JP5536047B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5536047B2
JP5536047B2 JP2011513184A JP2011513184A JP5536047B2 JP 5536047 B2 JP5536047 B2 JP 5536047B2 JP 2011513184 A JP2011513184 A JP 2011513184A JP 2011513184 A JP2011513184 A JP 2011513184A JP 5536047 B2 JP5536047 B2 JP 5536047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display device
unit
display
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039962A1 (ja
Inventor
敦宏 辻
一仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011513184A priority Critical patent/JP5536047B2/ja
Publication of JPWO2011039962A1 publication Critical patent/JPWO2011039962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536047B2 publication Critical patent/JP5536047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics

Description

本発明は、多重化された信号の表示装置、より特定的には、デジタルテレビ放送受信装置、および通信技術におけるマルチキャスト技術を用いた放送番組の受信装置に関するものであって、視聴環境に適した表示方法を実現する表示装置に関する。
非特許文献1に放送運用規定等が記載されているデジタルテレビ放送では、番組データ(視聴者が選局時に通常視聴する映像信号及び音声信号)と当該番組に付随する字幕信号、当該番組に付随しない緊急信号等を1つのトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)に多重化して伝送することが可能である。このTSへの多重化構造は、ISO/IEC IS 13818−1,International Standard,MPEG−2 Systemsに規定されている。
緊急信号の例としては、米国の次世代地上波放送の標準規格ATSC A/52〜63(ATSC)がある。これによると、地震や風水害等の自然災害時およびその他の非常緊急時(以下、非常時という)において、視聴者が選局時に通常視聴する映像信号、文字信号および音声信号とは別の映像信号、文字信号および音声信号として、緊急信号を番組データに多重化して伝送することができる。
多重化されたTSを受信して再生する受信装置には、視聴者の指示や予め指定された設定に応じて、受信した緊急信号に含まれる字幕信号を映像化したものを、受信した映像信号に多重化して表示することを可能にしたものがある。また、緊急信号は、最も優先して視聴者に認識させるべき信号であるため、視聴者の指示や予め設定された設定とは関係なく、常に映像信号に多重化して表示する受信装置がある。
ここで、図11を用いて、従来のデジタルテレビ受信装置900の動作について簡単に説明する。なお、図11は、従来のデジタルテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。
図11において、デジタルテレビ受信装置900は、放送受信部901、選局部902、信号分離部903、音声信号処理部904、映像信号処理部905、文字等信号処理部906、音声信号出力部907、映像信号出力部908および表示部909で構成されている。
放送受信部901は、RF信号(放送信号)を受信してデジタル信号に復調し、制御信号を選局部902に出力すると共に、デジタル信号に復調された復調信号を信号分離部903に出力する。
選局部902は、放送受信部901から入力された制御信号を用いて、処理すべき信号を特定するためにTSで定義される識別情報を特定し、特定された識別情報を信号分離部903に出力する。
信号分離部903は、選局部902から出力された識別情報を用いて、放送受信部901から出力された復調信号を、処理すべき音声信号、映像信号および、その他文字等の文字等信号に分離及び抽出する。さらに、信号分離部903は、抽出された音声信号、映像信号及び文字等信号を、音声信号処理部904、映像信号処理部905、文字等信号処理部906にそれぞれ出力する。
音声信号処理部904は、信号分離部903から入力された音声信号を処理してアナログ音声信号に変換する。アナログ音声信号は、音声信号出力部907により音声として出力される。
映像信号処理部905は、信号分離部903から入力された映像信号を処理してアナログ映像信号に変換する。また、文字等信号処理部906は、信号分離部903から入力されたその他文字等の文字等信号を処理してアナログ映像信号に変換する。
これらの映像信号は、映像信号出力部908により多重化後に出力され、表示部909において表示される。
このようなデジタルテレビ受信装置900において、緊急信号は視聴者に最優先で認識させるべき信号である。しかし、緊急信号の表示について以下のような課題がある。
課題1:ゲームのプレイ中等、デジタルテレビ受信装置900の表示部に外部機器からの映像を表示している時には、緊急信号は表示されない。
課題2:デジタルテレビ受信装置900の電源を切っている場合には、緊急信号は表示されない。
課題3:視聴者が本来見たい映像の一部分を隠してしまうか、小さくしてしまう。特に、緊急信号の表示は一定期間継続して表示されるため、その緊急信号が本当に必要でない視聴者の映像視聴(番組視聴)の利益を損ねてしまう。
課題1については、外部機器からの映像を表示している時でも緊急信号の表示を行なう方法が考えられる。
例えば、特許文献1では、外部機器からの映像が入力されている時に、緊急信号が含まれる識別情報を抽出し、指定させる選局指示と、得られた緊急信号のメッセージを、表示中の映像に自動的に合成する方法が開示されている。
また、課題2については、主電源が切られている場合でも、放送受信部901、選局部902および信号分離部903に電源を供給することで、放送信号から緊急信号が分離できるように構成する。その結果、緊急信号が分離された場合には、主電源を接続する(オンにする)方法が考えられる。特許文献2においては、CATV受信端末におけるこのような方法が開示されている。
また、課題3については、録画されたデータのタイムシフト再生においては、緊急信号の有効性が時間と共に減少することを利用して、有効でないと判断される緊急信号を表示しないようにする方法が考えられる。具体的には、特許文献3において、放送時刻と再生現在時刻との差を用いて、タイムシフト再生時の緊急信号の再生を制御する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1、特許文献2および特許文献3は、いずれも、課題1〜課題3の全ての課題を解決するものではない。また、特許文献3に開示されている方法は、課題3に対して、録画された番組のタイムシフト再生のときにのみ有効であって、放送番組をリアルタイムで視聴している場合には効果が得られない。
さらに、緊急信号に限らず字幕信号(例えば、多国語音声番組の字幕表示や、聴覚に障害にある方のための字幕表示等のための文字信号)も本来の映像を隠してしまう。しかし、字幕信号は、録画された番組のタイムシフト再生であっても、視聴者にとっては必要不可欠であるのに、特許文献3に開示されている方法によれば、場合によっては字幕信号の表示が消去されてしまうという課題がある。
一方、複数の信号を別の表示部に表示させることで、使用者の利便性を図る技術が考案されている。例えば、特許文献4には、車内の表示装置において、運転者にとって緊急性の高い信号を、視線方向検出器により検出された第1の表示部とは別の第2の表示部に表示し、その旨を第1の表示部に表示する方法が開示されている。
特許文献4に開示されている方法をデジタルテレビ受信装置900に適用し、デジタルテレビ受信装置900が本来具備する表示部とともに別の表示部(第2の表示部)を利用すれば、視聴者は、第2の表示部に緊急信号を表示させることにより、緊急信号を確認することができる。さらに、視聴者は、本来視聴者が見たい番組の映像を、緊急信号の表示に邪魔されることなく視聴することが可能となる。
言い換えると、視聴者は、第2の表示部に表示された信号を、自分の意思で確認して自分にとっての重要度を判断し、自分にとって重要度が低いと判断した場合には、直ちに、緊急信号の表示に邪魔されることなく映像(番組)を継続視聴することが可能となる。
すなわち、デジタルテレビ受信装置900において、このような第2の表示部を使用することにより、課題1および課題3を同時に解決することが可能となる。
特開2003−209761号公報 特開2001−186493号公報 特開平11−155112号公報 特開2007−145310号公報
「地上デジタルテレビジョン放送運用規定技術資料ARIBTR−B14」(社団法人電波産業界)
しかしながら、デジタルテレビ受信装置900において、単純に第2の表示部を使用しただけでは、第2の表示部との接続状況の管理が視聴者の負担となる結果、緊急信号等、必要な信号の表示を視聴者が見逃しうる。
特に、第2の表示部として携帯表示機器等を使用することには、使用者にとっては利便性が向上すると共に金銭面での負担を軽減できるというメリットがある。しかし、第2の表示部である携帯表示機器において接続・切断の操作が頻繁に繰り返される可能性が高い。
このような利用形態においては、第2の表示部を接続したつもりで接続されていなかったり、逆に切断したつもりで接続されていたり等、視聴者が混乱する結果、第2の表示部へ出力された信号を視聴者が見逃す可能性が高まるという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、デジタルテレビ放送の視聴において、以下に示す(1)〜(3)を同時に実現することで、視聴者を邪魔することなく、確実に字幕信号及び緊急信号を表示可能な表示装置を提供することを目的とする。
(1)字幕信号及び緊急信号を表示する場合でも、視聴者は本来見たい番組の映像を隠されることなく視聴することができる。
(2)字幕信号及び緊急信号を表示する場合でも、視聴者は本来見たい番組の映像の表示サイズを維持した状態で視聴することができる。
(3)視聴者は不可欠な字幕信号及び緊急信号を見逃さない。
本発明のある局面に係る表示装置は、映像信号と付加情報信号とを含む対象信号を表示する表示部と、外部表示装置が接続されているか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記外部表示装置が接続されていると判定された場合、前記対象信号の一部を前記外部表示装置に表示させる表示制御部とを備える。
この構成によると、外部表示装置を活用することができる状態においては、視聴者は、字幕信号及び緊急信号が表示された場合でも本来見たい番組の映像を隠されることなく、また映像の表示サイズを維持した状態で視聴することができる。
また、外部表示装置との接続状態を判定部が自動的に判定することができる。さらに、外部表示装置が検出された場合には、表示制御部は、表示装置が備える表示手段と外部表示装置との両方を利用して、視聴者にとって不可欠な字幕信号及び緊急信号が見逃されないように、映像信号、字幕信号及び緊急信号の表示先を適切に制御することができる。
また、前記表示制御部は、前記判定部によって前記外部表示装置が接続されていると判定された場合、前記対象信号に含まれる前記付加情報信号を前記外部表示装置に表示させてもよい。
また、前記判定部は、接続された前記外部表示装置が表示可能な信号の種別に関する情報である機能情報を取得し、前記表示制御部は、前記機能情報に基づいて前記対象信号の一部を前記外部表示装置に表示させてもよい。
具体的には、前記判定部は、前記機能情報を前記外部表示装置から取得する。
また、前記表示制御部は、前記対象信号に含まれる信号の各々が、前記機能情報に含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された信号を前記外部表示装置に表示させる。
この構成によると、外部表示装置に表示可能な信号を優先的に外部表示装置に表示させることで、表示部に表示される信号を限定し、視聴者を邪魔することなく、確実に字幕信号及び緊急信号を外部表示装置に表示することができる。
また、前記表示制御部は、前記外部表示装置が接続されていないと前記判定部が判定した場合には、前記対象信号を前記表示部に表示させる。
この構成によると、表示制御部は外部表示装置が接続されている時のみ、外部表示装置に信号を送る。よって、例えば視聴者の設定ミスにより、緊急信号等の必要な信号が接続されていない外部表示装置にのみ送られた結果、視聴者がこれら緊急信号等の表示を見逃すことを防止することができる。
また、前記映像信号と前記付加情報信号とを分離するための識別情報を出力する選局部をさらに備えてもよい。
本発明の他の局面に係る表示装置は、(a)通常の電力供給状態である通常通電状態と、(b)前記判定部と前記表示制御部には電力が供給されるが、前記通常通電状態よりも省電力の通電状態であるスタンバイ状態の、いずれの通電状態であるかを判定する電源制御部をさらに備えており、前記電源制御部が、前記通電状態を前記スタンバイ状態であると判定し、前記判定部が、前記外部表示装置が接続されていると判定した場合に、前記表示制御部は、前記付加情報信号を前記外部表示に表示させる。
より具体的には、前記選局部が、前記識別情報に、前記付加情報信号が緊急信号であることを示す情報が含まれていると判定し、前記電源制御部が、前記通電状態が前記スタンバイ状態であると判定し、かつ、前記判定部が、前記外部表示装置が接続されていないと判定した場合に、前記電源制御部は、前記通電状態を前記スタンバイ状態から前記通常通電状態に切り替える。
この構成によると、表示装置がスタンバイ状態から通常通電状態に移行し、緊急信号等を表示可能となるまでに時間を要する場合においても、外部表示装置が接続されているときには、迅速な表示が可能となる。さらに、電力消費の少ない外部表示装置を優先して使用することにより、電力消費量を抑えることができる。
また、前記付加情報信号は、字幕情報、緊急情報及び広告情報のうち少なくとも1つを含む。
また、前記機能情報は、文字コード、事前に定められた特定のメッセージに対応するメッセージID、及びSWF(Small Web Format/Shockwave Flash)のうち少なくとも1つを含む。
本発明の他の局面に係る表示装置は、表示部と、通信部と、制御部とを備えており、前記通信部は、(a)接続中であるか否かを判定するための接続検出信号と、(b)前記表示装置が表示可能な対象信号の種別に関する情報である機能情報を取得するための表示能力クエリーと、を含む制御信号を前記表示装置とは異なる他の表示装置から取得した場合には、取得した前記制御信号を前記制御部へ出力し、前記制御部から出力された前記制御信号に対応する応答信号を前記他の表示装置へ出力し、前記制御部は、(i)前記制御信号が前記接続検出信号である場合には、前記表示装置が前記他の表示装置に接続中であることを示す接続中信号を前記応答信号として前記通信部へ出力し、(ii)前記制御信号が前記表示能力クエリーである場合には、前記機能情報を前記応答信号として前記通信部へ出力する。
この構成によると、他の表示装置は、接続検出信号を送ることにより、接続中であるか否かを判定することができる。さらに、他の表示装置は、表示能力クエリーを送ることにより、表示装置の機能情報を取得することができる。
具体的には、前記機能情報は、文字コード、事前に定められた特定のメッセージに対応するメッセージID、及びSWF(Small Web Format/Shockwave Flash)のうち少なくとも1つを含む。
本発明の表示装置によれば、外部表示装置(外部ディスプレイ)を活用することができる状態においては、視聴者は、字幕信号及び緊急信号を表示する場合でも本来見たい番組の映像を隠されることなく、また映像の表示サイズを維持した状態で視聴することができる。
また、外部表示装置との接続状態を表示装置が自動的に検出することができる。さらに、外部表示装置が検出された場合には、表示装置が備える表示部と、外部表示装置とのそれぞれに表示すべき信号を判断することで、視聴者にとって不可欠な字幕信号及び緊急信号の表示を見逃さないよう表示することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る表示装置に外部ディスプレイが接続されていない場合の表示例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置に外部ディスプレイが接続されている場合の表示例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の外部ディスプレイ検知部の動作手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の出力先切替部が、外部ディスプレイの表示能力も考慮して出力先を切り替える場合の動作手順を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る出力先切替部が、取得された信号が外部出力対象の信号であるか否かを判定するための出力先切替表の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る外部ディスプレイが対応している出力形式の対応表の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る外部ディスプレイの機能ブロックを示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る外部ディスプレイの処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図11は、従来のデジタルテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。 図12は、本発明の実施の形態1〜2にかかる表示装置を実現するコンピュータシステムの一例を示す外観図である。 図13は、本発明の実施の形態1〜2にかかる表示装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1を用いて、本発明の実施の形態1に係る表示装置100について説明する。なお、図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
図1において、表示装置100は、放送受信部101、選局部102、信号分離部103、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106、音声信号出力部107、映像信号出力部108、表示部109、外部ディスプレイ検知部111、出力先切替部112および外部出力部113で構成される。
なお、図1に示す本発明の実施の形態1に係る表示装置100における放送受信部101、選局部102、信号分離部103、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106、音声信号出力部107、映像信号出力部108および表示部109は、それぞれ、図11に示す従来のデジタルテレビ受信装置900における放送受信部901、選局部902、信号分離部903、音声信号処理部904、映像信号処理部905、文字等信号処理部906、音声信号出力部907、映像信号出力部908および表示部909と基本的に同様の機能を備えたブロックである。
ここで、請求の範囲の記載と実施の形態1における各部との関係を説明すると、表示部は映像信号出力部108と表示部109に相当する。外部表示装置は外部ディスプレイ150に相当する。判定部は外部ディスプレイ検知部111と外部出力部113に相当する。表示制御部は出力先切替部112に相当する。放送受信部は放送受信部101に相当する。選局部は選局部102に相当する。
放送受信部101は、RF信号(放送信号)を受信してデジタル信号に復調し、制御信号を選局部102に出力する。また、放送受信部101は、デジタル信号に復調された復調信号を信号分離部103に出力する。
選局部102は、放送受信部101から入力された制御信号を用いて、処理すべき信号を特定するためにTSで定義される識別情報を特定する。また、選局部102は、特定された識別情報を信号分離部103に出力する。
信号分離部103は、選局部102から入力された識別情報を用いて放送受信部101から入力された復調信号を、処理すべき音声信号、映像信号および、その他の付加的な情報を伝える文字等を含む文字等信号(以後、付加情報信号ともいう)に分離・抽出し、出力先切替部112に出力する。
外部ディスプレイ検知部111は、外部ディスプレイが表示装置100の外部出力部113に接続されているか否かを検知し、その結果(接続情報)を出力先切替部112に出力する。
出力先切替部112は、接続情報や、工場出荷時の設定分類、視聴者により変更された設定分類、および、後述する外部ディスプレイ検知部111から通知される外部ディスプレイ150の表示能力に関する情報(例えば、どのような種別の信号を表示できるかを示す情報。以後、機能情報という)に従い、信号分離部103から分離・入力された音声信号、映像信号および文字等信号を、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106および外部出力部113のいずれに出力するかを決定して出力する。
その際、出力先切替部112は、外部ディスプレイ検知部111から取得した外部ディスプレイの接続情報に基づき、外部ディスプレイが接続されている場合には、外部出力部113へ信号を出力するとしてもよい。
ここで、工場出荷時の設定分類としては、以下のようなものが考えられる。
例えば、文字等信号を、字幕信号、緊急信号および広告信号等に分類し、分類された各信号を映像信号として必ず多重化して同時に表示させる設定を設定分類Aとし、それ以外の分類を設定分類Bとすること等が考えられる。
また、視聴者により変更された設定分類とは、視聴者の意思により工場出荷時に設定された設定分類から変更された設定分類のことである。
音声信号処理部104は、出力先切替部112から入力された音声信号を処理してアナログ音声信号とする。アナログ音声信号は、音声信号出力部107により音声として出力される。
映像信号処理部105は、出力先切替部112から入力された映像信号を処理してアナログ映像信号とした後、映像信号出力部108に出力する。
文字等信号処理部106は、出力先切替部112から入力された文字等信号を処理してアナログ映像信号とした後、映像信号出力部108に出力する。
映像信号出力部108は、映像信号処理部105および文字等信号処理部106からそれぞれ入力されたアナログ映像信号を多重化(すなわち、映像として重ね合わされるように合成)し、多重化されたアナログ映像信号を表示部109に出力して表示する。
外部出力部113は、出力先切替部112から入力された信号を、接続されている外部ディスプレイ150に出力する。
また、外部ディスプレイ検知部111が、外部出力部113に接続された外部ディスプレイ150の機能情報を所定の方法により取得し、取得した機能情報を出力先切替部112に通知する。これにより、出力先切替部112は、外部出力部113に接続された外部ディスプレイ150の表示能力を知ることができ、その能力に応じて外部ディスプレイ150への出力対象とする信号の種別を変更することが可能である。
例えば、映像信号を出力できない外部ディスプレイに換えて、映像信号を出力可能な外部ディスプレイが接続された場合、出力先切替部112は、それまでは外部ディスプレイへ出力していなかった映像信号を、新たに出力対象とする信号の種別に追加することが可能となる。
すなわち、出力先切替部112は、信号分離部103によって分離され、出力先切替部112へ入力された信号が外部出力部113への出力対象信号であるか否かを、外部ディスプレイ検知部111から通知された外部ディスプレイ150の機能情報を用いて判定することで、より確実に必要な信号の表示を行なうことが可能となる。
なお、外部ディスプレイ150の機能情報を取得する上記の所定の方法として、外部ディスプレイ150の接続I/F(Interface)に応じて適した方法を実装することが可能である。
例えば、IP(Internet Protocol)ネットワークで接続される場合は、IPを用いた通信により外部ディスプレイ150の機能情報を外部ディスプレイ検知部111から入手することが可能である。
次に、図2と図3を用いて、以上のように構成された表示装置100において、外部ディスプレイ150が接続されていない場合および接続されている場合のそれぞれで、主となる信号に多重化される信号(以後、従となる信号という)がどのように表示されるかについて説明する。
ここでは特に、主となる信号として映像を表示するための映像信号を例に挙げ、従となる信号として緊急メッセージ(例えば、緊急事態の内容や被害情報、避難指示等)を表示するための緊急信号を例に挙げて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る表示装置100に外部ディスプレイ150が接続されていない場合の表示例を示す図である。一方、図3は、本発明の実施の形態1に係る表示装置100に外部ディスプレイ150が接続されている場合の表示例を示す図である。
図2に示すように、表示装置100に外部ディスプレイ150が接続されていない場合、表示装置100における表示部109には、緊急メッセージが、視聴者が本来見たい番組の映像の一部を隠す、あるいは邪魔する形で表示されることとなる。
一方、図3に示すように、表示装置100に外部ディスプレイ150が接続されている場合には、緊急メッセージは外部ディスプレイ150に表示される。よって、表示装置100の表示部109には、視聴者が本来見たい番組の映像が、緊急メッセージに隠されたり邪魔されたりすることなく表示される。
いずれにせよ、外部ディスプレイ150が表示装置100に接続されているか否かに関わらず、図2及び図3に示したように、緊急メッセージはいずれかのディスプレイに確実に表示されることになる。
次に、図4を用いて、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の外部ディスプレイ検知部111の動作手順について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の外部ディスプレイ検知部111の動作手順を示すフローチャートである。
図4において、外部ディスプレイ検知部111は、外部ディスプレイ150の接続検知を開始する(S401)。このとき、接続状態管理変数を初期状態の「未接続」とする。
外部ディスプレイ検知部111は、外部ディスプレイ150の接続検知を開始した後、外部ディスプレイ150が接続されているか否かを判定する(S402)。
ステップS402において、外部ディスプレイ150が接続されていると判定された場合(ステップS402においてYesの場合)には、外部ディスプレイ検知部111は、接続状態管理変数が「未接続」であるか否かを判定する(S403)。
ステップS403において、接続状態管理変数が「未接続」であると判定された場合(ステップS403においてYesの場合)には、外部ディスプレイ検知部111は、接続状態管理変数を「接続」に変更するとともに、出力先切替部112に対して接続状態管理変数の値(「接続」)を出力し、ステップS402に戻る(S404)。
ステップS403において、接続状態管理変数が「未接続」でないと判定された場合(ステップS403においてNoの場合)には、ステップS402に戻る。
一方、ステップS402において、外部ディスプレイ150が接続されていないと判定された場合(ステップS402においてNoの場合)には、外部ディスプレイ検知部111は、接続状態管理変数が「未接続」であるか否かを判定する(S405)。
ステップS405において、接続状態管理変数が「未接続」であると判定された場合(ステップS405においてYesの場合)には、ステップS402に戻る。
ステップS405において、接続状態管理変数が「未接続」でないと判定された場合(ステップS405においてNoの場合)には、外部ディスプレイ検知部111は、接続状態管理変数を「未接続」に変更し、出力先切替部112に対して接続状態管理変数の値(「未接続」)を出力し、ステップS402に戻る(S406)。
なお、外部ディスプレイ検知部111は、接続された外部ディスプレイ150の機能情報の入手を行なう機能を備えていてもよい。
外部ディスプレイ検知部111がこのような機能を備えている場合には、外部ディスプレイ検知部111は、入手した外部ディスプレイ150の機能情報を、例えば、図7に示すような外部ディスプレイ150の出力形式対応表に加工し、接続状態管理変数の値と関連付けた後、図4に示すステップS404において、出力先切替部112に対して出力するように構成してもよい。または、外部ディスプレイ検知部111は、取得した外部ディスプレイが接続されているか否かを示す情報及び外部ディスプレイ150の機能情報をそのまま出力先切替部112へ出力し、出力先切替部112が適宜加工等の処理を行ってもよい。
なお、上記の実施の形態では、外部ディスプレイ検知部111は、常に外部ディスプレイ150が接続されているか否かを確認する手順を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、外部ディスプレイ検知部111は、一定時間ごとに確認をするようにしてもかまわない。また、外部ディスプレイ150の接続・切断に対応して信号を発生させ、外部ディスプレイ検知部111がこの信号を取得することにより、外部ディスプレイ150の接続又は非接続状態を更新する手順で実装することが可能なことは、容易に類推可能である。
次に、図5を用いて、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の出力先切替部112が、外部ディスプレイ150の表示能力も考慮して出力先を切り替える場合の動作手順について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の出力先切替部112が、外部ディスプレイの表示能力も考慮して出力先を切り替える場合の動作手順を示すフローチャートである。
まず、出力先切替部112は、信号分離部103から出力された信号を取得する(S501)。この取得された信号は、既に信号分離部103によって多重化された信号から個々に分離された信号となっており、この信号に含まれる情報の種別である情報種別が識別可能な状態となっている。
例えば、MPEG2トランスポートストリームにおいては、プログラムID(PID:Program IDentification)により、入力された信号の情報種別を識別することができる。なお、ここでは、放送受信部101で受信する信号には、MPEG2トランスポートストリームである場合を例に挙げて説明する。
出力先切替部112は、信号分離部103から出力された信号を取得すると、外部ディスプレイ検知部111から取得した接続状態管理変数の値が「接続」であるか否かを判定する(S502)。
より具体的には、外部ディスプレイ検知部111は、外部ディスプレイ150の接続状態を判定するため、外部出力部113を介して、外部ディスプレイ150に接続検出信号を出力する。外部ディスプレイ150はこの接続検出信号が入力されると、その応答として接続中信号を外部出力部113へ出力する。この接続中信号は、外部出力部113から外部ディスプレイ検知部111へ出力される。
外部ディスプレイ検知部111は、接続中信号が戻ってくると、接続状態管理変数の値を「接続」に設定する。一方、接続検出信号に対する接続中信号が戻ってこなければ、外部ディスプレイ検知部111は、接続状態管理変数の値を「未接続」に設定する。なお、外部ディスプレイ検知部111と外部出力部113の間の通信処理については、後ほど詳細に説明する。
次に、ステップS502において、接続状態管理変数の値が「接続」であると判定された場合(ステップS502においてYesの場合)には、出力先切替部112は、入力された信号が外部出力対象の信号であるか否かを判定する(S503)。
ステップS503において、出力先切替部112は、信号分離部103から入力された信号が外部出力対象の信号であると判定した場合(ステップS503においてYesの場合)には、当該信号を外部出力部113に出力する。さらに外部出力部113は、出力先切替部112から入力された出力形式の変換が必要であることを示す信号が送られてきた場合には、当該信号に基づき出力形式の変換を実施し、外部ディスプレイ150に出力する。
一方、ステップS503において、信号分離部103から入力された信号が外部出力対象の信号でないと出力先切替部112が判定した場合(ステップS503においてNoの場合)、および、ステップS502において、接続状態管理変数の値が「接続」でないと判定された場合(ステップS502においてNoの場合)には、出力先切替部112は、信号分離部103から入力された信号を、表示装置100内部の出力先である音声信号処理部104、映像信号処理部105、あるいは文字等信号処理部106にそれぞれ出力する(S505)。
次に、前述のステップS503において、取得された信号が外部出力対象の信号であるか否かを出力先切替部112が判定する方法について、図6および図7を用いて、出力先切替表を用いる場合を例に挙げて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る出力先切替部112が、取得された信号が外部出力対象の信号であるか否かを判定するための出力先切替表の一例を示す図である。
出力先切替部112は、図6に示されるような出力先変換表を、内蔵する不揮発性記憶領域(ROM(Read Only Memory)やNVRAM(Non Volatile RAM(Random Access Memory))等)へ事前に記憶している。なお、この出力先変換表が視聴者によって修正可能なように、表示装置100が構成されていてもよい。
図7は、本発明の実施の形態1に係る機能情報の一例を示す図である。図7に示される出力形式欄には、図6に示される出力先変換表の出力変換要否欄で指定される出力形式(例えば、文字コードやメッセージID等)が、指定される。出力形式欄で指定された出力形式についての外部ディスプレイの対応の可否(対応、又は、非対応)は、外部ディスプレイの対応欄に示されている。
出力先切替部112は、信号分離部103から入力された各信号のPIDが、どの情報種別であるかを識別した後、識別した各々の情報種別が、図6に示す出力先切替表の情報種別の欄に登録されているか否かを検索する。出力先切替部112は、出力先切替表の情報種別の欄に登録されている場合は、その信号を外部出力対象の信号と判定する(すなわち、図5のステップS503でYesと判定する)。なお、出力先切替表の構成として、外部ディスプレイへの出力対象の信号のみを登録する方法の他に、外部ディスプレイへの出力対象以外の信号についても、明示的に外部ディスプレイへの出力対象ではないことが記載されるものとしてもよい。
なお、出力先切替部112は、入力された信号の情報種別に対応する出力変換要否の欄を参照し出力形式の変換の必要性をさらに判定してもよい。この場合、出力先切替部112が、出力形式の変換が必要と判定した場合には、ステップS504において、出力形式の変換が必要であることを示す信号を信号分離部103から入力された信号と関連付けて外部出力部113に出力する。
例えば図6に示される緊急メッセージBは、対応する出力変換要否が「必要」となっているため、出力先切替部112は、メッセージIDから文字コードへ出力形式の変換が必要であることを示す信号を、情報種別が緊急メッセージBである入力された信号と関連付けて外部出力部113に出力する。
なお、出力先切替部112は、さらに、例えば図7に示されるような外部ディスプレイ150の機能情報により、外部出力部113への出力の可否を併せて判断してもよい。
その場合、まず、出力先切替部112は、外部ディスプレイ検知部111から機能情報を取得する。機能情報は、例えば、図7に示されるような表形式(外部ディスプレイ出力形式対応表という)によって取得される。
次に、出力先切替部112は、信号分離部103から入力された信号の出力形式(変換が必要である場合には、変換後の出力形式)に外部ディスプレイ150が対応しているか否かを判定する。
判定の結果、対応していると判定した場合に、出力先切替部112は、当該信号を外部出力対象の信号であると判定する。
次に、外部ディスプレイ検知部111が、外部ディスプレイ150の接続の有無及び、機能情報を取得する手順について説明する。
図8は、外部ディスプレイ150の機能ブロックを示すブロック図である。
図8に示されるように、外部ディスプレイ150は、表示部151と、通信部152と、制御部154とを備える。
表示部151は、通信路160を介して外部出力部113から取得した映像信号を表示する。具体的には、CRT(Cathode Ray Tube)や、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が考えられるが、視覚を通じて認識可能な他の表示用機器を用いてもよい。
通信路160は、各種映像ケーブルを用いた有線通信の他、無線LAN(Local Area Network)等を用いた無線通信を用いてもよい。
通信部152は、通信路162を介して外部出力部113から出力された制御信号を取得する。ここでいう制御信号とは、外部ディスプレイ検知部111が外部ディスプレイ150の接続の有無及び、機能情報を取得するために、外部出力部113から外部ディスプレイ150へ出力する信号である。
また、通信部152は、後述する制御部154からの応答信号を、通信路162を介して外部出力部113へ出力する。
通信路162は、例えば制御信号及び応答信号をIPにより送受信する場合には、有線LAN又は無線LANの使用が想定されるが、IP以外の通信プロトコルによってもよい。
制御部154は、通信部152から制御信号を転送されると、応答信号を生成し、通信部152へ出力する。
制御信号は少なくとも、(1)外部ディスプレイ150が外部出力部113に接続されているか否かを判断するための接続検出信号と、(2)機能情報とを問い合わせるための表示能力クエリー、を含む。
外部ディスプレイ150は、前述(1)の接続検出信号に対応する応答信号として、例えば接続中信号を外部出力部113へ出力する。
また、外部ディスプレイ150は、前述(2)の表示能力クエリーに対応する応答信号として、機能情報を外部出力部113へ出力する。機能情報とは、より具体的には、例えば外部ディスプレイ150が、(A)文字コード(代表的には、ASCII(American Standard Code for Information Interchange)コード又は、Unicode)を復号し出力できるか、(B)事前に定められたメッセージIDを視聴者に意味のある文字列あるいは画像(アニメーション画像を含む)に変換して出力できるか、(C)SWF(Small Web Format又は、Shockwave Flash)等の特定の実行エンジンを必要とするファイルを再生できるか、といった情報を意味する。さらにまた、上述のような信号が意味する表示情報の種別に加えて、表示情報を適切に表示するために必要な表示装置の解像度に関する情報等を含んでいてもよい。
図9は、本発明の実施の形態1に係る外部ディスプレイ150の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通信部152は、外部出力部113との通信I/Fを監視し、外部出力部113から出力される制御信号が、通信部152へ入力されたか否かを判定する(S910)。制御信号が入力されていない場合(S910でNo)、通信部152は監視を継続する。
通信部152へ制御信号が入力された場合(S910でYes)、通信部152は入力された制御信号を制御部154へ出力する。
次に、制御部154は、入力された制御信号が前述の接続検出信号であるか否かを判定する(S912)。判定の結果、接続検出信号であった場合には(S912でYes)、制御部154は、通信部152を介して外部出力部113へ、応答信号として、接続中信号を出力する。
一方、判定の結果、接続検出信号でなかった場合には(S912でNo)、制御部154は、制御信号が前述の表示能力クエリーであるか否かを判定する(S916)。判定の結果、表示能力クエリーであった場合には(S916でYes)、制御部154は、通信部152を介して外部出力部113へ、応答信号として、機能情報を含む信号を出力する(S918)。
前述の通り、機能情報とは、例えば図7に示される内容を含む情報である。具体的には、テキスト情報であってもよく、事前に定められた符号を用いて符号化されたバイナリ情報であってもよい。さらに、表示装置100と外部ディスプレイ150との間で事前に取り決められた、対応表にしたがった型番を用いて対応する出力形式を特定する情報等であってもよい。すなわち、最終的に、表示装置100が備える出力先切替部112が、外部ディスプレイ150の表示能力を知りうる形式で表現された情報を意味する。
なお、通信部152は、常に非同期的に外部出力部113からの制御信号の受信を監視してもよいが、省電力を考慮し、例えば1分毎等、事前に定められた定期的な時間で外部出力部113からの制御信号を監視する他、外部ディスプレイ150が備えるボタンが視聴者に操作された時刻から一定時間は監視の頻度を高めてもよい。
また、外部ディスプレイ150は、さらに、通常通電状態とスタンバイ状態(省電力状態)とを切り替える電源制御部を備えてもよい。
その場合、スタンバイ状態であっても通信部152への給電を継続することで、通信部152に制御信号が入力されることをトリガーとして、スタンバイ状態から通常通電状態へ電源制御部の制御を切り替えることが考えられる。または、制御信号が入力されることをトリガーとして、例えば通信部152及び制御部154のみに給電する第2のスタンバイ状態へ電源制御部の制御を切り替えてもよい。
すなわち、本実施の形態に係る表示装置100は、映像信号と付加情報信号とを含む対象信号を表示する表示部(すなわち、映像信号出力部108及び表示部109)と、外部表示装置(すなわち、外部ディスプレイ150)が接続されているか否かを判定する判定部(すなわち、外部ディスプレイ検知部111と外部出力部113)と、判定部によって外部表示装置が接続されていると判定された場合、対象信号の一部を外部表示装置に表示させる表示制御部(すなわち、出力先切替部112)とを備える。
また、表示制御部は、判定部によって外部表示装置が接続されていると判定された場合、対象信号に含まれる付加情報信号を外部表示装置に表示させる。
また、判定部は、接続された外部表示装置が表示可能な信号の種別に関する情報である機能情報を取得し、表示制御部は、機能情報に基づいて対象信号の一部を外部表示装置に表示させる。また、判定部は、機能情報を外部表示装置から取得する。
また、表示制御部は、対象信号に含まれる信号の各々が、機能情報に含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された信号を外部表示装置に表示させる。
また、表示制御部は、外部表示装置が接続されていないと判定部が判定した場合には、対象信号を表示部に表示させる。
また、映像信号と付加情報信号とを分離するための識別情報を出力する選局部をさらに備えてもよい。
また、本実施の形態に係る外部ディスプレイ150は、表示部151と、通信部152と、制御部154とを備えており、通信部152は、(a)接続中であるか否かを判定するための接続検出信号と、(b)外部ディスプレイ150が表示可能な対象信号の種別に関する情報である機能情報を取得するための表示能力クエリーと、を含む制御信号を表示装置100から取得した場合には、取得した制御信号を制御部154へ出力し、制御部154から出力された制御信号に対応する応答信号を表示装置100へ出力し、制御部154は、(i)制御信号が接続検出信号である場合には、外部ディスプレイ150が表示装置100に接続中であることを示す接続中信号を応答信号として通信部152へ出力し、(ii)制御信号が表示能力クエリーである場合には、機能情報を応答信号として通信部152へ出力する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る表示装置100によれば、視聴者により表示装置への接続及び切断が可能な外部ディスプレイを活用する場合において、視聴者が接続及び切断の度に設定を変更しなくとも、表示装置100の表示部109および外部ディスプレイ150に対して、外部ディスプレイ150が表示装置100に接続されているか否かに応じてそれぞれ最適に必要な信号を出力し、表示することができる。
すなわち、表示部109において放送番組の視聴中に、視聴中の番組の映像を妨げることなく、付加情報信号(例えば、字幕信号、緊急信号、あるいは広告信号等)を外部ディスプレイ150に表示することが可能となる。
言い換えると、外部ディスプレイ150を活用することができる状態においては、視聴者は、字幕信号及び緊急信号が表示される場合でも、本来見たい番組の映像が隠されることなく、また映像の表示サイズが維持された状態で視聴することができる。また、表示装置100から外部ディスプレイ150が切り離された場合でも、視聴者は表示装置100の設定を変更することなく、自動的に字幕信号及び緊急信号を表示装置100の表示部109に表示させることができ、視聴者の使い易さを向上させることができる。また、視聴者は、緊急信号等の必用な信号の表示を確実に見ることができる。
より具体的には、表示装置100から外部ディスプレイ150が切り離された場合でも、出力先切替部112の機能により、視聴者が表示装置100の設定を変更せずとも、自動的に字幕信号及び緊急信号が、表示装置100が備える表示部109に表示される。
また、外部ディスプレイ150の種別により、その表示能力が異なる場合にも、出力先切替部112が表示能力の差異に柔軟に対応して、表示装置100及び外部ディスプレイ150それぞれに表示すべき信号を選択し、制御することができる。
なお、本実施の形態においては、図5に示されるように、ステップS502及びステップS503でともにYesとなった信号のみが外部出力部113に出力され、それ以外の信号が内部の出力先に出力されている。しかし、必ずしもこのように構成する必要はなく、ステップS502及びステップS503でともにYesとなった信号が少なくとも外部出力部113に出力されていれば、同様の効果を奏する。よって、S502又はS503でNoとなった信号の少なくとも一部が表示装置100の音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106等を経由し、表示装置100の音声信号出力部107及び映像信号出力部108の少なくとも一方に出力されてもよい。また、ステップS502又はステップS503でNoとなった信号の一部が外部出力部113に出力されてもよい。
なお、図1に示される表示装置100の構成要素の内、映像信号出力部108、表示部109、外部ディスプレイ検知部111、外部出力部113及び出力先切替部112以外の構成要素を備えなくてもよい。
例えば、出力先切替部112は、放送受信部101と、選局部102と、信号分離部103とを備えた、表示装置100とは別の受信装置から、復調された信号を有線又は無線で受信することが考えられる。
また、映像信号のみを受信する場合を考えると、表示装置100は、音声信号処理部104、音声信号出力部107、及び文字等信号処理部106を備えなくてもよい。
また、表示部109がデジタル信号を入力可能な場合には、映像信号処理部105を備えなくてもよい。
以上述べたように、映像信号出力部108、表示部109、外部ディスプレイ検知部111、外部出力部113及び出力先切替部112以外の構成要素を備えなくても、これらを備えた場合と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
図10を用いて、本発明の実施の形態2に係る表示装置200の構成について説明する。なお、図10は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
図10において、表示装置200における構成要素(ブロック)の内、図1に示す本発明の実施の形態1に係る表示装置100の構成要素(ブロック)と基本的に同様の機能を有する構成要素(ブロック)については同じ符号を付し、ここでは詳細な説明を省略する。
表示装置200は、放送受信部101、信号分離部103、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106、音声信号出力部107、映像信号出力部108、表示部109、外部ディスプレイ検知部111、出力先切替部112、外部出力部113、電源制御部201および選局部202で構成される。
表示装置200が表示装置100と相違する点は、外部ディスプレイ検知部111における外部ディスプレイの検知結果が、出力先切替部112のみならず選局部202にも入力される点と、電源制御部201が追加されている点である。
ここで、請求の範囲の記載と実施の形態2における各部との関係を説明すると、表示部は映像信号出力部108と表示部109とに対応する。外部表示装置は外部ディスプレイ150に相当する。判定部は外部ディスプレイ検知部111と外部出力部113とに相当する。表示制御部は出力先切替部112に相当する。放送受信部は放送受信部101に相当する。選局部は選局部202に相当する。電源制御部は電源制御部201と選局部202とに相当する。
なお、一般的に、表示装置においては、表示部を含む映像信号出力部における消費電力が大きい。本発明の実施の形態2における表示装置200は、番組を視聴していない場合は、映像信号出力部108および表示部109に電源を供給しないことで、省電力の効果を得ることができる。
同様に、番組を視聴していない場合に動作する必要のない構成要素(ブロック)としては、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106および音声信号出力部107等があり、本発明の実施の形態2においては、電源制御部201によって、これらの構成要素(ブロック)への電源供給/非供給を制御することが可能である。
次に、以上のように構成された表示装置200の動作について説明する。
外部ディスプレイ検知部111は、外部ディスプレイ150が接続されているか否かを判定し、その結果を出力先切替部112に出力すると共に、選局部202に出力する。
電源制御部201は、表示装置200がスタンバイ状態(省電力状態)か、通常通電状態かを示す、通電状態を管理する。また、電源制御部201は、選局部202からの指示により、音声信号処理部104、映像信号処理部105、文字等信号処理部106、音声信号出力部107、および映像信号出力部108への電源供給の有無(有:通常状態、無:スタンバイ状態)を制御する。さらに、電源制御部201は、選局部202からの通電状態の問合せに対応して、表示装置200の通電状態が通常通電状態であるかスタンバイ状態であるかを判定し、応答する。
選局部202は、放送受信部101から入力された制御信号を用いて、処理すべき信号を特定するためにTSで定義される識別情報を特定する。次に、選局部202は、特定した識別情報を信号分離部103に出力する。特に、識別情報に、処理すべき信号が緊急メッセージ等であることを示す情報(例えば、フラグ等)が含まれている場合、選局部202は、電源制御部201に対して表示装置200における通電状態を問い合わせる。
その結果、電源制御部201が、表示装置200がスタンバイ状態であると判定したときには、選局部202は、外部ディスプレイ検知部111から外部ディスプレイ150が接続されているか否かを示す接続状況を取得する。
その結果、外部ディスプレイ検知部111が、外部ディスプレイ150が表示装置200に接続されていないと判定したときには、選局部202は、電源制御部201に対して、通電状態をスタンバイ状態から通常通電状態に切り替えるように指示する。
その結果、電源制御部201は、通電状態をスタンバイ状態から通常通電状態に切り替える。
一方、外部ディスプレイ150の消費電力は、表示部分の大きさ(サイズ)や表示性能等の差により、表示装置200の消費電力と比較して小さい場合が想定される。
よって、緊急信号を受信した場合に通電状態がスタンバイ状態であっても、外部ディスプレイ検知部111が外部ディスプレイ150の接続を検知している場合には、選局部202は、電源制御部201に対して通電状態を通常通電状態とするようには指示せずスタンバイ状態を維持させる。
この場合、信号分離部103で分離された緊急信号は、出力先切替部112により、外部出力部113へ出力され、外部ディスプレイ150に表示される。
すなわち、本実施の形態に係る表示装置200は、(a)通常の電力供給状態である通常通電状態と、(b)前記判定部と前記表示制御部には電力が供給されるが、前記通常通電状態よりも省電力の通電状態であるスタンバイ状態の、いずれの通電状態であるかを判定する電源制御部201をさらに備えており、電源制御部201が、通電状態をスタンバイ状態であると判定し、判定部が、外部表示装置が接続されていると判定した場合に、表示制御部は、付加情報信号を外部表示に表示させる。
また、選局部202が、識別情報に、付加情報信号が緊急信号であることを示す情報が含まれていると判定し、電源制御部201が、通電状態がスタンバイ状態であると判定し、かつ、判定部が、外部表示装置が接続されていないと判定した場合に、電源制御部は、通電状態をスタンバイ状態から通常通電状態に切り替えてもよい。
このように構成することにより、表示装置200がスタンバイ状態から通常通電状態に移行し、緊急メッセージ等を表示可能となるまでに時間を要する場合においても、外部ディスプレイ150が接続されているときには、迅速な表示が可能となる。さらに、一般に電力消費の少ない外部ディスプレイ150を優先して使用することにより、電力消費量を抑えることができる。
なお、外部ディスプレイ150を優先して使用するか否かを、予め所定の方法によって取得した外部ディスプレイ150の消費電力と、予め所定の方法によって保持する表示装置200の消費電力とを比較することによって判定してもよい。例えば、外部ディスプレイ150の消費電力が表示装置200の消費電力よりも小さい場合に限って、外部ディスプレイ150を優先して使用すると判定してもよい。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る表示装置200によれば、本発明の実施の形態1に係る表示装置100が奏する効果に加え、省電力を実現できると共に、外部ディスプレイ150が接続されているときには迅速な緊急信号の表示が実現できる。
さらに、外部ディスプレイの接続状態(接続又は切断のいずれかの状態)の如何にかかわらず、視聴者が緊急信号等の不可欠な信号の表示を見逃さないようにすることができ、また、視聴者の使い易さを一段と向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態1および2においては、出力先切替部112は、信号分離部103の出力信号が一括で入力される単独の処理部である場合を例に挙げて説明したが、音声信号、映像信号および文字等信号にそれぞれ分離された信号に対して、各々独立した3つの処理部として出力先を切り替えるように構成しても、同様の効果が得られることは明らかである。
この場合、出力先を切り替える機能は、独立した3つの処理部全てに実装されてもよいし、予め外部出力部113に出力される可能性がある信号を処理する処理部に対してのみ実装されてもよい。ただし、出力先の切り替え機能が実装された処理部に対しては、外部ディスプレイ検知部111から接続状態管理変数の値を入力しなければ切り替えができないことは容易に類推可能である。
また、本発明の実施の形態1および2においては、放送受信部101が放送波を受信する場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、IP通信路におけるマルチキャスト通信により出力されるデータのみを受信する場合であってもかまわない。但し、この場合は、マルチキャスト通信で伝送される通信データを受信してデジタル信号に復調する通信データ受信手段(放送受信部101に相当)が必要となる。
また、本発明の実施の形態1および2においては、主となる信号である映像信号と、従となる信号である付加情報信号とが同一の伝送経路に多重化されて伝送される場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、主となる信号である映像信号は放送波を経由し、従となる信号である付加情報信号はIP通信路を経由して受信される形態であっても本発明は適用可能である。このような場合、放送受信部101は、放送波の受信機能に加えてIP通信路からの受信機能も合わせて具備することとなる。
また、本発明の実施の形態1および2においては、信号の多重化方法としてデジタル放送に広く用いられるTSを例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、PS(Program Stream)であってもよいし、他の多重化方法であってもかまわない。
また、付加情報信号として緊急信号を扱う場合、メッセージIDを含んだ緊急信号であってもかまわない。この場合、外部出力部113が外部ディスプレイ150に出力する信号は、メッセージIDそのままであって、外部ディスプレイ150がメッセージIDからメッセージ文字列を生成する形態であってもよいし、外部出力部113がメッセージIDからメッセージ文字列の信号を生成し、生成した信号を外部ディスプレイ150に出力する形態であってもかまわない。
また、外部出力部113は、予め決められた所定の処理を行なった信号を外部ディスプレイ150へ出力してもよい。すなわち、外部出力部113は、出力の際に、外部ディスプレイ150との間で取り決められた変換処理を行なってもよい。例えば、メッセージIDを文字列へ変換してもよい。さらに、文字列に加えて、外部ディスプレイ150において表示可能なアニメーションを再生させるための命令等への変換等が考えられる。
また、表示装置100又は表示装置200と、外部ディスプレイ(外部表示装置)150との接続は、表示装置100又は表示装置200から信号を出力するHDMI(High-Definition Multimedia Interface)や、IP通信等を可能とするEthernet(登録商標)通信路、その他信号を出力するいかなるI/Fにも制限されるものではない。すなわち、外部出力部113から外部ディスプレイ150へ出力されるべき信号が出力可能な手段であれば何であってもかまわない。
また、本発明の実施の形態1および2においては、表示装置100及び表示装置200としてデジタルテレビ受信装置を例に挙げて説明したが、アナログテレビ受信装置であっても、信号が多重化されて送られてくる信号に対して対応処理をするときには、同様の方法を用いることが可能であることは容易に類推できる。
なお、実施の形態1又は2に係る表示装置100及び表示装置200の典型的な適用例としては、表示装置100及び表示装置200の表示部109に表示される主となる信号として映像信号を扱い、従となる信号として、主となる映像信号に多重化されて表示される緊急信号等の付加情報信号を扱う場合を例に挙げることができるがこれに限られない。
従となる信号の他の具体例として、表示される映像に関わる字幕信号及び広告信号、その他表示される映像とは関係のない信号を扱う場合を挙げることができる。さらには、主となる信号である映像信号とは別の映像信号であってもよいし、視聴者の操作を要求するようなアプリケーション情報であってもよい。より具体的には、EPG情報を含んでもよい。
また、実施の形態1又は2に係る表示装置100及び200が、従となる信号として広告信号を扱うときには、視聴者の視界に含まれる外部ディスプレイ150に確実に広告信号を表示させるために、外部ディスプレイ150は、表示を消すことができないように構成されることが有効である。その場合、外部ディスプレイ150が、表示を消すことができるように不正に改造されていない正規品であることを確認する機能を、外部ディスプレイ検知部111が備えることが望ましい。または、外部ディスプレイ150が表示装置から取り外され、又は、外部ディスプレイ150が非表示状態であると外部ディスプレイ検知部111が判定したときには、出力先切替部112が、表示装置100及び200の表示部にも映像信号を表示しないように制御すること等も考えられる。
また、字幕信号及び緊急信号が外部ディスプレイ150に表示される状態であることを出力先切替部112が確認し、確認された場合のみ、広告信号も外部ディスプレイ150に表示することができるようにすることが望ましい。
また、従となる信号として字幕信号及び緊急信号等の信号を扱う場合は、代表的な実現例としては、多重化された信号に、表示に用いられる文字の文字コードが含まれる場合を例に挙げることができる。このような場合、外部出力部113は、この文字コードをアナログ映像信号にデコードして出力することも可能であるが、文字コードのまま出力する方が表示装置100及び200における実装が簡単となり、かつ、外部ディスプレイ150による表示の独自性を確保することが可能となる。
なお、表示部109及び外部ディスプレイ150は必ずしも異なる映像を表示する必要はない。また、例えば、表示部109が映像信号に加えて文字信号等の付加情報信号を表示し、外部ディスプレイ150が文字信号等の付加情報信号に加えて映像信号を表示してもよい。
より具体的には、表示装置100が受信した全ての映像信号と全ての付加情報信号の両信号からなる信号(以後、対象信号という)のうち、表示部109に表示される信号は、次に挙げる8通りの場合のいずれであってもよい。
(1)全ての映像信号と、全ての付加情報信号
(2)全ての映像信号と、付加情報信号の一部
(3)映像信号の一部のみ
(4)付加情報信号の一部のみ
(5)映像信号の一部と、付加情報信号の一部
(6)全ての映像信号のみ
(7)全ての付加情報信号のみ
(8)映像信号の一部と、全ての付加情報信号
上記8通りの各場合において、外部ディスプレイ150に表示される信号は、対象信号から、表示部109に表示される信号を除いた残る全ての信号となる。それに加え、外部ディスプレイ150に表示される信号には、対象信号に含まれる他の信号が、さらに含まれていてもよい。
なお、付加情報信号が音声信号を含んでいてもよい。この場合、外部ディスプレイ150は、自身が備えるスピーカ装置から音声信号を再生する。
なお、上記表示装置100及び200が備える外部出力部113から出力される制御信号には、機能情報を問い合わせるための表示能力クエリーが含まれていなくともよい。
なお、実施の形態1又は2で説明した表示装置100及び200並びに外部ディスプレイ150は、コンピュータにより実現することも可能である。図12を参照して、表示装置は、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36及びマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)装置40及び通信モデム(図示せず)とを含む。
表示装置及び外部ディスプレイが行う処理であるプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。または、コンピュータネットワークを通じて通信モデム52で読み取られる。
図13は、表示装置100及び200並びに外部ディスプレイ150を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40又は通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメタ等のデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータ等を記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行う。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38及びCD−ROM装置40を相互に接続する。
さらに、上記の表示装置100及び表示装置200並びに外部ディスプレイ150を構成する構成要素の一部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIである。
さらにまた、上記の表示装置100及び表示装置200並びに外部ディスプレイ150を構成する構成要素の一部は、表示装置100及び表示装置200並びに外部ディスプレイ150に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカード等のメモリカード、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る表示装置は、映像信号と映像信号とは異なる付加情報信号が多重化されて伝送される放送波を受信するデジタルテレビ受信装置や、IP通信網を介して伝送される通信データを受信する受信装置に対して、視聴者が見ている映像を妨げることなく、地震速報等の緊急信号の表示を確実に行なうことを可能とする。また、外部ディスプレイの接続及び切断をした場合でも、視聴者は設定をしたり設定を変更したりすることなく確実に重要な信号を確認することが可能なため、ポータブルAV機器を外部ディスプレイとして活用することも可能である。
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
42 CD−ROM
44 CPU
46 ROM
48 RAM
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
100、200 表示装置
101、901 放送受信部
102、902 選局部
103、903 信号分離部
104、904 音声信号処理部
105、905 映像信号処理部
106、906 文字等信号処理部
107、907 音声信号出力部
108、908 映像信号出力部
109、151、909 表示部
111 外部ディスプレイ検知部
112 出力先切替部
113 外部出力部
150 外部ディスプレイ
152 通信部
154 制御部
160、162 通信路
201 電源制御部
202 選局部
900 デジタルテレビ受信装置

Claims (14)

  1. 表示装置であって、
    前記表示装置が受信した映像信号と付加情報信号とを含む対象信号を表示する表示部と、
    前記表示装置に外部表示装置が接続されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記外部表示装置が接続されていると判定された場合、前記対象信号の一部を前記外部表示装置に表示させる表示制御部とを備え、
    前記判定部は、
    接続された前記外部表示装置が表示可能な信号の種別に関する情報である機能情報を前記外部表示装置から取得し、
    前記表示制御部は、
    前記機能情報に基づいて前記対象信号のうち映像信号または付加情報信号の少なくとも一部を前記外部表示装置に出力して表示させる
    表示装置。
  2. 前記表示制御部は、
    前記判定部によって前記外部表示装置が接続されていると判定された場合、前記対象信号のうち前記付加情報信号を前記外部表示装置に出力して表示させる
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記判定部は、前記機能情報を前記外部表示装置から取得する
    請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記対象信号に含まれる前記付加情報信号の種別が、前記機能情報に含まれる種別か否かを判定し、
    前記付加情報信号の種別が前記機能情報に含まれる種別であると判定した場合、前記付加情報信号を前記外部表示装置に表示させる
    請求項2または3記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記対象信号に含まれる前記付加情報信号の種別が、前記機能情報に含まれる種別か否かを判定し、
    前記付加情報信号の種別が前記機能情報に含まれない種別であると判定した場合、前記付加情報信号の種別を前記機能情報に含まれる種別の信号に変換して前記外部表示装置に表示させる
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記対象信号に含まれる信号の種別が、前記機能情報に含まれている種別か否かを判定し、含まれていると判定された信号を前記外部表示装置に表示させる
    請求項1記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記外部表示装置が接続されていないと前記判定部が判定した場合には、前記対象信号を前記表示部に表示させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記映像信号と前記付加情報信号とを分離するために用いられる識別情報を特定する選局部をさらに備え
    前記表示装置は、特定された前記識別情報を用いて前記対象信号を前記映像信号と前記付加情報信号とに分離する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. (a)通常の電力供給状態である通常通電状態と、(b)前記判定部と前記表示制御部には電力が供給されるが、前記通常通電状態よりも省電力の通電状態であるスタンバイ状態の、いずれの通電状態であるかを判定する電源制御部をさらに備えており、
    前記電源制御部が、前記通電状態を前記スタンバイ状態であると判定し、かつ、前記判定部が、前記表示装置に前記外部表示装置が接続されていると判定した場合に、
    前記表示制御部は、前記付加情報信号を前記外部表示装置に表示させる
    請求項8記載の表示装置。
  10. 前記選局部が、前記識別情報に、前記付加情報信号が緊急信号であることを示す情報が含まれていると判定し、
    前記電源制御部が、前記通電状態が前記スタンバイ状態であると判定し、かつ、
    前記判定部が、前記外部表示装置が接続されていないと判定した場合に、
    前記電源制御部は、前記通電状態を前記スタンバイ状態から前記通常通電状態に切り替える
    請求項9記載の表示装置。
  11. 前記付加情報信号は、字幕信号、緊急信号及び広告信号のうち少なくとも1つを含む
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記機能情報は、文字コード、事前に定められた特定のメッセージに対応するメッセージID、及びSWF(Small Web Format/Shockwave Flash)のうち少なくとも1つを含む
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 受信した対象信号を表示する表示装置であって、
    表示部と、
    通信部と、
    制御部とを備えており、
    前記通信部は、(a)前記表示装置と前記表示装置とは異なる他の表示装置とが接続中であるか否かを判定するための接続検出信号と、(b)前記表示装置が表示可能な対象信号の種別に関する情報である機能情報を取得するための表示能力クエリーと、を含む制御信号を前記他の表示装置である請求項1に記載の表示装置から取得した場合には、取得した前記制御信号を前記制御部へ出力し、前記制御部から出力された前記制御信号に対応する応答信号を前記他の表示装置へ出力し、
    前記制御部は、(i)前記制御信号が前記接続検出信号である場合には、前記表示装置が前記他の表示装置に接続中であることを示す接続中信号を前記応答信号として前記通信部へ出力し、(ii)前記制御信号が前記表示能力クエリーである場合には、前記機能情報を前記応答信号として前記通信部へ出力する
    表示装置。
  14. 前記機能情報は、文字コード、事前に定められた特定のメッセージに対応するメッセージID、及びSWF(Small Web Format/Shockwave Flash)のうち少なくとも1つを含む
    請求項13記載の表示装置。
JP2011513184A 2009-09-29 2010-09-16 表示装置 Expired - Fee Related JP5536047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513184A JP5536047B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-16 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223979 2009-09-29
JP2009223979 2009-09-29
PCT/JP2010/005657 WO2011039962A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-16 表示装置
JP2011513184A JP5536047B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039962A1 JPWO2011039962A1 (ja) 2013-02-21
JP5536047B2 true JP5536047B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43825815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513184A Expired - Fee Related JP5536047B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110273627A1 (ja)
EP (1) EP2485483A1 (ja)
JP (1) JP5536047B2 (ja)
WO (1) WO2011039962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150571B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-21 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP5899384B1 (ja) * 2014-06-13 2016-04-06 アーティス株式会社 アプリケーションプログラム
KR101829842B1 (ko) * 2014-10-29 2018-02-19 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
JP6596891B2 (ja) * 2015-04-08 2019-10-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145042A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nec Corp データ放送受信装置
JP2002204465A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 外部表示調整装置、及び外部表示調整方法、外部表示調整処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008191405A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0147210B1 (ko) * 1994-07-15 1998-09-15 이헌조 별도의 표시장치를 구비한 캡션 브이시알의 자막처리장치 및 자막처리방법
US6209132B1 (en) * 1995-06-15 2001-03-27 Intel Corporation Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
JP3824406B2 (ja) 1997-11-20 2006-09-20 株式会社東芝 デジタルテレビ受信機
US6097441A (en) * 1997-12-31 2000-08-01 Eremote, Inc. System for dual-display interaction with integrated television and internet content
US6816201B1 (en) * 1998-01-13 2004-11-09 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. XDS enhancement system
IL127790A (en) * 1998-04-21 2003-02-12 Ibm System and method for selecting, accessing and viewing portions of an information stream(s) using a television companion device
US6262763B1 (en) * 1999-07-01 2001-07-17 Sony Corporation Actual size image display
JP3549454B2 (ja) 1999-12-24 2004-08-04 シャープ株式会社 Catv用放送受信装置
JP4310674B2 (ja) * 2000-01-11 2009-08-12 ソニー株式会社 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
CN1462545A (zh) * 2000-09-08 2003-12-17 柯高有限公司 视频交互作用
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
JP2003110961A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 映像表示制御方法及び映像機器
JP2003209761A (ja) 2001-11-12 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急報知メッセージ自動表示テレビジョン受像機
US7075587B2 (en) * 2002-01-04 2006-07-11 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Video display apparatus with separate display means for textual information
JP4352797B2 (ja) * 2003-07-07 2009-10-28 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US20050073518A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Raymond Bontempi Method and system for detecting a power status of a display device
TWM261751U (en) * 2004-07-09 2005-04-11 Uniwill Comp Corp Switching display processing architecture for information device
JP2006164154A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷システム
JP2006203333A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 双方向リモートコントロールユニット
US7477247B2 (en) * 2005-02-11 2009-01-13 Microsoft Corporation Detecting attachment or removal of a display monitor
JP4650349B2 (ja) 2005-10-31 2011-03-16 株式会社デンソー 車両用表示システム
US20080235527A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Winbond Electronics Corporation Operation of computer display using auxiliary display controller
US20090115788A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 James Timothy Black Mobile computer with auxiliary display on a secondary device
CN101436423B (zh) * 2007-11-15 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Dvd播放器及其显示控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145042A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nec Corp データ放送受信装置
JP2002204465A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 外部表示調整装置、及び外部表示調整方法、外部表示調整処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008191405A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485483A1 (en) 2012-08-08
JPWO2011039962A1 (ja) 2013-02-21
US20110273627A1 (en) 2011-11-10
WO2011039962A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619895B1 (en) Emergency alert message data structure, emergency alert message signaling method, and cable broadcasting system
US20120204209A1 (en) Content processing device, television receiver, and content processing method
JPWO2009028160A1 (ja) 受信装置および受信方法
JP5536047B2 (ja) 表示装置
JP4250646B2 (ja) 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007129599A (ja) データ送信装置、画像表示装置、osdデータ表示システム、及びプログラム
EP2257051B1 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast reception method
US8315384B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009044234A (ja) デジタル放送受信機
JP2006211604A (ja) テレビジョン受像機
JP2008147985A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送システム、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2011071770A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5256182B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、および、記録媒体
JP2008141462A (ja) 放送受信システム
JP4292141B2 (ja) 送受信システム、送出装置、受信装置、中継装置、および情報出力方法
JP2008278094A (ja) デジタル放送受信機
JP2007295439A (ja) ニュース速報重畳装置
JP2010213344A (ja) 受信装置
JP2008072222A (ja) テレビジョン受像機、録画装置、録画システム
JP2002344840A (ja) 放送言語表示機能を有する放送受信装置
KR100327363B1 (ko) 디지털 티브이(Digital TV)의 영상 표시장치
JP2006254022A (ja) デジタル放送受信装置
KR101518058B1 (ko) 영상표시기기에서 캡션정보 제공 장치 및 방법
JP2010200085A (ja) 映像機器
JP2010200189A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5536047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees