JP2010199494A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199494A
JP2010199494A JP2009045605A JP2009045605A JP2010199494A JP 2010199494 A JP2010199494 A JP 2010199494A JP 2009045605 A JP2009045605 A JP 2009045605A JP 2009045605 A JP2009045605 A JP 2009045605A JP 2010199494 A JP2010199494 A JP 2010199494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lead frame
heat sink
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153684B2 (ja
Inventor
Susumu Kimura
享 木村
Yoichi Goto
洋一 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009045605A priority Critical patent/JP5153684B2/ja
Publication of JP2010199494A publication Critical patent/JP2010199494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153684B2 publication Critical patent/JP5153684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】ヒートシンクの放熱性能を高めつつ、樹脂系材料をモールドする際のヒートシンクと金型との密着不良を抑えて歩留まりを向上させることのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】リードフレーム8の表面に実装された半導体素子6と、リードフレーム8の裏面8dに接着される接着部5aを一方面側に有し、他方面側には放熱用の凹凸部10を有するヒートシンク4と、リードフレーム8及び半導体素子6を一体的にモールドするモールド樹脂9とを備え、突起部5cを凹凸部10の周囲に形成することにより、突起部5cの先端面が金型と密着してモールド樹脂9が凹凸部10に漏れ出ることを防ぐようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂モールド型半導体モジュール等の半導体装置に関するものであり、特に放熱性能及び歩溜まりを向上させることのできる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
従来、半導体素子やリードフレームを樹脂系材料で一体的にモールドした半導体装置である樹脂モールド型半導体モジュールが広く用いられている。半導体素子は発熱部品であり、半導体素子の性能の向上に伴って半導体素子からの発熱量も大きくなっている。
そのため、半導体装置の放熱性を高めたものとして、ヒートシンクを備えたものがある。ヒートシンクとしては、熱伝導性の高い金属材料で形成された放熱板が用いられる。例えば、金属材料で形成された放熱板を、半導体素子等を含めて樹脂系材料で一体的にモールドして、放熱板の一面を露出させたものがあった(特許文献1参照)。
特開昭63−205935号公報
上記特許文献1に示されたような半導体装置は、放熱板の露出面が全面にわたって平坦であり、外気との接触面積が小さく、外気へ効率的に放熱することが困難である。そこで外気への放熱を効率的に行うために、放熱板の露出面を、ペースト状の熱伝導グリスを介して、外気との接触面積が大きい別の放熱部材に密着させることが一般的に行われている。
しかしながら、上記従来の技術によれば、半導体装置と放熱部材は個別の構成部材であり、両者を密着させて且つ固定するための構成部材および組立工程が必要なため、電力変換装置などの半導体装置が適用される機器の生産性を向上させることや、コストを低くすることを阻害していた。
また、放熱板の露出面と放熱部材の間にペースト状の熱伝導グリスを配置する必要があるが、この作業が機器の組立工程を複雑にする要因となっており、ひいては機器の生産性を向上させることや、コストを低くすることを阻害していた。さらに、熱伝導グリスの熱伝導率は一般的に1〜3W/mK程度であり、空気よりは高いものの、金属に比べると非常に低いため、これが放熱性を阻害する要因となり、半導体装置および放熱部材の大型化、ひいてはコスト増加の要因となっていた。
そこで、放熱板の露出部分に凹凸等を形成して、放熱板の外気に接する表面積を大きくすることも考えられる。しかし、樹脂系材料によってモールドする際には、凹凸等を形成した放熱板の露出部が樹脂系材料によって覆われることを防ぐ必要がある。従来の半導体装置のように放熱板の露出部が全面にわたって平坦であれば、放熱板の露出部を金型に密着させることで、放熱板の露出部が樹脂系材料によって覆われることを容易に防ぐことが可能であるが、放熱板の露出部分に凹凸等を形成した場合には、放熱板の凹凸と金型との間に隙間ができやすく、放熱板と金型とを密着させることが難しくなる。
樹脂系材料によって放熱板の凹凸の一部が覆われた場合には、放熱板の外気と接する表面積が減ってしまい、放熱性能を十分に発揮させることができなくなる。したがって、放熱板の凹凸と金型との密着不良により、歩留まりが低下するといった問題が生じる。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、ヒートシンクの放熱性能を高めつつ、樹脂系材料をモールドする際のヒートシンクと金型との密着不良を抑えて歩留まりを向上させることのできる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。更には放熱部材や熱伝導グリスを不要とすることにより、半導体装置が適用される機器の生産性向上や低コスト化を図ることを目的とする。
この発明に係る半導体装置は、リードフレームと、リードフレームの表面に実装された半導体素子と、リードフレームの裏面に接着される接着部を一方面側に有し、他方面側には放熱用の凹凸部を有するヒートシンクと、リードフレーム及び半導体素子を一体的にモールドするモールド樹脂とを備えたものであって、凹凸部の周囲に形成されるとともに金型と密着することによりモールド樹脂が凹凸部に漏れ出ることを防ぐための突起部をヒートシンクに設けたものである。
又この発明に係る半導体装置の製造方法は、リードフレームの表面には半導体素子を実装するとともに、リードフレームの裏面にはヒートシンクの一方面側が接着され、ヒートシンクの他方面側には放熱用の凹凸部とこの凹凸部の周囲に形成された突起部を設け、リードフレームを上側金型及び下側金型により挟み込むことにより半導体素子を含む充填空間を形成すると共に、充填空間にモールド樹脂を流し込み、突起部の先端面と下側金型の密着面とを密着させることによりモールド樹脂が凹凸部に漏れ出ることを防ぎ、リードフレーム及び半導体素子をモールド樹脂により一体的にモールドするようにしたものである。
この発明に係る半導体装置によれば、リードフレームと、リードフレームの表面に実装された半導体素子と、リードフレームの裏面に接着される接着部を一方面側に有し、他方面側には放熱用の凹凸部を有するヒートシンクと、リードフレーム及び半導体素子を一体的にモールドするモールド樹脂とを備えたものであって、凹凸部の周囲に形成されるとともに金型と密着することによりモールド樹脂が凹凸部に漏れ出ることを防ぐための突起部をヒートシンクに設けたので、凹凸部がモールド樹脂によって覆われることを確実に防止することができる。
又この発明に係る半導体装置の製造方法によれば、リードフレームの表面には半導体素子を実装するとともに、リードフレームの裏面にはヒートシンクの一方面側が接着され、ヒートシンクの他方面側には放熱用の凹凸部とこの凹凸部の周囲に形成された突起部を設け、リードフレームを上側金型及び下側金型により挟み込むことにより半導体素子を含む充填空間を形成すると共に、充填空間にモールド樹脂を流し込み、突起部の先端面と下側金型の密着面とを密着させることによりモールド樹脂が凹凸部に漏れ出ることを防ぎ、リードフレーム及び半導体素子をモールド樹脂により一体的にモールドするようにしたので、ヒートシンクの放熱性能を高めつつ、モールド樹脂をモールドする際のヒートシンクと金型との密着不良を抑えて歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す横断面図である。 ヒートシンクをフィン部側から見た平面図である。 リードフレーム基板の外観斜視図である。 ワイヤ12をボンディングする工程を示す断面図であって、(a)ワイヤボンド支持具が挿入される前の状態、(b)ワイヤボンド支持具が挿入された後の状態、(c)ワイヤ12がボンディングされた状態、を示す図である。 モールド部材をモールドする工程を示す断面図であって、(a)リードフレーム基板が上側金型と下側金型とによって挟み込まれた状態、(b)充填空間にモールド部材が流し込まれた状態、を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す横断面図である。 モールド部材をモールドする工程を示す断面図であって、(a)リードフレーム基板が上側金型と下側金型とによって挟み込まれた状態、(b)充填空間にモールド部材が流し込まれた状態、を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。 図8におけるA−A線断面図である。
実施の形態1.
以下に、図面を用いて本発明の実施の形態1に係る半導体装置である樹脂モールド型半導体モジュールについて説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す横断面図である。図において、半導体装置2は、主としてヒートシンク4と、半導体素子6と、リードフレーム8と、モールド樹脂(樹脂モールド部)9より構成される。
ヒートシンク4は、半導体装置2のベース基板として機能するとともに、半導体素子6が駆動した際に発する熱を放熱する機能を有する。ヒートシンク4としては、熱伝導率が高く放熱性の良好な金属材料が用いられ、例えば、アルミニウムが用いられる。ヒートシンク4は、ベース部5とフィン部(凹凸部)10とから構成されている。
ベース部5は、リードフレーム8に接着される接着面(接着部)5aを一方面側に有する。ベース部5の接着面5aの外側領域には傾斜面(間隙形成面)5bが形成されている。半導体装置2にモールド樹脂9がモールドされる前の状態において、傾斜面5bとリードフレーム8との間に間隙7が形成される。傾斜面5bは、接着面5aから外側に向かうにしたがって間隙7が広くなるような傾斜で形成されている。
図2は、ヒートシンク4をフィン部10側から見た平面図である。フィン部10は、接着面5aの他方面側に形成された複数の放熱フィンによって形成されている。フィン部10は、凹凸からなる放熱面10aによって放熱性能を向上させることができる。フィン部10の周囲であって接着面5aの他方面側には、突起部5cが形成されており、突起部5cの先端面は接着面5aと略平行に形成されている。
リードフレーム8は、半導体素子6に電力を供給するためのものであり、リードフレーム8を介して半導体素子6に電力が供給される。リードフレーム8は、正極側の正極側リードフレーム8aと、負極側の負極側リードフレーム8bとから構成されている。正極側リードフレーム8aは、半導体素子6がはんだ付けされて実装される実装部(表面)8cを有する。なお、はんだ付けに用いられるはんだは、銀や錫などを含む導電性部材により構成される。
正極側リードフレーム8aの実装部8cには、複数の半導体素子6が実装されている。半導体素子6としては、例えばフリーホイールダイオード(FrDi)や絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)が用いられる。半導体素子6同士は、アルミ等のワイヤ12によって電気的に接続されている。また、半導体素子6と負極側リードフレーム8bとは、ワイヤ12で電気的に接続されている。正極側リードフレーム8aの実装部8cの裏面がヒートシンクとの接着面(裏面)8dになっており、ヒートシンク4の接着面5aがはんだ、または窒化ホウ素や窒化アルミまたはアルミナなど、熱伝導率の高い絶縁性の微粒子を含む樹脂系材料によって接着されるようになっている。本実施の形態でははんだによって接合されている場合について説明する。
モールド樹脂9は、樹脂系材料からなるモールド部材を構成しており、モールド樹脂9は、半導体素子6、リードフレーム8を一体的にモールドして、半導体装置2のケースとして機能する。樹脂系材料であるモールド部材により、半導体素子6やリードフレーム8を隙間無くモールドすることができる。又モールド樹脂9はフィン部10を覆わないように構成されると共に、ベース部5に設けられた突起部5cにおいては、その外周側のみを覆うように構成されている。
半導体素子6と正極側リードフレーム8aとヒートシンク4とが、はんだ11を介して結合されている。はんだ11としては、導電性の材料が用いられるため、熱伝導率は高い。従って半導体素子6で発生した熱は、はんだ11及び正極側リードフレーム8aを介して効率よくヒートシンク4に伝わり放熱性能が向上する。
なお図1では、正極側リードフレーム8aに半導体素子6とヒートシンク4を取り付けた場合について説明したが、負極側リードフレーム8bに半導体素子6とヒートシンク4を取り付けるようにしてもよい。すなわち、正極側リードフレーム8a又は負極側リードフレーム8bのいずれか一方に対して半導体素子6とヒートシンク4の両方が取り付けられていれば、半導体素子6で発生した熱を、ヒートシンク4を介して効率よく放熱させることができる。
次に、半導体装置2の製造工程の一部について図面を用いて説明する。図3は、正極側リードフレーム8aと負極側リードフレーム8bとが一体となって形成されたリードフレーム基板16の外観斜視図である。リードフレーム基板16は、正極側リードフレーム8aと負極側リードフレーム8bとを一体的に連結した形状で形成された板状の部材であり、後の工程において、切断部分16aにおいて切断されることによって、正極側リードフレーム8aと負極側リードフレーム8bとに分離するようになっている。リードフレーム基板16には、後に正極側リードフレーム8aとなる部分に半導体素子6及びヒートシンク4(図3での図示は省略)が取り付けられる。
図4(a)、(b)、(c)は、半導体素子6と、リードフレーム基板16の正極側リードフレーム8a部分と負極側リードフレーム8b部分とを電気的に接続するためにワイヤ12をボンディングする工程を示す図である。ワイヤ12によりボンディングする際には、リードフレーム基板16が安定的に支持されている必要がある。そこで、リードフレーム基板16と、ベース部5の傾斜面5bとの間隙7にワイヤボンド支持具14が挿入される。これにより、リードフレーム基板16の正極側リードフレーム8a部分と負極側リードフレーム8b部分とがワイヤボンド支持具14によって下方から安定的に支持されるようになっている(図4(a),図4(b)参照)。
ベース部5の傾斜面5bは、接着面5aから外側に向かうにしたがって間隙7が広くなるような傾斜で形成されているので、間隙7に対してワイヤボンド支持具14を円滑に挿入することができる。したがって、ワイヤボンド支持具14を挿入する際に、ワイヤボンド支持具14がベース部5やリードフレーム基板16にぶつかって、これらを破損させてしまうことを防止することができる。そして、ワイヤボンド支持具14によってリードフレーム基板16が下方から安定的に支持された状態で、ワイヤ12によるボンディングが行われる(図4(c)参照)。
図1において、ワイヤ12と負極側リードフレーム8bとの接合部であるワイヤボンド接合部の下方位置であって、負極側リードフレーム8bの裏面に接着部5aの外側領域である傾斜面5bが位置するように構成することにより、ワイヤボンド支持具14によってワイヤボンド接合部を確実に支持することができるので、ワイヤ12と負極側リードフレーム8bとの接合を確実に行うことができるようになる。このように本発明では、接着部5aの外側領域の少なくとも一部がワイヤボンド接合部の下に位置するように構成されたものである。上記のようにワイヤ接合を確実にしかも強固に行うことにより、後述するように金型内にモールド部材が流し込まれてもワイヤ12がはずれることがなくなり、半導体装置を製造する際の歩留まりを向上させることができるようになる。
図5(a)、(b)は、モールド部材をモールドする工程を示す図である。図5(a)に示すように、半導体素子6及びヒートシンク4が取り付けられたリードフレーム基板16が、上側金型18aと下側金型18bとによって挟み込まれて、充填空間18cが形成される。リードフレーム基板16が、上側金型18aと下側金型18bとによって保持されることで、充填空間18c内での半導体素子6やヒートシンク4の位置決めがなされる。そして、図5(b)に示すように、充填空間18cに樹脂系材料からなるモールド部材が流し込まれ、そのモールド部材が硬化することでモールド樹脂9が形成される。
ここで、ヒートシンク4に設けられた突起部5cの先端部と下側金型18bの密着面18dとが密着することにより、モールド部材がフィン部10側に漏れ出るのを防いでいる。突起部5cの先端面は概略同一平面上になるように構成されているが、実際にはベース部5の反りや歪み等により、完全に同一平面上になるように構成することは困難である。また、下側金型18bの密着面18dも完全な平面に加工することは困難である。
このような状況でヒートシンク4に設けられた突起部5cの先端面と下側金型18bの密着面18dとを密着させるために圧力を加えると、まず突起部5cの先端面の一部が下側金型18bの密着面18dに接触し、その他の部分には隙間がある状態となる。そこからさらに圧力を加えると、先に下側金型18bの密着面18dに接触した突起部5cの先端面の一部が変形することにより、その他の部分が下側金型18bの密着面18dに接触する。このように突起部5cの先端面が順次下側金型18bの密着面18dに接触して変形し、最終的に突起部5cの先端面全体が下側金型18bの密着面18dに接触するように変形するまで圧力を加えることで、ヒートシンク4と下側金型18bの間に隙間がなくなり、ヒートシンク4のフィン部10がモールド樹脂9によって覆われることを防止することができる。
したがって、本発明に係る半導体装置2は、ヒートシンク4の凹凸部10の周囲に突起部5cが形成されているので、突起部5cの先端面が完全に同一平面上になく、下側金型18bのヒートシンク4と密着する密着面18dが完全な平面でなくても、下側金型18bとヒートシンク4とを密着させるときの圧力で、突起部5cが変形し、樹脂系材料をモールドする際の下側金型18bとヒートシンク4との隙間をなくすことができるので、ヒートシンク4や上側金型18a及び下側金型18bの形状精度がそれほど厳密でなくても良く、よって低コスト化を図ることができ、更には樹脂系材料の漏れを防ぐとともに、図4において説明したように樹脂系材料が金型内に流れ込んでもワイヤ12がはずれることも防止することができるので、歩留まりを向上させることができる。また、凹凸部10を設けることによってヒートシンク4の表面積を拡大することができ、放熱部材や熱伝導グリスなどを使用しなくても外気への放熱を効率的に行うことができる。
従ってヒートシンクを小型化できると共に、使用部材を削減して半導体装置全体を小型化することができ、又製造工程も簡素化することができる。このように本発明によれば、放熱性能を維持しながら低コスト化を図ることができるとともに、無駄に資源を消費することもないのでエネルギー消費量も削減することができる。そして半導体装置の小型化及び低コスト化を図ることにより、半導体装置が適用される機器の生産性を向上させるとともに、製品を包装するための包装材の減量化並びに製品の運搬性向上を図ることができるようになる。又放熱性能を確保することができるので半導体装置の長寿命化を図ることもできる。
なお上記説明では、ベース部5の接着面5aの外周から連続的に間隙形成面である傾斜面5bが形成されている例について説明したが、これに限られず、接着面5aと間隙形成面である傾斜面5bとの間に段差を設けるようにしてもよい。また、接着面5aと間隙形成面との間に段差を設けた場合には、間隙形成面をリードフレーム8に対して平行に形成しても、リードフレーム8と間隙形成面との間に間隙を形成することができ、ワイヤボンド支持具14を円滑に挿入することができる。
実施の形態2.
図6は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す横断面図である。実施の形態1のものと同じ部分については、実施の形態1のものと同じ符号を用い、それらについての説明は省略する。本実施形態にかかる半導体装置52は、放熱フィンがヒートシンクとは別体で形成されていることを特徴とするものである。
図において、ヒートシンク54は、ベース部55と、差込部(凹凸部)60とを有している。ベース部55の一方面側に形成された接着面55aと正極側リードフレーム8aのヒートシンク接着面8dとは、絶縁性の樹脂材料によって接着されるが、その接着工程については後述する。
差込部60は、接着面55aに対して他方面側に形成されており、その溝60aに対して、金属製の薄板部材を折り曲げて形成された放熱フィン62が差し込まれる。半導体素子6で発生した熱がヒートシンク54を介して放熱フィン62に伝わって放熱される。放熱フィン62は多段に折り曲げられていることによって、その表面積が大きくなっており、高い放熱性能を発揮することができる。差込部60の周囲であって接着面55aに対して他方面側には、突起部55cが形成されている。突起部55cと差込部60とは、突起部55cの先端面に対して略垂直に形成された突出面(位置決め部)61を介して接続されている。
次に、本実施の形態2に係る樹脂モールド型半導体モジュール52におけるモールド部材をモールドする工程について以下説明する。図7(a)、(b)は、モールド部材をモールドする工程を示す断面図である。先ず図7(a)に示すように、半導体素子6が取り付けられたリードフレーム基板16及びヒートシンク54が、上側金型18aと下側金型18bとによって挟み込まれて、充填空間18cが形成される。
この状態では、ヒートシンク54とリードフレーム基板16とは、その間に絶縁性樹脂64が配置されているだけで未だ接着されていない。したがって、実施の形態1のようにリードフレーム基板16を上側金型18aと下側金型18bとによって保持するだけでは、上側金型18a及び下側金型18bとヒートシンク54との位置決めをすることができない。しかしながら、本実施の形態2では、下側金型18bに当接面18eが形成されており、この当接面18eにヒートシンク54の位置決め部61を挿入することで、当接面18eと位置決め部61とが当接し、上側金型18a及び下側金型18bとヒートシンク54との位置決めをすることができる。
次に図7(b)に示すように、充填空間18cに樹脂系材料からなるモールド部材が流し込まれ、モールド部材が硬化することでモールド樹脂9が形成される。ヒートシンク54とリードフレーム基板16との間に配置された絶縁性樹脂64は、充填空間18cに流し込まれたモールド部材の熱と圧力によって溶融、加圧される。その後、溶融した絶縁性樹脂64が再硬化することでヒートシンク54とリードフレーム基板16とが接着される。
ここで、ベース部55における突起部55cの先端面と下側金型18bの密着面18dとが密着することにより、モールド部材が差込部60側に漏れ出すのを防いでいる。突起部55cの先端面はモールド部材の圧力によって変形し、下側金型18bの密着面18dと隙間なく接触することにより、モールド部材の漏れの原因となるような隙間を発生しにくくしている。さらに、ヒートシンク54に形成された位置決め部61と下側金型18bの当接面18eとにより、ヒートシンク54と下側金型18bとの接触面積が大きくなるため、モールド部材がより一層漏れにくくなる。
したがって、本実施形態に係る半導体装置52においては、突起部55cと位置決め部61とを設けることにより、半導体装置を製造する際の歩留まりを一層向上させることができる。なお、放熱フィン62は、上側金型18aと下側金型18bとを取り外してから、差込部60に差し込まれる。尚放熱フィン62と差込部60との接合ははんだを介して行うことができ、更には両者をかしめによって確実に接合するようにしても良い。即ち熱伝導グリス等を利用しないので、熱伝導性には問題はない。このように放熱フィン62を後で取り付けるようにしたので、実施の形態1の場合と比較して下側金型18bを小型化することができる。又上記説明においては、放熱フィンとヒートシンクとが別体である場合について説明したが、実施の形態1で示したようにヒートシンクと放熱フィンとを一体に設けた場合においてもヒートシンクの位置決め部を同様に形成することができる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図、図9は図8におけるA−A線断面図である。実施の形態1のものと同じ部分については、実施の形態1のものと同じ符号を用い、それらについての説明は省略する。本実施の形態3にかかる半導体装置72は、ヒートシンクの上面の一部(加圧部80)がモールド樹脂に覆われずに露出していることを除けば、上記実施の形態1および実施の形態2と同様に構成されている。
上記実施の形態1および2においては、ヒートシンク4を下金型に押し付ける力は、モールド部材を金型に注入する際の注入圧力に依存しているが、場合によってはモールド部材の注入圧力だけでは十分な押し付け力が得られない場合もある。そこで本実施の形態に係る樹脂モールド型半導体モジュールにおいては、上側金型18aによってヒートシンク上面の一部である加圧部80を直接加圧することで、突起部を変形させ、モールド部材の漏れを防ぐようにしたものである。上側金型18aによってヒートシンク上面の加圧部80を直接加圧するため、モールド部材を金型内に注入する際には加圧部80は上側金型18aと接触しており、必然的に加圧部80はモールド部材に覆われずに露出することになる。この際上側金型18aが加圧部80を直接加圧できるように上側金型18aの形状を形成する必要がある。
本実施形態に係る半導体装置72は、上側金型18aによってヒートシンク上面の一部である加圧部80を直接加圧することで、突起部を変形させ、モールド部材の漏れを防ぐのに充分な押し付け力を得ることができ、半導体装置72の製造における歩留まりを更に向上させることができる。
2 半導体装置、4 ヒートシンク、5a 接着部、5b 傾斜面(間隙形成面)、
5c 突起部、6 半導体素子、7 間隙、8 リードフレーム、
8a 正極側リードフレーム、8b 負極側リードフレーム、
9 モールド樹脂(樹脂モールド部)、10 フィン部(凹凸部)、18a 上側金型、18b 下側金型、18c 充填空間、18d 密着面、18e 当接面、
61 位置決め部、80 加圧部。

Claims (9)

  1. リードフレームと、
    上記リードフレームの表面に実装された半導体素子と、
    上記リードフレームの裏面に接着される接着部を一方面側に有し、他方面側には放熱用の凹凸部を有するヒートシンクと、
    上記リードフレーム及び上記半導体素子を一体的にモールドするモールド樹脂とを備えた半導体装置において、
    上記凹凸部の周囲に形成されるとともに金型と密着することにより上記モールド樹脂が上記凹凸部に漏れ出ることを防ぐための突起部を上記ヒートシンクに設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 金属製の薄板部材を折り曲げて形成した放熱フィンを上記凹凸部にはんだを介し、又はかしめによって差し込むことにより接合したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. ワイヤと上記リードフレームとの接合部の下方位置であって、上記リードフレームの裏面と上記ヒートシンクにおける上記接着部の外側領域との間に間隙が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記ヒートシンクの上記一方面側における上記接着部の外側領域は、上記接着部から外側に向かうにしたがって上記間隙が広くなるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 上記突起部と上記凹凸部との間に、上記突起部における、上記金型に密着する先端面に対して略垂直に形成されるとともに、上記金型の位置決めを可能にする位置決め部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 上記ヒートシンクにおける上記一方面側の一部が上記モールド樹脂に覆われず露出していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. リードフレームの表面には半導体素子を実装するとともに、
    上記リードフレームの裏面にはヒートシンクの一方面側が接着され、上記ヒートシンクの他方面側には放熱用の凹凸部と上記凹凸部の周囲に形成された突起部を設け、
    上記リードフレームを上側金型及び下側金型により挟み込むことにより上記半導体素子を含む充填空間を形成すると共に、上記充填空間にモールド樹脂を流し込み、
    上記突起部の先端面と上記下側金型の密着面とを密着させることにより上記モールド樹脂が上記凹凸部に漏れ出ることを防ぎ、上記リードフレーム及び上記半導体素子を上記モールド樹脂により一体的にモールドすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 上記突起部と上記凹凸部との間に、上記突起部における、上記下側金型に密着する先端面に対して略垂直に形成された位置決め部を形成し、上記位置決め部と上記下側金型に形成された当接面とを当接可能としたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記ヒートシンクにおける上記一方面側の一部に上記モールド樹脂に覆われず露出している加圧部を設け、上記上側金型によって上記加圧部を直接加圧するようにしたことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2009045605A 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5153684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045605A JP5153684B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045605A JP5153684B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199494A true JP2010199494A (ja) 2010-09-09
JP5153684B2 JP5153684B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42823888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045605A Expired - Fee Related JP5153684B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153684B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084708A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013069899A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2013225556A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016001766A (ja) * 2015-10-08 2016-01-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP6698965B1 (ja) * 2019-06-06 2020-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
EP3703117A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Audi Ag Electric power converter device with improved integration of cooler frame
JP7407679B2 (ja) 2020-09-09 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501326Y1 (ja) * 1970-11-09 1975-01-14
JPS51126067A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Hitachi Ltd Resin sealing form semi-conductor equipment
JPS5910242A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH04199664A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06291217A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Hitachi Cable Ltd 熱放散型リードフレーム
JPH08250531A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2002190561A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The かしめ接合式ヒートシンク
JP2006310486A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Industries Corp 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板
JP2008277317A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp パワーモジュール及び車両用インバータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501326Y1 (ja) * 1970-11-09 1975-01-14
JPS51126067A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Hitachi Ltd Resin sealing form semi-conductor equipment
JPS5910242A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH04199664A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06291217A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Hitachi Cable Ltd 熱放散型リードフレーム
JPH08250531A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2002190561A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The かしめ接合式ヒートシンク
JP2006310486A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Industries Corp 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板
JP2008277317A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp パワーモジュール及び車両用インバータ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084708A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8426962B2 (en) 2010-10-13 2013-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR101285182B1 (ko) * 2010-10-13 2013-07-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2013069899A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN104137253A (zh) * 2012-02-24 2014-11-05 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JPWO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US9320173B2 (en) 2012-02-24 2016-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a bulge portion and manufacturing method therefor
JP2013225556A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016001766A (ja) * 2015-10-08 2016-01-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
EP3703117A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Audi Ag Electric power converter device with improved integration of cooler frame
WO2020173899A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Audi Ag Electric power converter device with improved integration of cooler frame
JP6698965B1 (ja) * 2019-06-06 2020-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2020245998A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7407679B2 (ja) 2020-09-09 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153684B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153684B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101186781B1 (ko) 전력 반도체 회로 장치 및 그 제조 방법
JP5071405B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6732118B2 (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
WO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5171404B2 (ja) 樹脂モールド型半導体モジュール
JP2013118353A (ja) 半導体装置
JP2013030649A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP6766744B2 (ja) 半導体モジュール
JP5452210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4614107B2 (ja) 半導体装置
US9691697B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2005116937A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
CN104600038A (zh) 半导体装置
JP2005191146A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
CN101026134A (zh) 半导体装置以及含有该半导体装置的半导体模块
JP2020047763A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6048893B2 (ja) 樹脂パッケージ
JP6080929B2 (ja) 半導体モジュール
JP2018032881A (ja) ワイヤボンディング方法、および半導体装置
JP6651699B2 (ja) 側面発光型発光装置の製造方法
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体
JP2004281804A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees