JP5549060B2 - デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム - Google Patents

デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5549060B2
JP5549060B2 JP2008189251A JP2008189251A JP5549060B2 JP 5549060 B2 JP5549060 B2 JP 5549060B2 JP 2008189251 A JP2008189251 A JP 2008189251A JP 2008189251 A JP2008189251 A JP 2008189251A JP 5549060 B2 JP5549060 B2 JP 5549060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
date
displayed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026342A (ja
Inventor
静二 ▲高▼野
展宏 藤縄
説 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008189251A priority Critical patent/JP5549060B2/ja
Publication of JP2010026342A publication Critical patent/JP2010026342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549060B2 publication Critical patent/JP5549060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステムに関するものである。
観賞用画像を電気的に表示する表示部を備えたデジタルフォトフレームが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−67004号公報
ところで、デジタルフォトフレームにおいては、記憶されている画像等をいつでも表示することができるが、記憶されている所定の画像が、所定の日時の経過後に初めて表示されるようなデジタルフォトフレームが求められている。
本発明の目的は、予め指定された日時までは所定の画像の表示を行わず、当該日時の経過後に初めて当該画像を表示するデジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステムを提供することである。
本発明のデジタルフォトフレームは、画像を表示する表示部と、所定の画像と前記表示部へ表示する日時を示す予め設定された情報とを関連付けて記憶する記憶部と、前記表示部へ表示する日時まで、前記所定の画像が前記記憶部に記憶されていることを示す記憶情報を前記表示部へ表示させず、前記表示部へ表示する日時の経過後に、前記表示部へ前記記憶情報を表示させ、前記記憶情報を選択することで前記所定の画像を前記表示部へ表示可能とする制御を行う制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明のデジタルフォトフレームシステムは、画像を表示する表示部と、所定の画像と予め設定された前記表示部へ表示する日時を示す情報を記憶する記憶部と、前記表示部へ表示する日時まで、前記所定の画像が前記記憶部に記憶されていることを示す記憶情報を前記表示部へ表示させず、前記表示部へ表示する日時の経過後に、前記表示部へ前記記憶情報を表示させ、前記記憶情報を選択することで前記所定の画像を前記表示部へ表示可能とする制御を行う制御部とを備えるデジタルフォトフレームと、前記デジタルフォトフレームにネットワークを介して接続され、前記所定の画像と予め設定された前記表示部へ表示する日時を示す情報とを前記デジタルフォトフレームへ送信するサーバとを備え、前記サーバは、前記表示部へ表示する日時に、前記表示部へ表示する日時が到来したことを通知する情報を受信端末に送信することを特徴とする。


本発明のデジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステムによれば、予め指定された日時まで所定の画像の表示を行わず、当該日時の経過後に初めて当該画像の表示を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るデジタルフォトフレーム(以下、DPFという。)について説明する。なお、一般に、DPFとしては机等の上に立て掛けて設置するものや、壁に掛けて設置するもの等が存在するが、本発明の実施の形態としては、机等に立て掛けて設置するもの(電子写真立て)を例にして説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るDPF2の外観を示す斜視図である。DPF2は、ガラスやプラスチック等からなる装置本体4を備え、装置本体4の前面には、観賞用画像や時刻等の情報を電気的に表示する表示部としてのLCDパネル6が設けられている。また、装置本体4の前面には、音楽や音声が出力されるスピーカ8と図示しないDPF2の操作用リモコンから出力される赤外線を検出する赤外線検出部10とが設けられている。また、装置本体4の上面には、DPF2の電源のオン/オフ状態を切り替える電源スイッチ12及びDPF2の機能設定やLCDパネル6の表示設定の際に使用する操作キー14が設けられている。また、装置本体4の一方の側面には、画像や音楽等のデータが記憶されたメモリカードが挿入されるメモリカードスロット16、USB機器が接続されるUSBポート18及びイーサネット(登録商標)規格等のネットワークケーブルが接続されるネットワーク端子20が設けられている。また、DPF2には、無線LANアクセスポイントを介してネットワークに接続されて無線LAN通信を行う通信部22(図2参照)も内蔵されている。
図2は、この実施の形態に係るDPFのシステム構成を示すブロック図である。DPF2の各部を統括的に制御するCPU30には、上述の赤外線検出部10、電源スイッチ12、操作キー14、メモリカードスロット16、USBポート18、ネットワーク端子20及び通信部22が接続されている。また、CPU30には、DPF2の機能の設定や、画像や音楽等のデータが記憶される内部メモリ32、LCDパネル6に表示される画像や情報等の表示制御を行う表示制御部34、スピーカ8から出力される音楽や音声の再生制御を行う再生制御部36が接続されている。
また、CPU30には、制限部38及び計時部40が接続されている。制限部38は、内部メモリ32に記憶されている画像の中の予め設定された所定の画像(以下、設定画像という。)が、同じく予め設定された所定の日時(以下、設定日時という。)まで、DPF2のLCDパネル6に表示されることを制限する。計時部40は、日付及び時刻の計時を行うと共に、設定日時が到来したときに計時信号をCPU30に対して出力する。
次に、DPF2が備える制限部38により行われる設定画像の表示制限処理について、具体的な例に基づいて説明する。図3は、DPF2を購入した購入者Aが、当該DPFを使用者Bに対し、例えば誕生日プレゼントとして譲渡する場合を時系列に説明する図である。2008年1月1日にDPF2を購入した購入者Aは、DPF2を使用者Bに譲渡する前に、所定の日時においてDPF2のLCDパネル6に所定の画像を表示させるべく、DPF2が備える操作キー14や図示しないリモコンを用いて設定を行う。始めに購入者Aは、設定日時として例えば使用者Bの誕生日の所望の時間(この例では2008年3月1日の12時)を設定する。次に、当該設定日時に表示させたい所望の画像を、DPF2が備える内部メモリ32に記憶されている画像の中から選択して決定する。なお、内部メモリ32には、メモリカードスロット16に挿入されたメディアやUSBポート18に接続されたUSB機器に記憶されている画像を適宜追加して記憶させることができる。また、表示させたい所望の画像は1枚でも複数枚でもよく、日時と画像の設定に合わせて、当該画像に対応するメッセージや音声・音楽等を設定してもよい。
ここで、設定日時の記録方法としては、例えば日時の情報を有するテキストファイルを設定画像のファイルに関連付けて保存する方法でもよいし、設定画像がExifファイルである場合には、例えばExifファイルのImageDescriptionタグやUserCommentタグに設定日時を記録してもよい。即ち、購入者Aによって設定日時が決定されると、CPU30は、制限部38を制御して上述のテキストファイルの作成や、Exifファイルの所定のタグの書き換えを行う。このようにして、設定画像に対応するように設定日時が記録されることにより、当該日時が到来したときに設定画像の自動表示処理が実行される。なお、メッセージや音声・音楽等が設定された場合にも、同様に設定画像のファイルに関連付けてテキストファイルや音声・音楽ファイルを保存してもよいし、Exifファイルの対応するタグに記録してもよい。また、購入者Aによって決定された設定日時は、計時部40においても記憶される。
設定画像と設定日時が設定されると、CPU30は、制限部38を制御して設定画像の表示制限処理を実行する。表示制限処理としては、例えば、設定画像のファイルと当該ファイルに関連付けて保存されたテキストファイルや音楽ファイル等(以下、関連ファイルという。)を不可視フォルダ(隠れフォルダ)に格納する処理、これらのファイルをzipファイル等に圧縮変換した後に解凍パスワードを設定する処理、これらのファイルを暗号化あるいはバイナリデータ化する処理等が考えられる。なお、zipファイル等に圧縮変換された場合には、当該zipファイルが不可視フォルダに格納されることが望ましい。以上のようにして、設定画像の表示が制限されるだけでなく、当該画像のファイルが内部メモリ32内に記憶されていることを示す記憶情報(即ち、画像ファイルのアイコン等)の表示も制限されることにより、設定日時まで設定画像の表示が制限されると共に、そのような画像が内部メモリ32内に記憶されていることの表示も制限される。
制限部38による表示制限処理の終了後、例えば2008年2月1日に購入者AからDPF2を譲渡された使用者Bは、設定日時である2008年3月1日の12時まで、DPF2を通常に使用して所望の画像を表示させることができる。使用者Bは、自らが内部メモリ32に新たに記憶させた画像や、購入者AがDPF2を譲渡する前に内部メモリ32に記憶させた画像の何れも表示させることができるが、制限部38によって表示制限処理が実行された画像を表示させることはできず、そのような画像が内部メモリ32内に記憶されていることを知ることもない。
設定日時である2008年3月1日の12時が到来すると、当該日時を計時した計時部40は、設定画像の表示制限の解除を指示する制御信号を制限部38に対して出力する。当該制御信号を受信した制限部38は、内部メモリ32内に記憶されているファイルの中から、当該設定日時において表示されるように設定されたファイルを選択する。次に、制限部38は、当該ファイルに対し、実行された表示制限処理に対応する処理、即ち、不可視フォルダに格納されているファイルの移動、圧縮ファイルの解凍や、暗号化あるいはバイナリデータ化された独自フォーマットのファイルからJPEGフォーマットのファイルへの変換を実行して、設定画像のファイルや他の関連ファイルをアクセス可能な状態に変換する。このような変換が終了すると、CPU30は、表示制御部34を介してLCDパネル6に設定画像を表示させると共に、テキストメッセージファイルや音声・音楽ファイル等の関連ファイルがあれば、表示制御部34や再生制御部36を介してこれらの関連ファイルの内容を表示・再生させる。また、設定画像として複数枚の画像が設定されていた場合には、当該複数枚の画像を、スライドショーのように順次表示させてもよいし、LCDパネル6の画面を分割して同時表示させてもよい。
ここで、設定日時においてDPF2が使用者Bによって使用されており、既に他の画像が表示されていた場合には、CPU30によって割り込み処理が実行されて、設定画像が表示される。また、設定日時においてDPF2が電源オフ状態の場合には、自動的に電源が投入されて設定画像を表示してもよいし、当該設定日時の経過後に初めて電源が投入されたときに表示してもよい。
なお、設定画像の表示は、予め設定された所定時間継続させてもよいし、使用者Bによって操作が行われるまで表示させてもよい。また、設定画像の表示と共にテキストメッセージの表示や音声・音楽の再生が行われる場合には、これらが終了するまで設定画像が表示されてもよい。この場合には、音楽等が終了したときに設定画像の表示も終了し、DPF2を設定画像が表示される前の状態に復帰させるのが望ましい。
また、設定画像の表示は所定の期間だけに限定してもよい。即ち、当該画像を、所定の期間に亘って常に表示してもよいし、所定の期間内においてのみ当該画像を選択表示できるようにしてもよい。この場合には、当該所定の期間の終了後に、設定画像のファイルに対して再び制限部38によって表示制限処理を実行し表示不能(アクセス不能)状態に変換してもよいし、CPU30によって内部メモリ32から消去してもよい。また、設定画像は、特定の曜日の特定の時間帯などに定期的に表示してもよい。
また、計時部40は、上述の設定日時の到来に先立って、設定画像の表示制限の解除を指示する制御信号を制限部38に対して出力してもよい。この場合には、設定日時が到来する前に制限部38による表示制限解除処理を完了させておくことができるため、CPU30は、設定日時の計時信号を受信したときに、即座に画像表示部34を介して設定画像の表示を行うことができる。
また、設定日時までの期間内に、設定画像の一部を表示したり、記録されているメッセージの一部を表示したりして、DPF2に設定画像が保存されていることを演出するような表示を行ってもよい。
この実施の形態に係るDPFによれば、予め指定された日時まで所定の画像の表示を行わず、当該日時の経過後に初めて当該画像の表示を行うため、このような表示制限を行った者の意図に反して、当該日時以前に当該画像が表示されることを防止することができる。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態に係るデジタルフォトフレームシステム(以下、DPFシステムという。)について説明する。図4は、この実施の形態に係るDPFシステム100の構成を示す図である。DPFシステム100は、複数のDPF使用者の各々が使用(所有)しているDPF102,104,106、DPF102〜106とネットワーク50を介して接続されたサーバ60、及びサーバ60とネットワーム50を介して接続された、複数のPC使用者の各々が使用(所有)しているPC70,72から構成されている。なお、DPF102〜106は、上述の本発明の実施の形態に係るDPF2と同一の構成を有するDPFであり、DPF102は無線アクセスポイント24を介してネットワーク50に接続されており、DPF104,106はネットワーク50に対してネットワーク端子20を介して有線接続されている。
サーバ60は、サーバ60における種々の処理を統括的に行う制御部61と、制御部61に対して接続された通信制御部62と情報記憶部64とを備えている。通信制御部62は、ネットワーク50を介して実施される通信の制御を行う。情報記憶部64は、PC70を使用しているPCユーザXとPC72を使用しているPCユーザYとを識別するためのアカウントや、DPF102〜106を識別するためのID等を記憶している。ここで、情報記憶部64は、PCユーザXのアカウントとDPF102のIDとを関連付けて記憶しており、PCユーザYのアカウントとDPF104,106のIDとを関連付けて記憶している。即ち、DPF102が初めてネットワーク50を介してサーバ60に対して接続されたときに、DPF102の使用者、あるいはPC70を使用しているPCユーザXによって、PCユーザXのアカウントとDPF102のIDとが関連付けて登録されている。また、同様な方法により、PCユーザYのアカウントとDPF104,106のIDとが関連付けて登録されている。
次に、DPFシステム100によって実施される画像の表示制限処理について説明する。PC70を使用するPCユーザXが、自らのアカウントを用いてサーバ60にログインすると、サーバ60が備える制御部61は、PCユーザXのアカウントに関連付けて記憶されているDPF102のIDを情報記憶部64から取得する。そして、制御部61は、取得したDPF102のIDを、通信制御部62を介してPC70に対して送信する。
DPF102のIDを取得したPCユーザXは、所定の日時(設定日時)においてDPF102に表示させたい所定の画像(設定画像)のファイルを、設定日時の情報と共にサーバ60に対して送信する。当該ファイル及び情報を受信したサーバ60の制御部61は、当該ファイル及び情報から必要な情報を抜き出して情報記憶部64に記憶させた後、通信制御部62を介して当該ファイル及び情報をDPF102に対して送信する。
当該ファイル及び情報を取得したDPF102のCPU30は、当該ファイルを内部メモリ32に記憶させると共に、上述した方法によって設定日時を記録する。そして、CPU30は、当該ファイルに対して制限部38による上述の表示制限処理を行う。DPF102の使用者は、このようにして表示制限処理が実行された画像を表示させることはできず、そのような画像が内部メモリ32内に記憶されていることを知ることもない。なお、PCユーザXが設定画像ファイルと共に関連ファイルも送信した場合には、これらのファイルがDPF102の内部メモリ32に記憶された後に、制限部38によって関連ファイルに対しても同様に表示制限処理が実行される。
そして、設定日時が到来すると、当該日時を計時したDPF102の計時部40が、制限部38に対して設定画像ファイルの表示制限の解除を指示する制御信号を出力し、制限部38が、当該制御信号に基づいて設定画像ファイルをアクセス可能な状態に変換する。そして、CPU30が、表示制御部34を介してLCDパネル6に設定画像を自動的に表示させる。なお、設定画像ファイルと共に関連ファイルがある場合には、関連ファイルの表示・再生も行われる。
なお、PC72を使用するPCユーザYによるDPF104,106の画像表示制限処理も同様にして行われる。ここで、PCユーザYが自らのアカウントを用いてサーバ60にログインすると、サーバ60の制御部61は、情報記憶部64においてPCユーザYのアカウント情報に関連付けて登録されているDPF104及び106のIDをPC72に対して送信する。従って、PCユーザYは、取得したDPF104及び106のIDを別々に用いることにより、DPF104及び106に対する設定画像及び設定日時の設定を個別に行うことができる。即ち、例えば同一の設定画像を同一の設定日時にDPF104及び106の双方において表示させたり、何れか一方のDPFにおいて設定画像を設定日時に表示させたりすることができる。
この実施の形態に係るDPFシステムによれば、PCユーザは、サーバ60を介して自らに関連付けられたDPFの画像自動表示設定を行うことができるので、当該DPFにおいて所定の画像が所定の日時に自動表示されるように自由に設定することができる。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態に係る第2のDPFシステムについて説明する。図5は、この実施の形態に係るDPFシステム200の構成を示す図である。なお、DPFシステム200は、本発明の実施の形態に係る第1のDPFシステム100が備えるサーバ60に替えて、端末通信部66を更に備えるサーバ160を有している点、及び受信端末としての携帯電話26を有している点でDPFシステム100とは異なるが、これらの点以外は、DPFシステム100と同一の構成を備えている。従って、この実施の形態の説明においては、DPFシステム100と同一の構成については説明を省略する。また、このDPFシステム200の説明においては、DPFシステム100と同一の構成にはDPFシステム100の説明で用いた符号と同一の符号を付して説明を行なう。なお、図5においては、説明を簡単にするためにPC70とDPF102のみを図示している。
DPFシステム200が備えるサーバ160は、上述の制御部61、通信制御部62及び情報記憶部64に加えて端末通信部66を備えている。ここで、この実施の形態に係る情報記憶部64は、ネットワーク50に接続されているDPFの情報として、上述のIDの他に、各DPFの使用者(所有者)の携帯電話の電話番号も合わせて記憶している。即ち、図5に示す例においては、DPFシステム200が備えるサーバ160の情報記憶部64は、PC70を使用しているPCユーザXのアカウントを、DPF102のID及びDPF102の使用者の携帯電話26の電話番号に関連付けて記憶している。また、端末通信部66は、情報記憶部64から取得した携帯電話番号に基づいて、各DPFの使用者の携帯電話に対して所定の日時が到来したことを通知する情報を送信することができる。
次に、DPFシステム200によって実施される画像の表示制限処理について説明する。この表示制限処理においては、DPF102の内部メモリ32に記憶された設定画像のファイルに対して表示制限処理が行われるまでは、上述のDPF100における表示制限処理と同様である。内部メモリ32に記憶された設定画像のファイルに対して表示制限処理が実行された後、設定日時の到来が近づくと、サーバ160の制御部61は、情報記憶部64からDPF102の使用者の携帯電話26の番号を取得し、端末通信部66に対して出力する。当該番号を取得した端末通信部66は、DPF102に設定画像が表示されることをDPF102の使用者に通知すべく、設定時間の所定時間前(例えば10秒前)に携帯電話26に上述の情報を送信する。携帯電話26の着信を受けた当該使用者は、例えば自動音声案内によってDPF102に設定画像が表示されることが通知されるため、DPF102の前に移動するなどして、DPF102に表示される設定画像を確実に見ることができる。
なお、端末通信部66は、特定のDPFの使用者の携帯電話に対してメールを送信してもよいし、当該使用者の固定電話に発信してもよい。この場合には、携帯電話のメールアドレスや固定電話の電話番号が情報記憶部64に記憶される。
この実施の形態に係るDPFシステムによれば、DPFに設定された設定時間が到来した際に、その旨を当該DPFの使用者に対して通知することができるので、当該使用者が、当該DPFに表示されている設定画像を見逃すことを防止することができる。
実施の形態に係るデジタルフォトフレームの外観を示す斜視図である。 実施の形態に係るデジタルフォトフレームの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るデジタルフォトフレームの使用例を説明する図である。 実施の形態に係る第1のデジタルフォトフレームシステムの構成を示す図である。 実施の形態に係る第2のデジタルフォトフレームシステムの構成を示す図である。
符号の説明
2,102,104,106…デジタルフォトフレーム(DPF)、4…装置本体、6…LCDパネル、14…操作キー、30…CPU、32…内部メモリ、34…表示制御部、38…制限部、40…計時部、50…ネットワーク、60,160…サーバ、70,72…PC、100,200…デジタルフォトフレームシステム(DPFシステム)

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示部と、
    所定の画像と前記表示部へ表示する日時を示す予め設定された情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記表示部へ表示する日時まで、前記所定の画像が前記記憶部に記憶されていることを示す記憶情報を前記表示部へ表示させず、前記表示部へ表示する日時の経過後に、前記表示部へ前記記憶情報を表示させ、前記記憶情報を選択することで前記所定の画像を前記表示部へ表示可能とする制御を行う制御部と
    を備えることを特徴とするデジタルフォトフレーム。
  2. 前記制御部は、前記表示部へ表示する日時の経過後から所定の期間が経過すると、再び前記所定の画像が記憶されていることを示す前記記憶情報を前記表示部へ表示させない制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルフォトフレーム。
  3. ネットワークを介して接続されたサーバから、前記所定の画像と予め設定された前記表示部へ表示する日時を示す情報とを取得する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデジタルフォトフレーム。
  4. 画像を表示する表示部と、所定の画像と予め設定された前記表示部へ表示する日時を示す情報を記憶する記憶部と、前記表示部へ表示する日時まで、前記所定の画像が前記記憶部に記憶されていることを示す記憶情報を前記表示部へ表示させず、前記表示部へ表示する日時の経過後に、前記表示部へ前記記憶情報を表示させ、前記記憶情報を選択することで前記所定の画像を前記表示部へ表示可能とする制御を行う制御部とを備えるデジタルフォトフレームと、
    前記デジタルフォトフレームにネットワークを介して接続され、前記所定の画像と予め設定された前記表示部へ表示する日時を示す情報とを前記デジタルフォトフレームへ送信するサーバとを備え、
    前記サーバは、前記表示部へ表示する日時に、前記表示部へ表示する日時が到来したことを通知する情報を受信端末に送信する
    ことを特徴とするデジタルフォトフレームシステム。
JP2008189251A 2008-07-23 2008-07-23 デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム Expired - Fee Related JP5549060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189251A JP5549060B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189251A JP5549060B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026342A JP2010026342A (ja) 2010-02-04
JP5549060B2 true JP5549060B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41732218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189251A Expired - Fee Related JP5549060B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802874B2 (ja) * 2009-12-02 2015-11-04 田中 雅英 画像情報表示装置
JP6007490B2 (ja) * 2011-12-12 2016-10-12 株式会社ニコン 表示システム、表示プログラムおよび表示方法
JP2015150321A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社みづま 表示具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233962A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Furomu White:Kk メッセージ上映機能付きからくり時計及びメッセージ伝達方法
JPH1083146A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Seiko Epson Corp 電子式写真立て
JPH10143636A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
JP2000138894A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Olympus Optical Co Ltd 電子アルバム
JP2002148374A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd 電子時計、電子時計システム及び電子時計に於ける画像情報表示方法
JP2002268988A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Konica Corp フォトサービスシステム及びフォトサービスの提供方法
JP2002342357A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Kenichiro Ishijima パーソナル映像データベース生成装置、画像処理装置、パーソナルデータベース生成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003244283A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sony Corp 端末装置およびその処理方法
JP2005191979A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器および通信端末
JP2007281738A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びイベント報知方法
JP4854423B2 (ja) * 2006-08-01 2012-01-18 Kddi株式会社 データファイル譲渡システムおよびデータファイルの譲渡方法
JP2008167030A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nikon Corp 画像記録装置、画像表示装置、画像記録表示装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026342A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101779916B1 (ko) 알람에 기초한 알림 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
US7746730B2 (en) Multifunction reminder system
US8452307B1 (en) Communication device
KR101371413B1 (ko) 통신이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
CN102710972A (zh) 用户通知
KR100810303B1 (ko) 휴대단말기의 데이터 표시 및 전송방법
KR20080004127A (ko) 이동통신 단말기의 일정 관리 장치 및 방법
CN101406027A (zh) 具有个人化呼叫保持的电子设备
KR20160037664A (ko) Ui 제공을 위한 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제공 방법
JP5549060B2 (ja) デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム
JP5283196B2 (ja) 安否確認システム、安否確認方法
JP4732470B2 (ja) 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム
US20160133243A1 (en) Musical performance system, musical performance method and musical performance program
JP2006222727A (ja) 携帯電話装置
CN105657002B (zh) 屏幕解锁密码的处理方法及装置
JP4245005B2 (ja) 来訪者管理システム
JP5666038B1 (ja) 録音機能付きカレンダー装置
TWI579757B (zh) 通信終端機、顯示控制方法及程式
JP5045748B2 (ja) 携帯端末装置間における情報交換方法
JP6415014B1 (ja) 名刺情報提供システム及び方法
KR100628072B1 (ko) 사진을 편집하여 전송하는 방법 및 이를 이용한 이동단말기
JP2007518295A (ja) 画像補強方法及びカメラ
JP2006262411A (ja) 音声映像通信システム
JP6789163B2 (ja) インターホン親機、及び集合住宅インターホンシステム
JP2009087053A (ja) ファイル送受信システム、携帯端末及び端末プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees