JP5534715B2 - 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置 - Google Patents

電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5534715B2
JP5534715B2 JP2009127619A JP2009127619A JP5534715B2 JP 5534715 B2 JP5534715 B2 JP 5534715B2 JP 2009127619 A JP2009127619 A JP 2009127619A JP 2009127619 A JP2009127619 A JP 2009127619A JP 5534715 B2 JP5534715 B2 JP 5534715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
defect
circuit pattern
semiconductor layer
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009127619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276767A (ja
Inventor
武 新井
信昭 中須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009127619A priority Critical patent/JP5534715B2/ja
Priority to US12/784,936 priority patent/US8957962B2/en
Publication of JP2010276767A publication Critical patent/JP2010276767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534715B2 publication Critical patent/JP5534715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置に係り、たとえば液晶表示パネルに形成される電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置に関する。
たとえば液晶表示パネルは、対向する一対のガラス基板の間に液晶を挟持した構成となっており、一方のガラス基板(いわゆるカラーフィルタ基板)の液晶側の面には青色、緑色、赤色の樹脂を交互に塗布したカラーフィルタが形成され、もう一方の基板(いわゆるTFT基板)の液晶側の面には薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む画素回路、配線、あるいは画素駆動回路などが形成されている。
この場合、カラーフィルタや配線にパターン欠陥を生じていると表示異常となり、その液晶表示パネルは不良品となる。表示異常としては、カラーフィルタ基板側では、カラーフィルタに形成された樹脂が隣の画素にはみ出したために生じる色不良、あるいは樹脂の膜厚が均一でないために生じる塗布むらなどがあり、TFT基板側では、配線の断線あるいは配線間の短絡などがある。
液晶表示パネルの、カラーフィルタ、画素回路、および配線等は、パターン化された絶縁層、導電層、あるいは半導体層等を積層させて形成される。このため、パターン欠陥は、上層パターンを形成する前や回路が完成した後に修正する必要がある。回路パターン欠陥の検出方法には、画像処理を用いた一般的なパターン検査装置や、アクティブマトリクス基板であれば、電気的に短絡・断線を検出する検査装置を用いることができる。
また、配線短絡の修正方法としては、たとえば特許文献1に開示されているように、配線の短絡部分をレーザ光の照射によって除去する方法が一般的である。また、修正する際には、CCDカメラによって画像を取込み、正常パターンと欠陥パターンの形状の誤差を検出することで修正箇所を特定する。また、欠陥の検出方法として、たとえば特許文献2において、電子回路パターンの形状を正常部と比較して検出する方法が開示されている。
特開平9−307217号公報 特開2004−279244公報
特許文献1に示す方法は、外観検査装置や電気検査装置で欠陥を検出し、オペレータが前記欠陥の生じている箇所にレーザ照射領域を合わせ、その後にレーザを照射するようにしている。このことから、このような修正を行う装置にはCCD等の可視化できる検出素子が搭載されており、この検出素子による観察像から欠陥の位置や欠陥種を特定するようにしている。
しかし、CCD等の検出素子は人間の認識波長(400〜800nm)で観察するように構成されている。このため、前記波長域で検出できない欠陥においては、電気検査が採用され、この検査によって検出できる欠陥座標・情報に基づいて修正を施すしかなかった。そして、短絡に基づく輝点欠陥に対しては、薄膜トランジスタTFTを備える画素部を電気的に孤立させ、いわゆる黒点化修正を行うようにしている。
たとえば薄膜トランジスタTFTにおいて、その半導体層がアモルファスシリコン(a−Si)で構成されている場合、ソース・ドレイン電極との界面にたとえばn型の濃度の高いアモルファスシリコン層(n+a−Si層)を形成するようにしている。このn+a−Si層をコンタクト層として機能させるためである。n+a−Si層はa−Siの上層に形成し、ソース・ドレイン電極を形成した後に、これらソース・ドレイン電極をマスクとし、これらソース・ドレイン電極から露出したn+a−Si層をエッチングし、残存されたn+a−Si層をコンタクト層として構成するようにしている。
この場合、ソース・ドレイン電極から露出したn+a−Si層をエッチングする際に、それらが完全にエッチングされていない場合、ソース電極とドレイン電極との間に短絡が生じてしまうが、この観察にあっては、CCD観察領域の光学特性の差が小さいことから認識が困難となる。このことから、薄膜トランジスタTFTのソース・ドレイン電極の短絡にあっては、一律に、画素を黒点化処理していた。
また、特許文献2の検査方法は、可視光で検出される欠陥のみであり、アレイテスタなどの電気検査により検出された欠陥に対して全て顕在化できるものではない。
本発明の目的は、電気検査等で検出された欠陥に対して、従来の修正装置での観察では認識が困難であった欠陥種を顕在化し、画素を正常化あるいは半黒点化できる電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置を提供することにある。
本発明は、半導体層の上面に高濃度半導体層を介してドレイン・ソース電極が形成された薄膜トランジスタにおいて、ドレイン電極およびソース電極との間の半導体層上における前記高濃度半導体層の残渣の有無を赤外光領域の波長の照射光による撮像によって検出するようにしたものである。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の電子回路パターンの欠陥修正装置は、検査装置の検査データに基づいて、基板上に形成した電子回路パターンの欠陥を修正して正常化するパターン欠陥修正装置であって、
前記検査装置から受けとる検査データ受信手段と、
前記電子回路パターンの欠陥部に対して、可視光領域と赤外光領域の波長の照射光を照射し、電子回路パターンからの可視光領域と赤外光領域の波長の反射光を受光する撮像手段と、
前記撮像手段により得られた撮像画像から電子回路パターンの欠陥部を抽出し、修正方法を判定する信号処理手段と、
前記電子回路パターンの欠陥部にレーザ光を照射するレーザ照射手段と、 を有することを特徴とする。
(2)本発明の電子回路パターンの欠陥修正装置は、(1)において、前記レーザ照射手段によるレーザ照射前後に、前記撮像手段が受光した反射に基づいて、前記電子回路パターンの欠陥修正の成否を判定する修正判定手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電子回路パターンの欠陥修正装置。
(3)本発明の電子回路パターンの欠陥修正装置は、(1)において、前記レーザ照射手段は、金属配線上に半導体層と絶縁体層が積層してなる電子回路パターンに対して、半導体層と絶縁体層のみを加工除去することを特徴とする。
(4)本発明の電子回路パターンの欠陥修正装置は、(1)において、前記撮像手段は、170nmから1500nmの範囲の光を用いて撮像することを特徴とする。
(5)本発明の電子回路パターンの欠陥修正装置は、(1)において、前記撮像手段は、可視光領域と赤外光領域の波長から欠陥位置情報を補正するための光学素子を有することを特徴とする。
(6)本発明の電子回路パターンの欠陥修正方法は、基板上に、無機物もしくは有機物を成膜後、レジスト塗布、露光、現処理、エッチングを順次施すことによって形成した電子回路パターンを対象として、
短絡欠陥部の原因となる導電性の高い材料に対して、可視光領域及び赤外光領域の波長の双方の波長の撮像信号から前記短絡欠陥を検出し、
前記検出結果に基づいて、前記短絡欠陥にレーザを照射することにより電子回路パターンを修正することを特徴とする。
(7)本発明の電子回路パターンの欠陥修正方法は、(5)において、前記レーザ照射は、金属配線上に、半導体層と絶縁体層が積層してなる電子回路パターンに対して、絶縁層を加工するためのレーザ波長と、半導体層を加工するためのレーザ波長の少なくとも2波長でのレーザ加工を行うことを特徴とする。
(8)本発明の電子回路パターンの欠陥修正方法は、半導体層の上面に高濃度半導体層を介してドレイン・ソース電極が形成された薄膜トランジスタを備える電子回路パターンの修正方法であって、
ドレイン電極およびソース電極との間の半導体層上における前記高濃度半導体層の残渣の有無を赤外光領域の波長の照射光による撮像によって検出することを特徴とする。
なお、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
上述した電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置によれば、電気検査等で検出された欠陥に対して、従来の修正装置での観察では認識が困難であった欠陥種を顕在化し、画素を正常化あるいは半黒点化できるようになる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明による電子回路パターンの欠陥修正装置の実施例を示す構成図である。 液晶表示パネルを示す断面図である。 TFT基板を液晶側から観た平面図である。 TFT基板の短絡欠陥を示す図である。 a−Si:H薄膜の吸収特性を示す図である。 可視光領域での画像信号(a)、および赤外光領域での画像信号(b)を示すグラフである。 TFT工程および修正工程を示すフロー図である。 本発明の短絡欠陥の修正方法を示す図である。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
以下の実施例では、液晶表示パネルを例に挙げて説明するが、一般的にアクティブマトリックス基板を用いた表示パネルの修正に適用可能である。したがって、たとえば有機EL表示パネル等の他の表示パネルにあっても本発明を適用することができる。
図2は本発明が適用される液晶表示パネルの構成を示す断面図である。液晶表示パネルは、対向配置されるTFT基板15とフィルタ基板14との間に液晶6が挟持された構成となっている。
TFT基板15は次のようにして構成されている。ガラス基板13の液晶6側の面の画素に、ゲート信号線(図2において符号9で示す)の一部であるゲート電極9への走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを通してドレイン信号線(図2において符号8で示す)からの映像信号が供給される画素電極11が備えられている。薄膜トランジスタTFTは、前記ゲート電極9をも被って形成されるゲート絶縁膜5の上面に前記ゲート電極9を跨いで形成されるたとえばアモルファスシリコンからなる半導体層10と、この半導体層10の上面にコンタクト層18を介して配置されるドレイン電極DTおよびソース電極STが形成されることによって構成されている。コンタクト層18は、薄膜トランジスタTFTの製造過程において、前記半導体層10上にたとえばn+型不純物がドープされたアモルファスシリコン(高濃度半導体層)を積層させ、前記ドレイン電極DTおよびソース電極STの形成後に、前記ドレイン電極DTおよびソース電極STから露出している部分をエッチングし、前記ドレイン電極DTおよびソース電極STと半導体層10との界面に前記高濃度半導体層を残存させることによって形成される。また、ドレイン電極DTは図示しないドレイン信号線(図2において符号8で示す)に接続され、ソース電極SDは前記画素電極11に電気的に接続されている。画素電極11は、薄膜トランジスタTFTを被って形成される保護膜17の上面に形成され、この保護膜17に形成されたスルーホールTHを通して前記ソース電極SDと接続されている。画素電極11はたとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜によって形成されている。また、前記保護膜17は薄膜トランジスタTFTの液晶6との直接の接触を回避し、薄膜トランジスタTFTの特性の安定化を図っている。
フィルタ基板14は次のようにして構成されている。ガラス基板1の液晶6側の面には隣接する画素との間にブラックマトリックス(遮光膜)16が形成され、各画素の領域にはカラーフィルタが形成されている。また、これらブラックマトリックス(遮光膜)16およびカラーフィルタの上面には対向電極3が形成されている。対向電極3はたとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜によって形成されている。
なお、図示していないが、TFT基板14の液晶6側の面およびカラーフィルタ基板15の液晶6側の面には、それぞれ、液晶6の分子の初期配向方向を決定させる配向膜が形成されている。また、TFT基板14の液晶6と反対側の面およびカラーフィルタ基板15の液晶6と反対側の面には、それぞれ、偏光板12、2が配置されている。液晶6の分子の駆動を可視化するためである。
図3は、液晶表示パネルのTFT基板15を液晶6側から観た平面図である。TFT基板15に形成される各種の信号線や電極は絶縁層を介在させた薄膜多層回路で構成される。
図2において、図中y方向に延在しx方向に並設されるゲート信号線9が形成されている。これらゲート信号線9は後述のドレイン信号線8とで囲む領域を画素領域として構成するようになっている。ゲート信号線9をも被うようにしてゲート絶縁膜5(図参照)が形成され、このゲート絶縁膜5の上面であって前記ゲート信号線9に重畳するようにして島状の半導体層10が形成されている。この半導体層10は、たとえば、活性層である水素化アモルファスシリコンa−Si:H(水素化アモルファスシリコン)層によって構成されている。この半導体層10は薄膜トランジスタTFTの半導体層となるもので画素ごとに形成されている。ゲート絶縁膜5の上面には、図中x方向に延在しy方向に並設されるドレイン信号線8が形成されている。各ドレイン信号線8は、その走行方向に沿って並設される各画素において延在する部分を有し、この延在部は各画素の半導体層10の表面にまで形成されて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するようになっている。また、ドレイン信号線DLの形成の際に、薄膜トランジスタTFTのソース電極STが形成されるようになっており、このソース電極STは前記半導体層10の表面から画素領域側に延在された延在部を備えて形成される。この延在部は後述の画素電極と電気的に接続されるはパッド19となる。なお、図示していないが、上述したように、半導体層10の前記ドレイン電極DTおよびソース電極STとの界面にはコンタクト層18が形成されており、このコンタクト層は高濃度のn型不純物がドープされた水素化アモルファスシリコン(n+a−Si:H)によって構成されている。薄膜トランジスタTFTが形成された表面には、前記薄膜トランジスタTFTをも被って保護膜17(図参照)が形成され、この保護膜17の上面には、画素領域ごとに面状の画素電極11が形成されている。この画素電極11はたとえばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によって形成されている。画素電極11は保護膜に予め形成されたスルーホールTHを通して薄膜トランジスタTFTの前記ソース電極STと電気的に接続されるようになっている。
TFT基板15に上述のように形成される薄膜多層電子回路はホトリソグラフィ技術を用いることによって形成される。すなわち、たとえば信号線を形成する場合、その材料をガラス基板13の全域に均一に成膜し、感光性樹脂であるホトレジストを塗布する。次に、前記信号線のパターンに対応するマスクを介して、紫外光を照射してホトレジストを感光させる。これを現像すると感光した部分が除去され、ホトレジストのパターンが形成される。さらに、エッチング工程、レジスト剥離工程を経て前記マスクパターンが基板に転写されることで前記信号線が形成される。半導体層10を形成する場合においても同様の工程を経るようになっており、これらの工程を各層ごとに繰り返すことで薄膜多層電子回路を形成できる。
これらのTFT基板15の製造過程では、基板上の異物やプロセス上の問題などの影響により、電子回路パターンに欠陥が発生することがある。液晶表示装置のTFT基板15に形成されている電子回路パターンが、短絡または断線すると、電気信号が正しく送信されずに表示素子は誤表示される。そのため、レーザ加工を用いて短絡部を切断して回路を修正したり、また、欠落部に新たな材料を追加したりして正常化するといった修正が行われる。
図4は、図3に示した構成のうち、薄膜トランジスタTFTが形成されている部分を拡大して示した図で、前記薄膜トランジスタTFTのソース電極STとドレイン電極DTとの間で短絡欠陥(図中符号20で示す)が生じていることを示している。
液晶表示装置において、画素に電界が印加されていない際に黒表示となるノーマリーブラック方式の場合、ソース電極STとドレイン電極DTとの間で短絡欠陥20が生じると、画素は薄膜トランジスタTFTの制御にかかわらず、常時、点灯状態となり、いわゆる輝点欠陥となってしまう。この輝点欠陥は、表示装置としては致命的な欠陥であり不良品となる。このため、この欠陥に対して、従来行われてきた修正方法は、図4に示すように、ドレイン信号線8から薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTに至る配線経路の途中をレーザ加工により切断(図中に切断部22を示す)することで、致命欠陥である輝点を黒点化するようにしている。なお、ゲート信号線9には上述した修正を予定し予め開口部OPが形成されている。ここで、前記短絡欠陥22の原因の多くは、ドレイン電極DTおよびソース電極STのパターン化の際の金属材料の残渣による短絡と、前記コンタクト層18のエッチングの際の残渣による短絡となっている。
この場合、金属材料の多くはAlなどの反射率の高い材料であるため、通常光学系で用いられる白色光(400〜800nmの可視光)の観察によって、高いコントラスト画像が得られる。このため、作業者が目視で確認でき、また、半導体検査装置などで多く用いられている、正常部との電子回路パターンの比較を用いることで、短絡欠陥22を自動検出することが可能である。しかし、コンタクト層18の残渣は、白色光では充分なコントラスト画像を得ることができず、コンタクト層の残渣による短絡欠陥の検出が極めて難しくなる。図5は、横軸に光子エネルギー(eV)を、縦軸に吸収係数(cm-1)をとったグラフからなり、薄膜トランジスタTFTの半導体層10として用いられるa−Si:H薄膜の吸収スペクトル(図中符号101で示す)と、コンタクト層18として用いられるn+a−Si:H薄膜(a−Si:H薄膜にリンをドープ)の吸収スペクトル(図中符号102で示す)を示している。図5から明らかなように、いずれの薄膜も、可視光領域で吸収係数が大きく、低エネルギー(長波長)になるに従い小さくなる。しかし、1.6eV(800nm)付近からは、光吸収特性が大きく異なり、n+a−Si:H薄膜はa−Si:H薄膜に比べて吸収が大きい特性を示す(それらの差を図中符号103で示す)ようになっている。
図6(a)、(b)は、いずれも、図4のA−A'線に沿って得られる画像信号(濃淡度)を示している。図6(a)は、金属材料の残渣による短絡欠陥を示す場合の画像信号(濃淡度)を、図6(b)は、n+a−Si:H層の残渣による短絡欠陥を示す場合の画像信号(濃淡度)を示している。画素部(図(a)中符号30aの箇所)は透過するため濃淡度は小さく示され、ゲート信号線(図(a)中符号27a、26aの箇所)、ドレイン信号線(図(a)中符号25aの箇所)、ソース電極(図(a)中符号24aの箇所)は反射が大きいため濃淡度は大きく示される。
白色光を用いた可視光領域の観察では、a−Si:H層10は吸収係数が大きく、下層の金属膜であるゲート信号線9からの反射光は低減され、画像信号が弱くなっている(図(a)中符号29aの箇所)。また、n+a−Si:H層18の残渣による短絡欠陥20部は、可視光領域での吸収特性が同程度のため、a−Si:H層10との反射光に大きな違いはない(図(a)中符号28aの箇所)。膜の残渣による数nmから数十nmの膜厚変動による濃淡度の差が観察される程度であり(図(a)中符号23aで示す)。そのため、作業者による目視判断がしにくく、欠陥位置を特定できない可能性がある。さらに、短絡していないa−Si:H層10とコントラスト差が小さいため、短絡欠陥20の自動認識による自動修正は、欠陥の検出精度が低下する。
これに対して、図5に示す吸収特性から低エネルギー側、すなわち800nm以上の長波長側では、a−Si:H層10とn+a−Si:H層18の吸収特性は大きく異なっている。これはn+a−Si:H層18では、薄膜中の自由電子が赤外光に活性であり、自由電子の散乱の影響で透過率が低下することを示している。
これとは対照的に、a−Si:H層10は、赤外領域の吸収は小さく、透過な特性を示すため、n+a−Si:H層18の残渣が原因の短絡欠陥20部の反射光には濃淡度に差が生じる。そこで、800nmから150nm程度の長波長を観察光で用いて観察した。図6(b)からも確認できるように、画素11部は透過なため反射光は小さく、濃淡度は低い(図(b)中符号30bの箇所)。金属層であるゲート信号線9とドレイン信号線8およびソース電極7は、赤外領域においても反射光が強く濃淡度が大きい(図(b)中符号24b、25b、26b、27bの箇所)。金属材料は、一般的に、紫外から赤外領域にわたる広い波長範囲で強い反射特性を持っているためである。a−Si:H層10は、赤外領域での吸収特性が小さいため、可視光領域に比較して金属膜であるゲート信号線9からの反射光が大きい(図(b)中符号29bの箇所)。一方、n+a−Si:H層18の残渣による短絡欠陥20部の観察像は濃淡度が小さい結果となった(図(b)中符号28bの箇所)。これは、図5で示したように、800nm以上での吸収があり、ゲート信号線9で赤外光が反射して戻ってくる際の光吸収がa−Si:H層10に比べて大きいためである。このように、赤外光を用いて観察することで、正常部であるa−Si:H層10とのコントラスト差が大きくなり(図(b)中符号23bで示す)、作業者の短絡欠陥20部の認識率が向上し、欠陥修正を確実に実施することが可能となる。また、図中符号23で示す信号強度差によって、画像信号処理による自動欠陥検出も可能となり、短絡欠陥20部の顕在化により、修正の自動化も可能となる。
図1は、上述した短絡欠陥20を修正するのに好適な修正装置(電子回路パターンの欠陥修正装置)の構成を示す図である。
前記装置は、同軸光学系に、少なくともこれまでに観察で用いられていた白色光(可視光領域)と、n+a−Si:H層18の残渣を顕在化させるための赤外光領域との2波長領域が観察可能な光学系を有している。ここで、波長領域とは、レーザ光や干渉フィルタによる数nmから数十nmといった狭帯域の波長領域ではなく、少なくとも100nm以上の波長領域である。赤外波長は、可視光領域の光学系と共用できるように、光源として汎用的なハロゲンランプを照明40に用いることと、レンズなどの光学系材料である石英の透過特性から、800から1500nmを用いることにした。
照明40は、光量ムラを補正した後に、TFT基板13に照射される。反射光は、対物レンズ48とハーフミラー41と結像レンズを介して観察系に入る。ここで、ダイクロイックミラー42で赤外光と可視光に分岐して、それぞれの波長に感度のある、CCDなどの赤外光用撮像素子43と可視光用撮像素子44に光信号を送信する。可視光用撮像素子43の前には、さらに遠赤外線カットフィルターを設置して、可視光画像のノイズを低減する。観察光学系の対物レンズ48と結像レンズ49は、可視領域と赤外領域で色収差補正したものを用いる。また、結像レンズをダイクロイックミラー42の後に配置したり、色収差補正の機能を有した回折光学素子などを観察光学系に配置したりすることで、波長による欠陥位置精度や焦点位置ズレを除去することが可能となる。
この修正装置による欠陥の検出は、これら赤外光と可視光の双方の観察画像信号を用いて行われる。TFT基板13の製造工程で行われる外観検査装置は、可視光領域で行われており、検出された欠陥を再現するために可視光による修正装置でのレビューが必要である。また、電気検査で検出された欠陥に対しては、可視光領域での観察の他に、n+a−Si:H層18の残渣などによる欠陥を顕在化させるために赤外光を用いる。赤外線の撮像素子は、温度変化などによるノイズが発生しやすいため、安定検出を行うためには素子の温度管理を行うとより良い。
観察系と同軸には、加工用のパルスレーザ45を搭載している。波長として、金属膜を加工するためのYAG(Yttrium Aluminum Garnet)基本波(1064nm)または第2高調波(532nm)と、保護膜であるSiN薄膜を加工するための第4高調波による紫外レーザ(266nm)を発振する。パルスレーザ45からの光は、光学系に設置された、可変可能なスリット46を通過して、結像レンズ47と対物レンズ48を介してTFT基板13上に縮小投影される。スリット46には、スリット位置を調整するためのガイド光49を設置し、パルスレーザ45の照射位置を決めている。
以上のように、修正装置に、白色光(可視光)領域の観察光学系とともに、赤外領域での観察光学系を設置することで、従来検出困難であったn+a−Si:H層18の残渣による短絡欠陥20(図3)を検出し、パルスレーザ45により切断加工を実施して、輝点欠陥を黒点化修正する。これにより、欠陥の救済率を向上させることが可能となる。
次に、本発明の第2実施例として、薄膜トランジスタTFTにおいて、n+a−Si:H層18の残渣によるソース電極STとドレイン電極DTの短絡に対して、正常化または半黒点化修正する方法について説明する。
第2実施例による修正は、輝点欠陥を黒点化処理するのではなく、短絡欠陥20部のみをパルスレーザ45で加工することで、正常化または半黒点化して修正することにある。ここで、半黒点化とは薄膜トランジスタTFTがOFFの時には常時黒表示となり、ON時には正常画素に比べて輝度は低いが点灯可能な状態にすることをいう。
短絡欠陥20はソース電極STとドレイン電極DTの一部において、金属配線やn+配線が残っている場合に発生する。従来では、その一部が短絡している場合でも、図4で説明したように、ドレイン電極8の引出線部を切断する黒点化処理により修正を行っていた。しかし、多くの短絡欠陥20は、電極の一部のみ(1割以下)の短絡であり、この部分のみ除去することで短絡を修正することが可能である。
図7に、短絡欠陥20の検査修正工程を示す。実施例1と同様に、薄膜トランジスタTFTの製造工程では、配線や半導体活性層を形成する薄膜成膜工程701、電子回路パターンを形成するホトリソ工程702、エッチング工程703がある。これらの処理を繰り返すことにより、TFTアレイが完成し、電気検査であるTFTアレイ検査工程704と外観検査工程705で欠陥の有無を調べる。なお、検査工程はこの他にも、TFT配線の各層で行われたり、電気検査または外観検査のみを使用したりする場合もある。
検査工程で欠陥が検出されたTFT基板13は、欠陥種情報と欠陥位置情報とともに修正工程706に搬送される。この修正工程706では、実施例1で説明した、可視光領域と赤外光領域の波長を用いてTFT基板13の短絡欠陥20部の近傍を撮像する。検査装置から送付された欠陥位置座標に相当する部分を観察して短絡欠陥20を顕在化することで、さらに高い精度で欠陥位置と欠陥種の判定を行う。この短絡欠陥20の顕在化は、金属薄膜残りによる短絡欠陥20を検出するためには、可視光領域の撮像画像を用い、n+a−Si:H層18の残渣の短絡欠陥20の場合には、赤外光領域の撮像画像を用いるが、欠陥種によっては、2つの画像を比較するようにしてもよい。このようにすることで短絡欠陥20をさらに顕在化できる。
このように波長領域の画像を用いて検査することにより、ソース電極7とドレイン電極8の短絡欠陥20が金属薄膜か、あるいはn+a−Si:H薄膜18の残渣であるかを判断することができる。金属薄膜の残渣による欠陥では、従来の修正方法である黒点化修正を適用し、ドレイン信号線8の引出し線をパルスレーザ45加工にて切断することにより行う。加工状態は、撮像素子で常時観察しながら加工残りを調べることで、修正完了の判定を行う。
図8(a)、(b)は、上述した修正方法によって、n+a−Si:H薄膜18の残渣による短絡欠陥20が除去された図である。図8(b)は図8(a)のb−b線における断面である。なお、図8(a)、(b)では、レーザによってn+a−Si:H薄膜18、n+a−Si:H層10に形成される孔を図中符号20bによって示している。赤外線領域の観察により、短絡欠陥20がn+a−Si:H薄膜18の残渣による場合は、はじめに短絡欠陥20部の上層に形成されている保護膜17を除去することにより窓開けを行う。保護膜17の除去はUVレーザを用いた光分解作用により行う。YAGレーザの第4高調波(266nm)を用いると、照射領域に対して、高い加工形状精度が得られる。この窓開け加工により、下層にある短絡欠陥20部のn+a−Si:H層10が現出する。この後に、n+a−Si:H層18とa−Si:H層10の吸収係数が大きい、可視光のレーザを照射する。ここではYAGの第2高調波532nmを用いるのが好適である。これらの下層のゲート絶縁膜5は、532nmに対して透過性が高く、また、その下層のゲート信号線9は反射率が高いことから、このレーザ光に対する損傷は小さい。すなわち、a−Si:H層との加工選択比が大きく、短絡欠陥20のn+a−Si:H層18とa−Si:H層10のみを除去できるようになる。
以上のように、可視光と赤外光の波長を用いた撮像素子によって欠陥種の画像信号を取得、そして信号処理を行う制御装置52で欠陥種を分類する。この欠陥種の分類には、赤外光、可視光、または、双方の画像を用いて所望の欠陥を抽出する。その後、制御装置52により好適な修正方法を選択し、パルスレーザ43から修正方法に適した波長によりTFT基板13を修正処理するようにしている。このため、従来では検出し難かったn+a−Si:H薄膜18の残渣による短絡欠陥20に対しても修正を施すことができ、TFT基板13を良品化できる。
上述した実施例では、短絡欠陥20の切断を説明したものである。しかし、図1で示した修正装置には、レーザ加工(切断加工)の他に、信号線を接続するための装置や、絶縁膜などの薄膜を形成する装置を搭載し、欠陥の修正を効率的に行うようにしてもよい。
また、上述した実施例では、液晶表示装置を例に説明したが、これに限定されることはなく、有機EL(Electro Luminescence)装置やPDP(Plasma Display Panel)装置などにも適用することができる。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
1、13…ガラス基板、2、12…偏光板、3、11…透明導電膜、4、17…配向膜、5…ゲート絶縁膜、6…液晶分子、7…ソース電極、8…ドレイン電極、9…ゲート信号線、10…a−Si:H層、14…カラーフィルタ基板、15…TFT基板、16…ブラックマトリックス、17…保護膜、18…n+a−Si:H層、19…画素電極接続部、20…ソース・ドレイン短絡部、20b……ソース・ドレイン短絡部修正部(加工部)、21…ゲート配線窓部、22…黒点化修正切断部、24a…ソース信号線からの可視光画像信号、25a…ドレイン信号線からの可視光画像信号、26a、27a…ゲート信号線からの可視光画像信号、28a…短絡欠陥からの可視光画像信号、29a…a−Si:H層の可視光画像信号、30a…画素部の可視光画像信号、24b…ソース信号線からの赤外光画像信号、25b…ドレイン信号線からの赤外光画像信号、26b、27b…ゲート信号線からの赤外光画像信号、28b…短絡欠陥からの赤外光画像信号、29b…a−Si:H層の赤外光画像信号、30b…画素部の赤外光画像信号、40…ハロゲンランプ、41…観察用ハーフミラー、43…赤外光撮像素子、44…可視光撮像素子、45…パルスレーザ、46…スリット、47…結像レンズ、48…対物レンズ、49…ガイド光、50…結像レンズ、51…遠赤外線カットフィルタ、52…制御装置、701…薄膜成膜工程、702…ホトリソ工程、703…エッチング・剥離工程、704…TFTアレイ検査工程、705…外観検査工程、706…修正工程、707…ドレイン線切断工程、708、711…加工状態観察工程、709、712、714…判定工程、710、保護膜除去工程、713…n+a−Si:H除去工程、715…次工程、101…a−Si:Hの吸収特性、102…n+a−Si:Hの吸収特性。

Claims (8)

  1. 検査装置の検査データに基づいて、基板上に形成した電子回路パターンの欠陥を修正して正常化するパターン欠陥修正装置であって
    記電子回路パターンの欠陥部に対して、可視光領域と赤外光領域の波長の照射光を照射し、電子回路パターンからの可視光領域と赤外光領域の波長の反射光を受光する撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた撮像画像から電子回路パターンの欠陥部を抽出し、修正方法を判定する信号処理手段と、
    前記電子回路パターンの欠陥部にレーザ光を照射するレーザ照射手段と、
    を有することを特徴とする電子回路パターンの欠陥修正装置。
  2. 前記レーザ照射手段によるレーザ照射前後に、前記撮像手段が受光した反射に基づいて、前記電子回路パターンの欠陥修正の成否を判定する修正判定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1の電子回路パターンの欠陥修正装置。
  3. 前記レーザ照射手段は、金属配線上に半導体層と絶縁体層が積層してなる電子回路パターンに対して、半導体層と絶縁体層のみを加工除去することを特徴とする請求項1の電子回路パターンの欠陥修正装置。
  4. 前記撮像手段は、170nmから1500nmの範囲の光を用いて撮像することを特徴とする請求項1の電子回路パターンの欠陥修正装置。
  5. 前記撮像手段は、可視光領域と赤外光領域の波長から欠陥位置情報を補正するための光学素子を有することを特徴とする請求項1の電子回路パターンの欠陥修正装置。
  6. 基板上に、無機物もしくは有機物を成膜後、レジスト塗布、露光、現処理、エッチングを順次施すことによって形成した電子回路パターンを対象として、
    短絡欠陥部の原因となる導電性の高い材料に対して、可視光領域及び赤外光領域の波長の双方の波長の撮像信号から前記短絡欠陥を検出し、
    前記撮像信号に基づいて前記短絡欠陥を検出した結果に基づいて、前記短絡欠陥にレーザを照射することにより電子回路パターンを修正することを特徴とする電子回路パターンの欠陥修正方法。
  7. 前記レーザ照射は、金属配線上に、半導体層と絶縁体層が積層してなる電子回路パターンに対して、絶縁層を加工するためのレーザ波長と、半導体層を加工するためのレーザ波長の少なくとも2波長でのレーザ加工を行うことを特徴とする請求項の電子回路パターンの欠陥修正方法。
  8. 半導体層の上面に高濃度半導体層を介してドレイン・ソース電極が形成された薄膜トランジスタを備える電子回路パターンの修正方法であって、
    ドレイン電極およびソース電極との間の半導体層上における前記高濃度半導体層の残渣の有無を赤外光領域の波長の照射光による撮像によって検出することを特徴とする電子回路パターンの欠陥修正方法。
JP2009127619A 2009-05-27 2009-05-27 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置 Active JP5534715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127619A JP5534715B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置
US12/784,936 US8957962B2 (en) 2009-05-27 2010-05-21 Defect correcting method and defect correcting device for an electronic circuit pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127619A JP5534715B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276767A JP2010276767A (ja) 2010-12-09
JP5534715B2 true JP5534715B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43219766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127619A Active JP5534715B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8957962B2 (ja)
JP (1) JP5534715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091706A (ko) * 2014-12-02 2017-08-09 케이엘에이-텐코 코포레이션 검출이 향상된 검사 시스템 및 기술

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011060401A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Rudolph Technologies, Inc. Infrared inspection of bonded substrates
JP2012189348A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Omron Corp 検査装置および検査方法
JP5853331B2 (ja) * 2011-03-11 2016-02-09 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
JP5568543B2 (ja) * 2011-12-02 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 平面表示装置用アレイ基板の製造方法
JP5938692B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-22 株式会社Joled 表示パネルの製造方法、その検査装置及び検査方法
JP6020829B2 (ja) * 2013-10-22 2016-11-02 株式会社村田製作所 塗液観察方法、塗布方法、塗液観察装置および塗布装置
KR102399493B1 (ko) 2014-01-23 2022-05-19 삼성전자주식회사 반도체 칩 표면검사 장치 및 이를 이용한 반도체 칩의 표면검사 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929846A1 (de) * 1979-07-23 1981-03-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Opto-elektronisches pruefsystem zur automatischen beschaffenheitspruefung von leiterplatten, deren zwischenprodukte und druckwerkzeuge
US5171709A (en) * 1988-07-25 1992-12-15 International Business Machines Corporation Laser methods for circuit repair on integrated circuits and substrates
JP3150324B2 (ja) * 1990-07-13 2001-03-26 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ基板の検査方法および薄膜トランジスタ基板の配線修正方法
KR960002145B1 (ko) * 1991-07-30 1996-02-13 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 박막트랜지스터 액정기판의 검사방법 및 그 장치
US5162742A (en) * 1992-01-29 1992-11-10 International Business Machines Corporation Method for locating electrical shorts in electronic substrates
JPH06175034A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Olympus Optical Co Ltd 長作動距離対物レンズ
JP3229411B2 (ja) * 1993-01-11 2001-11-19 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ基板の欠陥検出方法およびその修正方法
JPH07201946A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置等の製造方法及びその装置並びに検査方法及びその装置
US6546308B2 (en) * 1993-12-28 2003-04-08 Hitachi, Ltd, Method and system for manufacturing semiconductor devices, and method and system for inspecting semiconductor devices
JP3789163B2 (ja) 1996-05-13 2006-06-21 Ntn株式会社 連続パターンの欠陥修正方法および欠陥修正装置
US6091846A (en) * 1996-05-31 2000-07-18 Texas Instruments Incorporated Method and system for anomaly detection
US6947587B1 (en) * 1998-04-21 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Defect inspection method and apparatus
JP2002006510A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Ntn Corp 欠陥修正装置
US6440807B1 (en) * 2001-06-15 2002-08-27 International Business Machines Corporation Surface engineering to prevent EPI growth on gate poly during selective EPI processing
JP2003115267A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Ntn Corp パターン修正方法およびパターン修正装置
JP3948728B2 (ja) 2003-03-17 2007-07-25 オルボテック リミテッド パターン検査装置
JP2004335717A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc レーザーリペア装置
JP4688525B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-25 株式会社 日立ディスプレイズ パターン修正装置および表示装置の製造方法
JP4105210B2 (ja) * 2005-05-23 2008-06-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法
JP2007279616A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 駆動基板の製造方法および駆動基板
JP2008032433A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Olympus Corp 基板検査装置
JP2008147321A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 電子回路基板の修正装置および製造方法
JP5352066B2 (ja) * 2007-06-15 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路基板の製造装置
US8439717B2 (en) * 2009-06-29 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Device and method for manufacturing active matrix substrate, and device and method for manufacturing display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091706A (ko) * 2014-12-02 2017-08-09 케이엘에이-텐코 코포레이션 검출이 향상된 검사 시스템 및 기술
KR102318273B1 (ko) 2014-12-02 2021-10-26 케이엘에이 코포레이션 검출이 향상된 검사 시스템 및 기술

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302360A1 (en) 2010-12-02
JP2010276767A (ja) 2010-12-09
US8957962B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534715B2 (ja) 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置
US7522227B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8023054B2 (en) Flat panel display and fabricating method thereof
KR100803475B1 (ko) 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4049589B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR100866941B1 (ko) 액정표시장치 및 그 결함화소 수복방법
KR20110099885A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
JP6754557B2 (ja) 表示装置とその輝度欠陥修正方法
TW201209494A (en) Liquid crystal display (LCD) panel and repairing method thereof
US10084014B2 (en) Array substrate for display apparatus, display apparatus, method for producing array substrate for display apparatus, and method for producing display apparatus
JP4173332B2 (ja) 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
US20050140865A1 (en) Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same, and method of manufacturing the same
US11150499B2 (en) Panel repairing apparatus and method of repairing display panel using the same
US9354479B2 (en) Liquid-crystal panel and manufacturing method thereof
US8164733B2 (en) Liquid crystal display panel
RU2441263C1 (ru) Подложка активной матрицы, панель жидкокристаллического дисплея, оборудованная ею, и способ производства подложки активной матрицы
KR101441387B1 (ko) 액정표시패널과 이의 제조방법 및 이를 이용한 리페어 방법
CN100426062C (zh) 半透射型tft阵列衬底以及半透射型液晶显示装置
JP2021026166A (ja) 電子素子と液晶表示装置
JP2006322973A (ja) 画像表示パネルの修復方法
JP2009251353A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2011085722A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP2008147321A (ja) 電子回路基板の修正装置および製造方法
CN112213894B (zh) 显示面板用阵列基板的制造方法
JP2010160038A (ja) 被検査基板、被検査基板の製造方法並びに欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250