JP2008178008A - プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム - Google Patents

プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008178008A
JP2008178008A JP2007011515A JP2007011515A JP2008178008A JP 2008178008 A JP2008178008 A JP 2008178008A JP 2007011515 A JP2007011515 A JP 2007011515A JP 2007011515 A JP2007011515 A JP 2007011515A JP 2008178008 A JP2008178008 A JP 2008178008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
profile
color
side device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007011515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853303B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Une
清 宇根
Yasunari Kishimoto
康成 岸本
Ryosuke Toho
良介 東方
Yasuki Yamauchi
泰樹 山内
Akihiro Ito
昭博 伊東
Hidetoshi Kawashima
英俊 川島
Noriko Hasegawa
典子 長谷川
Yosuke Tashiro
陽介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007011515A priority Critical patent/JP4853303B2/ja
Publication of JP2008178008A publication Critical patent/JP2008178008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853303B2 publication Critical patent/JP4853303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】コストをかけることなく、入力側及び出力側デバイスの観察条件に対応した色変換を行う。
【解決手段】CAMパラメータ生成部20は、CAM変換部14に入力される画像信号と、CAM逆変換部16から出力される画像信号と、を用いてCAM処理を行って、CAM変換の特性を解析し、入力色空間とCAMとの関係を表すCAMパラメータを生成する。合成処理部22は、入力色空間変換部12で使用される入力プロファイルと、CAMパラメータ生成部20で生成されたCAMパラメータと、を合成して、所定の観察条件に対応する入力プロファイルを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム
に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置により撮影された画像を各種モニタやプリンタ等の出力デバイスに出力する場合、出力結果が好ましく見えるためには、その途中段階で各種の画像処理、例えば階調や色を変換する必要がある。
この変換としては、まず、出力デバイス固有の特性を補正するために行う変換がある。出力デバイスには、使用する色材(モニタの蛍光体、プリンタの色素など)によって決まる固有の再現原色がある。また、CCD等の撮像センサには、固有の分光特性があり、撮影した画像データをそのまま出力した場合には、撮影した被写体に近い色再現が得られる可能性は低い。このため、撮像センサの分光特性と出力デバイスの再現原色との関係に応じて画像データを色変換する必要がある。
特許文献1には、撮影シーンの輝度に比例した画像データを好ましく見えるように変換して出力する画像処理装置が開示されている。特許文献1の技術は、デバイスの固有特性を記述したデバイスプロファイルと称するデータファイルを用意し(同文献の図1参照。)、それをカラーマネジメントシステムで読み込み、適切な変換を行う。デバイスプロファイルとしては、ICC(International Color Consortium)により標準化されたフォーマット、ICCプロファイルが使用される。
さらに、特許文献1の技術は、同文献の図5に示すように、CAM正変換及びCAM逆変換を行うことによって、入力側及び出力側デバイスの観察条件の変化によって人間の視覚特性が変化することを補正している。
特開2005−210526号公報(図1、図5)
よって、以上のことから図3に示すような、色変換システムが考えられる。この色変換システムは、入力側デバイスであるモニタ101の出力画像と、出力側デバイスであるプリンタ106のプリント画像が同じように見えるために、入力色空間変換部102、カラーアピアランスモデル(CAM)変換部103、CAM逆変換部104、出力色空間変換部105を備えたものである。
しかし、かかる色変換システムは、普及しているものではない。入力側及び出力側デバイスに非依存の画像を得るためのICCシステムは、また一般に普及しているものの、観察条件を考慮して「色の見え」を表現することができない問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、コストをかけることなく、入力側及び出力側デバイスの観察条件に対応した色変換を行うことができるプロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明であるプロファイル生成装置は、入力色空間と、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に対応するカラーアピアランスモデルと、の関係に基づいて、カラーアピアランスモデルパラメータを生成するパラメータ生成手段と、入力側デバイスに色再現に関する入力プロファイルと、前記パラメータ生成手段により生成されたカラーアピアランスモデルパラメータと、を合成して、前記観察条件に対応する入力プロファイルを生成するプロファイル生成手段と、を備えている。
請求項2の発明は、コンピュータを、入力色空間と、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に対応するカラーアピアランスモデルと、の関係に基づいて、カラーアピアランスモデルパラメータを生成するパラメータ生成手段と、入力側デバイスに色再現に関する入力プロファイルと、前記パラメータ生成手段により生成されたカラーアピアランスモデルパラメータと、を合成して、前記観察条件に対応する入力プロファイルを生成するプロファイル生成手段と、して機能させるプロファイル生成プログラムである。
請求項3の発明である色変換装置は、請求項1のプロファイル生成装置により生成された1つ以上の入力プロファイルの中から、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルを選択するプロファイル選択手段と、前記プロファイル選択手段により選択された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う入力色変換手段と、前記入力色変換手段により入力色空間変換された画像信号に対して、出力側プロファイルを用いて出力色空間変換を行う出力色空間変換手段と、を備えている。
請求項4の発明は、請求項3に記載の色変換装置であって、前記プロファイル選択手段により入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルが選択されなかったときに、前記プロファイル生成装置により生成された複数の入力プロファイルを用いて、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に近い観察条件に対応する入力プロファイルを補間するプロファイル補間手段を更に備え、前記入力色変換手段は、前記プロファイル補間手段により補間された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う。
請求項5の発明である色変換プログラムは、コンピュータを、請求項1のプロファイル生成装置により生成された1つ以上の入力プロファイルの中から、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルを選択するプロファイル選択手段と、前記プロファイル選択手段により選択された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う入力色変換手段と、前記入力色変換手段により入力色空間変換された画像信号に対して、出力側プロファイルを用いて出力色空間変換を行う出力色空間変換手段と、して機能させる。
請求項6の発明は、請求項5に記載の色変換プログラムであって、コンピュータを、前記プロファイル選択手段により入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルが選択されなかったときに、前記プロファイル生成装置により生成された複数の入力プロファイルを用いて、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に近い観察条件に対応する入力プロファイルを補間するプロファイル補間手段として更に機能させ、前記入力色変換手段は、前記プロファイル補間手段により補間された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う。
請求項1及び2の発明によれば、入力色空間と、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に対応するカラーアピアランスモデルと、の関係が予め計算された入力プロファイルを生成することができる。
請求項3及び5の発明によれば、コストをかけることなく、入力側及び出力側デバイスの観察条件を考慮して色変換をすることができる。
請求項4及び6の発明によれば、多くの入力プロファイルを用意していなくても、コストをかけることなく、入力側及び出力側デバイスの観察条件を考慮して色変換をすることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[カラープロファイル生成装置]
図1は、本実施形態に係るプロファイル生成装置の概略構成例を示すブロック図である。プロファイル生成装置は、入力プロファイルを用いて入力色空間変換を行う入力色空間変換部12と、カラーアピアランスモデル(以下「CAM」という。)変換を行うCAM変換部14と、CAM逆変換を行うCAM逆変換部16と、CAMパラメータを生成するCAMパラメータ生成部20と、入力プロファイルとCAMパラメータとを合成する合成処理部22と、を備えている。
以上のように構成されたプロファイル生成装置は、次のような処理を実行する。
入力色空間変換部12は、入力側デバイスに依存した入力画像信号を、入力プロファイルに基づいてデバイス非依存の画像信号に変換する。入力画像信号としては、例えば、CRT等に表示させるためのRGB色空間におけるカラー画像信号Rininin、CMYK色空間におけるカラー画像信号cininininが挙げられる。また、デバイス非依存の画像信号としては、Lab色空間におけるカラー画像信号Lininin、色の3刺激値Xinininが挙げられる。
なお、入力プロファイルは、例えばマトリクス、多次元ルックアップテーブル(DLUT)で構成されている。また、入力プロファイルは、オリジナルのものであり、更新・変更されるものではない。
CAM変換部14は、見えを予測したい色の3刺激値Xinininと、入力側デバイスの観察条件パラメータと、に基づいて、CAM変換を行って、デバイスに非依存の「色の見え」を表したJ(明度)、c(クロマ)、h(色相角)を生成する。
ここで、入力側デバイス、例えばモニタに表示する画像と、出力側デバイス、例えばプリンタにより出力される画像と、が同じように見えるようにする必要がある。しかし、両デバイスの観察条件が異なると、人間の視覚特性が変化してしまい、同じように見えなくなることがある。そこで、CAM変換は、入力側及び出力側デバイスの観察条件パラメータを用いて、このような視覚特性の変化を補正する。
入力側及び出力側デバイスの観察条件パラメータとしては、例えば、順応視野領域における白色の3刺激値、順応視野領域の平均輝度、背景領域の相対輝度、周辺領域の条件により決定される定数などがあるが、これらに限定されるものではない。
なお、CAM変換部14は、入力色空間変換部12により生成された画像信号が色の3刺激値XinininではなくLinininであるときは、最初にLinininをXinininに変換してから、CAM変換を行う。
CAM逆変換部16は、デバイスに非依存の「色の見え」を表したJchと、出力側観察条件パラメータと、に基づいて、出力側デバイスの観察条件により指定された「見え」に相当する色の3刺激値Xoutoutoutを生成する。また、CAM逆変換部16は、出力側デバイスの色空間に応じて、この3刺激値Xoutoutoutを更にLoutoutoutに変換してもよい。
CAMパラメータ生成部20は、CAM変換部14に入力される画像信号(Xininin又はLininin)と、CAM逆変換部16から出力される画像信号(Xoutoutout又はLoutoutout)と、を用いてCAM処理を行って、CAM変換の特性を解析する。そして、CAMパラメータ生成部20は、入力色空間(XYZ又はLab)とCAMとの関係(Lab→Jch→L’a’b’)を表すCAMパラメータを生成する。CAMパラメータは、マトリクス、多次元ルックアップテーブル(DLUT)等、特に限定されるものではない。また、CAMパラメータ生成部20は、線形回帰等の既存の手法を用いることによってCAMパラメータを生成することもできる。
合成処理部22は、入力色空間変換部12で使用される入力プロファイルと、CAMパラメータ生成部20で生成されたCAMパラメータと、を合成する。これにより、合成処理部22は、所定の観察条件、すなわちCAM変換部14で指定された入力側デバイスの観察条件、及びCAM逆変換部16で指定された出力側デバイスの観察条件に対応する入力プロファイルを生成する。
そして、CAM変換部14及びCAM逆変換部16で様々な観察条件が指定されると、様々な観察条件に対応する入力プロファイルが生成される。
