JP2010193294A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193294A
JP2010193294A JP2009036798A JP2009036798A JP2010193294A JP 2010193294 A JP2010193294 A JP 2010193294A JP 2009036798 A JP2009036798 A JP 2009036798A JP 2009036798 A JP2009036798 A JP 2009036798A JP 2010193294 A JP2010193294 A JP 2010193294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
mail
voice
unit
voice mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009036798A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Ueki
亮 植木
Katsuaki Akama
勝明 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009036798A priority Critical patent/JP2010193294A/ja
Publication of JP2010193294A publication Critical patent/JP2010193294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作でボイスメールを送信可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置に備えられた複数のキーの少なくともひとつに対応してそれぞれメールの送信先を示す宛先情報が保持されている宛先情報保持部と、宛先情報に対応するキーのいずれかに対して、ボイスメール機能の実行を指示する操作が継続されている間にわたって、入力される音声を録音する録音部と、ボイスメール機能の実行を指示する操作の継続の終了を契機として、操作の開始から終了までの間に録音部で録音された音声に基づいてボイスメールを作成するメール作成部と、操作の継続の終了を契機として、操作の対象となったキーに対応して宛先情報保持部に保持された宛先情報で示される宛先に作成されたボイスメールを送信する送信部とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ボイスメール機能を有する携帯端末装置に関する。
携帯端末装置には、指定した宛先に録音した音声を含むメールを送信するボイスメール機能を有している機種がある。
また、任意の複数の相手とあたかも会話をしているかのようにボイスメールをやり取りする音声同報通信機能つき携帯電話機なども提案されている(特許文献1参照)。
この音声同報通信機能つき携帯電話機では、まず、アドレス帳などから複数の送信先が指定された後、オフフックボタンの押下などにより発信操作が指示されたときに、音声メールの送信のための処理を自動的に開始する。その後、音声メッセージが入力され、入力の終了後にオンフックボタンの押下などにより終話操作が指示されたときに、録音された音声メッセージに基づいて音声データを含む音声メールを作成し、指定された複数の送信先に送信する。
従来のボイスメール機能では、音声メッセージを録音した後に、送信先をアドレス帳などから選択する操作や、ボイスメールとして送信する機能を利用する旨を指示する操作を行っていた。
また、音声同報通信機能つき携帯電話機では、複数の送信先を指定した上で、発信操作と終話操作を行っていた。
このような操作は、通常複数のボタンを所定の順序で押下する操作であるために、高齢者や視覚障害を持つ人にとっては、非常にわずらわしいものであった。
本件開示の装置は、簡単な操作でボイスメールを送信可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。
上述した目的は、以下に開示する携帯端末装置によって達成することができる。
一つの観点による携帯端末装置は、携帯端末装置に備えられた複数のキーの少なくともひとつに対応してそれぞれメールの送信先を示す宛先情報が保持されている宛先情報保持部と、宛先情報に対応するキーのいずれかに対して、ボイスメール機能の実行を指示する操作が継続されている間にわたって、入力される音声を録音する録音部と、ボイスメール機能の実行を指示する操作の継続の終了を契機として、操作の開始から終了までの間に録音部で録音された音声に基づいてボイスメールを作成するメール作成部と、操作の継続の終了を契機として、操作の対象となったキーに対応して宛先情報保持部に保持された宛先情報で示される宛先に作成されたボイスメールを送信する送信部とを備える。
以上に説明した携帯端末装置によれば、簡易で直感的な操作で利用可能なボイスメール機能を実現することができる。
携帯端末装置の構成を示す図である。 ボイスメール制御部の構成を示す図である。 登録された宛先情報の例を示す図である。 ボイスメール送信操作例を示す図である。 ボイスメール送信動作を表す流れ図である。 宛先情報登録動作を表す流れ図である。
以下、図面に基づいて、本発明の携帯端末装置についての一実施形態について説明する。
図1に、携帯端末装置の構成を示す。
携帯端末装置は、無線送受信部201、音声処理部205、液晶表示部206を備えている。これらの各部は電源部202から駆動電力の供給を受けており、また、CPU210によって制御される。
また、図1に示した音声信号処理部205は、マイク203を介して入力された音声信号を符号化する処理および符号化された音声符号から音声信号を再生して、スピーカ204による音声出力に供する処理を行う。
CPU210は、携帯端末装置の利用者がキーパッド207を操作して入力した指示に応じて、発着信に関する呼処理やインターネット接続機能を利用したメール送受信処理など様々な処理を行い、その際に必要な情報をメモリ部208に保持させる。
以下、操作を簡易化したボイスメール機能を実現するための構成について詳細に説明する。
図2に、ボイスメール制御部の構成を示す。
図2に示したキーパッド207に対する操作を表すキー操作情報は、CPU210内部に設けられた端末制御部211を介してボイスメール制御部212に渡される。ボイスメール制御部212の操作検出部221は、端末制御部211から渡されるキー操作情報に基づいて、キーパッド207に設けられたキーのいずれかについての長押し操作を検出する。そして、長押し操作を検出したときに、操作検出部221は、メモリ208に設けられた宛先情報保持部222に保持されている宛先情報に基づいて、そのキーにボイスメールの送信先が登録されているか否かを判定する。そして、この判定結果に応じて、操作検出部221は、録音制御部223およびメール作成部224に対する指示を行う。
メモリ208に設けられた宛先情報保持部222には、キーパッド207に備えられた各キーに対応して、ボイスメールの送信先を示す宛先名およびメールアドレスを含む宛先情報が保持されている。
図3に、登録された宛先情報の例を示す。図3の例では、数字キー「2」、「5」、「8」に対応して、それぞれ宛先名「A医院」、「B病院」および「Cケアサービス」とそれぞれのメールアドレスが登録されている。
また、図2に示した録音制御部223は、操作検出部221からの指示に応じて、マイク203を介して入力される利用者の音声を録音する。録音制御部223は、操作検出部221からの開始指示に応じて、音声信号処理部205を介してマイク203から入力される音声信号を受け取って録音する処理を開始する。また、操作検出部221からの終了指示に応じて、録音制御部223は、音声信号の録音処理を終了し、録音した音声信号をメール作成部224に渡す。つまり、図2に示した実施形態では、操作検出部221からの指示に応じて、録音制御部223が音声信号処理部205を介してマイク203から入力される音声信号を受け取って録音することにより、録音部の機能を実現している。
このようにして録音された音声信号に基づいて、メール作成部224は、音声ファイルを作成する。また、メール作成部224は、操作検出部221から宛先情報を受け取り、この宛先情報で指定されたメールアドレスを宛先とし、上述した音声ファイルを含むボイスメールを作成する。
メール作成部224によって作成されたボイスメールは、操作検出部221からの指示に応じて、メール送受信部213によるメール送信処理に供される。そして、通常のボイスメールと同様にして、呼制御部215、無線制御部216および無線送受信部201の機能により、無線送信される。つまり、図2に示した実施形態では、メール送受信部213が、操作検出部221からの指示を契機として、メール作成部224によって作成されたボイスメールの送信処理を行うことにより、送信部の機能を実現している。
このように構成された携帯端末装置では、宛先保持部222に宛先情報が登録されているキーに対してボイスメール機能の実行を指示する操作が行われると、マイク203から入力される音声の録音が開始される。そして、この操作が継続されている期間にわたって、音声の録音動作も継続される。その後、上述した操作の継続が終了したときに、メール作成部224により、操作の継続期間に録音された音声に基づくボイスメールが作成される。また、作成されたボイスメールは、上述した操作の継続終了を契機として、メール送受信部213によるメール送信処理に供され、操作されたキーに対応する宛先に送信される。
以下、キーパッドの操作に応じてボイスメールを送信する処理および宛先情報の登録処理について詳細に説明する。
図4に、ボイスメール送信操作例を示す。また、図5に、ボイスメール送信動作を表す流れ図を示す。
以下では、図3に示したような宛先情報が宛先情報保持部222に登録されており、この宛先情報を用いて、ボイスメールの送信を行う場合について説明する。また、図4の操作例では、キーパッドの数字キー「8」が押下されている。
例えば、数字キー「8」が長押しされた場合に、操作検出部221は、端末制御部211からの操作情報に基づいて、ボイスメール送信のための長押しであるか否かを判定する(ステップ301)。例えば、操作検出部221は、端末制御部211からキーの押下状態の継続時間を示す操作情報を受け取り、継続時間が所定の閾値を超えたときに、ボイスメール送信のための長押しが行われたと判断することができる(ステップ301の肯定判定)。
この場合は、次に、操作検出部221は、宛先情報保持部222を参照して、長押しが検出されたキーに対応して宛先情報が登録されているか否かを判定する(ステップ302)。
宛先情報保持部222に宛先情報が登録されている場合に(ステップ302の肯定判定)、操作検出部221は、押下されたキーに対応する宛先情報を宛先情報保持部222から抽出し、また、録音制御部223に録音動作を開始させる(ステップ303,304)。このとき、操作検出部221は、抽出した宛先情報をメール作成部224に渡し、この宛先情報で示される宛先へのメールの作成を依頼しておくこともできる。
次いで、操作検出部221は、ステップ305を繰り返してキー押下状態の解除を待ち合わせる。このとき、マイク203を介して入力された利用者の音声は、音声信号処理部を介して録音制御部223で録音される。つまり、キーが押下されている状態が継続している間にわたって利用者の音声メッセージが継続して録音される。
その後、端末制御部211からキーの押下状態が解除された旨が通知されたときに(ステップ305の肯定判定)、操作検出部221は、録音制御部223に録音動作を停止させる(ステップ306)。これに応じて、録音制御部223により、それまでに録音された音声信号がメール作成部224に渡される。
メール作成部224は、録音制御部223から受け取った音声信号を含む音声ファイルを作成し、上述した宛先情報に基づいて作成したメールに、この音声ファイルを添付してボイスメールを作成する(ステップ307)。このメール作成部224で作成されたボイスメールは、従来のボイスメールと同様に、メール送受信部213によるメール送信処理により無線送信される(ステップ308)。
このようにして、キー押下の開始に応じて音声の録音を開始し、キー押下の解除に応じて、録音した音声メッセージを含むボイスメールを自動的に作成し、押下したキーに対応する宛先に送信することができる。
このように、図2に示したボイスメール制御部212を備えた携帯端末装置では、単一のキーの押下操作によって、音声信号の録音開始・終了と送信開始タイミングおよびボイスメールの宛先を指示するワンプッシュボイスメール機能を実現することができる。
このようなワンプッシュボイスメール機能を備えた携帯端末装置では、宛先情報が登録されたキーを押下しながら音声メッセージを録音し、音声メッセージの終了とともにキーを放すという非常に簡易な操作でボイスメールを送信することができる。
これにより、複雑な操作を敬遠する傾向を持つ利用者も、気軽にボイスメール機能を利用することが可能となるので、ボイスメール機能の利用者を大幅に拡大することができる。
また、上述したような簡易な操作は、手探りで携帯端末装置を操作するような状況でも十分に可能であるので、暗闇の中で緊急に助けを呼びたい場合などにもボイスメール機能を利用することができる。
例えば、図3に示したように、数字キー「5」とその上下左右に配置された数字キーに宛先情報を登録した場合は、数字キー「5」に形成された目印を頼りに、手探りでも容易に所望の宛先が登録された数字キーを探し当てることができる。
このように、上述したワンプッシュボイスメール機能を搭載した携帯端末装置によれば、視覚に障害を持つ利用者にも、ボイスメール機能を利用したサービスを提供することができる。
なお、宛先情報を登録するキーは、数字キーに限られず、機能キーに宛先情報を登録することもできるし、ボイスメール専用のキーを設けることもできる。
また、録音開始に先立って、合図の音や振動などで利用者に録音の開始を知らせることもできる。また、操作検出部221が、宛先情報保持部222から抽出した宛先情報を端末制御部211に渡し、表示制御部214を介して液晶表示部206に宛先情報を表示させることもできる。図4に、数字キー「8」の長押し操作の検出に応じて、宛先情報保持部222に保持された数字キー「8」に対応する宛先情報を液晶表示部206に表示させた例を示した。
次に、上述した宛先情報保持部222に宛先情報を登録する処理について説明する。
図6に、宛先情報登録動作を表す流れ図を示す。
登録制御部226は、端末制御部211から渡されるキー操作情報を監視し、所定の手順でキーパッド207のキーが操作されたときに、ボイスメールの宛先を登録する操作を検出したと判断する(ステップ311の肯定判定)。登録制御部226は、例えば、メニューからボイスメール機能の設定を選択し、宛先情報の新規登録あるいは変更を選択する操作を示すキー操作情報を端末制御部211から受け取ったときに、ステップ311の肯定判定とすればよい。
その後、登録制御部226は、登録先のキーの指定を受け付け(ステップ312)、続いて、登録する宛先名と送信先のメールアドレスを受け付ける(ステップ313)。次いで、登録制御部226は、これらを含む宛先情報を、宛先情報保持部222に指定された登録キーに対応して記録して(ステップ314)、宛先情報の登録動作を終了する。
このようにして、指定したキーに対応して、所望のメールアドレスを登録しておくことができる。
宛先情報として登録する送信先は、携帯端末装置のメールアドレス以外でもよい。例えば、パソコンのメールアドレスなどを宛先情報保持部222に登録することもできる。
また、図3に示したような緊急時の連絡先に限らず、親しい友人や孫などの近親者のメールアドレスを宛先情報保持部222に登録することもできる。このように、身近な人のメールアドレスが宛先情報として登録された場合は、ワンプッシュボイスメール機能を、身近な人との新しいコミュニケーションツールとして提供することができる。これにより、ボイスメール機能の利用を広げることができる。
201 無線送受信部
202 電源部
203 マイク
204 スピーカ
205 音声信号処理部
206 液晶表示部
207 キーパッド
208 メモリ部
210 CPU
211 端末制御部
212 ボイスメール制御部
213 メール送受信部
214 表示制御部
215 呼制御部
216 無線制御部
221 操作検出部
222 宛先情報保持部
223 録音制御部
224 メール作成部
226 登録制御部
特開2007−288709号公報

Claims (2)

  1. 携帯端末に備えられた複数のキーの少なくともひとつに対応してそれぞれメールの送信先を示す宛先情報が保持されている宛先情報保持部と、
    前記宛先情報に対応するキーのいずれかに対して、ボイスメール機能の実行を指示する操作が継続されている間にわたって、入力される音声を録音する録音部と、
    前記ボイスメール機能の実行を指示する操作の継続の終了を契機として、前記操作の開始から終了までの間に前記録音部で録音された音声に基づいてボイスメールを作成するメール作成部と、
    前記操作の継続の終了を契機として、前記操作の対象となったキーに対応して前記宛先情報保持部に保持された宛先情報で示される宛先に前記作成されたボイスメールを送信する送信部と
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記録音部は、前記宛先情報に対応するキーのいずれかの押下状態が継続している期間にわたって、入力される音声を録音し、
    前記メール作成部は、前記宛先情報に対応するキーのいずれかの押下状態の解除に応じて、ボイスメールの作成を行って、前記送信部による送信処理に供する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2009036798A 2009-02-19 2009-02-19 携帯端末装置 Withdrawn JP2010193294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036798A JP2010193294A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036798A JP2010193294A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193294A true JP2010193294A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036798A Withdrawn JP2010193294A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010193294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157758A (ja) * 2012-01-28 2013-08-15 Mixi Inc 情報伝達システム、情報伝達方法、情報伝達プログラム、情報伝達端末装置、及び情報伝達端末装置用プログラム
JP2016110654A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本圧着端子製造株式会社 携帯機器用の充電器および携帯機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157758A (ja) * 2012-01-28 2013-08-15 Mixi Inc 情報伝達システム、情報伝達方法、情報伝達プログラム、情報伝達端末装置、及び情報伝達端末装置用プログラム
JP2016110654A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本圧着端子製造株式会社 携帯機器用の充電器および携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120003955A1 (en) System and method for emergency notification from a mobile communication device
JP2008539629A (ja) 呼の制御システムと方法
US20120003952A1 (en) System and method for emergency notification from a mobile communication device
JP2008258844A (ja) 通信端末
JP2008306756A (ja) 携帯電話装置
JP2010193294A (ja) 携帯端末装置
JP2007189573A (ja) 電話機及びこれを有する通信システム
JP2006245919A (ja) 携帯電話端末、音声データ受信の報知方法、通話音声の出力方法、及び、プログラム
JP4244888B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP3763443B2 (ja) 複合情報装置、着信処理方法および記憶媒体
JP2002101155A (ja) 無線通信機能付き携帯情報処理端末
JP2004048790A (ja) 携帯電話機
JP4325305B2 (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
JP4794660B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2016184980A (ja) 通信装置およびプログラム
JP5119813B2 (ja) 通話中に電話帳機能を操作出来る電話装置
KR20070033663A (ko) 휴대단말기에서 호 수신 방법
JP2009290533A (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP4331783B2 (ja) 通信装置
JP4490237B2 (ja) 緊急通報システム及び携帯無線端末
WO2007072698A1 (ja) 複合電話装置
JP2004015082A (ja) 通報装置
JP2007096990A (ja) 通信装置および通信方法
JP2004260299A (ja) 携帯テレビ電話装置
JP4316602B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501