JP6677888B2 - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP6677888B2
JP6677888B2 JP2016066463A JP2016066463A JP6677888B2 JP 6677888 B2 JP6677888 B2 JP 6677888B2 JP 2016066463 A JP2016066463 A JP 2016066463A JP 2016066463 A JP2016066463 A JP 2016066463A JP 6677888 B2 JP6677888 B2 JP 6677888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
voice
telephone
response information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016066463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183927A (ja
Inventor
長濱 徹
徹 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2016066463A priority Critical patent/JP6677888B2/ja
Publication of JP2017183927A publication Critical patent/JP2017183927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677888B2 publication Critical patent/JP6677888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電話機に関する。
一人暮らしの高齢者の安否を確認する技術として、所定時刻に電話機が鳴動し、安否確認の対象である高齢者が、当該電話機に対しなんらかの操作をした場合、鳴動が停止し、操作が行われなかった場合、所定の通知先に通知する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−25702号公報
しかしながら、上述の背景技術では、単に高齢者の安否の確認にとどまり、高齢者に所定の動作を促し、生活の手助けをすることはできなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高齢者の安否確認と合わせて、高齢者に対し、所定の通知や、所定の行為を促す電話機を提供するものである。
なお、以下では一人暮らしの高齢者を例にとって説明するが、本発明は一人暮らしの高齢者以外にも要介護者や、親からの保護を必要とする子供などを対象としてもよい。これらの対象を、以下では高齢者と記す。
第1の発明の電話機は、回線を通じて受信した音声に関する情報を記憶する記憶部と、記憶された前記音声に関する情報に含まれる音声を第1の所定の条件に基づき再生する再生部と、再生された前記音声に対する応答情報を入力する応答情報入力部と、前記応答情報が入力されなかった場合は、応答情報未入力に関する情報を回線を通じて所定の送出先に送出する送出部と、を有することを特徴とする。
本発明の電話機は、回線を通じて受信した音声を所定の条件に基づいて再生することによって、電話機を所有する高齢者に対し、所定の通知や、所定の動作を促すことができる。高齢者が音声の再生に対し、電話機に対して所定の操作を行わなかった場合、電話機は所定の通知先にその旨を送出する。ここで、所定の通知先の例としては、遠方に居住し、高齢者の生活を見守り、生活の手助けを行いたい、高齢者の家族などがあげられる。これにより所定の通知先は、高齢者が電話機に対し所定の操作を行わなかったことを知ることができる。
第2の発明の電話機は、第1の発明の電話機において、前記再生部により再生された前記音声に対する前記応答情報が入力された場合は、応答情報入力に関する情報を回線を通じて送出する送出部を有することを特徴とする。
これにより、再生された音声に対して高齢者が、所定の操作を行った場合も、所定の通知先にその旨が送出され、遠方に居住する高齢者の家族などが、高齢者が電話機に対し所定の操作を行ったことを知ることができる。
第3の発明の電話機は、第1または第2の発明における電話機において、前記音声に関する情報は、前記回線を通じて受信した音声を含むことを特徴とする。これにより、再生される音声を、通常の電話の音声を録音することにより、容易に取得することができる。
第4の発明は、第1または第2の発明の電話機において、前記音声に関する情報は、前記回線を通じて受信したテキスト情報を含むことを特徴とする。これにより、再生される音声を、電子メールのテキストで送付することができる。
第5の発明は、第1から第4の発明の電話機において、前記第1の所定の条件は前記音声を再生する時期であることを特徴とする。これにより、音声の再生の日時や曜日等を設定することができる。
第6の発明は、第1から第5の発明の電話機において、前記再生部により再生された前記音声に対し、第2の所定の条件に基づき前記応答情報が入力されなかった場合は、前記応答情報未入力に関する情報を回線を通じて送出する送出部を有することを特徴とする。これにより、再生された音声に対し、応答情報未入力と判断する条件を設定することができる。
第7の発明は、第6の発明の電話機において、前記第2の所定の条件は、前記音声が再生されてから前記応答情報が入力されるまでの時間であることを特徴とする。
第8の発明は、第6の発明の電話機において、前記第2の所定の条件は、前記応答情報が入力されるまでの間に前記音声が繰り返し再生される回数であることを特徴とする。
第9の発明は、第1から第8の発明の電話機において、前記第1の所定の条件を、回線を通じて設定することが可能であることを特徴とする。これにより、外部の電話機などから第1の所定の条件を設定することができる。
第10の発明は、第6の発明の電話機において、前記第2の所定の条件を、回線を通じて設定することが可能であることを特徴とする。これにより、外部の電話機などから第2の所定の条件を設定することができる。
第11の発明は、第1から第10の発明の電話機において、前記音声が再生され、前記応答情報が入力されるまで、応答情報入力を促す表示がされる表示部を有することを特徴とする。これにより、高齢者に対し、応答をより促すことができる。
第12の発明は、第4の発明の電話機において、表示部は、前記テキスト情報を表示することを特徴とする。
第13の発明は、第1から第12の発明の電話機において、前記応答情報未入力に関する情報は、前記第1の所定の条件を含むことを特徴とする。これにより、応答情報未入力に関する情報を受け取った者は、どのような条件で音声が再生されたかを知ることができる。
第14の発明は、第6の発明の電話機において、前記応答情報未入力に関する情報は、前記第2の所定の条件を含むことを特徴とする。これにより、応答情報未入力に関する情報を受け取った者は、再生された音声に対して、どのような条件で応答情報未入力と電話機が判断したかを知ることができる。
第15の発明は、第1から第14の発明の電話機において、前記応答情報未入力に関する情報は、前記音声が再生されてから前記応答情報が入力されるまでの時間に関する情報を含むことを特徴とする。これにより、応答情報未入力に関する情報を受け取った者は、再生された音声に対して、高齢者が過去にどのように応答したかの履歴を知ることができる。
第16の発明は、回線を通じて受信した音声に関する情報を記憶する記憶部と、記憶された前記音声に関する情報に含まれる音声を第1の所定の条件に基づき再生する再生部と、再生された前記音声に対する応答情報を入力する応答情報入力部と、前記応答情報が入力された場合は、回線を通じて所定の発呼先に発呼することを特徴とする。これにより、回線を通じで受信した音声を所定の条件に基づいて再生することによって、高齢者に対し、所定の動作を促し、生活を手助けすることができ、高齢者が音声の再生に対し、電話機に対して所定の操作を行った場合、所定の通知先に発呼され折り返し電話を掛けることができる。
本発明によれば、高齢者の安否確認と合わせて、高齢者の生活を手助けする電話機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電話機の外観を示す図である。 本発明の実施形態に係る電話機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る電話機の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電話機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る電話機の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の電話機に係る実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電話機1の外観を示す図である。図1に示すように電話機1は、本体2と、送受話器3、とを備える。送受話器3は、待機時は本体2のクレイドル4に載置され、送受話時にはクレイドル4から取り外し使用される。本体2と送受話器3は無線、もしくは有線で接続されている(以下、無線の場合、すなわちコードレスホンを例にとって説明する)。本体2には、例えば現在時刻、通話時間、電話番号等の各種情報を表示可能な表示部5、各種操作ボタンを含む操作部6が設けられている。送受話器3には、受話口7、送話口10が設けられ、例えば現在時刻、通話時間、電話番号等の各種情報を表示可能な表示部8、各種操作ボタンを含む操作部9が設けられている。
図2は、本発明の実施形態に係る電話機1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本体2は主制御部21と、RAM(Random Access Memory)23と、不揮発性メモリ24と、公衆回線制御部25と、音声録音部26と、音声再生部27と、スピーカー28と、表示部29と、キー入力検出部30と、無線部22と、を備える。
主制御部21は、不揮発性メモリ24に記憶されている制御プログラムに従って、本体2を構成する各部を制御する。RAM23は、主制御部21の主メモリとして機能する。不揮発性メモリ24は、制御プログラム等を記憶している。公衆回線制御部25は、公衆回線に接続される。主制御部21は、公衆回線制御部25を制御して、他の電話機と通話を行うことができる。
表示部29は、例えば現在時刻、通話時間、電話番号等の各種情報を表示可能な表示装置からなる。また文字情報以外の情報を表示するインジケータを含んでも良い。例えば、文字情報の表示は液晶表示装置を用い、インジケータはLED等を用いても良く、また液晶表示装置にインジケータ機能を持たせても良い。
音声録音部26は、音声を録音する。例えば、音声録音部26は、留守電話番録音機能がオンである場合に、他の電話機から受話した音声を録音する。また、他の電話機からTODOに関する情報に含まれる音声を録音することができる(TODOに関する情報については、後述する)。音声再生部27は、留守番電話録音機能による録音や、TODOに関する情報に含まれる音声を、スピーカー28によって再生することができる。
図2に示すように、送受話器3は主制御部41と、RAM(Random Access Memory)43と、不揮発性メモリ44と、表示部45と、キー入力検出部46と、無線部42と、を備える。
主制御部41は、不揮発性メモリ44に記憶されている制御プログラムに従って、送受話器3を構成する各部を制御する。RAM43は、主制御部41の主メモリとして機能する。不揮発性メモリ44は、制御プログラム等を記憶している。表示部45は、例えば現在時刻、通話時間、電話番号等の各種情報を表示可能な表示装置からなる。
本体2と、送受話器3は、無線で接続されているコードレス電話機である。無線による接続は、無線部22と、無線部42を、介して行われる。
なお、本発明は、親機と子機とを有する、いわゆる親子電話機や、携帯型の電話機でもであっても、同様に適用することが可能である。
また、以下の実施形態は、高齢者や要介護者などの動作を促し、生活の手助けを行うという目的で説明するが、これに限るものではなく、モーニングコールや、メッセージの連絡を目的としても良い。
以下、TODOに関する情報(以下TODO情報と記する)について説明する。TODO情報は、高齢者に所定の動作を促し、高齢者の生活の手助けするための音声の情報を含む。また、その音声を再生する条件の情報等も含んでいる。例えば、本発明の電話機1は一人暮らしの高齢者の家に設置される。遠方に居住する、高齢者の家族は、TODO情報によって、高齢者の生活を手助けすることができる。TODO情報に含まれる情報の例としては、「薬を服用する時刻です」といった薬の服用を促す音声と、その再生日時等の情報や、通院や地域の行事参加を促す音声と、その再生日時等の情報、等があげられる。
遠方に居住する家族は、予め本発明の電話機1にTODO情報の音声と、その再生日時を記憶させることができる。記憶させた再生時刻になると、本発明の電話機1がTODO情報の音声を再生し、対象となる高齢者に、例えば薬の服用といった所定の動作を促し、生活を手助けすることが可能となる。このように、TODO情報には、音声と、再生日時等の情報が含まれていることになる。なお、再生する時期は、日時だけに限らず、曜日などで指定しても良い。
TODO情報の登録の方法について、例を挙げて説明する。本発明の電話機1は一人暮らしの高齢者の家に設置されている。対象となる高齢者の家族は、遠方に居住していることが想定される。高齢者の家族は、電話機1とは別の電話機から、電話回線を用いて本発明の電話機1に、TODO情報に含まれる、音声と、その再生日時等を記憶させる。記憶させる方法は公知技術である、プッシュ式電話を用いた外線からのリモコン操作によって行うことができる。例えば、別の電話機から本発明の電話機1に電話をかけ、呼び出し音が鳴ったら所定のボタンを押下し、暗証番号入力によって、TODO情報を登録する登録モードにする。本発明の電話機1が発生る音声ガイドに従って、TODO情報の再生日時、繰り返し再生回数、繰り返しの時間間隔、などを入力する。その後、TODO情報の音声を録音する。録音後、所定のボタンを押下し、TODO情報の登録を終了する。
このTODO情報の登録動作を、図2を参照して説明する。外部の電話機からの情報は本体2の、公衆回線制御部25を介して、主制御部21へ伝達される。主制御部21は、不揮発性メモリ24に記憶されている制御プログラムに従って、外部電話機と情報の送信または受信を行う。外部電話機からリモコン入力された、TODO情報の再生日時、繰り返し再生回数、繰り返しの時間間隔、などの情報は、RAM23に記憶される。またTODO情報の音声は、音声録音部26によって録音される。
次に、図3を参照し、本発明の電話機1の動作フローを説明する。動作フローは不揮発メモリ24にプログラムとして格納されている。最初に未再生のTODO情報が、RAM23に記憶されているか否かを判断する(S1)。未再生のTODO情報が記憶されていない場合は、動作フローを終了する。未再生のTODO情報がRAM23に記憶されている場合は、TODO情報に含まれる再生日時等の情報を参照する。現在の日時がTODO情報の再生日時になった場合は(S2:Yes)、音声録音部26に録音されているTODO情報の音声を、音声再生部27およびスピーカー28によって再生する(S3)。この時、再生と合わせて表示部29のLED等のインジケータが点灯しても良い。またLCD表示機等により、TODO情報の音声が再生されたことを表示しても良い。またLCD表示機等に再生されたTODO情報を、後述する変形例3の様にテキスト情報として取得された場合は、その内容を文字表示しても良い。さらに録音されたTODO情報の音声を音声認識によってテキスト情報に変換して表示しても良い。
再生されたTODO情報の音声を聞いた、対象となる高齢者は、TODO情報を確認した場合、電話機の操作部6(もしくは操作部9)に配置されるTODO情報確認ボタン(図示せず)を押下する。TODO情報確認ボタンの押下によって、対象となる高齢者がTODO情報を確認したことを示す応答情報が、電話機1に入力される。なお、専用のTODO情報確認ボタンを設けなくても、既存のダイヤルボタン等のいずれかの押下、また送受話器3をオフフック、また表示部5がタッチパネル式の場合はタッチパネルへのタッチ、など電話機1に対する何らかの操作を検出して、TODO情報確認と見なしても良い。専用のTODO情報確認ボタンを設けない場合は、通常の電話機の制御プログラムの変更だけで実現可能な場合があり、コストダウンが可能である。
対象となる高齢者がTODO情報を確認(S4:Yes)した場合は、RAM23にTODO情報の再生を完了したことを記憶し、即ち再生済みのTODO情報として記憶し(S5)、TODO情報の音声の再生を停止する(S6)。また合わせて、表示部29がTODO情報を再生したことを示す表示を行った場合は、その表示を終了する。なお、RAM23に記憶された再生済みのTODO情報は、TODO情報再生停止(S6)後にRAM23から削除しても良いし、RAM23に所定期間記憶して、後述する変形例4の履歴として用いても良い。
TODO情報確認検出で、TODO情報の確認を検出できなかった場合(S4:No)は、TODOの音声情報を所定回数再生する(S7〜S3〜S4)。所定回数は、標準の再生回数をあらかじめ設定していても良く、またTODO情報を電話機に登録したときに、合わせて登録しても良い。また再生を繰り返す間隔も、標準の再生間隔をあらかじめ設定していても良く、またTODO情報を電話機に登録したときに、合わせて登録しても良い。
所定回数再生してもTODO情報確認を検出できなかった場合は、RAM23に記憶されている、所定の連絡先に、TODO情報が確認されなかったこと(TODO情報未確認の情報)を送出する(S8)。所定の連絡先は、通常TODO情報の登録を行った電話機だが、他の電話機を設定しても良く、また複数の電話機を設定しても良い。送出は、公衆回線制御部25によって、公衆回線を介して行われる。TODO未確認の情報を送出完了後、回線を開放(切断)し(S10)、動作フローを終了する。
送出されるTODO情報未確認の情報には、TODO情報の再生日時、再生回数、再生繰り返しの時間間隔、等の情報を含んでいても良い。また、再生されたTODO情報の音声が含まれていても良い。
この動作フローのS1は、所定の周期で繰り返される。
このように、本発明の電話機によって、外部の電話機から、対象となる一人暮らしの高齢者に対し、日常の生活において行わなくてはならない動作を促すことができ、生活の手助けをすることが可能となる。また、対象となる高齢者がTODO情報の確認を行わなかった場合は、所定の連絡先にTODO情報未確認であったことが送出されるので、助けに行くなどのアクションを起こすことができる。
本発明は、通常の多くの電話機に備わっている、留守番電話録音機能や、外部の電話からのリモコン操作機能を用いているので、制御プログラムの改変だけでも実施可能な場合が多く、コストの大幅な増加を伴わない。
また図3のフローには記載していないが、TODO情報確認を検出した場合(S4:Yes)も、同様に所定の連絡先に、TODO情報が確認されたというTODO確認の情報を送出しても良い。これによって、対象となる高齢者が無事であることを知ることができる。
(変形例1)
上述の実施形態においては、外部の電話機からのTODO情報の登録、TODO未確認の情報の送出、及びTODO確認の情報の送出を、全て公衆回線制御部を介して、公衆回線を用いて行った。しかしこれに限らず、インターネット回線を用いても良い。図4に変形例1のブロック図を示す。図4では本体2のみを示しており、送受話器3は図2と同様のため省略している。また図2と共通の部分の番号は同じにしている。本体2は、外部との情報のやり取りの手段として、公衆回線制御部25の他に、インターネット回線制御部50を有している。インターネット回線制御部50は、有線によるインターネット回線との接続でも良く、また無線LANによる接続でも良い。
外部からのTODO情報の登録は、インターネット回線を利用して、本体2に登録することができる。また、TODO未確認の情報の送出、及びTODO確認の情報の送出を、インターネット回線を用いて行うこともできる。TODO未確認の情報の送出、及びTODO確認の情報の送出は、送出する情報を、主制御部21で電子メールの形式に変換し、インターネット回線制御部50で、電子メールとして送出しても良い。
またこれらの通信は、すべて同じ回線を用いる必要はない。例えば、TODO確認の情報の送出は緊急性がないので電子メールを用い、TODO未確認の情報の送出は緊急性がある事態が考えられるので、公衆電話回線で電話として送出することも可能である。
(変形例2)
またTODO情報の登録は一つであるとして説明してきたが、複数であっても良い。複数のTODO情報の、それぞれの所定の時期を判断し、再生を行う。再生に対してTODO情報確認の検出を行い、検出状況に応じてTODO未確認の情報の送出などを行う。
(変形例3)
上述の実施形態においては、TODO情報に含まれる音声情報は、音声として本体2に送信されていた。これに対し、TODO情報に含まれる音声情報を、電子メールなどのテキスト情報として送付しても良い。本体2が受信したテキスト情報は、音声変換部51で合成された音声に変換される。変換された音声は音声録音部26に録音される。この後は上述した実施形態と同様に、所定の再生時刻に、音声再生部27、スピーカー28によって再生される。このように、音声の録音を電子メールのテキスト入力で代用できるので、登録作業の煩わしさが軽減できる。
(変形例4)
TODO未確認の情報には、過去の所定の期間の、TODO情報に対する確認の履歴を含んでいても良い。例えば、過去の所定の期間のTODO情報の再生に対して、どれくらいの時間で確認を行ったかの平均値を含んでいてもよい。また、過去の所定の期間のTODO情報に対する確認を行った割合を含んでいても良い。TODO情報に対する確認が行われなかった場合でも、過去の確認に要した時間の平均や、確認が行われた割合から、緊急のアクションを起こすか否かの判断の参考とすることができる。
(変形例5)
TODO情報確認が検出された場合、折り返し電話の発呼モードに切り替えてもよい。遠方に居住する、高齢者の家族が、TODO情報の音声に折り返し電話を要求するメッセージを登録し、高齢者が確認ボタンを押下することによって、自動的に折り返し電話の発呼モードに切り替わる。折り返し電話先はTODO情報に合わせて登録される。これによって、高齢者の家族が、至急の電話連絡を行いたい場合、速やかに折り返し電話を発呼するようにすることができる。
(変形例6)
本変形例を図5を用いて説明する。上述の実施形態では、対象となる高齢者が、TODO情報を確認した場合、電話機の操作部6(もしくは操作部9)に配置されるTODO情報確認ボタンを押下したり、専用のTODO情報確認ボタンを設けなくても、既存の操作ボタンの操作などで代用すると説明したが、この他にも高齢者がTODO情報を確認したことを、音声で回答しても良い。本体2はマイクロフォン52を備え、高齢者の音声による回答(例えば、「OK」や「確認した」)を収音し、収音した音声を主制御部21内に備えた公知の音声認識機能で、判定する。高齢者の音声の回答が、TODO情報を確認したと判断される場合は、図3の動作フローのS4:Yesへ進む。これにより、高齢者は煩わしいボタン操作を行わずに、TODO情報確認をすることができる。また手が不自由な高齢者も、TODO情報を確認することができる。
(変形例7)
またTODO情報の確認は、ジェスチャーなどでも良い。図5の様に本体2にはカメラ53が備えられている。高齢者はTODO情報を確認した場合、カメラ53の前で所定の動作を行う。所定の動作はカメラ53に手をかざす回数や向き、手の形、ポーズなど自由に決めることができる。カメラ53で取得した画像は、主制御部21内に備えた公知の画像認識機能によって、判定される。高齢者の音声の回答が、TODO情報を確認したと判断される場合は、図3の動作フローのS4:Yesへ進む。これにより、高齢者は煩わしいボタン操作を行わずに、TODO情報確認をすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電話機もまた本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、電話機に好適に採用され得る。
1…電話機、2…本体、3…送受話器、4…クレイドル、5、8…表示部、6、9…操作部、7…受話口、10…送話口、21、41…主制御部、22、42…無線部、23、43…RAM、24、44…不揮発性メモリ、25…公衆回線制御部、26…音声録音部、27…音声再生部、28…スピーカー、29、45…表示部、30、46…キー入力検出部、50…インターネット回線制御部、51…音声変換部、52…マイクロフォン、53…カメラ

Claims (15)

  1. 回線を通じて受信した音声に関する情報を記憶する記憶部と、
    記憶された前記音声に関する情報に含まれる音声を第1の所定の条件に基づき再生する再生部と、
    再生された前記音声に対する応答情報を入力する応答情報入力部と、
    前記応答情報が入力されなかった場合は、応答情報未入力に関する情報を回線を通じて所定の送出先に送出する送出部と、
    を有し、
    前記応答情報未入力に関する情報は、前記音声が再生されてから前記応答情報が入力されるまでの時間に関する情報を含むことを特徴とする電話機。
  2. 前記再生部により再生された前記音声に対する前記応答情報が入力された場合は、応答情報入力に関する情報を回線を通じて送出する送出部を有することを特徴とする請求項1記載の電話機。
  3. 前記音声に関する情報は、前記回線を通じて受信した音声を含むことを特徴とする請求項1から2いずれかに記載の電話機。
  4. 前記音声に関する情報は、前記回線を通じて受信したテキスト情報を含むことを特徴とする請求項1から2いずれかに記載の電話機。
  5. 前記第1の所定の条件は前記音声を再生する時期であることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の電話機。
  6. 前記再生部により再生された前記音声に対し、第2の所定の条件に基づき前記応答情報が入力されなかった場合は、前記応答情報未入力に関する情報を回線を通じて送出する送出部を有することを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の電話機。
  7. 前記第2の所定の条件は、前記音声が再生されてから前記応答情報が入力されるまでの時間であることを特徴とする請求項6記載の電話機。
  8. 前記第2の所定の条件は、前記応答情報が入力されるまでの間に前記音声が繰り返し再生される回数であることを特徴とする請求項6記載の電話機。
  9. 前記第1の所定の条件を、回線を通じて設定することが可能であることを特徴とする請求項1から8いずれかに記載の電話機。
  10. 前記第2の所定の条件を、回線を通じて設定することが可能であることを特徴とする請求項6記載の電話機。
  11. 前記音声が再生され、前記応答情報が入力されるまで、応答情報入力を促す表示がされる表示部を有することを特徴とする請求項1から10いずれかに記載の電話機。
  12. 表示部は、前記テキスト情報を表示することを特徴とする請求項4記載の電話機。
  13. 前記応答情報未入力に関する情報は、前記第1の所定の条件を含むことを特徴とする請求項1から12いずれかに記載の電話機。
  14. 前記応答情報未入力に関する情報は、前記第2の所定の条件を含むことを特徴とする請求項6記載の電話機。
  15. 記応答情報が入力された場合は、回線を通じて所定の発呼先に発呼することを特徴とする請求項1から14いずれかに記載の電話機。
JP2016066463A 2016-03-29 2016-03-29 電話機 Expired - Fee Related JP6677888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066463A JP6677888B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066463A JP6677888B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183927A JP2017183927A (ja) 2017-10-05
JP6677888B2 true JP6677888B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60006486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066463A Expired - Fee Related JP6677888B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677888B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094342A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sharp Corp 在宅確認機能を有する電話機
JP2010072698A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fukushima Iwatsu Co Ltd 安否情報通報装置
JP5283196B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-04 Necアクセステクニカ株式会社 安否確認システム、安否確認方法
JP5605836B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-15 埼玉日本電気株式会社 電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183927A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007096502A (ja) インターホン装置
JP2010232758A (ja) ナースコールシステム
JP3219600U (ja) 詐欺電話警報装置
JP2006217392A (ja) 相互遠隔見守り支援システム、支援方法、及びプログラム
JP2012249259A (ja) ルームモニタシステム及び電話装置
JP6677888B2 (ja) 電話機
JP6432566B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP5462811B2 (ja) ナースコールシステム
JP5907855B2 (ja) 居住者サポートシステム
JP2021000203A (ja) ナースコールシステム
JP6680977B2 (ja) 電話機
JP5846990B2 (ja) インターホン装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP5597851B2 (ja) 伝言機能を有するドアホンシステム
JP2010130359A (ja) インターホン装置
JP5117968B2 (ja) インターホンシステム
JP6924049B2 (ja) 注文システム、注文入力装置、注文管理装置、および注文システムの制御方法
JP3696032B2 (ja) 電話機
JP2010193294A (ja) 携帯端末装置
CN203151475U (zh) 情况互通器
JP6335824B2 (ja) インターホンシステム
JP6330793B2 (ja) 電話機
JP2007266792A (ja) インターホンシステム
KR200409812Y1 (ko) 인터폰 시스템
JP5978825B2 (ja) 通信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees