置が備える複数の撮像部で異なる角度から移動体を撮像して得た映像と、各撮像部のレンズの焦点距離や撮像部間の距離などのパラメータとから、三角測量の原理で撮像装置から移動体までの距離などを求める手法である。
上述したような撮像装置において、各撮像部が露光を開始するタイミングを同期させる必要がある。例えば、特許文献1に開示の撮像装置は、図10に示すように、センサ駆動信号発生部34によりセンサ駆動信号を発生して第1のCCD撮像部12第2のCCD撮像部22に出力し、該2つの撮像部による露光を同時に開始させる。なお、図10は、特許文献1における図1に対して符号を変更したものである。
また、特許文献2に開示された撮像装置も、片方の撮像部に供給されている露光開始タイミング信号を他方の撮像部にも供給することにより、両方の撮像部の露光開始タイミングを同期させている。
以下の説明において、上述したセンサ駆動信号や露光開始タイミング信号など、撮像部に露光を開始させる制御信号を露光開始信号という。
特開2007−28236号公報 特開2000−341719号公報
撮像装置に備えられる複数の撮像部が露光開始信号を受信してから露光を開始するまでの時間が同一であれば、各撮像部に同一の露光開始信号を供給することにより、これらの撮像部は同時に露光を開始することができる。
しかし、1つの撮像装置に含まれる複数の撮像部は、必ずしも同一のものであるとは限らない。例えば、コストダウンのために、片方の撮像部としては機能が高いものを使用し、他方の撮像部としては機能が低いものを使用する場合がある。また、1つの撮像装置に使用される複数の撮像部に夫々該当するチップとしては、メーカの異なるものを使用する場合もある。
これらの場合において、各々の撮像部が露光開始信号を受信してから露光を開始するまでの時間は、撮像部毎に異なる可能性が高い。そのため、複数の撮像部に同一の露光開始信号を供給しても、夫々の撮像部による露光の開始時間にずれが生じてしまう恐れがある。
本発明の1つの態様は、撮像装置である。該撮像装置は、第1の撮像部、第2の撮像部、第1の制御部を備える。
第1の撮像部は、露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返すことにより第1の映像信号を得て出力する。
第2の撮像部は、露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返すことにより第2の映像信号を得る。
第1の制御部は、第1の撮像部または第2の撮像部が露光を開始するタイミングを制御する。具体的には、第2の撮像部が露光を開始するタイミングを制御する場合に、該第1の制御部は、第1の撮像部の露光出力時間から第1の差分を減算して第2の差分を得、露光レートから該第2の差分を減算して得た値の分だけ露光を開始するタイミングを第2の撮像部に遅れさせる第1の制御信号を出力する。また、第1の撮像部が露光を開始するタイミングを制御する場合に、第1の制御部は、上記第2の差分の分だけ露光を開始するタイミングを第1の撮像部に遅れさせる第1の制御信号を出力する。
露光出力時間は、当該撮像部が、露光を開始してから、該露光により得られた画像信号の出力を開始するまでの時間差である。
第1の差分は、第1の撮像部が所定の画像信号の出力を開始したタイミングと、第2の撮像部が、第1の撮像部により上記所定の画像信号の出力を開始した直後に出力した画像信号を得るための露光を開始したタイミングとの差分である。
なお、上記態様の装置を方法やシステムなどに置き換えて表現したものも、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、撮像装置に備えられた複数の撮像部の機能のばらつきがあっても、露光開始のタイミングを同期させることができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる撮像装置を示す図である。 図1に示す撮像装置における第1の制御部による制御がなされない場合の、各信号のタイミングの例を示す図である。 図1に示す撮像装置における第1の制御部による制御がなされる場合の、各信号のタイミングの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる撮像装置を示す図である。 図4に示す撮像装置における各信号のタイミングの例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる撮像装置を示す図である。 図6に示す撮像装置における第2の撮像部の第1の制御部と第2の制御部のいずれによる制御もなされない場合の、各信号のタイミングの例を示す図である。 図6に示す撮像装置における第2の撮像部の第1の制御部による制御がなされ、第2の制御部による制御がなされない場合の、各信号のタイミングの例を示す図である。 図6に示す撮像装置における第2の撮像部の第1の制御部と第2の制御部のいずれによる制御もなされる場合の、各信号のタイミングの例を示す図である。 従来技術の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる撮像装置100を示す。撮像装置100は、第1の撮像部110、第2の撮像部150、表示部190を有する。第1の撮像部110と第2の撮像部150には、同一の露光開始信号STが入力される。なお、この露光開始信号STは、例えば、撮像装置100に備えられた撮像開始ボタン(図示せず)を押下することにより出力される。
第1の撮像部110は、露光開始信号STを受信すると撮像を開始し、撮像により第1の映像信号VAを得て表示部190に出力する。
第2の撮像部150は、露光開始信号STを受信すると撮像を開始し、撮像により第2の映像信号VBを得て表示部190に出力する。
表示部190は、第1の撮像部110から出力された第1の映像信号VAと、第2の撮像部150から出力された第2の映像信号VBとを用いて立体映像を生成して表示する。
第1の撮像部110と第2の撮像部150を詳細に説明する。
第1の撮像部110は、イメージセンサモジュール120と解析部130を有し、露光開始信号STに応じて1回目の露光を開始すると共に、該1回目の露光により得られた画像信号A21を出力する。その後、露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返す。これにより、第1の撮像部110から、第1の映像信号VAを構成する各画像信号(A21、A22、・・・)は、表示部190に順次出力される。
第1の撮像部110が露光を開始してから、該露光により得られる画像信号(A21、A22など)を出力するまでの時間を、「露光出力時間」という。この「露光出力時間」は、撮像部内部で行う処理などのスペックに応じて異なるため、撮像部毎に異なる可能性がある。以下、第1の撮像部110の露光出力時間を「ΔA」と表記する。
イメージセンサモジュール120は、通常のこの種のイメージセンサモジュールと同様のものであり、レンズ122、撮像素子124、調整部126を備える。露光開始後、撮像素子124は、レンズ122からの光信号を所定のサンプリングレート(露光レート)で光電変換して複数の画像信号A11、A12、・・・を順次得て調整部126に出力する。
調整部126は、撮像素子124からの画像信号A11、A12、・・・に対してゲイン調整などを行って画像信号A21、A22、・・・を得て解析部130に出力する。
解析部130は、イメージセンサモジュール120からの画像信号A21、A22・・・に対して画像処理を施すことによって解析を行い、解析結果に応じた露出情報FAをイメージセンサモジュール120にフィードバックすると共に、同期信号SAと共に画像信号A21、A22、・・・を表示部190に順次出力する。
なお、解析部130からイメージセンサモジュール120にフィードバックされる露出情報FAは、シャッタスピードやゲインなどの情報を含み、例えば最適な明るさで撮像できるように露出制御を行うために用いられる。解析部130のこの機能は、「Auto Exposure」と呼ばれ、通常のこの種の撮像部に備えられる。
第2の撮像部150は、イメージセンサモジュール160と解析部170を有し、イメージセンサモジュール160は、レンズ162、撮像素子164、調整部166を備える。
第2の撮像部150は、解析部170が第1の撮像部110の解析部130と異なる点と、第1の撮像部110が第1の映像信号VAを出力する際の同期信号SAが入力される点とを除き、各機能ブロックは、第1の撮像部110の相対応する機能ブロックと同様な動作をする。すなわち、第2の撮像部150は、露光開始信号STに応じて1回目の露光を開始すると共に、該1回目の露光により得られた画像信号B21を出力する。その後、露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返す。これにより、第2の撮像部150から、第2の映像信号VBを構成する各画像信号(B21、B22、・・・)は、表示部190に順次出力される。画像信号B21、B22、・・・などが出力される際の同期信号は、SBである。
なお、第1の撮像部110と第2の撮像部150の露光レート(サンプリングレート)は同一であり、第1の映像信号VAと第2の映像信号VBのフレームレートも同一である。また、本実施の形態において、第2の撮像部150の露光出力時間(以下ΔBと表記する)は、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAと同様であるとする。
解析部170は、第1の制御部172を備える。第1の制御部172の機能を除けば、解析部170は、通常のこの種の撮像部と同様の動作をする。すなわち、イメージセンサモジュール160からの画像信号B21、B22・・・に対して画像処理をすることによって解析を行い、露出情報FBをイメージセンサモジュール160にフィードバックすると共に、同期信号SBに従って画像信号B21、B22、・・・を表示部190に順次出力する。解析部170からイメージセンサモジュール160にフィードバックされる露出情報FBは、露出情報FAと同様に、「Auto Exposure」のためのシャッタスピードやゲインなどの、最適な明るさで撮像できるように露出制御を行うためのものである。
本実施の形態において、解析部170は、さらに、後述する第1の制御信号CTR1に応じて、露光開始のタイミングの遅延すべき分を示す情報を露出情報FBに盛り込んでイメージセンサモジュール160に出力するようになっている。なお、第1の制御信号CTR1が示す値が「0」である場合には、解析部解析部170は、通常のこの種の撮像部に備えられる解析部と同様の動作をする。
第1の制御部172について詳細に説明する。まず、図2を参照して、以下の説明で用いる第1の差分Δt1、第2の差分Δt2を説明する。なお、図2は、第1の制御部172による制御がなされていない場合の例である。
図2の上部は、第1の撮像部110において、露光開始信号STと、イメージセンサモジュール120による露光と、解析部130による画像信号(画像信号A21、A22、・・・)の取込み及び解析のための画像処理と、同期信号SAのタイミング関係の例を示す。露光開始信号STの下の各平行四辺形は、夫々一回の露光を表し、左上端の頂点が該露光の開始タイミングを示し、右下端の頂点が該露光の完了タイミングを示す。六角形は、解析部130による1回の取込みを表し、左端の頂点が該取込みの開始タイミングを示し、右端の頂点が該取込みの完了タイミングを示す。また、長方形は、解析部130による1回の画像処理を示し、左辺が該画像処理の開始タイミングを示し、右辺が該画像処理の完了タイミングを示す。なお、図中の数字は、時系列の順番を示す。例えば、1回目の露光により得られた画像信号は、1回目の取込みにより解析部130に取り込まれ、1回目の画像処理が施されて、同期信号SAにおける「1」が示すパルスに同期して出力される。
なお、第1の撮像部110による連続した2回の露光間の間隔(以下露光間隔という)を「T」で表記する。
図2の下部は、第2の撮像部150において、露光開始信号STと、イメージセンサモジュール160による露光と、解析部170による画像信号(画像信号B21、B22、・・・)の取込み及び解析のための画像処理と、同期信号SBのタイミング関係の例を示す。平行四辺形、六角形、長方形などの図形や、数字の意味は、前述の通りである。また、第1の撮像部110と第2の撮像部150の露光レートが同一であるので、第2の撮像部150の露光間隔も「T」である。
本明細書でいう第1の差分Δt1は、第1の撮像部110が所定の画像信号の出力を開始したタイミングと、第2の撮像部150が、第1の撮像部110により上記所定の画像信号の出力を開始した直後に出力した画像信号を得るための露光を開始したタイミングとの差分を意味する。
本実施の形態において、上記「所定の画像信号」として、1つ目の画像信号が用いられる。すなわち、本実施の形態において、第1の差分Δt1は、第1の撮像部110が1つ目の画像信号の出力を開始したタイミングと、第2の撮像部150が、第1の撮像部110による1つ目の画像信号の出力を開始した直後に出力した画像信号を得るための露光を開始したタイミングとの差分となる。
図2に示す例の場合において、第1の撮像部110が1つ目の画像信号(画像信号A21)の出力を開始した直後に第2の撮像部150が出力を開始した画像信号も1つ目の画像信号(画像信号B21)であるため、第1の差分Δt1は、画像信号A21の出力開始タイミングと、画像信号B21を得るための露光が開始されたタイミングとの差分になる。
前述したように、本実施の形態において、同期信号SAは、第2の撮像部150にも入力される。第2の撮像部150において、解析部170における第1の制御部172は、この同期信号SAに基づいて、第1の撮像部110による1つ目の画像信号(画像信号A21)の出力開始タイミングを取得し、第2の撮像部150による1つ目の画像信号(画像信号B21)を取得するための露光が開始されたタイミングとの差分を算出して第1の差分Δt1を得る。
そして、第1の制御部172は、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAから第1の差分Δt1を減算して第2の差分Δt2を得、さらに、露光間隔Tから第2の差分Δt2を減算して値「T−Δt2」を得る。この値「T−Δt2」は、第2の撮像部150による次の露光の開始タイミングの遅延すべき分を示す第1の制御信号CTR1となる。なお、本実施の形態において、第1の制御部172は、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAの値を予め保持している。
第1の撮像部110における解析部130は、第1の制御信号CTR1が示す遅延量(「T−Δt2」)を露出情報FBの中に盛り込んで、イメージセンサモジュール160にフィードバックする。
なお、第1の制御部172が値「T−Δt2」を示す第1の制御信号CTR1を得たときに、イメージセンサモジュール160が既に2回目の露光を開始したため、イメージセンサモジュール160による3回目の露光が遅延させられる。
これにより、図2に対応するタイミングチャートは、図3に示すようになる。イメージセンサモジュール160による3回目の露光の開始が「T−Δ2」の分遅延させられたため、第2の撮像部150による3回目以降の各回の露光(3回目、4回目、・・・)の開始タイミングは、第1の撮像部110による4回目以降の各回の露光(4回目、5回目・・・)の開始タイミングと夫々同一になる。
前述したように、本実施の形態において、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAと、第2の撮像部150の露光出力時間ΔBとが同一である。従って、第1の撮像部110の4回目の露光と、第2の撮像部150の3回目の露光の開始タイミングが同一になれば、第1の撮像部110により得られる4枚目の画像信号と、第2の撮像部150により得られる3枚目の画像信号とは、同一のタイミングで出力される。以降の各回の露光により得られる画像信号も同様である。
このように、本実施の形態の撮像装置100によれば、2つの撮像部の露光開始タイミングを同期させることができる。
また、上記2つの撮像部の露光出力時間が同一であれば、該2つの撮像部から画像信号を出力するタイミングも同期することになる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態の撮像装置100において、第2の撮像部150による露光の開始タイミングを「T−Δt2」の分遅延させることにより第1の撮像部110と第2の撮像部150の露光開始タイミングを同期させているが、第1の撮像部110による露光の開始タイミングを遅延させることにより第1の撮像部110と第2の撮像部150の露光開始タイミングを同期させるようにしてもよい。これについて、図4に示す第2の実施の形態にかかる撮像装置200を用いて説明する。
図4に示す撮像装置200は、第1の撮像部110と第2の撮像部150に備えられる解析部132と解析部174が、図1に示す解析部130と解析部170と夫々異なる点を除き、図1に示す撮像装置100と同様である。
本実施の形態において、解析部132には、第2の撮像部150、具体的には解析部170における解析部174から第1の制御信号CTR1が入力されるようになっており、解析部132は、この第1の制御信号CTR1に応じて、露光開始のタイミングの遅延すべき分を示す情報を露出情報FAに盛り込んでイメージセンサモジュール120に出力するようになっている。なお、第1の制御信号CTR1が示す値が「0」である場合には、解析部132は、通常のこの種の撮像部に備えられる解析部と同様の動作をする。
第2の撮像部150の解析部174における第1の制御部176は、第1の制御信号CTR1を第1の撮像部110の解析部132に出力する。この第1の制御信号CTR1は、第1の撮像部110における第1の制御信号CTR1と異なる。また、解析部174がイメージセンサモジュール160にフィードバックする露出情報FBには、第1の制御信号CTR1に関する情報が含まれない。
ここで、解析部174の第1の制御部176が出力する第1の制御信号CTR1を説明する。なお、第1の制御部176による制御がなされない場合の各信号のタイミングは、図2に示す例と同様であるとする。
本実施の形態において、第1の制御部176は、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAの値を予め保持しており、露光出力時間ΔAから上述した第1の差分Δt1を減算して第2の差分Δt2を得る。そして、この第2の差分Δt2を第1の制御信号CTR1として第1の撮像部110の解析部132に出力する。
第1の撮像部110における解析部130は、第1の制御信号CTR1が示す遅延量(ここでは第2の差分Δt2)を露出情報FAの中に盛り込んで、イメージセンサモジュール120にフィードバックする。
なお、第1の制御部176が値第2の差分Δt2を示す第1の制御信号CTR1を得たときに、第1の撮像部110が既に2回目の露光を開始したため、第1の撮像部110による3回目の露光が遅延させられる。
これにより、図2に対応するタイミングチャートは、図5に示すようになる。イメージセンサモジュール120による3回目の露光の開始が第2の差分Δt2の分遅延させられたため、第1の撮像部110による3回目以降の各回の露光(3回目、4回目、・・・)の開始タイミングは、第2の撮像部150による3回目以降の各回の露光(3回目、4回目、・・・)の開始タイミングと夫々同一になる。
第1の撮像部110の露光出力時間ΔAと、第2の撮像部150の露光出力時間ΔBとが同一であるため、第1の撮像部110と第2の撮像部150の3回目以降の各回の露光の開始タイミングが同一になれば、第1の撮像部110と第2の撮像部150から、3回目以降において、各回の画像信号が、同一のタイミングで出力される。
このように、本実施の形態の撮像装置200によれば、第1の実施の形態にかかる撮像装置100と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
2つの撮像部により撮像を行い、正しい立体映像を得るためには、該2つの撮像部の各回の露光開始タイミングを同期させることに加え、該2つの撮像部の各回の画像信号の出力タイミングも同期させることが必要である。
上述した撮像装置100と撮像装置200は、2つの撮像部(第1の撮像部110と第2の撮像部150)の露光出力時間(ΔAとΔB)が同一である場合には、該2つの撮像部の露光開始タイミングを同期させることができると共に、画像信号の出力タイミングとを同期させることができるが、2つの撮像部の露光出力時間が異なれば、単に該2つの撮像部の露光開始タイミングを同期させるだけでは、正しい立体映像を得ることができない。
それに対して、図6に示す撮像装置300は、2つの撮像部(第1の撮像部110と第2の撮像部250)の露光出力時間が異なる場合にも、該2つの撮像部の露光開始タイミングを同期させることができると共に、画像信号の出力タイミングとを同期させることができる。具体的には、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAが第2の撮像部250の露光出力時間ΔBより短いである場合を例に説明する。
図6に示すように、本発明の第3の実施の形態にかかる撮像装置300は、第1の撮像部110、第2の撮像部250、遅延部280、表示部190を備える。
撮像装置300は、第1の撮像部110と表示部190の間に遅延部280を備える点と、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAが第2の撮像部250の露光出力時間ΔBより短いである点と、解析部270が第2の制御部274をさらに備えた点とを除き、第2の実施の形態にかかる撮像装置200と同様である。
ここで、遅延部280と、第2の撮像部250における解析部270に備えられた第2の制御部274について説明する。他の各機能ブロックは、撮像装置200の相対応する機能ブロックと同様であるため、説明を省略する。
遅延部280は、第1の撮像部110からの画像信号と同期信号を、第2の撮像部250からの第2の制御信号CTR2が示す遅延量だけ遅延させる。そのため、第2の制御信号CTR2が示す遅延量が「0」である場合には、第1の撮像部110が出力する画像信号と同期信号は、遅延部280が表示部190に出力する画像信号と同期信号と、同様である。
第2の制御部274を説明する前に、まず、図7を参照して、第1の制御部176による第1の撮像部110の露光開始タイミングの制御と、第2の制御部274による遅延部280の制御のいずれもなされていない場合における、各信号のタイミングを説明する。この場合、第1の制御信号CTR1と第2の制御信号CTR2が示す値が常に「0」である。
図7は、第1と第2の実施の形態を説明する際の図2に対応する。図7に示すように、この場合、第1の撮像部110と第2の撮像部250の露光開始タイミングが同期しておらず、遅延部280と第2の撮像部250が表示部190に画像信号を出力するタイミングも同期していない。また、第2の撮像部250の露光出力時間ΔBが第1の撮像部110の露光出力時間ΔAより長い。
図8は、第2の実施の形態を説明する際の図5に対応し、第1の制御部176による第1の撮像部110の露光開始タイミングの制御がなされ、第2の制御部274による遅延部280の制御がなされていない(第2の制御信号CTR2が常に「0」である)場合における、各信号のタイミングを示す図である。
この場合、第1の制御部176が出力した、第2の差分Δt2を示す第1の制御信号CTR1により、第1の撮像部110による3回目以降の各回の露光(3回目、4回目、・・・)の開始タイミングは、第2の撮像部150による3回目以降の各回の露光(3回目、4回目、・・・)の開始タイミングと夫々同一になっている。
しかし、第1の撮像部110の露光出力時間ΔAが第2の撮像部250の露光出力時間ΔBより短いため、第1の撮像部110と第2の撮像部250の各回の露光の開始タイミングが同一になっていても、第1の撮像部110が露光をして、遅延部280を介して表示部190に出力した画像信号の出力タイミングと、第2の撮像部250が同じタイミングで露光を開始して得た画像信号を表示部190に出力した画像信号の出力タイミングより前になっている。この出力タイミングの差分は、図8において第3の差分Δt3として示されている。
撮像装置300における解析部270の第2の制御部274は、第1の制御部176による露光開始タイミングの調整が行われた後に、上記第3の差分Δt3を算出する。具体的には、同期信号SAから、第1の撮像部110から出力された所定の画像信号の出力開始タイミングと、該所定の画像信号の出力開始の直後に第2の撮像部250が出力を開始した画像信号の出力開始タイミングとの差分を算出する。そして、この差分すなわち第3の差分Δt3の分の遅延量を示す第2の制御信号CTR2を遅延部280に出力する。
第2の制御部274が第3の差分Δt3を算出する際に、その出力タイミングが用いられる上記「所定の画像信号」としては、第1の制御部176による露光開始タイミングの調整が行われた後に第1の撮像部110が露光をして得たいずれの画像信号であってもよいが、出力タイミングを早く同期させるために、早い時間の露光により得られた画像信号であることが好ましい。
図8に示す例の場合、第1の制御部176による第1の撮像部110の露光開始タイミングの調整がなされた後の第1の撮像部110の最も早い露光は、第1の撮像部110が露光開始信号STを受信した後の3回目の露光となる。また、該露光により得られた画像信号の出力開始の直後に第2の撮像部250が出力を開始した画像信号も、第2の撮像部250による3回目の露光により得られた画像信号である。
そこで、第2の制御部274は、第1の撮像部110の3回目の露光により得られた画像信号の出力開始タイミングと、第2の撮像部250の3回目の露光により得られた画像信号の出力開始タイミングとの差分とを第3の差分Δt3として算出して、第3の差分Δt3を示す第2の制御信号CTR2を遅延部280に出力する。
遅延部280は、第2の制御信号CTR2を受信すると、表示部190に次に出力する画像信号(4回目の露光により得られる画像信号)の出力開始タイミングを、第3の差分Δt3の分だけ遅延させる。これにより、各信号のタイミングは、図9に示すようになる。
図9に示すように、第1の撮像部110の4回目の露光により得られる画像信号の表示部190への出力開始タイミングは、第3の差分Δt3の分遅延させられている。そのため、該画像信号から、第1の撮像部110と第2の撮像部250の各露光により得られる画像信号は、同期して表示部190に入力されることになる。
このように、本実施の形態の撮像装置300によれば、第1の撮像部110と第2の撮像部250の露光出力時間が異なる場合にも、該2つの撮像部の露光開始タイミングを同期させることができると共に、画像信号の出力タイミングとを同期させることができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述した各実施の形態に対してさまざまな変更、増減を行ってもよい。これらの変更、増減が行われた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上述した各実施の形態として、2つの撮像部を備えた撮像装置を例としているが、本発明の技術を、2つ以上の任意の数の撮像部を備えた撮像装置に適用できることは、勿論である。
また、第3の実施の形態の撮像装置300において、露光出力時間の短い撮像部(第1の撮像部110)の外部に遅延部280を設けているが、露光出力時間の短い撮像部の内部に機能ブロックの増設が可能であれば、遅延部280の機能を果たす機能ブロックを該撮像部の内部に設けてもよいし、該撮像部の内部の既存の機能ブロック(例えば解析部130)に遅延部280の機能を追加するようにしてもよい。
また、撮像装置300において、第1の撮像部110と第2の撮像部250の露光開始タイミングの調整手法として、第2の実施の形態にかかる撮像装置200による手法を用いたが、第1の実施の形態にかかる撮像装置100による手法を用いてもよい。
また、上述した各実施の形態において、露光開始タイミングの調整と、画像信号の出力タイミングの調整とを一度のみ行うようになっているが、複数回行うようにしてもよい。複数回を行う場合は、例えば、所定の時間間隔毎に行うようにしてもよい。
この出願は、2011年3月8日に出願された日本出願特願2011−050114を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
12 第1のCCD撮像部 14 第1のCDS/AGC/AD部
22 第2のCCD撮像部 24 第2のCDS/AGC/AD部
34 センサ駆動信号発生部 100 撮像装置
110 第1の撮像部 120 イメージセンサモジュール
122 レンズ 124 撮像素子
126 調整部 130 解析部
132 解析部 150 第2の撮像部
160 イメージセンサモジュール 162 レンズ
164 撮像素子 166 調整部
170 解析部 172 第1の制御部
174 解析部 176 第1の制御部
190 表示部 200 撮像装置
250 第2の撮像部 270 解析部
274 第2の制御部 280 遅延部
300 撮像装置 T 露光間隔
Δt1 第1の差分 Δt2 第2の差分
Δt3 第3の差分 CTR1 第1の制御信号
CTR2 第2の制御信号

Claims (4)

  1. 露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返すことにより第1の映像信号を得て出力する第1の撮像部と、
    露光と、該露光により得られた画像信号の出力とを繰り返すことにより第2の映像信号を得て出力する第2の撮像部と、
    前記第1の撮像部または前記第2の撮像部が露光を開始するタイミングを制御する第1の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、
    前記第1の撮像部の露光出力時間から第1の差分を減算して第2の差分を得、
    露光間隔から前記第2の差分を減算して得た値の分だけ露光を開始するタイミングを前記第2の撮像部に遅れさせる第1の制御信号、または、前記第2の差分の分だけ露光を開始するタイミングを前記第1の撮像部に遅れさせる第1の制御信号を出力し、
    前記露光出力時間は、当該撮像部が、露光を開始してから、該露光により得られた画像
    信号の出力を開始するまでの時間差であり、
    前記第1の差分は、前記第1の撮像部が第1の所定の画像信号の出力を開始したタイミングと、前記第2の撮像部が、前記第1の撮像部により前記第1の所定の画像信号の出力を開始した後、最初に出力を開始した画像信号を得るための露光を開始したタイミングとの差分であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の制御部は、前記第1の撮像部が画像信号を同期して出力するための第1の同期信号に基づいて、前記第1の撮像部が、前記所定の画像信号の出力を開始したタイミングを取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の制御部は、前記第2の撮像部と同じチップに設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の撮像部と前記第2の撮像部のうちの、前記露光出力時間の短い片方の撮像部が出力した映像信号に含まれる画像信号の出力タイミングを制御する第2の制御部をさらに備え、
    該第2の制御部は、前記片方の撮像部が第2の所定の画像信号の出力開始たタイミングと、他方の撮像部が、前記片方の撮像部が前記第2の所定の画像信号の出力を開始した後、最初に画像信号の出力を開始したタイミングとの差分である第3の差分を算出し、前記片方の撮像部が出力した前記第2の所定の画像信号の次の画像信号の出力の開始タイミングを、前記第3の差分の分だけ遅れさせる第2の制御信号を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2013503369A 2011-03-08 2012-02-24 撮像装置 Active JP5551824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503369A JP5551824B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050114 2011-03-08
JP2011050114 2011-03-08
PCT/JP2012/001280 WO2012120814A1 (ja) 2011-03-08 2012-02-24 撮像装置
JP2013503369A JP5551824B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5551824B2 true JP5551824B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2012120814A1 JPWO2012120814A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46797790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503369A Active JP5551824B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-24 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9088725B2 (ja)
JP (1) JP5551824B2 (ja)
KR (1) KR101525344B1 (ja)
CN (1) CN103416071B (ja)
WO (1) WO2012120814A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056497B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-11 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20160058607A (ko) 2014-11-17 2016-05-25 현대자동차주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP6722044B2 (ja) * 2016-05-27 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 処理装置、画像センサ、およびシステム
WO2019023868A1 (zh) * 2017-07-31 2019-02-07 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像拍摄的控制方法、控制装置及控制系统
CN108650472B (zh) * 2018-04-28 2020-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 控制拍摄的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
WO2019205887A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 Oppo广东移动通信有限公司 控制拍摄的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2020057974A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
EP4431520A1 (en) 2023-03-16 2024-09-18 Octapharma AG Method for the preparation of thiol-enriched albumin and uses related thereto and thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102967A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Toshiba Corp 立体視装置
JP2002095015A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 撮像システム、レンズユニット、撮像装置
JP2002145072A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 East Japan Railway Co 踏切障害物検知装置
JP2006005608A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2006203448A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Ltd 車載ステレオカメラ装置
JP2006345246A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp 立体撮影機能付き携帯電話機
JP2007060129A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 画像同期化装置
JP2008211373A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
JP2010161739A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fujifilm Corp 複眼撮像装置及び撮像制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830689B2 (ja) * 1999-05-25 2006-10-04 三菱電機株式会社 ステレオカメラ
JP2007028236A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hitachi Ltd 撮像装置
KR101012691B1 (ko) * 2010-07-05 2011-02-09 주훈 3차원 입체 열상 카메라 시스템
JP5245022B1 (ja) * 2011-08-15 2013-07-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102967A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Toshiba Corp 立体視装置
JP2002095015A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 撮像システム、レンズユニット、撮像装置
JP2002145072A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 East Japan Railway Co 踏切障害物検知装置
JP2006005608A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2006203448A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Ltd 車載ステレオカメラ装置
JP2006345246A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp 立体撮影機能付き携帯電話機
JP2007060129A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 画像同期化装置
JP2008211373A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
JP2010161739A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fujifilm Corp 複眼撮像装置及び撮像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130329127A1 (en) 2013-12-12
KR20130135305A (ko) 2013-12-10
JPWO2012120814A1 (ja) 2014-07-17
CN103416071B (zh) 2015-11-25
US9088725B2 (en) 2015-07-21
US9451174B2 (en) 2016-09-20
WO2012120814A1 (ja) 2012-09-13
KR101525344B1 (ko) 2015-06-02
CN103416071A (zh) 2013-11-27
US20150281541A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551824B2 (ja) 撮像装置
JP5683025B2 (ja) 立体画像撮影装置および立体画像撮影方法
US20050280702A1 (en) Imaging apparatus
JP4983729B2 (ja) 撮影装置
JP5232330B2 (ja) 立体撮像装置及び立体撮像装置の自動焦点調節方法
WO2017200847A1 (en) Intelligent interface for interchangeable sensors
KR20160035996A (ko) 동기 촬영 시스템, 조작 단말, 및 동기 촬영 방법
EP1713256A3 (en) Multicamera system, image pickup apparatus, controller, image pickup control method, image pickup apparatus control method, and image pickup method
US9118906B2 (en) Three-dimensional imaging device and autofocus adjustment method for three-dimensional imaging device
JP5874192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20160035997A (ko) 촬영 제어 장치, 동기 촬영 시스템, 동기 촬영 방법
JP2011254298A5 (ja)
US20120162453A1 (en) Image pickup apparatus
JP2013160624A (ja) 三次元計測システム及び方法
JP2009147831A (ja) 画像伝送装置及びワイヤレス画像受信装置
JP2015019118A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の制御プログラム
US11102423B2 (en) Image pickup apparatus that performs flicker detection, control method for image pickup apparatus, and storage medium
US9106898B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof and recording medium
WO2015136798A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5959943B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP2017215500A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021019318A (ja) カメラ映像伝送装置
US20140085497A1 (en) Systems And Methods For Sychronizing Multiple Video Sensors
KR20140036626A (ko) 차량용 비디오 카메라
KR20100002642U (ko) 다수의 렌즈를 사용하는 결상 영역이 분할된 다중 이미지 획득 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350