JP5534906B2 - 膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5534906B2
JP5534906B2 JP2010084587A JP2010084587A JP5534906B2 JP 5534906 B2 JP5534906 B2 JP 5534906B2 JP 2010084587 A JP2010084587 A JP 2010084587A JP 2010084587 A JP2010084587 A JP 2010084587A JP 5534906 B2 JP5534906 B2 JP 5534906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
layer
cathode
base material
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010084587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216375A (ja
Inventor
洋史 ▲高▼見
滋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010084587A priority Critical patent/JP5534906B2/ja
Priority to CN2011800170755A priority patent/CN102870262A/zh
Priority to EP11762244.9A priority patent/EP2555295A4/en
Priority to PCT/JP2011/001856 priority patent/WO2011121996A1/ja
Priority to KR1020127028452A priority patent/KR20130040850A/ko
Publication of JP2011216375A publication Critical patent/JP2011216375A/ja
Priority to US13/630,570 priority patent/US8951693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5534906B2 publication Critical patent/JP5534906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素の電気化学反応により発電する燃料電池に関する。
近年、エネルギー変換効率が高く、かつ、発電反応により有害物質を発生しない燃料電池が注目を浴びている。こうした燃料電池の一つとして、100℃以下の低温で作動する固体高分子形燃料電池が知られている。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜である固体高分子膜を燃料極と空気極との間に配した基本構造を有し、燃料極に水素を含む燃料ガス、空気極に酸素を含む酸化剤ガスを供給し、以下の電気化学反応により発電する装置である。
燃料極:H→2H+2e ・・・(1)
空気極:1/2O+2H+2e→HO・・・(2)
アノードおよびカソードは、それぞれ触媒層とガス拡散層(Gas Diffusion Layer:GDL)が積層した構造からなる。各電極の触媒層が固体高分子膜を挟んで対向配置され、燃料電池を構成する。触媒層は、触媒を担持した炭素粒子がイオン交換樹脂により結着されてなる層である。ガス拡散層は酸化剤ガスや燃料ガスの通過経路となる。
アノードにおいては、供給された燃料中に含まれる水素が上記式(1)に示されるように水素イオンと電子に分解される。このうち水素イオンは固体高分子電解質膜の内部を空気極に向かって移動し、電子は外部回路を通って空気極に移動する。一方、カソードにおいては、カソードに供給された酸化剤ガスに含まれる酸素が燃料極から移動してきた水素イオンおよび電子と反応し、上記式(2)に示されるように水が生成する。このように、外部回路では燃料極から空気極に向かって電子が移動するため、電力が取り出される。
たとえば、特許文献1には、多孔質基材内における撥水材の量が、触媒層と接する側から他方の側に向かって連続的に変化している燃料電池用のガス拡散電極が記載されている。また、特許文献2には、ガス拡散層において、基材の第2表出面のうちの半分以上を支持体と非接触状態とすることや、支持体の支持面を撥水性を有することにより、基材の第1表出面側の流動物が基材の厚み方向に過剰に含浸することを抑制する技術が記載されている。
特開2003−109604号公報 特開2009−181718号公報
燃料電池では、ガス拡散層において、電気化学反応により生じた水の排出とガスの拡散性を両立させることが必要である。しかし、従来の燃料電池では、ガス拡散層における水の排出経路の確保が十分でなく、ガス拡散層において水の排出性とガス拡散性が両立できていないという問題があった。
たとえば引用文献1および2の燃料電池では、ガス拡散層に形成され、電気化学反応により生じた生成水の排出経路であるカーボン経路を定量的に把握することができていなかった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、水の排出性とガス拡散性を両立させ、電圧特性が向上した燃料電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に設けられたアノードと、電解質膜の他方の面に設けられたカソードと、を備える。アノードは、電解質膜側から順にアノード触媒層とアノードガス拡散層とを含む。カソードは、電解質膜側から順にカソード触媒層とカソードガス拡散層とを含む。アノードガス拡散層は、アノードガス拡散基材と、アノードガス拡散基材の第1の面からアノードガス拡散基材の厚み方向に一部侵入する形で配置され導電性粉末を含有するアノード微細孔層と、を有する。カソードガス拡散層は、カソードガス拡散基材と、カソードガス拡散基材の第1の面からアノードガス拡散基材の厚み方向に一部侵入する形で配置され導電性粉末を含有するカソード微細孔層と、を有する。アノードガス拡散層においてアノードガス拡散基材の第1の面とは反対側の第2の面まで前記アノード微細孔層の一部が到達することによって、点在して形成されたアノード微細孔層の裏抜け領域の総面積が、アノードガス拡散基材の第2の面の面積に対して占める割合である裏抜け率と、カソードガス拡散層においてカソードガス拡散基材の第1の面とは反対側の第2の面まで前記カソード微細孔層の一部が到達することによって、点在して形成されたカソード微細孔層の裏抜け領域の総面積が、カソードガス拡散基材の第2の面の面積に対して占める割合である裏抜け率と、のうちの少なくとも一方が、0.2%よりも大きいことを特徴とする。
この態様によると、ガス拡散層の微細孔層がガス拡散基材の他方の面まで一部裏抜けをしているため、電気化学反応によって生成した水を、微細孔層のうち裏抜けをした部分を中心として、セパレータ側へと排出することができる。微細孔層中のカーボンがカーボン経路を形成することにより、生成水の排出が効率的に行われるものと考えられる。また、微細孔層の裏抜け率が所定の割合であることにより、ガス拡散層のガス拡散性を維持しつつ、生成水の排出とガス拡散性を両立させることが可能となる。また、裏抜け領域が点在して形成されることにより、ガス拡散層の全体から均一に生成水の排出を行うことができるため、生成水の排出性をさらに向上させることができる。これにより、燃料電池の電圧特性を向上させることが可能となる。
上記態様の膜電極接合体において、裏抜け率が0.3〜3.9%であってもよい。この態様によると、ガス拡散層の排出性および燃料電池の電圧特性をさらに向上させることができる。
上記態様の膜電極接合体において、裏抜け率が0.4〜3.1%であってもよい。この態様によると、ガス拡散層の排出性および燃料電池の電圧特性をさらに向上させることができる。
本発明の他の態様は、燃料電池である。当該燃料電池は、上述した態様の膜電極接合体を備えることを特徴とする。この態様によると、ガス拡散層の排出性および燃料電池の電圧特性を向上させることができる。
なお、微細孔層が所定の割合で裏抜けをしたガス拡散層は、生成水を排出する観点から、好適にはカソードに使用することができるが、アノードにも使用することができる。
本発明の燃料電池によれば、電圧特性を向上させることができる。
実施の形態に係る燃料電池の構造を模式的に示す斜視図である。 図1のA−A線上の断面図である。 ガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜けを示す図である。 ロールコータ塗布によってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を調節する方法を示す図である。 スキージ塗布によってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を調節する方法を示す図である。 ガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率と発生する電圧との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池10の構造を模式的に示す斜視図である。図2は、図1のA−A線上の断面図である。燃料電池10は、平板状の膜電極接合体50を備え、この膜電極接合体50の両側にはセパレータ34およびセパレータ36が設けられている。この例では一つの膜電極接合体50のみを示すが、セパレータ34やセパレータ36を介して複数の膜電極接合体50を積層して燃料電池スタックが構成されてもよい。膜電極接合体50は、固体高分子電解質膜20、アノード22、およびカソード24を有する。
アノード22は、触媒層26、およびガス拡散層28からなる積層体を有する。一方、カソード24は、触媒層30およびガス拡散層32からなる積層体を有する。アノード22の触媒層26とカソード24の触媒層30は、固体高分子電解質膜20を挟んで対向するように設けられている。
アノード22側に設けられるセパレータ34にはガス流路38が設けられている。燃料供給用のマニホールド(図示せず)から燃料ガスがガス流路38に分配され、ガス流路38を通じて膜電極接合体50に燃料ガスが供給される。同様に、カソード24側に設けられるセパレータ36にはガス流路40が設けられている。
酸化剤供給用のマニホールド(図示せず)から酸化剤ガスがガス流路40に分配され、ガス流路40を通じて膜電極接合体50に酸化剤ガスが供給される。具体的には、燃料電池10の運転時、燃料ガス、たとえば水素ガスを含有する改質ガスがガス流路38内をガス拡散層28の表面に沿って上方から下方へ流通することにより、アノード22に燃料ガスが供給される。
一方、燃料電池10の運転時、酸化剤ガス、たとえば、空気がガス流路40内をガス拡散層32の表面に沿って上方から下方へ流通することにより、カソード24に酸化剤ガスが供給される。これにより、膜電極接合体50内で反応が生じる。ガス拡散層28を介して触媒層26に水素ガスが供給されると、ガス中の水素がプロトンとなり、このプロトンが固体高分子電解質膜20中をカソード24側へ移動する。このとき放出される電子は外部回路に移動し、外部回路からカソード24に流れ込む。一方、ガス拡散層32を介して触媒層30に空気が供給されると、酸素がプロトンと結合して水となる。この結果、外部回路においてはアノード22からカソード24に向かって電子が流れることとなり、電力を取り出すことができる。
固体高分子電解質膜20は、湿潤状態において良好なイオン伝導性を示し、アノード22およびカソード24の間でプロトンを移動させるイオン交換膜として機能する。固体高分子電解質膜20は、含フッ素重合体や非フッ素重合体等の固体高分子材料によって形成され、たとえば、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体、ポリサルホン樹脂、ホスホン酸基又はカルボン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等を用いることができる。スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体の例として、ナフィオン(デュポン社製:登録商標)112などがあげられる。また、非フッ素重合体の例として、スルホン化された、芳香族ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホンなどが挙げられる。固体高分子電解質膜20の典型的な膜厚は50μmである。
アノード22を構成する触媒層26は、イオン伝導体(イオン交換樹脂)と、金属触媒を担持した炭素粒子すなわち触媒担持炭素粒子とから構成される。触媒層26の典型的な膜厚は10μmである。イオン伝導体は、合金触媒を担持した炭素粒子と固体高分子電解質膜20とを接続し、両者間においてプロトンを伝達する役割を持つ。イオン伝導体は、固体高分子電解質膜20と同様の高分子材料から形成されてよい。
触媒層26に用いられる金属触媒は、たとえば、貴金属とルテニウムとからなる合金触媒が挙げられる。この合金触媒に用いられる貴金属として、たとえば、白金、パラジウムなどが挙げられる。また、金属触媒を担持する炭素粒子として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノオニオンなどが挙げられる。
アノード22を構成するガス拡散層28は、ガス拡散基材27、およびガス拡散基材に塗布された微細孔層29(マイクロポーラス層:MPL)を有する。ガス拡散基材27は、電子伝導性を有する多孔体で構成されることが好ましく、たとえばカーボンペーパー、カーボンの織布または不織布などを用いることができる。
ガス拡散基材27に塗布された微細孔層29は、導電性粉末と撥水剤とを混練して得られる混練物(ペースト)である。導電性粉末としては、たとえば、カーボンブラックを用いることができる。また、撥水剤としては、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などのフッ素系樹脂を用いることができる。なお、撥水剤は結着性を有することが好ましい。ここで、結着性とは、粘りの少ないものやくずれやすいものをつなぎ合わせ、粘りのあるもの(状態)にすることができる性質をいう。撥水剤が結着性を有することにより、導電性粉末と撥水剤とを混練することにより、ペーストを得ることができる。
微細孔層29は、第1の面S1(表面)から塗布されており、第2の面S2(裏面)まで所定量が厚み方向に一部侵入する形で裏抜けをすることによって、裏抜け率(%)が適度な割合のガス拡散層28が形成されている。裏抜けとは、ガス拡散基材の固体高分子電解質膜20側の第1の面(表面)に微細孔層を塗布した場合に、微細孔層が反対側の面である第2の面(裏面)まで到達することをいう。裏抜け率(%)とは、第2の面まで到達することによって、点在して形成された微細孔層の裏抜け領域の総面積が、ガス拡散基材の第2の面の面積に対して占める割合をいう。裏抜け領域は、電気化学反応により生じた生成水の排出経路であるカーボン経路を形成すると考えられる。そのため、ガス拡散層28のガス拡散性を維持できる程度に裏抜け領域を形成することによって、ガス拡散層28における生成水の排出性を高めることができる。また、裏抜け領域が点在して形成されることにより、ガス拡散層28の全体から均一に生成水の排出を行うことができるため、生成水の排出性をさらに向上させることができる。裏抜け率の調節方法は後述する。
図3は、ガス拡散層の裏面(第2の面S2)における微細孔層の裏抜けを示す図である。ここでは、ガス拡散基材27の微細孔層29が塗布された第1の面S1とは反対の側、つまり図2の矢印P側からガス拡散層28の第2の面S2を観察した一例を示す。後述するカソード24を構成するガス拡散層32について、矢印Q側から第2の面S4を見た場合に、微細孔層33によって形成される裏抜けについても同様に観察される。
図3において、斑点状に点在する領域は、微細孔層29の裏抜け領域である。裏抜け領域は、微細孔層29中のカーボンが電気化学反応によって生成した水の排出経路を形成すると考えられる。したがって、ガス拡散層28に裏抜け領域が形成されることにより、触媒層26において生成した水をセパレータ34側へと効率的に排出することができる。また、裏抜け領域による裏抜け率(%)が適度な範囲であることにより、ガス拡散層28のガス拡散性を維持しつつ、生成水の排出性を向上させることができるようになる。ガス拡散層の裏面(第2の面)における裏抜け率は、0.2%以上であればよいが、約0.3〜約3.9%であることがさらに好ましく、約0.4〜約3.1%であることが最も好ましい。これにより、生成水の排出性および燃料電池10の電圧特性をさらに向上させることができる。
図1および図2に戻って、カソード24を構成する触媒層30は、イオン伝導体(イオン交換樹脂)と、触媒を担持した炭素粒子すなわち触媒担持炭素粒子とから構成される。イオン伝導体は、触媒を担持した炭素粒子と固体高分子電解質膜20を接続し、両者間においてプロトンを伝達する役割を持つ。イオン伝導体は、固体高分子電解質膜20と同様の高分子材料から形成されてよい。担持される触媒として、たとえば白金または白金合金を用いることができる。白金合金に用いられる金属として、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン、イリジウムなどが挙げられる。また触媒を担持する炭素粒子には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノオニオンなどがある。
カソード24を構成するガス拡散層32は、ガス拡散基材31、およびガス拡散基材31に塗布された微細孔層33を有する。ガス拡散基材31は、電子伝導性を有する多孔体で構成されることが好ましく、たとえばカーボンペーパー、カーボンの織布または不織布などを用いることができる。なお、生産性を考慮して、ガス拡散層32、ガス拡散層28の基材として共通のカーボンペーパーを用いることが好ましい。
ガス拡散基材31に塗布された微細孔層33は、導電性粉末と撥水剤とを混練して得られるペースト状の混練物であり、上述したガス拡散基材27に塗布された微細孔層29と同様である。また、上述したガス拡散基材27に塗布された微細孔層29と同様に、微細孔層33は、ガス拡散基材31の固体高分子電解質膜20側の表面(第1の面S3)から塗布されており、他方の面である裏面(第2の面S4)まで所定量が裏抜けをしている。ガス拡散層の裏面(第2の面)における裏抜け率は、上述したガス拡散基材27の場合と同様に、約0.2%以上であればよいが、約0.3〜約3.9%であることがさらに好ましく、約0.4〜約3.1%であることが最も好ましい。これにより、生成水の排出性および燃料電池10の電圧特性をさらに向上させることができる。
以上説明した燃料電池10によれば、ガス拡散層の微細孔層がガス拡散基材の他方の面まで裏抜けをしているため、電気化学反応によって生成した水を、微細孔層のうち裏抜けをした部分を中心として、セパレータ側へと排出することができる。微細孔層中のカーボンがカーボン経路を形成することにより、生成水の排出が効率的に行われるものと考えられる。また、微細孔層の裏抜け率が所定の割合であることにより、ガス拡散層のガス拡散性を維持しつつ、生成水の排出とガス拡散性を両立させることが可能となる。また、裏抜け領域が点在して形成されることにより、ガス拡散層28の全体から均一に生成水の排出を行うことができるため、生成水の排出性をさらに向上させることができる。これにより、燃料電池10の電圧特性を向上させることが可能となる。
なお、上述した燃料電池10では、アノード22およびカソード24の両方のガス拡散基材で微細孔層が裏抜けをしているが、アノード22またはカソード24の一方のガス拡散基材でのみ微細孔層が上述の範囲において裏抜けをしていてもよい。
ガス拡散層の表面に微細孔層を形成するためには、たとえばスクリーン印刷やオフセット印刷などの、種々の印刷方法を好適に使用することができるが、裏抜け率を調節するためには、たとえば以下の調節方法1または調節方法2をこれらの印刷方法と組み合わせて使用することができる。
(裏抜け率の調節方法1)
図4は、ロールコータ塗布によってガス拡散層の裏面(第2の面)における微細孔層の裏抜け率を調節する方法を示す図である。この調節方法は、たとえばオフセット印刷と組み合わせて使用することができる。ここでは、アノードを構成するガス拡散基材300に微細孔層を形成させるためのペースト310を塗布することによって裏抜け率を調節する方法を示すが、カソードを構成するガス拡散基材に微細孔層を形成させるためのペーストを塗布する場合についても同様である。
ガス拡散基材300は、搬送板320上に載せられ、搬送板320に接したバックロール340が矢印Mの方向に回転することにより、右側(矢印Lの方向)に搬送される。バックロール340の鉛直方向上側には、塗布ロール330が設けられている。塗布ロール330の表面には、微細孔層を形成させるためのペースト310が塗布されている。塗布ロール330の表面に塗布された余分なペースト310は、ドクターバー350によって除去される。また、ペースト310が塗布された状態の塗布ロール330の下端と、搬送板320の上端との間隔d(クリアランス)は、ガス拡散基材300の厚さdよりも小さくなっている。それによって、ガス拡散基材300が搬送板320によって矢印Lの方向に進み、矢印Nの方向に回転する塗布ロール330と矢印Mの方向に回転するバックロール340との間を通過する際に、塗布ロール330に塗布されたペースト310がガス拡散基材300に転写される。これにより、ガス拡散基材300の上に微細孔層が形成されたガス拡散層が作製される。塗布ロール330およびバックロール340の材質は、ウレタンであることが好ましいが、ステンレス鋼(SUS)を使用することもできる。
ここで、ガス拡散基材300に対するペースト310の塗布量や、ペースト310を塗布する際にガス拡散基材300をプレスするプレス力を変えることにより、ガス拡散層の第2の面(裏面:搬送板320に接している面)における微細孔層の裏抜け率を調節することができる。
ペースト310の塗布量は、塗布ロール330とドクターバー350の間隔dを変化させることにより調節可能である。具体的には、間隔dを大きくすることにより、塗布量を多くし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を高めることができる。逆に、間隔dを小さくすることにより、塗布量を少なくし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を低くすることもできる。なお、間隔dを大きくすることによって塗布ロール330上のペースト310の量を多くすると、後述する間隔dが小さくなるため、ガス拡散基材300に対するプレス力も大きくなる。微細孔層の裏抜け率を上述の範囲とするためには、ガス拡散基材300の厚さdが約150〜約230μmの場合に、間隔dは、約80〜約160μmであることが好ましい。
また、ガス拡散基材300に対するプレス力は、ペースト310が塗布された状態の塗布ロール330の下端と、搬送板320の上端との間隔dを変化させることにより調節可能である。具体的には、間隔dを小さくすることにより、ガス拡散基材300に対するプレス力を大きくし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を大きくすることができる。逆に、間隔dを大きくすることにより、ガス拡散基材300に対するプレス力を小さくし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を小さくすることもできる。微細孔層の裏抜け率を上述の範囲とするためには、ガス拡散基材300の厚さdが約150〜約230μmの場合に、間隔dは約90〜約170μmであることが好ましい。
なお、間隔dおよび間隔dのいずれか一方のみを調節してもよいし、両方を調節してもよい。また、塗布ロール330の表面の硬度(弾性)を変えることにより、プレス力を調節してもよい。
(裏抜け率の調節方法2)
図5は、スキージ塗布によってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を調節する方法を示す図である。この調節方法は、たとえばスクリーン印刷と組み合わせて使用することができる。ここでは、アノードを構成するガス拡散基材400に微細孔層を形成させるためのペースト410を塗布することにより、裏抜け率を調節する方法を示すが、カソードを構成するガス拡散基材に微細孔層を形成させるためのペーストを塗布する場合についても同様である。
ガス拡散基材400は、搬送板420上に載せられ、右側(矢印Kの方向)に搬送される。ガス拡散基材400には、スキージ430の下側を通過する前にペースト410が塗布されている。搬送板420の上側には、スキージ430が設けられている。スキージ430は、スキージ430の下端と、搬送板420の上端との間隔d(クリアランス)がガス拡散基材400の厚さdよりも小さくなるように、下方向にスキージ圧Xによって押さえつけられている。それによって、ガス拡散基材400が搬送板420によって矢印Kの方向に進み、スキージ430の下端と搬送板420の隙間を通過する際に、スキージ430によって余分なペースト410が除去される。これにより、ガス拡散基材400の第1の面(表面)に、所望の均一な厚さを有する微細孔層が形成されたガス拡散層が作製される。スキージ430の材質は、ステンレス鋼(SUS)であることが好ましいが、ウレタンを使用することもできる。
ここで、ペースト410を塗布する際にペースト410をガス拡散基材400に押し込む押し込み力や、ガス拡散基材400からペースト410を除去する際の除去量を変えることにより、ガス拡散層の第2の面(裏面:搬送板420に接している面)における微細孔層の裏抜け率を調節することができる。
ペースト410の除去量は、スキージ430に対して下向きに働くスキージ圧Xの大きさを調節することにより調節可能である。具体的には、スキージ圧Xを大きくすることにより、ガス拡散基材400に対する押し込み力を強くし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を高めることができる。逆に、スキージ圧Xを小さくすることにより、ガス拡散基材400に対する押し込み力を弱くし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を低くすることもできる。微細孔層の裏抜け率を上述の範囲とするためには、ガス拡散基材400の厚さdが約150〜約230μmの場合に、スキージ圧Xは約0.2〜約0.4MPaであることが好ましい。また、スキージ圧Xは、弾性力であるのが好ましい。
また、ガス拡散基材400に対する押し込み力は、スキージ430の表面と、搬送板420の表面とのなす角度θ(ただし90°≦θ<180°)を変化させることにより調節可能である。具体的には、角度θを大きくする(180°に近づける)ことにより、ガス拡散基材400に対する押し込み力を大きくし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を大きくすることができる。逆に、角度θを小さくする(90°に近づける)ことにより、ガス拡散基材400に対する押し込み力を小さくし、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を小さくすることもできる。微細孔層の裏抜け率を上述の範囲とするためには、ガス拡散基材400の厚さdが約150〜約230μmの場合に、角度θは約135°〜約165°であることが好ましい。
なお、スキージ430の下端と、搬送板420の上端との間隔dを変化させることにより、ペースト410の除去量を調節してもよい。具体的には、間隔dを大きくすることにより、押し込み力を低減し、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を低くしてもよい。逆に、間隔dを小さくすることにより、押し込み力を増加させ、それによってガス拡散層の裏面における微細孔層の裏抜け率を高くしてもよい。
また、ガス拡散基材400と搬送板420の間、または搬送板420の下側などにエア吸引器を設け、ガス拡散基材400の裏面側からペースト410に対して吸引力を作用させることにより、裏抜け率を調節してもよい。つまり、裏抜け率を大きくするために、エア吸引器の吸引力を強くしたり、裏抜け率を小さくするために、エア吸引器の吸引力を弱くしたりすることによって、裏抜け率を調節してもよい。また、スキージ圧X、角度θ、エア吸引器、および間隔dのいずれか1つによって調節をしてもよいし、2つ以上によって調節をしてもよい。
(実施例)
ガス拡散層の裏面(第2の面)における微細孔層の裏抜け率を変化させた場合に、発生する電圧(電圧特性)がそれに伴ってどう変化するかを解析した。燃料電池中の膜電極接合体は、以下の製造方法に従って作製した。
(製造方法)
<カソードガス拡散層の作製>
カソードガス拡散層の基材となるカーボンペーパ(東レ社製:TGP‐H‐060)を用意し、重量比でカーボンペーパ:FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)=95:5(カソード用)、60:40(アノード用)となるように、当該カーボンペーパをFEP分散液に浸漬した後、60℃にて1時間の乾燥後、380℃にて15分間の熱処理(FEP撥水処理)を行う。これにより、カーボンペーパがほぼ均一に撥水処理される。
バルカンXC−72R(CABOT社製:Vulcan XC72R)と溶媒としてテルピネオール(キシダ化学社製)と非イオン性界面活性剤のトリトン(キシダ化学社製)とを、重量比がバルカンXC−72R:テルピネオール:トリトン=20:150:3となるように、万能混合機(DALTON社製)にて常温で60分間、均一になるように混合し、カーボンペーストを作製する。
低分子フッ素樹脂(ダイキン社製:ルブロンLDW410)と高分子フッ素樹脂(デュポン社製:PTFE−31JR)とを、分散液中に含まれるフッ素樹脂の重量比が低分子フッ素樹脂:高分子フッ素樹脂=20:3となるように混合し、カソード用混合フッ素樹脂を作製する。ハイブリッドミキサ用容器に上記カーボンペーストを投入し、カーボンペーストが10〜12℃になるまで冷却する。冷却したカーボンペーストに上記カソード用混合フッ素樹脂を、重量比がカーボンペースト:カソード用混合フッ素樹脂(分散液中に含まれるフッ素樹脂成分)=31:1となるように投入し、ハイブリッドミキサ(キーエンス社製:EC500)の混合モードにて12〜18分間混合する。混合停止のタイミングはペーストの温度が50〜55℃となるまでとし、混合時間を適宜調整する。ペーストの温度が50〜55℃に達した後、ハイブリッドミキサを混合モードから脱泡モードへ切換え、1〜3分間脱泡を行う。脱泡を終えたペーストを自然冷却してカソード用ガス拡散層ペーストを作製する。
常温まで冷却したカソード用ガス拡散層ペーストをFEP撥水処理を施した上記カーボンペーパの表面にカーボンペーパ面内の塗布状態が均一になるように塗布する。カソード用ガス拡散層ペーストの塗布には、図4で示したロールコータ塗布を使用した。実施例1〜3および比較例1とも、間隔d=100μm、ガス拡散基材300の厚さd=200μmであった。また、間隔dは、実施例1〜3および比較例1では、順に130μm、100μm、150μm、180μmであった。熱風乾燥機(サーマル社製)にて60℃で60分間乾燥する。最後に、360℃で2時間熱処理を行い、カソードガス拡散層を完成させる。
<カソード触媒スラリー作製>
カソード触媒として、白金担持カーボン(TEC36F52,田中貴金属工業株式会社)を用い、イオン伝導体として、SS700C溶液 (20%,Ew=780,含水率=36wt%(25℃),旭化成ケミカルズ製アイオノマー溶液Aciplex(登録商標) SS700C、以下SS700と略す)を用いた。白金担持カーボン5gに対し、10mLの超純水を添加し撹拌した後に、15mLエタノールを添加した。この触媒分散溶液について、超音波スターラーを用いて1時間超音波撹拌分散を行った。所定のSS700溶液を等量の超純水で希釈を行い、ガラス棒で3分間撹拌した。この後、超音波洗浄器を用いて1時間超音波分散を行い、SS700水溶液を得た。その後、SS700水溶液をゆっくりと触媒分散液中に滴下した。滴下中は、超音波スターラーを用いて連続的に撹拌を行った。SS700水溶液滴下終了後、1−プロパノールと1−ブタノールの混合溶液10g(重量比 1:1)の滴下を行い、得られた溶液を触媒スラリーとした。混合中は、すべて水温が約60℃になるように調整し、エタノールを蒸発、除去した。
<カソードの作製>
上記の方法で作製したカソード用触媒スラリーをスクリーン印刷(150メッシュ)によって、カソードガス拡散層に塗布し、80℃、3時間の乾燥および180℃、45分の熱処理を行った。
<アノードガス拡散層の作製>
アノードガス拡散層の基材となるカーボンペーパ(東レ社製:TGP‐H‐060)を用意し、アノードガス拡散層と同様に、撥水処理を施す。
バルカンXC−72R(CABOT社製:Vulcan XC72R)と溶媒としてテルピネオール(キシダ化学社製)と非イオン性界面活性剤のトリトン(キシダ化学社製)とを、重量比がバルカンXC−72R:テルピネオール:トリトン=20:150:3となるように、万能混合機(DALTON社製)にて常温で60分間、均一になるように混合し、カーボンペーストを作製する。
ハイブリッドミキサ用容器に上記カーボンペーストと上記低分子フッ素樹脂とを、重量比がカーボンペースト:低分子フッ素樹脂(以下、アノード用フッ素樹脂とする)(分散液中に含まれるフッ素樹脂成分)=26:3となるように投入し、ハイブリッドミキサの混合モードにて15分間混合する。混合した後、ハイブリッドミキサを混合モードから脱泡モードへ切換え、4分間脱泡を行う。脱泡を終えたペーストの上部に上澄み液が溜まった場合はこの上澄み液を廃棄し、ペーストを自然冷却してアノード用ガス拡散層ペーストを完成させる。
常温まで冷却したアノード用ガス拡散層ペーストをFEP撥水処理を施した上記カーボンペーパの表面にカーボンペーパ面内の塗布状態が均一になるように塗布し、熱風乾燥機(サーマル社製)にて60℃にて60分間乾燥する。最後に、360℃にて2時間熱処理を行い、アノードガス拡散層を完成させる。
<アノード用触媒スラリーの作製>
アノード用触媒スラリーの作製方法は、触媒として白金ルテニウム(PtRu)担持カーボン(TEC61E54,田中貴金属工業株式会社)を使用する点を除き、カソード用触媒スラリーの作製方法と同様である。
<アノードの作製>
上記の方法で作製したカソード用触媒スラリーをスクリーン印刷(150メッシュ)によって、アノードガス拡散層に塗布し、80℃で3時間の乾燥および180℃で45分の熱処理を行った。
<膜電極接合体の作製>
上記の方法で作製したアノードとカソードとの間に50μm膜厚の固体高分子電解質膜を狭持した状態でホットプレスを行う。固体高分子電解質膜としてAciplex(登録商標)(SF7202、旭化成イーマテリアルズ製)を用いた。170℃、200秒の接合条件でアノード、固体高分子電解質膜、およびカソードをホットプレスすることによって実施例1の膜電極接合体を作製した。
実施例2、3および比較例1の膜電極接合体は、実施例1の膜電極接合体と同様である。
(裏抜け率の測定)
作製された実施例1〜3および比較例1の膜電極接合体のガス拡散層の第2の面(裏面)における微細孔層の裏抜け率(%)を測定した。裏抜け率の測定には、200万画素のCCDカメラおよび画像処理装置であるCV−3500(Keyence)を使用した。まず、微細孔層を塗布したガス拡散基材を、塗布面とは反対側の第2の面(裏面)において、垂直方向からCCDカメラで撮影した。次に、得られた画像をCV−3500で白黒2値化し、裏抜けの絶対値を算出した後、単位面積(196000ピクセル)あたりの黒部(裏抜けをした部分)の割合を裏抜け率(%)として算出した。
また、実施例1〜3および比較例1の膜電極接合体を用いてセル電圧を測定した。測定条件は、以下のとおりである。
アノードガス:改質水素ガス(CO濃度10ppm)
カソードガス:空気
セル温度:70℃
カソードガス加湿温度:70℃
アノードガス加湿温度:70℃
表1に、上記の方法および条件により作製された、実施例1〜3および比較例1の膜電極接合体のガス拡散層の第2の面(裏面)における微細孔層の裏抜け値(ピクセル)、裏抜け率(%)、および電圧(mV)を示す。実施例1〜3では、いずれもカソードの裏抜け率を算出した。裏抜けの絶対値は、単位面積(196000ピクセル)あたりの黒部(裏抜けをした部分)のピクセル数を表す。
裏抜け率が従来のガス拡散層と同程度の比較例1(0.18%)では、発生する電圧が約700mVであった。一方、裏抜け率が0.3%以上である実施例1〜3では、すべて750mV以上と、電圧が非常に高い値を示した。
図6は、ガス拡散層の第2の面(裏面)における微細孔層の裏抜け率と発生する電圧との関係を示すグラフであり、表1の裏抜け率(%)と電圧(mV)との関係を表したものである。
図6の曲線Yから、裏抜け率が約0.2%よりも大きいガス拡散層を使用すれば、従来の燃料電池よりも高い電圧を発生させることができることが明らかとなった。また、740mV以上という非常に高い電圧を発生させるためには、約0.3〜約3.9%の範囲のガス拡散層を使用すればよいことが明らかとなった。また、750mV以上というさらに高い電圧を発生させるためには、裏抜け率が約0.4〜約3.1%の範囲のガス拡散層を使用すればよいことも明らかとなった。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 燃料電池、20 固体高分子電解質膜、22 アノード、24 カソード、26,30 触媒層、27,31 ガス拡散基材、 28,32 ガス拡散層、29,33 微細孔層、50 膜電極接合体

Claims (4)

  1. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面に設けられたアノードと、
    前記電解質膜の他方の面に設けられたカソードと、
    を備え、
    前記アノードは、電解質膜側から順にアノード触媒層とアノードガス拡散層とを含み、
    前記カソードは、電解質膜側から順にカソード触媒層とカソードガス拡散層とを含み、
    前記アノードガス拡散層は、アノードガス拡散基材と、アノードガス拡散基材の第1の面からアノードガス拡散基材の厚み方向に一部侵入する形で配置され導電性粉末を含有するアノード微細孔層と、を有し、
    前記カソードガス拡散層は、カソードガス拡散基材と、カソードガス拡散基材の第1の面からカソードガス拡散基材の厚み方向に一部侵入する形で配置され導電性粉末を含有するカソード微細孔層と、を有し、
    前記アノードガス拡散基材の第1の面を前記電解質膜の一方の面側に配し、
    前記カソードガス拡散基材の第1の面を前記電解質膜の他方の面側に配する膜電極接合体において、
    前記アノードガス拡散層において前記アノードガス拡散基材の第1の面とは反対側の第2の面まで前記アノード微細孔層の一部が到達することによって、点在して形成された前記アノード微細孔層の裏抜け領域の総面積が、前記アノードガス拡散基材の第2の面の面積に対して占める割合である裏抜け率と、
    前記カソードガス拡散層において前記カソードガス拡散基材の第1の面とは反対側の第2の面まで前記カソード微細孔層の一部が到達することによって、点在して形成された前記カソード微細孔層の裏抜け領域の総面積が、前記カソードガス拡散基材の第2の面の面積に対して占める割合である裏抜け率と、のうちの少なくとも一方が0.2%よりも大きいことを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記裏抜け率が0.3〜3.9%であることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記裏抜け率が0.4〜3.1%であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
JP2010084587A 2010-03-31 2010-03-31 膜電極接合体および燃料電池 Active JP5534906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084587A JP5534906B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 膜電極接合体および燃料電池
CN2011800170755A CN102870262A (zh) 2010-03-31 2011-03-29 膜电极接合体和燃料电池
EP11762244.9A EP2555295A4 (en) 2010-03-31 2011-03-29 MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY AND FUEL CELL
PCT/JP2011/001856 WO2011121996A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 膜電極接合体および燃料電池
KR1020127028452A KR20130040850A (ko) 2010-03-31 2011-03-29 막 전극 접합체 및 연료 전지
US13/630,570 US8951693B2 (en) 2010-03-31 2012-09-28 Membrane electrode assembly and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084587A JP5534906B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 膜電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216375A JP2011216375A (ja) 2011-10-27
JP5534906B2 true JP5534906B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44711758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084587A Active JP5534906B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 膜電極接合体および燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8951693B2 (ja)
EP (1) EP2555295A4 (ja)
JP (1) JP5534906B2 (ja)
KR (1) KR20130040850A (ja)
CN (1) CN102870262A (ja)
WO (1) WO2011121996A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD982585S1 (en) 2013-12-05 2023-04-04 Hand Held Products, Inc. Indicia scanner
GB2521677A (en) * 2013-12-31 2015-07-01 Intelligent Energy Ltd Fuel cell stack assembly and method of assembly
CA2939185A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode substrate, and membrane electrode assembly and fuel cell provided therewith
IL259978B (en) 2018-06-12 2020-07-30 Pocell Tech Ltd An assembly of an alkaline fuel cell containing a thin membrane and a method for its preparation
JP2020155386A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
CN110190295B (zh) * 2019-07-04 2023-07-07 深圳市通用氢能科技有限公司 低压低湿燃料电池气体扩散层、燃料电池及制备方法
JP7431054B2 (ja) * 2020-02-21 2024-02-14 株式会社Soken 燃料電池用ガス拡散層
CN113659181B (zh) * 2021-07-30 2022-08-23 江苏大学 一种高效水热管理能力的defc膜电极及其制备方法
US11862830B2 (en) 2021-07-30 2024-01-02 Jiangsu University Membrane electrode assembly with high-efficiency water and heat management for direct ethanol fuel cell, and fabrication method therefor
CN114430056A (zh) * 2022-01-20 2022-05-03 上海恒劲动力科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池系统湿度控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267433A2 (en) * 1995-10-06 2002-12-18 The Dow Chemical Company Flow field structures for membrane electrode assemblies of fuel cells
JP4433518B2 (ja) * 1999-07-30 2010-03-17 アイシン精機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
CN1263186C (zh) * 2001-03-08 2006-07-05 松下电器产业株式会社 气体扩散电极及使用了该电极的燃料电池
JP5079195B2 (ja) 2001-09-27 2012-11-21 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造法
JP2003282079A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP4493954B2 (ja) * 2003-09-01 2010-06-30 パナソニック株式会社 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2006269130A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 携帯機器用燃料電池およびカートリッジ
WO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toagosei Co., Ltd. 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
CN100472872C (zh) * 2006-02-01 2009-03-25 松下电器产业株式会社 直接氧化燃料电池及运行直接氧化燃料电池的方法
US7492054B2 (en) * 2006-10-24 2009-02-17 Catlin Christopher S River and tidal power harvester
JP5371270B2 (ja) * 2007-06-12 2013-12-18 キヤノン株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
JP5292729B2 (ja) * 2007-06-29 2013-09-18 大日本印刷株式会社 ガス拡散層の製造方法及びガス拡散層製造用ペースト組成物
US8551670B2 (en) * 2007-12-17 2013-10-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Electrochemical device comprising composite bipolar plate and method of using the same
JP2009181718A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Aisin Seiki Co Ltd ガス拡散層の製造方法
JP2010129380A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極及びその製造方法
JP2010129378A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極及びその製造方法
US20110290727A1 (en) * 2009-01-19 2011-12-01 Ronny Van Engelen Process for Preparing Membranes
WO2011129169A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよびそれを用いた電気化学素子、並びにその電気化学素子用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130029247A1 (en) 2013-01-31
EP2555295A4 (en) 2016-09-14
KR20130040850A (ko) 2013-04-24
WO2011121996A1 (ja) 2011-10-06
EP2555295A1 (en) 2013-02-06
US8951693B2 (en) 2015-02-10
JP2011216375A (ja) 2011-10-27
CN102870262A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534906B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5482066B2 (ja) 燃料電池用のマイクロポーラス層、マイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP5298365B2 (ja) 微細孔層用ペースト、膜電極接合体および燃料電池
JP4190478B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5260009B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5612529B2 (ja) ガス拡散層、燃料電池用電極、膜電極接合体、及び燃料電池
JP2007188768A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5441753B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
US10873097B2 (en) Electrode for fuel cell, membrane electrode complex body for fuel cell, and fuel cell
JP5219571B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
US20050147868A1 (en) Fuel cell
JP4338491B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP4180556B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5298303B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5612528B2 (ja) ペースト塗布装置
JP2006079904A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
WO2014155929A1 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層および燃料電池
JP5535117B2 (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP5597281B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2006120507A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20070041124A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료전지 시스템
WO2010087070A1 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
KR20070044595A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250