JP2017215500A - 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017215500A
JP2017215500A JP2016109764A JP2016109764A JP2017215500A JP 2017215500 A JP2017215500 A JP 2017215500A JP 2016109764 A JP2016109764 A JP 2016109764A JP 2016109764 A JP2016109764 A JP 2016109764A JP 2017215500 A JP2017215500 A JP 2017215500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
subject
image
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016109764A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 正史
Masashi Kimura
正史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016109764A priority Critical patent/JP2017215500A/ja
Publication of JP2017215500A publication Critical patent/JP2017215500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画角の異なる複数の光学系が存在する場合においても、適切な合焦状態を保てる撮影装置を提供する。【解決手段】撮像装置100は、複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を取得する取得手段と、画像から被写体を検出する被写体検出部107aと、焦点位置の調節の制御を行うAF制御部107bと、を有する。AF制御部107bは、被写体が検出されなかった画像を撮像した第1の光学系の焦点位置を、前記被写体が検出された画像を撮像した第2の光学系の焦点位置に基づいて決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、撮像装置の高性能化、多機能化に伴い、複数の光学系を有する多眼の撮像装置が提案されており、複数の撮像素子のピント制御方法についても多くの提案がなされている。例えば、特許文献1では、多眼カメラにおいてフォーカスブラケット撮影を行う際に、光学系ごとにフォーカスサーチ範囲を設定するとともに、光学系ごとにピント調整を行う方法が開示されている。特許文献2では、2眼の立体撮影装置において、一方の光学系でピント調整を行い、この情報と補正情報に基づいて他方の光学系のピント調整を行う装置が開示されている。
特開2013−30962号公報 特開平8−242468号公報
しかしながら、特許文献1または特許文献2の技術では、狭い画角を持つ光学系のピント調整が適切に行えない場合があり、画角の異なる複数の光学系が存在する場合にはそのまま適用できない。
本発明は、画角の異なる複数の光学系が存在する場合においても、適切な合焦状態を保てる撮影装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を取得する取得手段と、前記画像から被写体を検出する検出手段と、焦点位置の調節の制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記被写体が検出されなかった画像を撮像した第1の光学系の焦点位置を、前記被写体が検出された画像を撮像した第2の光学系の焦点位置に基づいて決定する。
本発明によれば、画角の異なる複数の光学系が存在する場合においても、適切な合焦状態を保てる撮影装置を提供することができる。
多眼撮影装置の構成を示す図である。 画角の異なる光学系の取得画像と被写体位置の関係を示す図である。 処理の流れ、処理システム及び焦点調節を説明する図である。 第2実施形態の処理の流れ示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。図1(A)は、第1実施形態における撮像装置100の外観図である。多焦点撮像装置である撮像装置100の前面には、複数の光学系101a、101b、101c、101dが配置されている。スイッチ106aは、操作部の1つで自動復帰型の押しボタンスイッチである。スイッチ106aは指などで操作され、軽く押し込むことでスイッチS1がONとなり、奥まで押し込むことでスイッチS2がONとなる。押し込む指を離すと押し込む前の状態へと復帰し、スイッチS1、スイッチS2のそれぞれはOFFとなる。スイッチS1のONにより、焦点や明るさの調整を行い、スイッチS2のONにより、静止画の撮像や動画撮影の開始と終了を行う。
図1(B)は、撮像装置100のシステム構成を示すブロック図である。光学系101a、101b、101cは結像光学系であり、複数の結像光学系は結像光学系群を構成する。結像光学系101a、101b、101cの画角は、互いに異なっている。なお、画角は後述する撮像素子のサイズと結像光学系の焦点距離によって決まる。同じサイズの撮像素子を用いた場合は、光学系の焦点距離は少なくとも2つ以上存在するように構成されている。
撮像素子102a、102b、102cは、光学系101a、101b、101cのそれぞれに導かれる光線を光電変換する複数の画素を有する撮像素子である。図1(A)には4つの光学系101a、101b、101c、101dが例示されており、図1(B)にはそのうち3つの光学系101a、101b、101cまでの構成を記載し、光学系101dの記載を省略した。なお、撮像素子が備える光学系の数はこれに限定されず、画角の異なる光学系が2つ以上存在すればよい。
フォーカスレンズ109a、109b、109cは、それぞれ光学系101a、101b、101cに含まれたフォーカスレンズである。レンズ駆動部103は、フォーカスレンズ109a、109b、109cを個別にまたは連動して駆動し、被写体へと焦点を合わせるフォーカス駆動などのレンズ駆動を行う。画像処理部104は、複数の撮像素子からの信号を処理して出力画像を生成する画像処理部である。画像表示部105は、生成された画像を表示する。操作部106は、ユーザーの指示を受け付けるための複数の操作手段を有し、前述したスイッチ106aなどを含む。
制御部107は、カメラシステム全体の制御を行うカメラシステム制御部である。制御部107は、被写体検出部107aとAF制御部107bを有する。被写体検出部107aは、光学系から得られた信号をもとに被写体検知を行う。AF制御部107bは、被写体検出部107aの検出結果に基づいて、適当なフォーカスレンズ制御方法を決め、レンズ駆動部103へと指示を送り、フォーカスレンズの駆動の制御を行う。メモリ部108は、取得した画像を記憶する記憶部である。
図2及び図3を用いて、AF制御部107bの動作と第1のAFモード、第2のAFモードについて説明する。AFはAuto Focusの略であり、自動焦点検出の意味で用いている。図2は、画角の異なる光学系の取得画像と被写体位置の関係を示す図である。図2(A)及び図2(B)は、相対的に画角の狭い光学系にも主被写体が写っている様子を示す図である。図2(C)及び図2(D)は、相対的に画角の広い光学系には主被写体が写っているが、画角の狭い光学系には主被写体が写っていない様子を示す図である。図2(E)は、図2(A)及び図2(B)に示した状態を上から観察した様子を模式的に表した図である。図2(F)は、図2(C)及び図2(D)に示した状態を上から観察した様子を模式的に表した図である。
図2(A)〜図2(D)において、撮影範囲111aは相対的に広い画角を持つ光学系の撮影範囲を、撮影範囲111bは相対的に狭い画角を持つ光学系の撮影範囲を示している。図2(A)〜図2(F)において、主被写体121は主被写体を、背景被写体122は背景被写体を示している。図2(E)及び図2(F)において、撮影範囲130aを示す実線は、相対的に広い画角を持つ光学系の撮影範囲を示しており、撮影範囲130aは撮影範囲111aに対応している。撮影範囲130bを示す実線は、相対的に狭い画角を持つ光学系の撮影範囲を示しており、撮影範囲130bは撮影範囲111bに対応している。
まず、図2(A)及び図2(B)に示す場面について説明する。このときの主被写体121と撮像装置100の関係を図示したのが、図2(E)である。相対的に広い画角を持つ光学系の撮影範囲130a及び相対的に狭い画角を持つ光学系の撮影範囲130bの両方の内側に、主被写体121が存在している。AFを行う場合、まず、被写体検出部107aによって被写体の検出が行われる。具体的には、相対的に広い画角を持つ光学系の信号をもとに公知の被写体検知技術を利用して、被写体の検知を行う。図2(A)及び図2(B)に示す場面では、いずれの光学系にも主被写体121が写っている。そこで、AF制御部107bは複数の光学系が個別に焦点調節を行うように指示する。
このように、複数の光学系が個別に焦点調節を行うモードが、第1のAFモードである。第1のAFモードでは、個別の光学系においてそれぞれの光学系の収差などを加味してより正確な焦点調節が可能となる。例えば、図2(A)及び図2(B)のそれぞれにおいて、主被写体121を含むように測距枠(AF処理のための用いる領域)を設定し、個別に位相差AFやコントラストAFなどを行えばよい。
次に、図2(C)及び図2(D)に示す場面について説明する。このときの主被写体121と撮像装置100の関係を図示したのが、図2(F)である。主被写体121が、相対的に広い画角を持つ光学系の撮影範囲130aの内側、かつ、相対的に狭い画角を持つ光学系の撮影範囲130bの外側にあたる領域に存在していることが分かる。また、図2(F)の破断線は、距離のスケールが異なることを示しており、背景被写体122は主被写体121とは異なる距離(例えば、無限遠)にあることを示している。このような状況は、自由な構図をユーザーが選択した場合に発生する可能性がある。
このように、主被写体121が広い画角を持つ光学系の撮影範囲には含まれているが、狭い画角を持つ光学系の撮影範囲には含まれていない状況でも、AFを行う場合、まず、被写体検出部107aによって被写体の検出が行われる。図2(C)及び(D)に示す場面では、相対的に画角の広い光学系には主被写体121が写っているが、画角の狭い光学系には主被写体121が写っていない。個別に焦点調節を行った場合は、相対的に画角の広い光学系は主被写体121に焦点が合うが、画角の狭い光学系は主被写体121が存在する面に焦点調節がなされず、背景被写体122に焦点が合ってしまう。そこで、AF制御部107bは、まず相対的に画角の広い光学系(被写体が検出された画像を撮像した第2の光学系)において焦点調節を行う。そして、相対的に画角の広い光学系の焦点位置に基づいて相対的に画角の狭い光学系(被写体が検出されなかった画像を撮像した第1の光学系)における焦点調節するように指示を行う。
このように、複数の光学系が連動して焦点調節を行うモードが、第2のAFモードである。第2のAFモードで焦点調節し、撮像を行うと、異なる画角の光学系から得られた画像を合成処理する際に、同じ(非常に近い)焦点状態での画像を用いることが可能なことから、高品位な合成画像を出力可能となる。例えば、図2(C)において、主被写体121を含むように測距枠を設定して個別に位相差AFやコントラストAFなどを行い、図2(D)においてはAFを用いず、図2(C)から求めた焦点位置を参照して焦点調節すればよい。第2のAFモードで焦点調節をすることで、相対的に画角の狭い光学系は背景被写体122に焦点を合わせることなく、主被写体121が存在する面に焦点調節がなされる。
図3を用いて、処理の流れと光学系の焦点調節が行われる位置について説明する。図3(A)は、本実施形態の焦点調節の流れを示すフローチャートである。図3(B)は、情報処理装置を含めた撮影システムを示す図である。図3(C)は、主被写体が相対的に画角の広い光学系には写っているが画角の狭い光学系には写っていない場合において、第2のAFモードを用いない場合の焦点位置を示した図である。図3(D)は、主被写体が相対的に画角の広い光学系には写っているが画角の狭い光学系には写っていない場合において、第2のAFモードを用いた場合の焦点位置を示した図である。
図3(A)を用いて、処理の流れを説明する。ステップS100は、動作の開始を示す。例えば、スイッチ106aが軽く押し込まれ、スイッチS1がONとなったときに動作が開始される。ステップS110では、被写体検知を行う。具体的には、制御部107内に設けられた被写体検出部107aが、被写体が存在する領域を判断する。図2の説明でも述べたとおり、相対的に広い画角を持つ光学系からの出力信号をもとに、公知の被写体検知技術を利用して被写体を検知する。また、このとき被写体検出を行う画像を、最も広い画角を有する焦点距離の最も短い光学系で撮像した画像において行うようにしてもよい。
ステップS120において、AF制御部107bは、主被写体が相対的に狭い画角の光学系にも写っているか否か判定する。主被写体が相対的に狭い画角の光学系にも写っている場合にはステップS130に進み、第1のAFモードでのAFが行われる。主被写体が相対的に狭い画角の光学系には写っていない場合にはステップS140に進み、第2のAFモードでのAFが行われる。
ステップS130では、第1のAFモードで焦点調節が行われるため、複数の光学系が個別に焦点調節を行う。ステップS140では、第2のAFモードで焦点調節が行われるため、相対的に広い画角の光学系のAFの結果に基づいて、相対的に狭い光学系の焦点調節を行う。設計上被写体の距離とフォーカスレンズの停止位置は1:1に対応するので、相対的に広い画角の光学系のフォーカスレンズの停止位置から被写体距離を推定し、同じ距離の被写体に焦点が合うように相対的に狭い画角の光学系の焦点調節を行う。このとき、第2のAFモードにおいて、まず、最も広い画角を有する焦点距離の最も短い光学系で焦点調節を行い、この焦点調節の結果に基づいて他の焦点距離の光学系の焦点位置を決定するようにしてもよい。
ステップS150は、AF動作の停止を示すステップである。
図3(B)は、画像処理システムのイメージを示した図である。撮像装置100は、画像処理装置である情報処理装置200に接続されている。撮像装置100では、異なる画角の光学系から取得した画像データをそのまま個別に記録する。そして、画角の異なる各光学系から取得した画像データを情報処理装置200に送信し、情報処理装置200において画像の合成を行う。なお、図3(B)に示したように撮像装置と情報処理装置を個別の装置で実現するのではなく、一つの撮像装置に画像処理装置の機能を備えるようにしてもよい。
ここで、異なる画角の光学系から得られた画像に行う画像処理について述べる。画像処理においては、少なくとも露光時間が重複するように取得された複数の画像を合成する処理を行う。画像を合成する場合に、例えば、異なる焦点距離の光学系101a、101b、101cの画像を利用してズームレンズのような画像を提示する処理や、複数のセンサの信号を利用してノイズを低減する処理等を施す。ノイズを低減する処理とは、複数の撮像素子からの信号を加算平均することで平滑化してノイズを低減する技術である。
図3(C)は、第2のAFモードを用いない場合の各光学系の焦点位置を模式的に示した図である。図2(C)及び図2(D)に示すように、相対的に狭い画角の光学系には主被写体が写っておらず、例えば無限遠にある背景被写体122のみが捉えられているとする。第1のAFモードを用いた場合、相対的に狭い画角の光学系の焦点は無限遠である破線301の位置に設定される。一方で、相対的に広い画角の光学系は主被写体121に焦点が合い、破線302の位置に焦点面が形成される。
焦点が無限遠である破線301の位置に設定されるため、相対的に狭い画角の光学系では背景被写体122はくっきりと撮像される。一方で、相対的に広い画角の光学系では、より撮像装置100に近い破線302の位置に焦点が設定されるため、背景被写体122はぼけて撮影される。異なる画角の光学系から得られた画像を合成処理する際に、ボケ状態を調整するなどの余分な処理を減らし、オクルージョン部の処理が自然になされるという効果が得られるため、同じ被写体は同じボケ状態で取得されていることが望ましい。
図3(D)は、第2のAFモードを用いた場合の各光学系の焦点位置を模式的に示した図である。図3(C)と同じく、相対的に狭い画角の光学系には主被写体が写っておらず、例えば無限遠にある背景被写体122のみが捉えられているとする。第2のAFモードでは、まず、相対的に広い画角の光学系で焦点調節を行い、主被写体121に焦点が合うよう破線303で示した位置に相対的に広い画角の光学系の焦点面が形成される。そして、相対的に狭い画角の光学系でも、相対的に広い画角の光学系と同じ破線303で示した位置に焦点が合うように焦点面が形成される。この場合、相対的に狭い画角の光学系で撮像した背景被写体122も、相対的に広い画角の光学系で撮像した背景被写体122も、同じボケ状態で取得することができる。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置は、焦点を個別に調節する第1のAFモードと、画角が相対的に広い光学系の情報をもとに画角の狭い光学系の焦点位置を決定する第2のAFモードを備えている。そのため、場面(被写体検出結果)に応じてこれらを適切に切り替えることで、焦点精度を維持しつつ画像合成に適した画像を取得することができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態処理の流れを示すフローチャートである。第2実施形態においては、第1のAFモードで焦点調節を行った結果を用いて、第2のAFモードにおける頂点調節の際に、光学系間のキャリブレーションを行い、焦点調節の精度をより高める。図4において図3(A)と同じ処理を施すステップには、同じ番号を付した。ここでは第1実施形態との違いについてのみ説明する。
図4では、第1のAFモードであるステップS130の後にステップS210が設けられ、第2のAFモードであるステップS140の後にステップS220が設けられている。ステップS210では、第1のAFモードにおいて同一の被写体に合焦した場合における、相対的に広い画角の光学系と相対的に狭い画角の光学系のフォーカスレンズの位置情報(停止位置の情報)を記録する。記録は、例えば、フォーカスレンズの位置情報のテーブルを生成し、それを記録する。そして、ステップS220において、ステップS210で生成したフォーカスレンズの位置情報のテーブルを参照して、相対的に狭い画角の光学系のフォーカスレンズ位置を決定する。
図3(A)の例では、第2のAFモードの際に設計的に求められた値を用いてフォーカスレンズの停止位置を決定していたが、設計値を利用した焦点調節では製品の製造誤差等の影響が生じてしまう。そのため、ステップS210で同じ距離の被写体に焦点を合わせたときの相対的に広い画角の光学系と相対的に狭い画角の光学系のフォーカスレンズ停止位置の対応関係を記録し、これをステップS220で利用するのである。フィールドで校正された値を参照できるので、製品の製造誤差を吸収して高精度な焦点調節が可能となる。
図4では、さらにステップS210とステップS220の後に、ステップS230が設けられている。ステップS230は、出力用画像を生成するステップである。複数の光学系から得られる画像を合成して1つの出力画像を生成する画像処理手段を、外部の画像処理装置ではなく撮像装置100内の画像処理部104に設けた例である。撮像装置100内で異なる画角の光学系から得られた画像に対して画像処理が施されたのちに、出力画像がメモリ部108に記録される。撮像装置100の内部に画像処理装置を備えたことで、撮像装置100のみで様々な効果の画像を得ることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置は、焦点を個別に調節する第1のAFモードと、画角が相対的に広い光学系の情報をもとに画角の狭い光学系の焦点位置を決定する第2のAFモードを備えている。そのため、場面(被写体検出結果)に応じてこれらを適切に切り替えることで、焦点精度を維持しつつ画像合成に適した画像を取得することができる。また、第2のAFモードにおいて、相対的に広い画角の光学系と相対的に狭い画角の光学系のフォーカスレンズ停止位置の対応関係に関する情報に基づき画角の狭い光学系の焦点位置を決定することで、焦点精度をより高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像装置
104 画像処理部
107 カメラシステム制御部
107a 被写体検出部
107b AF制御部

Claims (9)

  1. 複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を取得する取得手段と、
    前記画像から被写体を検出する検出手段と、
    焦点位置の調節の制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記被写体が検出されなかった画像を撮像した第1の光学系の焦点位置を、前記被写体が検出された画像を撮像した第2の光学系の焦点位置に基づいて決定する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記検出手段は、前記異なる焦点距離のうち、最も短い焦点距離の光学系で撮像された画像から被写体を検出し、
    前記制御手段は、該被写体が前記最も短い焦点距離の他の焦点距離の光学系で撮像された画像で検出されたか判定し、前記第1の光学系を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記被写体が前記複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された全ての画像で検出された場合、各光学系がそれぞれ前記被写体に合焦するよう焦点位置の調節の制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の光学系の焦点位置を、前記第2の光学系の焦点位置に基づいて決定する場合に、前記複数の異なる焦点距離の光学系が同一の被写体に合焦した場合における、各光学系が有するフォーカスレンズの位置情報の対応関係を示す情報に従って該光学系の焦点位置を決定することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を合成する合成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 複数の異なる焦点距離の光学系と、
    前記複数の光学系のそれぞれに対応して設けられた複数の撮像素子と、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の画像処理装置と、を有する撮像装置。
  7. 複数の異なる焦点距離の光学系と、
    前記複数の光学系のそれぞれに対応して設けられた複数の撮像素子と、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の画像処理装置と、を有する撮像装置と、
    前記複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を合成する合成手段を有する情報処理装置と、を備えることを特徴とする画像処理システム。
  8. 複数の異なる焦点距離の光学系で撮像された画像を取得する取得工程と、
    前記画像から被写体を検出する検出工程と、
    焦点位置の調節の制御を行う制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記被写体が検出されなかった画像を撮像した第1の光学系の焦点位置を、前記被写体が検出された画像を撮像した第2の光学系の焦点位置に基づいて決定する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置が備える各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016109764A 2016-06-01 2016-06-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム Pending JP2017215500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109764A JP2017215500A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109764A JP2017215500A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215500A true JP2017215500A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60575589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109764A Pending JP2017215500A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017215500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118754A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172523A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujifilm Corp 多焦点カメラ装置及びそれに用いられる制御方法並びにプログラム
JP2012003098A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2015060048A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172523A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujifilm Corp 多焦点カメラ装置及びそれに用いられる制御方法並びにプログラム
JP2012003098A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2015060048A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118754A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2007139893A (ja) 合焦検出装置
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5567140B2 (ja) 撮影装置
JP2012124555A (ja) 撮像装置
US9967451B2 (en) Imaging apparatus and imaging method that determine whether an object exists in a refocusable range on the basis of distance information and pupil division of photoelectric converters
JP5095519B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2010213083A (ja) 撮像装置および方法
WO2017130522A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US10999491B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP6659100B2 (ja) 撮像装置
JP2012133194A (ja) 撮像装置
JP2010135984A (ja) 複眼撮像装置及び撮像方法
JP2010206521A (ja) 撮像装置、画像補正方法およびプログラム
JP2017215500A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019203929A (ja) 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法
KR101599434B1 (ko) 자동 초점 조절을 이용한 영상촬상장치의 공간감지장치 및 공간감지방법
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
KR101839357B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP6089232B2 (ja) 撮像装置
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2010224165A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330