JP5537566B2 - ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 - Google Patents
ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537566B2 JP5537566B2 JP2011546076A JP2011546076A JP5537566B2 JP 5537566 B2 JP5537566 B2 JP 5537566B2 JP 2011546076 A JP2011546076 A JP 2011546076A JP 2011546076 A JP2011546076 A JP 2011546076A JP 5537566 B2 JP5537566 B2 JP 5537566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- printed wiring
- photosensitive resin
- compound
- carboxyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/06—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
- C08F299/065—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
- H05K3/287—Photosensitive compositions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
即ち、本発明は以下の(1)〜(9)に関する。
(1)ビフェニルノボラック構造を有するカルボキシル基含有ウレタン樹脂(A)及び光重合開始剤(B)を含むことを特徴とするアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
本発明では、この反応工程を酸付加工程と称する。
攪拌装置、還流管をつけたフラスコ中に、ビフェニルノボラック構造を有するエポキシ樹脂(1)として、日本化薬製 NC−3000(エポキシ当量255g/eq.)を300.0g、一塩基酸(C)としてアクリル酸を84.7g、熱重合禁止剤として2,6−ジtert-ブチル−4−メチルフェノールを1.8g、反応触媒としてトリフェニルホスフィンを1.8g、反応溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)207.2gを仕込み、反応温度98℃にて反応液酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応させ、水酸基含有エポキシカルボキシレート化合物(D−1)を得た。
合成例1で得られた水酸基含有エポキシカルボキシレート化合物(D−1)含有の反応液335.5g、カルボキシル基を有するジオール化合物(E)としてジメチロールプロピオン酸54.9g、ジイソシアナート化合物(F)として2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート104.1g、反応溶剤としてPGMEA85.6gを仕込み、反応温度80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタン化合物(A−2)を得た。
合成例1で得られた水酸基含有エポキシカルボキシレート化合物(D−1)含有の反応液335.5g、カルボキシル基を有するジオール化合物(E)としてジメチロールブタン酸60.7g、ジイソシアナート化合物(F)としてイソホロンジイソシアナート100.1g、反応溶剤としてPGMEA87.1gを仕込み、反応温度80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタン化合物(A−3)を得た。
攪拌装置、還流管をつけたフラスコ中に、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である日本化薬製 RE−310S(エポキシ当量184g/eq.)を300.0g、一塩基酸(C)としてアクリル酸を117.5g、熱重合禁止剤として2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェノールを1.9g、反応触媒としてトリフェニルホスフィンを1.9g、反応溶媒としてPGMEA224.8gを仕込み、反応温度98℃にて反応液酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応させ、水酸基含有エポキシカルボキシレート化合物(D−2)を得た。
攪拌装置、還流管をつけたフラスコ中に、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である日本化薬製 RE−303S(エポキシ当量168g/eq.)を300.0g、一塩基酸(C)としてアクリル酸を128.7g、熱重合禁止剤として2,6−ジtert-ブチル−4−メチルフェノールを2.0g、反応触媒としてトリフェニルホスフィンを2.0g、反応溶媒としてPGMEA230.9gを仕込み、反応温度98℃にて反応液酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応させ、水酸基含有エポキシカルボキシレート化合物(D−3)を得た。
合成例1〜3、比較合成例1〜2にて合成したそれぞれの感光性樹脂溶液に対して、日本化薬製 KAYARAD PEG400DAを140%、日本化薬製RE−306を40%、チバスペシャルティケミカルズ製イルガキュアー184(光重合開始剤)を3%混合し、樹脂物性評価用サンプルを作成した。その樹脂物性評価用サンプルを電解クロム酸処理鋼板上に膜厚約200μmで塗布後、600mJ/cm2の光量で照射し硬化させる。その後、硬化膜を基板上から取り出して150℃で1時間乾燥させた。なお、KAYARAD PEG400DAは光硬化性モノマー、RE−306はエポキシ樹脂である。
(Tgの測定方法)
上記方法で作製した硬化膜を幅5mmで切り出す。その後、Seiko instruments製粘弾性測定装置DMS6100にセットし、空気雰囲気中、周波数10Hz、昇温速度2℃/min.でtanδを測定し、tanδの最大値における温度をTgとした。
硬化膜を幅10mm、長さ120mmで切り出す。その後、オリエンテック製全自動引張り試験機テンシロンにセットし、20℃にて測定を行った。
厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン製,カプトン100H)に、樹脂物性評価用サンプルを厚さ25μmで塗布し、600mJ/cm2の光量で照射し硬化させる。その後、ポリイミドフィルムと共に試験片として50mm×50mmに切り取り、150℃で1時間乾燥させて作製した試験片を得た。カット後、硬化皮膜層を上にして室温下に30分静置した後、試験片の4隅の水平面からのそり量を測定し、その平均値を反り量とした。
合成例1〜3、比較合成例1〜2で得られたそれぞれのウレタン化合物を用いて表2で示す配合割合にて混合し、3本ロールミルで混練後、感光性樹脂組成物を得た。これをスクリーン印刷法により乾燥膜厚が15〜25μmの厚さになるようにポリイミドフィルム(カプトン100EN、東レ・デュポン製)に塗布し、塗膜を80℃の熱風乾燥機で30分乾燥させた。次いで、紫外線露光装置((株)オーク製作所、型式HMW−680GW)を用い回路パターンの描画されたマスクまたは感度を見積もるためにコダック製ステップタブレットNo.2を通して500mJ/cm2の紫外線を照射した。その後、1%炭酸ナトリウム水溶液でスプレー現像を行って紫外線未照射部の樹脂を除去した。水洗乾燥した後、プリント基板を150℃の熱風乾燥器で60分加熱硬化し硬化膜を得た。
DETX−S :日本化薬製 2,4−ジメチルチオキサントン
DPEA12 :日本化薬製 多官能アクリレート
RE306 :日本化薬製 ビスフェノールA系エポキシ樹脂
メラミン :2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン
硫酸バリウム :堺化学製 B30
フタロシアニンブルー:大日精化製 リオノールグリーン2YS
KS−66 :信越化学製 KS−66
DPM :協和発酵ケミカル製 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
感度
感度は、ステップタブレットを透過した露光部に、何段目の濃度部分までが現像時に残存したかで判定した。段数(値)が大きいほうがタブレットの濃部で高感度と判定される。(単位:段)
露光後、液温30℃の1wt%炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー圧0.2MPaで60秒現像し、目視にて未露光部の樹脂組成物が除去されるまでの時間を測定した。
◎ : 25秒未満
○ : 25秒以上、45秒未満
× : 45秒以上
塗布後、80℃の熱風乾燥機で30分乾燥させた基板に触れ、塗膜に触れた跡がつくかどうかで判断した。
◎ : 塗膜に跡がつかない
○ : 触れたときにベタつきがある
× : 塗膜に触れた跡がつく
フォトマスクを通して露光し、得られた1/1のラインアンドスペースのラインサイズで解像性を確認した。
◎ : 80μm未満
○ : 80μm以上、150μm未満
× : 150μm以上
Claims (8)
- ビフェニルノボラック構造を有するカルボキシル基含有ウレタン樹脂(A)及び光重合開始剤(B)を含むことを特徴とするアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
- ジイソシアナート化合物(F)が脂肪族系ジイソシアナート化合物であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
- 熱硬化性樹脂(G)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
- 着色剤(H)を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
- ドライフィルムの形態にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルカリ現像可能なプリント配線板用感光性樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物又は請求項6に記載のドライフィルムをパターン上に光硬化させた後、熱硬化して得られる硬化皮膜を有するプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011546076A JP5537566B2 (ja) | 2009-12-14 | 2010-12-09 | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009282478 | 2009-12-14 | ||
JP2009282478 | 2009-12-14 | ||
JP2011546076A JP5537566B2 (ja) | 2009-12-14 | 2010-12-09 | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 |
PCT/JP2010/072108 WO2011074469A1 (ja) | 2009-12-14 | 2010-12-09 | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011074469A1 JPWO2011074469A1 (ja) | 2013-04-25 |
JP5537566B2 true JP5537566B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=44167225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011546076A Active JP5537566B2 (ja) | 2009-12-14 | 2010-12-09 | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537566B2 (ja) |
TW (1) | TWI490247B (ja) |
WO (1) | WO2011074469A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6383764B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2018-08-29 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 |
WO2020230504A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工株式会社 | フレキシブル配線回路基板の製造方法 |
WO2021005913A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 日本ポリテック株式会社 | 硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、並びにフレキシブル配線板及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062714B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2012-10-31 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びその用途 |
JP2007279489A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、フレキシブル基板及び電子部品 |
JP4616863B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2011-01-19 | 太陽ホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板 |
JP5189878B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-04-24 | 関西ペイント株式会社 | 樹脂組成物、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
-
2010
- 2010-12-09 WO PCT/JP2010/072108 patent/WO2011074469A1/ja active Application Filing
- 2010-12-09 JP JP2011546076A patent/JP5537566B2/ja active Active
- 2010-12-13 TW TW099143554A patent/TWI490247B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011074469A1 (ja) | 2013-04-25 |
TWI490247B (zh) | 2015-07-01 |
WO2011074469A1 (ja) | 2011-06-23 |
TW201132663A (en) | 2011-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101403859B (zh) | 感光性树脂组合物及其固化物 | |
TWI726037B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷電路板 | |
CN104678701A (zh) | 感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板 | |
WO2007032326A1 (ja) | 感光性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
CN104423152A (zh) | 感光性树脂组合物、干膜、固化物以及印刷电路板 | |
CN104678702A (zh) | 感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板 | |
JP2003177528A (ja) | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JP5537566B2 (ja) | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 | |
JP4033455B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物 | |
WO2007043425A1 (ja) | イミドウレタン樹脂、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物 | |
WO2021210570A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP3673967B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JP2002338652A (ja) | アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JP3846856B2 (ja) | アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JP2003280190A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2020164759A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 | |
JP2007161878A (ja) | ポリカルボン酸樹脂、感光性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP7298079B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品 | |
CN104059217A (zh) | 环氧丙烯酸酯树脂及其制造方法、酸酐加成物、组合物及硬化物 | |
JP2002234932A (ja) | アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
WO2002094904A1 (en) | Photosensitive resin, photosensitive resin compositions containing the same and cured articles of the compositions | |
JP2005115187A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物の製造法 | |
JP2003280189A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2020140065A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
TWI878519B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |