JP5543464B2 - 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途 - Google Patents

混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5543464B2
JP5543464B2 JP2011525848A JP2011525848A JP5543464B2 JP 5543464 B2 JP5543464 B2 JP 5543464B2 JP 2011525848 A JP2011525848 A JP 2011525848A JP 2011525848 A JP2011525848 A JP 2011525848A JP 5543464 B2 JP5543464 B2 JP 5543464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
mixed fiber
spunbonded nonwoven
weight
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016343A1 (ja
Inventor
尚佑 國本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011525848A priority Critical patent/JP5543464B2/ja
Publication of JPWO2011016343A1 publication Critical patent/JPWO2011016343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543464B2 publication Critical patent/JP5543464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/153Mixed yarns or filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51464Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being stretchable or elastomeric
    • A61F13/51466Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being stretchable or elastomeric providing stretchability without the use of elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51476Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being three-dimensional, e.g. embossed, textured, pleated, or with three-dimensional features, like gathers or loops
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は、嵩密度が高く、初期親水性、耐久親水性、液拡散性、液蒸散性、透湿性、通気性、柔軟性、耐毛羽立ち性、伸縮性及び触感に優れ、ベタツキが少ない生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、紙おむつ等の吸収性物品を構成するシート、例えば、表面シート、セカンドシート、吸収体を包むシート(コアラップ)あるいは裏面シートとして好適な混繊スパンボンド不織布に関する。
不織布は通気性、柔軟性に優れることから、排出あるいは排泄された経血や尿等の液体を素早く吸収体に移行させる吸収性能や、着用者や取扱者の肌に当接する面が柔軟で、肌に与える刺激が少ないという表面特性が要求される紙おむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品用の表面シートや裏面シートとして幅広く使用されている。
そして、表面シートの肌さわり性、ウェットバック性を改良する方法として、例えば、特許文献1には、高収縮性繊維シートと低収縮性又は非収縮性の不織布を積層一体化した後、熱処理することにより高収縮性繊維シートを収縮させて表面に皺を形成させる方法が、特許文献2には、熱風処理して嵩高性を付与してなる嵩高不織布と熱処理により捲縮する潜在捲縮性繊維不織布とを積層する方法が提案されている。
また、排泄された尿等の液体の吸収、移行速度を改良する方法として、例えば、特許文献3には、疎水性繊維層と親水性繊維層が層状に重なった嵩高で水難透過性部と疎水性繊維と親水性繊維が混在してなる水透過性部を備えた複相構造を有する不織布とする方法が、特許文献4には、親水性繊維と撥水性繊維とを混合してなる不織布とする方法が提案されている。
しかしながら、不織布を熱処理して嵩高性を付与する方法は、プロセスが煩雑となり、また、熱処理により不織布を形成する繊維が細くなることはなく、場合によっては熱収縮して繊維径が太くなる場合もあり、いずれにしても熱処理することにより柔軟性、触感が低下する虞がある。また、親水性繊維と撥水性繊維とを混合した不織布は液拡散性が不十分であり、柔軟性、液拡散性を併せ持つ表面シートは得られていない。
一方、特許文献5には、プロピレン系重合体からなるスパンボンド不織布等の不織布を親水化する手段として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン系界面活性剤を添加する方法が提案されている。かかる界面活性剤を添加することにより、初期の親水性(一般的な広義の親水性のことを表す。本明細書では、耐久親水性と区別するために、初期親水性と表記することもある。)は改良されるものの、耐久親水性〔通常の室温よりもやや高い程度の温度(およそ40℃程度)以上の環境に一定時間曝された後の親水性をいい、本明細書において以下同様。〕に劣ることが分かった。
また、上記裏面シートには、排出あるいは排泄された経血、尿や汗等の液体を広く拡散すること、および吸収した液体を短時間に蒸発させたい要望があり、これを改良する手法として、例えば特許文献6には、疎水性シートと親水性シートを組み合わせておむつを作成する方法が提案されている。
しかしながら、シートを組み合わせる方法はプロセスが煩雑になり、また、おむつの一部分のみしか液体が吸収されないため、おむつ内に液体が残る虞がある。
特開平6−128853号公報 特開2003−250836号公報 特開2002−20957号公報 特開2004−73759号公報 特開2006−188804号公報 特開2003−235892号公報
本発明の課題は、初期親水性、耐久親水性、液拡散性、液蒸散性、透湿性、通気性、柔軟性、耐毛羽立ち性、伸縮性及び触感に優れ、ベタツキが少ない生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、紙おむつ等の吸収性物品の表面シート、セカンドシート、吸収体を包むシート(コアラップ)あるいは裏面シートとして好適な混繊スパンボンド不織布を開発することである。
かかる課題を解決するために、種々検討した結果、親水化処理された熱可塑性樹脂長繊維に熱可塑性エラストマー長繊維を混繊してなるスパンボンド不織布を押圧することにより、上記課題が解決し得ることを見出した。
本発明は、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含む混繊スパンボンド不織布であって、少なくとも一方向の強度比〔最大強度時の伸度(最大点伸度)の20%伸長時における強度/最大強度〕が40%以下、および、嵩密度が0.10〜0.40g/cm3の範囲にあることを特徴とする混繊スパンボンド不織布を提供するものである。
また、本発明は、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含む混繊スパンボンド不織布の一部を熱融着した後、当該混繊スパンボンド不織布を少なくとも一方向に延伸した後、弛緩させ、次いで、弛緩させた混繊スパンボンド不織布を押圧することを特徴とする混繊スパンボンド不織布の製造方法を提供するものである。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、嵩密度が高く、初期親水性、耐久親水性、液拡散性、液蒸散性、透湿性、通気性、柔軟性、耐毛羽立ち性、伸縮性及び触感に優れ、ベタツキが少ないという特徴を兼ね備えているので、吸収性物品の表面シートもしくはセカンドシートもしくは裏面シートとして好適に用い得る。
ギア加工機の概略図である。 ギア加工機のギアおよびギア加工される混繊スパンボンド不織布の模式図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。 一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の平面概略図である。
<熱可塑性樹脂(A)>
本発明の混繊スパンボンド不織布を形成する成分の一つである熱可塑性樹脂長繊維の原料となる熱可塑性樹脂(A)としては、種々公知の熱可塑性樹脂を用い得る。かかる熱可塑性樹脂(A)は、後述の熱可塑性エラストマー(B)とは異なる樹脂状の重合体であって、通常、融点(Tm)が100℃以上の結晶性の重合体あるいはガラス転移温度が100℃以上の非晶性の重合体である。これら熱可塑性樹脂(A)の中でも結晶性の熱可塑性樹脂が好ましい。
また、熱可塑性樹脂(A)の中でも、当該熱可塑性樹脂を用いて公知のスパンボンド不織布の製造方法により製造して得られる不織布の最大点伸度が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは100%以上であり、且つ弾性回復が殆どない性質を有する熱可塑性樹脂(伸長性熱可塑性樹脂)を用いることが好ましい。かかる伸長性熱可塑性樹脂を用いると、熱可塑性エラストマー(B)長繊維と混繊して得られる混繊スパンボンド不織布を例えば表面シートとして用いる際に、混繊スパンボンド不織布を延伸加工して伸長性熱可塑性樹脂長繊維と熱可塑性エラストマー(B)長繊維が延伸された後、応力が解放されると、熱可塑性エラストマー(B)長繊維のみが弾性回復し、伸ばされた(伸長された)伸長性熱可塑性樹脂長繊維は弾性回復せずに褶曲し、混繊スパンボンド不織布に嵩高感が発現し、しかも伸長されることにより伸長性熱可塑性樹脂長繊維は細くなり柔軟性、触感が良くなるとともに、伸び止り機能を付与することができる。なお、熱可塑性樹脂(A)からなるスパンボンド不織布の最大点伸度の上限は必ずしも限定されないが、通常、300%以下である。
熱可塑性樹脂(A)としては、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテン等のα−オレフィンの単独若しくは共重合体である高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)及び高密度ポリエチレン(所謂HDPE)等のエチレン系重合体、ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)及びポリプロピレンランダム共重合体等のプロピレン系重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体並びにプロピレン・1−ブテンランダム共重合体等のポリオレフィン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマーあるいはこれらの混合物等を例示することができる。これらのうちでは、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)及び高密度ポリエチレン等のエチレン系重合体、ポリプロピレン及びポリプロピレンランダム共重合体等のプロピレン系重合体、並びに、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等がより好ましい。
これら熱可塑性樹脂(A)の中でも、成形時の紡糸安定性や不織布の延伸加工性の観点から、プロピレン系重合体が特に好ましい。
プロピレン系重合体としては、融点(Tm)が135℃以上のプロピレンの単独重合体若しくはプロピレンと10モル%以下のエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数2以上(但し炭素数3を除く)、好ましくは2〜8(但し炭素数3を除く)の1種または2種以上のα−オレフィンとの共重合体が好ましい。
これらプロピレン系重合体の中でも、融点が135〜155℃のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、伸縮性、初期親水性及び耐久親水性、柔軟性、触感などに優れる混繊スパンボンド不織布が得られるので好ましい。
プロピレン系重合体は、溶融紡糸し得る限り、メルトフローレート(MFR:ASTMD 1238、230℃、荷重2160g)は特に限定はされないが、通常、1〜1000g/10分、好ましくは5〜500g/10分、さらに好ましくは10〜100g/10分の範囲にある。また、本発明に係るプロピレン系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnは、通常1.5〜5.0である。紡糸性が良好で、かつ繊維強度が特に優れる繊維が得られる点で、さらには1.5〜3.0の範囲が好ましい。MwおよびMnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、公知の方法で測定することができる。
プロピレン系重合体に、紡糸性、延伸加工性の観点から、少量、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは2〜15重量%、さらに好ましくは4〜10重量%の範囲の量で高密度ポリエチレン(HDPE)を添加したオレフィン系重合体組成物(但し、プロピレン系重合体+HDPE=100重量%)は、得られる不織布積層体の延伸加工適性をさらに向上することができるので好ましい。
プロピレン系重合体に添加されるHDPEは特に制限がないが通常、密度0.94〜0.97g/cm3、好ましくは0.95〜0.97g/cm3、さらに好ましくは0.96〜0.97g/cm3の範囲にある。また、紡糸性を有する限りとくに限定はされないが伸長性を発現させる観点で、HDPEのメルトフローレート(MFR:ASTM D 1238、190℃、荷重2160g)は、通常、0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分、さらに好ましくは1〜30g/10分の範囲にある。なお、本発明において、良好な紡糸性とは、紡糸ノズルからの吐き出し時および延伸中に糸切れを生じず、フィラメントの融着が生じないことをいう。
<熱可塑性エラストマー(B)>
本発明の混繊スパンボンド不織布を形成する成分の一つである熱可塑性エラストマー(B)としては、種々公知の熱可塑性エラストマーを用いることができ、2種類以上の熱可塑性エラストマーを併用してもよい。具体的には、例えば、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロックコポリマー(SBSと呼称)、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロックコポリマー(SISと呼称)、それらの水素添加物であるポリスチレン−ポリ・エチレン・ブチレン−ポリスチレンブロックコポリマー(SEBSと呼称)、及びポリスチレン−ポリ・エチレン・プロピレン−ポリスチレンブロックコポリマー(SEPSと呼称)に代表される少なくとも1個のスチレン等の芳香族ビニル化合物から構成される重合体ブロックと少なくとも1個のブタジエンあるいはイソプレン等の共役ジエン化合物から構成される重合体ブロックからなるブロック共重合体あるいはその水素添加物であるスチレン系エラストマー;高結晶性の芳香族ポリエステルと非晶性の脂肪族ポリエーテルから構成されるブロック共重合体に代表されるポリエステル系エラストマー;結晶性で高融点のポリアミドと非晶性でガラス転移温度(Tg)が低いポリエーテルもしくはポリエステルから構成されるブロック共重合体に代表されるポリアミド系エラストマー;ハードセグメントがポリウレタンでソフトセグメントがポリカーボネート系ポリオール、エーテル系ポリオール、カプロラクトン系ポリエステルもしくはアジペート系ポリエステル等から構成されるブロック共重合体に代表される熱可塑性ポリウレタン系エラストマー;非晶性もしくは低結晶性のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体等を単独、または前記非晶性もしくは低結晶性のランダム共重合体とプロピレン単独重合体あるいはプロピレンと少量のα−オレフィンとの共重合体、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン等の結晶性のポリオレフィンとを混合したポリオレフィン系エラストマー;ポリ塩化ビニル系エラストマー;フッ素系エラストマー等を例示できる。
スチレン系エラストマーとしては、ポリスチレンブロックとブタジエンラバーブロックまたはイソプレンラバーブロックとをベースにした、ジブロックおよびトリブロックコポリマーが挙げられる。前記ラバーブロックは、不飽和または完全に水素添加されたものであってもよい。スチレン系エラストマーとしては、具体的には、例えば、KRATONポリマー(商品名、シェルケミカル(株)製)、SEPTON(商品名、クラレ(株)製)、TUFTEC(商品名、旭化成工業(株)製)、レオストマー(商品名、リケンテクノス(株)製)等の商品名で製造・販売されている。
ポリエステル系エラストマーとしては、具体的には、例えば、HYTREL(商品名、E.I.デュポン(株)製)、ペルプレン(商品名、東洋紡(株)製)などの商品名で製造・販売されている。
ポリアミド系エラストマーとしては、具体的には、例えば、PEBAX(商品名、アトフィナ・ジャパン(株))の商品名で製造・販売されている。
ポリオレフィン系エラストマーとしては、エチレン/α−オレフィン共重合体、プロピレン/α−オレフィン共重合体が挙げられる。具体的には、例えば、TAFMER(商品名、三井化学(株)製)、NOTIO(商品名、三井化学(株)製)、VISTAMAXX(商品名、ExxonMobil社製)、エチレン−オクテン共重合体であるEngage(商品名、DuPontDow Elastomers社製)、結晶性オレフィン共重合体を含むCATALLOY(商品名、モンテル(株)製)などの商品名で製造・販売されている。
ポリ塩化ビニル系エラストマーとしては、具体的には、例えば、レオニール(商品名、リケンテクノス(株)製)、ポスミール(商品名、信越ポリマー(株)製)などの商品名で製造・販売されている。
これら熱可塑性エラストマー(B)の中でも、ポリオレフィン系エラストマーおよび熱可塑性ポリウレタン系エラストマーが好ましく、とくに、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、伸縮性、加工性、透湿性を有し、しかも初期親水性及び耐久親水性に優れる混繊スパンボンド不織布が得られるので好ましい。
<熱可塑性ポリウレタン系エラストマー>
熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの中でも、凝固開始温度が65℃以上、好ましくは75℃以上、最も好ましくは85℃以上の熱可塑性ポリウレタン系エラストマーが好ましい。凝固開始温度の上限値は195℃が好ましい。ここで、凝固開始温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される値であり、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーを10℃/分で230℃まで昇温し、230℃で5分間保持した後、10℃/分で降温させる際に生じる熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの凝固に由来する発熱ピークの開始温度である。凝固開始温度が65℃以上であると、混繊スパンボンド不織布を得る際に繊維同士の融着、糸切れ、樹脂塊などの成形不良を抑制することができるとともに、熱エンボス加工の際には成形された混繊スパンボンド不織布がエンボスローラーに巻きつくことを防止できる。また、得られる混繊スパンボンド不織布もベタツキが少なく、たとえば、衣料、衛生材料、スポーツ材料などの肌と接触する材料に好適に用いられる。一方、凝固開始温度を195℃以下にすることにより、成形加工性を向上させることができる。なお、成形された繊維の凝固開始温度はこれに用いた熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの凝固開始温度よりも高くなる傾向にある。
このような熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの凝固開始温度を65℃以上に調整するためには、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの原料として使用するポリオール、イソシアネート化合物および鎖延長剤について、それぞれ最適な化学構造を有するものを選択するとともに、ハードセグメントの量を調整する必要がある。ここで、ハードセグメント量とは、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの製造に使用したイソシアネート化合物と鎖延長剤との合計重量を、ポリオール、イソシアネート化合物および鎖延長剤の総量で除算して100を掛けた重量パーセント(重量%)値である。ハードセグメント量は、好ましくは20〜60重量%であり、さらに好ましくは22〜50重量%であり、最も好ましくは、25〜48重量%である。
また、かかる熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、好ましくはジメチルアセトアミド(以下、「DMAC」と略す。)溶媒不溶分の粒子数が300万個/g以下、より好ましくは250万個以下、さらにより好ましくは200万個以下である。ここで、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー中のDMAC溶媒不溶分とは、主に、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの製造中に発生するフィッシュアイやゲルなどの塊状物であり、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーのハードセグメント凝集物に由来する成分、ならびにハードセグメントおよび/またはソフトセグメントがアロファネート結合、ビュレット結合等により架橋された成分など、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーを構成する原料ならびにこの原料間の化学反応により生じる成分である。
DMAC溶媒不溶分の粒子数は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーをDMACに溶解させた際の不溶分を、細孔電気抵抗法を利用した粒度分布測定装置に100μmのアパーチャーを装着して測定した値である。100μmのアパーチャーを装着すると、未架橋ポリスチレン換算で2〜60μmの粒子の数を測定することができる。
DMAC溶媒不溶分の粒子数が熱可塑性ポリウレタン系エラストマー1gに対して300万個以下にすることにより、上記熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの凝固開始温度範囲内において、繊維径の分布の増大、紡糸時の糸切れなどの問題をより抑えることができる。また大型スパンボンド成形機械での不織布の成形におけるストランド中への気泡の混入、または糸切れの発生を抑制するという観点からは、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの水分値が350ppm以下のものが好ましく、より好ましくは300ppm以下、最も好ましくは150ppm以下のものである。
また伸縮性の観点からは、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーが、示差走査熱量計(DSC)により測定される、ピーク温度が90〜140℃の範囲にある吸熱ピークから求められる融解熱量の総和(a)と、ピーク温度が140℃を超えて220℃以下の範囲にある吸熱ピークから求められる融解熱量の総和(b)とが、下記式(I)
a/(a+b)≦0.8 (I)
の関係を満たすことが好ましく、
下記式(II)
a/(a+b)≦0.7 (II)
の関係を満たすことがさらに好ましく、
下記式(III)
a/(a+b)≦0.55 (III)
の関係を満たすことが最も好ましい。
ここで、「a/(a+b)」は熱可塑性ポリウレタン系エラストマーのハードドメインの融解熱量比(単位:%)を意味する。熱可塑性ポリウレタン系エラストマーのハードドメインの融解熱量比が80%以下になると、繊維、特に混繊スパンボンド不織布における繊維および不織布の強度ならびに伸縮性が向上する。本発明では、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーのハードドメインの融解熱量比の下限値は0.1%程度が好ましい。
かかる熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、温度200℃、せん断速度100sec-1の条件における溶融粘度が100〜3000Pa・sが好ましく、より好ましくは200〜2000Pa・s、最も好ましくは1000〜1500Pa・sである。ここで、溶融粘度は、キャピログラフ(東洋精機(株)製、ノズル長30mm、直径1mmのものを使用)で測定した値である。
このような特性を有する熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、例えば、特開2004−244791号公報に記載された製造方法により得ることができる。
DMAC溶媒不溶分の少ない上記熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、後述するように、ポリオール、イソシアネート化合物および鎖延長剤の重合反応を行なった後、ろ過することにより得ることができる。
<親水化処理剤(親水化剤)>
本発明の混繊スパンボンド不織布に初期親水性及び耐久親水性を付与するためには、少なくとも熱可塑性樹脂(A)長繊維に親水性を付与する必要がある。親水性を付与するための親水化処理剤としては、界面活性剤などが挙げられ、中でも非イオン系界面活性剤が好ましい。非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルフェニルエーテル等のエーテル型非イオン系界面活性剤;アルキルグリコシド等の多価アルコールエーテル型非イオン系界面活性剤;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル等のエステル型非イオン系界面活性剤;ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル型非イオン系界面活性剤;脂肪酸アルカノールアミド、炭素数8〜18のアシル基を有する脂肪族アミドのアルキレンオキサイド付加物等のアミド系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
これら非イオン系界面活性剤は単独でも、二種以上の非イオン系界面活性剤の混合物であってもよい。
エーテル型非イオン系界面活性剤としては、炭素数が8〜50のアルキル基または炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキルフェニル基を有する界面活性剤が好ましい。
これら非イオン系界面活性剤の中でも、脂肪族アルコールの炭素数が10〜40、好ましくは12〜24、より好ましくは16〜22の、脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物からなるエーテル型非イオン系界面活性剤(AE型非イオン系界面活性剤)および炭素数8〜18の脂肪酸とのエステルを有するエステル型非イオン系界面活性剤が好ましい。
熱可塑性樹脂(A)長繊維を親水化処理する方法としては、親水化処理剤を添加する方法、より具体的には、親水化処理剤で長繊維を塗布する方法や、予め熱可塑性樹脂(A)に親水化処理剤を添加した後に繊維化する(練り込む)方法などが挙げられる。中でも、親水化処理剤として前記非イオン系界面活性剤を熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜7重量部の割合で、熱可塑性樹脂(A)長繊維表面に塗布あるいは熱可塑性樹脂(A)に練りこむ方法が好ましい。また、親水性の持続性の観点からは、添加方法として、予め熱可塑性樹脂(A)に親水化処理剤を添加した後に繊維化する(練り込む)方法がより好ましい。
親水化処理剤の添加量が、0.1重量部未満では、得られる混繊スパンボンド不織布の初期親水性及び耐久親水性の改良効果が不十分となる虞がある。一方、10重量部を超えると、加工性が低下する虞や、繊維表面に親水化処理剤の染み出す量が多くなり、得られる混繊スパンボンド不織布がべたつく虞もある。
なお、耐久親水性に優れる混繊スパンボンド不織布は、高温下での保管後もしくは吸収性物品製造のための熱加工後においても良好な親水性を維持することが出来るため、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、紙おむつ等の吸収性物品の表面シート、セカンドシート、吸収体を包むシート(コアラップ)や裏面シート等に好適に用いられる。
<その他添加剤>
本発明において、混繊スパンボンド不織布には任意成分として、耐熱安定剤、耐候安定剤などの各種安定剤;スリップ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス等を添加することができる。
かかる安定剤としては、たとえば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)等の老化防止剤;テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、2,2'−オキザミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、Irganox 1010(ヒンダードフェノール系酸化防止剤:商品名)等のフェノール系酸化防止剤;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1,2−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩などを挙げることができる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<混繊スパンボンド不織布>
本発明の混繊スパンボンド不織布は、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含む混繊スパンボンド不織布であって、少なくとも一方向の強度比〔最大強度時の伸度(最大点伸度)の20%伸長時における強度/最大強度〕が40%以下、好ましくは、30%以下、および、嵩密度が0.10〜0.40g/cm3、好ましくは、0.11〜0.35g/cm3の範囲にあることを特徴とする混繊スパンボンド不織布である。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、少なくとも一方向の強度比が40%以下、および嵩密度が0.10〜0.40g/cm3の範囲にあることにより、伸縮性、液拡散性および液蒸散性に優れる。強度比および嵩密度が上記範囲を満たさない混繊スパンボンド不織布は、伸縮性、液拡散性および液蒸散性に劣る虞がある。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、好ましくは、液拡散面積が60cm2以上、あるいは65〜200cm2の範囲、液蒸散時間が180分以下、あるいは、100分以下、更には、65〜5分の範囲にある。
また、本発明の混繊スパンボンド不織布は、好ましくは、通気度が40cm3/cm2/秒以上であり、より好ましくは、50〜420cm3/cm2/秒の範囲にある。
強度比および嵩密度が上記範囲を満たす混繊スパンボンド不織布は、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含む混繊スパンボンド不織布の前駆体であるウェブを得た後、当該ウェブを、少なくとも一方向に延伸した後弛緩させ、次いで弛緩させたウェブを押圧することにより得られる。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、全面が押圧されていてもよいし、部分的に押圧されていてもよい。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、押圧面積が大きいものほど液拡散面積が広く、かつ、液蒸散時間を短くすることができるが、通気度は低くなる。
したがって、混繊スパンボンド不織布の用途に応じて、適宜、混繊スパンボンド不織布の押圧面積を選択し、液拡散面積及び蒸散時間と通気度を調整し得る。しかしながら、押圧面積が少ない場合は、液拡散面積が狭く、かつ、液蒸散時間が長くなるので、通常、混繊スパンボンド不織布の少なくとも20%以上、好ましくは25%以上の面積が押圧されていることが好ましい。
一部が押圧された混繊スパンボンド不織布の押圧部の形状は、特に限定はされず、種々の形状、例えば、図3および図4のような直線状(縞状)、図5のような波線状、図6のようなジグザグ状、図7のような島状(ドット状)、図8のような円状、環状、楕円状、図9のような格子柄、市松模様、あるいは花柄、動物柄、キャラクター柄などの好みのデザインであってもよい。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、押圧面積を広くすることにより、液拡散面積を60cm2以上、あるいは65〜200cm2の範囲、液蒸散時間を180分以下、あるいは、100分以下、更には、65〜5分の範囲にすることができる。
また、本発明の混繊スパンボンド不織布の通気度は、押圧面積が広くなるにしたがい低下し、例えば、押圧面積が100%の場合は、延伸処理あるいは押圧温度などにもよるが、少なくとも、通気度を40cm3/cm2/秒以上に保つ必要がある。通気度を120〜420cm3/cm2/秒とするには、押圧面積を75%〜25%程度にすればよい。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、好ましくは、押圧することにより、混繊スパンボンド不織布に含まれる親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維、および/または熱可塑性エラストマー(B)長繊維の一部の表面が融着している。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、単層の不織布であっても、二層以上の多層の不織布であってもよい。
二層以上の多層の不織布の場合は、親水化処理されている熱可塑性樹脂(A)長繊維に熱可塑性エラストマー(B)長繊維の量が上記範囲にある限り、互いに、同一の混繊率の不織布であっても、互いに混繊率が異なる不織布から構成されていてもよい。或いは、互いに、目付け、繊維径、親水化剤の添加量等が異なる不織布から構成されていても良い。
また、二層以上の多層の不織布の場合は、各層を延伸および/または押圧後に積層しても、積層後に延伸および/または押圧してもよく、いずれかの層のみに延伸および/または押圧を施しても良い。この場合、押圧を施した層を肌に接するように用いることにより、より良好な液拡散性および液蒸散性を得ることができる。
また、押圧した不織布、即ち、本発明の混繊スパンボンド不織布は押圧することにより、良好な液拡散性および液蒸散性を付与できるが、通気度が低くなる。通気度を増す方法としては、前記したように、延伸された混繊スパンボンド不織布の前駆体の一部を押圧してもよいが、あるいは、全面もしくはその殆どが押圧された混繊スパンボンド不織布の片面あるいは両面に押圧処理する前のウェブ(混繊スパンボンド不織布の前駆体)を積層した後、当該積層体を延伸、好ましくは1.5〜10倍延伸することによっても、通気度を120〜420cm3/cm2/秒の範囲にすることができる。
本発明の混繊スパンボンド不織布を形成する熱可塑性樹脂(A)長繊維は親水化処理されていることが必須であるが、熱可塑性エラストマー(B)長繊維は必ずしも親水化処理されていなくてもよい。
混繊スパンボンド不織布としては、伸縮性や柔軟性及び初期親水性及び耐久親水性の観点からは、熱可塑性エラストマー(B)長繊維が20重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましく、加工性(耐べたつき性)の観点からは、80重量%以下が好ましく、70重量%以下であることがより好ましい。
本発明に係る混繊スパンボンド不織布を形成する熱可塑性樹脂(A)長繊維及び熱可塑性エラストマー(B)長繊維の繊維径(平均値)は、それぞれ通常50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下の範囲にある。熱可塑性樹脂(A)長繊維と熱可塑性エラストマー(B)長繊維の繊維径は同じであっても異なってもよい。
本発明に係る混繊スパンボンド不織布は、その用途に応じて適宜選択できるが、例えば生理用ナプキンの表面材シートとして使用する場合は、柔軟性の観点から、通常、目付が150g/m2以下、好ましくは15〜120g/m2、より好ましくは15〜90g/m2の範囲にある。
<混繊スパンボンド不織布の製造方法>
本発明の混繊スパンボンド不織布の製造方法は、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含むウェッブの一部を熱融着した後、当該ウェブを少なくとも一方向に延伸した後、弛緩させ、次いで、弛緩させたウェブを押圧することを特徴とする。
弛緩させたウェブを押圧する場合はウェブの全面を押圧してもよいし、一部を押圧してもよい。ウェブの一部を押圧する場合は、前記したように、種々公知の模様で押圧することができる。
本発明に係る混繊スパンボンド不織布は、前記親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)及び前記熱可塑性エラストマー(B)を用いて、公知のスパンボンド不織布の製造方法、例えば、特開2004−244791号公報等に記載の方法を応用することにより製造し得る。
具体的には、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)及び熱可塑性エラストマー(B)をそれぞれ別個の押出機で溶融した後、溶融した重合体をそれぞれ個別に多数の紡糸孔(ノズル)を備えた口金(ダイ)に導入し、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性エラストマー(B)とを異なる紡糸孔から独立に同時に吐出させた後、溶融紡糸された熱可塑性樹脂(A)の長繊維と熱可塑性エラストマー(B)の長繊維を冷却室に導入し、冷却風により冷却した後、延伸エアーにより長繊維を延伸(牽引)し、移動捕集面上に堆積させて得たウェブの一部を熱融着した後、少なくとも一方向に延伸した後、弛緩させ、次いで、弛緩させたウェブを押圧する方法により製造し得る。また、紡糸孔の断面形状は丸形のほか、楕円形、十字形やY形など、種々の公知の断面形状を選択し得る。
重合体の溶融温度はそれぞれ重合体の軟化温度あるいは融解温度以上で且つ熱分解温度未満であれば特に限定はされず、用いる重合体等により決め得る。口金温度は、用いる重合体にもよるが、例えば、親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)としてプロピレン系重合体あるいはプロピレン系重合体とHDPEとのオレフィン系重合体組成物を、熱可塑性エラストマー(B)として熱可塑性ポリウレタン系エラストマーあるいはオレフィン系共重合体エラストマーを用いる場合は、通常180〜240℃、好ましくは190〜230℃、より好ましくは200〜225℃の温度に設定し得る。
冷却風の温度は重合体が固化する温度であれば特に限定はされないが、通常5〜50℃、好ましくは10〜40℃、より好ましくは15〜30℃の範囲にある。延伸エアーの風速は、通常100〜10,000m/分、好ましくは500〜10,000m/分の範囲にある。
次いで、堆積されたウェブは、延伸する前に、一部を熱融着させるが、熱融着する前に、ニップロールを用いて、押し固めておいてもよい。
堆積されたウェブの一部を熱融着する方法は、種々公知の方法、例えば、超音波等の手段を用いる方法、あるいはエンボスロールを用いる熱エンボス加工またはホットエアースルーを用いることがプレボンディングとして例示できるが、熱エンボス加工が、延伸する際に、長繊維が効率よく延伸されるので好ましい。
熱エンボス加工によりウェブの一部を熱融着する場合は、通常、エンボス面積率が5〜20%、好ましくは5〜10%、非エンボス単位面積が0.5mm2以上、好ましくは4〜40mm2の範囲にある。非エンボス単位面積とは、四方をエンボス部で囲まれた最小単位の非エンボス部において、エンボスに内接する四角形の最大面積である。また刻印形状は、円、楕円、長円、正方、菱、長方、四角やそれら形状を基本とする連続した形が例示される。かかる範囲のエンボスを有することにより、ウェブを構成する熱可塑性樹脂(A)長繊維と熱可塑性エラストマー(B)長繊維の繊維間を実質的に結合するエンボス部に結束点を形成し、また、エンボス間には弾性を有する熱可塑性エラストマー(B)長繊維と、実質的に熱可塑性エラストマー(B)長繊維より弾性の低い(伸長繊維)熱可塑性樹脂(A)長繊維が自由度の大きい状態で存在する。したがって、このような構造によりウェブは、残留歪みを低減し良好な伸縮性が付与される。
なおエンボス面積率が大きい場合、延伸可能な範囲は小さくなるが、応力が向上する。またエンボス面積率が小さい場合、延伸可能な範囲を大きくすることが出来るが、エンボスピッチが大きくなると若干残留ひずみが大きくなる傾向がある。
次いで、一部を熱融着したウェブを、少なくとも一方向に延伸した後、弛緩させる。ウェブを延伸した後、弛緩させることにより、延伸された熱可塑性エラストマー(B)長繊維は弾性回復して延伸前の長さ近くに復帰するが、熱可塑性樹脂(A)長繊維は延伸された状態に近い長さに留まるので、熱可塑性樹脂(A)長繊維は、熱可塑性エラストマー(B)長繊維に比べて、より褶曲するので、かかるウェブを押圧、好ましくは20%以上の面積を押圧することにより、嵩密度が0.10〜0.40g/cm3と嵩密度が高く、液拡散性および液蒸散性に優れる混繊スパンボンド不織布が得られる。また、押圧面積を増減させることにより、通気度と液拡散性および液蒸散性のバランスを調整することができる。
一部を熱融着したウェブを、少なくとも一方向に延伸する方法は、種々公知の方法を採り得る。中でも、ギア延伸、具体的には、特開2003−73967号公報に記載された方法により、縦方向あるいは横方向に、通常、1.5〜10倍、好ましくは2〜8倍に延伸される。ウェブを延伸することにより、延伸した方向の強度比を40%以下にすることができる。
ギア延伸を行う場合は、通常、10〜100℃、好ましくは20〜80℃未満の範囲であり、延伸時に発熱することがあるので、必要に応じてギアを冷却しながら延伸する方法を採用してもよい。
延伸したウェブを弛緩させた後、押圧することにより、混繊スパンボンド不織布とすることができる。
本発明において、押圧は、前記熱エンボス加工とは異なる方法である。即ち、熱エンボス加工は、不織布を構成する繊維を融着して不織布の強度を高める方法であり、熱エンボス部の通気度は殆どなくなる。それに対して、本発明において押圧するのは、押圧することにより、良好な液拡散性および液蒸散性を付与する手段であり、押圧された部分の通気度は非押圧部に比べて低くはなるものの、40cm3/cm2/秒以上に保つ必要がある。
ウェブを押圧する方法は、通気度が40cm3/cm2/秒未満にならない限り、種々公知の方法を採り得る。中でも、加熱した加圧ロールの間にウェブを通す方法により、ウェブを連続的に押圧することができ、かつ、加熱温度を熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−100℃〜熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−10℃、好ましくは熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−70℃〜熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−20℃、加圧圧力(線圧)を20N/cm以上、好ましくは25〜90N/cmとすることにより嵩密度を0.10〜0.40g/cm3にすることができる。加熱温度あるいは線圧が上記範囲を超える場合は、通気度が40cm3/cm2/秒未満となる虞がある。
本発明の混繊スパンボンド不織布は種々用途により、他の層を積層してもよい。本発明の混繊スパンボンド不織布に積層する他の層は、特に限定はされず、用途により種々の層を積層し得る。
具体的には、例えば、編布、織布、不織布、フィルム等を挙げることができる。本発明の混繊スパンボンド不織布に他の層をさらに積層する(貼り合せる)場合は、熱エンボス加工、超音波融着等の熱融着法、ニードルパンチ、ウォータージェット等の機械的交絡法、ホットメルト接着剤、ウレタン系接着剤等の接着剤による方法、押出しラミネート等をはじめ、種々公知の方法を採り得る。
本発明の混繊スパンボンド不織布に積層される不織布としては、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、湿式不織布、乾式不織布、乾式パルプ不織布、フラッシュ紡糸不織布、開繊不織布等、種々公知の不織布を挙げることができ、これら不織布は非伸縮性不織布であっても良い。ここで非伸縮性不織布とは、MD(不織布の流れ方向、縦方向)またはCD(不織布の流れ方向に直角の方向、横方向)の破断点伸度が50%程度でありかつ伸長後に戻り応力を発生させないものを言う。
本発明の混繊スパンボンド不織布に積層されるフィルムとしては、本発明の混繊スパンボンド不織布の特徴である通気性、親水性を活かす、通気性(透湿性)フィルムが好ましい。かかる通気性フィルムとしては、種々公知の通気性フィルム、例えば、透湿性を有するポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマーからなるフィルム、無機あるいは有機微粒子を含む熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸して多孔化してなる多孔フィルム等を挙げることができる。多孔フィルムに用いる熱可塑性樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体あるいはそれらの組成物等のポリオレフィンが好ましい。
<吸収性物品>
本発明の吸収性物品は、前記混繊スパンボンド不織布を含む生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、紙おむつ等である。吸収性物品は、通常、裏面シート、液透過性の表面シートとの間に吸収体からなる中間層が設けられている。
本発明の混繊スパンボンド不織布は、初期親水性及び耐久親水性に優れ、しかも、液拡散性および液蒸散性に優れるので、吸収性物品の表面シート、セカンドシート、吸収体を包むシート(コアラップ)や裏面シートとして好適に用い得る。更に、透湿性、通気性、柔軟性、耐毛羽立ち性、伸縮性及び触感に優れ、ベタツキが少ないので、前述の用途に適している。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における物性値等は、以下の方法により測定した。また、以下(7)液拡散面積、(8)液蒸散時間の測定では、人工尿として、表面張力が70+/−2mN/m塩化ナトリウムの水溶液(9g/リットル)を用いた。
(1)目付〔g/m2
混繊スパンボンド不織布から200mm(MD)×50mm(CD)の試験片を6点採取した。なお、採取場所はMD、CDともに任意の3箇所とした(計6箇所)。次いで、採取した各試験片を上皿電子天秤(研精工業社製)を用いて、それぞれ質量(g)を測定した。各試験片の質量の平均値を求めた。求めた平均値から1m2当たりの質量(g)に換算し、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの目付〔g/m2〕とした。
(2)厚み〔μm〕
混繊スパンボンド不織布から100mm(MD)×100mm(CD)の試験片を3点採取した。なお、採取場所は任意の3箇所とした。次いで、採取した各試験片を荷重型厚み計を用いて、JIS L 1096に記載の方法で厚み〔μm〕を測定した。各試験片の厚みの平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの厚み〔μm〕とした。
(3)押圧面積率〔%〕
部分的に押圧処理を施した混繊スパンボンド不織布から20mm(MD)×20mm(CD)の試験片を5点採取した。なお、採取場所は任意の5箇所とした。次いで、採取した各試験片について、押圧処理が施されている面積〔m2〕を定規を用いて測定し、試験片の面積(400mm2)で割ることにより押圧面積率〔%〕を算出した。各試験片の押圧面積率の平均値を求め、小数点第1位を四捨五入して各不織布サンプルの押圧面積率〔%〕とした。
(4)嵩密度〔g/cm3
(1)目付、および、(2)厚みの測定結果から、代数計算にて1cm3当たりの質量(g)に換算し、小数点第4位を四捨五入して各不織布サンプルの嵩密度〔g/cm3〕とした。また、部分的に押圧処理を施した混繊スパンボンド不織布に対しては、(1)目付、(2)押圧部分の厚み、および、非押圧部分の厚みの測定結果から、押圧部分と非押圧部分の夫々に対して代数計算にて1cm3当たりの質量(g)に換算し、押圧部分の嵩密度と非押圧部分の嵩密度を求めた後、(3)押圧面積率を用いた以下の式で得られる値を、小数点第4位を四捨五入して部分的に押圧処理を施した混繊スパンボンド不織布の嵩密度〔g/cm3〕とした。
部分的に押圧処理を施した混繊スパンボンド不織布の嵩密度〔g/cm3
=押圧部分の嵩密度×押圧面積率+非押圧部分の嵩密度×(1−押圧面積率)
(5)繊維径〔μm〕
混繊スパンボンド不織布から100mm(MD)×50mm(CD)の試験片を採取し、倍率200倍にて撮影し、その画像を画像寸法計測ソフトウェア(イノテック社製:Pixs2000 Version2.0)により解析した。各試験片について10本の繊維径を測定し、各試験片の繊維径の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの繊維径〔μm〕とした。
(6)通気度〔cm3/cm2/秒〕
混繊スパンボンド不織布から150mm(MD)×150mm(CD)の試験片を5点採取した。なお、採取場所は任意の5箇所とした。次いで、採取した各試験片を通気性試験機(テクステスト(株)製、FX3300)を用いて、JIS L 1096に記載のA法(フラジール法)で通気度〔cm3/cm2/秒〕を測定した。各試験片の通気度の平均値を求め、小数点第1位を四捨五入して各不織布サンプルの通気度〔cm3/cm2/秒〕とした。
(7)MIU(平均静摩擦係数)〔‐〕
混繊スパンボンド不織布から100mm(MD)×100mm(CD)の試験片を3点採取した。なお、採取場所は任意の3箇所とした。次いで、採取した各試験片を表面摩擦係数摩擦感テスター(カトーテック(株)製、KES−SE型)を用いて、日本繊維機械学会発行「風合いの評価の標準化と解析」に記載の手順でMIUを測定した。各試験片のMD方向およびCD方向におけるMIUの平均値を求め、小数点第3位を四捨五入して各不織布サンプルのMIU〔‐〕とした。
(8)強度比〔%〕
混繊スパンボンド不織布から200mm(MD)×50mm(CD)のMD試験片および50mm(MD)×200mm(CD)のCD試験片を各3点採取した。なお、採取場所はMD試験片、CD試験片ともに任意の3箇所とした(計6箇所)。次いで、採取した各試験片を万能引張試験機(インテスコ社製、IM−201型)を用いて、チャック間100mm、引張速度100mm/minの条件にて引っ張り、最大強度〔N〕および最大点伸度(最大強度時の伸度)〔%〕を測定した。また、最大点伸度に0.2を掛けて得られる伸度X〔%〕を計算によって求め、伸度Xでの強度X〔N〕を求め、強度Xを最大強度で除して強度比を求めた。なお、強度比は、MDおよびCDの各3点について夫々の平均値を求め、小数点第1位を四捨五入して各不織布サンプルのMDおよびCDの強度比〔%〕とした。
(9)液拡散面積〔cm2
混繊スパンボンド不織布から200mm(MD)×200mm(CD)の試験片を3点採取した。なお、採取場所は任意の3箇所とした。次いで、採取した各試験片を水平なアクリル板の上に試料を置いた。23℃×50%RHの環境下で試料面より約10mmの高さからスポイトにて人工尿を1ml滴下させ、人工尿が透過した後でサンプル表面に広がった人工尿の拡散状況を、MD方向とCD方向に分けて測定した。
ついで、MD方向の拡散距離をM〔cm〕、CD方向の拡散距離をC〔cm〕として、以下の式で各試験片の液拡散面積を求めた。
液拡散面積〔cm2〕=3.14×(M/2)×(C/2)
各試験片の液拡散面積の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの液拡散面積〔cm2〕とし、この液拡散面積が大きいほど、液拡散性が高いとした。
(10)液蒸散時間〔分(min)〕
混繊スパンボンド不織布から200mm(MD)×200mm(CD)の試験片を3点採取し、各試験片を上皿電子天秤(研精工業社製)を用いて、それぞれ質量(g)を測定した。なお、採取場所は任意の3箇所とした。次いで、採取した各試験片を水平なアクリル板の上に試料を置いた。23℃×50%RHの環境下で試料面より約10mmの高さからスポイトにて人工尿を1ml滴下させた後、5min毎に上記方法にて質量(g)を測定し、滴下前の質量になる時間を液蒸散時間〔min〕とした。各試験片の液蒸散時間の平均値を求め、小数点第1位を四捨五入して各不織布サンプルの液蒸散時間〔分(min)〕とした。なお、滴下後180分経過しても適下前の質量に到達しない場合は、液蒸散時間を180分(min)以上とした。
(11)触感
パネラー10人が混繊スパンボンド不織布の手触りを確認し、下記基準で評価した。
H:10人のうち10人がベタツキ無く、手触りが良いと感じた場合。
I:10人のうち9〜7人がベタツキ無く、手触りが良いと感じた場合。
J:10人のうち6〜3人がベタツキ無く、手触りが良いと感じた場合。
K:10人のうち2〜0人がベタツキ無く、手触りが良いと感じた場合。
また、実施例、比較例に用いた熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)の分析および評価は、下記の方法に従って行った。
(12)凝固開始温度〔℃〕
セイコー電子工業(株)製SSC5200Hディスクステーションに接続した示差走査熱量計(DSC220C)により測定した。サンプルとして、粉砕したTPUをアルミ製パンに約8mg採取し、カバーを被せクリンプした。リファレンスとして、同様にアルミナをリファレンスとして採取した。サンプルおよびリファレンスをセル内の所定の位置にセットした後、流量40Nml/min.の窒素気流下で測定を行った。昇温速度10℃/min.で室温から230℃まで昇温し、この温度で5分間維持した後、10℃/min.の降温速度で−75℃まで降温させた。このときに記録されたTPUの凝固に由来する発熱ピークの開始温度を測定し、凝固開始温度(単位:℃)とした。
(13)DMAC溶媒不溶分の粒子数〔個/g〕
細孔電気抵抗法に基づく粒度分布測定装置としてベックマンコールター社製マルチサーザーIIを使用して測定を行った。5リットルのセパラブルフラスコに、ジメチルアセトアミド(DMAC:和光純薬工業(株)製 特級品)3500gとチオシアン酸アンモニウム(純正化学(株)製 特級品)145.83gとを秤量し、室温にて24時間かけて溶解させた。
次いで、1μmのメンブランフィルターを用いて減圧濾過を行い、試薬Aを得た。200ccのガラス瓶に試薬A180gとTPUペレット2.37gを精秤し、3時間かけてTPU中の可溶分を溶解させ、これを測定用試料とした。マルチサイザーIIに100μmのアパーチャーチューブを取り付け、装置内の溶媒を試薬Aに置換した後、減圧度を約3000mmAqに調節した。十分に洗浄した試料投入用のビーカーに試薬Aを120g秤量し、ブランク測定により発生したパルス量が50個/分以下であることを確認した。最適なCurrent値とGainをマニュアルにしたがって設定した後、10μmの未架橋ポリスチレン標準粒子を使用してキャリブレーションを実施した。測定は、十分に洗浄した試料投入用ビーカーに試薬Aを120g、測定用試料を約10g秤量し、210秒間実施した。この測定によりカウントされた粒子数を、アパーチャーチューブに吸引されたTPU重量で除算した値をTPU中のDMAC溶媒不溶分の粒子数(単位:個/g)とした。なお、TPU重量は次式により算出した。
TPU重量={〔(イ)/100)×(ロ)/〔(ロ)+(ハ)〕}×(ニ)
式中、(イ):測定用試料のTPU濃度(重量%)、(ロ):ビーカーに秤量した測定用試料の重量(g)、(ハ):ビーカーに秤量した試薬Aの重量(g)、(ニ):測定中(210秒間)にアパーチャーチューブに吸引された溶液量(g)である。
(14)ハードドメインの融解熱量比
セイコー電子工業(株)製SSC5200Hディスクステーションに接続した示差走査熱量計(DSC220C)により測定した。サンプルとして、粉砕したTPUをアルミ製パンに約8mg採取し、カバーを被せクリンプした。リファレンスとして、同様にアルミナを採取した。サンプルおよびリファレンスをセル内の所定の位置にセットした後、流量40Nml/min.の窒素気流下で測定を行った。昇温速度10℃/min.で室温から230℃まで昇温した。このとき、ピーク温度が90℃以上140℃以下の範囲にある吸熱ピークから求められる融解熱量の総和(a)と、ピーク温度が140℃を超えて220℃以下の範囲にある吸熱ピークから求められる融解熱量の総和(b)を求め、次式によりハードドメインの融解熱量比(単位:%)を求めた。
ハードドメインの融解熱量比(%)=a/(a+b)×100
(15)200℃における溶融粘度(以下、単に「溶融粘度」という。)
キャピログラフ(東洋精機(株)製モデル1C)を用いて、TPUの200℃におけるせん断速度100sec-1の時の溶融粘度(単位:単位:Pa・s)を測定した。長さ30mm、直径は1mmのノズルを用いた。
(16)TPUの水分値
水分量測定装置(平沼産業社製AVQ−5S)と水分気化装置(平沼産業社製EV−6)とを組み合わせてTPUの水分量(単位:ppm)の測定を行った。加熱試料皿に秤量した約2gのTPUペレットを250℃の加熱炉に投入し、気化した水分を予め残存水分を除去した水分量測定装置の滴定セルに導き、カールフィッシャー試薬にて滴定した。セル中の水分量変化に伴う滴定電極の電位変化が20秒間生じないことをもって滴定終了とした。
(17)ショアA硬度
TPUの硬さは、23℃、50%相対湿度下においてJIS K−7311に記載の方法に従い測定した。デュロメーターはタイプAを使用した。
<熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造例1>
ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと記す。)をタンクに窒素雰囲気下で装入し、気泡が混入しない程度に攪拌しながら45℃に調整した。
数平均分子量2000のポリエステルポリオール(三井武田ケミカル(株)製、商品名:タケラックU2024)628.6重量部と、イルガノックス1010を2.21重量部と、1,4−ブタンジオール77.5重量部とをタンクBに窒素雰囲気下で仕込み、攪拌しながら95℃に調整した。この混合物をポリオール溶液1という。
これらの反応原料から計算されるハードセグメント量は37.1重量%であった。
次に、ギヤポンプ、流量計を介した送液ラインにて、MDIを17.6kg/hの流速で、ポリオール溶液1を42.4kg/hの流速で、120℃に調整した高速攪拌機(SM40)に定量的に通液し、2000rpmで2分間攪拌混合した後、スタティックミキサーに通液した。スタティックミキサー部は、管長0.5m、内径20mmφのスタティックミキサーを3本接続した第1〜第3のスタティックミキサー(温度230℃)と、管長0.5m、内径20mmφのスタティックミキサーを3本接続した第4〜第6のスタティックミキサー(温度220℃)と、管長1.0m、内径34mmφのスタティックミキサーを6本接続した第7〜第12のスタティックミキサー(温度210℃)と、管長0.5m、内径38mmφのスタティックミキサーを3本接続した第13〜第15のスタティックミキサー(温度200℃)とを直列に接続したものであった。
第15スタティックミキサーから流出した反応生成物を、ギヤポンプを介して、ポリマーフィルター(長瀬産業(株)製、商品名:デナフィルター)を先端に付随した単軸押出機(直径65mmφ、温度180〜210℃)に圧入し、ストランドダイから押出した。水冷後、ペレタイザーにて連続的にペレット化した。次いで、得られたペレットを乾燥機に装入し、100℃で8時間乾燥して、水分値40ppmの熱可塑性ポリウレタンエラストマーを得た。この熱可塑性ポリウレタンエラストマーを単軸押出機(直径50mmφ、温度180〜210℃)で連続的に押出し、ペレット化した。再度、100℃で7時間乾燥して、水分値57ppmの熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B−1)を得た。
B−1の凝固開始温度は103.7℃、DMAC溶媒不溶分の粒子数は150万個/g、射出成形により調整した試験片による硬度は86A、200℃における溶融粘度は1900Pa・s、ハードドメインの融解熱量比は35.2%であった。
[実施例1]
<混繊スパンボンド不織布用の熱可塑性樹脂組成物の調製>
エイコサノールのエチレンオキサイド付加物〔CH3(CH2)19−O−(CH2CH2O)2.5−H〕:60重量%、およびMFR:30g/10分のプロピレン単独重合体:40重量%に酸化防止剤(Ciba社製、商品名Irgafos 168)を0.05重量部加え、230℃で溶融混練して押出し、ペレット状のマスターバッチ(親水化剤AE−1)を用意した。
MFR(ASTM D 1238に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm3、融点160℃のプロピレン単独重合体(以下、「PP−1」と略す)96重量%とMFR(ASTM D 1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定)5g/10分、密度0.97g/cm3、融点134℃の高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」と略す)4重量%とを混合した後、親水化剤(AE−1)をPP−1/HDPE組成物100重量部に対して5重量部(親水化処理剤成分換算で3重量部)混合し、熱可塑性樹脂組成物(A−1)を調製した。
<混繊スパンボンド不織布層の製造>
前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B−1)と熱可塑性樹脂組成物(A−1)とをそれぞれ独立に75mmφの押出機及び50mmφの押出機を用いて溶融した後、紡糸口金を有するスパンボンド不織布成形機(捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:800mm)を用いて、樹脂温度とダイ温度がともに210℃、冷却風温度20℃、延伸エアー風速3750m/分の条件でスパンボンド法により溶融紡糸し、B−1からなる長繊維b−1とA−1からなる長繊維a−1とを含む混合長繊維からなるウェッブを捕集面上に堆積させ、長繊維b−1:長繊維a−1が、50:50(重量%)の混合繊維からなるウェッブを得た。前記紡糸口金は、b−1の吐出孔とa−1の吐出孔とが交互に配列されたノズルパターンを有し、b−1(繊維b−1)のノズル径0.75mmφ及びA−1(長繊維a−1)のノズル径0.6mmφであり、ノズルのピッチが縦方向8mm、横方向11mmであり、ノズル数の比は繊維b−1用ノズル:長繊維a−1用ノズル=1:1.45であった。長繊維b−1の単孔吐出量は1.08g/(分・孔)、長繊維a−1の単孔吐出量0.74g/(分・孔)とした。
堆積された混合長繊維からなるウェッブはベルト上に設置された、非粘着素材でコーティングされたニップロール(線圧10N/cm)にてニップ後、移動ベルトから剥離させ混繊スパンボンドウェブ層1を得た。得られた混繊スパンボンドウェブ層1の目付は30g/m2であった。
上記と同様の方法で混繊スパンボンドウェブ層2(目付30g/m2)を得た。
次いで、混繊スパンボンドウェブ層1と混繊スパンボンドウェブ層2を重ね合わせた後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着し、積層されてなる混繊スパンボンドウェブ層(1/2)を得た。
得られた混繊スパンボンドウェブ層(1/2)を図1および図2に示すようなギア加工機を用いてCD(横方向)にギア延伸した。なお、ギア加工機に搭載されるギアロールは各々直径が200mm、ギアピッチが2.5mmであり、両ロールの噛み合い深さを4.5mmとなるように調整した。これにより施される延伸倍率は374%(3.74倍)となる。
ついで、加熱温度120℃、線圧30N/cm条件の熱ロールにて押圧加工し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は62g/m2であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例2]
実施例1で施した押圧加工の条件を、加熱温度105℃、線圧30N/cmとした以外は、実施例1と同様の方法で混繊スパンボンド不織布を採取し、上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例3]
実施例2で施した延伸加工において、ロールの噛み合い深さを2.5mmとなるように調整する以外は実施例2と同様の方法で混繊スパンボンド不織布を得た。なお、本条件によりCDに施される延伸倍率は220%(2.2倍)となる。この混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[比較例1]
実施例1で得た混繊スパンボンドウェブ層(1/2)に延伸加工および押圧加工を施さず、上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1で得た混繊スパンボンドウェブ層(1/2)に実施例1記載の延伸加工のみを施し、上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1で得た混繊スパンボンドウェブ層(1/2)に実施例1記載の押圧加工のみを施し、上記記載の方法で評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0005543464
Figure 0005543464
[実施例4]
<混繊スパンボンド不織布用の熱可塑性樹脂組成物の調製>
PP−1を96重量%とHDPEを4重量%とを混合した後、親水化剤(AE−1)をPP−1/HDPE混合物100重量部に対して10.7重量部(親水化処理剤成分換算で6.42重量部)混合し、熱可塑性樹脂組成物(A−2)を調製した。
ついで、PP−1を96重量%とHDPEを4重量%とを混合した後、親水化剤(AE−1)をPP−1/HDPE混合物100重量部に対して1.8重量部(親水化処理剤成分換算で0.65重量部)混合し、熱可塑性樹脂組成物(A−3)を調製した。
<混繊スパンボンド不織布層の製造>
前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B−1)と熱可塑性樹脂組成物(A−2)とをそれぞれ独立に75mmφの押出機及び50mmφの押出機を用いて溶融した後、紡糸口金を有するスパンボンド不織布成形機(捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:800mm)を用いて、樹脂温度とダイ温度がともに210℃、冷却風温度20℃、延伸エアー風速3750m/分の条件でスパンボンド法により溶融紡糸し、B−1からなる長繊維b−1とA−2からなる長繊維a−2とを含む混合長繊維からなるウェッブを捕集面上に堆積させ、長繊維b−1:長繊維a−2が、65:35(重量%)の混合繊維からなるウェッブを得た。前記紡糸口金は、B−1の吐出孔とA−2の吐出孔とが交互に配列されたノズルパターンを有し、B−1(長繊維b−1)のノズル径0.75mmφ及びA−2(長繊維a−2)のノズル径0.6mmφであり、ノズルのピッチが縦方向8mm、横方向11mmであり、ノズル数の比は長繊維b−1用ノズル:長繊維a−2用ノズル=1:1.45であった。長繊維b−1の単孔吐出量は1.40g/(分・孔)、長繊維a−2の単孔吐出量0.52g/(分・孔)とした。
堆積された混合長繊維からなるウェッブはベルト上に設置された、非粘着素材でコーティングされたニップロール(線圧10N/cm)にてニップ後、移動ベルトから剥離させ混繊スパンボンドウェブ層3を得た。得られた混繊スパンボンドウェブ層3の目付は30g/m2であった。
ついで、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B−1)と熱可塑性樹脂組成物(A−3)とをそれぞれ独立に75mmφの押出機及び50mmφの押出機を用いて溶融した後、紡糸口金を有するスパンボンド不織布成形機(捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:800mm)を用いて、樹脂温度とダイ温度がともに210℃、冷却風温度20℃、延伸エアー風速3750m/分の条件でスパンボンド法により溶融紡糸し、B−1からなる長繊維b−1とA−3からなる長繊維a−3とを含む混合長繊維からなるウェッブを捕集面上に堆積させ、長繊維b−1:長繊維a−3が、30:70(重量%)の混合繊維からなるウェッブを得た。前記紡糸口金は、B−1の吐出孔とA−3の吐出孔とが交互に配列されたノズルパターンを有し、B−1(長繊維b−1)のノズル径0.75mmφ及びA−3(長繊維a−3)のノズル径0.6mmφであり、ノズルのピッチが縦方向8mm、横方向11mmであり、ノズル数の比は長繊維b−1用ノズル:繊維a−3用ノズル=1:1.45であった。長繊維b−1の単孔吐出量は1.65g/(分・孔)、長繊維a−3の単孔吐出量1.04g/(分・孔)とした。
堆積された混合長繊維からなるウェッブはベルト上に設置された、非粘着素材でコーティングされたニップロール(線圧10N/cm)にてニップ後、移動ベルトから剥離させ混繊スパンボンドウェブ層4を得た。得られた混繊スパンボンドウェブ層4の目付は30g/m2であった。
<混繊スパンボンド不織布の製造>
混繊スパンボンドウェブ層3と混繊スパンボンドウェブ層4を重ね合わせた後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着し、積層された混繊スパンボンドウェブ層(3/4)を得た。
得られた混繊スパンボンドウェブ層(3/4)を実施例3と同様の方法で延伸加工および押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層3を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表2に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例5]
混繊スパンボンドウェブ層(3/4)を実施例3と同様の方法で延伸加工および押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層4を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表2に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例6]
混繊スパンボンドウェブ層(3/4)を実施例1と同様の方法で延伸加工を施した後、実施例2と同様の方法で押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層3を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表2に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例7]
混繊スパンボンドウェブ層(3/4)を実施例1と同様の方法で延伸加工を施した後、実施例2と同様の方法で押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層4を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表2に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例8]
実施例1と同様の方法で60g/m2の混繊スパンボンドウェブ層を得た後、実施例1と同様の方法で延伸加工および押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は61g/m2であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表2に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
Figure 0005543464
[実施例9]
移動ベルトの移動速度を変えた以外は実施例1と同様の方法で混繊スパンボンドウェブを得た後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着して45g/m2の混繊スパンボンドウェブ層5を得た。
得られた混繊スパンボンドウェブ層5を、実施例1と同様の方法で延伸加工および押圧加工を施し、混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は45g/m2であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表3に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例10]
<混繊スパンボンドウェブ層の製造>
実施例4で得た混繊スパンボンドウェブ層4を、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着して30g/m2の混繊スパンボンドウェブを得た。
得られた混繊スパンボンドウェブを、実施例1と同様の方法で延伸加工を施し、混繊スパンボンドウェブ層5を得た。得られた混繊スパンボンドウェブ層5の目付は30g/m2であった。
ついで、実施例1で得た混繊スパンボンドウェブ層1をエンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着して30g/m2の混繊スパンボンドウェブを得た。
得られた混繊スパンボンドウェブを、実施例1と同様の方法で延伸加工を施し、混繊スパンボンドウェブ層6を得た。得られた混繊スパンボンドウェブ層6の目付は30g/m2であった。
<混繊スパンボンド不織布の製造>
前記製造方法で得た混繊スパンボンドウェブ層5及び混繊スパンボンドウェブ層6と実施例9で得た混繊スパンボンド不織布とを、実施例9で得た混繊スパンボンド不織布が中間層(第2層)になるように重ね合わせた後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度120℃、線圧30N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着し、積層された混繊スパンボンド不織布を得た。
得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層5を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表3に示す。なお、(11)触感は「H」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例11]
実施例10で得た混繊スパンボンドウェブ層5及び混繊スパンボンドウェブ層6と実施例9で得た混繊スパンボンド不織布とを、実施例9で得た混繊スパンボンド不織布が中間層(第2層)になるように重ね合わせた後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度120℃、線圧30N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着し、積層された混繊スパンボンド不織布を得た。
得られた混繊スパンボンド不織布の混繊スパンボンドウェブ層6を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表3に示す。なお、(11)触感は「H」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例12]
実施例11で得た混繊スパンボンド不織布を、CDに100%伸ばした後、混繊スパンボンドウェブ層5を表面として前記記載の方法で評価した。評価結果を表3に示す。なお、(11)触感は「H」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
Figure 0005543464
[実施例13]
<混繊スパンボンド不織布の製造>
移動ベルトの移動速度を変えた以外は実施例1と同様の方法で混繊スパンボンドウェブを採取した後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着して60g/m2の混繊スパンボンドウェブ7を得た。
得られた混繊スパンボンドウェブ7を、実施例1と同様の方法で延伸加工を施した後、図3のパターンを有する、面積率50%、押圧部幅8mmであり、加熱温度105℃、線圧30N/cm条件で押圧加工を施して混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は60g/m2であり、押圧面積率は50%であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例14]
実施例13で得た混繊スパンボンド不織布を250mm(MD)×250mm(CD)にカットし、面方向に90°回転させた後、実施例13と同様の方法で押圧加工を施して混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は60g/m2であり、押圧面積率は75%、押圧部のパターンは図9と同様であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例15]
移動ベルトの移動速度を変えた以外は実施例1と同様の方法で混繊スパンボンドウェブを得た後、エンボスパターンは面積率18%、エンボス面積0.41mm2であり、加熱温度105℃、線圧70N/cm条件の加熱エンボスにて熱接着して30g/m2の混繊スパンボンドウェブ8を得た。
得られた混繊スパンボンドウェブ8を、実施例1と同様の方法で延伸加工を施した後、図4のパターンを有する、面積率24%、押圧部幅2.2mmであり、加熱温度105℃、線圧30N/cm条件で押圧加工を施して混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は30g/m2であり、押圧面積率は24%であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例16]
実施例15で得た混繊スパンボンド不織布に、図4のパターンを有する面積率37%、押圧部幅3.3mmであり、加熱温度105℃、線圧30N/cm条件で押圧加工を施して混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は30g/m2であり、押圧面積率は37%であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[実施例17]
実施例15で得た混繊スパンボンド不織布を250mm(MD)×250mm(CD)にカットし、面方向に90°回転させた後、実施例15と同様の方法で押圧加工を施して混繊スパンボンド不織布を得た。得られた混繊スパンボンド不織布の目付は31g/m2であり、押圧面積率は42%、押圧部のパターンは図9と同様であった。得られた混繊スパンボンド不織布を上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。なお、(11)触感は「I」であった。また、この混繊スパンボンド不織布をCDに伸ばしたところ、良好な伸縮性が得られた。
[比較例4]
実施例15で得た混繊スパンボンドウェブ8に実施例1記載の延伸加工のみを施し、上記記載の方法で評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 0005543464
本発明の混繊スパンボンド不織布は、初期親水性、耐久親水性、液拡散性、液蒸散性、柔軟性、耐毛羽立ち性、伸縮性及び触感に優れ、ベタツキが少ないという特徴を兼ね備えているので、かかる特徴を活かして、衛生材用をはじめ、医療材用、産業資材用等に好適に用い得る。
1・・・・混繊スパンボンド不織布
2−1・・ギア加工機の上部ギアロール
2−2・・ギア加工機の下部ギアロール
3・・・・ギアピッチ
4・・・・噛み合い深さ
5・・・・押圧部
6・・・・非押圧部

Claims (12)

  1. 親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含む混繊スパンボンド不織布であって、少なくとも一方向の強度比〔最大強度時の伸度(最大点伸度)の20%伸長時における強度/最大強度〕が40%以下、および、嵩密度が0.10〜0.40g/cm3の範囲にあることを特徴とする混繊スパンボンド不織布。
  2. 親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)が、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して非イオン系界面活性剤を0.1〜10重量部の割合で添加してなることを特徴とする請求項1記載の混繊スパンボンド不織布。
  3. 前記熱可塑性エラストマー(B)が、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーであることを特徴とする請求項1または2記載の混繊スパンボンド不織布。
  4. 前記熱可塑性樹脂(A)が、ポリオレフィンであることを特徴とする請求項1または2記載の混繊スパンボンド不織布。
  5. ポリオレフィンが、プロピレン系重合体であることを特徴とする請求項4記載の混繊スパンボンド不織布。
  6. ポリオレフィンが、プロピレン系重合体99〜80重量%と高密度ポリエチレン1〜20重量%からなるオレフィン系重合体組成物である請求項4記載の混繊スパンボンド不織布。
  7. 混繊スパンボンド不織布が、少なくとも一方向に延伸されてなる請求項1〜6のいずれかに記載の混繊スパンボンド不織布。
  8. 混繊スパンボンド不織布が、押圧により、熱可塑性樹脂(A)長繊維および熱可塑性エラストマー(B)長繊維の一部が融着してなる請求項1〜7のいずれかに記載のスパンボンド不織布。
  9. 親水化処理されてなる熱可塑性樹脂(A)長繊維90〜10重量%と、熱可塑性エラストマー(B)長繊維10〜90重量%を含むウェブの一部を熱融着した後、当該ウェブを少なくとも一方向に延伸した後、弛緩させ、次いで、弛緩させたウェブを押圧することを特徴とする混繊スパンボンド不織布の製造方法。
  10. 弛緩させたウェブを当該ウェブの面積の20%以上を押圧することを特徴とする請求項9記載の混繊スパンボンド不織布の製造方法。
  11. 押圧が、熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−100℃〜熱可塑性樹脂(A)長繊維の融点−10℃、および線圧20N/cm以上で行うことを特徴とする請求項9または10記載の混繊スパンボンド不織布の製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の混繊スパンボンド不織布を含んでなる吸収性物品。
JP2011525848A 2009-08-05 2010-07-22 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途 Active JP5543464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525848A JP5543464B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-22 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182673 2009-08-05
JP2009182673 2009-08-05
JP2010023197 2010-02-04
JP2010023197 2010-02-04
PCT/JP2010/062331 WO2011016343A1 (ja) 2009-08-05 2010-07-22 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途
JP2011525848A JP5543464B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-22 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016343A1 JPWO2011016343A1 (ja) 2013-01-10
JP5543464B2 true JP5543464B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43544240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525848A Active JP5543464B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-22 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120164908A1 (ja)
EP (1) EP2463428B1 (ja)
JP (1) JP5543464B2 (ja)
CN (1) CN102471967B (ja)
DK (1) DK2463428T3 (ja)
WO (1) WO2011016343A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665610B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-04 ユニ・チャーム株式会社 不織布、及び当該不織布の製造方法
JP5726119B2 (ja) 2012-03-27 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性不織布の製造方法、及び伸縮性不織布
JP6112816B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5685234B2 (ja) * 2012-09-30 2015-03-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2014094200A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Kao Corp 吸収性物品
US20140255452A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Niconovum Usa, Inc. Method and apparatus for differentiating oral pouch products
US9925095B2 (en) * 2014-01-16 2018-03-27 Livedo Usa, Inc. Absorbent article having liquid-permeable second sheet
JP6386822B2 (ja) * 2014-07-14 2018-09-05 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
CN106232888B (zh) * 2014-10-17 2017-09-29 花王株式会社 无纺布
KR101962051B1 (ko) * 2014-10-30 2019-07-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 스펀본드 부직포, 부직포 적층체, 의료용 의료, 드레이프, 및 멜트블론 부직포
WO2016093035A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 山田 菊夫 使い捨て衣類
US10920349B2 (en) 2015-03-09 2021-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Multilayer nonwoven fabric, stretchable multilayer nonwoven fabric, fiber product, absorbent article, and sanitary mask
CN105332278B (zh) * 2015-11-26 2017-12-05 常州市灵达化学品有限公司 环境友好型聚烯烃非织造布多次亲水整理剂
CN105520492A (zh) * 2016-01-12 2016-04-27 曹顺林 一种地毯及其制造方法和设备
CN106109104A (zh) * 2016-07-30 2016-11-16 黄山富田精工制造有限公司 一种吸收性物品及其制造方法
EP3290014A1 (en) 2016-08-31 2018-03-07 Fibertex Personal Care A/S Nonwoven fabric sheet and method for making the same
JP2018035263A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東ソー株式会社 生体適合性が高いポリウレタン樹脂で多孔体を調製するための組成物
US20190390382A1 (en) * 2016-12-02 2019-12-26 3M Innovative Properties Company Moisture-absorbent composite nonwoven fabric and article thereof
BR112019012225B1 (pt) * 2016-12-14 2023-02-14 Pfnonwovens Llc Laminado não-tecido e método de fabricação de um laminado nãotecido
JP6404393B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-10 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018178307A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 三井化学株式会社 不織布積層体
KR20240005115A (ko) * 2018-10-12 2024-01-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부직포 적층체, 신축성 부직포 적층체, 섬유 제품, 흡수성 물품 및 위생 마스크
JP6689943B1 (ja) * 2018-11-26 2020-04-28 帝人フロンティア株式会社 樹脂構造体
CN113544322B9 (zh) * 2019-03-07 2022-11-25 株式会社可乐丽 连续长纤维无纺布、层叠体、复合材料及其制造方法
CN112281313A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 青岛大学 一种高弹性回复纺粘非织造布及其制备方法
CN112430874A (zh) * 2020-11-26 2021-03-02 福建省百顺纺织实业有限公司 一种纱线加工工艺
DE102021208606A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung eines Polymer-Vliesstoffs
CN113529271B (zh) * 2021-08-27 2022-12-23 浙江三创无纺布科技有限公司 一种应用于婴儿湿巾且伸缩性优异的无纺布制造方法
CN116515314A (zh) * 2022-01-21 2023-08-01 浙江盛纺纳米材料科技有限公司 一种柔软高弹复合非织造材料及其制备方法和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051649A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsui Chemicals Inc 一方向導水性不織布シート
JP2007009403A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
JP2007138374A (ja) * 2005-04-25 2007-06-07 Kao Corp 伸縮性不織布
WO2008133067A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Uni-Charm Corporation 不織布、不織布製造方法、及び、吸収性物品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH455699A (de) * 1965-08-16 1968-07-15 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von verfestigten Nonwovens
US4209563A (en) * 1975-06-06 1980-06-24 The Procter & Gamble Company Method for making random laid bonded continuous filament cloth
US4107364A (en) * 1975-06-06 1978-08-15 The Procter & Gamble Company Random laid bonded continuous filament cloth
JPS59157366A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 ユニチカ株式会社 透水性、湿潤抑制性長繊維不織布
US4798603A (en) * 1987-10-16 1989-01-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having a hydrophobic transport layer
JPH06128853A (ja) 1992-10-21 1994-05-10 Kuraray Co Ltd 衛生材料用不織布
CN1342221A (zh) 1998-12-03 2002-03-27 陶氏化学公司 热塑性纤维和织物
JP4543196B2 (ja) 2000-07-06 2010-09-15 株式会社日本吸収体技術研究所 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP4521981B2 (ja) 2000-11-09 2010-08-11 キヤノン株式会社 繊維集合体の製造方法
US20020133131A1 (en) * 2001-01-09 2002-09-19 Krishnakumar Rangachari Absorbent material incorporating synthetic fibers and process for making the material
JP2003073967A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 柔軟性不織布及びその製造方法
JP3611838B2 (ja) 2001-12-28 2005-01-19 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP3960817B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-15 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP4127494B2 (ja) 2002-06-21 2008-07-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4332627B2 (ja) 2003-01-24 2009-09-16 三井化学株式会社 混合繊維、ならびに該混合繊維からなる伸縮性不織布およびその製造方法
TWI306129B (en) * 2003-01-24 2009-02-11 Mitsui Chemicals Inc Fiber mixture, stretch nonwoven fabric comprising the same, and production method for the stretch nonwoven fabric
EP2338678A3 (en) * 2003-04-22 2012-12-19 Asahi Kasei Fibers Corporation High tenacity nonwoven fabric
US20050159067A1 (en) * 2003-11-07 2005-07-21 Mitsui Chemicals, Inc. Hydrophilic nonwoven fabric
JP2006043998A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nippon Petrochemicals Co Ltd 不織布
JP4767672B2 (ja) 2004-12-06 2011-09-07 三井化学株式会社 親水性部と疎水性部を有する成形体の製造方法
EP1876275B1 (en) 2005-04-25 2011-10-12 Kao Corporation Stretch sheet and process for producing the same
WO2007096470A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Ahlstrom Corporation Nonwoven medical fabric
EP2022879B1 (en) 2006-05-31 2013-08-14 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fabric laminate and method for production thereof
US20110092936A1 (en) 2008-05-29 2011-04-21 Naosuke Kunimoto Mixed fiber spun bonded nonwoven fabric and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051649A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsui Chemicals Inc 一方向導水性不織布シート
JP2007138374A (ja) * 2005-04-25 2007-06-07 Kao Corp 伸縮性不織布
JP2007009403A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Mitsui Chemicals Inc 混合繊維からなる不織布及びその製造方法
WO2008133067A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Uni-Charm Corporation 不織布、不織布製造方法、及び、吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20120164908A1 (en) 2012-06-28
JPWO2011016343A1 (ja) 2013-01-10
EP2463428A1 (en) 2012-06-13
DK2463428T3 (en) 2016-08-15
EP2463428B1 (en) 2016-07-06
US20180105966A1 (en) 2018-04-19
EP2463428A4 (en) 2013-09-11
CN102471967A (zh) 2012-05-23
WO2011016343A1 (ja) 2011-02-10
CN102471967B (zh) 2015-09-09
US10669660B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543464B2 (ja) 混繊スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途
JP5606310B2 (ja) 混繊スパンボンド不織布及びその用途
JP4472753B2 (ja) 不織布積層体およびその製造方法
JP5174802B2 (ja) 不織布積層体
JP5534807B2 (ja) 混繊不織布積層体
JP2019070221A (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP5931207B2 (ja) スパンボンド不織布
JP5181027B2 (ja) 繊維、不織布及びその用途
JP5606072B2 (ja) 立体ギャザー用シート
JP5127690B2 (ja) 繊維及び不織布
JP2008213282A (ja) 不織布積層体及びその製造方法
JP2008213284A (ja) 不織布積層体
WO2021256146A1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP2008133572A (ja) 捲縮複合繊維およびその製造方法
JP6842340B2 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
KR101571995B1 (ko) 섬유, 부직포 및 그의 용도
JP2023132020A (ja) 積層不織布および吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250