JP6150571B2 - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150571B2
JP6150571B2 JP2013053545A JP2013053545A JP6150571B2 JP 6150571 B2 JP6150571 B2 JP 6150571B2 JP 2013053545 A JP2013053545 A JP 2013053545A JP 2013053545 A JP2013053545 A JP 2013053545A JP 6150571 B2 JP6150571 B2 JP 6150571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color gradation
gradation characteristic
display device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013053545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179875A (ja
Inventor
貴史 大木
貴史 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013053545A priority Critical patent/JP6150571B2/ja
Publication of JP2014179875A publication Critical patent/JP2014179875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150571B2 publication Critical patent/JP6150571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
現在、放送分野、画像作成分野における画像データの伝送にはSDI(シリアルデジタルインタフェース)がよく利用されている。SDIでは、画像データを含むSDI信号を伝送することができる。SDI信号の入力端子を備えた表示装置は、一般に、入力されたSDI信号を出力するための出力端子を備える。表示装置の入力端子には、SDIケーブル(例えば、SDI対応同軸ケーブル)を用いて、SDI信号を出力する出力装置の出力端子を接続することができる。また、表示装置の出力端子には、SDIケーブルを用いて、他の表示装置の入力端子を接続することができる。そのため、上記の接続方法で、出力装置と複数の表示装置をデイジーチェーン接続することができ、それにより、複数の表示装置での同一画像の表示を手軽に行うことができる(特許文献1)。
また近年、SMPTE規格ACES(Academy Color Encoding
Specification)のように、従来よりも広い色域を定義する規格(広色域規格)が提案されてきている。広色域規格の画像データ(例えば、ACES規格の画像データ(ACESデータ))は、非常に広い色域や非常に高いダイナミックレンジの画像データである。そのため、広色域規格の画像データを現行色域モニタ(ITU−R BT.709やDCI等の現行色域規格の画像データの表示にのみ対応した表示装置)で正確に表示することはできない。広色域規格の画像データ(情報量が多い画像データ)を表示するためには、広色域規格の画像データの表示に対応した表示装置(広色域モニタ)が必要になる。
また、表示装置の用途の多様化に伴い画像データの規格の種類も増えてきており、色階調特性(色域や階調範囲)が互いに異なる多くの規格が存在する。表示装置の性能も多種多様であり、現行色域規格の画像データの表示にのみ対応した表示装置や、ACESのような広色域規格の画像データの表示にも対応した表示装置など、表示可能な画像データの色階調特性が互いに異なる多くの表示装置が存在する。
そのため、デイジーチェーン接続された表示装置間で、表示可能な画像データの色階調特性が必ずしも一致しているとは限らず、正確な画像を表示することができないことがある。例えば、出力装置、広色域モニタ、及び、現行色域モニタをその順番でデイジーチェーン接続した場合、出力装置から出力されたACESデータは、広色域モニタと現行色域モニタに順番に入力される。この場合、広色域モニタでは、ACESデータを正確に表示することができるが、現行色域モニタではACESデータを正確に表示することができない(現行色域モニタでは不適切な画像が表示されてしまう)。
なお、Reference Rendering Transform(RRT処理)やOutput Device Transform(ODT処理)といった色階調変換処理をACESデータに施すことで、ACESデータを現行色域規格の画像データに変換し、ACESデータを現行色域モニタで正確に表示可能にする仕組みが提案されている。しかしながら、現行色域モニタがそのような変換を行う機能を有するとは限らない。
また、特許文献2には、入力されたHD−SDI信号をSD−SDI信号に加工して出力する技術が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示の技術を用いた場合には、デイジーチェーン接続されている複数の表示装置のうち、後段の表示装置がHD−SDI信号を処理できるにもかかわらず、後段の表示装置にはSD−SDI信号が入力されてしまう。そのため、後段の表示装置では、不適切な画像(本来表示できるはずの画像(H
D−SDI信号)よりも画質の悪い画像(SD−SDI信号))が表示されてしまう。
特開2004−336761号公報 特開2012−023535号公報
本発明は、表示装置に接続される他の表示装置の性能に依らず、当該他の表示装置で適切な画像を表示可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、
外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置であって、
前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換手段と、
前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換手段によって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択手段と、
を有し、
前記第2の色階調特性の色域は、前記第1の色階調特性の色域よりも狭いことを特徴とする。
また、本発明の表示装置は、
外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置であって、
前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換手段と、
前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換手段によって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択手段と、
を有し、
前記第1の色階調特性の画像データは、ACES規格の画像データであり、
前記変換手段は、前記ACES規格で定義されているRRT処理、ODT処理、または、その両方を行うことにより、前記第1の色階調特性の画像データを前記第2の色階調特性の画像データに変換する
ことを特徴としてもよい。
また、本発明の表示装置の制御方法は、
外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置の制御方法であって、
前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換ステップと、
前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換ステップによって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択ステップと、
を有し、
前記第2の色階調特性の色域は、前記第1の色階調特性の色域よりも狭いことを特徴とする。
また、本発明の表示装置の制御方法は、
外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置の制御方法であって、
前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換ステップと、
前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換ステップによって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択ステップと、
を有し、
前記第1の色階調特性の画像データは、ACES規格の画像データであり、
前記変換ステップでは、前記ACES規格で定義されているRRT処理、ODT処理、または、その両方を行うことにより、前記第1の色階調特性の画像データを前記第2の色階調特性の画像データに変換することを特徴としてもよい。
本発明によれば、表示装置に接続される他の表示装置の性能に依らず、当該他の表示装置で適切な画像が表示可能となる。
実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示す図 実施例1に係る表示装置と、他の装置との接続の一例を示す図 SDI信号の構成の一例を示す図 実施例1に係るモード切替操作メニューの一例を示す図 実施例1に係る画像変換部の機能構成の一例を示す図 実施例1に係る画像変換部の処理フローの一例を示す図 実施例2に係る表示装置の機能構成の一例を示す図 実施例2に係る画像変換部の機能構成の一例を示す図 実施例2に係る表示装置と、他の装置との接続の一例を示す図 実施例2に係る画像変換部と信号切替部の処理フローの一例を示す図 実施例2に係る表示装置の入力と出力の一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。本実施例に係る表示装置100は、入力端子101、出力端子102、SDIデコーダ103、画像変換部104、SDIエンコーダ105、信号切替部106、SDIドライバ107、画像処理部108、画像表示部109、などを有する。
図2は、表示装置100、外部表示装置200、及び、出力装置300の接続構成の一例を示す図である。
表示装置100は、広色域規格の画像データを表示可能な広色域モニタである。広色域規格は、ITU−R BT.709やDCI等の現行色域規格よりも広い色域を定義する規格であり、例えばACESなどである。
外部表示装置200は、現行色域規格の画像データのみを表示可能(広色域規格の画像データを表示できない)現行色域モニタである。
出力装置300は、画像データを含む信号を出力する装置(例えば、撮像装置やコンピュータ)である。本実施例では、画像データを含む信号として、SDI信号が出力される。出力装置300には、ACESのような広色域規格の画像データ、ITU−R BT.709やDCI等の現行色域規格の画像データ、などが蓄積されている。出力装置300は、蓄積されている画像データを含むSDI信号を出力することもできるし、蓄積されている画像データに色階調特性を変換する第1の色階調変換処理を施して、第1の色階調変換処理が施された画像データを含むSDI信号を出力することもできる。第1の色階調変換処理は、第1色階調変換部301によって行われる。例えば、出力装置300(第1色階調変換部301)は、第1の色階調変換処理を行うことにより、蓄積されているACESデータ(ACES規格の画像データ)を、表示装置100に対応した広色域規格の画像データに変換することができる。換言すれば、出力装置300は、第1の色階調変換処理を行うことにより、蓄積されているACESデータの色階調特性(色域や階調範囲)を、表示装置100で表示可能な広色域規格の画像データの色階調特性と一致させることができる。色階調変換処理は、例えば、ACES規格で定義されているReference Rendering Transform(RRT処理)やOutput Device
Transform(ODT処理)である。RRT処理は、ACESデータをある理想化された表示デバイスに適合したOCES(Output Color Encoding Specification)データに変換する基準レンダリング変換処理である。例えば、1D−LUTおよび3D−LUTを用いた階調変換処理や色補正処理等が含まれる。また、ODT処理は、RRT処理されたOCESデータを出力デバイスに応じて変換する出力デバイス変換処理である。例えば、1D−LUTを用いた階調変換処理や色空間変換処理等が含まれる。
図2に示すように、出力装置300、表示装置100、及び、外部表示装置200は、その順番でデイジーチェーン接続されている。具体的には、出力装置300の出力端子302は、ケーブル10を介して表示装置100の入力端子101に接続されている。表示装置100の出力端子102は、ケーブル11を介して外部表示装置200の入力端子201に接続されている。ケーブル10,11は、SDIケーブル(例えば、SDI対応同軸ケーブル)である。
そのため、出力装置300が表示装置100へSDI信号を出力し、表示装置100が出力装置300から入力されたSDI信号に基づいて画像を表示することとなる。また、表示装置100が外部表示装置200へSDI信号を出力し、外部表示装置200が表示装置100から入力されたSDI信号に基づいて画像を表示することとなる。
図3は、SDI信号の構成の一例を示す図である。具体的には、図3は、SMPTE425Mに準拠した3G−SDI信号の構成を示す図である。図3に示すように、SDI信号は画像データ(ビデオデータ)の終わりを示すデータであるEAV、補助データであるANC、画像データの始まりを示すデータであるSAV、及び、画像データであるACTIVE VIDEOにより構成される。ACESのような拡張フォーマットにおいては、ANCに信号の色階調特性等の情報を含めることができる。
次に、表示装置100の各機能部について説明する。
入力端子101は、外部から画像データ(具体的には画像データを含む信号)が入力される端子である。本実施例では、出力装置300から出力されたSDI信号が入力端子101に入力される。
出力端子102は、外部へ画像データが出力される端子である。本実施では、出力端子102から外部表示装置200へSDI信号が出力される。
SDIデコーダ103は、入力端子101に入力されたSDI信号を、画像変換部104と画像処理部108で処理可能な低速な信号(本実施例では20bitのパラレル信号)に変換する。例えば、SMPTE424Mに準拠した、2.97Gbpsのシリアル信号である3G−SDI信号が入力された場合、SDIデコーダ103により、入力された3G−SDI信号(シリアルデータ)が、148.5MHz、20bitのパラレル信号(パラレルデータ)に変換される。SDIデコーダ103は、このパラレル信号を画像変換部104と画像処理部108に出力する。
画像処理部108は、受信したパラレル信号からACTIVE VIDEO(画像データ)を抽出し、抽出した画像データを画像表示部109で表示可能な形式の画像信号に変換し、画像信号を画像表示部109に出力する。なお、抽出した画像データの色階調特性が表示装置100に対応した色階調特性でない場合には、画像処理部108は、色階調変換処理を行うことにより、抽出した画像データを、表示装置100に対応した色階調特性の画像データに変換する。その後、画像処理部108は、変換によって得られた画像データを画像信号に変換する。
画像表示部109は、入力された画像信号に応じた画像を表示する。
画像変換部104は、入力端子101に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する。例えば、第1の色階調特性は広色域規格の色階調特性であり、第2の色階調特性は現行色域規格の色階調特性(第1の色階調特性よりも色域の狭い色階調特性)である。入力端子101にACESデータが入力された場合には、例えば、RRT処理、ODT処理、または、その両方を行うことにより、ACESデータ(第1の色階調特性の画像データ)が第2の色階調特性の画像データに変換される。ACESデータは、ACES規格のデータであって、RRT処理前またはRRT処理後のデータである(本実施例では、ODT処理後のデータはACESデータとは呼ばないものとする)。入力端子101に入力されたACESデータがRRT処理後のデータである場合には、ODT処理のみを行えばよい。入力端子101に入力されたACESデータがRRT処理前のデータである場合には、RRT処理とODT処理の両方を行えばよい。但し、入力端子101に入力されたACESデータがRRT処理前のデータであっても、第2の色階調特性が、理想化されたデバイスの特性であったり、外部表示装置200でODT処理が行われたりする場合には、RRT処理のみを行えばよい。本実施例では、画像変換部104は、入力されたパラレル信号から画像データを抽出し、抽出した画像データの色階調特性を変換する。そして、画像変換部104は、色階調特性が変換された画像データを用いてパラレル信号を生成し、生成したパラレル信号をSDIエンコーダ105に出力する。画像変換部104の詳細については後述する。
SDIエンコーダ105は、画像変換部104から出力されたパラレル信号(パラレルデータ)をSDI信号(シリアルデータ)に変換し、SDI信号を信号切替部106に出力する。
信号切替部106は、入力端子101に入力された第1の色階調特性の画像データと、
画像変換部104によって得られた第2の色階調特性の画像データとの一方を選択する。具体的には、信号切替部106は、入力端子101に入力されたSDI信号と、SDIエンコーダ105から出力されたSDI信号との一方を、外部(外部表示装置200)へ出力する信号として選択し、SDIドライバ107に出力する。本実施例では、ユーザ操作に応じて、出力するSDI信号が選択される。例えば、図4に示すように、ユーザは、表示装置100の画面に表示された操作メニュー(モード切替操作メニュー)を操作することにより、外部出力モードを選択することができる。図4の例では、外部出力モードとして、709モード、DCIモード、スルーモードのいずれかを選択することができる。709モードは、現行色域規格であるITU−R BT.709の画像データを出力するモードである。709モードが選択された場合は、画像変換部104によって画像データをITU−R BT.709の画像データに変換する処理が行われ、信号切替部106によってSDIエンコーダ105から出力されたSDI信号が選択される。DCIモードは、現行色域規格であるDCIの画像データを出力するモードである。DCIモードが選択された場合は、画像変換部104によって画像データをDCIの画像データに変換する処理が行われ、信号切替部106によってSDIエンコーダ105から出力されたSDI信号が選択される。ITU−R BT.709の画像データやDCIの画像データを出力することにより、外部表示装置200が現行色域モニタであっても、外部表示装置200で適切な画像(色の乱れ等の無い画像)を表示することができる。スルーモードは、入力端子101に入力されたSDI信号をそのまま出力するモードである。スルーモードが選択された場合は、信号切替部106によって、入力端子101に入力されたSDI信号が選択される。このとき、画像変換部104は処理を行ってもよいが、処理負荷低減の観点から処理を省略することが好ましい。入力端子101に入力された画像データをそのまま出力することにより、外部表示装置200が広色域モニタである場合に、外部表示装置200に広色域規格の画像データを伝送することができる。そして、外部表示装置200で、広色域規格の画像データを、画質を落とすことなく表示することができる。
SDIドライバ107は、信号切替部106から出力されたSDI信号(信号切替部106で選択されたSDI信号)を出力端子102から外部(外部表示装置200)へ出力する。具体的には、SDIドライバ107は、ケーブルによる不平衡出力の低減や長距離伝送に耐えうるドライブ力を得るために信号のバッファリングを行い、出力端子102からSDI信号を出力する。
次に、画像変換部104の詳細について説明する。画像変換部104は、図5に示すように、信号分離部401、逆変換部402、第2色階調変換部403、フォーマット判定部404、ANC変換部405、信号合成部406、などを有する。
画像変換部104の内部動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、信号分離部401が、入力されたパラレル信号から、画像データ(ACTIVE
VIDEO)と補助データ(ANC)をそれぞれ分離(抽出)し、画像データを逆変換部402に、補助データをフォーマット判定部404に出力する(S101)。
次に、フォーマット判定部404が、補助データに含まれる情報から、S102で分離された画像データ(表示装置100に入力された画像データ)のフォーマットを判別する(S102)。
そして、フォーマット判定部404が、S102の判別結果から、分離された画像データが第1の色階調変換処理を元データに施した画像データであるか否かを判定し、判定結果を逆変換部402に出力する(S103)。また、フォーマット判定部404は、信号分離部401から入力された補助データをANC変換部405に出力する。分離された画像データが第1の色階調変換処理が施された画像データである場合には(S103:Yes)、処理がS104に進められる。分離された画像データが第1の色階調変換処理が施されていない画像データである場合には(S103:No)、処理がS105に進められる。なお、S103からS105へ処理が進められる際に、逆変換部402は、S102で分離された画像データを第2色階調変換部403にそのまま出力する。
S104では、逆変換部402が、S102で分離された画像データに対して第1の色階調変換処理の逆変換処理を施すことにより、元データを復元し、元データを第2色階調変換部403に出力する。そして、S105に処理が進められる。
S105では、第2色階調変換部403が、設定されている外部出力モードがスルーモードか否かを判断する。スルーモードが設定されていない場合(S105:No)、即ち709モードまたはSDIモードが設定されている場合には、S106に処理が進められる。スルーモードが設定されている場合には(S105:Yes)、本フローが終了される。
S106では、第2色階調変換部403が、逆変換部402から入力された画像データに対して、外部出力モードに対応した色域変換特性の画像データに変換する第2の色階調変換処理を施す。そして、第2色階調変換部403は、第2の色階調変換処理が施された画像データを信号合成部406に出力する。また、ANC変換部405が、外部出力モードに応じて、フォーマット判定部404から入力された補助データを、第2の色階調変換処理が施された画像データに対応する補助データに変換する(書き換える)。そして、ANC変換部405は、書き換えた補助データを信号合成部406に出力する。
最後に、信号合成部406が、第2色階調変換部403から入力された画像データと、ANC変換部405から入力された補助データとを合成し、合成によって得られたデータにEAVとSAVを付加することにより、変換後のパラレル信号を生成する(S107)。
なお、上述したように、スルーモードが設定されている場合には、図6のフローチャートの処理が省略されてもよい。処理負荷低減の観点から、スルーモードが設定されている場合には、図6のフローチャートの処理を省略することが好ましい。
なお、図6のフローチャートの処理は、入力端子101に入力された画像データが広色域規格の画像データであるか否かに拘わらず実行されてもよいし、入力端子101に入力された画像データが広色域規格の画像データである場合にのみ実行されてもよい。処理負荷低減の観点から、入力端子101に入力された画像データが広色域規格の画像データでない(現行色域規格の画像データである)場合には、無条件にスルーモードを設定し、図6のフローチャートの処理を省略することが好ましい。
以上述べたように、本実施例によれば、入力端子101に入力された第1の色階調特性の画像データと、画像変換部104によって得られた第2の色階調特性の画像データとの一方が選択されて出力端子102から出力される。それにより、外部表示装置200の性能に依らず、外部表示装置200で適切な画像(適切な色再現性や階調性を有する画像)が表示可能となる。具体的には、ACES等の広色域規格の画像データと、ITU−R BT.709やDCI等の現行色域規格の画像データとの一方を選択して出力することができる。そのため、外部表示装置200が現行色域モニタである場合には、現行色域規格の画像データを選択することで、外部表示装置200で適切な画像(色の乱れ等の無い画像)を表示することができる。外部表示装置200が広色域モニタである場合には、広色域規格の画像データを選択することで、外部表示装置200で、広色域規格の画像データを、画質を落とすことなく表示することができる。
また、本実施例では、ユーザ操作に応じて、出力端子102から出力する画像データが選択されるため、ユーザの好みに合った画像データを選択して表示することができる。
また、本実施例では、図6のS104において逆変換処理が行われるため、第1の色階調特性の画像データが第1の色階調変換処理を元データに施したデータであっても、第2の色階調特性の画像データを生成することができる。
なお、本実施例では、第2の色階調特性が現行色域規格の色階調特性である場合の例を示したが、第2の色階調特性は第1の色階調特性と異なる広色域規格の色階調特性であってもよい。第1の色階調特性に非対応であり、第1の色階調特性と異なる広色域規格の色階調特性に対応している外部表示装置では、第1の色階調特性の画像データを表示した際
に色が乱れてしまう虞がある。そのため、そのような外部表示装置に対しては、スルーモードで第1の色階調特性の画像データを出力するのではなく、変換により得られた第2の色階調特性の画像データ(第1の色階調特性と異なる広色域規格の色階調特性の画像データ)を出力すればよい。それにより、外部表示装置で適切な画像を表示することができる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る表示装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。実施例2では、表示装置に接続された他の表示装置(外部表示装置)で表示可能な画像データの色階調特性(例えば、フォーマット)を判別し、外部表示装置に対して適切な画像データ(外部表示装置の性能に合った画像データ)を出力する構成について説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点について詳しく説明し、実施例1と同様の点については説明を省略する。
図7は、実施例2に係る表示装置の機能構成の一例を示す図である。本実施例に係る表示装置500は、実施例1の表示装置100に性能情報取得部510を追加した構成を有する。以下、表示装置500の各機能部について説明する。なお、実施例1と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
性能情報取得部510は、出力端子102に接続された外部表示装置で表示可能な画像データの色階調特性を表す性能情報と取得し、取得した性能情報に応じて画像変換部504及び信号切替部506を制御する。
画像変換部504は、実施例1の画像変換部104と同様の機能を有する。但し、図6のS106において、性能情報取得部510で取得された性能情報で表される色階調特性の画像データへの変換を行う点が、実施例1と異なる。具体的には、画像変換部504は、図8に示す構成を有する。第2色階調変換処理部803は、性能情報で表される色階調特性に応じた方法で色階調特性を変換する。
信号切替部506は、実施例1の信号切替部106と同様の機能を有する。但し、性能情報取得部510で取得された性能情報で表される色階調特性に応じた画像データを選択する点が、実施例1と異なる。
図9は、表示装置500、外部表示装置600、及び、実施例1で説明した出力装置300の接続構成の一例を示す図である。実施例1と同様に、出力装置300、表示装置500、及び、外部表示装置600は、その順番でデイジーチェーン接続されている。また、外部表示装置600は自身の性能情報を送信する性能情報送信部610を備えており、性能情報送信部610はケーブル20を介して性能情報取得部510に接続されている。ケーブル20はLANケーブルなどの通信ケーブルであり、表示装置500はケーブル20を介して上記性能情報を外部表示装置600から取得する。
次に、第2色階調変換部803における色階調特性の変換(画像データの変換)と信号切替部506における信号の選択について、図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、フォーマット判定部404が、表示装置500に入力された画像データの規格が広色域規格であるか否かを判定する(S201)。表示装置500に入力された画像データの規格が広色域規格である場合は(S201:Yes)、S202に処理が進められる。表示装置500に入力された画像データの規格が広色域規格でない場合には(S201:No)、S206に処理が進められる。表示装置500に入力された画像データの規格が広色域規格でない(現行色域規格である)場合には、外部表示装置600の性能に依らず、表示装置500に入力された画像データを外部表示装置600で適切に(色を乱すことなく)表示することができる。そのため、S206では、性能情報取得部510が、信号切替部506に対しスルーモード(表示装置500に入力されたSDI信号をそのまま出力するモード)を設定する。そして、表示装置500に入力されたSDI信号がそのま
ま出力される。
S202では、性能情報取得部510が、取得した性能情報で表される色階調特性(外部表示装置600が対応する色階調特性)が表示装置500(第1の色階調特性)と異なるか否か判定する。外部表示装置600の色階調特性が表示装置500と異なる場合は(S202:Yes)、性能情報取得部510が信号切替部506に対し変換出力モードを設定し、S203へ処理が進められる。変換出力モードは、SDIエンコーダ105から出力されたSDI信号を出力するモードである。外部表示装置600の色階調特性が表示装置500と同じ場合には(S202:No)、表示装置500に入力された画像データは外部表示装置600においても適切に(色を乱すことなく)表示することができるため、S206に処理が進められる。
S203〜S205では、表示装置500に入力された画像データが、取得された性能情報で表される色階調特性の画像データに変換される。なお、変換方法は実施例1(図6)と同様である。但し、図6のS105の処理は行われず、S104の次とS106へ処理が進められる。S103:Noの場合にもS106へ処理が進められる。
S203では、性能情報取得部510が、外部表示装置600が広色域規格に対応しているか否かを判定する。
外部表示装置600が広色域規格に対応している場合は(S203:Yes)、第2色階調変換部803は、性能情報取得部510からの指示に応じて、外部表示装置600が対応している広色域規格の画像データへの変換を行う(S204)。そして、実施例1と同様に、パラレル信号(第2色階調変換部803で得られた画像データを含むパラレル信号)が生成され、生成されたパラレル信号がSDIエンコーダ105でSDI信号に変換される。その後、変換により得られたSDI信号が選択され、出力端子102から出力される。これにより、外部表示装置600が広色域規格に対応している場合に、外部表示装置600は、対応する広色域規格の画像データを受信して適切な画像(画質落ちや色の乱れの無い画像)を表示することができる。
一方、外部表示装置600が広色域規格に対応していない場合は(S203:No)、第2色階調変換部803は、性能情報取得部510からの指示に応じて、現行色域規格の画像データへの変換を行う(S205)。そして、実施例1と同様に、パラレル信号の生成、SDI信号への変換が行われる。その後、変換により得られたSDI信号が選択され、出力端子102から出力される。これにより、外部表示装置600が広色域規格に対応していない場合に、外部表示装置600は、現行色域規格の画像データを受信して適切な画像(色の乱れの無い画像)を表示することができる。
表示装置500に入力される画像データ、表示装置500から出力される画像データ、及び、外部表示装置600の性能の関係を図11に示す。なお、図11において“スルー”はスルーモードでSDI信号が出力されたことを意味し、“変換”は変換出力モードでSDI信号が出力されたことを意味する。また、“第1規格”と“第2規格”は色階調特性が互い異なる広色域規格であり、“現行規格”は現行色域規格である。
以上述べたように、本実施例によれば、接続されている外部表示装置の性能に応じて変換後の色階調特性や出力信号の選択が行われる。それにより、外部表示装置に対して適切な信号をより確実に伝送することができ、外部表示装置で適切な画像をより確実に表示することができる。
100,500:表示装置 101:入力端子 102:出力端子 104,504:画像変換部 106,506:信号切替部 107:SDIドライバ

Claims (14)

  1. 外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置であって、
    前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換手段と、
    前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換手段によって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択手段と、
    を有し、
    前記第2の色階調特性の色域は、前記第1の色階調特性の色域よりも狭いことを特徴とする表示装置。
  2. 外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置であって、
    前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換手段と、
    前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換手段によって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択手段と、
    を有し、
    前記第1の色階調特性の画像データは、ACES規格の画像データであり、
    前記変換手段は、前記ACES規格で定義されているRRT処理、ODT処理、または、その両方を行うことにより、前記第1の色階調特性の画像データを前記第2の色階調特性の画像データに変換する
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記出力端子に接続された他の表示装置で表示可能な画像データの色階調特性を表す性能情報を取得する取得手段を有し、
    前記取得手段で取得された前記性能情報で表される前記色階調特性が前記第1の色階調特性と異なる場合に、
    前記変換手段は、前記第1の色階調特性の画像データを、前記取得手段で取得された性能情報で表される色階調特性の画像データに変換し、
    前記選択手段は、前記変換手段によって得られた画像データを選択して出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記選択手段は、ユーザ操作に応じて、出力する画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記選択手段は、前記入力端子に前記第2の色階調特性の画像データが入力された場合に、当該画像データを出力する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1の色階調特性の画像データは、色階調特性を変換する第1の色階調変換処理を元データに施したデータであり、
    前記変換手段は、
    前記第1の色階調特性の画像データに対して前記第1の色階調変換処理の逆変換処理を施すことにより、前記元データを復元し、
    復元された前記元データに対して第2の色階調変換処理を施すことにより、前記第2の色階調特性の画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記入力端子には、画像データとしてシリアルデータが入力されるものであり、
    前記出力端子からは、画像データとしてシリアルデータが出力されるものであり、
    前記変換手段は、
    前記第1の色階調特性の画像データであるシリアルデータを、前記第1の色階調特性の画像データであるパラレルデータに変換し、
    前記第1の色階調特性の画像データである前記パラレルデータを、前記第2の色階調特性の画像データであるパラレルデータに変換し、
    前記第2の色階調特性の画像データであるパラレルデータを、前記第2の色階調特性の画像データであるシリアルデータに変換する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置の制御方法であって、
    前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換ステップと、
    前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換ステップによって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択ステップと、
    を有し、
    前記第2の色階調特性の色域は、前記第1の色階調特性の色域よりも狭いことを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. 外部から画像データが入力される入力端子と、外部へ画像データが出力される出力端子と、を有する表示装置の制御方法であって、
    前記入力端子に入力された第1の色階調特性の画像データを、第2の色階調特性の画像データに変換する変換ステップと、
    前記入力端子に入力された前記第1の色階調特性の画像データと、前記変換ステップによって得られた前記第2の色階調特性の画像データとの一方を選択して前記出力端子から出力する選択ステップと、
    を有し、
    前記第1の色階調特性の画像データは、ACES規格の画像データであり、
    前記変換ステップでは、前記ACES規格で定義されているRRT処理、ODT処理、または、その両方を行うことにより、前記第1の色階調特性の画像データを前記第2の色階調特性の画像データに変換する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 前記出力端子に接続された他の表示装置で表示可能な画像データの色階調特性を表す性能情報を取得する取得ステップを有し、
    前記取得ステップで取得された前記性能情報で表される前記色階調特性が前記第1の色階調特性と異なる場合に、
    前記変換ステップでは、前記第1の色階調特性の画像データが、前記取得ステップで取得された性能情報で表される色階調特性の画像データに変換され、
    前記選択ステップでは、前記変換ステップによって得られた画像データが選択されて出力される
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の表示装置の制御方法。
  11. 前記選択ステップでは、ユーザ操作に応じて、出力する画像データが選択される
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記選択ステップでは、前記入力端子に前記第2の色階調特性の画像データが入力された場合に、当該画像データが出力される
    ことを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記第1の色階調特性の画像データは、色階調特性を変換する第1の色階調変換処理を元データに施したデータであり、
    前記変換ステップでは、
    前記第1の色階調特性の画像データに対して前記第1の色階調変換処理の逆変換処理を施すことにより、前記元データが復元され、
    復元された前記元データに対して第2の色階調変換処理を施すことにより、前記第2の色階調特性の画像データが生成される
    ことを特徴とする請求項12のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記入力端子には、画像データとしてシリアルデータが入力されるものであり、
    前記出力端子からは、画像データとしてシリアルデータが出力されるものであり、
    前記変換ステップでは、
    前記第1の色階調特性の画像データであるシリアルデータを、前記第1の色階調特性の画像データであるパラレルデータに変換し、
    前記第1の色階調特性の画像データである前記パラレルデータを、前記第2の色階調特性の画像データであるパラレルデータに変換し、
    前記第2の色階調特性の画像データであるパラレルデータを、前記第2の色階調特性の画像データであるシリアルデータに変換する
    ことを特徴とする請求項13のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2013053545A 2013-03-15 2013-03-15 表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6150571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053545A JP6150571B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053545A JP6150571B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179875A JP2014179875A (ja) 2014-09-25
JP6150571B2 true JP6150571B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51699376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053545A Expired - Fee Related JP6150571B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251549B (zh) * 2015-02-25 2020-02-21 Nec显示器解决方案株式会社 显示系统、显示设备、显示方法以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204465A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 外部表示調整装置、及び外部表示調整方法、外部表示調整処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003330447A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2005101803A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp データ伝送システム、端末装置、パス選択方法、記録媒体及びプログラム
JP5014099B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2485483A1 (en) * 2009-09-29 2012-08-08 Panasonic Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179875A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704171B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
US8730400B2 (en) Image displaying apparatus and image processing apparatus
CN107533832B (zh) 图像处理装置、图像处理方法与程序
US9009361B2 (en) Video processing system, video output apparatus, video display apparatus and video processing method
JP6653353B2 (ja) 送受信システム、送信装置、受信装置、および画像送信方法
JP2008187695A (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
CN107077824B (zh) 图像显示控制设备、传输设备、图像显示控制方法
WO2018003938A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP6150571B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US11094286B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP3582504B1 (en) Image processing method, device, and terminal device
JP2010087871A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
WO2013168287A1 (ja) 中継装置
JP5791687B2 (ja) 変換制御装置及びその制御方法
JP2019080156A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2013229818A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2013198095A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6161385B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10043484B2 (en) Dual-target image color rendering
JP2014204338A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2006309227A (ja) オンスクリーン・ディスプレイの半透明実現装置、実現システム及び実現方法
JP2020120311A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019122029A5 (ja)
JP2008178008A (ja) プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム
JP2016208434A (ja) 電子機器、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees