JP5533553B2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533553B2
JP5533553B2 JP2010239244A JP2010239244A JP5533553B2 JP 5533553 B2 JP5533553 B2 JP 5533553B2 JP 2010239244 A JP2010239244 A JP 2010239244A JP 2010239244 A JP2010239244 A JP 2010239244A JP 5533553 B2 JP5533553 B2 JP 5533553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
temperature
storage tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010239244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093011A (ja
Inventor
明広 重田
常子 今川
照夫 山本
哲英 倉本
由樹 山岡
誠 朔晦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010239244A priority Critical patent/JP5533553B2/ja
Publication of JP2012093011A publication Critical patent/JP2012093011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533553B2 publication Critical patent/JP5533553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ方式等の加熱手段で加熱した水を、貯湯槽へ貯湯して利用する貯湯式給湯装置に関するものである。
この種の貯湯式給湯装置は、加熱手段によって貯湯槽の底部から供給される水を高温に加熱し、断熱材で被覆された貯湯槽の上部へ貯留する一連のサイクルを繰り返すことにより、貯湯槽の全体または一部に高温の湯を蓄える。使用者が湯を使用する給湯時には、加熱されていない水と混合することで所定温度にして給湯端末で使用する。
ここで用いるヒートポンプ式加熱手段の運転効率は、外気温と沸き上げ温度と加熱手段に供給される水の温度である入水温度とに依存し、外気温が高い場合や沸き上げ温度が低い場合、入水温度が低い場合に運転効率が向上する。外気温は季節や稼動時刻によって変動し、それに加えて入水温度は貯湯槽の温度状態によっても変動する。
特に、風呂追い焚きやラジエター等の貯湯槽内の熱を利用する端末を使用する場合は、熱利用端末内の湯と貯湯槽の湯を熱交換器によって熱交換した後の湯を貯湯槽下部へ戻す構成となっている。本来は、貯湯槽の底部には給水温度と同程度の温度の水が存在しているが、熱利用端末の利用が発生する場合は、熱交換器からの湯が下部の低い水と混合されるため、給水温度よりも高い中間的な温度となった中温水が貯湯槽の下部に生じる。その中温水が、沸き上げの際に加熱手段へ供給されるため、入水の温度が上昇することになり効率は著しく低下する。
従来、熱利用端末によって生じる中温水を取り除くために、貯湯槽の上下方向の中間的な位置に第2の出湯口を設け、中間位置に存在する湯を優先的に使用する構成としていた(例えば、特許文献1参照)。
図16は、特許文献1に記載された従来の貯湯式給湯装置を示すものである。図16に示すように、貯湯槽1と、この貯湯槽1の湯水を加熱する加熱手段2と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯槽1の中間部分に接続された第2の出湯管4と、貯湯槽1の第1の出湯管3からの湯と第2の出湯管4からの湯を混合させる第1の混合弁6と、第2の出湯管4が接続された位置での貯湯槽1内の湯温を検知する湯温検知手段12と、給湯温度を設定する給湯温度設定手段30を設け、湯温検知手段12により検知された湯温が給湯温度設定手段30で設定された給湯設定温度以上であれば第2の出湯管4から出湯し、給湯設定温度未満であれば第1の出湯管3から出湯するように、第1の混合弁6の流路を切り換える。
また、熱利用端末23と、貯湯槽1の熱と熱利用端末23内の熱を交換する熱交換器20と、貯湯槽1の上部に接続された熱利用出湯管21と、熱交換器20と貯湯槽1の下部に接続された熱利用戻り管22と、貯湯槽1から熱交換器20へ湯を搬送するためのポンプ25と、熱利用端末23での利用熱温度を検知する熱利用温度検知手段24と、熱利用端末23での利用温度を設定する熱利用温度設定手段31を設け、熱利用端末23による熱の利用が発生する場合は、熱利用温度検知手段24の検知する温度と熱利用温度設定手段31で設定された温度に従ってポンプ25を制御して流量を制御する。熱利用戻り管22から戻る中温水は、貯湯槽1の下部から入水され、湯の利用に従って上昇し、第2の出湯管4から出湯して利用される。
特開2003−240342号公報
しかしながら、熱利用戻り管22の貯湯槽1との接続位置が、第2の出湯管4の接続位置よりも低い場合は、熱利用端末23の利用によって生じる中温水を十分に取り除くことができず、効率の悪化を防ぐことができない。
ここで、図17を用いて、この作用を詳しく説明する。まず、図17は従来の構成における貯湯槽1内の熱利用戻り管からの湯による温度変化と、給湯が発生した場合の温度変化について説明したものであり、横軸に温度、縦軸に貯湯槽1の高さをとって温度分布を示す。図17(a)の51は初期温度分布であり、その状態から貯湯槽1の底部に熱利用戻り管22からの湯が流入した場合、図17(b)の52に示すように、貯湯槽1の底部にある温度の低い湯の温度T1が、一様にT2まで上昇して中温水が生じる。
その後、シャワー等の給湯が発生すると、図17(c)の53に示すように、第2の出湯管4より下の部分が押し上げられ、貯湯槽1の下部には、出湯量に相当する量の水が流入し温度はT1に戻る。しかし、最下部は低温であるが、それ以上の54で示す部分の中温水は使い切れずに残ったままになる。
その後、貯湯槽1の底部から順番に加熱手段2へ湯を循環して夜間の沸き上げが行われるため、加熱手段2へT2まで上昇した中温水が送られ効率が低下する。そのため、熱利用戻り管22からの湯の戻りによる温度分布変化を鑑みると、熱利用戻り22の接続位置が第2の出湯管4の下より低い位置にある場合では、効率の低下を十分に防止することはできないことがわかる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、貯湯槽の湯を利用する構成において、中温水が発生することによる利用可能湯量の減少と、沸き上げ時の効率低下とを抑えて、使用性と省エネルギー性に優れた貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式給湯装置は、貯湯槽と、前記貯湯槽の下部から送出された低温水を加熱して高温湯とするヒートポンプ装置と、前記貯湯槽の下部と前記ヒートポンプ装置とを接続する入水配管と、前記ヒートポンプ装置と前記貯湯槽の上部とを接続する加熱配管と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記給水管から分岐された給水分岐管と、前記第2の出湯管と前記給水分岐管とが入口側に接続された第1の混合弁と、前記第1の混合弁の出口側に接続された出湯管合流管と、前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された第2の混合弁と、前記第2の混合弁の出口側に接続され、前記第2の混合弁によって混合された湯水が給湯口へ流れる混合水管と、前記貯湯槽の上部に接続され、前記貯湯槽の上部に貯えられた前記高温湯を取り出す熱利用出湯管と、前記熱利用出湯管に接続され、前記貯湯槽の上部から取り出された前記高温湯によって浴槽の湯水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器と前記貯湯槽とを接続し、前記熱交換器にて前記浴槽の湯水を加熱して温度が低下した温水を前記貯湯槽に戻す熱利用戻り管と、を備え、前記熱利用戻り管は、前記貯湯槽の上下方向において、前記第2の出湯管の前記貯湯槽の接続位置よりも高い位置のみで、前記貯湯槽に接続され、前記熱利用戻り管には、水平方向に設けられ、前記熱利用戻り管から前記貯湯槽に流入する前記温水が前記貯湯槽の上方に向かって流れることを防止するとともに、前記温水を前記第2の出湯管と前記貯湯槽との前記接続位置よりも高い位置に誘導する撹拌防止部材が設けられていることを特徴とするものである。
これによって、熱利用端末で湯の使用がある場合、熱交換器から貯湯槽に戻る湯により発生した中温水を、第2の出湯管を通じて有効に利用することができる。
本発明によれば、貯湯槽の湯を利用する構成において、中温水が発生することによる利用可能湯量の減少と、沸き上げ時の効率低下とを抑えて、使用性と省エネルギー性に優れた貯湯式給湯装置を提供できる。
本発明の実施の形態1における貯湯式給湯装置の構成図 同給湯が発生する場合の制御ブロック図 同給湯が発生する場合の制御のフローチャート 同貯湯槽内の温度分布の変化を示す図 同熱利用端末での熱利用が発生する場合の制御ブロック図 同熱利用端末での熱利用が発生する場合の制御のフローチャート (a)同熱利用端末での熱利用が発生する前の温度分布を示す図(b)同熱利用端末での熱利用が発生した直後の温度分布を示す図(c)同熱利用端末での熱利用が発生した後、給湯が発生した後の温度分布を示す図 本発明の実施の形態1において考え得る混合弁の他の接続構成を示す図 本発明の実施の形態1および本発明の実施の形態1において考え得る混合弁の他の接続構成における第2の出湯管の温度と出湯流量の関係図 (a)同熱利用端末での熱利用が発生した直後の温度分布を示す図(b)本発明の実施の形態1および本発明の実施の形態1において考え得る混合弁の他の接続構成において給湯が発生した後の温度分布を示す図 同撹拌防止部材の一例を示す図 本発明の実施の形態2における貯湯式給湯装置の構成図 本発明の実施の形態3における貯湯式給湯装置の構成図 同給湯が発生する場合の制御ブロック図 同給湯が発生する場合の制御のフローチャート 従来の貯湯式給湯装置の構成図 (a)従来の貯湯式給湯装置において熱利用端末での熱利用が発生する前の温度分布を示す図(b)従来の貯湯式給湯装置において熱利用端末での熱利用が発生した直後の温度分布を示す図(c)従来の貯湯式給湯装置において熱利用端末での熱利用が発生した後に給湯が発生した後の温度分布を示す図
第1の発明は、貯湯槽と、前記貯湯槽の下部から送出された低温水を加熱して高温湯とするヒートポンプ装置と、前記貯湯槽の下部と前記ヒートポンプ装置とを接続する入水配管と、前記ヒートポンプ装置と前記貯湯槽の上部とを接続する加熱配管と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記給水管から分岐された給水分岐管と、前記第2の出湯管と前記給水分岐管とが入口側に接続された第1の混合弁と、前記第1の混合弁の出口側に接続された出湯管合流管と、前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された第2の混合弁と、前記第2の混合弁の出口側に接続され、前記第2の混合弁によって混合された湯水が給湯口へ流れる混合水管と、前記貯湯槽の上部に接続され、前記貯
湯槽の上部に貯えられた前記高温湯を取り出す熱利用出湯管と、前記熱利用出湯管に接続され、前記貯湯槽の上部から取り出された前記高温湯によって浴槽の湯水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器と前記貯湯槽とを接続し、前記熱交換器にて前記浴槽の湯水を加熱して温度が低下した温水を前記貯湯槽に戻す熱利用戻り管と、を備え、前記熱利用戻り管は、前記貯湯槽の上下方向において、前記第2の出湯管の前記貯湯槽の接続位置よりも高い位置のみで、前記貯湯槽に接続され、前記熱利用戻り管には、水平方向に設けられ、前記熱利用戻り管から前記貯湯槽に流入する前記温水が前記貯湯槽の上方に向かって流れることを防止するとともに、前記温水を前記第2の出湯管と前記貯湯槽との前記接続位置よりも高い位置に誘導する撹拌防止部材が設けられていることを特徴とする貯湯式給湯装置である。
これにより、熱交換器から貯湯槽に戻る湯により発生した中温水を第2の出湯管を通じて有効に利用することにより、貯湯された湯の熱量を最大限有効に利用し、かつ、沸き上げ効率の低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現することができる。
さらに、給水分岐管の水と第2の出湯管を混合した後に、第1の出湯管からの湯を混合する接続方法により、低い温度の中温水をより多く利用することにより、比較的高い温度の湯の利用を抑えることとなり、熱利用端末で利用する湯量を増加することができる。
また、前記熱利用戻り管が、前記貯湯槽内の湯の撹拌を防止する拡散部材を備えていることを特徴とするもので、前記貯湯槽内の温度成層を崩すことを防止することができる。
第2の発明は、前記熱利用戻り管が前記加熱配管を介して前記貯湯槽の上部に接続されていることを特徴とするもので、前記貯湯槽に新たに戻り口を設ける必要がないため、前記貯湯槽の耐圧性能の低下を防ぐことができる。
第3の発明は、前記第1の出湯管から分岐する注湯用第1の出湯管と前記出湯管合流管から分岐する注湯用出湯管合流管とが入口側に接続された第3の混合弁と、前記第3の混合弁の出口側に接続され、前記第3の混合弁で混合された湯水が前記浴槽へ流れる注湯用混合水管とを備えたことを特徴とする貯湯式給湯装置で、浴槽へ湯張りを行う注湯の際にも中温水を有効に利用することとなり、さらに良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。
図1において、貯湯式給湯装置は、貯湯槽1と、この貯湯槽1の水を加熱する加熱手段2であるヒートポンプ装置と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯槽1の下部に接続された給水管5と、第1の出湯管3と給水管5とが接続された位置の間、す
なわち、高さ方向において貯湯槽1の胴部略中央部に接続された第2の出湯管4と、給水管5から分岐された給水分岐管10と、第2の出湯管4と給水分岐管10とが入口側に接続された第1の混合弁6と、この第1の混合弁6の出口側に接続された出湯管合流管8と第1の出湯管3とが入口側に接続された第2の混合弁7と、この第2の混合弁7の出口側に接続された混合水管9とを備えている。
さらに、この混合水管9に接続された給湯口11と、第2の出湯管4を流れる湯温を検知する中温検知手段12と、出湯管合流管8を流れる湯温を検知する合流温検知手段13と、混合水管9を流れる湯温を検知する給湯温度検知手段14と、貯湯槽1の上部に接続された熱利用出湯管21と、熱利用出湯管21に接続された熱交換器20と、前記熱利用出湯管21や前記第1の出湯管3が貯湯槽1に接続された接続部と貯湯槽1と第2の出湯管4とが接続された接続部との間に接続された熱利用戻り管22と、熱交換器20に接続された熱利用端末23と、熱利用戻り管22に流れる湯量を調整するポンプ25と、熱利用端末23に流れる湯温を検知する熱利用温度検知手段24とを備えている。
さらに、給湯口11の給湯温度を設定する給湯温度設定手段30と、熱利用端末23の熱利用温度を設定する熱利用温度設定手段31と、中温検知手段12と合流温検知手段13と給湯温度検知手段14の出力ならびに給湯温度設定手段30の設定に基づいて第1の混合弁6と第2の混合弁7とを制御し、熱利用温度設定手段31と熱利用温度検知手段24の出力、ならびに熱利用温度設定手段31の設定に基づいてポンプ25を制御する制御手段32をと有する制御装置33とを備えている。
図2は制御のブロック図を示し、中温検知手段12と、合流温検知手段13、および給湯温度検知手段14の出力と給湯温度設定手段30の設定に基づいて、第1の混合弁6と第2の混合弁7の制御を行う制御手段32からなる。
以上のように構成された貯湯式給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
基本的な動作としては、沸き上げ前は貯湯槽1に低温の水が多く満たされており、運転を開始すると、貯湯槽1の水がヒートポンプ装置2に送出され、そこで加熱されて高温の湯が貯湯槽1に戻される。これによって貯湯槽1には高温の湯が貯えられていく。
沸き上げ後の給湯利用の際には、給水分岐管10からの給水と第2の出湯管4を通じて出湯される貯湯槽1の湯を第1の混合弁6によって混合された出湯管合流管8内の湯と、第1の出湯管3からの貯湯槽1の湯とが、第2の混合弁7によって給湯設定温度に混合されて給湯口11へ供給される。また、給湯に使用された湯量相当の水が給水管5を通じて貯湯槽1下部から流入する。
ここで、この給湯利用時の動作と熱利用端末利用時の動作を図3〜図7を用いて詳細に説明する。給湯温度は給湯温度設定手段30で給湯設定温度として設定され、tsを給湯口11の給湯設定温度とし、ts2を例えば−5℃といった給湯設定温度から所定温度低い温度とし、tmを中温検知手段12で検知した温度とする。また、teを熱利用温度検知手段24で検出する温度とし、ts3を熱利用設定温度手段で設定される温度とする。
図3は、給湯が発生した場合の制御のフローチャートである。給湯が開始されると、tmとts2の大小関係を判断し(ステップ1)、tmがts2より高い場合は、合流温検知手段13で検知する湯温に基づいて、合流温検知手段13がtsになるように第1の混合弁6の開度を調整する(ステップ2)。また、第1の混合弁6は、出湯管合流管8からのみ混合水管9へ出湯するように出湯管合流管8側に全開にする(ステップ3)。
tmがts2以下である場合は、第2の混合弁7は、第2の出湯管4からのみ出湯管合流管8へ出湯するように、第2の出湯管4側に全開にする(ステップ4)。その後、給湯温度検知手段14からの出力がtsになるように、第1の混合弁6によって第1の出湯管3の湯と出湯管合流管8の湯を混合する(ステップ5)。設定温度tsに調整された湯は、混合水管9を通じて給湯口11から給湯される。
図4は、貯湯槽1内の温度分布の変化を示した図である。横軸に温度、縦軸に貯湯槽1の高さを示し、45の温度分布は、中間的な温度帯である中温層の上端が第2の出湯管4の貯湯槽1との接続位置にある場合、つまり、中温層の給湯利用が開始される直前の様子である。第1の出湯管3と第2の出湯管4の両方から出湯される間、中温層は縮小しながら貯湯槽1の上方へ移動する。
両方から出湯したときの出湯管合流管8での湯温がts以下になると、第2の出湯管4からの出湯は停止し、中温層はそのまま貯湯槽1の上方へ移動する。この結果、中温層の大きさは当初は15fであったものが15gまで縮小する。46は、中温層15gが第2の出湯管4の接続位置を通過した時点の温度分布である。
図5は、熱利用端末23での熱利用があった場合の制御のブロック図を示し、熱利用温度検知手段24の出力と、熱利用温度設定手段31の設定に基づいて、ポンプ25の制御を行う制御手段32からなる。
図6は、熱利用端末23での熱利用があった場合の制御のフローチャートである。熱利用端末での利用が開始されると、熱利用温度検知手段24で熱利用端末の温度teを検知し、teと熱利用端末設定温度ts3との比較を行う(ステップ6)。teがts3よりも低い場合は、ポンプの駆動を開始し(ステップ7)、高い場合は、ポンプの駆動を停止する(ステップ8)。
図7は、貯湯槽1内の熱利用戻り管22からの湯による温度変化と、給湯が発生した場合の温度変化について説明したものであり、横軸に温度、縦軸に貯湯槽1高さをとって温度分布を示す。T1は給水温度であり、T3は貯湯槽1上部の温度、T2は熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水の温度である。
図7(a)の61は初期の温度分布であり、その状態から貯湯槽1の上部に熱利用戻り管22からの湯が流入した場合、図7(b)の62に示すような温度分布となる。T2は、熱利用戻り管22から流入する温度とT3によって変化するが、必ず、貯湯槽1の熱利用戻り管22が接続されている位置より下の湯が中温水となる。
その後、給湯が発生した場合、第2の出湯管4が熱利用戻り管よりも下の位置に接続されているため、熱利用戻り管22により生じた中温水が、優先的に利用され、熱利用戻り管22による温度分布変化の影響を取り除くことができる。
また、熱利用戻り管22は貯湯槽1の上部に接続されており、貯湯槽1下部の温度が給水温度T1に保たれているため、沸き上げ時に加熱装置に中温水が循環して効率が低下することは無くなる。
次に、給湯温度tsを生成するために、図1に示す第1の混合弁6と第2の混合弁7の接続構成によって、第1の出湯管3と第2の出湯管4と給水管5の湯水を混合する際の作用について述べる。
図1に示す第1の混合弁6と第2の混合弁7の接続構成とすることで、貯湯槽1上部の
湯の利用を抑えることができることについて説明する。
ここで、第1の混合弁6と第2の混合弁7の他の接続構成として、図8に示すように、まず、第1の出湯管3の湯と第2の出湯管4の湯を給湯温度tsより所定温度高い温度ts4に混合した後に、給水分岐管10の水と混合して給湯温度tsとすることが考えられる。本実施の形態で第1の混合弁6での混合温度は、給湯温度より所定温度低い温度とするが、この接続構成の場合は、第1の混合弁6での混合温度は、給湯温度より所定温度高い温度とする。
一般的に、温度制御を行う場合は、貯湯槽1内の温度分布や、温度検知手段の精度のばらつきを考慮して、目標温度に対して温度幅を持たすことが通常用いられる方法であるが、混合弁の接続構成によって、前述のように温度幅に違いが発生し、これが第2の出湯管4から取り出す湯の温度によって、貯湯槽1上部の湯の利用量が変化する。
図9(a)および(b)は、図1および図8それぞれの混合弁の接続構成において、第1の出湯管3の出湯温度を65℃、給湯温度tsを40℃、給水管5内の給水の温度を9℃で、第2の出湯管4から給水温度以上、給湯温度以下の湯を取り出す場合の各出湯管の出湯流量を示したものである。
これにより、図1に示す混合弁の接続構成において、第2の出湯管4から給水温度以上、給湯温度以下の湯が多く利用され、貯湯槽1上部の湯の利用が抑えられていることが分かる。
次に、貯湯槽1上部の湯の利用を抑えることによって、熱利用端末23での熱利用の効率を向上する効果について説明する。
熱利用戻り管22の接続位置が、貯湯槽1上部と貯湯槽1と第2の出湯管4とが接続された位置の間であると、熱利用端末23での熱利用が発生した場合に、熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水が生じ、貯湯槽1上部の湯が急激に減少する為、次の熱利用端末23での熱利用に備えることができない場合がある。
図10は、熱利用端末23の例として、風呂追い焚きが発生した後、給湯が発生した場合の図1および図8それぞれの混合弁の接続構成についての温度変化について説明したものであり、横軸に温度、縦軸に貯湯槽1高さをとって温度分布を示す。T4は給水温度であり、T6は貯湯槽1上部の温度、T5は熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水の温度である。
図10(a)の81は風呂追い焚きが発生した直後の温度分布であり、その状態から給湯が発生し、その給湯温度が熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水の温度T5よりも高い場合、図8に示す混合弁の接続構成では、第2の出湯管4からの湯に対して第1の出湯管3からの湯を多く混合して、給湯温度より所定温度高い温度としてから給湯温度とするため、貯湯槽1上部の湯を多く利用しなければならず、図10(b)の83のような温度分布となる。
しかし、図1に示す混合弁の接続構成であれば、第1の混合弁6からの給湯温度より所定温度低い温度の湯と、第1の出湯管3からの湯により給湯温度とするので、給湯温度を超えることがなく、図8に示す混合弁の接続構成に比べ貯湯槽1上部の湯の利用を抑えることができるので、図10(b)の82のように、83の温度分布と比べて斜線部84だけ貯湯槽1上部の湯の残量が多くなるような温度分布となる。
ここで例えば、貯湯槽1の上部の温度T6が65℃、給水温度T4が10℃、熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水の温度T5が35℃とした場合に、図10(a)の温度分布の状態から、シャワー等の給湯が設定温度40℃で80L発生すると、図8に示す混合弁の接続構成では、第2の出湯管4からの湯を46L、貯湯槽1上部の湯を23Lと、給水分岐管10からの給水を11L利用しなければならない。
しかし、図1に示す混合弁の接続構成であれば、第2の出湯管4からの湯を67Lと、貯湯槽1上部の湯を13Lの利用で済むので、貯湯槽1上部の湯を10L多く利用することができる。したがってその後に、設定温度40℃で180Lの湯が張られている風呂の温度が約1℃低下して、風呂追い焚きを行う時に、図8に示す混合弁の接続構成では行えない場合でも、図1に示す混合弁の接続構成であれば、再び設定温度まで昇温することができる。
また、図11は、熱利用戻り管が貯湯槽1と接続する部分に設置されている撹拌防止部材の一例を示す図である。熱利用戻り管からの流速が高い場合、貯湯槽1内に形成されている温度成層が湯の流入によって撹拌され、熱利用戻り管の周囲の湯との混合により中温水が多くなる恐れがある。
図11に示すように、熱利用戻り管の貯湯槽1内の出口付近にバッフル板を設置し、流速を落として撹拌を防止する構成にすることによって、より高い効果を得ることができる。尚、撹拌防止部材は、この例の限りでなく、熱利用戻り管の開口部の形状や面積を変更したものであってもよい。
このように、本発明の第一の実施の形態によれば、熱利用戻り管22の貯湯槽1との接続位置を第2の出湯管4の貯湯槽1との接続位置よりも高い位置にする構成により、熱利用戻り管22によって生じる中温水の影響を取り除き、沸き上げ時の効率低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できる。
さらに、ヒートポンプ装置2の冷凍サイクルは冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。二酸化炭素を冷媒として用いることで沸き上げ温度を高温にできるので、貯湯槽1内の湯温を自在に制御できる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の第2の実施の形態における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。第1の実施の形態における熱利用戻り管22が、加熱手段2の出口側と貯湯槽1とに接続される沸き上げ管16の途中に、接続される構成としている。
制御手段32による制御は第1の実施の形態における制御と同一であり、沸き上げ管16を通して貯湯槽1に熱利用戻り管22内の湯を流入させても中温水の影響による効率低下を防ぐ効果は同等である。加えて、貯湯槽1の頂部に新たに接続口を設ける必要がないため、強度を保つ効果がある。
このように、本発明の第2の実施の形態によれば、貯湯槽1の強度を落とすことなく、熱利用戻り管22による効率低下を防ぐことができる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の第3の実施の形態における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。第1の実施の形態の構成に加えて、第1の出湯管3の途中から分岐する注湯用第1の出湯管46と出湯管合流管8の途中から分岐する注湯用出湯管合流管47とが入口側に接続された第3の混合弁42と、第3の混合弁42の出口側に接続された注湯用混合水管43を
備えている。
さらに、注湯用混合水管43に接続される注湯口44と、注湯用混合水管43を流れる湯温を検知する注湯温度検知手段45とを備えている。
図14は、第3の実施の形態における制御のブロック図を示し、中温検知手段12と、合流温検知手段13、給湯温度検知手段14、および注湯温度検知手段45の出力と、給湯温度設定手段30、および、熱利用温度設定手段31の設定に基づいて、第1の混合弁6と第2の混合弁7と第3の混合弁42の制御を行う混合弁制御手段34からなる。
以下、注湯が開始される場合の動作を、図15の制御のフローチャートを用いて説明する。ここで、ts4を熱利用温度設定手段31で設定される温度ts3よりも例えばー5℃といった所定温度低い温度とする。
注湯が開始されると、tmとts4の大小関係を判断し(ステップ11)、tmがts4より高い場合は、合流温検知手段13で検知する湯温に基づいて、合流温検知手段13がts3になるように第2の混合弁7の開度を調整する(ステップ12)。また、第3の混合弁42は、注湯用出湯管合流管47からのみ注湯用混合水管43へ出湯するように注湯用出湯管合流管47側に全開にする(ステップ13)。
tmがts4以下である場合は、第2の混合弁7は、第2の出湯管4からのみ出湯管合流管8へ出湯するように、第2の出湯管4側に全開にする(ステップ14)。その後、注湯温度検知手段45からの出力がts3になるように、第3の混合弁42によって注湯用出湯管合流管47の湯と注湯用第1の出湯管46の湯を混合する(ステップ15)。設定温度ts3に調整された湯は、注湯用混合水管43を通じて注湯口44から給湯される。
なお、給湯が発生した場合は、図3で示すフローチャートと同様の処理を行い、熱利用端末23で注湯以外の熱利用があった場合は、図5、図6に示すフローチャートと同様の処理を行う。
このように、本発明の第3の実施の形態によれば、浴槽へ湯張りを行う注湯の際にも中温水を優先的に利用することで、さらに沸き上げ時の効率低下を防ぐことができるため、より良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できる。
以上のように、本発明にかかる貯湯式給湯装置は、貯湯槽内の湯の熱を利用する場合において熱利用端末利用による効率の低下を減少させるので、前記したような家庭用の貯湯式給湯装置に適用できるほか、熱源と貯湯槽を有するシステムにおいて業務用などの規模の大きい用途にも適用し、優れた省エネルギー性を提供できる。
1 貯湯槽
2 加熱手段(ヒートポンプ装置)
3 第1の出湯管
4 第2の出湯管
5 給水管
6 第1の混合弁
7 第2の混合弁
8 出湯管合流管
9 混合水管
10 給水分岐管
11 給湯口
12 中温検知手段
13 合流温検知手段
14 給湯温度検知手段
16 沸き上げ管
20 熱交換器
21 熱利用出湯管
22 熱利用戻り管
23 熱利用端末
24 熱利用温度検知手段
25 ポンプ
30 給湯温度設定手段
31 熱利用温度設定手段
32 制御手段
33 制御装置
34 混合弁制御手段
42 第3の混合弁
43 注湯用混合水管
44 注湯口
45 注湯温度検知手段
46 注湯用第1の出湯管
47 注湯用出湯管合流管

Claims (3)

  1. 貯湯槽と、
    前記貯湯槽の下部から送出された低温水を加熱して高温湯とするヒートポンプ装置と、
    前記貯湯槽の下部と前記ヒートポンプ装置とを接続する入水配管と、
    前記ヒートポンプ装置と前記貯湯槽の上部とを接続する加熱配管と、
    前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、
    前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、
    前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、
    前記給水管から分岐された給水分岐管と、
    前記第2の出湯管と前記給水分岐管とが入口側に接続された第1の混合弁と、
    前記第1の混合弁の出口側に接続された出湯管合流管と、
    前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された第2の混合弁と、
    前記第2の混合弁の出口側に接続され、前記第2の混合弁によって混合された湯水が給湯口へ流れる混合水管と、
    前記貯湯槽の上部に接続され、前記貯湯槽の上部に貯えられた前記高温湯を取り出す熱利用出湯管と、
    前記熱利用出湯管に接続され、前記貯湯槽の上部から取り出された前記高温湯によって浴槽の湯水を加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器と前記貯湯槽とを接続し、前記熱交換器にて前記浴槽の湯水を加熱して温度が低下した温水を前記貯湯槽に戻す熱利用戻り管と、を備え、
    前記熱利用戻り管は、前記貯湯槽の上下方向において、前記第2の出湯管の前記貯湯槽の接続位置よりも高い位置のみで、前記貯湯槽に接続され、
    前記熱利用戻り管には、水平方向に設けられ、前記熱利用戻り管から前記貯湯槽に流入する前記温水が前記貯湯槽の上方に向かって流れることを防止するとともに、前記温水を前記第2の出湯管と前記貯湯槽との前記接続位置よりも高い位置に誘導する撹拌防止部材が設けられていることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 前記熱利用戻り管が前記加熱配管を介して前記貯湯槽の上部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 前記第1の出湯管から分岐する注湯用第1の出湯管と前記出湯管合流管から分岐する注湯用出湯管合流管とが入口側に接続された第3の混合弁と、
    前記第3の混合弁の出口側に接続され、前記第3の混合弁で混合された湯水が前記浴槽へ流れる注湯用混合水管と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の貯湯式給湯装置。
JP2010239244A 2010-10-26 2010-10-26 貯湯式給湯装置 Expired - Fee Related JP5533553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239244A JP5533553B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239244A JP5533553B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093011A JP2012093011A (ja) 2012-05-17
JP5533553B2 true JP5533553B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46386537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239244A Expired - Fee Related JP5533553B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351101B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 株式会社前川製作所 給湯システム
JP2017009139A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2017116210A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 貯湯式給湯装置
CN113631872A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 大金工业株式会社 热水供给装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173650A (ja) * 1983-03-23 1984-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水ボイラ
JP2004125307A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯器
JP4048378B2 (ja) * 2004-08-27 2008-02-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP4688586B2 (ja) * 2005-06-27 2011-05-25 株式会社デンソー 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP5041914B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-03 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP2010043759A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012093011A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742108B2 (ja) 給湯装置
JP5533553B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP4749945B2 (ja) 貯湯式暖房装置
JP5533527B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5533397B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019105430A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5575049B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5589664B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007139258A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6683171B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011158159A (ja) 給湯装置
JP2016217545A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2019090555A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2013224760A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010203667A (ja) 給湯機
JP2012017950A (ja) 給湯装置
JP2013257083A (ja) 暖房装置
JP2017116210A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5488276B2 (ja) 給湯装置
JP2012117768A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012107822A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5556555B2 (ja) 給湯装置
JP5835140B2 (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees