JPWO2009028160A1 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028160A1
JPWO2009028160A1 JP2009529979A JP2009529979A JPWO2009028160A1 JP WO2009028160 A1 JPWO2009028160 A1 JP WO2009028160A1 JP 2009529979 A JP2009529979 A JP 2009529979A JP 2009529979 A JP2009529979 A JP 2009529979A JP WO2009028160 A1 JPWO2009028160 A1 JP WO2009028160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
screen saver
plane
ocap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529979A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 博司
博司 青木
恒喜 保甫
恒喜 保甫
鈴木 秀和
秀和 鈴木
圭介 岩田
圭介 岩田
安宣 神崎
安宣 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009028160A1 publication Critical patent/JPWO2009028160A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Abstract

受信装置は、画面情報生成部、割り込み信号生成部、および制御部を含む。画面情報生成部は、動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報および第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、第1プレーンおよび第2プレーンを合成することにより、画面情報を生成する。割り込み信号生成部は、割り込み信号を生成する。制御部は、画面情報生成部を制御し、割り込み信号が生成されると、第2プレーンに第1静止情報または第2静止情報の少なくとも1つを付与し、画面における動画領域が画面全体の場合、割り込み信号の生成に関連付けられた時点から第1所定期間後に、第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、画面における動画情領域が画面全体よりも小さい場合、割り込み信号の生成に関連付けられた時点から第2所定期間後に、第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる。

Description

本発明は、ケーブル放送などの受信装置および受信方法に関し、特にPDP(Plasma Display Panel)などのフラットパネルディスプレイに用いる受信装置および受信方法に関する。
近年、ケーブル放送においてもデジタル化が進み、種々のサービスが提供されている。このようなケーブル放送の受信装置に対して、種々の技術が開発されている(例えば、特表2006−511106号公報を参照)。その一つに、次世代の北米向けケーブル放送の標準規格として、OCAP(Open Cable Application Platform)が提案されている。
OCAPによれば、テレビ、STB(Set Top Box:セットトップボックス)などのケーブル放送受信装置は、放送局から電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)をダウンロードしたり、VOD(Video On Demand:ビデオ・オン・デマンド)視聴用アプリケーションなどの種々のアプリケーション(Java(登録商標)アプリケーション)をダウンロードしたりすることが可能である。受信装置は、ダウンロードしたアプリケーションをOCAP規格で定まるAPI(Application Program Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に基づいて実行することにより、所定の機能を実現する。以下では、OCAP規格に準拠した、このようなアプリケーションを、OCAPアプリケーションと呼ぶ。
OCAPアプリケーションでは、テレビ画面あるいはモニタ画面の一部または全部に、文字列および図形などを含む固定画像が表示される場合がある。
特表2006−511106号公報
上述した固定画像を含むOCAPアプリケーションの画面を、PDPの画面に長時間表示していると、焼き付きを起こす可能性がある。
以下、焼き付きについて具体的に説明する。PDPは表示する映像信号の明暗により、プラズマ放電の状態が変わり、輝度の低下にばらつきが出ることがある。一般的には、映像信号が明るいほど、輝度の低下が早くなる。また、表示される映像が文字および図形などを含む固定画像の場合には、画面上に輝度差が発生し、映像が変化した場合に残像のように見える場合がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するもので、文字列および図形などを含む固定画像(静止情報とも呼ぶ)をフラットパネルディスプレイに表示する場合に、焼き付きを防止することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の受信装置は、受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信装置であって、受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、第1プレーンおよび第2プレーンを合成することにより、画面情報を生成してディスプレイの画面に出力する画面情報生成部と、割り込み信号を生成する割り込み信号生成部と、割り込み信号が入力されると、画面情報生成部を制御して第2プレーンに割り込み信号に関連した第1静止情報または第2静止情報を含ませて画面情報を生成してディスプレイの画面に出力させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる制御部と、を有する。
また、本発明の受信方法は、受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信方法であって、受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、第1プレーンおよび第2プレーンを合成することにより、画面情報を生成するステップと、割り込み信号を生成するステップと、割り込み信号が入力されると、画面情報を生成するステップを制御して第2プレーンに割り込み信号に関連した第1静止情報または第2静止情報を含ませて画面情報を生成してディスプレイの画面に出力させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させるステップと、を有する。
本発明の受信装置および受信方法によれば、文字列および図形などを含む固定画像をPDPに表示する場合に、焼き付きを防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る受信装置のハードウェア構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るケーブル受信装置の機能的構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るOSD非動作状態、OSD動作状態、スクリーンセーバ動作状態の遷移を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態2に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態4に係る動画領域のスケーリングの様子を示す模式図 本発明の実施の形態4に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態5に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施形態6に係る固定メニューを示す模式図 本発明の実施の形態6に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態7に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態7に係るスクリーンセーバ処理状態の遷移を示す模式図 本発明の実施の形態8に係るMMIメッセージ画面の一例を示す模式図 本発明の実施の形態8に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作中止時点の移動処理の様子を示す模式図 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作中止時点の移動処理の様子を示す模式図 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時のOSD表示のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時の警報メッセージのOSD表示における一例を示す模式図 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時のスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート
符号の説明
100 ケーブル受信装置
10 CPU
11 ディスプレイ
12 合成部
13 プレーン管理部
14 AVデコーダ
15 TDデコーダ
16 チューナ
17 ケーブルカードI/F
18 リモコン受信部
19 HDD
20 メモリ
21 キャッシュメモリ
22 セレクタ
23a〜23c 処理回路
200 局内サーバ
250 ケーブル
300 ケーブルカード
400 リモコン
51a、51b 内蔵アプリケーション
52a、52b OCAPアプリケーション
53 内蔵アプリケーション管理部
54 OCAPアプリケーション管理部
55 動作モード管理部
56 キー配送部
57 重複機能管理部
58 データ管理部
59 ケーブルカード管理部
60 OCAPバージョン管理部
61 OCAPアプリケーション保持部
62 OS
63 スクリーンセーバ処理部
以下、本発明を実施するための最良の形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。また、以下において記述される数字は、すべて本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。さらに、以下の実施の形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを用いて構成されるが、ハードウェアを用いる構成は、ソフトウェアを用いても構成可能であり、ソフトウェアを用いる構成は、ハードウェアを用いても構成可能である。
(実施の形態1)
実施の形態1の受信装置では、PDP(Plasma Display Panel)の焼き付き防止を、スクリーンセーバ(Screen Saver)により行う。実施の形態1における第1の要点は、スクリーンセーバ動作を開始する構成に関し、第2の要点は、スクリーンセーバの機能そのものを実現する構成に関する。
図1は、実施の形態1に係る受信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。局内サーバ200は、ケーブル放送局に設置され、ケーブル250を介して、ケーブル放送を各受信者宅へ送出する。ケーブル受信装置100は、各受信者宅に設置され、挿入されたケーブルカード(Cable Card)300において所定の処理を行うことによって、ケーブル250を介して特定のケーブル放送局から配信されたケーブル放送を受信する。また、ケーブル受信装置100は、リモコン400を介してユーザ操作情報(キーコード情報)を受信し、受信したキーコード情報に応じて処理を実行する。さらに、ケーブル受信装置100は、出力系統(出力)および入力系統(入力1、入力2、入力3)を有する。ケーブル受信装置100は、出力系統を介して、DVD(Digital Versatile Disk)などの外部録画機器へ映像音声信号を出力する。ケーブル受信装置100は、入力系統を介して、ケーブル放送からの情報以外に複数の映像音声信号を入力する。ここで、実施の形態1のケーブル受信装置100は、OCAP(Open Cable Application Platform)規格に準拠したケーブル放送を受信可能である。リモコン400は、外部入力部とも呼ばれる。なお、図1では、音声信号を処理するための構成は、説明の簡略化のために省略してある。
ケーブル受信装置100は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)10、ディスプレイ11、合成部12、プレーン管理部13、AV(Audio Video:オーディオ・ビデオ)デコーダ14、TD(Transport Decoder:トランスポート・デコーダ)デコーダ15、チューナ16、ケーブルカードインターフェース(ケーブルカードI/F)17、リモコン受信部18、ハードディスクドライブ(HDD)19、メモリ20、キャッシュメモリ21、セレクタ22、および処理回路23a、23b、23cを含む。
プレーン管理部13および合成部12は、画面情報生成部を構成する。CPU10、HDD19、メモリ20、およびキャッシュメモリ21は、制御部を構成する。ケーブル受信装置100を構成する次に示す3つの機能ブロックのそれぞれは、割り込み信号を生成する機能を含むため、割り込み信号生成部とも呼ばれる。1つ目は、リモコン受信部18である。2つ目は、ケーブルカードI/F17である。3つ目は、TDデコーダ15およびAVデコーダ14を含む機能ブロックである。割り込み信号生成部は、割り込み信号を生成する。割り込み信号の具体例は、後述される。
実施形態の説明では、ディスプレイ11をPDPとして説明するが、発明の応用範囲としてPDPに限定するものではなく、他のディスプレイデバイスであってもよい。
ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300の着脱を検出するとともに、ケーブルカード300からカード情報を受信し、CPU10へ出力する。カード情報は、割り込み信号の1つを含む。リモコン受信部18は、リモコン400からユーザ操作情報(キーコード情報)を受信し、CPU10へ出力する。ユーザ操作情報(キーコード情報)は、割り込み信号の1つを含む。
CPU10は、ケーブル受信装置100における動作を制御するコントローラである。CPU10には、HDD19、メモリ20、およびキャッシュメモリ21が接続される。HDD19は、データを記憶する装置である。メモリ20は、揮発性の記憶装置である。キャッシュメモリ21は、不揮発性の記憶装置である。また、リモコン受信部18へ入力されたキーコード情報に基づき、ケーブル放送および入力1〜3のうちのいずれか1つをディスプレイ11に表示させる。
チューナ16は、局内サーバ200からケーブル250を介して配信されたケーブル放送信号を受信する。ケーブルカード300は、受信された放送信号(すなわち、受信信号)をデスクランブルし、トランスポートストリームに変換してTDデコーダ15へ出力する。TDデコーダ15は、トランスポートストリームをフィルタリングし、音声データ、映像データ、および補助データへ分離する。AVデコーダ14は、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式などで圧縮されている音声データおよび映像データを音声情報および動画情報へ、それぞれ復号する。補助データは、CPU10へ送られる。補助データは、割り込み信号の1つを含む。CPU10は、補助データを補助情報へ復号する。
プレーン管理部13は、動画情報および補助情報に基づいて、複数のプレーンを構成し、管理するとともに、合成部12へ出力する。この複数のプレーンのそれぞれは、一画面分のピクセルデータを表し、別個のメモリ領域に記憶される。この複数のプレーンには、内蔵アプリケーション専用プレーン、ビデオプレーン、スチルプレーン、およびOSD(On Screen Display:オンスクリーンディスプレイ)プレーンがある。
内蔵アプリケーション専用プレーンは、内蔵アプリケーションに関するOSD情報などの静止情報(詳細は後述する)を含むことができるプレーンである。ビデオプレーンは、動画情報を含むことができるプレーンである。スチルプレーンは、OCAPアプリケーションが背景画として用いる静止画像を含むことができるプレーンである。OSDプレーンは、主にOCAPアプリケーションが使用する静止情報を含むことができるプレーンである。
なお、さらに、OCAPアプリケーション専用プレーンがあってもよい。OCAPアプリケーション専用プレーンは、OCAPアプリケーションが外部録画機器へ出力したくない静止情報を含むことができるプレーンである。
処理回路23a〜23cは、入力系統(入力1、入力2、入力3)から入力された映像音声信号を処理し、セレクタ22へ出力する。セレクタ22は、CPU10からの指令に基づいて、処理回路23a〜23cからの出力のうち1つの出力を選択し、合成部12へ出力する。
合成部12は、プレーン管理部13から出力された複数のプレーンについて、縮小処理、拡大処理、または移動処理を、必要に応じて行う。加えて、合成部12は、OSDプレーンに対して、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、固定画像における境界部分の移動処理、または透過率の変更処理を、必要に応じて行う。合成部12は、OSDプレーン、内蔵アプリケーション専用プレーン、ビデオプレーン、およびスチルプレーンを、視聴者から見て前方から後方へこの順番で、内蔵アプリケーションおよびOCAPアプリケーションの動作状態に応じて合成することにより、合成された連続する画面を表す画面情報を生成し、ディスプレイ11へ出力する。さらに、合成部12は、OSDプレーン、ビデオプレーン、およびスチルプレーンを、視聴者から見て前方から後方へこの順番で合成することにより、画面情報を生成し、外部録画機器へ出力する。また、合成部12は、必要に応じて画面情報の代わりに、セレクタ22からの映像音声信号を、ディスプレイ11および外部録画機器へ出力する。
ディスプレイ11は、合成部12から出力された画面情報を画面に表示する。
次に、図2を用いて、ケーブル受信装置100の機能的構成を説明する。図2に示す機能的構成は、CPU10が所定のプログラムを実行することで実現される。なお、図2においては説明の便宜上、主要な機能のみを示している。図2に示されていない機能であっても、後述するケーブル受信装置100の機能は、CPU10が所定のプログラムを実行することで実現され得る。
ケーブル受信装置100は、内蔵アプリケーション51a、51b、OCAPアプリケーション52a、52b、内蔵アプリケーション管理部53、OCAPアプリケーション管理部54、動作モード管理部55、キー配送部56、重複機能管理部57、データ管理部58、ケーブルカード管理部59、OCAPバージョン管理部60、OCAPアプリケーション保持部61、スクリーンセーバ処理部63、およびOS(Operating System:オペレーティングシステム)62を含む。
内蔵アプリケーション51a、51bは、例えば、選局アプリケーション、ペアレンタルコントロール表示アプリケーション、および設定アプリケーションなどの、出荷時に組み込まれているアプリケーション、または、ネットワーク経由およびSDカードなどの記憶媒体を介してインストールされたアプリケーションである。OCAPアプリケーション52a、52bは、例えば、選局アプリケーション、ペアレンタルコントロール表示アプリケーション、および設定アプリケーションなどの、局内サーバ200からダウンロードされ、取得されたアプリケーションである。
内蔵アプリケーション管理部53は、内蔵アプリケーション51a、51bの起動およびキー配送を制御し、OCAPアプリケーション管理部54の起動を制御する。OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bを実行するミドルウェアであって、次の4つの機能を有する。1番目は、OCAPアプリケーション52a、52bを起動することである。2番目は、キー配送部56から配送されたキーコード情報を、OCAPアプリケーション52a、52bへキー配送制御することである。3番目は、OCAPアプリケーション52a、52bからの要求に基づき、OCAPアプリケーション52a、52bへタイマイベントを発行するタイマイベント制御を行うことである。4番目は、合成部12またはプレーン管理部13のうち少なくとも1つを制御することで、ビデオプレーン上の動画領域を縮小制御および移動制御すること、ならびにOSDプレーン上へピクセルの配置制御を行うことである。加えて、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63の起動および終了を制御し、スクリーンセーバ動作状態/スクリーンセーバ非動作状態を管理する。
動作モード管理部55は、ケーブル受信装置100の動作モードを管理する。動作モードには、IDTV(Improved Definition TeleVision)モードとOCAPモードがある。IDTVモードは、内蔵アプリケーション51a、51bのみが動作している状態を表す。OCAPモードは、OCAPアプリケーション52a、52bがさらに動作している状態を表す。また、動作モード管理部55は、内蔵アプリケーション51a、51bの状態を管理するとともに、OCAPアプリケーション管理部54から通知されたOCAPアプリケーション52a、52bの起動および終了を管理する。
キー配送部56は、リモコン400からのキーコード情報を、内蔵アプリケーション管理部53またはOCAPアプリケーション管理部54へ配送する。
重複機能管理部57は、予め設定された排他共有情報に基づいて、内蔵アプリケーション51a、51bおよびOCAPアプリケーション52a、52bの排他/共有の判断を行う。ここで、排他共有情報とは、両アプリケーション間で実行する同様の機能に関して、機能ごとに内蔵アプリケーション51a、51bが優先か、またはOCAPアプリケーション52a、52bが優先かを記載している情報である。
データ管理部58は、例えばPIN(Personal IdentificaionNumber)情報(個人を特定する管理情報)、ペアレンタル情報、および字幕設定情報などの、内蔵アプリケーション51a、51bおよびOCAPアプリケーション52a、52bの両方で共有するデータを管理する。ケーブルカード管理部59は、ケーブルカード300からの要求を受信し、管理し、実行する。
OCAPバージョン管理部60は、OCAPアプリケーション保持部61で保持されているOCAPアプリケーション52a、52bのバージョンを管理する。さらに、OCAPバージョン管理部60は、受信した拡張アプリケーション管理テーブル(XAIT:Extended Application Information Table)に基づいて、OCAPアプリケーション52a、52bのバージョンアップ処理を行う。ここで、XAITとは、局内サーバ200から送信されるOCAPアプリケーション52a、52bの管理情報であって、起動するOCAPアプリケーション52a、52bのバージョン情報、およびOCAPアプリケーション52a、52bの局内サーバ200上の格納場所(URL情報など)を少なくとも含む。ケーブル受信装置100は、局内サーバ200から定期的にXAITを受信している。OCAPアプリケーション保持部61は、XAITに基づいて局内サーバ200からダウンロードしたOCAPアプリケーション52a、52bを保持する。スクリーンセーバ処理部63は、スクリーンセーバ動作の処理を行い、スクリーンセーバ動作の開始から中止まで、スクリーンセーバが動作状態であることを表すスクリーンセーバ動作状態を実行する。スクリーンセーバ処理部63は、プレーン管理部13のOSDプレーンに対して、上述したような、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、固定画像における境界部分の移動処理、または透過率の変更処理を、指令する。OS62は、ケーブル受信装置100全体を管理するソフトウェアである。
図3を用いて、スクリーンセーバの動作の概要を説明する。図3における左側の画面は、固定画像を含むアプリケーション画面が表示されていないOSD非動作状態(OSD非描画状態とも呼ぶ)を表している。OSD非動作状態では、画面全体が、番組映像などの動画情報の領域を表す動画領域になっている。OSD非動作状態とは、OCAPアプリケーション52a、52bが起動しているが、OSDプレーン上のピクセルがすべて透明である状態である。
図3における中央の画面は、OSD動作状態(OSD描画状態とも呼ぶ)を表す。OSD動作状態とは、OSDプレーン上のいずれかのピクセルが透明でない状態である。固定画像を含むL字型のアプリケーション画面を表すOSDプレーンが、プレーン管理部13から出力された後、合成部12において動画領域を含むビデオプレーンと合成され、ディスプレイ11に表示されている。中央の画面内の右上には、スケーリング(縮小)された動画領域が存在している。動画領域以外のL字型の領域は、OSD領域と呼ばれる(OSD描画領域またはOSD動作領域とも呼ばれる)。OSD動作状態では、動画領域は画面全体よりも小さく、必ずOSD領域が存在する。OSD動作状態において、OSD領域が画面全体を占め、動画領域が存在しない場合もある。
OSD領域に表示される情報は、主としてOCAPアプリケーションが扱う情報であり、主として動画情報に関連する情報である。このOSD領域に表示される情報は、動画領域に重畳されない、画面上で静止した情報という意味で非重畳静止情報と呼ばれる(OSD情報とも呼ばれる)。非重畳静止情報には、例えば、電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)、字幕、スポーツ実況中継における出場者に関する情報、および双方向番組における入力ユーザインタフェースなどがあり、これらの非重畳静止情報は補助データとしてケーブル受信装置100へ送信されている。このような非重畳静止情報は、文字列および図形などの、大きさおよび位置が画面に固定された固定画像で表される。OSD動作状態は、非重畳静止情報動作状態とも呼ばれる。
次に、OSD非動作状態からOSD動作状態への遷移動作の具体例を、図2を用いて説明する。
ここでOCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、動画領域の縮小、動画領域の移動、またはOSDプレーン上への透明でないピクセルの配置のうち、少なくとも1つを行う。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAPアプリケーション52a、52b起動時におけるOCAPアプリケーション管理部54からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
ユーザによるリモコン操作のトリガーについては、OS62、キー配送部56、およびOCAPアプリケーション管理部54を介して、リモコン400のキーに対応したキーコード情報が、OCAPアプリケーション52a、52bへ配送される。タイマからのイベントについては、OCAPアプリケーション52a、52bがOCAPアプリケーション管理部54にリクエストすることによって、所定の期間経過後、イベントが、OCAPアプリケーション管理部54からOCAPアプリケーション52a、52bへ通知される。startXletメソッドの呼び出しについては、OCAP規格に基づき、OCAPアプリケーション管理部54がOCAPアプリケーション52a、52bのstartXletメソッドを呼び出す。
OCAPアプリケーション52a、52bからの要求に従い、OCAPアプリケーション管理部54は、合成部12およびプレーン管理部13の少なくとも1つを制御することにより、動画領域の縮小、動画領域の移動、およびOSDプレーンへのピクセルの配置のうち、少なくとも1つを行う。
次に、実施の形態1の要点であるスクリーンセーバ動作の構成について説明する。図4に、実施の形態1におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて詳細に説明する。
ステップS101において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bを起動する。以下起動時の動作を詳細に説明する。ケーブルカード管理部59は、OS62を介してXAITを受信した場合、内蔵アプリケーション管理部53へXAITが受信されたことを通知し、OCAPバージョン管理部60へXAITを送信する。内蔵アプリケーション管理部53は、XAIT受信の通知を受け、OCAPアプリケーション管理部54を起動させる。OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPバージョン管理部60に対して、受信されたXAITと既に記憶されているXAITとの比較を実行させる。OCAPアプリケーション管理部54は、比較結果に基づいて、OCAPアプリケーション保持部61で保持しているOCAPアプリケーション51a、52bを起動させる。
ステップS102において、OCAPアプリケーション管理部54は、後述する所定期間(待ち時間とも呼ぶ)T2を計測するために、時間を初期化する。具体的には、図1のCPU10において、所定期間T2を計測するためのタイマを初期化する。
ステップS103において、OCAPアプリケーション管理部54は、OSD動作状態であるかどうかを判断する。OSD動作状態であれば、ステップS204へ進み、一方、OSD動作状態でなければ、ステップS102へ戻る。OSD動作状態へは、OCAPアプリケーション52a、52bによるOSDプレーンへの描画指示により遷移する。以下、遷移動作を詳細に説明する。OCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、OCAPアプリケーション管理部54およびプレーン管理部13を介して、OSDプレーン上へ透明でないピクセルを配置する。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAP起動時のOCAPアプリケーション管理部からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
ステップS204において、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400のキー入力(すなわち、キーコード情報の入力)があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS104へ進み、一方、キー入力があれば、ステップS102へ戻る。以下キー入力の判断について、詳細に説明する。キー入力の判断とは、具体的には、ユーザからのリモコン400のキーに対応したキーコード情報が、キー配送部56から配送されたかどうかを判断することである。
ステップS104において、OCAPアプリケーション管理部54は、一定のOSD動作状態のまま所定期間T2が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T2が経過していれば、ステップS105へ進み、一方、所定期間T2が経過していなければ、ステップS103へ戻る。
ステップS105において、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、スクリーンセーバ動作を開始し(すなわち、スクリーンセーバを起動し)、スクリーンセーバ動作状態に入る。図3における右側の画面に、スクリーンセーバ動作状態を示す。OSD領域に一致するスクリーンセーバ領域において、スクリーンセーバが動作状態にある。スクリーンセーバの詳細については後述する。
ステップS106において、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS106へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続し、一方、キー入力があれば、ステップS107へ進む。
ステップS107において、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にあるスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し(すなわち、スクリーンセーバを解除し)、ステップS102へ戻る。OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にない場合、スクリーンセーバが動作していない状態であることを表すスクリーンセーバ非動作状態にある。
ここで、ステップS104の所定期間T2に関しては、受信装置の出荷段階で予め設定してもよいし、図示しないGUI(Graphical User Interface)などを用いて、ユーザが設定できるようにしてもよい。
ステップS204においてキー入力がなく、ステップS104において所定期間T2が経過していない場合、OCAPアプリケーション管理部54は、各ステップS103、S204、S104を経由するアイドル処理経路を繰り返す。スクリーンセーバ非動作状態(実施の形態1では、OSD動作状態)におけるこのアイドル処理経路を繰り返している状態は、非スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。ステップS106においてキー入力がない場合、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS106のアイドル処理を繰り返す。スクリーンセーバ動作状態におけるこのアイドル処理を繰り返している状態は、スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、キー入力があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、ステップS104において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T2経過後に、スクリーンセーバ動作状態に入る。
次に、焼き付きを防止するスクリーンセーバの手法について説明する。実施の形態1では、スクリーンセーバ動作状態において、文字および図形などの固定画像の輝度を全体的に下げるようにする。図5(a)は、OSD動作状態において、スクリーンセーバが動作していない状態、すなわちスクリーンセーバ非動作状態、図5(b)は、スクリーンセーバ動作状態を示しており、背景画像の輝度および図形などの固定画像の輝度を、全体的に所定量だけ低下させている。輝度の低下量は、受信装置の出荷前に、設定しておいてもよいし、ユーザが、図示しないGUIを用いて設定してもよい。
図5では、図形の輝度を低下させる例を示しているが、文字についても同様に輝度を低下させればよい。
図5は、固定画像の輝度が、背景画像の輝度よりも高い場合を示しているが、図6のように、固定画像の輝度が、背景画像の輝度よりも低い場合であっても、同様に説明することができる。
また、図7および図8に示すように、スクリーンセーバの表示の際に、輝度ではなく、背景画像と固定画像のコントラスト(すなわち、輝度差)を低下させてもよい。図7は、固定画像の輝度が背景画像の輝度よりも高い場合を示し、図8は、固定画像の輝度が背景画像の輝度よりも低い場合を示している。なお、スクリーンセーバ表示は、輝度およびコントラストの両方を同時に低下させてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、以下のようなステップを実行する。第1に、画面上に文字および図形などの固定画像が表示された、OSD動作状態であるかどうかを判断する。第2に、OSD動作状態において、所定期間T2の間に、キー入力があったかどうかを判断する。第3に、キー入力が無ければ、背景画像および固定画像を含む非重畳静止情報の輝度またはコントラストを、所定量だけ下げる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
なお、キー入力用の構成は、リモコンだけでなく、テレビ本体もしくはSTB(Set Top Box:セットトップボックス)本体に付随する操作ボタン、またはテレビ本体もしくはSTB本体に接続されるキーボードであってもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。実施の形態2のスクリーンセーバ表示は、OSD領域において、文字および図形などの固定画像(すなわち、非重畳静止情報)を、水平方向および垂直方向にそれぞれ往復移動させることを特徴とする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1と同様である。
図9に、実施の形態2におけるスクリーンセーバの動作を示す。図9において、固定画像(すなわち、円)を所定期間T2の間に、水平方向にMピクセル(Mは1以上の整数)だけ、および垂直方向にNライン(Nは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。その他の図形および文字などについても、同様に往復移動させればよい。固定画像の移動は、図1の合成部12で実行する。
以上のように実施の形態2によれば、固定画像を、OSD領域内で往復移動させる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD領域による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3ついて、実施の形態1〜実施の形態2と異なる点を中心に説明する。実施の形態3のスクリーンセーバ動作は、OSD領域において、文字および図形などの固定画像(すなわち、非重畳静止情報)と背景画像との、水平方向の境界部分を抽出し、抽出された境界部分を、水平方向に往復移動させることを特徴とする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態2と同様である。
水平方向の境界部分を抽出する構成には、例えば、図示はしないが、画面上のピクセルデータに対して、水平方向にハイパスフィルタの演算を行う構成がある。ハイパスフィルタの一例として、以下の式1に示すような演算を行えばよい。
= ABS( Xn+1 − X ) (1)
ここで、ABS()は絶対値を演算する関数であり、Xはピクセルの輝度成分を表し、nはピクセルの水平方向のサンプリング点を表す。nは、n+1に対して、1サンプリングだけ時間的に過去のサンプリング点であることを意味する。Yは、水平方向に隣接する2つのピクセルにおける輝度成分の傾きの絶対値を表す。Yが所定値以上の場合、2つのピクセルは固定画像と背景画像との境界部分を示していると判断する。所定値の大きさを調整することにより、固定画像と背景画像との境界部分を正確に抽出することができる。境界部分は、OSD領域の一水平ラインにおいて、通常、複数個抽出される。このように抽出された水平方向の境界部分を、所定期間T2の間に、水平方向にMピクセル(Mは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。
また、垂直方向の境界部分についても同様に、ピクセルの輝度成分に対して、垂直方向にハイパスフィルタの演算を行い、垂直方向の境界部分を抽出する。抽出された垂直方向の境界部分を、所定期間T2の間に、垂直方向にNライン(Nは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。
換言すれば、固定画像(非重畳静止情報)の所定方向の周波数高域成分を、この所定方向に往復移動させることにより、スクリーンセーバ動作を行う。
なお、ハイパスフィルタには、隣接する2ピクセルに関する演算を用いたが、3ピクセル以上を用いた演算であってもよい。
以上のように、実施の形態3によれば、固定画像と背景画像との境界部分を抽出し、抽出された境界部分を所定期間T2の間に水平方向または垂直方向に、往復移動させる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD領域による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、実施の形態1〜実施の形態3と異なる点を中心に説明する。実施の形態4のスクリーンセーバ動作は、実施の形態1と比べて、スクリーンセーバ動作を開始する構成が異なる。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態3と同様である。
実施形態1では、画面全体に動画が表示されたOSD非動作状態から、リモコンキー入力などにより画面上に文字および図形などの固定画像が表示されたOSD動作状態に入るとしていた。
これに対して、実施形態4では、図10に示すように、動画がスケーリング(縮小)されることが、非重畳静止情報が描画されている状態と等価であるとする。換言すれば、動画がスケーリングされることが、OSD動作状態に入ることと見なす。OSD動作状態に入ると、実施の形態1と同様に、所定期間T2が経過した後、スクリーンセーバ動作を開始する。
図11に、実施の形態4におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図11に示す実施の形態4の動作フローが、図4に示す実施の形態1の動作フローと異なる点は、ステップS103がステップS203に変更されている点である。実施の形態4では、ステップS203を中心に説明し、その他のステップS101、S102、S204、S104〜S107については実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。また、非スクリーンセーバアイドル状態およびスクリーンセーバアイドル状態についても実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
ステップS203では、動画領域のスケーリングによりOSD動作状態と判断する。動画領域のスケーリングは、プレーン管理部13が検出する。次に、動画領域のスケーリングを検出する構成および動作について、詳細に説明する。
ステップS203において、プレーン管理部13は、動画領域のスケーリングがされているかどうかを判断する。スケーリングがされていれば、ステップS204へ進み、一方、スケーリングがされていなければ、ステップS102へ戻る。
動画領域のスケーリングについて、以下詳細に説明する。OCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、OCAPアプリケーション管理部54および合成部12を介して、動画領域の縮小または動画領域の移動のうち少なくとも1つを行う。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAPアプリケーション52a、52b起動時におけるOCAPアプリケーション管理部54からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
なお、焼き付き防止の構成として、実施の形態2または実施の形態3と同様に、固定画像自身、または固定画像と背景画像との境界部分を、水平方向または垂直方向に移動するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、動画領域のスケーリングを、OSD動作状態へ入ることと見なすことにより、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、実施の形態1〜実施の形態4と異なる点を中心に説明する。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態4と同様である。
実施の形態5のスクリーンセーバ動作は、実施の形態1と比べて、スクリーンセーバ動作を開始する構成が異なる。実施の形態1では、画面全体に動画が表示されたOSD非動作状態から、リモコンキー入力などにより画面上に文字および図形などの固定画像が表示されたOSD動作状態に入り、所定期間T2が経過すれば、スクリーンセーバ動作を開始していた。これに対して、実施の形態5では、OSD非動作状態またはOSD動作状態のいずれであっても、所定期間T2の間にキー入力がなければ、スクリーンセーバ表示をする。スクリーンセーバは、合成部12によりOSDプレーンを用いて生成される。しかし、OSD非動作状態では、スクリーンセーバは、合成部12により合成されないので、画面上には非重畳静止情報は何も表示されず、画面全体に動画が表示されるだけである。したがって、OSD非動作状態では、スクリーンセーバ動作を開始してもスクリーンセーバは表示されないので、見た目には変化がない。
図12に、実施の形態5におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図12に示す実施の形態5の動作フローが、図4に示す実施の形態1の動作フローと異なる点は、スクリーンセーバ動作を開始する前のステップとして、ステップS103、すなわちOSD動作状態かどうかを判断するステップが省略されている点である。その他のステップS101、S102、S204、S104〜S107については実施の形態1と同様である。また、非スクリーンセーバアイドル状態およびスクリーンセーバアイドル状態についても実施の形態1と同様である。
なお、焼き付き防止の構成として、実施の形態2または実施の形態3と同様に、固定画像自身、または固定画像と背景画像との境界部分を、水平方向または垂直方向に移動するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態5によれば、スクリーンセーバ動作の開始前の状態が、OSD非動作状態またはOSD動作状態のいずれであっても、所定期間T2の間にキー入力がなければ、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について、実施の形態1〜実施の形態5と異なる点を中心に説明する。実施の形態6は、画面全体に動画が表示され、その画面上の固定された位置に表示されるメニュー画面のスクリーンセーバに関する。メニュー画面に関しても、合成部12によりOSDプレーンとして生成され、ディスプレイ11で表示される。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態5と同様である。
メニュー画面の表示位置は、図13に示すように、画面上で固定されているのが一般的である。表示位置が固定されたメニュー画面は、固定メニューと呼ばれ、固定メニューが表示されている状態(固定メニューが動作している状態)は、固定メニュー動作状態と呼ばれる。固定メニューでは、例えばテレビ画面(ディスプレイ11もしくは外部ディスプレイ)における輝度およびコントラストなどの設定、ならびにケーブル受信装置100における受信チャンネルおよび音量の設定などが行えるようになっている。固定メニューは、プレーン管理部13によりOSDプレーンに描画されて合成部12へ出力され、合成部12により動画領域を含むビデオプレーンと合成されてディスプレイ11に表示される。
静止情報には、実施の形態1において上述した非重畳静止情報(第2静止情報)の他に、固定メニューなどの重畳静止情報(第1静止情報)がある。重畳静止情報は、OSD非動作状態、すなわち動画領域が画面全体の状態において、例えばリモコン400からの指示により、動画領域に重畳されて表示される。このような重畳静止情報は、文字列および図形などの、大きさおよび位置が画面に固定された固定画像で表される。非重畳静止情報が主としてOCAPアプリケーションが扱う情報であって動画情報に関連する情報であるのに対し、重畳静止情報はユーザから要求された設定画面等の情報である点で相違する。重畳静止情報が表示されている状態(重畳静止情報が動作している状態)は、重畳静止情報動作状態と呼ばれる。固定メニュー動作状態は、重畳静止情報動作状態の1つである。
固定メニューの表示は、表示位置が常時固定されているため、実施の形態1に示したような文字および図形などの画像に比べて、焼き付きを起こしやすいという問題がある。
この問題に対して、実施の形態6では、固定メニューのスクリーンセーバについて、実施の形態1などに示した文字および図形などの固定画像に対するスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2に比べて、例えば、半分の期間で開始するようにする。ただし、半分の期間というのは、単なる一例にすぎず、実施の形態1に示した所定期間T2より短ければよい。
ここで、静止情報として、固定メニューなどの重畳静止情報が表示されているか、または、文字および図形などの固定画像を表す非重畳静止情報が表示されているかのいずれかを判断する構成について説明する。
OCAPアプリケーション管理部54は、重畳静止情報を表示しているのか、非重畳静止情報を表示しているのかのいずれかを、直接的には判断することができない。なぜならば、OCAPアプリケーションでは、それらを判断するようなAPI(Application Program Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)が存在しないからである。
ここでは、重畳静止情報が表示される前提条件として、動画がスケーリングされずに画面全体に表示されていることとする。
図14に、実施の形態6におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて、図11に示す実施の形態4と比較しながら、詳細に説明する。各ステップS101、S102については実施の形態4と同様であるので、説明を省略する。
ステップS401において、図11のステップS203に対応して、プレーン管理部13は、動画領域のスケーリングがされているかどうか、すなわちOSD動作状態かOSD非動作状態かを判断する。スケーリングがされていれば、OSD動作状態であると判断し、ステップS502へ進み、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を実行する(図14における右側のステップS502〜S506)。一方、スケーリングがされていなければ、OSD非動作状態であると判断し、ステップS402へ進み、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を実行する(図14における左側のステップS402〜S406)。以降、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作のフローを説明する。
ステップS402において、図11のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400のキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS403へ進み、一方、キー入力があれば、ステップS102へ戻る。
ステップS403において、図11のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、動画領域のスケーリングがされていない状態で、所定期間T1が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T1が経過していれば、ステップS404で表される固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を開始するステップへ進み、一方、所定期間T1が経過していなければ、ステップS401へ戻る。所定期間T1は、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を開始するまでの所定期間T2よりも小さくする。例えば、T1=T2/2とする。
ステップS404において、図11のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、固定メニュー用スクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS405において、図11のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS405へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続し、一方、キー入力があれば、ステップS406へ進む。
ステップS406において、図11のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にあるスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作に関するフロー(ステップS502〜S506)については、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作のフロー(ステップS402〜S406)と異なる点が3点ある。1点目は、ステップS403におけるスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T1が、ステップS503におけるスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2に変更されている点である。2点目は、ステップS404における固定メニュー(重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始が、ステップS504における固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始に変更されている点である。3点目は、ステップS406における固定メニュー(重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の中止が、ステップS506における固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の中止に変更されている点である。
実施の形態1と同様に、各ステップS401、S402、S403を経由するアイドル処理経路を繰り返している状態、および各ステップS401、S502、S503を経由するアイドル処理経路を繰り返している状態は、それぞれ非スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。さらに、ステップS405のアイドル処理を繰り返している状態、およびステップS505のアイドル処理を繰り返している状態は、それぞれスクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、キー入力があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T1経過後に、またはステップS503において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T2経過後に、スクリーンセーバ動作状態に入る。
次に、図14の動作フローを、別の観点から説明する。固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)の両方とも表示されていない場合、ステップS401において、OSD非動作状態と判断し、図14における左側のステップS402〜S406へ進む。所定期間T1が経過していない場合は、非スクリーンセーバアイドル状態にある。所定期間T1が経過している場合は、スクリーンセーバ動作状態にある。この場合、実施の形態5において上述したように、固定メニュー(重畳静止情報)は表示されていないため、スクリーンセーバ動作状態になっていても、画面にはスクリーンセーバは表示されず、実質的にはスクリーンセーバ動作状態になっていない。この状態において、リモコン400の操作により固定メニュー(重畳静止情報)を表示するキー入力があり(割り込み信号が生成され)、固定メニュー(重畳静止情報)が動作状態になると、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、固定メニュー動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T1経過後に、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に実質的に入る。
ここで、ステップS404における固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバとしては、重畳静止情報を半透明にすることを特徴とする。半透明にする、というのは、重畳静止情報に所定の割合の透過性を与えることを意味する。透過性の割合は0以外の何パーセントであってもよい。
重畳静止情報により隠れた画面の領域が動画であるので、重畳静止情報を半透明にすることで、スクリーンセーバとしての役割を果たすことが可能である。もちろん、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を固定メニューなどの重畳静止情報に適用してもよい。一方、これまで説明した実施の形態1から実施の形態5に対して、非重畳静止情報を半透明にするスクリーンセーバを適用してもよいし、その適用に際して、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバと同時に用いてもよい。すなわち、OCAPアプリケーション管理部54は、重畳静止情報または非重畳静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を行う。
以上のように、実施の形態6によれば、動画が画面全体に表示されている状態で、OCAPアプリケーションのAPIでは分からない固定メニューが表示される場合に、固定メニューのスクリーンセーバ動作を開始する。この場合、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T1を、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2より小さくする。これにより、常時固定位置に表示される固定メニュー画面による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について、実施の形態1〜実施の形態6と異なる点を中心に説明する。実施の形態7は、チューナ16から受信したストリームデータに、何らかのエラーが発生し、デコードできない場合に表示されるエラーメッセージパネルのスクリーンセーバに関する。以降、エラーメッセージパネルをエラーパネル(すなわち、重畳静止情報のうちの1つ)と称することにする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態6と同様である。
ストリームデータのエラーの要因として、選局用のPSI(Program Specific Information:プログラム特定情報)が正しく取得できない場合、およびES(Elementary Stream:エレメンタリ・ストリーム)の段階でデータ化けによりデコードに失敗してエラーが発生する場合などがある。PSIについては、MPEGシステムズ規格(ISO/IEC13818−1)に規定されているので、説明を省略する。TDデコーダ15またはAVデコーダ14は、動画情報のエラー状態に基づいて、エラーの発生を表すエラー情報を生成し、CPU10へ送る(図1では、AVデコーダ14からCPU10への経路が省略されている)。エラー情報は、割り込み信号の1つを含む。
ここでは、これらのエラーが発生した場合、エラーパネルに、例として「Decode Error」と表示されるものとする。なお、エラーパネルの表示は、これ以外の表現であってもよいし、エラー要因にそれぞれ対応した別々の表現であってもよい。
エラーパネルは、エラーが発生した時点で表示され、エラーの要因が無くなると消えるものとする。エラーの発生は、ストリームのデコード処理を行うハードウェアに関する、デバイスドライバおよびライブラリなどにより通知される。OCAPアプリケーションは、エラー発生のAPIをサポートしており、エラー発生およびその要因を知ることができる。
図15に、実施の形態7におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図16に、画面状態の遷移の様子を示す。まず、図16における左側の画面では、画面全体が動画領域であり、OSD非動作状態になっている。次に中央の画面では、デコードエラーが発生し、動画のデコードができないため、画面全体が無画状態になっている。画面の中央部分には、「Decode Error」と記載されたエラーパネルが表示されており、エラーパネル動作状態(すなわち、重畳静止情報動作状態のうちの1つ)になっている。さらに右側の画面では、スクリーンセーバ動作状態になり、画面中央のエラーパネルの輝度が低下している。エラーの要因が無くなると、左側の画面の状態へ遷移する。以下、図15の動作フローについて、詳細に説明する。
各ステップS101、S102については、図4に示す実施の形態1と同様である。
ステップS602において、OCAPアプリケーション管理部54は、チューナ16から受信したストリームデータに、OCAPアプリケーション52a、52bに未通知のエラーが発生しているかどうかを判断する。エラーが発生していれば、ステップS603へ進み、一方、エラーが発生していなければ、ステップS102へ戻る。
ステップS603において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bにエラーを通知し、エラーパネル動作状態に入る。
ステップS604において、図4のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS102へ戻り、一方、キー入力がなければ、ステップS605へ進む。
ステップS605において、図4のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、所定期間T3が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T3が経過していれば、ステップS606へ進み、一方、所定期間T3が経過してなければ、ステップS604へ戻る。
ステップS606において、図4のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、エラーパネルのスクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS607において、図4のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS608へ進み、一方、キー入力がなければ、ステップS607へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続する。
ステップS608において、図4のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS606で起動したスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
エラーパネルの場合も、実施の形態6における固定パネルの場合と同様に、固定位置に表示されるので、スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T3は、実施の形態1〜実施の形態5で示した、固定画像のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2よりも短くしておけば、効果的である。
次に、図15の動作フローを、図14において上述した実施の形態6に適用する。図15のステップS602におけるエラー発生に関する判断は、図14の各ステップS402、S405におけるキー入力に関する判断と同時に行う。キー入力に関する判断でキー入力があった場合、固定メニュー動作状態に入り、エラー発生に関する判断でエラー発生があった場合、エラーパネル動作状態に入る。図14のステップS403における所定期間T1に関する判断は、エラーパネル動作状態の場合、所定期間T3で判断を行う。図14のステップS404におけるスクリーンセーバ動作の開始は、エラーパネル動作状態の場合、エラーパネルのスクリーンセーバ動作を開始する。
図14において、非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、エラーが発生すると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、エラーパネル動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T3経過後に、エラーパネル(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS606におけるエラーパネルのスクリーンセーバとしては、実施の形態6と同様に、エラーパネルの重畳静止情報を半透明としてもよいし、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を用いてもよい。
特に、動画が出力されない無画状態のようなエラーの場合には、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバを用いればよい。
以上のように、実施の形態7によれば、チューナ16から受信したストリームデータに何らかのエラーが発生し、デコードできない場合に表示されるエラーパネルについて、エラーが所定期間T3以上継続した場合に、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、エラーパネルによる焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8について、実施の形態1〜実施の形態7と異なる点を中心に説明する。実施の形態8は、OCAP規格に準拠するテレビ(OCAP−TV)において、未契約のケーブルカード300を用いた場合などに表示されるケーブルカード300からの情報を表示するGUIであるMMI(Man Machine Interface:マンマシンインタフェース)のパネル表示のスクリーンセーバに関する。ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300からカード情報を受信し、CPU10へ送る。ケーブルカード300が未契約などの場合、カード情報はMMIパネルの情報を表す。カード情報は、割り込み信号の1つを含む。図17に、MMIパネル表示の例を示す。ケーブルカード300が未契約などの場合、MMIパネル(すなわち、重畳静止情報のうちの1つ)が画面全体に表示され、受信契約が促される。MMIパネルが表示されている状態は、MMIパネル動作状態(すなわち、重畳静止情報動作状態のうちの1つ)と呼ばれる。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態7と同様である。
図18に、実施の形態8におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて、詳細に説明する。ステップS101、S102は実施の形態1と同様である。
ステップS702において、OCAPアプリケーション管理部54は、ケーブルカード300からMMI表示が指示されているかどうかを判断する。MMI表示が指示されていれば、ステップS703へ進み、MMIパネルの表示が指示されていなければ、ステップS102へ戻る。
ステップS703において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bにMMIパネルの表示を指示し、MMIパネル動作状態に入る。
ステップS704において、図4のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS102へ戻り、一方、キー入力がなければ、ステップS705へ進む。
ステップS705において、図4のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、所定期間T4が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T4が経過していれば、ステップS706へ進み、一方、所定期間T4が経過してなければ、ステップS704へ戻る。
ステップS706において、図4のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、MMIパネルのスクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS707において、図4のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS708へ進み、一方、キー入力がなければ、ステップS707へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続する。
ステップS708において、図4のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS706で起動したスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
MMIパネルの場合も、実施の形態6における固定パネルの場合と同様に、固定位置に表示されるので、スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T4は、実施の形態1〜実施の形態5で示した、固定画像のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2よりも短くしておけば、効果的である。
次に、図18の動作フローを、図14において上述した実施の形態6に適用する。図18のステップS702におけるMMI表示指示に関する判断は、図14の各ステップS402、S405におけるキー入力に関する判断と同時に行う。キー入力に関する判断でキー入力があった場合、固定メニュー動作状態に入り、MMI表示指示に関する判断でMMI表示指示があった場合、MMIパネル動作状態に入る。図14のステップS403における所定期間T1に関する判断は、MMIパネル動作状態の場合、所定期間T3で判断を行う。図14のステップS404におけるスクリーンセーバ動作の開始は、MMIパネル動作状態の場合、MMIパネルのスクリーンセーバ動作を開始する。
図14において、非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、MMI表示指示があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、MMIパネル動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T3経過後に、MMIパネル(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に入る。
なお、図14の動作フローにおいて、実施の形態7のエラーパネル動作状態と実施の形態8のMMIパネル動作状態とは、同時に適用することができる。
ステップS706におけるMMIパネルのスクリーンセーバとしては、実施の形態6と同様に、エラーパネルの重畳静止情報を半透明としてもよいし、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を用いてもよい。
以上のように、実施の形態8によれば、OCAP−TVにおいて、未契約のケーブルカード300を用いた場合などに表示されるMMIパネルについて、パネル表示が所定期間T4以上継続した場合に、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、MMIパネルによる焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態9)
次に、実施の形態9について、実施の形態1〜実施の形態8と異なる点を中心に説明する。実施の形態6は、固定メニューが表示された場合のスクリーンセーバに関していたが、実施の形態9は、スクリーンセーバ動作の中止とともに動作させる焼き付き防止の手法に関する。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態8と同様である。
図19Aおよび図19Bに、スクリーンセーバ動作の中止時点で焼き付きを防止する手法を図示する。図19Aは、スクリーンセーバ動作状態を示し、図19Bが、スクリーンセーバ動作の中止時点の状態を示している。図19Bでは、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ領域と、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ領域とを、スクリーンセーバ動作の開始前の位置から、画面の右上の方向に所定量だけ移動させる中止時移動処理を行う。中止時移動処理における移動量は、水平方向および垂直方向に任意であってもよいし、その結果、中止時移動処理の移動方向が、右上の方向ではなく、任意の方向であってもよい。さらに、スクリーンセーバが中止されるたびに、中止時移動処理の移動方向および移動量が、変化してもよい。
図20に、実施の形態9におけるスクリーンセーバ中止時の動作を示す。図20に示す実施の形態9の動作フローが、図14に示す実施の形態6の動作フローと異なる点は、ステップS406、S506におけるスクリーンセーバ動作の中止後に、中止時移動処理のステップS801、S802を、それぞれ付加している点である。
なお、固定メニュー(重畳静止情報)は、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)よりも、焼き付きを起こしやすいので、中止時移動処理は、ステップS801だけで行い、ステップS802は省略してもよい。
なお、固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)のスクリーンセーバ領域に対する中止時移動処理以外に、図示はしないが動画領域に対しても、スクリーンセーバ領域と連動して、同一方向へ等しい量だけ移動処理を行ってもよい。
なお、実施の形態1〜実施の形態5に対して、スクリーンセーバ動作の中止時に中止時移動処理を行ってもよい。
以上のように、実施の形態9によれば、スクリーンセーバ動作の中止時に、固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)に、中止時移動処理を行う。これにより、スクリーンセーバ動作の中止後も焼き付きを防止することができる。
(実施の形態10)
次に、実施の形態10について、実施の形態1〜実施の形態9と異なる点を中心に説明する。実施の形態10は、緊急放送時の警報メッセージパネルのOSD表示に関し、警報メッセージパネルについては、スクリーンセーバ動作を開始しないことに関する。米国では、緊急放送としてEAS(Emergency Alert System:緊急警報システム)信号がOOB(Out Of Band:アウトオブバンド)を用いてMPEG2セクション(MPEG2 Section)形式で伝送されてくる。EAS信号の詳細は、SCTE18規格(SCTE:Society of Cable Telecommunications Engineers:北米CATV通信技術者協会)に記載されている。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態9と同様である。
図1のケーブル受信装置100では、チューナ16はEAS信号を受信し、ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300を介して、受信信号に基づいてEAS信号(緊急情報信号とも呼ぶ)を生成し、CPU10へEAS信号を送る。CPU10は、セクションデータに格納されたEAS信号を抽出し、抽出されたEAS信号を基にして警報メッセージ(すなわち、緊急情報)を生成する。プレーン管理部13は、OSDプレーンに警報メッセージを重畳し、合成部12は、OSDプレーンを、動画を含むビデオプレーンと合成し、ディスプレイ11に表示する。ケーブルカードI/F17は、緊急情報信号を生成する場合、緊急情報信号生成部とも呼ばれる。
実施の形態10では、EAS信号を受信した場合には、情報の重要性および緊急性からEAS信号のメッセージを表示する重畳静止情報に対して、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。
図21に、EAS信号受信時の動作フローを示す。図21のステップS902において、EAS信号を受信後、EAS信号を抽出する。ステップS903において、EAS信号により生成した警報メッセージをOSD表示し、EAS信号の警報メッセージのOSD表示に対しては、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。
図22に、EAS信号の警報メッセージについて、画面表示の一例を示す。画面の上部に警報メッセージをOSD表示し、このOSD表示に対しては、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。なお、警報メッセージの表示の手法はこれに限るものではなく、画面のどの位置に表示してもよい。
また図23に示すように、これまでの実施の形態で説明したスクリーンセーバ動作状態(ステップS1001)においてEAS信号を受信したとき(ステップS902)には、スクリーンセーバ処理部63を終了し、スクリーンセーバ動作を中止(ステップS1002)するようにしてもよい。
以上のように実施の形態10によれば、緊急放送時にEAS信号を受信し、EAS信号に含まれる警報メッセージをOSD表示する場合に、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。これにより、緊急放送時には重要な警報メッセージを明確に伝えることができる。
以上、実施の形態1〜実施の形態10の説明では、OCAP−TVについて説明したが、OCAP−TV以外の受信装置についても、同様に説明することが可能である。また、実施形態1〜実施の形態10の説明でパネルとしてPDPを例に挙げたが、PDP以外のパネル、例えば有機EL(Electroluminescence:エレクトロルミネセンス)パネルなどに対しても、同様に応用可能である。
本発明は、OCAP規格に準拠したケーブル放送を受信可能な受信装置であって、PDPなどのフラットパネル上に文字および図形などの固定画像が表示されるテレビ、およびPDPなどのフラットディスプレイに接続されるSTB、などの受信装置に有用である。
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。
本発明は、OCAP規格に準拠したケーブル放送を受信可能な受信装置および受信方法に利用できる。
本発明は、ケーブル放送などの受信装置および受信方法に関し、特にPDP(Plasma Display Panel)などのフラットパネルディスプレイに用いる受信装置および受信方法に関する。
近年、ケーブル放送においてもデジタル化が進み、種々のサービスが提供されている。このようなケーブル放送の受信装置に対して、種々の技術が開発されている(例えば、特表2006−511106号公報を参照)。その一つに、次世代の北米向けケーブル放送の標準規格として、OCAP(Open Cable Application Platform)が提案されている。
OCAPによれば、テレビ、STB(Set Top Box:セットトップボックス)などのケーブル放送受信装置は、放送局から電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)をダウンロードしたり、VOD(Video On Demand:ビデオ・オン・デマンド)視聴用アプリケーションなどの種々のアプリケーション(Java(登録商標)アプリケーション)をダウンロードしたりすることが可能である。受信装置は、ダウンロードしたアプリケーションをOCAP規格で定まるAPI(Application Program Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に基づいて実行することにより、所定の機能を実現する。以下では、OCAP規格に準拠した、このようなアプリケーションを、OCAPアプリケーションと呼ぶ。
OCAPアプリケーションでは、テレビ画面あるいはモニタ画面の一部または全部に、文字列および図形などを含む固定画像が表示される場合がある。
特表2006−511106号公報
上述した固定画像を含むOCAPアプリケーションの画面を、PDPの画面に長時間表示していると、焼き付きを起こす可能性がある。
以下、焼き付きについて具体的に説明する。PDPは表示する映像信号の明暗により、プラズマ放電の状態が変わり、輝度の低下にばらつきが出ることがある。一般的には、映像信号が明るいほど、輝度の低下が早くなる。また、表示される映像が文字および図形などを含む固定画像の場合には、画面上に輝度差が発生し、映像が変化した場合に残像のように見える場合がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するもので、文字列および図形などを含む固定画像(静止情報とも呼ぶ)をフラットパネルディスプレイに表示する場合に、焼き付きを防止することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の受信装置は、受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信装置であって、受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、第1プレーンおよび第2プレーンを合成することにより、画面情報を生成してディスプレイの画面に出力する画面情報生成部と、割り込み信号を生成する割り込み信号生成部と、割り込み信号が入力されると、画面情報生成部を制御して第2プレーンに割り込み信号に関連した第1静止情報または第2静止情報を含ませて画面情報を生成してディスプレイの画面に出力させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる制御部と、を有する。
また、本発明の受信方法は、受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信方法であって、受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、第1プレーンおよび第2プレーンを合成することにより、画面情報を生成するステップと、割り込み信号を生成するステップと、割り込み信号が入力されると、画面情報を生成するステップを制御して第2プレーンに割り込み信号に関連した第1静止情報または第2静止情報を含ませて画面情報を生成してディスプレイの画面に出力させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させるステップと、を有する。
本発明の受信装置および受信方法によれば、文字列および図形などを含む固定画像をPDPに表示する場合に、焼き付きを防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る受信装置のハードウェア構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るケーブル受信装置の機能的構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るOSD非動作状態、OSD動作状態、スクリーンセーバ動作状態の遷移を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態2に係るスクリーンセーバの動作を示す模式図 本発明の実施の形態4に係る動画領域のスケーリングの様子を示す模式図 本発明の実施の形態4に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態5に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施形態6に係る固定メニューを示す模式図 本発明の実施の形態6に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態7に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態7に係るスクリーンセーバ処理状態の遷移を示す模式図 本発明の実施の形態8に係るMMIメッセージ画面の一例を示す模式図 本発明の実施の形態8に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作中止時点の移動処理の様子を示す模式図 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作中止時点の移動処理の様子を示す模式図 本発明の実施の形態9に係るスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時のOSD表示のフローを示すフローチャート 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時の警報メッセージのOSD表示における一例を示す模式図 本発明の実施の形態10に係るEAS受信時のスクリーンセーバ動作のフローを示すフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。また、以下において記述される数字は、すべて本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。さらに、以下の実施の形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを用いて構成されるが、ハードウェアを用いる構成は、ソフトウェアを用いても構成可能であり、ソフトウェアを用いる構成は、ハードウェアを用いても構成可能である。
(実施の形態1)
実施の形態1の受信装置では、PDP(Plasma Display Panel)の焼き付き防止を、スクリーンセーバ(Screen Saver)により行う。実施の形態1における第1の要点は、スクリーンセーバ動作を開始する構成に関し、第2の要点は、スクリーンセーバの機能そのものを実現する構成に関する。
図1は、実施の形態1に係る受信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。局内サーバ200は、ケーブル放送局に設置され、ケーブル250を介して、ケーブル放送を各受信者宅へ送出する。ケーブル受信装置100は、各受信者宅に設置され、挿入されたケーブルカード(Cable Card)300において所定の処理を行うことによって、ケーブル250を介して特定のケーブル放送局から配信されたケーブル放送を受信する。また、ケーブル受信装置100は、リモコン400を介してユーザ操作情報(キーコード情報)を受信し、受信したキーコード情報に応じて処理を実行する。さらに、ケーブル受信装置100は、出力系統(出力)および入力系統(入力1、入力2、入力3)を有する。ケーブル受信装置100は、出力系統を介して、DVD(Digital Versatile Disk)などの外部録画機器へ映像音声信号を出力する。ケーブル受信装置100は、入力系統を介して、ケーブル放送からの情報以外に複数の映像音声信号を入力する。ここで、実施の形態1のケーブル受信装置100は、OCAP(Open Cable Application Platform)規格に準拠したケーブル放送を受信可能である。リモコン400は、外部入力部とも呼ばれる。なお、図1では、音声信号を処理するための構成は、説明の簡略化のために省略してある。
ケーブル受信装置100は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)10、ディスプレイ11、合成部12、プレーン管理部13、AV(Audio Video:オーディオ・ビデオ)デコーダ14、TD(Transport Decoder:トランスポート・デコーダ)デコーダ15、チューナ16、ケーブルカードインターフェース(ケーブルカードI/F)17、リモコン受信部18、ハードディスクドライブ(HDD)19、メモリ20、キャッシュメモリ21、セレクタ22、および処理回路23a、23b、23cを含む。
プレーン管理部13および合成部12は、画面情報生成部を構成する。CPU10、HDD19、メモリ20、およびキャッシュメモリ21は、制御部を構成する。ケーブル受信装置100を構成する次に示す3つの機能ブロックのそれぞれは、割り込み信号を生成する機能を含むため、割り込み信号生成部とも呼ばれる。1つ目は、リモコン受信部18である。2つ目は、ケーブルカードI/F17である。3つ目は、TDデコーダ15およびAVデコーダ14を含む機能ブロックである。割り込み信号生成部は、割り込み信号を生成する。割り込み信号の具体例は、後述される。
実施形態の説明では、ディスプレイ11をPDPとして説明するが、発明の応用範囲としてPDPに限定するものではなく、他のディスプレイデバイスであってもよい。
ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300の着脱を検出するとともに、ケーブルカード300からカード情報を受信し、CPU10へ出力する。カード情報は、割り込み信号の1つを含む。リモコン受信部18は、リモコン400からユーザ操作情報(キーコード情報)を受信し、CPU10へ出力する。ユーザ操作情報(キーコード情報)は、割り込み信号の1つを含む。
CPU10は、ケーブル受信装置100における動作を制御するコントローラである。CPU10には、HDD19、メモリ20、およびキャッシュメモリ21が接続される。HDD19は、データを記憶する装置である。メモリ20は、揮発性の記憶装置である。キャッシュメモリ21は、不揮発性の記憶装置である。また、リモコン受信部18へ入力されたキーコード情報に基づき、ケーブル放送および入力1〜3のうちのいずれか1つをディスプレイ11に表示させる。
チューナ16は、局内サーバ200からケーブル250を介して配信されたケーブル放送信号を受信する。ケーブルカード300は、受信された放送信号(すなわち、受信信号)をデスクランブルし、トランスポートストリームに変換してTDデコーダ15へ出力する。TDデコーダ15は、トランスポートストリームをフィルタリングし、音声データ、映像データ、および補助データへ分離する。AVデコーダ14は、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式などで圧縮されている音声データおよび映像データを音声情報および動画情報へ、それぞれ復号する。補助データは、CPU10へ送られる。補助データは、割り込み信号の1つを含む。CPU10は、補助データを補助情報へ復号する。
プレーン管理部13は、動画情報および補助情報に基づいて、複数のプレーンを構成し、管理するとともに、合成部12へ出力する。この複数のプレーンのそれぞれは、一画面分のピクセルデータを表し、別個のメモリ領域に記憶される。この複数のプレーンには、内蔵アプリケーション専用プレーン、ビデオプレーン、スチルプレーン、およびOSD(On Screen Display:オンスクリーンディスプレイ)プレーンがある。
内蔵アプリケーション専用プレーンは、内蔵アプリケーションに関するOSD情報などの静止情報(詳細は後述する)を含むことができるプレーンである。ビデオプレーンは、動画情報を含むことができるプレーンである。スチルプレーンは、OCAPアプリケーションが背景画として用いる静止画像を含むことができるプレーンである。OSDプレーンは、主にOCAPアプリケーションが使用する静止情報を含むことができるプレーンである。
なお、さらに、OCAPアプリケーション専用プレーンがあってもよい。OCAPアプリケーション専用プレーンは、OCAPアプリケーションが外部録画機器へ出力したくない静止情報を含むことができるプレーンである。
処理回路23a〜23cは、入力系統(入力1、入力2、入力3)から入力された映像音声信号を処理し、セレクタ22へ出力する。セレクタ22は、CPU10からの指令に基づいて、処理回路23a〜23cからの出力のうち1つの出力を選択し、合成部12へ出力する。
合成部12は、プレーン管理部13から出力された複数のプレーンについて、縮小処理、拡大処理、または移動処理を、必要に応じて行う。加えて、合成部12は、OSDプレーンに対して、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、固定画像における境界部分の移動処理、または透過率の変更処理を、必要に応じて行う。合成部12は、OSDプレーン、内蔵アプリケーション専用プレーン、ビデオプレーン、およびスチルプレーンを、視聴者から見て前方から後方へこの順番で、内蔵アプリケーションおよびOCAPアプリケーションの動作状態に応じて合成することにより、合成された連続する画面を表す画面情報を生成し、ディスプレイ11へ出力する。さらに、合成部12は、OSDプレーン、ビデオプレーン、およびスチルプレーンを、視聴者から見て前方から後方へこの順番で合成することにより、画面情報を生成し、外部録画機器へ出力する。また、合成部12は、必要に応じて画面情報の代わりに、セレクタ22からの映像音声信号を、ディスプレイ11および外部録画機器へ出力する。
ディスプレイ11は、合成部12から出力された画面情報を画面に表示する。
次に、図2を用いて、ケーブル受信装置100の機能的構成を説明する。図2に示す機能的構成は、CPU10が所定のプログラムを実行することで実現される。なお、図2においては説明の便宜上、主要な機能のみを示している。図2に示されていない機能であっても、後述するケーブル受信装置100の機能は、CPU10が所定のプログラムを実行することで実現され得る。
ケーブル受信装置100は、内蔵アプリケーション51a、51b、OCAPアプリケーション52a、52b、内蔵アプリケーション管理部53、OCAPアプリケーション管理部54、動作モード管理部55、キー配送部56、重複機能管理部57、データ管理部58、ケーブルカード管理部59、OCAPバージョン管理部60、OCAPアプリケーション保持部61、スクリーンセーバ処理部63、およびOS(Operating System:オペレーティングシステム)62を含む。
内蔵アプリケーション51a、51bは、例えば、選局アプリケーション、ペアレンタルコントロール表示アプリケーション、および設定アプリケーションなどの、出荷時に組み込まれているアプリケーション、または、ネットワーク経由およびSDカードなどの記憶媒体を介してインストールされたアプリケーションである。OCAPアプリケーション52a、52bは、例えば、選局アプリケーション、ペアレンタルコントロール表示アプリケーション、および設定アプリケーションなどの、局内サーバ200からダウンロードされ、取得されたアプリケーションである。
内蔵アプリケーション管理部53は、内蔵アプリケーション51a、51bの起動およびキー配送を制御し、OCAPアプリケーション管理部54の起動を制御する。OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bを実行するミドルウェアであって、次の4つの機能を有する。1番目は、OCAPアプリケーション52a、52bを起動することである。2番目は、キー配送部56から配送されたキーコード情報を、OCAPアプリケーション52a、52bへキー配送制御することである。3番目は、OCAPアプリケーション52a、52bからの要求に基づき、OCAPアプリケーション52a、52bへタイマイベントを発行するタイマイベント制御を行うことである。4番目は、合成部12またはプレーン管理部13のうち少なくとも1つを制御することで、ビデオプレーン上の動画領域を縮小制御および移動制御すること、ならびにOSDプレーン上へピクセルの配置制御を行うことである。加えて、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63の起動および終了を制御し、スクリーンセーバ動作状態/スクリーンセーバ非動作状態を管理する。
動作モード管理部55は、ケーブル受信装置100の動作モードを管理する。動作モードには、IDTV(Improved Definition TeleVision)モードとOCAPモードがある。IDTVモードは、内蔵アプリケーション51a、51bのみが動作している状態を表す。OCAPモードは、OCAPアプリケーション52a、52bがさらに動作している状態を表す。また、動作モード管理部55は、内蔵アプリケーション51a、51bの状態を管理するとともに、OCAPアプリケーション管理部54から通知されたOCAPアプリケーション52a、52bの起動および終了を管理する。
キー配送部56は、リモコン400からのキーコード情報を、内蔵アプリケーション管理部53またはOCAPアプリケーション管理部54へ配送する。
重複機能管理部57は、予め設定された排他共有情報に基づいて、内蔵アプリケーション51a、51bおよびOCAPアプリケーション52a、52bの排他/共有の判断を行う。ここで、排他共有情報とは、両アプリケーション間で実行する同様の機能に関して、機能ごとに内蔵アプリケーション51a、51bが優先か、またはOCAPアプリケーション52a、52bが優先かを記載している情報である。
データ管理部58は、例えばPIN(Personal IdentificaionNumber)情報(個人を特定する管理情報)、ペアレンタル情報、および字幕設定情報などの、内蔵アプリケーション51a、51bおよびOCAPアプリケーション52a、52bの両方で共有するデータを管理する。ケーブルカード管理部59は、ケーブルカード300からの要求を受信し、管理し、実行する。
OCAPバージョン管理部60は、OCAPアプリケーション保持部61で保持されているOCAPアプリケーション52a、52bのバージョンを管理する。さらに、OCAPバージョン管理部60は、受信した拡張アプリケーション管理テーブル(XAIT:Extended Application Information Table)に基づいて、OCAPアプリケーション52a、52bのバージョンアップ処理を行う。ここで、XAITとは、局内サーバ200から送信されるOCAPアプリケーション52a、52bの管理情報であって、起動するOCAPアプリケーション52a、52bのバージョン情報、およびOCAPアプリケーション52a、52bの局内サーバ200上の格納場所(URL情報など)を少なくとも含む。ケーブル受信装置100は、局内サーバ200から定期的にXAITを受信している。OCAPアプリケーション保持部61は、XAITに基づいて局内サーバ200からダウンロードしたOCAPアプリケーション52a、52bを保持する。スクリーンセーバ処理部63は、スクリーンセーバ動作の処理を行い、スクリーンセーバ動作の開始から中止まで、スクリーンセーバが動作状態であることを表すスクリーンセーバ動作状態を実行する。スクリーンセーバ処理部63は、プレーン管理部13のOSDプレーンに対して、上述したような、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、固定画像における境界部分の移動処理、または透過率の変更処理を、指令する。OS62は、ケーブル受信装置100全体を管理するソフトウェアである。
図3を用いて、スクリーンセーバの動作の概要を説明する。図3における左側の画面は、固定画像を含むアプリケーション画面が表示されていないOSD非動作状態(OSD非描画状態とも呼ぶ)を表している。OSD非動作状態では、画面全体が、番組映像などの動画情報の領域を表す動画領域になっている。OSD非動作状態とは、OCAPアプリケーション52a、52bが起動しているが、OSDプレーン上のピクセルがすべて透明である状態である。
図3における中央の画面は、OSD動作状態(OSD描画状態とも呼ぶ)を表す。OSD動作状態とは、OSDプレーン上のいずれかのピクセルが透明でない状態である。固定画像を含むL字型のアプリケーション画面を表すOSDプレーンが、プレーン管理部13から出力された後、合成部12において動画領域を含むビデオプレーンと合成され、ディスプレイ11に表示されている。中央の画面内の右上には、スケーリング(縮小)された動画領域が存在している。動画領域以外のL字型の領域は、OSD領域と呼ばれる(OSD描画領域またはOSD動作領域とも呼ばれる)。OSD動作状態では、動画領域は画面全体よりも小さく、必ずOSD領域が存在する。OSD動作状態において、OSD領域が画面全体を占め、動画領域が存在しない場合もある。
OSD領域に表示される情報は、主としてOCAPアプリケーションが扱う情報であり、主として動画情報に関連する情報である。このOSD領域に表示される情報は、動画領域に重畳されない、画面上で静止した情報という意味で非重畳静止情報と呼ばれる(OSD情報とも呼ばれる)。非重畳静止情報には、例えば、電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)、字幕、スポーツ実況中継における出場者に関する情報、および双方向番組における入力ユーザインタフェースなどがあり、これらの非重畳静止情報は補助データとしてケーブル受信装置100へ送信されている。このような非重畳静止情報は、文字列および図形などの、大きさおよび位置が画面に固定された固定画像で表される。OSD動作状態は、非重畳静止情報動作状態とも呼ばれる。
次に、OSD非動作状態からOSD動作状態への遷移動作の具体例を、図2を用いて説明する。
ここでOCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、動画領域の縮小、動画領域の移動、またはOSDプレーン上への透明でないピクセルの配置のうち、少なくとも1つを行う。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAPアプリケーション52a、52b起動時におけるOCAPアプリケーション管理部54からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
ユーザによるリモコン操作のトリガーについては、OS62、キー配送部56、およびOCAPアプリケーション管理部54を介して、リモコン400のキーに対応したキーコード情報が、OCAPアプリケーション52a、52bへ配送される。タイマからのイベントについては、OCAPアプリケーション52a、52bがOCAPアプリケーション管理部54にリクエストすることによって、所定の期間経過後、イベントが、OCAPアプリケーション管理部54からOCAPアプリケーション52a、52bへ通知される。startXletメソッドの呼び出しについては、OCAP規格に基づき、OCAPアプリケーション管理部54がOCAPアプリケーション52a、52bのstartXletメソッドを呼び出す。
OCAPアプリケーション52a、52bからの要求に従い、OCAPアプリケーション管理部54は、合成部12およびプレーン管理部13の少なくとも1つを制御することにより、動画領域の縮小、動画領域の移動、およびOSDプレーンへのピクセルの配置のうち、少なくとも1つを行う。
次に、実施の形態1の要点であるスクリーンセーバ動作の構成について説明する。図4に、実施の形態1におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて詳細に説明する。
ステップS101において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bを起動する。以下起動時の動作を詳細に説明する。ケーブルカード管理部59は、OS62を介してXAITを受信した場合、内蔵アプリケーション管理部53へXAITが受信されたことを通知し、OCAPバージョン管理部60へXAITを送信する。内蔵アプリケーション管理部53は、XAIT受信の通知を受け、OCAPアプリケーション管理部54を起動させる。OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPバージョン管理部60に対して、受信されたXAITと既に記憶されているXAITとの比較を実行させる。OCAPアプリケーション管理部54は、比較結果に基づいて、OCAPアプリケーション保持部61で保持しているOCAPアプリケーション5a、52bを起動させる。
ステップS102において、OCAPアプリケーション管理部54は、後述する所定期間(待ち時間とも呼ぶ)T2を計測するために、時間を初期化する。具体的には、図1のCPU10において、所定期間T2を計測するためのタイマを初期化する。
ステップS103において、OCAPアプリケーション管理部54は、OSD動作状態であるかどうかを判断する。OSD動作状態であれば、ステップS204へ進み、一方、OSD動作状態でなければ、ステップS102へ戻る。OSD動作状態へは、OCAPアプリケーション52a、52bによるOSDプレーンへの描画指示により遷移する。以下、遷移動作を詳細に説明する。OCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、OCAPアプリケーション管理部54およびプレーン管理部13を介して、OSDプレーン上へ透明でないピクセルを配置する。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAP起動時のOCAPアプリケーション管理部からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
ステップS204において、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400のキー入力(すなわち、キーコード情報の入力)があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS104へ進み、一方、キー入力があれば、ステップS102へ戻る。以下キー入力の判断について、詳細に説明する。キー入力の判断とは、具体的には、ユーザからのリモコン400のキーに対応したキーコード情報が、キー配送部56から配送されたかどうかを判断することである。
ステップS104において、OCAPアプリケーション管理部54は、一定のOSD動作状態のまま所定期間T2が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T2が経過していれば、ステップS105へ進み、一方、所定期間T2が経過していなければ、ステップS103へ戻る。
ステップS105において、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、スクリーンセーバ動作を開始し(すなわち、スクリーンセーバを起動し)、スクリーンセーバ動作状態に入る。図3における右側の画面に、スクリーンセーバ動作状態を示す。OSD領域に一致するスクリーンセーバ領域において、スクリーンセーバが動作状態にある。スクリーンセーバの詳細については後述する。
ステップS106において、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS106へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続し、一方、キー入力があれば、ステップS107へ進む。
ステップS107において、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にあるスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し(すなわち、スクリーンセーバを解除し)、ステップS102へ戻る。OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にない場合、スクリーンセーバが動作していない状態であることを表すスクリーンセーバ非動作状態にある。
ここで、ステップS104の所定期間T2に関しては、受信装置の出荷段階で予め設定してもよいし、図示しないGUI(Graphical User Interface)などを用いて、ユーザが設定できるようにしてもよい。
ステップS204においてキー入力がなく、ステップS104において所定期間T2が経過していない場合、OCAPアプリケーション管理部54は、各ステップS103、S204、S104を経由するアイドル処理経路を繰り返す。スクリーンセーバ非動作状態(実施の形態1では、OSD動作状態)におけるこのアイドル処理経路を繰り返している状態は、非スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。ステップS106においてキー入力がない場合、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS106のアイドル処理を繰り返す。スクリーンセーバ動作状態におけるこのアイドル処理を繰り返している状態は、スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、キー入力があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、ステップS104において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T2経過後に、スクリーンセーバ動作状態に入る。
次に、焼き付きを防止するスクリーンセーバの手法について説明する。実施の形態1では、スクリーンセーバ動作状態において、文字および図形などの固定画像の輝度を全体的に下げるようにする。図5(a)は、OSD動作状態において、スクリーンセーバが動作していない状態、すなわちスクリーンセーバ非動作状態、図5(b)は、スクリーンセーバ動作状態を示しており、背景画像の輝度および図形などの固定画像の輝度を、全体的に所定量だけ低下させている。輝度の低下量は、受信装置の出荷前に、設定しておいてもよいし、ユーザが、図示しないGUIを用いて設定してもよい。
図5では、図形の輝度を低下させる例を示しているが、文字についても同様に輝度を低下させればよい。
図5は、固定画像の輝度が、背景画像の輝度よりも高い場合を示しているが、図6のように、固定画像の輝度が、背景画像の輝度よりも低い場合であっても、同様に説明することができる。
また、図7および図8に示すように、スクリーンセーバの表示の際に、輝度ではなく、背景画像と固定画像のコントラスト(すなわち、輝度差)を低下させてもよい。図7は、固定画像の輝度が背景画像の輝度よりも高い場合を示し、図8は、固定画像の輝度が背景画像の輝度よりも低い場合を示している。なお、スクリーンセーバ表示は、輝度およびコントラストの両方を同時に低下させてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、以下のようなステップを実行する。第1に、画面上に文字および図形などの固定画像が表示された、OSD動作状態であるかどうかを判断する。第2に、OSD動作状態において、所定期間T2の間に、キー入力があったかどうかを判断する。第3に、キー入力が無ければ、背景画像および固定画像を含む非重畳静止情報の輝度またはコントラストを、所定量だけ下げる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
なお、キー入力用の構成は、リモコンだけでなく、テレビ本体もしくはSTB(Set Top Box:セットトップボックス)本体に付随する操作ボタン、またはテレビ本体もしくはSTB本体に接続されるキーボードであってもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。実施の形態2のスクリーンセーバ表示は、OSD領域において、文字および図形などの固定画像(すなわち、非重畳静止情報)を、水平方向および垂直方向にそれぞれ往復移動させることを特徴とする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1と同様である。
図9に、実施の形態2におけるスクリーンセーバの動作を示す。図9において、固定画像(すなわち、円)を所定期間T2の間に、水平方向にMピクセル(Mは1以上の整数)だけ、および垂直方向にNライン(Nは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。その他の図形および文字などについても、同様に往復移動させればよい。固定画像の移動は、図1の合成部12で実行する。
以上のように実施の形態2によれば、固定画像を、OSD領域内で往復移動させる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD領域による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3ついて、実施の形態1〜実施の形態2と異なる点を中心に説明する。実施の形態3のスクリーンセーバ動作は、OSD領域において、文字および図形などの固定画像(すなわち、非重畳静止情報)と背景画像との、水平方向の境界部分を抽出し、抽出された境界部分を、水平方向に往復移動させることを特徴とする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態2と同様である。
水平方向の境界部分を抽出する構成には、例えば、図示はしないが、画面上のピクセルデータに対して、水平方向にハイパスフィルタの演算を行う構成がある。ハイパスフィルタの一例として、以下の式1に示すような演算を行えばよい。
= ABS( Xn+1 − X ) (1)
ここで、ABS()は絶対値を演算する関数であり、Xはピクセルの輝度成分を表し、nはピクセルの水平方向のサンプリング点を表す。nは、n+1に対して、1サンプリングだけ時間的に過去のサンプリング点であることを意味する。Yは、水平方向に隣接する2つのピクセルにおける輝度成分の傾きの絶対値を表す。Yが所定値以上の場合、2つのピクセルは固定画像と背景画像との境界部分を示していると判断する。所定値の大きさを調整することにより、固定画像と背景画像との境界部分を正確に抽出することができる。境界部分は、OSD領域の一水平ラインにおいて、通常、複数個抽出される。このように抽出された水平方向の境界部分を、所定期間T2の間に、水平方向にMピクセル(Mは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。
また、垂直方向の境界部分についても同様に、ピクセルの輝度成分に対して、垂直方向にハイパスフィルタの演算を行い、垂直方向の境界部分を抽出する。抽出された垂直方向の境界部分を、所定期間T2の間に、垂直方向にNライン(Nは1以上の整数)だけ、往復移動させる。これにより、画像が画面上で固定しないようにしている。
換言すれば、固定画像(非重畳静止情報)の所定方向の周波数高域成分を、この所定方向に往復移動させることにより、スクリーンセーバ動作を行う。
なお、ハイパスフィルタには、隣接する2ピクセルに関する演算を用いたが、3ピクセル以上を用いた演算であってもよい。
以上のように、実施の形態3によれば、固定画像と背景画像との境界部分を抽出し、抽出された境界部分を所定期間T2の間に水平方向または垂直方向に、往復移動させる(すなわち、非重畳静止情報を変化させる)ことにより、スクリーンセーバ動作を行う。これにより、OSD領域による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、実施の形態1〜実施の形態3と異なる点を中心に説明する。実施の形態4のスクリーンセーバ動作は、実施の形態1と比べて、スクリーンセーバ動作を開始する構成が異なる。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態3と同様である。
実施形態1では、画面全体に動画が表示されたOSD非動作状態から、リモコンキー入力などにより画面上に文字および図形などの固定画像が表示されたOSD動作状態に入るとしていた。
これに対して、実施形態4では、図10に示すように、動画がスケーリング(縮小)されることが、非重畳静止情報が描画されている状態と等価であるとする。換言すれば、動画がスケーリングされることが、OSD動作状態に入ることと見なす。OSD動作状態に入ると、実施の形態1と同様に、所定期間T2が経過した後、スクリーンセーバ動作を開始する。
図11に、実施の形態4におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図11に示す実施の形態4の動作フローが、図4に示す実施の形態1の動作フローと異なる点は、ステップS103がステップS203に変更されている点である。実施の形態4では、ステップS203を中心に説明し、その他のステップS101、S102、S204、S104〜S107については実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。また、非スクリーンセーバアイドル状態およびスクリーンセーバアイドル状態についても実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
ステップS203では、動画領域のスケーリングによりOSD動作状態と判断する。動画領域のスケーリングは、プレーン管理部13が検出する。次に、動画領域のスケーリングを検出する構成および動作について、詳細に説明する。
ステップS203において、プレーン管理部13は、動画領域のスケーリングがされているかどうかを判断する。スケーリングがされていれば、ステップS204へ進み、一方、スケーリングがされていなければ、ステップS102へ戻る。
動画領域のスケーリングについて、以下詳細に説明する。OCAPアプリケーション52a、52bは、何らかのトリガーを受けて、OCAPアプリケーション管理部54および合成部12を介して、動画領域の縮小または動画領域の移動のうち少なくとも1つを行う。トリガーには、例えばユーザによるリモコン操作、タイマからのイベント、またはOCAPアプリケーション52a、52b起動時におけるOCAPアプリケーション管理部54からのstartXletメソッドの呼び出しなどがある。
なお、焼き付き防止の構成として、実施の形態2または実施の形態3と同様に、固定画像自身、または固定画像と背景画像との境界部分を、水平方向または垂直方向に移動するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、動画領域のスケーリングを、OSD動作状態へ入ることと見なすことにより、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、実施の形態1〜実施の形態4と異なる点を中心に説明する。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態4と同様である。
実施の形態5のスクリーンセーバ動作は、実施の形態1と比べて、スクリーンセーバ動作を開始する構成が異なる。実施の形態1では、画面全体に動画が表示されたOSD非動作状態から、リモコンキー入力などにより画面上に文字および図形などの固定画像が表示されたOSD動作状態に入り、所定期間T2が経過すれば、スクリーンセーバ動作を開始していた。これに対して、実施の形態5では、OSD非動作状態またはOSD動作状態のいずれであっても、所定期間T2の間にキー入力がなければ、スクリーンセーバ表示をする。スクリーンセーバは、合成部12によりOSDプレーンを用いて生成される。しかし、OSD非動作状態では、スクリーンセーバは、合成部12により合成されないので、画面上には非重畳静止情報は何も表示されず、画面全体に動画が表示されるだけである。したがって、OSD非動作状態では、スクリーンセーバ動作を開始してもスクリーンセーバは表示されないので、見た目には変化がない。
図12に、実施の形態5におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図12に示す実施の形態5の動作フローが、図4に示す実施の形態1の動作フローと異なる点は、スクリーンセーバ動作を開始する前のステップとして、ステップS103、すなわちOSD動作状態かどうかを判断するステップが省略されている点である。その他のステップS101、S102、S204、S104〜S107については実施の形態1と同様である。また、非スクリーンセーバアイドル状態およびスクリーンセーバアイドル状態についても実施の形態1と同様である。
なお、焼き付き防止の構成として、実施の形態2または実施の形態3と同様に、固定画像自身、または固定画像と背景画像との境界部分を、水平方向または垂直方向に移動するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態5によれば、スクリーンセーバ動作の開始前の状態が、OSD非動作状態またはOSD動作状態のいずれであっても、所定期間T2の間にキー入力がなければ、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、OSD動作状態による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について、実施の形態1〜実施の形態5と異なる点を中心に説明する。実施の形態6は、画面全体に動画が表示され、その画面上の固定された位置に表示されるメニュー画面のスクリーンセーバに関する。メニュー画面に関しても、合成部12によりOSDプレーンとして生成され、ディスプレイ11で表示される。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態5と同様である。
メニュー画面の表示位置は、図13に示すように、画面上で固定されているのが一般的である。表示位置が固定されたメニュー画面は、固定メニューと呼ばれ、固定メニューが表示されている状態(固定メニューが動作している状態)は、固定メニュー動作状態と呼ばれる。固定メニューでは、例えばテレビ画面(ディスプレイ11もしくは外部ディスプレイ)における輝度およびコントラストなどの設定、ならびにケーブル受信装置100における受信チャンネルおよび音量の設定などが行えるようになっている。固定メニューは、プレーン管理部13によりOSDプレーンに描画されて合成部12へ出力され、合成部12により動画領域を含むビデオプレーンと合成されてディスプレイ11に表示される。
静止情報には、実施の形態1において上述した非重畳静止情報(第2静止情報)の他に、固定メニューなどの重畳静止情報(第1静止情報)がある。重畳静止情報は、OSD非動作状態、すなわち動画領域が画面全体の状態において、例えばリモコン400からの指示により、動画領域に重畳されて表示される。このような重畳静止情報は、文字列および図形などの、大きさおよび位置が画面に固定された固定画像で表される。非重畳静止情報が主としてOCAPアプリケーションが扱う情報であって動画情報に関連する情報であるのに対し、重畳静止情報はユーザから要求された設定画面等の情報である点で相違する。重畳静止情報が表示されている状態(重畳静止情報が動作している状態)は、重畳静止情報動作状態と呼ばれる。固定メニュー動作状態は、重畳静止情報動作状態の1つである。
固定メニューの表示は、表示位置が常時固定されているため、実施の形態1に示したような文字および図形などの画像に比べて、焼き付きを起こしやすいという問題がある。
この問題に対して、実施の形態6では、固定メニューのスクリーンセーバについて、実施の形態1などに示した文字および図形などの固定画像に対するスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2に比べて、例えば、半分の期間で開始するようにする。ただし、半分の期間というのは、単なる一例にすぎず、実施の形態1に示した所定期間T2より短ければよい。
ここで、静止情報として、固定メニューなどの重畳静止情報が表示されているか、または、文字および図形などの固定画像を表す非重畳静止情報が表示されているかのいずれかを判断する構成について説明する。
OCAPアプリケーション管理部54は、重畳静止情報を表示しているのか、非重畳静止情報を表示しているのかのいずれかを、直接的には判断することができない。なぜならば、OCAPアプリケーションでは、それらを判断するようなAPI(Application Program Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)が存在しないからである。
ここでは、重畳静止情報が表示される前提条件として、動画がスケーリングされずに画面全体に表示されていることとする。
図14に、実施の形態6におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて、図11に示す実施の形態4と比較しながら、詳細に説明する。各ステップS101、S102については実施の形態4と同様であるので、説明を省略する。
ステップS401において、図11のステップS203に対応して、プレーン管理部13は、動画領域のスケーリングがされているかどうか、すなわちOSD動作状態かOSD非動作状態かを判断する。スケーリングがされていれば、OSD動作状態であると判断し、ステップS502へ進み、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を実行する(図14における右側のステップS502〜S506)。一方、スケーリングがされていなければ、OSD非動作状態であると判断し、ステップS402へ進み、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を実行する(図14における左側のステップS402〜S406)。以降、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作のフローを説明する。
ステップS402において、図11のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400のキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS403へ進み、一方、キー入力があれば、ステップS102へ戻る。
ステップS403において、図11のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、動画領域のスケーリングがされていない状態で、所定期間T1が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T1が経過していれば、ステップS404で表される固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を開始するステップへ進み、一方、所定期間T1が経過していなければ、ステップS401へ戻る。所定期間T1は、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を開始するまでの所定期間T2よりも小さくする。例えば、T1=T2/2とする。
ステップS404において、図11のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、固定メニュー用スクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS405において、図11のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力がなければ、ステップS405へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続し、一方、キー入力があれば、ステップS406へ進む。
ステップS406において、図11のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ動作状態にあるスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作に関するフロー(ステップS502〜S506)については、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作のフロー(ステップS402〜S406)と異なる点が3点ある。1点目は、ステップS403におけるスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T1が、ステップS503におけるスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2に変更されている点である。2点目は、ステップS404における固定メニュー(重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始が、ステップS504における固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始に変更されている点である。3点目は、ステップS406における固定メニュー(重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の中止が、ステップS506における固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の中止に変更されている点である。
実施の形態1と同様に、各ステップS401、S402、S403を経由するアイドル処理経路を繰り返している状態、および各ステップS401、S502、S503を経由するアイドル処理経路を繰り返している状態は、それぞれ非スクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。さらに、ステップS405のアイドル処理を繰り返している状態、およびステップS505のアイドル処理を繰り返している状態は、それぞれスクリーンセーバアイドル状態と呼ばれる。非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、キー入力があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T1経過後に、またはステップS503において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T2経過後に、スクリーンセーバ動作状態に入る。
次に、図14の動作フローを、別の観点から説明する。固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)の両方とも表示されていない場合、ステップS401において、OSD非動作状態と判断し、図14における左側のステップS402〜S406へ進む。所定期間T1が経過していない場合は、非スクリーンセーバアイドル状態にある。所定期間T1が経過している場合は、スクリーンセーバ動作状態にある。この場合、実施の形態5において上述したように、固定メニュー(重畳静止情報)は表示されていないため、スクリーンセーバ動作状態になっていても、画面にはスクリーンセーバは表示されず、実質的にはスクリーンセーバ動作状態になっていない。この状態において、リモコン400の操作により固定メニュー(重畳静止情報)を表示するキー入力があり(割り込み信号が生成され)、固定メニュー(重畳静止情報)が動作状態になると、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、固定メニュー動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T1経過後に、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に実質的に入る。
ここで、ステップS404における固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバとしては、重畳静止情報を半透明にすることを特徴とする。半透明にする、というのは、重畳静止情報に所定の割合の透過性を与えることを意味する。透過性の割合は0以外の何パーセントであってもよい。
重畳静止情報により隠れた画面の領域が動画であるので、重畳静止情報を半透明にすることで、スクリーンセーバとしての役割を果たすことが可能である。もちろん、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を固定メニューなどの重畳静止情報に適用してもよい。一方、これまで説明した実施の形態1から実施の形態5に対して、非重畳静止情報を半透明にするスクリーンセーバを適用してもよいし、その適用に際して、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバと同時に用いてもよい。すなわち、OCAPアプリケーション管理部54は、重畳静止情報または非重畳静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を行う。
以上のように、実施の形態6によれば、動画が画面全体に表示されている状態で、OCAPアプリケーションのAPIでは分からない固定メニューが表示される場合に、固定メニューのスクリーンセーバ動作を開始する。この場合、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T1を、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2より小さくする。これにより、常時固定位置に表示される固定メニュー画面による焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について、実施の形態1〜実施の形態6と異なる点を中心に説明する。実施の形態7は、チューナ16から受信したストリームデータに、何らかのエラーが発生し、デコードできない場合に表示されるエラーメッセージパネルのスクリーンセーバに関する。以降、エラーメッセージパネルをエラーパネル(すなわち、重畳静止情報のうちの1つ)と称することにする。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態6と同様である。
ストリームデータのエラーの要因として、選局用のPSI(Program Specific Information:プログラム特定情報)が正しく取得できない場合、およびES(Elementary Stream:エレメンタリ・ストリーム)の段階でデータ化けによりデコードに失敗してエラーが発生する場合などがある。PSIについては、MPEGシステムズ規格(ISO/IEC13818−1)に規定されているので、説明を省略する。TDデコーダ15またはAVデコーダ14は、動画情報のエラー状態に基づいて、エラーの発生を表すエラー情報を生成し、CPU10へ送る(図1では、AVデコーダ14からCPU10への経路が省略されている)。エラー情報は、割り込み信号の1つを含む。
ここでは、これらのエラーが発生した場合、エラーパネルに、例として「Decode Error」と表示されるものとする。なお、エラーパネルの表示は、これ以外の表現であってもよいし、エラー要因にそれぞれ対応した別々の表現であってもよい。
エラーパネルは、エラーが発生した時点で表示され、エラーの要因が無くなると消えるものとする。エラーの発生は、ストリームのデコード処理を行うハードウェアに関する、デバイスドライバおよびライブラリなどにより通知される。OCAPアプリケーションは、エラー発生のAPIをサポートしており、エラー発生およびその要因を知ることができる。
図15に、実施の形態7におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。図16に、画面状態の遷移の様子を示す。まず、図16における左側の画面では、画面全体が動画領域であり、OSD非動作状態になっている。次に中央の画面では、デコードエラーが発生し、動画のデコードができないため、画面全体が無画状態になっている。画面の中央部分には、「Decode Error」と記載されたエラーパネルが表示されており、エラーパネル動作状態(すなわち、重畳静止情報動作状態のうちの1つ)になっている。さらに右側の画面では、スクリーンセーバ動作状態になり、画面中央のエラーパネルの輝度が低下している。エラーの要因が無くなると、左側の画面の状態へ遷移する。以下、図15の動作フローについて、詳細に説明する。
各ステップS101、S102については、図4に示す実施の形態1と同様である。
ステップS602において、OCAPアプリケーション管理部54は、チューナ16から受信したストリームデータに、OCAPアプリケーション52a、52bに未通知のエラーが発生しているかどうかを判断する。エラーが発生していれば、ステップS603へ進み、一方、エラーが発生していなければ、ステップS102へ戻る。
ステップS603において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bにエラーを通知し、エラーパネル動作状態に入る。
ステップS604において、図4のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS102へ戻り、一方、キー入力がなければ、ステップS605へ進む。
ステップS605において、図4のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、所定期間T3が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T3が経過していれば、ステップS606へ進み、一方、所定期間T3が経過してなければ、ステップS604へ戻る。
ステップS606において、図4のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、エラーパネルのスクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS607において、図4のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS608へ進み、一方、キー入力がなければ、ステップS607へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続する。
ステップS608において、図4のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS606で起動したスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
エラーパネルの場合も、実施の形態6における固定パネルの場合と同様に、固定位置に表示されるので、スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T3は、実施の形態1〜実施の形態5で示した、固定画像のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2よりも短くしておけば、効果的である。
次に、図15の動作フローを、図14において上述した実施の形態6に適用する。図15のステップS602におけるエラー発生に関する判断は、図14の各ステップS402、S405におけるキー入力に関する判断と同時に行う。キー入力に関する判断でキー入力があった場合、固定メニュー動作状態に入り、エラー発生に関する判断でエラー発生があった場合、エラーパネル動作状態に入る。図14のステップS403における所定期間T1に関する判断は、エラーパネル動作状態の場合、所定期間T3で判断を行う。図14のステップS404におけるスクリーンセーバ動作の開始は、エラーパネル動作状態の場合、エラーパネルのスクリーンセーバ動作を開始する。
図14において、非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、エラーが発生すると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、エラーパネル動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T3経過後に、エラーパネル(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS606におけるエラーパネルのスクリーンセーバとしては、実施の形態6と同様に、エラーパネルの重畳静止情報を半透明としてもよいし、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を用いてもよい。
特に、動画が出力されない無画状態のようなエラーの場合には、輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバを用いればよい。
以上のように、実施の形態7によれば、チューナ16から受信したストリームデータに何らかのエラーが発生し、デコードできない場合に表示されるエラーパネルについて、エラーが所定期間T3以上継続した場合に、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、エラーパネルによる焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8について、実施の形態1〜実施の形態7と異なる点を中心に説明する。実施の形態8は、OCAP規格に準拠するテレビ(OCAP−TV)において、未契約のケーブルカード300を用いた場合などに表示されるケーブルカード300からの情報を表示するGUIであるMMI(Man Machine Interface:マンマシンインタフェース)のパネル表示のスクリーンセーバに関する。ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300からカード情報を受信し、CPU10へ送る。ケーブルカード300が未契約などの場合、カード情報はMMIパネルの情報を表す。カード情報は、割り込み信号の1つを含む。図17に、MMIパネル表示の例を示す。ケーブルカード300が未契約などの場合、MMIパネル(すなわち、重畳静止情報のうちの1つ)が画面全体に表示され、受信契約が促される。MMIパネルが表示されている状態は、MMIパネル動作状態(すなわち、重畳静止情報動作状態のうちの1つ)と呼ばれる。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態7と同様である。
図18に、実施の形態8におけるスクリーンセーバ動作のフローを示す。以下、動作フローについて、詳細に説明する。ステップS101、S102は実施の形態1と同様である。
ステップS702において、OCAPアプリケーション管理部54は、ケーブルカード300からMMI表示が指示されているかどうかを判断する。MMI表示が指示されていれば、ステップS703へ進み、MMIパネルの表示が指示されていなければ、ステップS102へ戻る。
ステップS703において、OCAPアプリケーション管理部54は、OCAPアプリケーション52a、52bにMMIパネルの表示を指示し、MMIパネル動作状態に入る。
ステップS704において、図4のステップS204に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS102へ戻り、一方、キー入力がなければ、ステップS705へ進む。
ステップS705において、図4のステップS104に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、所定期間T4が経過したかどうかを、OS62を介して判断する。所定期間T4が経過していれば、ステップS706へ進み、一方、所定期間T4が経過してなければ、ステップS704へ戻る。
ステップS706において、図4のステップS105に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、スクリーンセーバ処理部63を起動することにより、MMIパネルのスクリーンセーバ動作を開始し、スクリーンセーバ動作状態に入る。
ステップS707において、図4のステップS106に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、リモコン400からのキー入力があったかどうかを判断する。キー入力があれば、ステップS708へ進み、一方、キー入力がなければ、ステップS707へ戻ることにより、スクリーンセーバ動作状態を継続する。
ステップS708において、図4のステップS107に対応して、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS706で起動したスクリーンセーバ処理部63を終了することにより、スクリーンセーバ動作を中止し、ステップS102へ戻る。
MMIパネルの場合も、実施の形態6における固定パネルの場合と同様に、固定位置に表示されるので、スクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T4は、実施の形態1〜実施の形態5で示した、固定画像のスクリーンセーバ動作の開始までの所定期間T2よりも短くしておけば、効果的である。
次に、図18の動作フローを、図14において上述した実施の形態6に適用する。図18のステップS702におけるMMI表示指示に関する判断は、図14の各ステップS402、S405におけるキー入力に関する判断と同時に行う。キー入力に関する判断でキー入力があった場合、固定メニュー動作状態に入り、MMI表示指示に関する判断でMMI表示指示があった場合、MMIパネル動作状態に入る。図14のステップS403における所定期間T1に関する判断は、MMIパネル動作状態の場合、所定期間T3で判断を行う。図14のステップS404におけるスクリーンセーバ動作の開始は、MMIパネル動作状態の場合、MMIパネルのスクリーンセーバ動作を開始する。
図14において、非スクリーンセーバアイドル状態またはスクリーンセーバアイドル状態の場合に、割り込み信号が生成されると(すなわち、MMI表示指示があると)、OCAPアプリケーション管理部54は、このアイドル状態を中止する。次に、OCAPアプリケーション管理部54は、ステップS102において時間を初期化し、非スクリーンセーバアイドル状態(この場合、MMIパネル動作状態)に入る。次に、ステップS403において割り込み信号の生成に関連付けられた時点から所定期間T3経過後に、MMIパネル(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ動作状態に入る。
なお、図14の動作フローにおいて、実施の形態7のエラーパネル動作状態と実施の形態8のMMIパネル動作状態とは、同時に適用することができる。
ステップS706におけるMMIパネルのスクリーンセーバとしては、実施の形態6と同様に、エラーパネルの重畳静止情報を半透明としてもよいし、実施の形態1〜実施の形態3で説明した輝度の低下処理、コントラストの低下処理、固定画像の移動処理、または固定画像における境界部分の移動処理などのスクリーンセーバ手法を用いてもよい。
以上のように、実施の形態8によれば、OCAP−TVにおいて、未契約のケーブルカード300を用いた場合などに表示されるMMIパネルについて、パネル表示が所定期間T4以上継続した場合に、スクリーンセーバ動作を開始する。これにより、MMIパネルによる焼き付きを、効果的に防止することができる。
(実施の形態9)
次に、実施の形態9について、実施の形態1〜実施の形態8と異なる点を中心に説明する。実施の形態6は、固定メニューが表示された場合のスクリーンセーバに関していたが、実施の形態9は、スクリーンセーバ動作の中止とともに動作させる焼き付き防止の手法に関する。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態8と同様である。
図19Aおよび図19Bに、スクリーンセーバ動作の中止時点で焼き付きを防止する手法を図示する。図19Aは、スクリーンセーバ動作状態を示し、図19Bが、スクリーンセーバ動作の中止時点の状態を示している。図19Bでは、固定メニュー(重畳静止情報)用のスクリーンセーバ領域と、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)用のスクリーンセーバ領域とを、スクリーンセーバ動作の開始前の位置から、画面の右上の方向に所定量だけ移動させる中止時移動処理を行う。中止時移動処理における移動量は、水平方向および垂直方向に任意であってもよいし、その結果、中止時移動処理の移動方向が、右上の方向ではなく、任意の方向であってもよい。さらに、スクリーンセーバが中止されるたびに、中止時移動処理の移動方向および移動量が、変化してもよい。
図20に、実施の形態9におけるスクリーンセーバ中止時の動作を示す。図20に示す実施の形態9の動作フローが、図14に示す実施の形態6の動作フローと異なる点は、ステップS406、S506におけるスクリーンセーバ動作の中止後に、中止時移動処理のステップS801、S802を、それぞれ付加している点である。
なお、固定メニュー(重畳静止情報)は、固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)よりも、焼き付きを起こしやすいので、中止時移動処理は、ステップS801だけで行い、ステップS802は省略してもよい。
なお、固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)のスクリーンセーバ領域に対する中止時移動処理以外に、図示はしないが動画領域に対しても、スクリーンセーバ領域と連動して、同一方向へ等しい量だけ移動処理を行ってもよい。
なお、実施の形態1〜実施の形態5に対して、スクリーンセーバ動作の中止時に中止時移動処理を行ってもよい。
以上のように、実施の形態9によれば、スクリーンセーバ動作の中止時に、固定メニュー(重畳静止情報)および固定メニュー以外の固定画像(非重畳静止情報)に、中止時移動処理を行う。これにより、スクリーンセーバ動作の中止後も焼き付きを防止することができる。
(実施の形態10)
次に、実施の形態10について、実施の形態1〜実施の形態9と異なる点を中心に説明する。実施の形態10は、緊急放送時の警報メッセージパネルのOSD表示に関し、警報メッセージパネルについては、スクリーンセーバ動作を開始しないことに関する。米国では、緊急放送としてEAS(Emergency Alert System:緊急警報システム)信号がOOB(Out Of Band:アウトオブバンド)を用いてMPEG2セクション(MPEG2 Section)形式で伝送されてくる。EAS信号の詳細は、SCTE18規格(SCTE:Society of Cable Telecommunications Engineers:北米CATV通信技術者協会)に記載されている。それ以外の構成、動作、および効果は、実施の形態1〜実施の形態9と同様である。
図1のケーブル受信装置100では、チューナ16はEAS信号を受信し、ケーブルカードI/F17は、ケーブルカード300を介して、受信信号に基づいてEAS信号(緊急情報信号とも呼ぶ)を生成し、CPU10へEAS信号を送る。CPU10は、セクションデータに格納されたEAS信号を抽出し、抽出されたEAS信号を基にして警報メッセージ(すなわち、緊急情報)を生成する。プレーン管理部13は、OSDプレーンに警報メッセージを重畳し、合成部12は、OSDプレーンを、動画を含むビデオプレーンと合成し、ディスプレイ11に表示する。ケーブルカードI/F17は、緊急情報信号を生成する場合、緊急情報信号生成部とも呼ばれる。
実施の形態10では、EAS信号を受信した場合には、情報の重要性および緊急性からEAS信号のメッセージを表示する重畳静止情報に対して、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。
図21に、EAS信号受信時の動作フローを示す。図21のステップS902において、EAS信号を受信後、EAS信号を抽出する。ステップS903において、EAS信号により生成した警報メッセージをOSD表示し、EAS信号の警報メッセージのOSD表示に対しては、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。
図22に、EAS信号の警報メッセージについて、画面表示の一例を示す。画面の上部に警報メッセージをOSD表示し、このOSD表示に対しては、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。なお、警報メッセージの表示の手法はこれに限るものではなく、画面のどの位置に表示してもよい。
また図23に示すように、これまでの実施の形態で説明したスクリーンセーバ動作状態(ステップS1001)においてEAS信号を受信したとき(ステップS902)には、スクリーンセーバ処理部63を終了し、スクリーンセーバ動作を中止(ステップS1002)するようにしてもよい。
以上のように実施の形態10によれば、緊急放送時にEAS信号を受信し、EAS信号に含まれる警報メッセージをOSD表示する場合に、スクリーンセーバ動作を開始しないようにする。これにより、緊急放送時には重要な警報メッセージを明確に伝えることができる。
以上、実施の形態1〜実施の形態10の説明では、OCAP−TVについて説明したが、OCAP−TV以外の受信装置についても、同様に説明することが可能である。また、実施形態1〜実施の形態10の説明でパネルとしてPDPを例に挙げたが、PDP以外のパネル、例えば有機EL(Electroluminescence:エレクトロルミネセンス)パネルなどに対しても、同様に応用可能である。
本発明は、OCAP規格に準拠したケーブル放送を受信可能な受信装置であって、PDPなどのフラットパネル上に文字および図形などの固定画像が表示されるテレビ、およびPDPなどのフラットディスプレイに接続されるSTB、などの受信装置に有用である。
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。
本発明は、OCAP規格に準拠したケーブル放送を受信可能な受信装置および受信方法に利用できる。
100 ケーブル受信装置
10 CPU
11 ディスプレイ
12 合成部
13 プレーン管理部
14 AVデコーダ
15 TDデコーダ
16 チューナ
17 ケーブルカードI/F
18 リモコン受信部
19 HDD
20 メモリ
21 キャッシュメモリ
22 セレクタ
23a〜23c 処理回路
200 局内サーバ
250 ケーブル
300 ケーブルカード
400 リモコン
51a、51b 内蔵アプリケーション
52a、52b OCAPアプリケーション
53 内蔵アプリケーション管理部
54 OCAPアプリケーション管理部
55 動作モード管理部
56 キー配送部
57 重複機能管理部
58 データ管理部
59 ケーブルカード管理部
60 OCAPバージョン管理部
61 OCAPアプリケーション保持部
62 OS
63 スクリーンセーバ処理部

Claims (18)

  1. 受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信装置であって、
    受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、前記第1プレーンおよび前記第2プレーンを合成することにより、前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力する画面情報生成部と、
    割り込み信号を生成する割り込み信号生成部と、
    前記割り込み信号が入力されると、前記画面情報生成部を制御して前記第2プレーンに前記割り込み信号に関連した前記第1静止情報または前記第2静止情報を含ませて前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力させ、前記ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に前記第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、前記ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に前記第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる制御部と、
    を有する、受信装置。
  2. 前記第1所定期間は、前記第2所定期間未満である、請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1静止情報は、前記受信装置または前記ディスプレイの少なくとも1つの設定メニューである、請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記第2静止情報に、前記動画情報に関連する情報である、請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記割り込み信号生成部は、外部入力部からの情報に基づいて、割り込み信号を生成する、請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記割り込み信号生成部は、動画情報のエラー状態に基づいて、割り込み信号を生成し、
    前記制御部は、前記第2プレーンにエラー情報を含ませて前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力させ、前記第1所定期間後に前記エラー情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる、請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記割り込み信号生成部は、ケーブルカードからの受信契約の未締結に関する情報に基づいて、割り込み信号を生成し、
    前記制御部は、前記第2プレーンに受信契約を促す情報を含ませて前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力させ、前記第1所定期間後に前記受信契約を促す情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させる、請求項1に記載の受信装置。
  8. 受信信号に基づいて、緊急情報信号を生成する緊急情報信号生成部を更に有し、
    前記制御部は、前記第2プレーンに緊急情報を含ませて前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力させ、前記第1所定期間あるいは前記第2所定期間が経過してもスクリーンセーバ動作を開始させない、請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記制御部は、スクリーンセーバ動作の開始後、割り込み信号が生成されると、スクリーンセーバ動作を中止させる、請求項1に記載の受信装置。
  10. 前記制御部は、前記スクリーンセーバ動作として、前記第1静止情報または前記第2静止情報の少なくとも1つを、画面内で移動させる、請求項1に記載の受信装置。
  11. 前記制御部は、前記スクリーンセーバ動作として、前記第1静止情報または前記第2静止情報の少なくとも1つの輝度を低下させる、請求項1に記載の受信装置。
  12. 前記第2プレーンは、前記第1静止情報の背景の情報を表す第1背景情報、または前記第2静止情報の背景の情報を表す第2背景情報の少なくとも1つを含むことが可能である、請求項1に記載の受信装置。
  13. 前記制御部は、スクリーンセーバ動作として、前記第1静止情報と前記第1背景情報との輝度差を低下させる、請求項12に記載の受信装置。
  14. 前記制御部は、スクリーンセーバ動作として、前記第2静止情報と前記第2背景情報との輝度差を低下させる、請求項12に記載の受信装置。
  15. 前記制御部は、スクリーンセーバ動作として、前記第1静止情報または前記第2静止情報の少なくとも1つの所定方向の周波数高域成分を、所定方向に移動させる、請求項1に記載の受信装置。
  16. 前記制御部は、スクリーンセーバ動作として、前記第1静止情報または前記第2静止情報の少なくとも1つに、透過性を与える、請求項1に記載の受信装置。
  17. 前記画面情報生成部は、プレーン管理部および合成部を含み、
    前記プレーン管理部は、受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な前記第1プレーン、ならびに前記第1静止情報および前記第2静止情報を含むことが可能な前記第2プレーンを管理し、
    前記合成部は、前記第1プレーンおよび前記第2プレーンを合成することにより、前記画面情報を生成する、請求項1に記載の受信装置。
  18. 受信信号を処理し、ディスプレイの画面へ表示する画面情報を生成する受信方法であって、
    受信信号から生成される動画情報を含むことが可能な第1プレーン、ならびに第1静止情報または第2静止情報を含むことが可能な第2プレーンを管理し、前記第1プレーンおよび前記第2プレーンを合成することにより、前記画面情報を生成するステップと、
    割り込み信号を生成するステップと、
    前記割り込み信号が入力されると、前記画面情報を生成するステップを制御して前記第2プレーンに前記割り込み信号に関連した前記第1静止情報または前記第2静止情報を含ませて前記画面情報を生成して前記ディスプレイの画面に出力させ、前記ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体の場合、第1所定期間後に前記第1静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させ、前記ディスプレイの画面において動画情報の表示領域が画面全体よりも小さい場合、第2所定期間後に前記第2静止情報を変化させるスクリーンセーバ動作を開始させるステップと、を有する、受信方法。
JP2009529979A 2007-08-24 2008-08-22 受信装置および受信方法 Pending JPWO2009028160A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217960 2007-08-24
JP2007217960 2007-08-24
PCT/JP2008/002275 WO2009028160A1 (ja) 2007-08-24 2008-08-22 受信装置および受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028160A1 true JPWO2009028160A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40386901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529979A Pending JPWO2009028160A1 (ja) 2007-08-24 2008-08-22 受信装置および受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100060789A1 (ja)
JP (1) JPWO2009028160A1 (ja)
WO (1) WO2009028160A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756535B2 (en) * 2008-11-17 2014-06-17 Novell, Inc. Simultaneous screen saver operations
US9332217B2 (en) * 2008-12-29 2016-05-03 Centurylink Intellectual Property Llc Method and apparatus for communicating data via a cable card
JP5695299B2 (ja) * 2009-03-23 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20110078747A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for displaying a blocking overlay in a video
US20110078746A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for displaying a blocking overlay in a video
US8893169B2 (en) * 2009-12-30 2014-11-18 United Video Properties, Inc. Systems and methods for selectively obscuring portions of media content using a widget
JP5854637B2 (ja) * 2011-05-19 2016-02-09 日本放送協会 受信機
JP2013009357A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送通信連携受信装置
JP2013009356A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送通信連携受信装置
US20120320282A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Fumihiko Murakami Television receiver and method of controlling the same
JP5862112B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-16 ソニー株式会社 ヘッド・マウント・ディスプレイ及び表示制御方法
JP2013044913A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2013105171A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
EP2631782A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 Research In Motion Limited Device, system and method for generating display data
EP2904480A4 (en) * 2012-10-04 2016-06-22 Intel Corp METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR MANAGING A USER-INTERFACE INTERFACE
JP6157094B2 (ja) * 2012-11-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、設定装置、通信方法、設定方法、及び、プログラム
US9635404B2 (en) * 2013-04-24 2017-04-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to correlate census measurement data with panel data
EP2921933B1 (en) * 2014-02-26 2018-12-19 LG Electronics Inc. Digital device and method of processing screensaver thereof
KR102238534B1 (ko) * 2014-02-26 2021-04-09 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 상기 디지털 디바이스에서 스크린 세이버 처리 방법
JP2016045403A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US9706263B2 (en) * 2015-04-03 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing location-dependent emergency alert services
KR20160132620A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성전자주식회사 디스플레이 데이터 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
AU2016231593B1 (en) * 2015-06-18 2016-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9652125B2 (en) 2015-06-18 2017-05-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9990113B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for moving a current focus using a touch-sensitive remote control
US9928029B2 (en) 2015-09-08 2018-03-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing audiovisual feedback
CN105653280B (zh) * 2015-12-30 2018-11-16 北京金山安全软件有限公司 一种展示应用程序的屏保的方法、装置及移动终端
GB2548152A (en) * 2016-03-11 2017-09-13 Sony Corp Apparatus, method and computer program
EP3475850A4 (en) * 2016-06-24 2020-01-08 Incoming Pty Ltd SELECTIVE VIDEO PLAYBACK
JP2018005172A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、焼き付き防止方法、及びプログラム
KR102438011B1 (ko) * 2016-07-20 2022-08-31 소니그룹주식회사 수신 장치 및 데이터 처리 방법
KR20180024238A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 삼성전자주식회사 번-인을 감소시키기 위한 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6185636B1 (ja) * 2016-09-02 2017-08-23 シャープ株式会社 映像表示装置、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP6950551B2 (ja) * 2018-02-01 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
CN108648692A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法和显示装置
US10715874B2 (en) * 2018-07-25 2020-07-14 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying notifications of anticipated dynamic events on a media progress indicator
CN112165644B (zh) * 2020-09-27 2022-06-28 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及竖屏状态下视频播放方法
KR20210129310A (ko) * 2020-04-17 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US11272247B2 (en) * 2020-06-24 2022-03-08 Dish Wireless L.L.C. Multi-mode conversion of multiple video streams
JPWO2022074762A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14
US11431665B1 (en) * 2021-03-03 2022-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically controlled permissions for managing the communication of messages directed to a presenter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352948A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Hitachi Ltd 画面表示制御方法
US7992163B1 (en) * 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US6486900B1 (en) * 2000-06-28 2002-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for a video display screen saver
US20020107936A1 (en) * 2000-12-13 2002-08-08 Amon Thomas C. System and method for displaying emergency information on a user computer
US7245316B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-17 Thomson Licensing Method and system for maintaining even tube burn-in
US7058964B2 (en) * 2002-12-03 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible digital cable network architecture
JP2005086480A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Funai Electric Co Ltd ディスク装置一体型テレビジョン受像機および再生装置一体型テレビジョン受像機
JP3900293B2 (ja) * 2003-12-25 2007-04-04 船井電機株式会社 ディスク装置一体型テレビジョン受像機および再生装置一体型テレビジョン受像機
WO2006016760A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for diagnosing cablecard-related status and performing proper processing, opencable host, and opencable reception apparatus
JP4403222B2 (ja) * 2004-11-11 2010-01-27 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 電子機器、センサ、電子機器を制御するための方法、プログラム
JP2006287646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 映像装置
JP2006285148A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2007221269A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 表示信号制御装置、表示信号制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20080067461A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 화면 보호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028160A1 (ja) 2009-03-05
US20100060789A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009028160A1 (ja) 受信装置および受信方法
US11962934B2 (en) Display device and control method therefor
US9554084B2 (en) Display device and controlling method thereof
KR100412763B1 (ko) 화상 처리 장치
CN107852531B (zh) 显示装置及其控制方法
US8640180B2 (en) Apparatus and method for client-side compositing of video streams
US8228341B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, and program
JP4991439B2 (ja) デジタル放送受信機
US20080240669A1 (en) Mpeg-based user interface device and method of controlling function using the same
JP5536047B2 (ja) 表示装置
CN112235621B (zh) 一种可视区域的显示方法及显示设备
CN114501087B (zh) 一种显示设备
JP2014021423A (ja) 遠隔表示装置
KR20160148875A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
KR20170018519A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US20120223938A1 (en) Method and system for providing user control of two-dimensional image depth within three-dimensional display space
CN115086722B (zh) 一种副屏内容的展示方法及显示设备
CN114415864B (zh) 触摸区域的确定方法与显示设备
JP5192325B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
WO2021056932A1 (zh) 一种显示设备和电视节目的切换方法
KR20170012998A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
EP1345425B1 (en) Method and digital television unit for operating broadcast applications
KR101490244B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 그의 정보 표시 방법
CN112835547A (zh) 一种媒资文件分屏展示方法及显示设备
KR20130082260A (ko) 적어도 하나 이상의 기능을 수행하는 컴퓨팅 디바이스 및 컨트롤 방법