以上のように、プロファイル生成装置は、入力色空間と、入力側及び出力側デバイスの観察条件におけるCAMと、の関係を表すCAMパラメータを生成し、このCAMパラメータと入力プロファイルとを合成することにより、様々な観察条件に対応する入力プロファイルを生成することができる。
[色変換装置]
図2は、本実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。色変換装置は、例えばディジタル複写機やプリンタ等といった画像出力装置に搭載され、若しくはその画像出力装置に接続するサーバ装置に搭載され、またはその画像出力装置に動作指示を与えるコンピュータ(ドライバ装置)に搭載されて用いられるものである。
色変換装置は、1つ以上の入力プロファイルを記憶する入力プロファイル記憶部24と、入力プロファイルを選択する入力プロファイル選択部26と、選択された入力プロファイルを用いて画像信号に対して入力色空間変換を行う入力色空間変換部12と、出力色空間変換を行う出力色空間変換部18と、を備えている。
以上のように構成された色変換装置は、次のような処理を実行する。
入力プロファイル記憶部24には、図1に示すプロファイル生成装置により生成された様々な観察条件A、B、Cにそれぞれ対応する入力プロファイルが記憶されている。
入力プロファイル選択部26は、図示しないユーザインタフェースを介して、ユーザから入力側及び出力側デバイスの観察条件が入力されると、入力プロファイル記憶部24に記憶されている入力プロファイルの中から、入力された観察条件に最も近い(最適な)入力プロファイルを選択する。
なお、入力プロファイル選択部26は、入力された観察条件に最適な入力プロファイルがないときは、複数の入力プロファイルを用いて補間処理を行うことによって、入力された観察条件に近い観察条件の入力プロファイルを生成することもできる。
入力色空間変換部12は、入力プロファイル選択部26で選択又は生成された入力プロファイルを用いて、モニタ1から出力された画像信号Rinininをモニタ1に非依存のLabに変換する。このとき入力色空間変換部12により生成された画像信号Labは、既に入力側及び出力側デバイスの観察条件が考慮された「見え」を表している。
出力色空間変換部18は、デバイス非依存の画像信号を、出力プロファイルに基づいて出力デバイスに依存した出力画像信号に変換して出力する。本実施形態では、出力画像信号は、例えば、プリンタ10に印刷させるためのCMY色空間あるいはCMYK色空間のカラー画像信号が挙げられる。
プリンタ10は、出力色空間変換部18から出力された画像信号cooooに基づいてプリント画像を出力する。
以上のように、本実施形態に係る色変換装置は、入力色空間と、入力側及び出力側デバイスの観察条件におけるCAMと、の関係を表すCAMパラメータが組み込まれた入力プロファイルを用いて入力色空間変換を行うことによって、同時に、簡易的にCAM変換処理も行うことができる。すなわち、色変換装置は、既存のICCをベースとしたシステムでCAM変換を実現できるので、低コストでCAMシステムを提供することができる。また、CAM変換特性が予め入力プロファイルに予め計算されているので、色変換装置は、パフォーマンスのロスを減らしつつ色変換処理を実行することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。
本実施形態に係るプロファイル生成装置の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。 色変換システムの概略構成図である。
符号の説明
1 モニタ
10 プリンタ
12 入力色空間変換部
14 CAM変換部
16 CAM逆変換部
18 出力色空間変換部
20 CAMパラメータ生成部
22 合成処理部
24 入力プロファイル記憶部
26 入力プロファイル選択部

Claims (6)

  1. 入力色空間と、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に対応するカラーアピアランスモデルと、の関係に基づいて、カラーアピアランスモデルパラメータを生成するパラメータ生成手段と、
    入力側デバイスに色再現に関する入力プロファイルと、前記パラメータ生成手段により生成されたカラーアピアランスモデルパラメータと、を合成して、前記観察条件に対応する入力プロファイルを生成するプロファイル生成手段と、
    を備えたプロファイル生成装置。
  2. コンピュータを、
    入力色空間と、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に対応するカラーアピアランスモデルと、の関係に基づいて、カラーアピアランスモデルパラメータを生成するパラメータ生成手段と、
    入力側デバイスに色再現に関する入力プロファイルと、前記パラメータ生成手段により生成されたカラーアピアランスモデルパラメータと、を合成して、前記観察条件に対応する入力プロファイルを生成するプロファイル生成手段と、
    して機能させるプロファイル生成プログラム。
  3. 請求項1のプロファイル生成装置により生成された1つ以上の入力プロファイルの中から、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルを選択するプロファイル選択手段と、
    前記プロファイル選択手段により選択された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う入力色変換手段と、
    前記入力色変換手段により入力色空間変換された画像信号に対して、出力側プロファイルを用いて出力色空間変換を行う出力色空間変換手段と、
    を備えた色変換装置。
  4. 前記プロファイル選択手段により入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルが選択されなかったときに、前記プロファイル生成装置により生成された複数の入力プロファイルを用いて、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に近い観察条件に対応する入力プロファイルを補間するプロファイル補間手段を更に備え、
    前記入力色変換手段は、前記プロファイル補間手段により補間された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う
    請求項3に記載の色変換装置。
  5. コンピュータを、
    請求項1のプロファイル生成装置により生成された1つ以上の入力プロファイルの中から、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルを選択するプロファイル選択手段と、
    前記プロファイル選択手段により選択された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う入力色変換手段と、
    前記入力色変換手段により入力色空間変換された画像信号に対して、出力側プロファイルを用いて出力色空間変換を行う出力色空間変換手段と、
    して機能させる色変換プログラム。
  6. コンピュータを、
    前記プロファイル選択手段により入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に最適な入力プロファイルが選択されなかったときに、前記プロファイル生成装置により生成された複数の入力プロファイルを用いて、入力側デバイス及び出力側デバイスの各観察条件に近い観察条件に対応する入力プロファイルを補間するプロファイル補間手段として更に機能させ、
    前記入力色変換手段は、前記プロファイル補間手段により補間された入力プロファイルを用いて、画像信号に対して入力色空間変換を行う
    請求項5に記載の色変換プログラム。
JP2007011515A 2007-01-22 2007-01-22 色変換装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4853303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011515A JP4853303B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 色変換装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011515A JP4853303B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 色変換装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178008A true JP2008178008A (ja) 2008-07-31
JP4853303B2 JP4853303B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39704666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011515A Expired - Fee Related JP4853303B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 色変換装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191983A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102874A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2000050086A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、プロファイル作成方法
JP2002247405A (ja) * 2001-01-31 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法
JP2003298854A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2004072758A (ja) * 2002-07-24 2004-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム
JP2006078794A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102874A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2000050086A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、プロファイル作成方法
JP2002247405A (ja) * 2001-01-31 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法
JP2003298854A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2004072758A (ja) * 2002-07-24 2004-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置および色処理方法、色処理プログラム
JP2006078794A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191983A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853303B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブル生成方法
US20070052987A1 (en) Image processing method and apparatus to print displayed image
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP4263131B2 (ja) 色変換方法および画像処理装置
US20110134447A1 (en) Method to retrieve a gamut mapping strategy
JP4899919B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006229452A (ja) 色処理方法
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2007110724A (ja) 入力色空間をcmyk色空間に変換する方法及び装置
KR20120016451A (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 색상 보정 방법
JP2010183232A (ja) 色域変換装置
JP7327957B2 (ja) 画像表示システム、方法、及び、プログラム
JP4910557B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP5950756B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4621998B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4853303B2 (ja) 色変換装置及びプログラム
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP2012065089A (ja) 色補正装置および表示デバイス
JP5693192B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008236083A (ja) 画像処理装置、色変換方法、色変換テーブル作成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008072340A (ja) 色処理装置
JP2005064727A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008245274A (ja) 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置
JP2010251940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees