JP2002247405A - 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法 - Google Patents

合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法

Info

Publication number
JP2002247405A
JP2002247405A JP2001348485A JP2001348485A JP2002247405A JP 2002247405 A JP2002247405 A JP 2002247405A JP 2001348485 A JP2001348485 A JP 2001348485A JP 2001348485 A JP2001348485 A JP 2001348485A JP 2002247405 A JP2002247405 A JP 2002247405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color space
color
composite
representation
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708476B2 (ja
Inventor
Huanzhao Zeng
ツェン ファンツァオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002247405A publication Critical patent/JP2002247405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708476B2 publication Critical patent/JP3708476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な色処理のためのシステムおよび方法を提
供する。 【解決手段】本方法は、コンピュータ・システム(20
0)のメモリ(206)において、複数の色空間部分
(123)と色空間部分の近接するものの間の複数の遷
移部分(126)とを含む合成色空間(113)を定義
するステップと、コンピュータ・システム内で、ある色
の入力色空間表現を当該色の合成色空間表現に変換する
ステップとを含む。本方法は、出力装置によって再生可
能な、合成色空間における当該色の表現を得るように、
合成色空間における当該色の色域マッピングのステップ
をさらに含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色処理に関し、特
に、合成色空間を使用する色域(Gamut)マッピングに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、色域マッピングに対して、多くの
研究が様々なアプローチを行なった。画像の再生におい
て知覚的に満足な結果を達成するように、色域マッピン
グの精度を向上させるように、種々の色空間および種々
の色域マッピング技術が調査された。色域マッピングに
おける種々の色空間の限界は、多くの刊行物に扱われて
いる。文献の大部分は、単一色空間における色域マッピ
ングの概念を論じている。不正確な色再生の問題を扱う
のに、種々のアプローチが提案され実施されている。特
に、色域マッピングにおいて使用される様々な既存の色
空間は、色域マッピング後の結果としての画像におい
て、様々な色を正確にレンダリングしない可能性があ
る。
【0003】たとえば、特定の装置に対する色域マッピ
ングにより、ある色空間においてブルーシフト問題が起
こる。特に、表示画面上に描写される青色を伴う画像を
プリンタに印刷するときに、ブルーシフト問題の一例が
存在する。しばしば、印刷される画像の青色は、より紫
または青紫の外観を有する。たとえば、画像が表示画面
上にRGB(赤・緑・青)色空間で表示され、プリンタ
がCMYK(シアン・マゼンタ・黄・黒)色空間を使用
すると、このような状況となる。
【0004】このような問題に対処する別のアプローチ
において、色域マッピングを複数の色空間において並列
に達成してもよい。色域マッピングに対する複数色空間
アプローチは、単一空間における色域マッピングに伴う
いくつかの問題または制限を解決し得るが、そのような
アプローチを実施するのは、かなり込み入っており複雑
である。たとえば、複数色空間アプローチは、複数の色
空間の各々において色域マッピングを伴う。さらに、レ
ンダリングおよび色空間の間の円滑な遷移のために、ど
の色空間を選択するかを決定するために、様々な機能お
よびパラメータが必要である。残念なことに、このよう
な機能およびパラメータは、かなりの処理資源を必要と
し、はなはだしい時間遅れなどをもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記を考慮して、色処
理のためのシステムおよび方法が提供される。
【0006】
【課題を解決するための手段】一実施形態において、シ
ステムは、プロセッサとメモリとを有するプロセッサ回
路を含む。複数の色空間部分と色空間部分の近接するも
のの間の複数の遷移部分とを有する合成色空間を定義す
るように、ロジックがメモリに記憶されプロセッサによ
り実行され得る。システムは、さらに、ある色の入力色
空間表現を当該色の合成色空間表現に変換するロジック
をさらに含む。システムは、また、出力装置によって再
生可能な、合成色空間における当該色の表現を得るよう
に、合成色空間における当該色の色域マッピングを実施
するロジックを含んでもよい。
【0007】本発明は、また、色処理方法を含む。この
点に関し、本方法は、コンピュータ・システムのメモリ
において、複数の色空間部分と色空間部分の近接するも
のの間の複数の遷移部分とを有する合成色空間を定義す
るステップと、コンピュータ・システム内で、ある色の
入力色空間表現を当該色の合成色空間表現に変換するス
テップとを含む。本方法は、出力装置によって再生可能
な、合成色空間における当該色の表現を得るように、合
成色空間における当該色の色域マッピングのステップを
さらに含んでもよい。
【0008】本発明は、また、色処理のための、コンピ
ュータ読取り可能媒体上で実現されるコンピュータ・プ
ログラムを含む。この点に関し、本発明は、複数の色空
間部分と色空間部分の近接するものの間の複数の遷移部
分とを有する合成色空間を定義するロジックを含む。コ
ンピュータ・プログラムは、また、ある色の入力色空間
表現を当該色の合成色空間表現に変換するロジックを含
む。コンピュータ・プログラムは、出力装置によって再
生可能な、合成色空間における当該色の表現を得るよう
に、合成色空間における当該色の色域マッピングを実施
するロジックをさらに含んでもよい。
【0009】本発明の他の特徴および利点は、以下の図
面および発明の詳細な説明を見れば、当業者には明らか
であろう。全てのそのような付加的な特徴および利点
は、本発明の範囲内のものとして本明細書に含まれる。
【0010】図面を参照して、本発明を理解し得る。図
面内の構成要素は、必ずしも一定の縮尺で作図していな
い。また、図面中で、同様の参照符号は、複数の図面を
通して対応する部品を示す。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の一実
施形態による色域マッピング・アプローチ100の機能
ブロック図が示されている。色域マッピング・アプロー
チ100は、以下に説明する合成空間を使用するのが有
利である。色域マッピング・アプローチ100におい
て、色は、変換のための入力色空間103において表現
される。入力色空間103は、たとえば、表示画面など
のような表示装置上に画像を表示するために使用される
装置依存の色空間であってもよい。このような場合、入
力色空間103は、たとえば、赤・緑・青(RGB)色
空間または、当業者によって一般的に理解される他の色
空間であってもよい。
【0012】はじめに、入力色空間103で表現される
色は、当業者に一般的に知られる装置依存XYZ色空間
106に変換される。以下に説明するように、装置依存
XYZ色空間106として使用され得る、いくつかの異
なった装置依存色空間が存在する。XYZ色空間106
は、当業者に一般的に理解されているように、直交座標
系で色を表現する。XYZ色空間106における各色
は、当業者に一般的に知られるように、それから色相角
度θが計算される色度値および輝度を含む。一旦、色が
XYZ色空間106で表現されると、XYZ色空間10
6から合成色空間113へ色を変換するように、特定の
色空間変換109が識別される。以下に説明するよう
に、この変換を行なうために使用し得る、多数の異なっ
た色空間変換109が存在する。これらの多数の異なっ
た色空間変換109は、一般的に2種類に分類される。
すなわち、非遷移型色空間109aと遷移型色空間10
9bである。
【0013】非遷移型色空間109aは、一般的に、X
YZ色空間106における色の表現を、以下に説明する
ように合成空間113の部分として直接使用される所定
の色空間へ変換することを含む。遷移型色空間109b
は、一般的に、XYZ色空間106における色の表現
を、ハイブリッド色空間へ変換することを含む。ハイブ
リッド色空間は、合成色空間において互いに近接する二
つの異なった色空間における同じ色の表現の組み合わせ
である。結果としてのハイブリッド色空間は、以下に説
明するように遷移部分として、合成色空間113に含ま
れる。一旦、色が合成色空間113に遷移されると、色
域マッピング機能116が実行され、最終の出力装置に
よって作成され得る合成色空間117における色の表現
をもたらす。その後、色の表現は、たとえば、当業者に
よって一般的に知られている出力装置へ適用され得る装
置依存出力色空間119へ変換される。たとえば、当業
者によって一般的に知られているように、入力色空間1
03は、RGB色空間であってもよく、出力色空間11
9は、CMYK色空間であってもよい。
【0014】つぎに図2を参照すると、本発明の一実施
形態による合成色空間113の図形的な描写が示されて
いる。合成色空間は、色空間部分123と遷移部分12
6とを含む。色空間部分123の各々は、異なった所定
の色空間の構成要素を含む。遷移部分126は、二つの
近接する色空間部分123の間の遷移を提供するように
機能する。この意味で、遷移部分126は、近接する色
区間部分123のハイブリッドを含む。たとえば、遷移
部分126は、近接する色空間部分123の重み付け和
であってもよく、いずれか他のやり方で決めてもよい。
輝度Bは、合成色空間113の中心から伸びる鉛直線に
よって示されていることに留意されたい。合成色空間1
13上で特定の色をプロットするには、直角をなす2個
の色度値、すなわちC1CompおよびC2Comp
使用される。直角三角形の斜辺129が問題の特定の色
の色度値を表現する。色度値C1CompおよびC
2Co mpの逆正接を取ることによって、色相角度θを
見出し得る。特定の色に関連した輝度は、BComp
によって表現される。このように、合成色空間113に
おける色の表現は、輝度BCompならびに色度値C
1CompおよびC2Co mpすなわち、
(BComp,C1Comp,C2Comp)によって
表される。
【0015】つぎに、合成色空間113の数学的な定義
を説明する。合成色空間は、以下に説明するようにコン
ピュータ・システムのメモリ内で定義されてもよいこと
に留意されたい。はじめに、色の入力色空間表現は、以
下のように示される。
【0016】CSin=(BComp,C1Comp
2Comp) 合成色空間における色の表現は、以下のように示され
る。
【0017】CSComp=(BComp,C
1Comp,C2Comp) 色の入力色空間表現は、装置依存色空間 CSXYZ=(X,Y,Z) へ変換される。そのような色空間の例は、測光および測
色のための勧告を発布する、照明についての国際的な委
員会であるCommission Internationale de L'Eclairage
(CIE)によって指定されたものがある。CIEによ
って指定された特定の装置依存色空間は、1931年に
作成されたCIE XYZ 、1976年に作成されたCIE L*a*
b*、1976年に作成された CIE L*u*v*および199
7年に作成された CIE CAM97s Jabを含む。
【0018】色空間部分123の各々内の構成要素色空
間CSCompに直接使用されている色空間表現の各々
は、 CS=(B,C1i,C2i) と示される。色空間の各々、CSは、 f(X,Y,Z) と示されるXYZ色空間の関数である。
【0019】入力色空間における色の表現の変換を開始
するように、CSは座標X,Y ,ZによるXY
Z色空間に変換される。これらの座標から、XおよびY
は、色度座標であり、Zは、輝度あるいは明度要素と仮
定して、色相角度θは、二つの色度座標の比 Y/X の逆正接として計算される。色相角度θが知れると、多
数の色相角度の範囲と比較され、実施されるべき色空間
変換109(図1)が決定される。一例を提供するため
に、合成色空間113の色空間部分123と遷移部分1
26を以下に説明する。下記のものは、合成色空間11
3の一例に対する色変換の説明を提供するものであり、
様々な数の色空間部分123と遷移部分126を備える
複数の異なった合成色空間113を特定の目的に適合す
るように作成してもよいことが理解される。
【0020】特定の色に関連した色相角度を αb1 ≦ θ ≦ αa2 と仮定すると、 CSComp=CS である。このような場合、CSXYZは、色相角度θの
特定の範囲に対して、合成色空間CSCompでそのま
ま使用されるCSに変換される。
【0021】もし、 αa2 ≦ θ ≦ αb2 であれば、CSXYZ値は、CS値(B,C10
20)およびCS値(B,C11,C21)の両
方に変換される。その後、合成色空間値(BCo mp
1Comp,C2Comp)は、たとえば、以下のよ
うな重み付け関数を使用して計算される。 もし、 αb2 ≦ θ ≦ αa3 であれば、 CSComp=CS である。このような場合、CSXYZは、色相角度θの
特定の範囲に対して、合成色空間CSCompでそのま
ま使用されるCSに変換される。
【0022】もし、 αa3 ≦ θ ≦ αb3 であれば、CSXYZ値は、CS値(B,C11
21)およびCS値(B,C12,C22)の両
方に変換される。その後、合成色空間値(BCo mp
1Comp,C2Comp)は、たとえば、以下のよ
うな重み付け関数を使用して計算される。 もし、 αb3 ≦ θ ≦ αa1 であれば、 CSComp=CS である。このような場合、CSXYZは、色相角度θの
特定の範囲に対して、合成色空間CSCompでそのま
ま使用されるCSに変換される。
【0023】もし、 αa1 ≦ θ ≦ αb1 であれば、CSXYZ値は、CS値(B,C12
22)およびCS値(B,C10,C20)の両
方に変換される。その後、合成色空間値(BCo mp
1Comp,C2Comp)は、たとえば、以下のよ
うな重み付け関数を使用して計算される。 色空間部分CSとして使用してもよい多数の異なる色
空間が存在する。たとえば、これらの色空間は、CIE XY
Z 、CIE L*a*b*、CIE L*u*v*およびCIE CAM97sJabなら
びに他の全ての色空間を含む。
【0024】合成色空間CSComp内で数個の異なる
色空間を使用することは、明確な利点を提供する。特
に、ほとんど全ての色空間は、たとえば、裸眼によって
知覚される色の範囲を不正確に表現する。様々な色空間
に存在する色域マッピング問題の例は、ブルーシフト問
題、赤くなり過ぎたまたは飽和度に達し過ぎた肌の色
調、またはある色相角度の勾配が過度に圧縮されたリ、
拡張されたりすることがある問題を含む。本発明による
合成空間CSCompを使用することにより、たとえ
ば、裸眼によって知覚される色の正確な表現を提供する
様々な色空間のある部分を使用することによってこのよ
うな問題に対処する。たとえば、特定の色空間が色相空
間のある範囲に対して欠点がある場合には、その範囲に
対して、同じ問題を有しない別の色空間が使用されるこ
となどである。あるいは、色空間変換の間に所望の効果
を得るように、合成色空間内で色空間の様々な部分が使
用されてもよいことなどである。さらに、遷移部分12
6は、任意の二つの色空間部分123の間の円滑な遷移
を提供する。
【0025】図3を参照すると、本発明の態様による重
み付けグラフ140が示されている。重み付けグラフ1
40は、色相角度θに関して、色空間部分123におい
て使用される特定の色空間に提供される相対的な重みの
例を提供する。角度αとα との間の空間は遷移部分
126を示す。重みWとWは、遷移部分126にお
いて遷移が生じるにしたがって、二つの近接する色空間
部分123の相対的な重みを提供する。しかしながら、
遷移部分126内の色空間の相対的な重み付けは、上記
で述べた他、他の比または式などを使用して達成しても
よい。遷移部分126内の相対的な重み付けは、色相角
度θに比例してもしなくともよい。遷移部分126内の
ハイブリッド色空間を計算するのに使用される実際の数
学的なアプローチは、遷移部分126内に入る、結果と
しての色の所望の効果に基づいて決定してもよい。この
ように、当業者は、特定の応用に基づいて、特定の重み
付けのアプローチを指定してもよい。
【0026】図4を参照すると、本発明の態様による色
域マッピング・システム200の例が示されている。色
域マッピング・システム200は、プロセッサ203お
よびメモリ206を伴うプロセッサ回路を含み、両方と
もローカル・インターフェース209に結合されてい
る。ローカル・インターフェースは、たとえば、当業者
に一般的に理解されているように付随する制御バスを伴
うデータベースであってもよい。この点に関し、色域マ
ッピング・システム200は、たとえば、コンピュータ
・システムまたは他の適切な装置を含んでもよい。色域
マッピング・システム200は、また、入力インターフ
ェース213および出力インターフェース216を含
み、両方は、ローカル・インターフェース209に結合
されている。入力インターフェース213は、入力色空
間103(図1)を含む入力画像を受け取るために、た
とえば、周辺装置または他のシステムに結合してもよ
い。あるいは、入力画像は、実際にメモリ206上にあ
ってもよい。同様に、出力インターフェース216は、
出力色空間119(図1)における画像出力を表示する
のに使用される出力周辺装置に結合されてもよい。
【0027】メモリ206は、揮発性メモリ要素および
不揮発性メモリ要素を含む。不揮発性要素は、パワーが
失われたときにデータを保持しないものである。不揮発
性要素は、パワーが失われてもデータを保持するもので
ある。このように、メモリ206は、たとえば、ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリー・
メモリ(ROM)、ハードディスク・ドライブ、関連す
るフレキシブルディスク・ドライブを介してアクセスさ
れるフレキシブルディスク、コンパクトディスク・ドラ
イブを介してアクセスされるコンパクトディスク、適切
なテープ・ドライブによってアクセスされる磁気テープ
および/または他のメモリ要素、またはこれらのメモリ
要素の二つ以上の任意の組み合わせを含む。
【0028】さらに、プロセッサ203は、複数のプロ
セッサを表現してもよく、メモリ206は、並列に機能
する複数のメモリを表現してもよい。このような場合、
ローカル・インターフェース209は、複数のプロセッ
サの任意の二つの間および任意のプロセッサと任意のメ
モリとの間などの通信をやりやすくする適切なネットワ
ークであってもよい。ローカル・インターフェース20
9は、メモリ・メモリ通信をもやりやすくしてもよい。
プロセッサ203、メモリ206およびローカル・イン
ターフェース209は、たとえば、性質上、電気的であ
っても光学的であってもよい。また、メモリ206は、
性質上、磁気的であってもよい。
【0029】入出力インターフェース213および21
6を介して、ローカル・インターフェース209に結合
されてもよい様々な周辺装置は、たとえば、キーパッ
ド、タッチパッド、タッチ画面、マイクロフォン、スキ
ャナ、マウス、ジョイスティック、一つまたは複数の押
しボタンなどを含む。ユーザ出力装置は、表示装置、指
示燈、スピーカ、プリンタなどを含んでもよい。特定の
表示装置は、たとえば、陰極線管(CRT)、液晶表示
画面、ガスプラズマに基づく平面表示装置、発光ダイオ
ードなどを含んでもよい。
【0030】オペレーティング・システム219と本発
明の態様による色域マッピング・ロジック223は、メ
モリ206に記憶され、プロセッサ203によって実行
され得る。オペレーティング・システム219は、当業
者に一般的に知られているように色域マッピング・シス
テム200の一般的な機能を制御するように、プロセッ
サ203によって実行される。色域マッピング・ロジッ
ク223およびオペレーティング・システム219は、
たとえば、図示のように別個であってもよい。あるい
は、色域マッピング・ロジック223は、上記のように
様々な周辺装置を使用して一つまたは複数の色空間にお
ける様々な画像を表示しさもなければレンダリングする
機能を実行するのを助けるような、オペレーティング・
システム219の部分であってもよい。
【0031】図5を参照すると、本発明の態様による色
域マッピング・ロジック223の流れ図が示されてい
る。色域マッピング・ロジック223は、入力色空間1
03(図1)で表現される色を出力色空間119(図
1)の同じ色の表現に変換するよう時実行される。ブロ
ック253から開始し、入力色空間103で表現される
色は、メモリ206などから得る。その後、ブロック2
56において、入力色空間103における同じ色の表現
が、装置依存XYZ色空間における同じ色の表現に変換
される。そして、ブロック259において、XYZ色空
間において表現された色の色相角度θが計算される。ブ
ロック263において、ブロック259において決定さ
れた特定の色相角度θに関連する適切な色空間変換10
9が、識別される。この色空間変換109は、XYZ色
空間における色空間の表現を合成色空間113(図1)
における同じ色の表現に変換するように使用される。
【0032】つぎに、ブロック266において、ブロッ
ク263において識別された色空間変換109が、合成
色空間113における色の表現を得るように実行され
る。その後、ブロック269において、色域マッピング
関数116は、合成色空間113において表現された入
力装置からの色が、マップされた合成色空間117にお
ける、最終出力装置用の対応する色にマップされるよう
に、合成色空間113における色域マッピングを実施す
る。合成色空間113からマップされた合成色空間11
7への色域マッピングの仕事は、異なる色空間で達成さ
れる色域マッピングと同様のやり方で実施される。した
がって、色域マッピング関数116は、ここでは詳細に
説明しない。
【0033】つぎに、色域マッピング・ロジック223
は、ブロック273に継続し、そこでは、マップされた
合成空間117から装置依存出力空間119への変換が
実施される。ブロック273の後、色域マッピング・ロ
ジック223は終了する。しかしながら、当業者に一般
的に理解されるように、画像が入力色空間103から出
力色空間119に換えられるにしたがって、色域マッピ
ング・ロジック223は、種々の色に対して繰り返し実
行されてもよい。
【0034】本発明の色域マッピング・ロジック223
(図5)は、上記のように、汎用目的のハードウェアに
よって実行されるソフトウェアによって実現されている
が、代替として、色域マッピング・ロジック223は、
専用のハードウェアまたはソフトウェア汎用目的ハード
ウェアおよび専用のハードウェアの組み合わせによって
実現してもよい。専用のハードウェアで実現されると、
色域マッピング・ロジック223は、多数の技術の内の
一つまたはその組み合わせを使用する回路または状態機
械として実施され得る。これらの技術は、一つまたは複
数のデータ信号を適用すると様々な論理関数を実施する
論理ゲートを有する離散論理回路、特定用途向け集積回
路、プログラム可能ゲートアレイ(PGA)、フィール
ド・プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他
の要素などを含んでもよい。このような技術は、当業者
によって一般的によく知られており、したがって、ここ
では詳述しない。
【0035】流れ図5は、色域マッピング・ロジック2
23の実施の構成、機能および動作を示す。ソフトウェ
アで実現されれば、各ブロックは、モジュール、セグメ
ントまたは指定された論理関数を実施する一つまたは複
数の実行可能命令を含むコードの部分を表現してもよ
い。ハードウェアで実現されれば、各ブロックは、指定
された論理関数を実施する一つまたは相互に接続された
複数の回路を表現してもよい。図5の流れ図は、特定の
実行順序を示しているが、実行順序は示されたものと異
なってもよいことが理解される。たとえば、二つ以上の
ブロックの実行順序は、示された順序に対して、変えて
もよい。また、図5において連続して示されている二つ
以上のブロックは、並列にまたは部分的にまたは部分的
に並列に実行されてもよい。全てのこのような変形は、
本発明の範囲内であることが理解される。また、図5の
流れ図は、改めて説明するまでもなく、本明細書で説明
する様々な論理関数を実施するように、当業者がソフト
ウェアおよび/またはハードウェアを作成することがで
きる程度に理解される。
【0036】また、色域マッピング・ロジック223
は、コンピュータ/プロセッサを基礎とするシステムま
たはコンピュータ読取り可能媒体からロジックをフェッ
チまたは得て、そこに含まれる命令を実行することがで
きる他のシステムのような命令実行システムによって、
または関連して使用される、任意のコンピュータ読取り
可能媒体で実現される。本明細書のコンテキストでは、
「コンピュータ読取り可能媒体」は、命令実行システム
によって、または関連して使用される、色域マッピング
・ロジック223を含み、記憶し、または保持すること
ができる任意の媒体であり得る。コンピュータ読取り可
能媒体は、たとえば、電気媒体、磁気媒体、光学媒体、
電磁気媒体、赤外線媒体または半導体媒体のような多数
の物理媒体の内の一つから成り得る。適切なコンピュー
タ読取り可能媒体のより具体的な例は、フレキシブル・
ディスケットまたはハードドライブのような携帯型磁気
コンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)、リード・オンリー・メモリ(RO
M)、消去可能プログラム可能リード・オンリー・メモ
リまたは携帯型コンパクトディスクなどを含むが、限定
はされない。
【0037】本発明は、一定の好ましい実施形態によっ
て示され、説明されているが、明細書を読んで理解すれ
ば、当業者に均等物および変形が想起されるのは明らか
である。本発明は、全てのこのような均等物および変形
を含み、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による合成色空間を使用する色域マッピ
ング・アプローチの機能ブロック図である。
【図2】たとえば、図1の色域マッピング・アプローチ
において使用される、合成色空間の図面である。
【図3】遷移空間における、図2の合成色空間の近接す
る色空間の重みを示すグラフである。
【図4】図1の色域マッピング・アプローチを使用する
色域マッピング・システムのブロック図である。
【図5】図3の色域マッピング・システムにおいて使用
される色域マッピング・ロジックの流れ図である。
【符号の説明】
113 合成色空間 123 色空間部分 126 遷移部分 200 色域マッピング・システム 203 プロセッサ 206 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CE18 CH01 CH11 DB06 DB09 5C077 MP08 PP32 PP33 PP36 PQ12 PQ18 PQ22 5C079 HB01 HB03 HB05 HB08 HB09 HB11 LB02 MA01 MA11 NA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色処理の方法であって、コンピュータ・
    システムのメモリにおいて、複数の色空間部分と色空間
    部分の近接するものの間の複数の遷移部分とを有する合
    成色空間を定義するステップと、 コンピュータ・システム内で、ある色の入力色空間表現
    を当該色の合成色空間表現に変換するステップとを含む
    方法。
  2. 【請求項2】出力装置によって再生可能な、合成色空間
    における当該色の表現を得るように、合成色空間におけ
    る当該色の色域マッピングのステップをさらに含む請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 合成色空間を定義するステップが、色空
    間部分の各々を所定の色空間部分として定義するステッ
    プをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 合成色空間を定義するステップが、遷移
    部分の各々内の色空間を、各々に近接する色空間部分の
    ハイブリッドとして定義するステップをさらに含む請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータ・システム内で、当該色の
    入力色空間表現を当該色の合成色空間表現に変換するス
    テップが、当該色の入力色空間表現を当該色の合成色空
    間表現に変換するように、それぞれ複数の色相角度範囲
    に関連した複数の色空間変換を定義するステップと、当
    該色に関連した色相角度に対応する色空間変換の一つを
    識別するステップと、それぞれの色空間変換に基づい
    て、入力色空間表現を当該色の合成色空間表現に変換す
    るステップとをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 それぞれの色空間表現に基づいて、入力
    色空間表現を合成色空間表現に変換するステップが、遷
    移部分の一つにおける合成色空間表現を、色空間部分の
    近接するものの色空間表現の重み付けした和として計算
    するステップをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 プロセッサとメモリとを備えるプロセッ
    サ回路と、 複数の色空間部分と色空間部分の近接するものの間の複
    数の遷移部分とを有する合成色空間を定義するように、
    当該メモリに記憶され、当該プロセッサによって実行可
    能なロジックと、 ある色の入力色空間表現を当該色の合成色空間表現に変
    換するように、当該メモリに記憶され、当該プロセッサ
    によって実行可能なロジックとを含む色処理システム。
  8. 【請求項8】 出力装置によって再生可能な、合成色空
    間における当該色の表現を得るように、合成色空間にお
    ける当該色の色域マッピングを実施するように、当該メ
    モリに記憶され、当該プロセッサによって実行可能なロ
    ジックさらに含む請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 合成色空間を定義するように、当該メモ
    リに記憶され、当該プロセッサによって実行可能なロジ
    ックが、色空間部分の各々として所定の色空間の部分を
    使用するように、当該メモリに記憶され、当該プロセッ
    サによって実行可能なロジックさらに含む請求項7に記
    載のシステム。
  10. 【請求項10】 合成色空間を定義するように、当該メ
    モリに記憶され、当該プロセッサによって実行可能なロ
    ジックが、遷移部分の各々内の色空間を、各々に近接す
    る色空間部分のハイブリッドとして定義するように、当
    該メモリに記憶され、当該プロセッサによって実行可能
    なロジックさらに含む請求項7に記載のシステム。
JP2001348485A 2001-01-31 2001-11-14 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法 Expired - Fee Related JP3708476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/773,478 US6952493B2 (en) 2001-01-31 2001-01-31 System and method for gamut mapping using a composite color space
US09/773,478 2001-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247405A true JP2002247405A (ja) 2002-08-30
JP3708476B2 JP3708476B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=25098414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348485A Expired - Fee Related JP3708476B2 (ja) 2001-01-31 2001-11-14 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6952493B2 (ja)
EP (1) EP1229733A3 (ja)
JP (1) JP3708476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605164B1 (ko) 2005-01-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 색역 매핑 장치 및 그 방법
JP2008178008A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927849B2 (ja) * 2002-04-11 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004320625A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US7433077B2 (en) * 2003-08-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping between multiple boundary regions
US20080130023A1 (en) * 2004-10-28 2008-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color Reproduction on Translucent or Transparent Media
JP4652980B2 (ja) * 2006-01-06 2011-03-16 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
CN101940064B (zh) 2008-02-07 2013-08-07 Nxp股份有限公司 多核心发光引擎结构
JP5440195B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
DE69420874T2 (de) * 1993-02-12 2000-05-04 Eastman Kodak Co Verfahren zur geräteübergreifenden Farbbildkalibrierung und -verbesserung
US6225974B1 (en) 1997-06-19 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
US6480299B1 (en) * 1997-11-25 2002-11-12 University Technology Corporation Color printer characterization using optimization theory and neural networks
US6633407B1 (en) * 1998-04-29 2003-10-14 Lg Electronics, Inc. HMMD color space and method for quantizing color using HMMD space and color spreading
JPH11341297A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 調色装置及び調色方法
EP0991019B1 (en) 1998-09-28 2014-01-08 Intellectual Ventures Fund 83 LLC Method of applying manipulations to a color digital image
US6285784B1 (en) 1998-09-28 2001-09-04 Eastman Kodak Company Method of applying manipulations to an extended color gamut digital image
JP2000278546A (ja) * 1999-01-22 2000-10-06 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、色域変換テーブル作成装置及び色域変換テーブル作成方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに色域変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体
US6532081B1 (en) * 1999-07-23 2003-03-11 Xerox Corporation Weight calculation for blending color transformation lookup tables
US6546132B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-08 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for smooth splicing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605164B1 (ko) 2005-01-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 색역 매핑 장치 및 그 방법
JP2008178008A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd プロファイル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229733A2 (en) 2002-08-07
US6952493B2 (en) 2005-10-04
US20020150289A1 (en) 2002-10-17
EP1229733A3 (en) 2005-04-27
JP3708476B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270346B2 (ja) マルチメディア色管理システム
US6559975B1 (en) Full-color to a spot-color image converter
CN101049008B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2914227B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN111429827B (zh) 显示屏色彩校准方法、装置、电子设备及可读存储介质
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
RU2450476C2 (ru) Устройство и способ определения оптимальной задней подсветки
JP2004229277A (ja) 補間を使用する色空間変換
JP5153566B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
US7573596B2 (en) Systems and methods for facilitating user adjustment of print settings
JP5037311B2 (ja) カラー再現システム及び方法
US20030184557A1 (en) Interactive method and apparatus for managing color gamut mapping
JP2005135371A (ja) 多重ブレンディングを利用して画像を表示するためのシステムおよび方法
KR101204453B1 (ko) 색역 매핑 장치 및 이를 이용한 색역 경계 설정 방법
JP2017046045A (ja) 画像処理装置
CN107113411A (zh) 一种基于元数据的图像显示方法和设备及其记录介质
JP2000293129A (ja) 表示特性認識装置、表示特性認識プログラム記憶媒体、表示特性調整装置および表示特性調整プログラム記憶媒体
CN101751904B (zh) 颜色增强的方法
US20080284793A1 (en) Hue and saturation control module
US6023264A (en) Method to estimate the white point on a display device
JP3708476B2 (ja) 合成色空間を使用した色域マッピング・システムおよび方法
JP2001211341A (ja) 色出現モデルの調整方法及び画像処理装置及び記憶媒体
US7342682B2 (en) Incremental color transform creation
KR930005812B1 (ko) 컬러 정보기억 및 처리시스템
JPH09502816A (ja) カラー・マッチング・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees