JP5283196B2 - 安否確認システム、安否確認方法 - Google Patents
安否確認システム、安否確認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283196B2 JP5283196B2 JP2010217347A JP2010217347A JP5283196B2 JP 5283196 B2 JP5283196 B2 JP 5283196B2 JP 2010217347 A JP2010217347 A JP 2010217347A JP 2010217347 A JP2010217347 A JP 2010217347A JP 5283196 B2 JP5283196 B2 JP 5283196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- subject
- observer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 140
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
以下に、本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
ここでは、在宅状況を監視される側(高齢者、子弟、その他の遠隔地居住者等)を「対象者」と呼ぶ。また、対象者の安否を確認する側(別居している家族等)を「観測者」と呼ぶ。
ボタン操作部16は、取消ボタン161と、緊急通報ボタン162を備える。
なお、取消ボタン161及び緊急通報ボタン162は、指紋認証・静脈認証等の生体認証を行うための読取機能を有していても良い。また、取消ボタン161及び緊急通報ボタン162の近傍にカメラを設置して顔認証・虹彩認証を行うようにすることや、カメラの代わりにマイクを設置して音声認証を行うようにすることも考えられる。これにより、制御部11は、取消ボタン161及び緊急通報ボタン162が押下された際に、対象者の本人確認を行うことが可能になる。この場合、制御部11は、対象者本人と認証した場合のみ、押下されたボタンに応じた処理を行う。
対象者側通信装置10及び観測者側通信装置20の例として、IP電話機(IP phone)、PC(パソコン)、アプライアンス(appliance)、固定電話機、携帯電話機、インターホン、ドアホン、カーナビ(カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、ガジェット(電子機器)、双方向テレビ、デジタルチューナー、デジタルレコーダー、情報家電(information home appliance)、OA(Office Automation)機器等が考えられる。また、対象者側通信装置10及び観測者側通信装置20は、計算機に接続される拡張ボードや周辺機器、或いは、物理マシン上に構築された仮想マシン(Virtual Machine(VM))でも良い。更に、対象者側通信装置10及び観測者側通信装置20は、車両や船舶、航空機等の移動体に搭載されていても良い。
図3A、図3Bのフローチャートを使用して、通常状態の観測者側への通知手順、及び対象者側のメールの処理手順について説明する。
人感センサ12は、対象者が検知エリア内に侵入(接近/横断)した場合、対象者を検知する。
制御部11は、人感センサ12による対象者の検知があると、その検知情報をメモリ13に溜める。
制御部11は、任意の時刻(所定の時刻)になると、メモリ13に蓄積された対象者の過去数時間分の検知情報を読み取る。ここで、任意の時刻として、予め観測者がメールを貰いたい時間を指定することができる。例えば、8時と20時のように、複数の時間を設定できるようにすれば、情報通知メールの一日当りの受信回数も自由に選択することが可能となる。
制御部11は、読み取った検知情報をメールフォーマットに変換し、メモリ13の別領域に記憶されている観測者のメールアドレスへ電子メールにて通知する。なお、制御部11は、メモリ13に蓄積された検知情報がない場合、人感センサ12による対象者の検知がない旨を示す未検知情報を用意し、この未検知情報をメールフォーマットに変換し、メモリ13の別領域に記憶されている観測者のメールアドレスへ電子メールにて通知する。
観測者は、観測者側通信装置20で電子メールを受信し、電子メールにて通知された情報を見て、対象者の体調や生活環境について心配点があり、コメントをしたくなった場合には、対象者のメールアドレスへ電子メールを送信する。その際、観測者は、メールのSUBJECT(件名)に所定のキーワードを入力する。すなわち、観測者は、対象者のメールアドレスへ、所定のキーワードがSUBJECT(件名)のメールを送信する。
制御部11は、ネットワーク接続部14を利用して、メールのPOP受信を行い、ネットワーク100上のメールサーバからメールのINDEX(索引)を取得する。ここでは、制御部11は、人感センサ12による対象者の検知に応じて、メールサーバからメールのINDEX(索引)を取得する。すなわち、ステップS101の処理の後、ステップS102の処理と並行して、ステップS106の処理を開始する。この時点では、メールサーバ上にあるメールは、ステップS101での人感センサ12による対象者の検知の前(前回の検知時)に観測者から送信されたメールである。なお、ステップS101での人感センサ12による対象者の検知の後、対象者がその場に留まり、対象者の検知状態が継続している場合、ステップS105で観測者から送信された最新のメールも対象とすることができる。例えば、制御部11は、人感センサ12での対象者の検知状態が継続している限り、周期的にメールサーバからメールのINDEX(索引)を取得する。
(7)ステップS107
制御部11は、メールサーバから取得したINDEX(索引)の中に、所定のキーワードがSUBJECT(件名)のメールがあるか確認する。
制御部11は、所定のキーワードがSUBJECT(件名)のメールがあった場合、そのメールの本文の内容をメモリ13へ保存する。
制御部11は、メモリ13に保存されているメールがあるか確認する。
制御部11は、メモリ13に保存されているメールがある場合、履歴の古い順にメールの本文の内容を音声に変換して再生し、音声再生部15から出力し、対象者に通知する。なお、実際には、履歴の新しい順にメールの本文の内容を音声に変換して再生するようにしても良い。
制御部11は、メールの本文の内容を音声で再生した際、一定時間内(例えば、音声再生中)に取消ボタンが押下されたか確認する。
制御部11は、一定時間内に取消ボタンが押下された場合、音声再生中のメールの本文の内容をメモリ13から消去する。このとき、制御部11は、取消ボタンが押下された場合、一度でも再生された全てのメールの本文の内容をメモリ13から一括消去することを選択可能にしても良い。メールの件数によっては、一件ずつメールの本文の内容をメモリ13から消去するのは時間と手間がかかる場合があるためである。
以上説明したように、本発明においては、以下に記載するような特徴を有する。
なお、上記の例では、人感センサとして焦電型赤外線センサを挙げたが、超音波センサやマイクロ波センサ等でも良い。また、対象者が装置に接触したことを検出する方式を採用する場合には、触感センサ、衝撃センサ、振動センサ等でも良い。また、対象者が装置を移動させたことを検出する方式を採用する場合には、加速度センサや傾斜センサ等でも良い。実際には、これらのセンサの組み合わせでも良い。
また、図4のように、対象者側通信装置10について、人感センサを無線化して子機として独立させ、親機と子機の関係にすることもできる。この場合、メールの内容は親機側のメモリに格納することとする。それにより、複数の子機と親子関係を持たせても、人感センサの反応があった子機に対して音声メッセージを流すことができる。具体的には、無線部を通してメモリ13に溜めた内容を子機に伝えることで、子機でメールの内容を再生する。
対象者側通信装置10のメモリ13に、決められた文言の固定メッセージと、所定の数字とを対応付けて用意しておく。これにより、観測者側通信装置20から、所定の数字がメールの本文又はSUBJECT(件名)に付加されたメールを受信することで、受信したメールの本文又はSUBJECT(件名)に付加された数字に対応した固定メッセージを音声再生することができるようになる。
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態における「対象者」と「観測者」を入れ替える。すなわち、「対象者」と「観測者」の立場が逆転する。この場合、対象者側通信装置10と、観測者側通信装置20の役割が入れ替わり、対象者から観測者へのメッセージを観測者側で音声再生する。
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせて、「対象者」と「観測者」が同じ構成の装置を利用するようにする。例えば、「家族」と、「離れて暮らしている高齢者等の遠隔地居住者」とが、互いに相手側の「観測者」となり、相手側からは「対象者」となる。すなわち、「対象者」と「観測者」は、対等の関係である。
本発明は、装置内に人感センサ、制御部、ネットワーク接続部を持ち、POP動作にてメールを受信する装置において、人感センサの反応をトリガにメールを受信して、受信した内容を音声に変換し、再生することを特徴としている。
10A… 親機
10B… 子機
20… 観測者側通信装置
11、11A、21… 制御部
12、12B、22… 人感センサ
13、13A、23… メモリ
14、14A、24… ネットワーク接続部
15、15B、25… 音声再生部
16、16B、26… ボタン操作部
17A、17B… 無線部
Claims (10)
- 対象者が利用する第1の通信装置と、
観測者が利用し、前記第1の通信装置に対して、所定のキーワードが件名に付加されたメールを送信し、前記第1の通信装置から、前記観測者が前記対象者の安否を確認するためのメールを受信する第2の通信装置と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送受信されるメールを蓄積するメールサーバと
を含み、
前記第1の通信装置は、
前記対象者を検知するための検出部と、
前記対象者が検知された際の検知情報を蓄積する記憶部と、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を前記第2の通信装置に通知する通知部と、
前記対象者が検知された際に、前記メールサーバからメールの索引を取得するメール受信部と、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認し、所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生する制御部と、
前記観測者が前記対象者の安否を確認するためのメールを送信するメール送信部と
を具備する
安否確認システム。 - 請求項1に記載の安否確認システムであって、
前記記憶部は、所定の数字と所定のメッセージとを対応付けて保持し、
前記制御部は、メールの本分の内容に前記所定の数字が示されていれば、前記所定のメッセージを音声再生する
安否確認システム。 - 請求項1又は2に記載の安否確認システムであって、
前記第1の通信装置は、
前記第2の通信装置に対して、所定のキーワードが件名に付加されたメールを送信するメール送信部を更に具備し、
前記第2の通信装置は、
前記観測者を検知するための検出部と、
前記観測者が検知された際の検知情報を蓄積する記憶部と、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を前記第1の通信装置に通知する通知部と、
前記観測者が検知された際に、前記メールサーバからメールの索引を取得するメール受信部と、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認し、所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生する制御部と
を具備する
安否確認システム。 - 対象者を検知するための検出部と、
前記対象者が検知された際の検知情報を蓄積する記憶部と、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を、観測者が利用する外部の通信装置に通知する通知部と、
前記対象者が検知された際に、前記外部の通信装置から送信されたメールの索引を取得するメール受信部と、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認し、所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生する制御部と
を具備する
通信装置。 - 請求項4に記載の通信装置であって、
前記記憶部は、所定の数字と所定のメッセージとを対応付けて保持し、
前記制御部は、メールの本分の内容に前記所定の数字が示されていれば、前記所定のメッセージを音声再生する
通信装置。 - 対象者が利用する第1の通信装置において、
対象者を検知することと、
前記対象者が検知された際の検知情報を蓄積することと、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を、観測者が利用する第2の通信装置に通知することと、
前記第2の通信装置において、
所定のキーワードをメールの件名に付加し、前記第1の通信装置に対して、当該メールを送信することと、
メールサーバにおいて、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送受信されるメールを蓄積することと、
前記第1の通信装置において、
前記対象者が検知された際に、前記メールサーバからメールの索引を取得することと、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認することと、
所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生することと
を含む
安否確認方法。 - 請求項6に記載の安否確認方法であって、
前記第1の通信装置において、
所定の数字と所定のメッセージとを対応付けて保持することと、
受信したメールの本分の内容に前記所定の数字が示されていれば、前記所定のメッセージを音声再生することと
を更に含む
安否確認方法。 - 請求項6又は7に記載の安否確認方法であって、
前記第1の通信装置において、
所定のキーワードをメールの件名に付加し、前記第2の通信装置に対して、当該メールを送信することと、
前記第2の通信装置において、
前記観測者を検知することと、
前記観測者が検知された際の検知情報を蓄積することと、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を前記第1の通信装置に通知することと、
前記観測者が検知された際に、前記メールサーバからメールの索引を取得することと、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認することと、
所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生することと
を更に含む
安否確認方法。 - 対象者を検知するステップと、
前記対象者が検知された際の検知情報を蓄積するステップと、
任意の時刻に、前記蓄積された検知情報を、観測者が利用する外部の通信装置に通知するステップと、
前記対象者が検知された際に、前記外部の通信装置から送信されたメールの索引を取得するステップと、
前記メールの索引を基に、所定のキーワードが件名に付加されたメールの有無を確認するステップと、
所定のキーワードが件名に付加されたメールがあれば、当該メールの本分の内容を音声メッセージに変換して再生するステップと
を計算機に実行させるための
プログラム。 - 請求項9に記載のプログラムであって、
所定の数字と所定のメッセージとを対応付けて保持するステップと、
メールの本分の内容に前記所定の数字が示されていれば、前記所定のメッセージを音声再生するステップと
を更に計算機に実行させるための
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217347A JP5283196B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 安否確認システム、安否確認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217347A JP5283196B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 安否確認システム、安否確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012073764A JP2012073764A (ja) | 2012-04-12 |
JP5283196B2 true JP5283196B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=46169881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217347A Expired - Fee Related JP5283196B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 安否確認システム、安否確認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283196B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987718B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-09-07 | オンキヨー株式会社 | 通信システム、テスト発信方法及びコンピュータプログラム |
JP6677888B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-04-08 | オンキヨー株式会社 | 電話機 |
US11289079B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-03-29 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method |
JP7030288B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2022-03-07 | 株式会社サテライトオフィス | 携帯移動端末用アプリケーションソフトウェア |
JP7199991B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-01-06 | セコム株式会社 | 見守りシステム、見守り方法及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4284900B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2009-06-24 | パナソニック電工株式会社 | モニタリングシステム |
JP3906644B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2007-04-18 | 松下電工株式会社 | 通信ネットワーク上で電子メールを自動転送する方法、電子メール自動転送システム、通信サーバ装置、自動転送仲介通信サーバ装置 |
JP4651882B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2011-03-16 | 株式会社日立製作所 | 通信端末装置および通信端末装置を適用した駅運転指令システム |
JP2006217392A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 相互遠隔見守り支援システム、支援方法、及びプログラム |
JP2006338335A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Fujitsu Ltd | 即時発声メール送受信機能を備えた携帯端末装置 |
JP2008210093A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Fujita Engineering Co Ltd | 独居者見守り装置 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217347A patent/JP5283196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012073764A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10715567B2 (en) | Method and apparatus for providing state information | |
CN110768805B (zh) | 一种群消息的显示方法及电子设备 | |
WO2019214498A1 (zh) | Dci传输方法、终端和基站 | |
JP5283196B2 (ja) | 安否確認システム、安否確認方法 | |
CN102202131A (zh) | 便携式电子设备的基于振动的应用激活 | |
CN103533248A (zh) | 一种图像处理的方法、终端及系统 | |
US20070123287A1 (en) | Method and apparatus for providing the status of a wireless communication device in a group network to other members in the group network | |
EP2966838B1 (en) | Electronic device, image data output processing method and program | |
CN105979088A (zh) | 消息推送方法及装置 | |
WO2020200096A1 (zh) | Ssb传输指示方法、装置、终端、设备和介质 | |
WO2021000817A1 (zh) | 环境音处理方法及相关装置 | |
US20070123286A1 (en) | Method and apparatus for providing the status of a wireless communication device in a group network directly to other members in the group network | |
KR20150054166A (ko) | 메신저 서버에서의 전송 메시지 관리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
CN108304477A (zh) | 一种文件处理方法及装置 | |
JP2008180535A (ja) | 無線通信時計システム | |
CN110351413A (zh) | 通话请求处理方法、装置和移动终端 | |
CN110708494A (zh) | 视频会议的显示控制方法、终端及可读存储介质 | |
JP5549060B2 (ja) | デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム | |
KR102294387B1 (ko) | 메신저 서버에서의 전송 메시지 관리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
CN113170014B (zh) | 一种闹钟播放的方法、装置及电子设备 | |
JP5907855B2 (ja) | 居住者サポートシステム | |
JP2009089024A (ja) | 携帯電話機、通信端末、親子電話システム | |
JP5846990B2 (ja) | インターホン装置 | |
CN110062189A (zh) | 视频通话提醒的方法和移动终端 | |
CN103458292A (zh) | 一种显示输入源的视频数据的方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130523 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |