JP5550865B2 - 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置 - Google Patents

吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5550865B2
JP5550865B2 JP2009192354A JP2009192354A JP5550865B2 JP 5550865 B2 JP5550865 B2 JP 5550865B2 JP 2009192354 A JP2009192354 A JP 2009192354A JP 2009192354 A JP2009192354 A JP 2009192354A JP 5550865 B2 JP5550865 B2 JP 5550865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
pair
suspension
holding
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042474A (ja
Inventor
光治 有賀
Original Assignee
光治 有賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光治 有賀 filed Critical 光治 有賀
Priority to JP2009192354A priority Critical patent/JP5550865B2/ja
Publication of JP2011042474A publication Critical patent/JP2011042474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550865B2 publication Critical patent/JP5550865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

本発明は、移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置に関する。
従来から、移送物を所望の水平位置及び高さ位置へ移動させる移送装置としては、水平方向に延びるレール部材を、上下方向に延びる支柱に沿わせて上下動自在に設け、移動物を保持する保持装置をそのレール部材に沿って水平方向に移動自在に設けた装置がある。
この移送装置では、レール部材を支柱に沿わせて上下動させるから、支柱の強度を高める必要があり、大きな駆動力を要するなどのため、装置の製造コストが高くなっている。
これに対する先行技術としては、ガイド部材に案内されて移動可能に設けられた移動部を有し、該移動部から垂れ下がる複数の吊り部材の下端に被搬送物を保持する保持部が備えられ、該保持部が、前記吊り部材の下端に連結されて設けられた本体部と、該本体部の両端部のそれぞれに中途部で回動可能に設けられた挟持片(回動保持部材)と、該挟持片ごとに前記本体部の上面側と前記挟持片の上端部との間に連結されたシリンダ装置とを具備し、該シリンダ装置を伸長させた際に対向する前記挟持片の下端部間で被搬送物を挟持して保持する搬送装置が、本発明者によって提案されている(特許文献1参照)。
特開平07−144756号公報(図1)
吊り下げ型移送装置に関して解決しようとする問題点は、先行技術では、回動保持部材を回動させる回動駆動手段がシリンダ装置であり、昇降される吊下保持部に伴って伸縮する圧縮空気の複数の配管が必要となって装置が複雑化しやすいという点にある。また、きのこ栽培の工程などで使用する場合は、圧縮空気がシリンダ装置から噴出することで、雑菌が浮遊してきのこ培地に侵入しやすい環境になるという問題点もある。
そこで本発明の目的は、圧縮空気の複数の配管をなくして装置を簡素化でき、きのこ栽培の工程では雑菌が侵入しにくい環境とすることができる吊り下げ型移送装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、前記吊下保持部が、前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクと、前記吊下基体上であって前記回動駆動部の回動軸に直交する方向に延設された溝レールと、該溝レールの両端側のそれぞれに被押圧部が臨むように配された各リミットスイッチと、前記溝レールに嵌って案内され前記回動軸に直交する方向に移動可能に配されて両端に各リミットスイッチの被押圧部を押圧する押圧片が固定された移動チェーンと、前記移動チェーンに噛合して移動させるように前記回動軸に固定されたスプロケットとを具備することを特徴とする。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、前記吊下保持部が、前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、前記複数の帯材が繰り出される際に折り畳まれた形態の電気配線がガイドされて伸長されるように、前記電気配線の一方側の折り畳み部が、前記複数の帯材のうち2本を囲んで案内される枠状部材の一辺に装着されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、前記吊下保持部が、前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、前記吊下保持部に、前記移送物が複数個並んだ列を二列同時に移動できるように、前記吊下基体の巾が広く設けられ、対向する二辺にそれぞれ装着されることで設けられる前記一対の回動保持部材と、該一対の回動保持部材のそれぞれに対応するように前記吊下基体の平面内側に平行に配された平面内側の一対の回動保持部材と、該平面内側の一対の回動保持部材を常時は前記移送物の保持を解除するように付勢する付勢手段と、前記平面内側の一対の回動保持部材の間に位置し、一方に回動した際には、前記付勢手段の付勢力に抗して前記平面内側の一対の回動保持部材を、前記移送物を保持するように鉛直軸を中心にして所定の角度回動させるカムと、該カムを、前記鉛直軸を中心に回動させる回動装置とを備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、前記吊下保持部が、前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、前記移送物が平面形状において実質的に方形で四隅が丸められて設けられていると共に外周に鍔部が設けられた鍔付き方形物であって、前記吊下保持部に、該鍔付き方形物が複数個並んだ列を二列同時に移動できるように、前記吊下基部の巾が広く設けられると共に、該吊下基体の四辺にそれぞれ装着されることで設けられる前記二対の回動保持部材と、四個の前記鍔付き方形物が平面的に並べられた際に中央部に形成される空間を、鉛直軸を中心にして所定の角度に保持された際には上下方向に通過でき、前記鉛直軸を中心にして所定の角度を回動された際には前記鍔部を下から支持して吊り上げるように平面的に四方向へ突起した支持用突起部を有する中央支持用回動部材と、該中央支持用回動部材を、前記鉛直軸を中心に回動させる回動装置とを備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、前記回動装置が、前記回動駆動部の回転軸に設けられたリンク連結部と前記鉛直軸に設けられたレバー部とに連結されたリンクを備えることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、前記リンク連結部における前記一対のリンクとの連結軸が、前記一対の回動保持部材が前記移送物を保持するように閉じた状態となるときに、前記回動軸の軸芯を中心にした左右の水平対称位置に停止するように配置されると共に、前記移送物の保持を解除するように開いた状態となるときに、一方のリンクが連結された一方の連結軸が前記回動軸の軸芯の下側に回動し、他方のリンクが連結された他方の連結軸が前記回動軸の軸芯の上側に回動するように配置されていることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる吊り下げ型移送装置の一形態によれば、前記回動保持部材の回動駆動手段が、前記回動駆動部と前記一対のリンクとによる構成に替えて、シリンダ装置であることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかるきのこ栽培コンテナ用移送装置の一形態によれば、前記の吊り下げ型移送装置の構成を備え、前記移送物がきのこの栽培に用いられる鍔付きコンテナであって、該鍔付きコンテナを段積みする際に使用されるように前記回動保持部材の下部に前記鍔付きコンテナの鍔部の下から保持できる引っ掛け用長尺材が設けられていることを特徴とすることができる。
本発明の吊り下げ型移送装置によれば、圧縮空気の複数の配管をなくして装置を簡素化でき、きのこ栽培の工程では雑菌が侵入しにくい環境とすることができるという特別有利な効果を奏する。
本発明に係る吊り下げ型移送装置の形態例を示す斜視図である。 本発明に係る吊下保持部の形態例を示す正面図である。 図2の状態から移動物に係る保持を開放した状態を示す正面図である。 本発明に係るリミットスイッチの形態例を示す平面図である。 本発明に係る折り畳み型の電気配線の形態例を示す説明図である。 本発明に係る吊り下げ型移送装置の他の形態例を示す平面図である。 図6の形態例の側面断面図である。 図6の形態例の動作原理を説明する平面図である。 本発明に係る吊り下げ型移送装置の他の形態例を示す断面側面図である。 図9の形態例の平面図である。 図9の形態例の要部を説明する断面側面図である。
以下、本発明の吊り下げ型移送装置に係る形態例を添付図面(図1〜5)と共に詳細に説明する。
この吊り下げ型移送装置は、鍔付き方形物10などの移送物を保持する吊下保持部20を、複数の帯材21を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部(図示せず)によって昇降させ、その帯材巻き装置部を水平移動装置部(図示せず)によって水平方向へ移動させることができる。
本形態例は、一列の移送物(3個)を保持して移送するものであり、吊下保持部20の構成について以下に説明する。
23は吊下基体であり、複数の帯材21によって吊下げられるように設けられており、実質的に方形に形成されている。なお、具体的には、中実の盤状に形成されていることはなく、所要の強度を備え且つ重量軽減のために、枠体状に形成されている。
また、帯材21は、二本が一組の4箇所で吊るように配されている。これにより、たとえ帯材21が一部破断した場合でも、吊下保持部20が落下することがなく、安全性を向上できる。
この帯材21の材質(素材)は特に限定されるものではないが、本形態例では、自動車のシートベルトに使用されている布ベルトを転用している。繰り出しや巻き取りの動作を安定的に行い易く、耐久性があり、比較的安価に入手できるメリットがある。
30、30は回動保持部材であり、吊下基体23の対称位置にある一対の縁23a、23aのそれぞれに中途部32が回動可能に装着され、下部33が内側へ回動した際に移送物に接触して保持する(図2参照)ように設けられている。本形態例では蝶番34を介して回動可能に装着されている。下部33が外側へ回動して、ハの字に開いた(図3参照)際には、移送物の保持を解除できる。
40は回動駆動部であり、吊下基体23上に載置され、回動軸41及びリンク連結部42を有し、そのリンク連結部42を回動させるように設けられている。
本形態例の駆動装置は電動モータ43であり、回動軸41に固定されたスプロケット44と電動モータ43のスプロケット45に、チェーン46が巻回されて動力が伝達される構成なっている。なお、駆動機構は、これに限らず、既知の技術を適宜利用できるのは勿論である。
50、50は一対のリンクであり、一対の回動保持部材30、30の上部31の連結部と回動駆動部40のリンク連結部42とに連結されている。
以上のように構成されていることで、従来のようなシリンダ装置を用いないで、回動保持部材30を好適に回動させることができる。
これによれば、圧縮空気の複数の配管をなくして装置を簡素化でき、きのこ栽培の工程では雑菌が侵入しにくい環境とすることができる。
また、図1に示すように長尺の回転軸41を介して、一つの電動モータ43の動力によって四本のリンク50を駆動できる簡素化された構造となっている。従って、製造コストを低減できるメリットもある。
また、本形態例では、リンク連結部42における一対のリンク50、50との連結軸42a、42bが、一対の回動保持部材30、30が移送物を保持するように閉じた状態となるとき(下部33が内側へ回動したとき)に、回動軸41の軸芯を中心にした左右の水平対称位置に停止するように配置される(図2参照)。
これにより、動力の電源が切れた場合でも、両側から突っ張った状態になり、その状態が保持され易い。このように、一対の回動保持部材30、30による移送物にかかる保持状態が維持され易い構造となっており、安全性を向上できる。
また、移送物の保持を解除するように開いた状態となるとき(下部33が外側へ回動したとき)に、一方のリンク50が連結された一方の連結軸42aが回動軸41の軸芯の下側に回動し、他方のリンク50が連結された他方の連結軸42bが回動軸41の軸芯の上側に回動するように配置されている。
以上のように一対の回動保持部材30、30を作動させるリンク機構が構成されていることで、一方の回動保持部材30が開く角度より、他方の回動保持部材30が開く角度を小さくすることができる。
このように非対称に作動することで、例えばきのこ栽培用のコンテナを複数列並べて段積みするような場合など、一方の空間が広く開いていて、他方の空間が狭いような作業空間の制約に適切に対応することができる。なお、リンク50の長さや、リンク連結部42の取り付け位置を適宜調整することで、各回動保持部材30の回動角度を適宜調整でき、使用条件に適切に対応させることができる。
次に、回動軸41の回動範囲を規定するように、電動モータ43の駆動を制御するためのスイッチ機構について図4及び図1を参照して説明する。
60は溝レールであり、吊下基体23上であって回動駆動部40の回動軸41に直交する方向に延設されている。
61はリミットスイッチであり、溝レール60の両端側のそれぞれに被押圧部61aが臨むように一対が配されている。63は移動チェーンであり、溝レール60に嵌って案内され回動軸41に直交する方向に移動可能に配されて両端に各リミットスイッチ61の被押圧部61aを押圧する押圧片62、62が固定されている。47はスプロケットであり、移動チェーン63に噛合してその移動チェーン63を溝レール60の溝に沿わせて移動させるように回動軸41に固定されている。
これによれば、回動軸41の回動範囲を規定することができるセンサー・スイッチ機構を、簡単な機械的構成によって設けることができる。また、信頼性が高くて安価なリミットスイッチ61を利用でき、性能の向上と生産コストの低減を同時に達成できる。
次に図5及び図1に基づいて、電気配線70の伸縮を適切に案内する構成について説明する。図5(a)は電気配線70が折り畳まれた状態を説明する斜視図であり、図5(b)は電気配線70が伸長した状態を説明する斜視図である。
複数の帯材21が繰り出される際に折り畳まれた形態の電気配線70がガイドされて伸長されるように、電気配線70の一方側の折り畳み部71が、複数の帯材21のうち2本を囲んで案内される枠状部材75の一辺に装着されている。なお、本形態例の電気配線70は帯状に形成されており、複数の配線が一体化されたものである。また、枠状部材75は、線材によって長方形に形成されており、二本の帯材21によって上下方向への移動が好適に案内される形状になっている。
これによれば、簡単な構成はであるが、電気配線を、帯材21の繰り出しによる伸長及び巻き取りによる収縮に合わせて好適に伸縮させることができる。配線のからみ合いを好適に防止して、折り曲げ部に大きな負荷がかかることを防止できる。このため、電気配線の繰り返し伸縮による破損を防止でき、その寿命を延長することができる。
次に、本発明の吊り下げ型移送装置に係る他の形態例を添付図面(図6〜8)と共に詳細に説明する。前述の形態例で示した構成と同等の構成については、同一の符合を付して説明を省略する。本形態例は、一列二個並べた移送物を二列保持して移送するものであるが、さらに多くの移送物を並べたものにも応用できるのは勿論である。
本形態例について対象となる移送物は、平面形状において実質的に方形で四隅が丸められて設けられていると共に外周全周に鍔部11が設けられた鍔付き方形物10である。なお、鍔付き方形物10の代表例としては、図示したようにきのこの人工栽培で使用されているきのこ栽培瓶90が収納されるコンテナがある。
図6に示すように、二対の回動保持部材30が、鍔付き方形物10(図7参照)が複数個並んだ列を、二列同時に移動させるように、吊下基体23の四辺にそれぞれ装着されている。本形態例の各回動保持部材30にかかる回動駆動機構の原理は、リンク50を用いるものであり、前述した形態例と同等の構成を備えるものである。
本形態例では、一つの電動モータ43で吊下基体23の四辺のそれぞれに設けられた回動保持部材30が作動できるように、四本の回転軸41が配されている。これらの回転軸41は、端部同士で連携するように矩形に配設され、各回転軸41の両端に固定された笠歯車49が噛み合うことによって同期して作動するように構成されている。
これによれば、装置を簡素化でき、製造コストを大幅に低減できる。なお、回転駆動機構は、これに限定されるものはなく、既知の同期機構を適宜選択的に採用してもよい。
80は中央支持用回動部材であり、四個の鍔付き方形物10が平面的に並べられた際に中央部に形成される空間12を、鉛直軸81を中心にして所定の角度に保持された際には上下方向に通過でき(図8(a)参照)、鉛直軸81を中心にして所定の角度を回動された際には鍔部11を下から当接・支持して吊り上げる(図8(b)参照)ように、平面的に四方向へ突起した支持用突起部82を有する。なお、支持用突起部82の形状は、図に示した形態例に限定されるものではなく、移送物の形状等に対応して適宜設計すればよい。
また、図7及び図8に示すように、85は被案内部であり、きのこ栽培瓶90の瓶口部91等の周壁部に案内される部分として、下側がテーパ状に形成されて、鉛直軸81に設けられている。また、84はストッパであり、鉛直軸81の上端部に設けられ、中央支持用回動部材80が抜け落ちることを防止する構成になっている。
この被案内部85によれば、中央支持用回動部材80が降下する際に、きのこ栽培瓶90によって案内され、支持用突起部82を含む中央支持用回動部材80の下端部分が、空間12を好適に通過して鍔部11の下方へ進入できる。簡単な構成で確実に位置決めをすることができ、製造コストを低減できると共に装置の信頼性を向上できる。
また、23Aは上部吊下基体であり、本形態例の吊下基体23を所定の範囲でフローティング状態に吊り上げる構造となっている。これによれば、上下方向の遊びを得ることができ、装置の柔軟性を向上できる。このため、位置精度の許容範囲が大きくなって装置の運転性能を高めることができると共に、故障の発生を抑制できる。
40Aは回動機構部であり、回転軸41に固定されて設けられたリンク連結部42Aと、中央支持用回動部材80に固定されて設けられたレバー部83と、その両者間に連結されたリンク51とを構成要素とする。これによれば、中央支持用回動部材80を、回転軸41の回転によって、鉛直軸81を中心に回動させることができる。電動モータ43の駆動力を利用でき、装置の軽量化及び簡素化ができ、製造コストを低減できる。
なお、回動機構はこれに限定されず、シリンダ装置などの他の既知の構成を利用できることは勿論である。
ところで、本形態例の各リンクの各連結部は、ユニバーサルジョイントになっており、作動中の傾き等を適切に許容又は吸収できる構造になっている。
以上の構成に係る吊下保持部20によれば、一列に複数個並べた鍔付き方形物10を二列保持して好適に移送することができる。従って、鍔付き方形物10に係る移送効率を飛躍的に向上できる。
また、回動保持部材30の回動駆動手段が、回動駆動部40とリンク50とによるリンク機構に替えて、シリンダ装置(図示せず)である場合でも、一列に複数個並べた鍔付き方形物10を二列保持して移送できるように、好適に作動することができる。
また、35は引っ掛け用長尺材であり、移送物がきのこの栽培に用いられる鍔付きコンテナ(鍔付き方形物10)であって、その鍔付きコンテナを段積みする際に使用されるように回動保持部材30の下部33に鍔付きコンテナの鍔部11の下から保持できるように設けられている。この引っ掛け用長尺材35は、断面鉤状やL字状の水平方向に延びた長尺材(図1参照)又は断面円形状のパイプ材(図2、3参照)によって形成でき、複数の回動片の下部33固定されて一体化することで回動保持部材30の一部を構成している。
この構成を備える回動保持部材30によれば、複数のきのこ栽培コンテナ(鍔付き方形物10)を効率よく移送することができる。
次に、図9〜11に基づいて、二列の移送物(鍔付き方形物10など)を吊下基部23の平面内側で吊り上げる部材として、平面内側の一対の回動保持部材30A、30Aを用いる形態例について説明する。なお、前述の形態例の構成と同等の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
一対の回動保持部材30A、30Aは、吊下基体23の平面内側に設けられた一対の取付部23c、23cに、それぞれが中途部32A(図11参照)で蝶番34を介して回動可能に装着されている。本形態例の一対の取付部23c、23cは、平行に配された2本の角材によって構成されており、縁23a、23bとも平行になっている(図10参照)。また、各回動保持部材30Aは、水平方向に間隔をおいて配された複数の回動片36と、水平方向に延びる延長連結バー37とによって構成されている。本形態例では、二つの回動片36、36の持ち上げ用掛け爪部(下部33A)と中途部32Aとの中間部に、延長連結バー37が固定されており、一体的に回動できるように設けられている。
このように形成された一対の回動保持部材30A、30Aは、一対の取付部23c、23cによって対向する位置に配されており、対面する一対の回動片36、36の一対の上部31A、31Aの間に配されたバネなどの付勢手段38によって、常時は移送物10の保持を解除するように付勢されている(図11参照)。なお、この付勢手段38としてはこれに限られず、他の弾性部材や重りを利用することができる。
そして、前述の中央支持用回動部材80及び被案内部85に代えて、カム87が鉛直軸81に固定されている。このカム87は、平面形状が略楕円形であって、回動保持部材30Aの延長連結バー37に対応する高さ位置に配されている。
このカム87によれば、図9及び10に示すように、回動機構部40Aによって回動され、一対の延長連結バー37、37に同時に当接してこじ開けるように作動することで、一対の回動保持部材30A、30Aを、移送物(鍔付き方形物10)を保持するように回動させることができる。また、このカム87によれば、回動機構部40Aによって反対方向に回動されることで、図11に示すように、一対の回動保持部材30A、30Aよる移送物10の保持を解除できる。
これによれば、二列の移送物(鍔付き方形物10)を所定の間隔を置いた状態で確実に保持して移送することができる。また、一つの電動モータ43の動力によって、全ての回動保持部材30、30Aを作動させることができ、装置の簡素化及び軽量化ができると共に製造コストを低減できる。
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
10 鍔付き方形物
11 鍔部
12 空間
20 吊下保持部
21 帯材
23 吊下基体
23a、23b 縁
30 回動保持部材
30A 回動保持部材
31 上部
32 中途部
33 下部
35 引っ掛け用長尺材
38 付勢手段
40 回動駆動部
40A 回動装置
41 回動軸
42 リンク連結部
50 リンク
60 溝レール
61 リミットスイッチ
61a 被押圧部
62 押圧片
63 移動チェーン
70 電気配線
71 折り畳み部
75 枠状部材
80 中央支持用回動部材
81 鉛直軸
82 支持用突起部
85 被案内部
87 カム
90 きのこ栽培瓶

Claims (8)

  1. 移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、
    前記吊下保持部が、
    前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、
    該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、
    前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、
    前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクと
    前記吊下基体上であって前記回動駆動部の回動軸に直交する方向に延設された溝レールと、
    該溝レールの両端側のそれぞれに被押圧部が臨むように配された各リミットスイッチと、
    前記溝レールに嵌って案内され前記回動軸に直交する方向に移動可能に配されて両端に各リミットスイッチの被押圧部を押圧する押圧片が固定された移動チェーンと、
    前記移動チェーンに噛合して移動させるように前記回動軸に固定されたスプロケットとを具備することを特徴とする吊り下げ型移送装置。
  2. 移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、
    前記吊下保持部が、
    前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、
    該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、
    前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、
    前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、
    前記複数の帯材が繰り出される際に折り畳まれた形態の電気配線がガイドされて伸長されるように、前記電気配線の一方側の折り畳み部が、前記複数の帯材のうち2本を囲んで案内される枠状部材の一辺に装着されていることを特徴とする吊り下げ型移送装置。
  3. 移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、
    前記吊下保持部が、
    前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、
    該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、
    前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、
    前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、
    前記吊下保持部に、前記移送物が複数個並んだ列を二列同時に移動できるように、前記吊下基体の巾が広く設けられ、対向する二辺にそれぞれ装着されることで設けられる前記一対の回動保持部材と、該一対の回動保持部材のそれぞれに対応するように前記吊下基体の平面内側に平行に配された平面内側の一対の回動保持部材と、該平面内側の一対の回動保持部材を常時は前記移送物の保持を解除するように付勢する付勢手段と、前記平面内側の一対の回動保持部材の間に位置し、一方に回動した際には、前記付勢手段の付勢力に抗して前記平面内側の一対の回動保持部材を、前記移送物を保持するように鉛直軸を中心にして所定の角度回動させるカムと、該カムを、前記鉛直軸を中心に回動させる回動装置とを備えることを特徴とする吊り下げ型移送装置。
  4. 移送物を保持する吊下保持部を、複数の帯材を巻き取り繰り出す帯材巻き装置部によって昇降させて移動させる吊り下げ型移送装置であって、
    前記吊下保持部が、
    前記複数の帯材によって吊下げられる実質的に方形の吊下基体と、
    該吊下基体の対称位置にある一対の縁のそれぞれに中途部が回動可能に装着され、下部が内側へ回動した際に前記移送物に接触して保持するように設けられた回動保持部材と、
    前記吊下基体上に載置され、回動軸及びリンク連結部を有し、該リンク連結部を回動させる回動駆動部と、
    前記一対の回動保持部材の上部と前記リンク連結部とに連結された一対のリンクとを具備し、
    前記移送物が平面形状において実質的に方形で四隅が丸められて設けられていると共に外周に鍔部が設けられた鍔付き方形物であって、前記吊下保持部に、該鍔付き方形物が複数個並んだ列を二列同時に移動できるように、前記吊下基部の巾が広く設けられると共に、該吊下基体の四辺にそれぞれ装着されることで設けられる前記二対の回動保持部材と、四個の前記鍔付き方形物が平面的に並べられた際に中央部に形成される空間を、鉛直軸を中心にして所定の角度に保持された際には上下方向に通過でき、前記鉛直軸を中心にして所定の角度を回動された際には前記鍔部を下から支持して吊り上げるように平面的に四方向へ突起した支持用突起部を有する中央支持用回動部材と、該中央支持用回動部材を、前記鉛直軸を中心に回動させる回動装置とを備えることを特徴とする吊り下げ型移送装置。
  5. 前記回動装置が、前記回動駆動部の回転軸に設けられたリンク連結部と前記鉛直軸に設けられたレバー部とに連結されたリンクを備えることを特徴とする請求項3又は4記載の吊り下げ型移送装置。
  6. 前記リンク連結部における前記一対のリンクとの連結軸が、前記一対の回動保持部材が前記移送物を保持するように閉じた状態となるときに、前記回動軸の軸芯を中心にした左右の水平対称位置に停止するように配置されると共に、前記移送物の保持を解除するように開いた状態となるときに、一方のリンクが連結された一方の連結軸が前記回動軸の軸芯の下側に回動し、他方のリンクが連結された他方の連結軸が前記回動軸の軸芯の上側に回動するように配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の吊り下げ型移送装置。
  7. 前記回動保持部材の回動駆動手段が、前記回動駆動部と前記一対のリンクとによる構成に替えて、シリンダ装置であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の吊り下げ型移送装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の吊り下げ型移送装置の構成を備え、前記移送物がきのこの栽培に用いられる鍔付きコンテナであって、該鍔付きコンテナを段積みする際に使用されるように前記回動保持部材の下部に前記鍔付きコンテナの鍔部の下から保持できる引っ掛け用長尺材が設けられていることを特徴とするきのこ栽培コンテナ用移送装置。
JP2009192354A 2009-08-21 2009-08-21 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置 Expired - Fee Related JP5550865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192354A JP5550865B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192354A JP5550865B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042474A JP2011042474A (ja) 2011-03-03
JP5550865B2 true JP5550865B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43830209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192354A Expired - Fee Related JP5550865B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550865B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103449174B (zh) * 2013-07-19 2015-09-02 浙江豪情汽车制造有限公司 一种悬挂式侧围从动小车
CN106516728A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 福建新源重工有限公司 立式夹具
CN114194711B (zh) * 2021-11-01 2024-03-15 青岛七河食用菌种植有限公司 一种自动化食用菌上架设备及栽培棚系统
CN116002512B (zh) * 2023-03-24 2023-07-21 佛山市通润热能科技有限公司 一种夹具及转运设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011261U (ja) * 1973-05-29 1975-02-05
JPH0791019B2 (ja) * 1986-02-18 1995-10-04 村田機械株式会社 天井自走車における物品把持装置
JPH01150692A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Kajima Corp 筒体ハンドリング用治具
JPH02239066A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Murata Mach Ltd パッケージ移送用台車のチャック装置
JPH07144756A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Karuchia Mach:Kk 搬送装置
JP3219717B2 (ja) * 1997-08-26 2001-10-15 三菱重工業株式会社 コンテナ多段積用スプレッダ
JPH11129181A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Karuchia Machine:Kk 運動機構及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042474A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550865B2 (ja) 吊り下げ型移送装置及びきのこ栽培コンテナ用移送装置
ES2347480T3 (es) Dispositivo de agarre.
ES2597031T3 (es) Máquina para la transformación y/o el empaquetado de objetos y procedimiento para modificar un tramo de transporte de esta máquina
US8690149B2 (en) Device and method for receiving, holding and/or handling two-dimensional objects
BR112014008442B1 (pt) Cabeça de garra para desempilhar uma pilha de bandejas e método
EP1944251A1 (en) Automated warehouse and method for controlling stacker crane in automated warehouse
US10053302B2 (en) Container raising/lowering conveyance apparatus
ES2809152T3 (es) Dispositivo elevador para subir y bajar objetos pesados
ES2594012T3 (es) Sistema de manipulación de herramientas
CN112061771A (zh) 移料机构和电芯化成系统
KR20200135526A (ko) 반송 장치
JP2016124678A (ja) 線材コイルの吊上げ用の吊上げ装置
KR101290417B1 (ko) 체인 장력 조절이 가능한 강판 이송 설비
EP3336025B1 (en) A dynamic storage system
KR102450540B1 (ko) 박스 제조장치 및 시스템
CN207450871U (zh) 一种角钢上料设备
CN109516198A (zh) 一种自动化上料装置及蓄电池生产系统
JP5053590B2 (ja) 箱詰装置
CN104816950A (zh) 翻转机
JP2017165534A (ja) 物品搬送装置
CN214454940U (zh) 用于输送设备的抓取装置及输送设备
CN214398730U (zh) 一种纸箱翻面装置
CN217172965U (zh) 一种针织面料卷转运夹持结构
JPS59143899A (ja) 天井コンベアと床面コンベア間の被搬送物移替用昇降装置
CN102433539B (zh) 腔系列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees