JP5544906B2 - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544906B2
JP5544906B2 JP2010022734A JP2010022734A JP5544906B2 JP 5544906 B2 JP5544906 B2 JP 5544906B2 JP 2010022734 A JP2010022734 A JP 2010022734A JP 2010022734 A JP2010022734 A JP 2010022734A JP 5544906 B2 JP5544906 B2 JP 5544906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic components
heat sink
electronic device
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010022734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159930A (ja
Inventor
望 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010022734A priority Critical patent/JP5544906B2/ja
Publication of JP2011159930A publication Critical patent/JP2011159930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544906B2 publication Critical patent/JP5544906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、複数の電子部品がプリント基板上に実装された電子装置の放熱構造と、その製造方法に関するものである。
複数の電子部品が実装されたプリント基板をモールド樹脂により封止したモジュール構造の電子装置は、プリント基板に実装された電子部品のそれぞれが発熱源となる。そのため、発熱部がプリント基板の広い範囲に渡って散在していることになる。
しかし、一般にプリント基板に実装された電子部品の高さは一様ではない。また、電子部品の上面が平坦でない素子も存在する。そのため、複数の電子部品の上面にそれぞれ放熱シートを敷いて放熱体を密着させるという、複雑な組み立て工程が必要となっていた。
このような複雑な組み立て工程を簡略化するために、実装高さが異なる複数の電子部品の上面に高さの違いを吸収する部材を配し、一枚の放熱板で放熱を行うことができるようにした発明が複数提案されている。
特許文献1には、図9に示すように、プリント基板912上に高さが異なる複数の電子部品914a、914bを搭載し、その電子部品914a、914bの上面に金属材からなる中間曲板911を配し、その中間曲板911を介して放熱板920を載置し、電子部品914a、914b及び中間曲板911の周囲にモールド樹脂916を充填してパッケージを形成した半導体装置910が提案されている。
この中間曲板911は、実装高さがそれぞれ異なっている電子部品914a、914bの上面から放熱板920の下面までの距離の違いを調節するために、折り曲げ自在な曲面で形成されている。更に、電子部品914a、914bが発する熱を少ない熱抵抗で放熱板920まで伝達させるために、電子部品914a、914bと放熱板920とを多点接触させる凹凸部918が上下の表面に設けられている。
特許文献1に記載されている半導体装置910によれば、複数の電子部品914a、914bと放熱板920との間に、凹凸部918を形成すると共に、良導性金属からなる中間曲板911を介在させることにより、高さの異なる複数の電子部品914a、914bの高低差を吸収することができるとしている。そして、複数の電子部品914a、914bからの放熱を損なうことなく、しかも均一に放熱板920へ熱を伝えることができるとしている。
また、特許文献2には、図10に示すように、高さが低い電子部品934aの上面に厚い樹脂部931aを形成し、高さが高い電子部品934bの上面に薄い樹脂部931bを形成して双方の高さを揃えてからプリント基板932上に搭載して、その後、一枚の放熱板940を設置する工程を有する半導体モジュール930の製造方法が提案されている。
特許文献2に記載されている半導体モジュール930の製造方法を用いることによって、互いに厚さが異なる複数の電子部品934a、934bを搭載した半導体モジュール930の製造プロセスを簡略化することができるとしている。
また、特許文献3には、図11に示すように、プリント基板952と、プリント基板952上に実装された高さの異なる複数の電子部品954a、954b、954cと、その電子部品954a、954b、954cの上面に加重を加えて圧接した一枚の流動性を有する放熱シート951と、その放熱シート951の上面に放熱板960とを備えた半導体の冷却構造体950が提案されている。
特許文献3に記載されている半導体の冷却構造体950における放熱シート951は、上下両面表層部がゴム状に硬化した薄膜補強層で構成されており、内層が未加硫のコンパウンド層で構成されている。放熱シート951を高さの異なる複数の電子部品954a、954b、954cの上部に載置し、その放熱シート951の上面に放熱板960を載置した状態で、放熱板960の上方から圧力を加えて圧接すると、放熱シート951の内層が流動変形する。すると、放熱シート951の一部が電子部品954a、954b、954cの外側へとはみ出すので、電子部品954a、954b、954c同士の高低差を吸収して、それぞれ高さの異なる電子部品954a、954b、954cと放熱板960とを熱結合することができるとしている。
特開2004−172489号公報 特開2005−251784号公報 特開2002−261206号公報
特許文献1に記載されている半導体装置910では、電子部品914a、914bから放熱板920までの熱が伝わる経路は、波形に配された中間曲板911の内部である。波形に配された薄肉の中間曲板911を用いて熱を伝達させると、熱は電子部品914a、914bの上面から斜め上方に向かうので、熱の伝達経路が長くなる。これにより電子部品914a、914bから放熱板920までの熱抵抗が大きくなってしまい、放熱の効果が低下するという問題を生ずる。
また、電子部品914a、914bから放熱板920までの熱抵抗を少なくしようとすると、中間曲板911の厚さを増す必要がある。しかし、中間期板911の厚さを増すと、断面二次モーメントは厚さの3乗に比例して増加することより、中間曲板911の曲げ剛性が増加してしまう。すると、中間期板911を変形させるために放熱板920を圧接する際に大きな押圧力を加えなければならない。また、強い押圧力を加えることにより、放熱板920が変形してしまう可能性がある。
また、特許文献2に記載されている半導体モジュール930の製造方法では、それぞれ高さが異なる電子部品934a、934bを実装する前の単体の状態において、電子部品934a、934bの上面に異なる厚さの樹脂部931a、931bを形成して、それぞれの電子部品934a、934bの高さを揃えるという複雑な工程が必要となる。特に、電子部品の数量が多いと、高さを揃える工程が一層複雑なものとなってしまう。
更に、実装前の段階で電子部品934a、934bの高さを揃えたとしても、プリント基板932に電子部品934a、934bを実装した後では、端子間の結合状態に応じて高さにばらつきを生ずる可能性がある。また、全ての電子部品934a、934bの上面が、必ずしもプリント基板932に対して完全に平行に取り付くという保証も無い。更に、電子部品934a、934bから放熱板940に熱を伝達する樹脂部931a、931bは、樹脂の物性上熱伝導率が低いため、熱抵抗が大きくなるという問題がある。
また、特許文献3に記載されている半導体の冷却構造体950を用いて、電子部品954a、954b、954c同士の高低差を吸収するためには、厚さが厚い放熱シート951を大きく変形させる必要がある。そのためには、熱伝導シート951を強い力で押圧しなくてはならない。強い押圧力を加えると、放熱板960が変形してしまう可能性がある。
また、特許文献3に記載されている半導体の冷却構造体950では、電子部品954a、954b、954cにおける上面の全面に渡って熱伝導シート951を接着している。この場合には、電子部品954a、954b、954cの上面と放熱板960とがモールド樹脂により直接接着されていないことになる。すると、変形容易な熱伝導シート951の影響により、電子部品954a、954b、954cの上部において放熱板960が盛り上がる方向に変形してしまう可能性もある。
また、放熱板960の全面に渡って熱伝導シート951を接着すると、放熱板960とプリント基板952との間に注入したモールド樹脂と、放熱板960との接着面積が小さくなってしまい、使用中に放熱板960が剥がれてしまう可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プリント基板上に実装した高さの異なる複数の電子部品に対して、少ない熱抵抗で放熱板を取り付けてなる電子装置、及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る電子装置は、実装高さが異なる複数の電子部品が実装されたプリント基板と、前記電子部品から発生した熱を外界に放熱する放熱板と、前記プリント基板と放熱板との間に充填したモールド樹脂とを備え、前記放熱板と前記複数の電子部品との間には、前記複数の電子部品の実装高さの高低差よりも高さが高い熱伝導性バンプが圧縮した状態で配列され、当該熱伝導性バンプが前記複数の電子部品と前記放熱板とを熱結合していることを特徴とする。
本発明に係る電子装置において、前記熱伝導性バンプが円錐形状又は角錐形状である。
本発明に係る電子構造において、前記熱伝導性バンプが熱伝導性のフィラーとバインダー樹脂とを含む。
本発明に係る電子装置において、前記フィラーがCu、Ag、Au、Pd、Ni、及びカーボンの群から選ばれる1又は2以上の物質を含有する。
本発明に係る電子装置において、前記バインダー樹脂のガラス転移点が前記モールド樹脂の硬化温度より低い。
本発明に係る電子装置において、前記バインダー樹脂がエポキシ樹脂である。
上記課題を解決するための本発明に係る電子装置の製造方法は、放熱板の片面に複数の熱伝導性バンプを立設する工程と、プリント基板上に実装された複数の電子部品の上面に前記熱伝導性バンプを圧接して、前記電子部品と前記放熱板との間で前記熱伝導性バンプを圧縮させる工程と、前記放熱板と前記プリント基板との間にモールド樹脂を注入し、当該モールド樹脂を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る電子装置によれば、実装高さが異なる複数の電子部品と放熱板との間に、熱伝導性バンプを圧縮した状態で配列しているので、プリント基板上に実装高さが異なる電子部品が複数実装されている場合であっても、一つの放熱板を一括して接着することが可能となる。また、モールド樹脂よりも熱抵抗が少ない熱伝導性バンプを用いることによって、稼働時における電子部品の温度を低下させることができ、電子部品の安定作動と、長寿命化を図ることができる。
本発明に係る電子装置の製造方法によれば、放熱板を備えた電子装置を製造する際に、放熱板に複数の熱伝導性バンプを立設し、プリント基板上に実装された複数の電子部品の上面に熱伝導性バンプを圧接して、電子部品と放熱板との間で熱伝導性バンプを圧縮し、その後放熱板とプリント基板の間にモールド樹脂を注入して硬化させることによって、少ない製造工程で実装高さが異なる複数の電子部品と放熱板とを熱結合することができる。
本発明に係る電子装置の正面断面図である。 放熱板の下面に均一に熱伝導性バンプを配列した放熱板の下面図である。 電子部品の配置と大きさとに応じて、熱伝導性バンプを配列した放熱板の下面図である。 高さが均一な熱伝導性バンプを放熱板に配列した放熱板の正面図である。 電子部品の高さに応じて異なる高さの熱伝導性バンプを配列した放熱板の正面図である。 電子部品が実装されたプリント基板の上方に放熱板を準備した状態を示す正面図である。 電子部品の上面に熱伝導性バンプを圧接した状態を示す正面図である。 プリント基板と放熱板との間にモールド樹脂を注入した状態を示す電子装置の正面図である。 従来の中間曲板を用いた半導体装置の放熱構造を示す断面図である。 電子部品毎に樹脂部を形成して高さを揃えてから放熱板を設置する、従来の半導体モジュールの構造を示す断面図である。 従来の流動性を有する放熱シートを用いた半導体の冷却構造体の構造を示す断面図である。
本発明に係る電子装置及びその製造方法について、図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
[電子装置]
本発明に係る電子装置10は、図1に示すように、実装高さが異なる複数の電子部品14a、14b、14cが実装されたプリント基板12と、電子部品14a、14b、14cから発生した熱を外界に放熱する放熱板20と、プリント基板12と放熱板20との間に充填したモールド樹脂16とを備えている。そして、放熱板20と複数の電子部品14a、14b、14cとの間には、その複数の電子部品の実装高さの高低差よりも高さが高い熱伝導性バンプ11が圧縮した状態で配列されている。その熱伝導性バンプ11は、複数の電子部品14a、14b、14cと、放熱板2とを熱結合している。
電子部品14a、14b、14cは特に限定されず、プリント基板12に搭載される半導体装置等の発熱部品を適用できる。また、そうした電子部品が搭載されるプリント基板12も特に限定されず、各種の形態のプリント基板を適用できる。プリント基板12には、複数の電子部品14a、14b、14cが搭載されるが、その数は特に限定されず、例えば2以上であれば本発明の効果を奏することができる。
放熱板としては、例えば厚0.1〜2mm程度の、Al及び/又はCuの熱伝導性物質を含む熱電導性の板材を挙げることができる。なお、熱は、放熱板20から外界、すなわち図1の上方に放熱することになる。放熱板20の上面は図1に示すように平坦であってもよいし、放熱効率を上げるための凹凸形状(図示しない)が設けられていてもよいし、その上に放熱フィン(図示しない)が設けられていてもよい。
複数の電子部品14,14b,14cと放熱板20との間には、熱伝導性バンプ11が圧縮した状態で配列され、両者間を熱結合している。
熱伝導性バンプ11は、放熱板20の下面に等間隔で多数配置してある。熱伝導性バンプ11の形状は、放熱板20に底面を取着した円錐形状又は角錐形状であることが望ましい。熱伝導性バンプ11の形状を円錐形状又は角錐形状とすることによって、熱伝導性バンプ11を所定量圧縮する際の押圧力を低減することができ、変形を容易なものとすることができる。
各熱伝導性バンプ11の取付ピッチについて、図2を用いて説明する。また、熱伝導性バンプ11の他の配置例について、図3を用いて説明する。図2は、放熱板20の下面に、均一に円錐形状の熱伝導性バンプ11を配列した実施形態を示す図であり、放熱板20の下面図である。図3は、放熱板20の下部に配置する電子部品14a、14b、14cの配置と大きさとに応じて、円錐形状の熱伝導性バンプ11を配列した実施形態を示す図であり、放熱板20の下面図である。
熱伝導性バンプ11の取付ピッチは、図2に示すように、円錐形状からなる熱伝導性バンプ11を用いた場合には、その底面の直径(以下、バンプ径Dbと呼ぶ。)との兼ね合いで決定することができる。例えば、バンプ径Dbと取付ピッチPdとの関係は、1Db≦Pd≦2Db、の範囲に設定することが好ましく、特に、Pd=1.5Db、とすることが好ましい。バンプ径の絶対値は特に限定されないが、例えば0.2〜1mmの範囲のものを好ましく用いることができる。例えばバンプ径Dbが0.4mmのものを用いた場合には、熱伝導性バンプ11の取付ピッチPdをバンプ径の1.5倍の0.6mmとすることが望ましい。
なお、角錐形状からなる熱伝導性バンプ11を用いた場合にも円錐形状のものと同様であることが好ましい。角錐形状からなる熱伝導性バンプ11においては、上記したバンプ径Dbを、多角形の頂角に内接する円の直径として上記関係を適用することができる。角錐形状としては、三角錐、四角錐、五角錐、六角錐等を挙げることができる。
図2及び図4に示すように、熱伝導性バンプ11を放熱板20の下面に等間隔で配列することによって、多様な電子部品14a、14b、14cの配置に対応することができる。これにより、放熱板20の汎用性を高めることができる。
図3及び図5に示すように、放熱が必要な電子部品14a、14b、14cの大きさと配置とに応じて、電子部品14a、14b、14cの実装箇所に対応する位置にのみ、熱伝導性バンプ11を配列することもできる。
次に、図4及び図5を用いて、熱伝導性バンプの高さについて説明する。図4は、高さが均一な熱伝導性バンプ11を放熱板20の表面に配列した実施形態を説明する正面図である。図5は、電子部品14a、14b、14cの高さに応じて異なる高さの熱伝導性バンプ11a、11b、11cをそれぞれ放熱板20の表面に配列した実施形態を説明する正面図である。なお、図4及び図5においては、図1に示した表記とは上下を逆に記載してある。図1に示した表記においては、図4及び図5に示すU方向が上方(放熱方向)となり、D方向が下方(電子部品14a、14b、14cが存在する方向。)となる。
図4に示すように、同じ高さの熱伝導性バンプ11を放熱板20の表面に配列した場合、多様な電子部品14a、14b、14cの配置に対応することができる。これにより、放熱板20の汎用性を高めることができる。
このとき、熱伝導性バンプ11、11a、11b、11cの高さは、プリント基板12上に実装された電子部品14a、14b、14cの実装高さの高低差に応じて決定することが好ましい。熱伝導性バンプの高さと電子部品の実装高さの高低差との関係は、[熱伝導性バンプの高さ]/[電子部品の実装高さの高低差]=1.5以上4.0以下とすることができ、2.0以上3.0以下とすることが好ましい。こうした関係となる熱伝導性バンプを用い、電子部品と放熱板との間を圧縮し、圧縮後のバンプの高さを、当初のバンプの高さの30%〜70%の高さとすることが好ましい。
一例として、例えば、電子部品14a、14b、14c同士の高低差が0.2mmである場合には、高さが0.5mmの熱伝導性バンプ11を用いることが好ましい。そして、圧縮後のバンプ高さが、0.15〜0.35mmの範囲となるように、放熱板20を電子部品14a、14b、14cに圧接する。
また、図5に示すように、電子部品14a、14b、14cの高さに応じて、異なる高さの熱伝導性バンプ11a、11b、11cを放熱板10の表面に配列する場合には、実装高さが低い電子部品14aの実装箇所に対応する位置に高さが高い熱伝導性バンプ11aを配列し、実装高さが中位の電子部品14bの実装箇所に対応する位置に中位の高さの熱伝導性バンプ11bを配列し、実装高さが高い電子部品14cの実装箇所に対応する位置に高さが低い熱伝導性バンプ11cを配列するように構成することが好ましい。
このように、放熱が必要な電子部品14a、14b、14cの高さに応じて、異なる高さの熱伝導性バンプ11a、11b、11cを配列することによって、電子部品14a、14b、14cと熱伝導性バンプ11a、11b、11cとの接触面積を均一又は略均一に揃えることができる。しかも、組み立て工程において放熱板20を圧接する際の力の加わり方を揃えることができ、放熱板20の変形を抑制することができる。
図5に示すように、電子部品14a、14b、14cの実装高さに応じて異なる高さの熱伝導性バンプ11を用いる場合にも、図4を用いて説明した場合のように、熱伝導性バンプの高さと電子部品の実装高さとのそれぞれの高低差に応じて、[各熱伝導性バンプの高さ]/[各電子部品の実装高さの高低差]=1.5以上4.0以下、好ましくは2.0以上3.0以下となるように構成することが好ましい。そして、こうした関係となるような熱伝導性バンプを実装高さの異なる電子部品に対して用い、電子部品と放熱板との間を圧縮し、圧縮後のバンプの高さを、当初のバンプの高さの30%〜70%の高さとすることが好ましい。したがって、電子部品14a、14b、14cの実装高さに応じて異なる高さの熱伝導性バンプ11を用いる場合には、その実装高さに応じて、大きさの異なる熱伝導性バンプを、バンプ径Dbと取付ピッチPdとの関係が1Db≦Pd≦2Dbの範囲で用いる。
次に、熱伝導性バンプ11、11a、11b、11cの組成例について説明する。熱伝導性バンプ11、11a、11b、11cの材料として、バインダー樹脂中に熱伝導性のフィラーを含有する熱伝導性ペーストを硬化させたものを用いることが好ましい。
フィラーの材料として、Cu、Ag、Au、Pd(パラジウム)、Ni及びカーボンの群から選択される1又は2以上の物質を好ましく挙げることができる。これらの物質からなるフィラーは、高い熱伝導性物質であり、熱伝導性を向上させることができるので、電子部品と放熱板との間の熱抵抗を減少させることができる。なお、これらの物質の選択又は配合は、電子部品の発熱量を加味し、必要とする熱伝導性に応じて選択する。なお、フィラーの粒径については特に限定されず、仕様に応じて各種のものを選択できるが、一例としては、例えば、1〜10μm程度のものを用いることができる。
バインダー樹脂としては、バインダー樹脂のガラス転移点が、モールド樹脂16の硬化温度より低い物性を有する材料、又は金型の温度より低い物性を有する材料を用いることが望ましい。ここで、「低い」とは、モールド樹脂16の硬化温度又は金型温度よりも20℃以上低い場合を意味する。
熱伝導性バンプ11のバインダー樹脂として、ガラス転移点がモールド樹脂16の硬化温度より低いものを用いることによって、プリント基板12と放熱板20との間に充填したモールド樹脂16を熱硬化させる際に、熱伝導性バンプ11がガラス転移することになる。すると、熱伝導性バンプ11の弾性率が低下して柔らかくなるので、弱い押圧力で熱伝導性バンプ11を容易に変形させることができる。このとき、熱伝導性バンプ11の反発力は弱くなっているので、熱伝導性バンプ11を圧縮する際に生ずる放熱板20の変形も少なくなる。したがって、熱伝導性バンプ11の圧縮量を比較的大きく設定した場合であっても、放熱板20の厚さを抑えて、電子装置10の薄型化を図ることが可能となる。
バインダー樹脂の種類は特に限定されない。一例として、例えばエポキシ樹脂等を挙げることができる。バインダー樹脂としてエポキシ樹脂を用いることによって、低い温度でバインダー樹脂をガラス転移させることができる。
一例として、フィラーの材料としてAgを用いた場合、熱伝導性バンプ11の熱伝導率は、約27W/mkとなる。一般的なモールド樹脂16の熱伝導率は0.4〜4W/mk程度であるので、熱伝導性に優れた上記フィラーを混入することによって、電子部品14a、14b、14cから放熱板20までの熱抵抗を減少させることができる。したがって、熱伝導性バンプ11を介して電子部品14a、14b、14cから放熱板20に熱を伝達させることにより、稼働時における電子部品14a、14b、14cの温度を低下させることができ、安定作動及び長寿命化を図ることができる。
本発明では、熱伝導性バンプ11を、熱伝導性のフィラーとバインダー樹脂とを含む構成としたので、熱伝導性と弾力性に優れた物性を得ることができる。
モールド樹脂16は、熱伝導性バンプ11で圧接されたプリント基板12と放熱板20との間に充填されている。モールド樹脂16としては、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を好ましく挙げることができる。このモールド樹脂16は、その硬化温度が、バインダー樹脂のガラス転移点よりも高いものが選択される。
以上、本発明に係る電子装置10によれば、実装高さが異なる複数の電子部品14a、14b、14cと放熱板20との間に、熱伝導性バンプ11を圧縮した状態で配列しているので、プリント基板12上に実装高さが異なる電子部品14a、14b、14cが複数実装されている場合であっても、一つの放熱板20を一括して接着することが可能となる。また、モールド樹脂16よりも熱抵抗が少ない熱伝導性バンプ11を用いることによって、稼働時における電子部品14a、14b、14cの温度を低下させることができ、電子部品14a、14b、14cの安定作動と、長寿命化を図ることができる。
本発明の電子装置10によれば、モールド樹脂16の全面を用いて放熱板20を接着することができるため、個別の部品に対して放熱板を接着する構造に比べて放熱効率が高く、製造も容易となる。また、放熱板20が電子部品14a、14b、14cを保護するため、落下等の衝撃や外部からの変形応力に対する信頼性が良好となる。
[電子装置の製造方法]
本発明に係る電子装置10の製造方法は、放熱板20の片面に複数の熱伝導性バンプ11を立設する工程と、プリント基板12上に実装された複数の電子部品14a、14b、14cの上面に熱伝導性バンプ11を圧接して、電子部品14a、14b、14cと放熱板20との間で熱伝導性バンプ11を圧縮させる工程と、放熱板20とプリント基板12との間にモールド樹脂16を注入し、そのモールド樹脂16を硬化させる工程と、を含む。
最初に、熱伝導性バンプ11、11a、11b、11cを放熱板20の表面に配列する方法について説明する。
先ず、バインダー樹脂中に熱伝導性フィラーを含有させた熱伝導ペーストを準備する。その熱伝導ペーストを、印刷工法又はディスペンス工法により放熱板20上に供給してバンプ状に立設させ、配列する。その後、その熱伝導ペーストを熱硬化させることで、放熱板20上に熱伝導性バンプ11、11a、11b、11cを形成することができる。なお、この方法では、通常、円錐形状の熱伝導性バンプ11を容易に形成できる。
電子部品14a、14b、14cの実装高さに応じて熱伝導性バンプ11a、11b、11cの高さを調節する場合(図5参照)には、ディスペンス工法を用いるとい。熱伝導性ペーストの塗布量を調整することによって、所望の高さを容易に得ることができる。
熱伝導ペーストの硬化温度は、バインダー樹脂の種類に依存する。例えば、熱伝導ペーストのバインダー樹脂としてエポキシ樹脂を使用した場合には、150℃以上の温度で硬化可能である。
次に、電子部品14a、14b、14cが実装されたプリント基板12に、熱伝導性バンプ11を下面に配列した放熱板20を圧接して接着する。この工程を、図6〜図8を用いて説明する。なお、図6〜図8においては、高さが均一な熱伝導性バンプ11を下面に配列した放熱板20(図4参照)を圧接する工程について説明するが、異なる高さの熱伝導性バンプ11a、11b、11cをそれぞれ配列した放熱板20(図5参照)を圧接する工程も同様であるので、その説明は省略する。
図6は、実装高さが均一でない複数の電子部品14a、14b、14cを実装したプリント基板12の上方に、熱伝導性バンプ11を下面に配列した放熱板20を準備した状態を示す正面図である。図7は、電子部品14a、14b、14cの上面に熱伝導性バンプ11を圧接した状態を示す正面図である。図8は、プリント基板12と放熱板20との間にモールド樹脂16を注入して硬化させた状態を示す電子装置10の正面図である。
先ず、図6に示すように、複数の電子部品14a、14b、14cが実装されたプリント基板12を、トランスファー成形機の金型の下側に設置する。次に、熱伝導性バンプ11を下面に配列した放熱板20を、金型の上側に設置する。このとき金型は、モールド樹脂16の硬化温度にまで加熱されている。更に、この金型の温度は、熱伝導性バンプ11におけるバインダー樹脂のガラス転移点よりも高い温度とする。
次に、図6に示した状態から金型を閉めることにより、電子部品14a、14b、14cが実装されたプリント基板12と放熱板20とを圧接する。すると、図7に示すように、放熱板20の下面に配列した熱伝導性バンプ11が、電子部品14a、14b、14cの上面に押し付けられて圧縮されて、変形する。このとき、熱伝導性バンプ11は金型の温度にまで加熱されているので、熱伝導性バンプ11の弾性率は低下して柔らかくなっている。そのため、弱い押圧力でも熱伝導性バンプ11を容易に変形させることができる。
次に、図8に示すように、プリント基板12と放熱板20との間にモールド樹脂16を注入し、モールド樹脂16を硬化させる。すると、図1に示した電子装置10が完成する。プリント基板12と放熱板20との間に注入するモールド樹脂16の材料として、硬化温度が180℃のエポキシ樹脂を用いることができる。なお、熱伝導性バンプ11のバインダー樹脂として使用しているエポキシ樹脂のガラス転移点は、130℃前後のものを用いると良い。
以上、本発明に係る電子装置10の製造方法によれば、放熱板20を備えた電子装置10を製造する際に、放熱板20に複数の熱伝導性バンプ11を立設し、プリント基板12上に実装された複数の電子部品14a、14b、14cの上面に熱伝導性バンプ11を圧接して、電子部品14a、14b、14cと放熱板20との間で熱伝導性バンプ11を圧縮し、その後放熱板20とプリント基板12の間にモールド樹脂16を注入して硬化させることによって、少ない製造工程で実装高さが異なる複数の電子部品14a、14b、14cと放熱板20とを熱結合することができる。
本発明に係る電子装置及びその製造方法は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において且つ本発明の技術的思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明に係る電子装置は、それぞれの開示要素の多様な組み合わせや置換、又は選択が可能である。
10 電子装置
11、11a、11b、11c 熱伝導性バンプ
12、912、932、952 プリント基板
14a、14b、14c、914a、914b、934a、934b、954a、954b、954c 電子部品
16、916 モールド樹脂
20、920、940、960 放熱板
910 半導体装置
911 中間曲板
918 凹凸部
930 半導体モジュール
931a、931b 樹脂部
950 冷却構造体
951 放熱シート

Claims (6)

  1. 実装高さが異なる複数の電子部品が実装されたプリント基板と、前記電子部品から発生した熱を外界に放熱する放熱板と、前記プリント基板と放熱板との間に充填したモールド樹脂とを備え、
    前記放熱板と前記複数の電子部品との間には、前記複数の電子部品の実装高さの高低差よりも高さが高い熱伝導性バンプが圧縮した状態で配列され、
    前記熱伝導性バンプが熱伝導性のフィラーとバインダー樹脂とを含み、
    当該熱伝導性バンプが前記複数の電子部品と前記放熱板とを熱結合していることを特徴とする電子装置。
  2. 前記熱伝導性バンプが円錐形状又は角錐形状である、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記フィラーがCu、Ag、Au、Pd、Ni及びカーボンの群から選ばれる1又は2以上の物質を含有する、請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記バインダー樹脂のガラス転移点が前記モールド樹脂の硬化温度より低い、請求項1又は2に記載の電子装置。
  5. 前記バインダー樹脂がエポキシ樹脂である、請求項1又は2に記載の電子装置。
  6. バインダー樹脂中に熱伝導性フィラーを含有させた熱伝導ペーストを印刷工法又はディスペンス工法によって、放熱板の片面に複数の熱伝導性バンプを立設する工程と、
    プリント基板上に実装された複数の電子部品の上面に前記熱伝導性バンプを圧接して、前記電子部品と前記放熱板との間で前記熱伝導性バンプを圧縮させる工程と、
    前記放熱板と前記プリント基板との間にモールド樹脂を注入し、当該モールド樹脂を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2010022734A 2010-02-04 2010-02-04 電子装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5544906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022734A JP5544906B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022734A JP5544906B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159930A JP2011159930A (ja) 2011-08-18
JP5544906B2 true JP5544906B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44591606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022734A Expired - Fee Related JP5544906B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177189B2 (en) 2017-03-31 2021-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module including heat dissipation structure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262552B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-17 住友電気工業株式会社 電子部品の製造方法
CN109935557B (zh) * 2017-12-19 2023-05-30 恒劲科技股份有限公司 电子封装件及其制法
WO2020017582A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557501A (en) * 1994-11-18 1996-09-17 Tessera, Inc. Compliant thermal connectors and assemblies incorporating the same
JP3679721B2 (ja) * 2001-03-05 2005-08-03 富士高分子工業株式会社 半導体の冷却構造体
JP2004055670A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路構造体
JP2004172489A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nec Semiconductors Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004186294A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Denso Corp 電子装置
JP2005251784A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Renesas Technology Corp 半導体モジュールおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177189B2 (en) 2017-03-31 2021-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module including heat dissipation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011159930A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247900B2 (en) Flip chip package having enhanced thermal and mechanical performance
US8053284B2 (en) Method and package for circuit chip packaging
US8502400B2 (en) Methods and apparatuses to stiffen integrated circuit package
US7843058B2 (en) Flip chip packages with spacers separating heat sinks and substrates
CN104779217B (zh) 具有翘曲控制结构的半导体器件封装件
TWI306296B (en) Semiconductor device with a heat sink and method for fabricating the same
US7906857B1 (en) Molded integrated circuit package and method of forming a molded integrated circuit package
TWI242862B (en) Semiconductor package with heat sink
JP3459804B2 (ja) 半導体装置
JP7235752B2 (ja) 半導体装置
JP5431793B2 (ja) 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
TW201411788A (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
TWI228806B (en) Flip chip package
US6936501B1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
US9887144B2 (en) Ring structure for chip packaging
JP2011082345A (ja) 半導体装置
JP5544906B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5673423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101590453B1 (ko) 휨 개선을 위한 반도체 칩 다이 구조 및 방법
JP2010199494A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001352021A (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造及び半導体パッケージの製造方法
US20090004317A1 (en) High thermal conductivity molding compound for flip-chip packages
CN110676231A (zh) 一种fcbga封装结构及其制作方法
KR20110128408A (ko) 반도체 패키지
WO2022140980A1 (zh) 封装芯片及芯片的封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees