JP4732470B2 - 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム - Google Patents

表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4732470B2
JP4732470B2 JP2008018014A JP2008018014A JP4732470B2 JP 4732470 B2 JP4732470 B2 JP 4732470B2 JP 2008018014 A JP2008018014 A JP 2008018014A JP 2008018014 A JP2008018014 A JP 2008018014A JP 4732470 B2 JP4732470 B2 JP 4732470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
status
situation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008018014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181210A (ja
Inventor
浩三 野秋
宏光 角野
俊輔 中村
雅之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008018014A priority Critical patent/JP4732470B2/ja
Publication of JP2009181210A publication Critical patent/JP2009181210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732470B2 publication Critical patent/JP4732470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、通信端末から送信された画像データをサーバを経由して表示装置に送信し、表示装置においてその画像データを表示する表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システムに関するものである。
近年のデジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及拡大に伴い、デジタル写真ファイルを利用する機会が若者から高齢者まで増加している。また、携帯電話やパーソナルコンピュータ(PC)での鑑賞だけでなく、より簡単にデジタル写真ファイルの観賞を楽しめるものとしてデジタルフォトフレームが登場した。デジタルフォトフレームは、本体内のメモリや着脱可能なメモリデバイスに蓄積された複数のデジタル写真を、自動切替によりディスプレイに表示することが可能な装置であり、写真立てを模した外観を有する。
下記特許文献1及び2には、携帯電話やパソコンからインターネットを経由してサーバにアップロードされたデジタル写真ファイルをダウンロードして表示するデジタルフォトフレームが記載されている。また、下記特許文献2には、遠隔でデジタルフォトフレームを制御する方法が記載されている。この方法では、デジタルフォトフレームが所定の間隔で管理サーバへ問い合わせることで、デジタルフォトフレームの設定の変更やソフトウェア変更を遠隔で行うことを可能としている。
ところで、少子高齢社会や都市化に伴い、子供や孫の若い世代と離れて暮らす高齢者は珍しくなくなった。しかし、電話や電子メールが物理的に離れた人物との意思の疎通を容易にしたように、携帯電話や通信機能を搭載したデジタルフォトフレームは、音声やテキストよりもはるかに多くの情報量を持ったデジタル写真ファイルの共有と観賞を可能とする。そのため、デジタルフォトフレームは、連絡が途絶えやすい現在の家族形態においても、家族間での効果的な情報共有や意思疎通のための装置として有効である。
特開2003−169734号公報 国際公開第01/42953号パンフレット
上記のような使い方に加えて、写真に関連した人物の現在状況を知ることができれば、遠隔にいながら、より詳細に相手の様子を知ることが可能になると考えられる。例えば、写真に関連する人物が大人であれば、仕事中か、帰宅したか、外出中かといった状況を知ることができ、子供であれば、学校に行っているか、遊びに行っているかなどの状況をしることができる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画像を表示装置に表示する際にその画像の送信者の現在状況を自動的に出力することが可能な表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システムを提供することを目的とする。
本発明の表示制御方法は、通信端末と、通信端末と通信可能なサーバと、サーバと通信可能な表示装置とを備える通信システム、における表示制御方法であって、サーバが、通信端末から送信された画像データと、該通信端末のユーザを識別する識別情報とを取得する画像取得ステップと、サーバが、画像取得ステップにおいて取得された画像データ及び識別情報を関連付け、画像情報として表示装置に送信する画像送信ステップと、サーバが、画像取得ステップにおいて画像データ及び識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで、通信端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得ステップと、サーバが、位置取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて通信端末のユーザの現在状況を推定し、推定した現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて状況情報を生成する推定ステップと、サーバが、推定ステップにおいて生成された状況情報を表示装置に送信する状況送信ステップと、表示装置が、画像送信ステップにおいて送信された画像情報を受信する画像受信ステップと、表示装置が、状況送信ステップにおいて送信された状況情報を受信する状況受信ステップと、表示装置が、画像受信ステップにおいて受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、状況受信ステップにおいて受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示ステップと、を含み、位置取得ステップにおいて位置情報の取得後に新たな位置情報が取得された場合に、推定ステップでは、サーバが該新たな位置情報に基づいて通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、状況送信ステップでは、サーバが該新たな状況情報を表示装置に送信し、状況受信ステップでは、表示装置が該新たな状況情報を受信し、表示ステップでは、表示装置が画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、ことを特徴とする。
また、本発明の表示装置はサーバと通信可能な表示装置であって、サーバが通信端末から受信した画像データと該通信端末のユーザを識別する識別情報とが関連付けられた画像情報を、サーバから受信する画像受信手段と、通信端末の現在位置を示す位置情報に基づいて推定された該通信端末のユーザの現在状況と該ユーザの識別情報とが関連付けられた状況情報を、サーバから受信する状況受信手段であって、画像データ及び識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで該位置情報がサーバにより取得される、該状況受信手段と、画像受信手段により受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、状況受信手段により受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示手段と、を備え、サーバにより位置情報の取得後に新たな位置情報が取得された場合に、サーバが該新たな位置情報に基づいて通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、該新たな状況情報を表示装置に送信し、状況受信手段が該新たな状況情報を受信し、表示手段が画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、ことを特徴とする。
また、本発明の通信システムは、通信端末と、通信端末と通信可能なサーバと、サーバと通信可能な表示装置とを備える通信システムであって、サーバが、通信端末から送信された画像データと、該通信端末のユーザを識別する識別情報とを取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得された画像データ及び識別情報を関連付け、画像情報として表示装置に送信する画像送信手段と、画像取得手段により画像データ及び識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで、通信端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得手段と、位置取得手段により取得された位置情報に基づいて通信端末のユーザの現在状況を推定し、推定した現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて状況情報を生成する推定手段と、推定手段により生成された状況情報を表示装置に送信する状況送信手段と、を備え、表示装置が、画像送信手段により送信された画像情報を受信する画像受信手段と、状況送信手段により送信された状況情報を受信する状況受信手段と、画像受信手段により受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、状況受信手段により受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示手段と、を備え、位置取得手段が位置情報の取得後に新たな位置情報を取得した場合に、推定手段が該新たな位置情報に基づいて通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、状況送信手段が該新たな状況情報を表示装置に送信し、状況受信手段が該新たな状況情報を受信し、表示手段が画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、ことを特徴とする。
このような表示制御方法、表示装置及び通信システムによれば、通信端末からサーバに送信された画像データを含む画像情報がサーバから表示装置に送信される。また、通信端末の現在位置を示す位置情報に基づいてその通信端末のユーザの現在状況が推定され、その現在状況を示す状況情報がサーバから表示装置に送信される。そして、表示装置において、これら画像情報及び状況情報が受信され、画像情報に含まれる画像データが表示されると共にその画像データを送信した通信端末のユーザの現在状況が出力される。このように、画像データを送信した通信端末の位置情報からユーザの現在状況を推定して表示装置に送信し、識別情報に基づいて画像情報及び状況情報を対応付けて出力することで、画像を表示装置に表示する際にその画像の送信者の現在状況を自動的に出力することが可能になる。
本発明の表示制御方法においては、位置取得ステップでは、通信端末の現在位置を所定の時間間隔毎に複数取得し、推定ステップでは、位置取得ステップにおいて取得された複数の位置情報に基づいて通信端末のユーザの現在状況を推定することが好ましい。
この場合、複数の位置情報に基づいて通信端末のユーザの現在状況が推定されるので、現在状況の推定の精度を高めることが可能になる。
本発明の表示制御方法においては、推定ステップは、位置取得ステップにおいて取得された複数の位置情報を所定のエリア毎に分類し、該分類により生成された各グループの位置情報の件数を、生成されたグループのうち最も多くの位置情報を含むグループの位置情報の件数で除算することで、各グループについて通信端末のユーザの滞在頻度を算出する滞在頻度算出サブステップと、位置取得ステップにおいて取得された最新の位置情報が滞在頻度算出サブステップにおいて生成されたグループのどれに含まれるかを判定し、該最新の位置情報が含まれると判定されたグループの滞在頻度に基づいて通信端末のユーザの現在状況を推定する推定サブステップと、を含むことが好ましい。
この場合、複数の位置情報が所定のエリア毎に分類され、各グループの位置情報の件数に基づいて、各グループについて通信端末のユーザの滞在頻度が算出される。続いて、最新の位置情報がどのグループに含まれるかが判定され、その位置情報を含むグループの滞在頻度に基づいて通信端末のユーザの現在状況が推定される。これにより、ユーザが普段よくいる場所に存在するのか、あるいは知らない場所に行っているのかといった、ある程度詳細な現在状況を表示装置の使用者に伝達できる。
本発明の表示制御方法においては、表示ステップでは、状況情報をLEDの表示色により表示することが好ましい。
この場合、状況情報がLEDにより表示されるので、画像データの表示を邪魔することなく状況情報を表示できる。また、LEDの色の変化により状況情報を表示することで、テキストやアイコンにより表示する場合と比較して、表示装置のユーザは即座に通信端末のユーザの現在状況を知ることができる。
このような表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システムによれば、画像データを送信した通信端末の位置情報からその通信端末のユーザの現在状況が推定され、推定された現在状況が画像データと共に表示装置に出力されるので、画像を表示装置に表示する際にその画像の送信者の現在状況を自動的に出力できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(システムの概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係るフォトコミュニケーションシステム(通信システム)1の全体構成を説明する。図1は、フォトコミュニケーションシステム1の概要を示す図である。フォトコミュニケーションシステム1は、写真管理サーバ(サーバ)10、デジタルフォトフレーム(表示装置)20、携帯電話機(通信端末)30、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)(通信端末)40、位置管理サーバ50及びネットワーク60を含んで構成される。なお、図1では、説明の簡単のために、デジタルフォトフレーム20、携帯電話機30、PC40をそれぞれ一つのみ示しているが、これらの機器の台数は複数であってもよい。
写真管理サーバ10は、ネットワーク60を介して、デジタルフォトフレーム20、携帯電話機30及びPC40の相互間のデジタル写真ファイルの送受信を中継する。また、写真管理サーバ10は、ネットワーク60を介して位置管理サーバ50から携帯電話機30の位置情報を受信し、その位置情報に基づいて携帯電話機30のユーザの現在状況を示す状況情報を生成する。そして、写真管理サーバ10は生成した状況情報をデジタルフォトフレーム20に送信する。
デジタルフォトフレーム20は、写真立てのような外観を有する表示装置である。デジタルフォトフレーム20はネットワーク60を介して写真管理サーバ10からデジタル写真ファイルや状況情報を受信する。そして、デジタルフォトフレーム20は受信したデジタル写真ファイルを自動的に切り替えて表示すると共に、状況情報をLEDを介して表示する。
携帯電話機30は、カメラ機能を有する通信端末である。携帯電話機30は、撮影又は図示しない他の通信端末との通信により取得したデジタル写真ファイルをデジタルフォトフレーム20に送信するために、そのデジタル写真ファイルとデジタルフォトフレーム20の専用アカウントとを写真管理サーバ10に送信する。
PC40は、撮影又は図示しない他の通信端末との通信により取得したデジタル写真ファイルをデジタルフォトフレーム20に送信するために、そのデジタル写真ファイルとデジタルフォトフレーム20の専用アカウントとを写真管理サーバ10に送信する。
位置管理サーバ50は、携帯電話機30の現在位置を示す位置情報を記憶するコンピュータである。位置管理サーバ50は、ネットワーク60を構成する基地局(図示せず)から携帯電話機30に送信される制御信号に基づいてネットワーク60内に登録された位置情報を取得し、取得した位置情報をハードディスクなどの記憶手段に記憶する。なお、位置管理サーバ50による位置情報の取得方法はこれに限定されない。例えば、位置管理サーバ50はGPS(Global Positioning System、全地球測位システム)機能を有する携帯電話機30から緯度経度情報を受信し、受信した情報に基づいて位置情報を記憶してもよい。
ネットワーク60は、例えばインターネット網や移動通信ネットワーク等により構成されている。もっとも、ネットワーク60の構成はこれに限定されない。
(写真管理サーバの構成)
次に、図2を用いて、図1に示す写真管理サーバ10の構成を示す。図2は写真管理サーバ10の構成を示す図である。
写真管理サーバ10は、構成要素として通信処理部(画像送信手段、状況送信手段)101、メール処理部102、音声データ処理部103、画像データ処理部(画像取得手段)104、WEBインタフェース提供部105、利用者/フレーム情報管理部106、メールデータベース110、音声データベース111、画像データベース112、利用者情報データベース(位置取得手段)113、フレーム情報データベース114、外部情報取得部117及び状況情報処理部(推定手段)118を備えている。
通信処理部101は、ネットワーク60と接続し、他の通信端末との間で各種データを送受信する手段である。特に、通信処理部101は、後述する画像情報及び状況情報をデジタルフォトフレーム20に送信する手段である。
メール処理部102は、携帯電話機30又はPC40から送信された電子メールと、携帯電話機30又はPC40のユーザの識別情報とを取得する手段である。メール処理部102は通信処理部101より入力された電子メールから利用者(ユーザ)の電話番号及びメールアドレスを抽出する。これら電話番号及びメールアドレスは、携帯電話機30又はPC40のユーザを識別する識別情報である。続いて、メール処理部102は抽出した電話番号及びメールアドレスと、電子メールと、デジタルフォトフレーム20の専用アカウントとを関連付けてメール情報を生成し、そのメール情報を音声データ処理部103、画像データ処理部104及びメールデータベース110に出力する。
音声データ処理部103は、携帯電話機30又はPC40から送信された音声データと、携帯電話機30又はPC40のユーザの識別情報とを取得する手段である。音声データ処理部103は、メール処理部102より入力されたメール情報から、電子メールに添付され又は埋め込まれていた音声データと、デジタルフォトフレーム20の専用アカウントとを抽出する。続いて、音声データ処理部103は抽出した音声データとメール情報に含まれている電話番号及びメールアドレスとを関連付けて音声情報を生成し、その音声情報を専用アカウントと共に音声データベース111に出力する。
画像データ処理部104は、携帯電話機30又はPC40から送信されたデジタル写真ファイル(画像データ)と、携帯電話機30又はPC40のユーザの識別情報とを取得する手段である。画像データ処理部104は、メール処理部102より入力されたメール情報から、電子メールに添付され又は埋め込まれていたデジタル写真ファイルと、デジタルフォトフレーム20の専用アカウントとを抽出する。続いて、画像データ処理部104は抽出したデジタル写真ファイルとメール情報に含まれている電話番号及びメールアドレスとを関連付けて画像情報を生成し、その画像情報を専用アカウントと共に画像データベース112に出力する。
メールデータベース110は、メール処理部102から入力されたメール情報を記憶する手段である。
音声データベース111は、音声データ処理部103から入力された音声情報を記憶する手段である。音声データベース111は専用アカウント毎に記憶領域を有しており、入力された音声情報を、同じく入力された専用アカウントに基づいて記憶する。
画像データベース112は、画像データ処理部104から入力された画像情報を記憶する手段である。画像データベース112は専用アカウント毎に記憶領域を有しており、入力された画像情報を、同じく入力された専用アカウントに基づいて記憶する。
WEBインタフェース提供部105は、画像情報を管理するためのWEBインタフェースを利用者に提供する手段である。WEBインタフェース提供部105は携帯電話機30又はPC40から送信された要求信号に基づいて、画像データベース112に記憶されている画像情報を読み出し、読み出した画像情報と、画像情報中のデジタル写真ファイルにコメントを付与するためのインタフェースとを携帯電話機30又はPC40に送信する。また、WEBインタフェース提供部105は、携帯電話機30又はPC40によりコメントが付与された画像情報を受信して画像データベース112に出力する。
外部情報取得部117は、後述する状況情報処理部118での処理で利用するデータを外部のサーバや通信端末などから取得する手段である。具体的には、外部情報取得部117は位置管理サーバ50に対して所定の時間間隔で位置情報を要求し、その要求に応じて位置管理サーバ50から送信されてきた携帯電話機30の位置情報を取得して利用者情報データベース113に出力する。また、外部情報取得部117は後述するデジタルフォトフレーム20から取得した各種情報(例えば設定情報や動作情報)をフレーム情報データベース114に出力する。
利用者情報データベース113は、携帯電話機30(利用者)の現在位置を示す位置情報を取得し記憶する手段である。利用者情報データベース113は、外部情報取得部117から入力された位置情報と、携帯電話機30の電話番号及びメールアドレス(以下では「送信元識別情報」ともいう)とを関連付けて記憶する。利用者情報データベース113は、このような位置情報の取得及び記憶を所定の時間間隔で実行することで、一人の利用者について一日分の位置情報を記憶する。すなわち、利用者情報データベース113は、携帯電話機30の現在位置を所定の時間間隔毎に複数取得する。以下では、一人の利用者についての一日分の位置情報の集合を位置情報集合ともいう。なお、位置情報集合の大きさはこれに限定されない。例えば、利用者情報データベース113は一人当たり一週間分の位置情報集合を記憶してもよいし、12時間分の位置情報集合を記憶してもよい。
フレーム情報データベース114は、後述するデジタルフォトフレーム20に関する情報を取得し記憶する手段である。フレーム情報データベース114は外部情報取得部117から入力されたデジタルフォトフレーム20に関する各種情報を記憶する。例えば、フレーム情報データベース114はデジタル写真ファイルの設定情報(写真表示方法を規定した情報など)や動作情報(写真表示の履歴など)に関する情報を記憶する。フレーム情報データベース114は、これらの情報を、デジタルフォトフレーム20を識別する専用アカウントと関連付けて記憶する。
利用者/フレーム情報管理部106は、携帯電話機30又はPC40の利用者の識別情報と、デジタルフォトフレーム20の識別情報とに基づいて、デジタルフォトフレーム20に送信するデジタル写真ファイルと、そのデジタル写真ファイルの送信元である携帯電話機30又はPC40の位置情報とを取得する手段である。
まず、利用者/フレーム情報管理部106がデジタル写真ファイルを取得する手法を説明する。利用者/フレーム情報管理部106は、フレーム情報データベース114からデジタルフォトフレーム20の専用アカウントを読み出す。続いて、利用者/フレーム情報管理部106は、その専用アカウントに対応する画像情報を画像データベース112から読み出す。続いて、利用者/フレーム情報管理部106は読み出した画像情報と専用アカウントとを通信処理部101に出力する。これにより、画像情報が、専用アカウントで識別されるデジタルフォトフレーム20に送信される。
次に、利用者/フレーム情報管理部106が位置情報を取得する手法を説明する。利用者/フレーム情報管理部106は、フレーム情報データベース114からデジタルフォトフレーム20の専用アカウントを読み出す。続いて、利用者/フレーム情報管理部106は、その専用アカウントに対応する画像情報を画像データベース112から読み出す。続いて、利用者/フレーム情報管理部106は取得した画像情報に含まれる送信元識別情報に対応する位置情報集合(一日分の位置情報)を利用者情報データベース113から読み出す。そして、利用者/フレーム情報管理部106は位置情報集合及び専用アカウントを状況情報処理部118に出力する。
状況情報処理部118は、取得された位置情報に基づいて携帯電話機30の利用者の現在状況を推定し、推定した現在状況とその利用者の識別情報とを関連付けて状況情報を生成する手段である。
利用者/フレーム情報管理部106から専用アカウントおよび位置情報集合が入力されると、状況情報処理部118はその位置情報集合に含まれる複数の位置情報を一以上のグループに分類する。位置情報を分類するグループは、所定のエリア(区画)単位毎に設定される。例えば、複数の位置情報がいずれも一の基地局のセル内に在圏していることを示している場合には、これらの位置情報は一つのグループに集約される。
続いて、状況情報処理部118は、各グループの位置情報の件数を、最も多くの位置情報を有するグループの位置情報の件数で割ることで、携帯電話機30の利用者についてのエリア別の滞在頻度を算出する。続いて、状況情報処理部118は、滞在頻度が高いグループ順に、パターンA,B,C…という識別子を設定する。続いて、状況情報処理部118は、最新の位置情報が属するグループを判断し、そのグループの識別子と滞在頻度とを携帯電話機30の利用者の現在状況とする。なお、このとき、最新の位置情報がどのグループにも含まれない場合には、状況情報処理部118は値「0」を現在状況として設定する。
ここで、最新の位置情報がグループA(滞在頻度=1)に含まれるならば、「携帯電話機30の利用者は、普段よくいる場所に存在する」ことを示す現在状況が設定される。また、最新の位置情報が、滞在頻度が非常に低いグループに含まれるならば、「携帯電話機30の利用者は、普段ほとんどいない場所に存在する」ことを示す現在状況が設定される。もしも、現在状況を示す値が「0」であれば、それは「携帯電話機30の利用者は、知らない場所に存在する」ことを意味する。
続いて、状況情報処理部118は、取得した現在状況と送信元識別情報とを関連付けることで状況情報を生成し、生成した状況情報と専用アカウントとを通信処理部101に出力する。これにより、状況情報が、専用アカウントで識別されるデジタルフォトフレーム20に送信される。
例えば、入力された位置情報集合に48件の位置情報が含まれており、これらの位置情報がパターンA(24件)、パターンB(20件)及びパターンC(4件)に分類されたとする。この場合、状況情報処理部118はこれら三つのグループの滞在頻度を以下のように算出する。
グループAの滞在頻度=24/24=1
グループBの滞在頻度=20/24=0.833…
グループCの滞在頻度=4/24=0.166…
そして、最新の位置情報がパターンAに属するのであれば、状況情報処理部118は「パターンA、滞在頻度=1」を示す現在状況と送信元識別情報とが関連付けられた状況情報を生成する。
状況情報の例を図3に示す。タグ「Status-info-start」、「Status-info-end」は、それぞれ状況情報の開始、終了を示す情報である。値「09012345678」は携帯電話機30の電話番号であり、値「09012345678@mail.ne.jp」は携帯電話機30のメールアドレスである。値「status-A,1」は、現在状況が「パターンA、滞在頻度=1」であることを示している。
(デジタルフォトフレームの構成)
次に、図4を用いて、図1に示すデジタルフォトフレーム20の構成を示す。図4はデジタルフォトフレーム20の構成を示す図である。
デジタルフォトフレーム20は、構成要素として無線通信インタフェース201、アンテナ201A、通信処理部(画像受信手段、状況受信手段)202、メール処理部203、外部メモリインタフェース204、内部メモリ205、メイン処理部(表示手段)206、画像処理部207、ディスプレイ208、マイク209、スピーカ210、音声処理部211、操作ボタン212、LED213及び入出力制御部214を備える。
無線通信インタフェース201は、アンテナ201Aを介してサーバや通信端末との間でデータを送受信する手段である。なお、無線通信インタフェース201ではなく、有線通信インタフェースにより通信を行ってもよい。
通信処理部202は、写真管理サーバ10から送信された画像情報及び状況情報を受信する手段である。この他に、通信処理部202は文字データや設定情報などの各種情報をネットワーク60を介して送受信する機能も有する。通信処理部202は通信手段として電子メールを用い、予め設定されたタイミングで各種情報を受信する。通信処理部202は受信した画像情報及び状況情報をメイン処理部206に出力する。
メール処理部203は、ネットワーク60を介して写真管理サーバ10との間でメールの送受信を行う手段を提供する。もっとも、通信手段として電子メールを用いる必然性は無く、FTP等のファイル転送プロトコルやHTTPプロトコルを用いてもよい。
外部メモリインタフェース204は、USBメモリやSDメモリなどの外部メモリ70に対してデータの読み書きを行う手段である。これにより、外部メモリ70に記憶されているデータを内部メモリ205に記憶したり、内部メモリ205に記憶されているデータを外部メモリ70に書き出したりすることが可能になる。
内部メモリ205は、フラッシュメモリなどにより構成され、外部から受信し又は読み出した各種データを記憶する手段である。例えば、内部メモリ205は、通信処理部202により受信されメイン処理部206を介して入力された画像情報、状況情報、メールデータを記憶する。
画像処理部207は、デジタル写真ファイルをディスプレイ208に表示する手段である。画像処理部207は、メイン処理部206から入力されたJPEG形式のデジタル写真ファイルを読み出し、読み出したファイルをデコードした上でディスプレイ208に出力する。
音声処理部211は、音声データの入出力処理を実行する手段である。音声処理部211は、マイク209経由で入力された音声の入力録音処理(例えばAAC形式やAMR形式の音声ファイルの生成等)を実行し、その処理により生成された音声データをメイン処理部206に出力する。また、音声処理部211はメイン処理部206から入力された音声データをスピーカ210に出力する。
入出力制御部214は、操作ボタン212及びLED213を介しての入出力処理を実行する手段である。入出力制御部214は、操作ボタン212を介して入力された入力信号をメイン処理部206に出力する。また、入出力制御部214はメイン処理部206から入力された点灯信号に基づいてLED213を点灯させる。
メイン処理部206は、デジタルフォトフレーム20内に記憶されている情報や、ネットワーク60、外部メモリ70、マイク209及び操作ボタン212から入力された情報に基づいて、ディスプレイ208、スピーカ210及びLED213に出力したりネットワーク60を介して送信したりするための情報を生成する手段である。特に、メイン処理部206は、通信処理部202により受信された画像情報に含まれるデジタル写真ファイルを表示すると共に、通信処理部202により受信され、且つ受信済の画像情報に含まれる電話番号及びメールアドレスを含む状況情報を出力する手段である。
メイン処理部206は、通信処理部202から入力された情報(例えば画像情報や状況情報)、音声処理部211から入力された音声データを一旦記憶するために、これらの情報を内部メモリ205に出力する。もっとも、メイン処理部206は入力された情報を内部メモリ205に出力することなく保持してもよい。メイン処理部206は内部メモリ205に記憶されている各種情報や保持している情報に基づいて、デジタルフォトフレーム20のユーザに視聴させるためのデータを生成し、生成したデータを画像処理部207、音声処理部211又は入出力制御部214に出力する。
メイン処理部206がデジタル写真ファイルを表示すると共にそのデジタル写真ファイルの送信者(携帯電話機30のユーザ)の現在状況を出力する処理について説明する。メイン処理部206は、まず、内部メモリ205に記憶されている画像情報を読み出し、その画像情報からデジタル写真ファイルと識別情報(電話番号及びメールアドレス)とを抽出する。続いて、メイン処理部206はその識別情報を含む状況情報を内部メモリ205から読み出し、その状況情報に含まれる現在状況を抽出する。
続いて、メイン処理部206は、抽出した現在状況に基づいてLED213の表示色を決定する。このために、メイン処理部206は現在状況と表示色との対応を記憶している。例えば、メイン処理部206は、パターンA,B,Cに対してそれぞれ青、黄、赤が対応付けられた対応表を予め記憶しており、抽出した現在状況がパターンAであれば、LED213の表示色を青と決定する。続いて、メイン処理部206は抽出したデジタル写真ファイルを画像処理部207に出力すると共に、決定した表示色の情報を含む点灯信号を入出力制御部214に出力する。これにより、ディスプレイ208にデジタル写真が表示されると共に、その写真の送信者の現在状況がLED213に出力される。
メイン処理部206は、ディスプレイ208に表示するデジタル写真ファイルを所定の時間間隔で切り替える。切替の際には、メイン処理部206は内部メモリ205に記憶されている別の画像情報を読み出すと共に、該別の画像情報に対応する状況情報を抽出し、その状況情報に基づいて点灯信号を出力する。これにより、別の画像情報に含まれるデジタル写真ファイルがディスプレイ208上にスライドショー形式で表示されると共に、そのデジタル写真ファイルの送信者の現在状況がLED213に出力される。
このようなデジタル写真ファイル及び現在状況の出力の他に、メイン処理部206はデジタル写真ファイルの送信者に対して音声メッセージを送信することが可能である。具体的には、ディスプレイ208にデジタル写真ファイルが表示されているときに操作ボタン212が押下されマイク209を介して音声が録音されると、メイン処理部206は音声処理部211から入力された音声データを取得する。続いて、メイン処理部206は表示されているデジタル写真ファイルに対応するメールアドレスに向けてその音声データを送信する。
(システムの処理の説明)
次に、図5を用いて、図1に示すフォトコミュニケーションシステム1の処理を説明するとともに本実施形態に係る表示制御方法について説明する。図5は、フォトコミュニケーションシステム1の処理を示すシーケンス図である。
まず、デジタル写真ファイル及び識別情報(電話番号及びメールアドレス)が携帯電話機30又はPC40から送信され、写真管理サーバ10により受信される(ステップS11、画像取得ステップ)。続いて、写真管理サーバ10において、デジタル写真ファイルと識別情報が関連付けられ、画像情報として記憶される(ステップS12、画像取得ステップ)。記憶された画像情報は所定のタイミングで写真管理サーバ10からデジタルフォトフレーム20に送信される(ステップS13、画像送信ステップ)。そして、デジタルフォトフレーム20において、その画像情報に含まれるデジタル写真ファイルがディスプレイ208に表示される(ステップS14)。
これと並行して、あるいは異なるタイミングで、携帯電話機30の現在位置を示す位置情報がネットワーク60から位置管理サーバ50に所定の時間間隔で送信される(ステップS15)。続いて、位置管理サーバ50に対して位置情報の取得を要求する信号が写真管理サーバ10から所定の時間間隔で送信され(ステップS16、位置取得ステップ)、その要求に応じて位置管理サーバ50から送信された位置情報が写真管理サーバ10により受信される(ステップS17、位置取得ステップ)。受信された位置情報は、その都度、写真管理サーバ10内に記憶される(ステップS18、位置取得ステップ)。
その後、写真管理サーバ10において、記憶されている複数の位置情報、すなわち位置情報集合に基づいて携帯電話機30の利用者の現在状況が推定される(ステップS19、推定ステップ)。具体的には、複数の位置情報が同一のエリア(区画)毎に分類され、各グループに含まれる位置情報の数に基づいて、各グループの滞在頻度が算出される(滞在頻度算出サブステップ)。そして、最新の位置情報がどのグループに属するかが判断され、位置情報が属するグループとそのグループの滞在頻度とに基づいて、携帯電話機30の利用者の現在状況が推定される(推定サブステップ)。続いて、推定された現在状況が状況情報としてデジタルフォトフレーム20に送信される(ステップS20、状況送信ステップ)。
続いて、状況情報がデジタルフォトフレーム20により受信される(状況受信ステップ)。そして、デジタルフォトフレーム20上でデジタル写真ファイルが表示されると、そのデジタル写真ファイルの送信元である携帯電話機30の利用者の現在状況がLED213を介して出力される(ステップS21、表示ステップ)。このような写真及び現在状況の出力は、表示されるデジタル写真ファイルを含む画像情報と同じ送信元識別情報を有する状況情報を読み出すことで実行される。
上述したデジタル写真ファイルの表示(ステップS11〜S14)、位置情報登録(ステップS15)、及び、位置情報に基づく現在状況の推定と表示(ステップS16〜S21)は、所定時間毎に繰返し実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、デジタル写真ファイルを送信した携帯電話機30の位置情報からユーザの現在状況を推定してデジタルフォトフレーム20に送信し、送信元識別情報(電話番号及びメールアドレス)に基づいて画像情報及び状況情報を対応付けて出力する。これにより、デジタル写真ファイルをデジタルフォトフレーム20に表示する際にその写真の送信者の現在状況を自動的に出力することが可能になる。
また、本実施形態では、滞在頻度に基づいて携帯電話機30のユーザの現在状況が推定されるので、ユーザが普段よくいる場所に存在するのか、あるいは知らない場所に行っているのかといった、ある程度詳細な現在状況をデジタルフォトフレーム20の使用者に伝達できる。
また、本実施形態では、状況情報(現在状況)がLED213により表示されるので、デジタル写真ファイルの表示を邪魔することなく状況情報を表示できる。また、LED213の色の変化により状況情報を表示することで、テキストやアイコンにより表示する場合と比較して、デジタルフォトフレーム20のユーザは即座に携帯電話機30のユーザの現在状況を知ることができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。
上記実施形態では、ネットワーク60から取得した携帯電話機30の位置情報に基づいて携帯電話機30のユーザの現在状況が推定され、推定された現在状況がデジタルフォトフレーム20に送信されたが、現在状況の送信方法はこれに限定されない。例えば、携帯電話機又はPCなどの通信端末においてユーザが現在状況を手動で送信し、写真管理サーバがその現在状況に基づいて生成した状況情報をデジタルフォトフレームに送信してもよい。この場合、フォトコミュニケーションシステムの処理は図6に示すようになる。
図6のステップS31〜S34の処理は、上記ステップS11〜S14の処理と同様である。その後、デジタル写真を送信した携帯電話機又はPCで現在状況が入力され、その現在状況が識別情報と共に写真管理サーバに送信される(ステップS35)。続いて、写真管理サーバにおいて、その現在状況及び識別情報が関連付けられて状況情報が生成され(ステップS36)、生成された状況情報がデジタルフォトフレームに送信される(ステップS37)。生成される状況情報の例を図7に示す。図7の状況情報では、現在状況を示す「status」に、入力された文字列「仕事中」が設定されている。そして最後に、この状況情報に基づいて、上記ステップS21と同様に、デジタル写真ファイル及び現在状況が出力される(ステップS38)。上記ステップS35〜S38の処理は、携帯電話機又はPCのユーザが現在状況を入力し送信したタイミングで繰返し実行される。
また、上記実施形態では、現在状況がLED213の表示色により表現されたが、現在状況の表現方法及び表示方法はこれに限定されない。例えば、上記パターンA,B,C…で示される現在状況に対応する色を、LEDではなく、ディスプレイの囲み枠部分や、LED以外のランプ部品などに表示してもよい。また、入力又は推定された現在状況をテキストで表示してもよい。更に、定形テキストに対応するアイコンや色をデジタルフォトフレームに予め登録しておき、受信した定型テキストに対応するアイコンや色をディスプレイ上に表示してもよい。このように、表示する部品や表現方法の種類を問わずに現在状況を表示することが可能である。
また、上記実施形態では表示装置としてデジタルフォトフレーム20を用いたが、携帯電話機やPCなどの通信端末を表示装置としてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話機30又はPC40のユーザの識別情報として電話番号及びメールアドレスを用いたが、これらのうちどちらか一方のみを識別情報として利用してもよい。また、ユーザアカウントなどの他の情報を識別情報として利用してもよい。
また、上記実施形態では画像データとしてデジタル写真ファイルを用いたが、動画ファイルを画像データとして取り扱う場合にも本発明を適用できる。
実施形態に係るフォトコミュニケーションシステムの概要を示す。 図1に示す写真管理サーバの構成を示す図である。 状況情報の例を示す図である。 図1に示すデジタルフォトフレームの構成を示す図である。 図1に示すフォトコミュニケーションシステムの処理を示すシーケンス図である。 変形例に係るフォトコミュニケーションシステムの処理を示すシーケンス図である。 変形例に係る状況情報の例を示す図である。
符号の説明
1…フォトコミュニケーションシステム(通信システム)、10…写真管理サーバ(サーバ)、20…デジタルフォトフレーム(表示装置)、30…携帯電話機(通信端末)、40…PC(通信端末)、50…位置管理サーバ、60…ネットワーク、70…外部メモリ、101…通信処理部(画像送信手段、状況送信手段)、102…メール処理部、103…音声データ処理部、104…画像データ処理部(画像取得手段)、105…WEBインタフェース提供部、106…利用者/フレーム情報管理部、110…メールデータベース、111…音声データベース、112…画像データベース、113…利用者情報データベース(位置取得手段)、114…フレーム情報データベース、117…外部情報取得部、118…状況情報処理部(推定手段)、201…無線通信インタフェース、201A…アンテナ、202…通信処理部(画像受信手段、状況受信手段)、203…メール処理部、204…外部メモリインタフェース、205…内部メモリ、206…メイン処理部(表示手段)、207…画像処理部、208…ディスプレイ、209…マイク、210…スピーカ、211…音声処理部、212…操作ボタン、213…LED、214…入出力制御部

Claims (6)

  1. 通信端末と、前記通信端末と通信可能なサーバと、前記サーバと通信可能な表示装置とを備える通信システム、における表示制御方法であって、
    前記サーバが、前記通信端末から送信された画像データと、該通信端末のユーザを識別する識別情報とを取得する画像取得ステップと、
    前記サーバが、前記画像取得ステップにおいて取得された画像データ及び識別情報を関連付け、画像情報として前記表示装置に送信する画像送信ステップと、
    前記サーバが、前記画像取得ステップにおいて前記画像データ及び前記識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで、前記通信端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得ステップと、
    前記サーバが、前記位置取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの現在状況を推定し、推定した現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて状況情報を生成する推定ステップと、
    前記サーバが、前記推定ステップにおいて生成された状況情報を前記表示装置に送信する状況送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信ステップにおいて送信された画像情報を受信する画像受信ステップと、
    前記表示装置が、前記状況送信ステップにおいて送信された状況情報を受信する状況受信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像受信ステップにおいて受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、前記状況受信ステップにおいて受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示ステップと、
    を含み、
    前記位置取得ステップにおいて前記位置情報の取得後に新たな位置情報が取得された場合に、前記推定ステップでは、前記サーバが該新たな位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、前記状況送信ステップでは、前記サーバが該新たな状況情報を前記表示装置に送信し、前記状況受信ステップでは、前記表示装置が該新たな状況情報を受信し、前記表示ステップでは、前記表示装置が前記画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  2. 前記位置取得ステップでは、前記通信端末の現在位置を所定の時間間隔毎に複数取得し、
    前記推定ステップでは、前記位置取得ステップにおいて取得された複数の位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの現在状況を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記推定ステップは、
    前記位置取得ステップにおいて取得された複数の位置情報を所定のエリア毎に分類し、該分類により生成された各グループの位置情報の件数を、生成されたグループのうち最も多くの位置情報を含むグループの位置情報の件数で除算することで、各グループについて前記通信端末のユーザの滞在頻度を算出する滞在頻度算出サブステップと、
    前記位置取得ステップにおいて取得された最新の位置情報が前記滞在頻度算出サブステップにおいて生成されたグループのどれに含まれるかを判定し、該最新の位置情報が含まれると判定されたグループの滞在頻度に基づいて前記通信端末のユーザの現在状況を推定する推定サブステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御方法。
  4. 前記表示ステップでは、前記状況情報をLEDの表示色により表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示制御方法。
  5. サーバと通信可能な表示装置であって、
    前記サーバが通信端末から受信した画像データと該通信端末のユーザを識別する識別情報とが関連付けられた画像情報を、前記サーバから受信する画像受信手段と、
    前記通信端末の現在位置を示す位置情報に基づいて推定された該通信端末のユーザの現在状況と該ユーザの識別情報とが関連付けられた状況情報を、前記サーバから受信する状況受信手段であって、前記画像データ及び前記識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで該位置情報が前記サーバにより取得される、該状況受信手段と
    前記画像受信手段により受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、前記状況受信手段により受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示手段と、
    備え、
    前記サーバにより前記位置情報の取得後に新たな位置情報が取得された場合に、前記サーバが該新たな位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、該新たな状況情報を前記表示装置に送信し、前記状況受信手段が該新たな状況情報を受信し、前記表示手段が前記画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 通信端末と、前記通信端末と通信可能なサーバと、前記サーバと通信可能な表示装置とを備える通信システムであって、
    前記サーバが、
    前記通信端末から送信された画像データと、該通信端末のユーザを識別する識別情報とを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された画像データ及び識別情報を関連付け、画像情報として前記表示装置に送信する画像送信手段と、
    前記画像取得手段により前記画像データ及び前記識別情報が取得されるタイミングとは異なるタイミングで、前記通信端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段により取得された位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの現在状況を推定し、推定した現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて状況情報を生成する推定手段と、
    前記推定手段により生成された状況情報を前記表示装置に送信する状況送信手段と、
    を備え、
    前記表示装置が、
    前記画像送信手段により送信された画像情報を受信する画像受信手段と、
    前記状況送信手段により送信された状況情報を受信する状況受信手段と、
    前記画像受信手段により受信された画像情報に含まれる画像データを表示すると共に、前記状況受信手段により受信され、且つ該画像情報に含まれる識別情報を含む状況情報を出力する表示手段と、
    備え、
    前記位置取得手段が前記位置情報の取得後に新たな位置情報を取得した場合に、前記推定手段が該新たな位置情報に基づいて前記通信端末のユーザの新たな現在状況を推定し、該新たな現在状況と該ユーザの識別情報とを関連付けて新たな状況情報を生成し、前記状況送信手段が該新たな状況情報を前記表示装置に送信し、前記状況受信手段が該新たな状況情報を受信し、前記表示手段が前記画像データを表示するとともに該新たな状況情報を出力する、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2008018014A 2008-01-29 2008-01-29 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム Expired - Fee Related JP4732470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018014A JP4732470B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018014A JP4732470B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181210A JP2009181210A (ja) 2009-08-13
JP4732470B2 true JP4732470B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41035174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018014A Expired - Fee Related JP4732470B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350871B2 (ja) 2009-04-20 2013-11-27 シャープ株式会社 情報表示装置および情報表示方法
EP2447291B1 (en) 2009-08-04 2015-04-08 Nippon Soda Co., Ltd. High-molecular-weight copolymer
JPWO2012018131A1 (ja) * 2010-08-04 2013-10-28 日本電気株式会社 行動特徴抽出装置、行動特徴抽出システム、行動特徴抽出方法、及び行動特徴抽出プログラム
JP5779935B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-16 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム
US9313539B2 (en) * 2011-09-23 2016-04-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing embedding of local identifiers

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046856A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 移動体動向解析管理システム
JP2002314978A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Canon Inc マルチメディアデータ再生装置及びマルチメディアデータ配信システム
JP2002344867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ格納システム
JP2003169734A (ja) * 1999-09-17 2003-06-17 Access:Kk デジタル写真フレーム
JP2003179700A (ja) * 2002-08-23 2003-06-27 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2003224886A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 通信システム及び移動通信端末
JP2004303255A (ja) * 2004-04-19 2004-10-28 Nec Corp 位置確認システム及び方法
JP2006012144A (ja) * 2003-02-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体端末
JP2006157695A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 移動型通話装置及び通話方法
JP2007078842A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007148832A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 画像保存サービスシステム
JP2007206772A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp 端末装置及びサーバー及びランドマーク名検索システム及び検索プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046856A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 移動体動向解析管理システム
JP2003169734A (ja) * 1999-09-17 2003-06-17 Access:Kk デジタル写真フレーム
JP2002314978A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Canon Inc マルチメディアデータ再生装置及びマルチメディアデータ配信システム
JP2002344867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ格納システム
JP2003224886A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 通信システム及び移動通信端末
JP2003179700A (ja) * 2002-08-23 2003-06-27 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2006012144A (ja) * 2003-02-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体端末
JP2004303255A (ja) * 2004-04-19 2004-10-28 Nec Corp 位置確認システム及び方法
JP2006157695A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 移動型通話装置及び通話方法
JP2007078842A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007148832A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 画像保存サービスシステム
JP2007206772A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp 端末装置及びサーバー及びランドマーク名検索システム及び検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009181210A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9665597B2 (en) Method and system for processing images using time and location filters
JP4928607B2 (ja) 画像に基づいた発呼
US20080133697A1 (en) Auto-blog from a mobile device
US20080129835A1 (en) Method for processing image files using non-image applications
CN105247845A (zh) 用于选择媒体项目的系统和方法
JP4732470B2 (ja) 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム
CN107005629A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2005267146A (ja) 画像認識機能を利用した電子メール作成方法および装置
US9313344B2 (en) Methods and apparatus for use in mapping identified visual features of visual images to location areas
JP2014038429A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN103916940A (zh) 一种获取拍照位置的方法及装置
JP2017063497A (ja) 撮影機器、撮影方法及び撮影制御プログラム
JP2014215783A (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5058774B2 (ja) 表示制御方法、サーバ及び通信システム
US9307113B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6186165B2 (ja) 情報システム、第二端末装置、情報処理方法およびプログラム
CN110191223B (zh) 一种添加邮件联系人的方法和电子设备
JP2013011928A (ja) イベント情報収集方法、イベント情報収集装置及びイベント情報収集プログラム
JP2010026342A (ja) デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム
TWI579757B (zh) 通信終端機、顯示控制方法及程式
JP4974669B2 (ja) 画像処理システム
JP6089515B2 (ja) 画像加工装置、画像加工方法、及びプログラム
CA2817258C (en) Methods and apparatus for use in mapping identified visual features of visual images to location areas
JP2009016927A (ja) インターホンシステム
JP5473034B2 (ja) 端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees