JP5544735B2 - 分解能が低下した触媒の処理方法 - Google Patents

分解能が低下した触媒の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544735B2
JP5544735B2 JP2009074949A JP2009074949A JP5544735B2 JP 5544735 B2 JP5544735 B2 JP 5544735B2 JP 2009074949 A JP2009074949 A JP 2009074949A JP 2009074949 A JP2009074949 A JP 2009074949A JP 5544735 B2 JP5544735 B2 JP 5544735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
washing
organic
treating
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009074949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255072A (ja
Inventor
鉱一 伊藤
一生 馬目
陽子 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2009074949A priority Critical patent/JP5544735B2/ja
Publication of JP2009255072A publication Critical patent/JP2009255072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544735B2 publication Critical patent/JP5544735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、分解能が低下した触媒の再利用を可能にする触媒の処理方法であり、詳細には、被処理油中の有機塩素化合物の分解に用いられた分解能が低下した貴金属担持触媒の再利用を可能にすることができる、触媒の処理方法に関する。
各種有機塩素化合物のなかでも、ポリ塩化ビフェニル(以下PCBと略称することがある。)は人体を含む生体に極めて有害であることから、1973年に特定化学物質に指定され、その製造、輸入、使用が禁止されている。しかし、その後適切な廃棄方法が決まらないまま数万トンのPCBが未処理の状態で放置されている。PCBは、高温分解では強毒性のダイオキシン類である塩素化ジベンゾ−p−ダイオキシン(PCDD)とジベンゾフラン(PCDF)が副生するため、技術的にPCBを安全に分解することは難しいことに鑑み、PCBの安全かつ効率的な分解処理方法が望まれている。
このような背景から、PCB等の有機塩素化合物を脱塩素化する方法は、数多く知られている。その中でも、低温かつ短時間で分解できる方法として、PCB又は低濃度のPCBを含有する絶縁油に、水素供与体とアルカリ化合物を添加し、パラジウムを活性炭に担持させた触媒存在下にマイクロ波を照射することにより、PCBを効率的に分解する方法が開示されている(特許文献1,2等)。
しかしながら、分解を重ねることにより触媒は劣化し活性が低下する。一方、劣化した炭素系貴金属触媒の再生は困難であることがわかっている。特に絶縁油に含まれているPCBの分解処理に用いられた触媒の場合は、表面に劣化油、絶縁油添加物(酸化剤等)及びそれらの分解物が付着して触媒の活性サイトを塞いでしまうため、再生方法も触媒表面を液処理して洗浄する等の方法に限られて来る。
従来より、貴金属を担持させた炭素系触媒の再生方法として各種の方法が提案されているが(特許文献3〜8)、それらの方法は、一般の水素化触媒の場合(特許文献3〜5)及びPCBの脱塩素化触媒の場合(特許文献6〜8)も、触媒を液処理して洗浄する方法が主である。
特許文献3では、ジアセトキシブテンを水添してジアセトキシブタンを製造するのに用いた活性低下触媒を、40〜150℃の水蒸気又は温水で処理している。
特許文献4では、トリアルコキシプロパンを水素化分解するための水素化触媒を、6未満のpKa値を有する酸からなる媒質中で処理し、それを、水、メタノール又はエタノールで洗浄している。
特許文献5では、カルボン酸エステル製造時に用いられた劣化触媒を、メタノール、エタノール、ヒドラジン等の還元剤の存在下、0〜100℃の温度で0.1〜50時間処理している。
特許文献6では、絶縁油中のPCBの脱塩素化処理に用いられた活性低下触媒を、洗浄剤で洗浄し、脱離した塩素とアルカリとの中和塩を除去することにより、触媒活性を復帰させている。また、特許文献7では、絶縁油中のPCBの脱塩素化処理に用いられた活性低下触媒を洗浄した後、溶媒抽出を行い、さらに還元処理することにより、触媒活性を復帰させている。また、特許文献8では、高濃度PCBの分解処理に用いられた活性低下触媒を、イソプロピルアルコール、炭化水素系溶剤、水の順で洗浄した後、乾燥することにより、触媒を再利用可能にしている。
特許第3678740号公報 特許第3678738号公報 特開平10−202106号公報(請求項1等) 特開平9−141094号公報(請求項1等) 特開平9−253489号公報(請求項1等) 特開2005−270837号公報(請求項1等) 特開2007−111661号公報(請求項1〜2等) 特許第403816号公報(請求項1〜2等)
しかしながら、上記の方法で再生した触媒、例えば特許文献6で提案した方法で再生した触媒は、模擬油試験では良好な結果を示したものの、低濃度PCBを含む実油(実機で使用された油)の分解試験に供した場合、活性低下触媒の分解能を十分に回復させることはできない場合があった。このように、絶縁油に含まれる低濃度のPCB分解処理に用いられた触媒は、油の影響があるため、常に分解能を満足できるレベルまで回復させることは極めて困難な状況にある。
一方では、分解処理に使用される貴金属担持触媒は高価なため、有機塩素化合物の分解処理コストを下げるには、1回でも多く触媒を再利用できるようにすることが、実用上不可欠である。また経験上、PCBの分解処理は高濃度PCBよりも、油中に含まれている低濃度PCBの方が分解し難いことが分かっている。
劣化油が存在しない高濃度PCB分解処理の場合は、反応溶媒でPCBを洗浄した後、ヘキサン等でビフェニルを洗浄し、触媒表面に付着した無機塩やアルカリを水で洗浄することにより、触媒が再利用可能になる(特許文献8参照)。ところが、被処理油中のPCBを分解処理した触媒の場合は、単純に反応溶媒で洗浄しただけでは長時間活性を持続させるのが困難な場合があり(特許文献6参照)、新たな処理方法が望まれている。かかる課題解決には、担体に担持させた貴金属を洗浄によって失わないことや、触媒の細孔に入り込んだ触媒被毒物質を効率よく除去することが必要である。しかも、従来より触媒は高活性のものをできるだけ少量使用するという概念が定着しているため、触媒の活性向上、使用量の削減検討は多々なされているが、1回でも多く再利用するという見地からは検討されていないのが現状である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被処理油中の有機塩素化合物の分解に用いられた、分解能が低下した貴金属担持触媒を再利用可能にする、触媒の処理方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した。その結果、触媒担体の細孔内に入り込んだ触媒被毒物質を特定の有機化合物を洗浄溶媒に用いて洗浄することにより、触媒の細孔容積及び比表面積が増大することを見出した。そして、洗浄溶媒での洗浄後、触媒細孔内に入り込んだ無機塩やアルカリを水又は酸で洗浄すると、触媒の細孔容積及び比表面積がさらに増大することを見出した。
上記のような触媒の処理方法は、洗浄溶媒で洗浄した後は水又は酸で洗浄するため、比較的容易な方法であること;洗浄後の液の回収も比較的容易であること;貴金属担持触媒は一般的に高価であるが、貴金属を再利用するので、たとえ多量の触媒を用いても経済性に問題はなく、PCBの分解処理を工業的に有利に行えること等の利点を有するとの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)有機塩素化合物を含む絶縁油、アルカリ金属水酸化物及びイソプロピルアルコールの混合液を、触媒カラムに流通し、貴金属を担体に担持させた触媒に接触させて有機塩素化合物を分解する分解処理において、
分解能が低下した触媒の再利用を可能にする触媒の処理方法であって、
分解能が低下した触媒を、有機概念図から求めた無機性対有機性比率(無機性値/有機性値)が0.13以上、2.0未満であって、常圧での沸点が150℃未満であり、かつ酸素原子以外のヘテロ原子を含まない有機化合物群から選ばれる洗浄溶媒として、ジメチルエーテルを用いて洗浄する工程を含むことを特徴とする触媒の処理方法。
)洗浄溶媒を用いて洗浄した後の触媒を、水及び/又は酸で洗浄する工程を設けた、前記(1)に記載の触媒の処理方法。
)洗浄溶媒、水及び/又は酸による洗浄工程では、触媒が崩壊しない程度の洗浄処理を施す、前記(1)又は(2)に記載の触媒の処理方法。
)洗浄溶媒、水及び/又は酸による洗浄温度が、室温〜60℃である、前記(1)〜()のいずれかに記載の触媒の処理方法。
)貴金属がパラジウムである、前記(1)〜()のいずれかに記載の触媒の処理方法。
)担体が、炭素、樹脂及びそれらの組合せからなる群より選択されるものである、前記(1)〜()のいずれかに記載の触媒の処理方法。
)有機塩素化合物が、PCB、ダイオキシン類、芳香族塩素化合物及びそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機塩素化合物である、前記(1)〜()のいずれかに記載の触媒の処理方法。
本発明に係る触媒の処理方法によれば、従来の処理方法に比べて触媒の比表面積及び細孔容積の回復率が高く、再利用可能な触媒を得ることができる。よって、触媒を再利用することにより、触媒コスト、ひいては高濃度有機塩素化合物の分解処理コストを下げることが可能になる。
本発明の触媒の処理方法は、有機塩素化合物を含む絶縁油、アルカリ金属水酸化物及びイソプロピルアルコールの混合液を、触媒カラムに流通し、貴金属を担体に担持させた触媒に接触させて有機塩素化合物を分解する分解処理において、
分解能が低下した触媒の再利用を可能にする触媒の処理方法であって、
分解能が低下した触媒を特定の有機化合物から選ばれる洗浄溶媒で洗浄する工程を含むことを特徴とするものである。
洗浄溶媒としては、有機概念図から求めた無機性対有機性比率(無機性値/有機性値)が0.13以上、2.0未満であって、常圧での沸点が150℃未満であり、かつ、酸素原子以外のヘテロ原子を含まない化合物群から選ばれる有機化合物が用いられる。
ここで、「有機概念図」とは、有機化合物の炭素領域の共有結合連鎖に起因する「有機性」と置換基(官能基)に存在する静電性の影響による「無機性」との2因子により、有機化合物を有機性値と無機性値のバランスで特定するものである(新版 有機概念図−基礎と応用 三共出版(2008)等参照)。
触媒を洗浄処理する際に、触媒中には、比較的親水性の高い有機物としては、水素供与体として添加されたイソプロピルアルコールが、そして比較的疎水性の高い有機物としては、PCBの分解では、その分解生成物であるビフェニルが、含まれている。したがって、触媒の洗浄において、洗浄効率を高めるためには、イソピルアルコールおよびビフェニルの両者を溶解する洗浄溶媒を用いる必要がある。
有機概念図から算出されるイソプロピルアルコールの無機性値は100、有機性値は50であり、したがってイソプロピルアルコールの無機性対有機性比率は2.0となる。一方、ビフェニルの無機性値は30、有機性値は240であり、無機性対有機性比率は0.125となる。そこで、無機性対有機性比率として0.13以上、2.0未満の値を有する有機化合物は、イソプロピルアルコール及びビフェニルの両者と親和性を発揮し得るということがいえる。
さらに、洗浄溶媒としては、回収再利用するために、比較的容易に蒸留で分離できる必要があり、沸点は常圧で150℃以下であることが好ましい。また、環境への安全性や人体への安全性の点より、酸素以外のヘテロ原子を含まないことが好ましい。
このような特性を有する洗浄溶媒としては、2−メチルシクロヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ペンタノール、イソペンチルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノールのアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレンのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ペンタノンのケトン類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンのエーテル類、ベンゼン、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。
これらのうち、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテルのエーテル類が好ましく、ジメチルエーテルが特に好ましい。
ここで、有機塩素化合物としては、PCB;ダイオキシン類;トリクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族塩素化合物及びそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機塩素化合物が挙げられる。
有機塩素化合物は、柱上変圧器、大型変圧器等に充填又は保存されている絶縁油に含まれているもの等が挙げられる。
混合溶液には、有機塩素化合物から脱離した塩素を捕捉するためのアルカリが添加されるが、該アルカリとしては、脱塩素化効率が高く、低コストに入手可能で、ハンドリング性が良く、しかもイソプロピルアルコールへの溶解性に優れている点より、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物が用いられる。アルカリ金属水酸化物は単独で用いても良いし2種以上を併用しても良い。
また、混合溶液には水素供与体が添加されるが、該水素供与体としては、安全性が高く、低コストに入手可能であり、しかも有機塩素化合物の分解効率が高く、反応制御が容易で、難分解性のPCBの分解効率が高い点より、イソプロピルアルコールが好適に用いられる。
イソプロピルアルコール以外の化合物も、有機塩素化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物であれば、本発明の効果を阻害しない範囲でイソプロピルアルコールと併用することができる。このような水素供与体としては、例えば、複素環式化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、ケトン系化合物及び脂環式化合物等が挙げられる。
分解処理に用いられるアルカリ金属水酸化物及びイソプロピルアルコールの量は限定されず、通常、アルカリ金属水酸化物は有機塩素化合物の対塩素比で1.0〜1.5当量使用するのが良いと考えられるが、実際にはこれでは濃度が低すぎて反応が進まないことがあり、アルカリ金属水酸化物は理論量よりも多い量を添加するのが好ましい。イソプロピルアルコールは有機塩素化合物を含む絶縁油に対し容量比で5〜200%使用するのが好ましい。また、アルカリ金属水酸化物はイソプロピルアルコールに対して0.1〜50%(wt/vol)使用するのが好ましく、より好ましくは0.1〜10%(wt/vol)である。アルカリ金属水酸化物が少なすぎると分解反応が進行しなくなり、一方、多すぎるとアルカリ金属水酸化物がイソプロピルアルコールに溶解しきれなくなる。
分解方法としては、公知の方法を適用することができ、例えば、常温、常圧で放置して常温〜80℃で分解する方法、マイクロ波を照射して50〜200℃で分解する方法等が挙げられる。
貴金属を担体に担持させた触媒としては、特に限定されるものではなく、有機塩素化合物の脱塩素化反応を促進し得るものであれば良い。触媒における貴金属の担持量は、触媒全量に対する割合で1〜20質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。担持させる貴金属としては、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム及び白金が挙げられるが、脱塩素化効率の高さを考慮すると、パラジウム、ルテニウム、白金が好ましく、特にパラジウムが好ましい。
担体としては、一般的に貴金属触媒の担体として用いられるものであれば良い。具体的には、一般的に吸着剤として使用されている活性炭等の炭素;シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等の樹脂;金属酸化物又は複合金属酸化物;等の耐アルカリ性に優れる担体が用いられる。これらの担体の中でも、マイクロ波吸収性が高いことから炭素及び樹脂が好ましく、炭素が特に好ましい。
貴金属を炭素担体に担持させた触媒の具体例としては、例えば、Pd/C(パラジウム担持炭素化合物)、Ru/C(ルテニウム担持炭素化合物)、Pt/C(白金担持炭素化合物)などが挙げられる。
上記の触媒は、粒状のものでもハニカム状のものでも良い。触媒粒子径は75μm〜5mmが好ましく、5mmを超える場合はハンドリングが悪くなり、75μm未満の場合はカラム等に充填させた際に詰りやすくなる。より好ましくは150μm〜3mmである。
処理を施す対象となる触媒は、有機塩素化合物を含む絶縁油に、アルカリと水素供与体(イソプロピルアルコール)を添加し、これらの混合液を触媒カラムに流通し、触媒に接触させることにより有機塩素化合物を分解処理する際に用いられたものである。触媒を処理するタイミングは、触媒カラムの詰まり発生によって把握できるほか、GC−MSなど公知の有機塩素化合物分析装置を用いて反応液中の有機塩素化合物の濃度を測定する等の方法でも把握できる。
本発明の触媒の処理方法では、分解能が低下した劣化触媒をカラムから取り出し、反応溶媒であるイソプロピルアルコールを用いて表面を予備洗浄し、反応液を洗い流すのが良い。イソプロピルアルコールで洗浄することにより、未分解の有機塩素化合物が洗浄液に移行した場合でも、洗浄液を分解処理する際の反応溶媒として用いることができるので、余計な分離、回収操作が不要になる。
次いで、耐圧容器内において、劣化触媒と洗浄溶媒とを触媒が崩壊しないよう緩やかに撹拌しながら接触させて、有機塩素化合物、ビフェニル(PCBの反応分解物)等の触媒細孔表面の付着物を洗浄溶媒に移行させて除去する。
ただし、洗浄溶媒による洗浄のみの場合は、触媒表面に付着した無機塩の除去効果が充分でなくなるため、触媒表面上での脱塩素化反応が阻害されるおそれがある。したがって、洗浄溶媒による洗浄に加えて、水、温水又は水蒸気による水洗浄を行い、触媒細孔表面に付着した無機塩(塩素とアルカリの反応生成物:NaCl、KCl)、未反応アルカリを除去することが好ましい。付着している未反応アルカリを十分除去するため、水洗浄の代わりに塩酸水溶液又は硝酸水溶液による酸洗浄を行っても良い。水洗浄及び酸洗浄は、任意の順序で組合せることもでき、触媒表面の付着アルカリを除去するため、洗浄液のpHが中性になるまで行うことが好ましく、酸洗浄を行った場合は最後に水洗浄を行うことが好ましい。
水洗浄及び/又は酸洗浄は、洗浄溶媒による洗浄後に行うことが好ましく、水洗浄又は酸洗浄を行った後に洗浄溶媒により洗浄した場合は、洗浄効果が小さい。前者が好ましい理由としては、水洗浄又は酸洗浄といった水系洗浄剤による洗浄を行った後は、触媒細孔内に付着水が残ってしまうため、次の洗浄溶媒による洗浄工程において洗浄溶媒による脱水作用が優先的に起きてしまい、ビフェニル等の除去が不十分になるおそれがあるためと推察される。
水洗浄又は酸洗浄後に洗浄溶媒による洗浄を行う場合は、洗浄溶媒による洗浄を行う前に、触媒表面の水を置換する目的で、アセトン等の水性溶剤を用いることができる。
洗浄方式は、バッチ式や連続式などがあり特に限定されるものではなく、適宜の方法を用いることができる。バッチ式にて洗浄する場合は、触媒と洗浄剤とを混合、攪拌した後、触媒をデカンテーション、遠心分離、濾過で分離するなど公知の方法を用いることができる。連続式にて洗浄する場合は、触媒を充填した触媒カラムに洗浄剤を流通させ、洗浄剤を循環させながら洗浄するなど公知の方法を用いることができる。洗浄時は、触媒が崩壊しない程度の緩やかな攪拌を加える、或いは、洗浄剤を低流速でカラムに流通させる等の方法で洗浄するのが良い。洗浄温度は特に限定されないが、室温〜60℃が好ましい。
触媒の洗浄に供する洗浄剤量は、洗浄剤の種類や洗浄方式等によって異なるが、各洗浄工程において、洗浄剤(容量)/触媒(重量)=2/1〜50/1、より好ましくは2/1〜20/1の比率で使用するのが良い。洗浄時間は特に限定されないが、通常1分〜5時間程度である。各洗浄工程において、洗浄は1回のみでも良いし、複数回に分けて実施しても良い。
水洗浄後、触媒を乾燥する。乾燥条件としては、触媒を変質させずに水分を除去することができる条件が好ましく、通常、温度60〜200℃で2〜24時間乾燥させる。乾燥温度が低すぎると水分除去が不十分となる。減圧条件にて乾燥させることが好ましいが、常圧条件にて乾燥させても良い。
本発明の処理方法で得られた触媒は、上述した、有機塩素化合物、アルカリ金属水酸化物及びイソプロピルアルコールの混合液を、触媒カラムに流通し、貴金属を担体に担持させた触媒に接触させて有機塩素化合物を分解する分解処理に再利用することができる。
また、この分解処理を、触媒カラムを少なくとも2系統用いて実施することにより、一方の触媒カラムにおいて有機塩素化合物を分解している間に、他方の触媒カラムでは触媒の処理を行うことができるので、分解反応が進まなくなった場合でも装置を解体することなく、連続的に分解処理を継続できる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
(PCB分解試験)
PCBが22ppm混入した柱上変圧器絶縁油12Lに、水素供与体としてイソプロピルアルコール(IPA)12L及びアルカリ物質としてKOH136gを添加した。カラムにPd/C触媒(粒径0.425〜1.7mmの活性炭にパラジウムを5%担持)2kgを充填し、マイクロ波を照射して温度を60℃に維持しながら、10mL/minの速度で試験油を流通させて反応させた。反応油中のPCB濃度の経時変化を、DB5MSをキャピラリーカラムとする島津製作所製GC−MS(QP5050A)で分析した。PCB濃度が0.5ppmに到達するまでの時間は30時間であった。
さらに上記分解試験を繰り返したところ、PCB濃度が処理時間をかけてもほぼ横ばいとなり分解能が著しく低下したため、触媒を交換し、劣化した触媒を以下の試験に供した。
(劣化触媒の取出し)
カラムから触媒を取り出し、PCBの溶出試験で触媒からのPCBの溶出が認められなくなるまで、残存する反応液をIPAで洗浄し、劣化触媒として以下の試験に用いた。
[実施例1]
劣化触媒約5gを秤量して50mL容の耐圧容器8本に、それぞれ量り取った。量り取った劣化触媒の総量は39.57gであった。耐圧容器をジメチルエーテル(DME)ボンベに接続し、液体窒素で容器を充分に冷却した。冷却した容器内に、ジメチルエーテルを約15mL注入し、耐圧容器をテフロン(登録商標)栓で密栓し、常温となるまで静置した。このときの内部圧力は0.6MPaであった。密栓部に漏れが無いことを確認した後、耐圧容器を撹拌機(ローターミックスATR(Appropriate Technical Resources)社製、型式:RKVS)に設置し、50rpmにて触媒粒が崩れないよう穏やかに攪拌して、ジメチルエーテルによる洗浄を行った。3時間後、撹拌機より耐圧容器を取り外し、再度液体窒素にて耐圧容器ごと充分に冷却した。冷却後、別に冷却しておいたフィルターカートリッジに接続し、遠心により触媒を分離した。分離した触媒を回収し、風乾後、秤量したところ合計で34.21gであった。
回収した触媒について、下記の方法にて、比表面積、細孔容積、Pd量、K量を測定した。
[実施例2]
実施例1で得られたジメチルエーテル洗浄を行った触媒約1gを取り、蒸留水を30mL加え、室温下で15時間静置して、浸漬した。濾過した後、60℃で3時間乾燥した。得られた触媒について、下記の方法で、比表面積、細孔容積、Pd量、K量を測定した。
[実施例3]
実施例1で得られたジメチルエーテル洗浄を行った触媒約1gを取り、0.1mol塩酸水溶液を30mL加え、室温下で15時間静置して、浸漬した。次いで、水洗、濾過を4回繰り返した後、60℃で3時間乾燥した。得られた触媒について、下記の方法で、比表面積、細孔容積、Pd量、K量を測定した。
[実施例4]
0.1mol塩酸水溶液30mLに替えて、0.1mol硝酸水溶液30mLを用いて、実施例3と同様にして、触媒を洗浄した。室温下で15時間静置して、浸漬した後、水洗、濾過を4回繰り返した後、200℃、減圧下(−30mmHg)で4時間乾燥した。得られた触媒について、下記の方法で、比表面積、細孔容積、Pd量、K量、温度変化量を測定した。
(測定方法)
比表面積及び細孔容積は、高速・比表面積・細孔分布測定装置(QUANTACHROME社製 NOVA1200e 吸着ガス:窒素)を用いて測定した。測定前に、減圧下、200℃×2時間の前処理を行った。
Pd量及びK量は、SEM−EDX(SEM:KEYENCE社製 VE-7800、EDX:EDAX社製 Genesis)を用いて測定した。SEM−EDXによる表面分析は、触媒を任意に20粒ずつ採取して実施し、平均値を採った。
(温度変化量の測定)
触媒活性評価装置を用いて、触媒にイソプロピルアルコールを注入したときの温度上昇変化量を測定し、触媒活性を評価する際の指標の1つとした。装置は内径38mmφのガラス管(外管)の中に、内径13mmφの10ml容ガラス管(内管)を入れた二重管構造とし、内管の中に触媒(試料)0.5gを入れ、静置した。触媒に熱電対を挿入し温度が安定するのを待ち、温度が安定したら、イソプロピルアルコールをマイクロピペットで5ml量り、反応管内の触媒に注入した。イソプロピルアルコール注入による温度上昇変化を、熱電対によりデータロガー(サンプリング速度100msec)にて収録し、接続したパーソナルコンピュータにてデータ処理し、温度変化量を求めた。
測定結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1で用いたものと同じ劣化触媒5.20gに、0.5mol硝酸水溶液30mlを加え、室温下で15時間静置して、浸漬した。水洗、濾過を4回繰り返した後、60℃で3時間乾燥した。回収した触媒を秤量したところ4.85gであった。
回収した触媒4.85gを50mL容の耐圧容器に入れ、耐圧容器をジメチルエーテル(DME)ボンベに接続した後、液体窒素で容器を充分に冷却した。冷却した容器内に、ジメチルエーテルを約15mL注入し、耐圧容器をテフロン(登録商標)栓で密栓し、常温となるまで静置した。このときの内部圧力は0.6MPaであった。密栓部に漏れが無いことを確認した後、耐圧容器を撹拌機(ローターミックスATR(Appropriate Technical Resources)社製、型式:RKVS)に設置し、50rpmにて触媒粒が崩れないよう穏やかに攪拌して、ジメチルエーテルによる洗浄を行った。3時間後、撹拌機より耐圧容器を取り外し、再度液体窒素にて耐圧容器ごと充分に冷却した。冷却後、別に冷却しておいたフィルターカートリッジに接続し、遠心により触媒を分離した。分離した触媒を回収し、風乾後、秤量したところ合計で4.55gであった。
回収した触媒について、比表面積、細孔容積、Pd量、K量、温度変化量を測定した。結果を、実施例1〜3とあわせて、表1に示す。
以上の試験結果から、活性低下した触媒をDMEで洗浄することにより、触媒の比表面積及び細孔容積が、劣化触媒の約3倍になり、劣化した触媒の活性が回復していることが判る。また、DME洗浄と水系洗浄剤での洗浄を組合せることで、さらに比表面積や細孔面積が増大し、劣化した触媒の活性がさらに回復することが判る。特に、実施例4に示すようにDME洗浄後に硝酸水溶液で洗浄すると、触媒の比表面積及び細孔容積が、劣化触媒の4倍以上になることが判る。そして、DMEと水系洗浄剤を併用する場合は、水系洗浄後にDME洗浄するよりも、DME洗浄後に水系洗浄した方が洗浄効果が良好であるといえる。
本発明の触媒の処理方法によれば、劣化触媒から新品或いはそれ以上の触媒を得ることができるので、有機塩素化合物を含む絶縁油の分解処理に使用することで、各種PCB及びダイオキシン類の分解処理コストを下げ、工業的に利用することを可能にする。

Claims (7)

  1. 有機塩素化合物を含む絶縁油、アルカリ金属水酸化物及びイソプロピルアルコールの混合液を、触媒カラムに流通し、貴金属を担体に担持させた触媒に接触させて有機塩素化合物を分解する分解処理において、
    分解能が低下した触媒の再利用を可能にする触媒の処理方法であって、
    分解能が低下した触媒を、有機概念図から求めた無機性対有機性比率(無機性値/有機性値)が0.13以上、2.0未満であって、常圧での沸点が150℃未満であり、かつ酸素原子以外のヘテロ原子を含まない有機化合物群から選ばれる洗浄溶媒として、ジメチルエーテルを用いて洗浄する工程を含むことを特徴とする触媒の処理方法。
  2. 洗浄溶媒を用いて洗浄した後の触媒を、水及び/又は酸で洗浄する工程を設けた、請求項に記載の触媒の処理方法。
  3. 洗浄溶媒、水及び/又は酸による洗浄工程では、触媒が崩壊しない程度の洗浄処理を施す、請求項1又は2に記載の触媒の処理方法。
  4. 洗浄溶媒、水及び/又は酸による洗浄温度が、室温〜60℃である、請求項1〜のいずれかに記載の触媒の処理方法。
  5. 貴金属がパラジウムである、請求項1〜のいずれかに記載の触媒の処理方法。
  6. 担体が、炭素、樹脂及びそれらの組合せからなる群より選択されるものである、請求項1〜のいずれかに記載の触媒の処理方法。
  7. 有機塩素化合物が、PCB、ダイオキシン類、芳香族塩素化合物及びそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機塩素化合物である、請求項1〜のいずれかに記載の触媒の処理方法。
JP2009074949A 2008-03-28 2009-03-25 分解能が低下した触媒の処理方法 Expired - Fee Related JP5544735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074949A JP5544735B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-25 分解能が低下した触媒の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087506 2008-03-28
JP2008087506 2008-03-28
JP2009074949A JP5544735B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-25 分解能が低下した触媒の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255072A JP2009255072A (ja) 2009-11-05
JP5544735B2 true JP5544735B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41383190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074949A Expired - Fee Related JP5544735B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-25 分解能が低下した触媒の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402537B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 東京電力株式会社 劣化触媒の再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406588A1 (de) * 1994-03-01 1995-09-07 Solvay Deutschland Verfahren zur katalytischen Behandlung von Abwasser sowie ein Verfahren zur Regenerierung eines Katalysators
JP4009607B2 (ja) * 2004-03-25 2007-11-21 東京電力株式会社 触媒の再生処理方法、及び該再生触媒を用いた有機ハロゲン化合物の分解方法
JP2005270836A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 有機ハロゲン化合物吸着剤の再生処理方法、及び該再生吸着剤を用いた有機ハロゲン化合物の吸着処理方法
JP3966886B2 (ja) * 2005-10-21 2007-08-29 東京電力株式会社 脱塩素化触媒の再生方法
JP4023816B1 (ja) * 2007-02-14 2007-12-19 東京電力株式会社 分解能が低下した触媒の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009255072A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Reductive dechlorination for remediation of polychlorinated biphenyls
JP4538615B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤
Salvador et al. Regeneration of activated carbons contaminated by phenol using supercritical water
EP2017317B1 (en) Use of selective adsorbents for halogenated aromatic compounds contained in organic media and method of capturing of said halogenated aromatic compounds
JP2009095792A (ja) 媒体に含有されるハロゲン化芳香族化合物の選択固着剤及び選択固着方法
JP4023816B1 (ja) 分解能が低下した触媒の処理方法
JP2012143754A5 (ja)
JP4269242B2 (ja) 有機ハロゲン化合物内蔵機器の無害化処理方法
JP2006142278A (ja) 有機ハロゲン化合物内蔵機器の無害化処理方法
JP5544735B2 (ja) 分解能が低下した触媒の処理方法
Zhang et al. Study on Deactivation by Sulfur and Regeneration of Pd/C Catalyst in Hydrogenation of N-(3-nitro-4-methoxyphenyl) Acetamide
JP3966886B2 (ja) 脱塩素化触媒の再生方法
Perrone et al. Removal of chlorinated organic compounds from water by catalytic dehydrohalogenation
CN105080479B (zh) 用于吸附轻烃尾气中挥发性氯化物的净化剂及其制备方法
JP5402537B2 (ja) 劣化触媒の再生方法
JP5499685B2 (ja) 触媒再生可能な有機塩素化合物の連続無害化処理装置及び連続無害化処理システム
JP4009607B2 (ja) 触媒の再生処理方法、及び該再生触媒を用いた有機ハロゲン化合物の分解方法
JP2016019929A (ja) ポリ塩化ビフェニルで汚染された土壌の浄化方法
KR100740919B1 (ko) PCBs가 제거된 절연유 재생산 방법 및 그에 따른PCBs가 제거된 절연유
JP2007325979A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物の処理方法
JP3976332B1 (ja) 高濃度有機塩素化合物の分解方法
JP2009183820A (ja) 有機ハロゲン化合物含有変圧器内部部材の無害化処理方法
JP4064117B2 (ja) 汚染油の処理方法
JP2006223345A (ja) Pcbを含む廃油の無害化処理法
Quintanilla et al. Kinetics of the wet oxidation of phenol over an Fe/activated carbon catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees