JP5545362B2 - エレベーターの呼び登録装置 - Google Patents

エレベーターの呼び登録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5545362B2
JP5545362B2 JP2012511441A JP2012511441A JP5545362B2 JP 5545362 B2 JP5545362 B2 JP 5545362B2 JP 2012511441 A JP2012511441 A JP 2012511441A JP 2012511441 A JP2012511441 A JP 2012511441A JP 5545362 B2 JP5545362 B2 JP 5545362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
guidance
voice recognition
call registration
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132263A1 (ja
Inventor
伸和 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011132263A1 publication Critical patent/JPWO2011132263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545362B2 publication Critical patent/JP5545362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4638Wherein the call is registered without making physical contact with the elevator system
    • B66B2201/4646Wherein the call is registered without making physical contact with the elevator system using voice recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、エレベーターの乗客が音声によって呼びの登録を行うことができるエレベーターの呼び登録装置に関するものである。
下記特許文献1乃至3には、エレベーターの呼び登録を音声によって行うことができる呼び登録装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載のものでは、マイクロホンの前に人が立っていることを検出している場合のみ、音声による呼び登録を可能にし、乗場にいる待ち客の会話や周囲の騒音等によって呼びの誤登録(音声の誤認識)がなされることを防止している。また、乗場に表示装置を設置し、音声による呼び登録が可能な時に、その旨を表示装置に表示させている。
また、特許文献2には、乗場に設置された表示装置に、登録された呼びの情報を表示させることも記載されている。
特許文献3に記載のものでは、乗場にスピーカを設置し、このスピーカから、登録された呼びの音声案内を行っている。そして、スピーカから音声が出力されている間は音声認識の処理機能を停止させ、呼びの誤登録(音声の誤認識)がなされることを防止している。
日本特許第2557939号 日本特開平6−255911号公報 日本特許第2647207号
特許文献1及び2に記載のものでは、乗客に対する報知を行うために、乗場に表示装置を設置している。表示装置は単価が高いため、特に表示装置を各乗場に設置した場合には、コストが大幅に増加してしまうといった問題があった。
また、特許文献1及び2に記載のものでは、視覚障害者に対する報知効果が期待できないといった問題もあった。
更に、特許文献1乃至3に記載のものでは、乗客が音声による呼び登録を行っている時にドアが開閉すると、ドアの開閉によって生じる騒音により、呼びが誤登録(音声が誤認識)されてしまう恐れがあった。このような問題は、呼び登録装置がかごに設置されている場合に特に生じ易い。
なお、呼び登録装置がかごに設置されている場合は、音声によって呼びを登録できる期間が制限されていることが多く、乗客に対して正確な情報を報知する必要がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、かごに設けられた呼び登録装置において、呼び登録に関する乗客への報知を、簡単且つ安価な構成によって適切に行うことができ、更に、その報知やドアの開閉動作によって生じる騒音により、呼びが誤登録されてしまうことを確実に防止できるエレベーターの呼び登録装置を提供することである。
また、この発明の目的は、乗場に設けられた呼び登録装置において、呼び登録に関する乗客への報知を、簡単且つ安価な構成によって適切に行うことができ、その報知によって呼びが誤登録されてしまうことを確実に防止できるエレベーターの呼び登録装置を提供することである。
この発明に係るエレベーターの呼び登録装置は、エレベーターのかごに設けられた、音声を入力するための音声入力装置と、音声入力装置から入力された音声信号に基づいて所定の音声認識処理を行い、乗客の行先階を特定する音声認識装置と、音声認識装置によって特定された行先階に基づいて、呼びの登録を行う呼び制御部と、かごに設けられた報知器から音声案内を行う音声出力装置と、を備え、音声出力装置は、かごが乗場に停止してドアが全開すると、所定の簡易な電子音のみからなる第一ガイダンスを報知器から報知させ、第一ガイダンスの報知後に音声認識装置が音声認識処理を終了すると、所定の簡易な電子音のみからなる第二ガイダンスを報知器から報知させ、音声認識装置は、報知器から第一ガイダンスが報知された後に音声認識処理を開始し、ドアの戸閉動作が開始される前に音声認識処理を終了し、音声出力装置は、かごが乗場に停止してドアが全開した後に全閉した時に呼びが一つも登録されていなければ、第一ガイダンス及び第二ガイダンスよりも詳細な内容からなる所定の第三ガイダンスを報知器から報知させ、音声認識装置は、報知器から第三ガイダンスが報知された後に音声認識処理を再開し、所定時間経過後に音声認識処理を終了するものである。
また、この発明に係るエレベーターの呼び登録装置は、エレベーターのかごに設けられた、音声を入力するための音声入力装置と音声入力装置から入力された音声信号に基づいて所定の音声認識処理を行い、乗客の行先階を特定する音声認識装置と、音声認識装置によって特定された行先階に基づいて、呼びの登録を行う呼び制御部と、かごに設けられた報知器から音声案内を行う音声出力装置と、を備え、音声出力装置は、かごが乗場に停止してドアが全開すると、所定の簡易な電子音のみからなる第一ガイダンスを報知器から報知させ、第一ガイダンスの報知後に音声認識装置が音声認識処理を終了すると、所定の簡易な電子音のみからなる第二ガイダンスを報知器から報知させ、音声認識装置は、報知器から第一ガイダンスが報知された後に音声認識処理を開始し、ドアの戸閉動作が開始される前に音声認識処理を終了し、音声出力装置は、かごが乗場に停止してドアが全開した後に全閉した時に呼びが一つも登録されていなければ、第一ガイダンス及び第二ガイダンスよりも詳細な内容からなる所定の第三ガイダンスを報知器から報知させ、音声認識装置は、報知器から第三ガイダンスが報知された後に音声認識処理を再開し、かごが次に乗場に停止する時又は次のガイダンスが報知器から報知される時に音声認識処理を終了するものである。

この発明によれば、かごに設けられた呼び登録装置において、呼び登録に関する乗客への報知を、簡単且つ安価な構成によって適切に行うことができ、更に、その報知やドアの開閉動作によって生じる騒音により、呼びが誤登録されてしまうことを確実に防止できるようになる。
また、この発明によれば、乗場に設けられた呼び登録装置において、呼び登録に関する乗客への報知を、簡単且つ安価な構成によって適切に行うことができ、その報知によって呼びが誤登録されてしまうことを確実に防止できるようになる。
この発明におけるエレベーターの呼び登録装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明におけるエレベーターの呼び登録装置を示す構成図である。
図1において、1はエレベーター昇降路内を昇降するかご、2はかご1が停止するエレベーターの乗場、3はかご1に設けられた呼び登録装置、4は各乗場2に設けられた呼び登録装置、5はかご1の走行制御等、エレベーター全体の運行を制御する制御装置である。呼び登録装置3及び4は、通信路6によって制御装置5にそれぞれ接続されている。
なお、呼び登録装置4は、かご1が停止する全ての乗場2に設置されていても良いし、1つ或いは複数の所定の乗場2のみに設置されていても良い。また、かご1に、呼び登録装置3が設置されている場合は、乗場2に、音声による呼び登録機能を備えた呼び登録装置4が設置されていなくても構わない。
呼び登録装置3は、エレベーターの乗客が、かご1内において、音声によって呼びの登録を行うためのものである。呼び登録装置3は、例えば、音声入力装置7、音声認識装置8、呼び制御部9、報知器10、音声出力装置11により、その要部が構成されている。
音声入力装置7は、かご1内の乗客が音声を入力するためのものであり、例えば、マイクロホン等によって構成される。即ち、かご1に乗車した後に音声による呼び登録を行いたい乗客は、自分の行先階等の音声情報を、この音声入力装置7から入力する。
音声認識装置8は、音声入力装置7から入力された音声信号に基づいて所定の音声認識処理を行い、その処理結果から乗客の行先階を特定する機能を有している。なお、音声認識装置8の音声認識機能は、如何なる方式によるものであっても構わない。例えば、音声認識装置8は、音声入力装置7から入力された音声信号の中に、既登録の音声信号と所定の条件で一致するものがあるか否かを識別し、一致するものが存在すれば、その登録音声信号に対応する行先階を乗客の行先階として特定する。
この音声認識装置8の具体的な機能については後述する。
呼び制御部9は、音声認識装置8によって特定された乗客の行先階に基づいて、呼びの登録を行う機能を有している。呼び制御部9は、音声認識装置8によって行先階が特定されると、その特定結果に対応する登録要求を制御装置5に対して出力し、制御装置5に呼びの登録を行わせる。そして、制御装置5では、呼びの登録を行うと、音声認識装置8によって特定された乗客の行先階に基づいて、適切な配車を行う。
報知器10は、音声や操作音を発声・発音するためのものであり、例えば、スピーカ等によって構成される。
音声出力装置11は、報知器10を制御し、かご1内の乗客に対して所定の音声案内を行う機能を有している。例えば、音声出力装置11には、音声情報が予め格納されており、音声出力装置11は、必要に応じて適切な音声情報を取り出すことにより、その内容を報知器10から報知させる。
この音声出力装置11の具体的な機能については後述する。
なお、上記音声認識装置8は、マイコンやメモリ等によって構成することも可能である。また、マイコンにメモリを内蔵する構成であっても構わない。更に、音声入力装置7、呼び制御部9、音声出力装置11の全部或いは一部の機能をマイコンに内蔵しても構わない。かかる構成により、呼び登録装置3をより一般的な部品で構成でき、コストを低減させることができる。
次に、図2及び図3も参照し、上記構成を有する呼び登録装置3の具体的な動作について説明する。図2及び図3は、この発明の実施の形態1におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。図2及び図3は、呼び登録装置3の一連の処理フローを示している。
呼び登録装置3では、通常時、音声入力装置7のスイッチがOFFに設定されること等により、音声認識装置8による音声認識の処理機能は停止されている。
呼び登録装置3は、先ず、制御装置5等からエレベーターに関する状態情報を受信することにより、ドアが全開したか否かを判定する。かご1が乗客の待つ乗場2に停止し、ドアが全開したことを検出すると(S101)、呼び登録装置3は、音声出力装置11により、報知器10から所定の第一ガイダンスを報知させる(S102)。この時、音声出力装置11は、第一ガイダンスとして、例えば、「ピッ」といった所定の一定音からなる簡易な電子音を、報知器10から発音させる。
S102において第一ガイダンスの報知を行うと、呼び登録装置3は、次に、音声認識の処理機能を有効にし、音声認識装置8に音声認識処理を開始させる(S103)。
具体的に、音声認識装置8は、音声認識処理を開始させると、先ず、音声入力装置7に対して音声が入力されたか否かを判定する(S104)。かご1に乗車した乗客が自分の行先階を発声することによって、音声入力装置7に音声が入力されると(S104のYes)、音声認識装置8は、入力された音声信号から乗客の行先階を認識する(S105)。そして、呼び制御部9は、音声認識装置8によって認識された行先階を制御装置5に対して通知する(S106)。
呼び登録装置3は、S106において制御装置5への通知を行うと、音声認識装置8による音声認識処理を一旦終了させる(S107)。また、呼び登録装置3は、音声認識処理を終了させた後、音声出力装置11によって、登録した階床名の報知を行う(S108)。例えば、音声出力装置11は、「○○階を登録しました」といった具体的な登録内容を、報知器10から発声させる。その後、呼び登録装置3は、S102の処理に戻る。
一方、音声認識処理の開始後に音声入力装置7に対して音声が入力されない場合(S104のNo)、呼び登録装置3は、制御装置5等から入力されるエレベーターの状態情報に基づいて、戸閉予定の有無を判定する(S109)。なお、S109において戸閉予定が確認できなければ、呼び登録装置3は、S104の処理に戻って、音声入力待ちの状態となる。
一方、S101においてドアが全開してから音声入力がないまま時間が経過し、所定時間内に戸閉動作が開始される状態になると(S109のYes)、呼び登録装置3は、戸閉動作が開始される前に、音声認識装置8による音声認識処理を終了させる(S110)。また、呼び登録装置3は、音声認識処理を終了させた後、音声出力装置11により、報知器10から所定の第二ガイダンスを報知させる(S111)。この時、音声出力装置11は、第二ガイダンスとして、例えば、「ピッピッ」といった所定の一定音の繰り返しからなる簡易な電子音を、報知器10から発音させる。
また、音声認識処理の停止後にドアが全閉すると(S112)、呼び登録装置3は、S103において音声認識処理が開始されてからS110においてその処理が終了されるまでの間に、呼びの登録が行われたか否かを判定する(S113)。なお、上記期間内に呼び登録が行われた場合、即ち、S106において制御装置5に呼びの登録要求を出力した場合、呼び登録装置3は、処理を終了する。
一方、上記期間内に呼びの登録が一つも行われていない場合(S113のNo)、呼び登録装置3は、音声出力装置11により、報知器10から所定の第三ガイダンスを報知させる(S114)。この時、音声出力装置11は、第三ガイダンスにおいて、上記第一ガイダンスや第二ガイダンスよりも詳細な内容を報知器10から報知させる。例えば、音声出力装置11は、第三ガイダンスとして、「ご利用階をお話しください」、「このエレベーターは音声認識を利用できます。例えば、「4階」等のように、ご利用階をお話しください」といった内容を報知器10から発声させる。
S114において第三ガイダンスの報知を行うと、呼び登録装置3は、音声認識装置8による音声認識処理を再開させ、音声入力の有無を判定する(S115、S116)。そして、かご1内の乗客が自分の行先階を発声することによって、音声入力装置7に音声が入力されると(S116のYes)、音声認識装置8は、入力された音声信号から乗客の行先階を認識し、その認識した行先階の通知を、呼び制御部9に行わせる(S117、S118)。
呼び登録装置3は、S118において制御装置5への通知を行うと、音声認識装置8による音声認識処理を終了させる(S119)。また、呼び登録装置3は、音声認識処理の終了後、音声出力装置11によって、登録した階床名の報知を行う(S120)。例えば、音声出力装置11は、「○○階を登録しました」といった具体的な登録内容を、報知器10から発声させる。その後、呼び登録装置3は、処理を終了する。
一方、S115において音声認識処理が再開された後も音声入力装置7に対する音声入力が行われない場合(S116のNo)、呼び登録装置3は、S115において音声認識処理が再開されてから所定の一定時間が経過したか否かを判定する(S121)。なお、S121において上記一定時間の経過が確認できなければ、呼び登録装置3は、S116の処理に戻って、音声入力待ちの状態となる。
一方、S115において音声認識処理が再開された後、音声入力装置7に対する音声入力がないまま上記一定時間が経過すると(S121のYes)、呼び登録装置3は、音声認識装置8による音声認識処理を終了させる(S122)。また、呼び登録装置3は、音声認識処理を終了させた後、音声出力装置11により、報知器10から所定の第四ガイダンスを報知させる(S123)。この時、音声出力装置11は、第四ガイダンスとして、例えば、上記第二ガイダンスと同様に「ピッピッ」といった所定の一定音の繰り返しからなる簡易な電子音を、報知器10から発音させる。その後、呼び登録装置3は、処理を終了する。
なお、S121においては、一定時間が経過したか否かの判定を行う替わりに、かご1の停止予定があるか、又は、報知器10からの報知予定があるか等の判定を行っても良い。かかる場合、呼び登録装置3は、その予定を確認すると、S122の処理に進む。即ち、呼び登録装置3は、かご1が次に乗場2に停止する前、或いは、次のガイダンスが報知器10から報知される前に、音声認識装置8による音声認識処理を終了させる。
この発明の実施の形態1によれば、かご1に設置された呼び登録装置3において、呼び登録に関する乗客への報知を、簡単且つ安価な構成によって適切に行うことができる。即ち、音声による呼び登録の可否を、報知器10からの各ガイダンスによって案内できるため、乗客は、そのガイダンスを聞いて、呼び登録を行うことができる時期(音声認識の開始時及び停止時)を適切に判断することが可能となる。
また、第一、第二、第四ガイダンスを簡易な電子音等によって行うことにより、乗客に対して無用に長いガイダンスが提供されることもなく、煩わしさが低減される。慣れた乗客であれば、報知器10からの電子音を聞いてその意味を理解できるため、第一、第二、第四ガイダンスを簡易な電子音のみで構成しても特に問題になることはない。一方、ドアが全閉した際に呼びが一つも登録されていなければ、詳細な内容の第三ガイダンスがかご1内に報知される。このため、不慣れな乗客も、そのガイダンスを聞いて適切に呼び登録を行うことができる。
なお、乗客がかご1に乗車した直後に呼び登録を行うことができる期間は、ドアが全開している間に限られている。第一及び第二ガイダンスにおいて詳細な内容を報知すると、乗客が音声によって呼びを登録することができる期間が短くなって利便性が低下する、或いは、乗場2におけるかご1の停止時間が長くなって運行効率が低下してしまう。第一及び第二ガイダンスを短い電子音のみによって構成することにより、このような問題も解消することが可能となる。
更に、上記構成の呼び登録装置3では、ドアの開閉期間、及び、報知器10からの報知期間を避けて、音声認識処理が行われている。このため、報知器10からの報知やドアの開閉動作による騒音によって呼びが誤登録されてしまうことを、確実に防止することができる。
なお、呼び登録装置3の上記機能は、例えば、乗客がかご1に単独乗車する際に利用される。このため、呼び登録装置3に、乗客が単独乗車したことを検出するための乗車検出装置(図示せず)を設置し、この乗車検出装置によって単独乗車が検出された場合のみ、図2及び図3に示す処理を実施しても良い。
また、かご1内に、上記呼び登録装置3とともに、乗客が呼びを登録するための行先釦等を別途設置しても構わない。
実施の形態2.
本実施の形態では、乗場2に設置された呼び登録装置4について具体的な説明を行う。なお、乗場2に行先呼びを登録することが可能な呼び登録装置4が設置されている場合は、かご1に、音声による呼び登録機能を備えた呼び登録装置3が設置されていなくても構わない。
呼び登録装置4は、エレベーターの乗客が、乗場2において、音声によって呼びの登録を行うためのものである。呼び登録装置4は、図1に詳細が示されているように、例えば、音声入力装置12、音声認識装置13、呼び制御部14、報知器15、音声出力装置16、人検出装置17により、その要部が構成される。
なお、12乃至16に示す各装置等の基本的な機能は、呼び登録装置3に備えられた対応する各装置等7乃至11と同様であるため、その説明は省略し、具体的な機能についてのみ後述する。
人検出装置17は、所定の検出範囲にいる人物を検出する機能を有している。具体的に、人検出装置17は、音声入力装置12から音声を入力しようとしている乗客を検出するために備えられたものであり、その検出範囲が、音声入力装置12近傍の所定の範囲に設定されている。例えば、人検出装置17は、音声入力装置12の前に人が所定時間継続して立っている場合に乗客の存在を検出する。なお、人検出装置17の検出方法は如何なる方式によるものであっても構わない。例えば、人検出装置17は、光や電波を所定の範囲に出射し、反射して戻ってきた光や電波を受信することによって乗客の有無を検出する。また、乗場2にカメラ(図示せず)を設置することにより、そのカメラ画像の解析を行うことによって乗客の有無を検出する。
次に、図4及び図5も参照し、上記構成を有する呼び登録装置4の具体的な動作について説明する。図4及び図5は、この発明の実施の形態2におけるエレベーターの呼び登録装置の動作を示すフローチャートである。図4及び図5は、呼び登録装置4の一連の処理フローを示している。
呼び登録装置4では、通常時、音声入力装置12のスイッチがOFFに設定されること等により、音声認識装置13による音声認識の処理機能は停止されている。
呼び登録装置4では、人検出装置17によって乗客の存在が検出されているか否かの判定を常時行っている(S201)。そして、乗客が、極短い所定の一定時間、音声入力装置12の前に立ち続けること等によって、人検出装置17が乗客の存在を検出すると(S201のYes)、呼び登録装置4は、音声出力装置16により、報知器15から所定の第一ガイダンスを報知させる(S202)。この時、音声出力装置16は、第一ガイダンスとして、例えば、「ピッ」といった所定の一定音からなる簡易な電子音を、報知器15から発音させる。
S202において第一ガイダンスの報知を行うと、呼び登録装置4は、次に、音声認識の処理機能を有効にし、音声認識装置13に音声認識処理を開始させる(S203)。なお、S204乃至S208の各処理は、図2のS104乃至S108に示す各処理と同様である。呼び登録装置4は、S208において登録した階床名の報知を行うと、S201に戻る。
音声認識装置13による音声認識処理の開始後も音声入力装置12に対する音声入力が行われない場合(S204のNo)、呼び登録装置4は、音声認識処理が開始されてから所定の一定時間が経過したか否かを判定する(S209)。S209において上記一定時間の経過が確認できなければ、呼び登録装置4は、更に、人検出装置17によって乗客の存在が検出されているか否かを判定する(S210)。なお、S210において乗客の存在が継続して検出されていれば(S210のYes)、呼び登録装置4は、S204の処理に戻る。
一方、S203において音声認識処理が開始されてから上記一定時間が経過しないうちに(S209のNo)、人検出装置17が乗客の存在を検出しなくなると(S210のNo)、呼び登録装置4は、音声認識装置13による音声認識処理を終了させる(S211)。また、呼び登録装置4は、音声認識処理を終了させた後、音声出力装置16により、報知器15から所定の第二ガイダンスを報知させる(S212)。この時、音声出力装置16は、第二ガイダンスとして、例えば、「ピッピッ」といった所定の一定音の繰り返しからなる簡易な電子音を、報知器15から発音させる。その後、呼び登録装置4は、S201の処理へと戻る。
また、S203において音声認識処理が開始されてから音声入力装置12に対する音声入力がないまま上記一定時間が経過すると(S209のYes)、呼び登録装置4は、音声認識装置13による音声認識処理を一旦終了させる(S213)。また、呼び登録装置4は、音声認識処理を一旦終了させた後、音声出力装置16により、報知器15から所定の第三ガイダンスを報知させる(S214)。この時、音声出力装置16は、第三ガイダンスにおいて、上記第一ガイダンスや第二ガイダンスよりも詳細な内容を報知器15から報知させる。例えば、音声出力装置16は、第三ガイダンスとして、「ご利用階をお話しください」、「このエレベーターは音声認識を利用できます。例えば、「4階」等のように、ご利用階をお話しください」といった内容を報知器15から発声させる。
S214において第三ガイダンスの報知を行うと、呼び登録装置4は、音声認識装置13による音声認識処理を再開させ、音声入力の有無を判定する(S215、S216)。なお、S217乃至S220の各処理は、図3のS117乃至S120に示す各処理と同様である。呼び登録装置4は、S220において登録した階床名の報知を行うと、S201の処理に戻る。
一方、S215において音声認識処理が再開された後も音声入力装置12に対する音声入力が行われない場合(S216のNo)、呼び登録装置4は、S215において音声認識処理が再開されてから所定の一定時間が経過したか否かを判定する(S221)。S221において上記一定時間の経過が確認できなければ、呼び登録装置4は、更に、人検出装置17によって乗客の存在が検出されているか否かを判定する(S222)。なお、S222において乗客の存在が継続して検出されていれば(S222のYes)、呼び登録装置4は、S216の処理に戻る。
一方、S215において音声認識処理が再開された後、音声入力装置12に対する音声入力がなく、且つ、人検出装置17によって乗客の存在が検出され続けた状態のまま、上記一定時間が経過すると(S221のYes)、呼び登録装置4は、音声認識装置13による音声認識処理を終了させる(S223)。また、呼び登録装置4は、音声認識処理の再開後、上記一定時間が経過しないうちに、人検出装置17が乗客の存在を検出しなくなった場合(S222のNo)も、音声認識処理を終了させる(S223)。
そして、呼び登録装置4は、S223において音声認識処理を終了させた後、音声出力装置16により、報知器15から所定の第四ガイダンスを報知させる(S224)。この時、音声出力装置16は、第四ガイダンスとして、例えば、上記第二ガイダンスと同様に「ピッピッ」といった所定の一定音の繰り返しからなる簡易な電子音を、報知器15から発音させる。その後、呼び登録装置4は、S201の処理に戻る。
このような構成を有することにより、乗場2に設置された呼び登録装置4においても、実施の形態1と同様の効果を奏することが可能となる。
この発明に係るエレベーターの呼び登録装置は、エレベーターの乗客が音声によって呼びの登録を行うものに対して適用することができる。
1 かご
2 乗場
3、4 呼び登録装置
5 制御装置
6 通信路
7、12 音声入力装置
8、13 音声認識装置
9、14 呼び制御部
10、15 報知器
11、16 音声出力装置
17 人検出装置

Claims (5)

  1. エレベーターのかごに設けられた、音声を入力するための音声入力装置と、
    前記音声入力装置から入力された音声信号に基づいて所定の音声認識処理を行い、乗客の行先階を特定する音声認識装置と、
    前記音声認識装置によって特定された行先階に基づいて、呼びの登録を行う呼び制御部と、
    前記かごに設けられた報知器から音声案内を行う音声出力装置と、
    を備え、
    前記音声出力装置は、前記かごが乗場に停止してドアが全開すると、所定の簡易な電子音のみからなる第一ガイダンスを前記報知器から報知させ、前記第一ガイダンスの報知後に前記音声認識装置が音声認識処理を終了すると、所定の簡易な電子音のみからなる第二ガイダンスを前記報知器から報知させ、
    前記音声認識装置は、前記報知器から前記第一ガイダンスが報知された後に音声認識処理を開始し、前記ドアの戸閉動作が開始される前に音声認識処理を終了し、
    前記音声出力装置は、前記かごが乗場に停止して前記ドアが全開した後に全閉した時に呼びが一つも登録されていなければ、前記第一ガイダンス及び前記第二ガイダンスよりも詳細な内容からなる所定の第三ガイダンスを前記報知器から報知させ、
    前記音声認識装置は、前記報知器から前記第三ガイダンスが報知された後に音声認識処理を再開し、所定時間経過後に音声認識処理を終了する
    ことを特徴とするエレベーターの呼び登録装置。
  2. エレベーターのかごに設けられた、音声を入力するための音声入力装置と、
    前記音声入力装置から入力された音声信号に基づいて所定の音声認識処理を行い、乗客の行先階を特定する音声認識装置と、
    前記音声認識装置によって特定された行先階に基づいて、呼びの登録を行う呼び制御部と、
    前記かごに設けられた報知器から音声案内を行う音声出力装置と、
    を備え、
    前記音声出力装置は、前記かごが乗場に停止してドアが全開すると、所定の簡易な電子音のみからなる第一ガイダンスを前記報知器から報知させ、前記第一ガイダンスの報知後に前記音声認識装置が音声認識処理を終了すると、所定の簡易な電子音のみからなる第二ガイダンスを前記報知器から報知させ、
    前記音声認識装置は、前記報知器から前記第一ガイダンスが報知された後に音声認識処理を開始し、前記ドアの戸閉動作が開始される前に音声認識処理を終了し、
    前記音声出力装置は、前記かごが乗場に停止して前記ドアが全開した後に全閉した時に呼びが一つも登録されていなければ、前記第一ガイダンス及び前記第二ガイダンスよりも詳細な内容からなる所定の第三ガイダンスを前記報知器から報知させ、
    前記音声認識装置は、前記報知器から前記第三ガイダンスが報知された後に音声認識処理を再開し、前記かごが次に乗場に停止する時又は次のガイダンスが前記報知器から報知される時に音声認識処理を終了する
    ことを特徴とするエレベーターの呼び登録装置。
  3. 乗客が単独乗車したことを検出するための乗車検出装置と、
    を更に備え、
    前記乗車検出装置によって単独乗車が検出された場合のみ、前記音声出力装置による前記第三ガイダンスの報知と前記音声認識装置による音声認識処理の再開とを行うことを特徴とする請求項又は請求項に記載のエレベーターの呼び登録装置。
  4. 前記音声出力装置は、前記第三ガイダンスの報知後に前記音声認識装置が音声認識処理を終了すると、所定の第四ガイダンスを前記報知器から報知させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のエレベーターの呼び登録装置。
  5. 前記音声出力装置は、前記第四ガイダンスにおいて、所定の簡易な電子音のみを前記報知器から報知させることを特徴とする請求項に記載のエレベーターの呼び登録装置。
JP2012511441A 2010-04-20 2010-04-20 エレベーターの呼び登録装置 Expired - Fee Related JP5545362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057002 WO2011132263A1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 エレベーターの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132263A1 JPWO2011132263A1 (ja) 2013-07-18
JP5545362B2 true JP5545362B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44833823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511441A Expired - Fee Related JP5545362B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 エレベーターの呼び登録装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2562118A1 (ja)
JP (1) JP5545362B2 (ja)
CN (1) CN102844261B (ja)
WO (1) WO2011132263A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987201B2 (ja) * 2013-08-21 2016-09-07 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
CN105236221A (zh) * 2015-11-10 2016-01-13 昆山通祐电梯有限公司 一种电梯外呼控制系统
CN105692407A (zh) * 2016-04-05 2016-06-22 昆山市飞鹏金属工业有限公司 一种电梯轿厢
WO2018154781A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 表示システム、エレベーター装置及び通信端末
CN111683889B (zh) * 2018-02-09 2021-05-25 三菱电机株式会社 电梯的乘客诱导装置以及乘客诱导系统
CN110963382B (zh) * 2019-12-31 2022-03-15 界首市迅立达电梯有限公司 一种基于语音助手的电梯选层控制系统及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751663A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator
JPS6236284A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS63265749A (ja) * 1988-03-28 1988-11-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用音声制御装置
JPH0331175A (ja) * 1989-06-29 1991-02-08 Toshiba Corp エレベータの情報入力装置
JPH0398967A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toshiba Corp エレベータの呼び登録装置
JPH0445073A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2000322098A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Denso Corp 音声認識装置
JP2002128404A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの呼び登録装置
JP2010024022A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの行先階未登録報知装置
JPWO2010038304A1 (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 三菱電機株式会社 エレベータの行先階登録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557939B2 (ja) 1988-03-28 1996-11-27 株式会社東芝 エレベータの呼び登録装置
JPH06255911A (ja) 1993-03-09 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの呼び登録装置
WO2006001804A2 (en) * 2004-06-11 2006-01-05 Otis Elevator Company Voice request elevator allocation and passenger display
CN101229885A (zh) * 2007-12-14 2008-07-30 上海新时达电梯部件有限公司 基于声控的电梯智能装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751663A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator
JPS6236284A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS63265749A (ja) * 1988-03-28 1988-11-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用音声制御装置
JPH0331175A (ja) * 1989-06-29 1991-02-08 Toshiba Corp エレベータの情報入力装置
JPH0398967A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toshiba Corp エレベータの呼び登録装置
JPH0445073A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2000322098A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Denso Corp 音声認識装置
JP2002128404A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの呼び登録装置
JP2010024022A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの行先階未登録報知装置
JPWO2010038304A1 (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 三菱電機株式会社 エレベータの行先階登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2562118A1 (en) 2013-02-27
JPWO2011132263A1 (ja) 2013-07-18
CN102844261A (zh) 2012-12-26
CN102844261B (zh) 2015-05-06
WO2011132263A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601419B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP5274569B2 (ja) エレベータの行先階登録装置
JP5545362B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP5987201B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2006327739A (ja) エレベーターの乗場呼び登録装置
JP2015107867A (ja) エレベータの音声呼び登録装置
CN103635408B (zh) 电梯装置
EP2573034A1 (en) Elevator call registration device
JP2006256723A (ja) エレベータ装置
JP2014005126A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP6335361B1 (ja) エレベータの行先階登録方法
JP5534003B2 (ja) エレベーター装置
JP6422365B2 (ja) エレベータの音声呼び登録装置およびエレベータの音声呼び登録方法
JP4349229B2 (ja) エレベーター装置
JP2007230742A (ja) エレベーターの視覚障害者誘導装置
JP2006052029A (ja) エレベーター装置
JP2016003100A (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP2013103809A (ja) エレベータ装置
JP2006188343A (ja) エレベーターの呼び登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees