JP5575049B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5575049B2
JP5575049B2 JP2011093618A JP2011093618A JP5575049B2 JP 5575049 B2 JP5575049 B2 JP 5575049B2 JP 2011093618 A JP2011093618 A JP 2011093618A JP 2011093618 A JP2011093618 A JP 2011093618A JP 5575049 B2 JP5575049 B2 JP 5575049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
operation mode
temperature
heat pump
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011093618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225567A (ja
Inventor
宗 野本
謙作 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011093618A priority Critical patent/JP5575049B2/ja
Publication of JP2012225567A publication Critical patent/JP2012225567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575049B2 publication Critical patent/JP5575049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、省エネルギーを図るヒートポンプ給湯機に関するものである。
従来から、ヒートポンプサイクルを利用した様々な給湯機が提案されており、従来のヒートポンプ給湯機において、水加熱器で沸き上げた湯を直接使用端末に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に係るヒートポンプ給湯機は、給湯端末への給湯回路が、水加熱器、三方弁、給湯管及び流量計を通って給湯される経路と、給湯タンク、給湯管及び流量計を通って給湯される経路との2つの経路で構成されている。また、三方弁は、給湯タンクからの給湯と水加熱器の給湯とを切換える弁を構成している。
また、従来のヒートポンプサイクルを利用した給湯機として、同様に給湯用熱交換器で沸き上げた湯を直接蛇口に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に係るヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプサイクルと貯湯タンクと最大加熱量制御手段とを備えており、例えば給湯負荷又は風呂注湯負荷が大きい場合には、最大加熱量制御手段によってヒートポンプサイクルの加熱量が最大になるようにしている。具体的には、給湯用熱交換器の給湯水出口側における給湯水温度が、給湯設定温度又は風呂注湯設定温度よりも低くなるようにして、給湯用熱交換器を流れる給湯水流量を増加させつつ、ヒートポンプサイクル内の圧縮機の回転数を上限回転数にして最大加熱運転を実施するようにしている。
さらに、従来のヒートポンプサイクルを利用した給湯機として、同様に給湯用熱交換器で沸き上げた湯を直接蛇口に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に係るヒートポンプ式給湯装置は、外気温度、給湯水の温度又は蒸発器での冷媒の温度が高いほど、圧縮機の回転数を低い側に可変して、圧縮機を作動させ、ヒートポンプによって加熱された湯を給湯端末へ直接給湯する。
特開2003−314892号公報(第3―6頁、図1) 特開2005−241206号公報(第4―9頁、図1) 特開2007−198632号公報(第7―16頁、図1)
上記の特許文献1〜特許文献3に係るヒートポンプサイクルを利用した給湯機においては、いずれもヒートポンプで加熱された湯を直接給湯する構成となっている。つまり、従来の一般的な構成である、ヒートポンプを熱源として貯湯タンクに蓄熱された湯を貯湯し、その貯湯した湯を給湯に利用する貯湯型給湯機に対して、貯湯タンクを小型化してヒートポンプを大型化することで、ヒートポンプで直接給湯する瞬間式給湯機となっている。さらに、ヒートポンプによる加熱温度を低下させたり、外気温度等により圧縮機回転数を低下させたりしているものの、貯湯タンクが小型化したことによる湯切れ回避として、ヒートポンプの加熱量を大きくして運転することを共通としている。
しかしながら、ヒートポンプは、少なくとも圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁及び空気熱交換器で構成され、タンク、ポンプ及び混合弁等によって構成される給湯回路に比べ、複雑かつ高コストな部品で構成されている。つまり、貯湯タンクは小型化されるが、ヒートポンプは大型化するため、コスト高となる問題点があった。
また、給湯毎にヒートポンプが運転されているが、一般にヒートポンプが安定運転するまでの時間は数十分かかり、一般的な給湯時間の数秒から数分程度ではヒートポンプ起動時の起動損失により運転効率が大幅に低下するという問題点もあった。
さらに、ヒートポンプによって加熱量が大きい運転をするため、従来の小型のヒートポンプの貯湯時の運転効率よりも効率が悪い運転となるという問題点もあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、エネルギー効率のよい湯張り運転等を可能とするヒートポンプ給湯機を得ることである。
そして、第2の目的は、湯張り運転等において、貯湯タンク上部の温度を低下することなく、効率よく貯湯運転へ移行することができるヒートポンプ給湯機を得ることである。
本発明に係るヒートポンプ給湯機は、圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁及び蒸発器が冷媒配管によって接続されて構成されたヒートポンプサイクルと、貯湯タンクと、該貯湯タンクの下部に接続された給水配管と、前記貯湯タンクの上部に接続されたタンク出湯配管と、前記給水配管から分岐した水配管と、前記タンク出湯配管及び前記水配管がそれぞれ入口側に接続された湯張り混合弁と、該湯張り混合弁の出口側に接続され、末端が浴槽に接続される湯張り配管と、該湯張り配管に設置された湯張り開閉弁と、前記貯湯タンクの下部、前記水冷媒熱交換器及び前記タンク出湯配管を順次接続するHP配管と、該HP配管に設置されたポンプと、を有する給湯回路と、前記水冷媒熱交換器から流出する水の温度である沸上げ温度を検出する出湯温度検出手段と、前記圧縮機及び前記湯張り混合弁の制御をする制御装置と、を備え、該制御装置は、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器によって加熱された水を前記貯湯タンクの上部から流入させ、該貯湯タンク内に貯める貯湯運転モードと、前記湯張り開閉弁を開状態にし、前記湯張り配管を介して前記浴槽に水を供給する湯張り運転モードと、前記湯張り運転モードから前記貯湯運転モードへ移行させる貯湯移行運転モードと、を有し、前記湯張り運転モードにおいては、前記ヒートポンプサイクルを動作させ、前記貯湯タンクから供給される水と、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器から流出して前記HP配管を流通する水との混合水を、前記湯張り混合弁を介して前記浴槽に供給させる湯張り動作を実施し、前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度よりも低温となるように運転させ、前記貯湯移行運転モードにおいては、前記湯張り運転モードにおける前記沸上げ温度から前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度まで上昇させ、前記湯張り運転モードにおいて実施していた前記湯張り動作を完了させた後、前記貯湯運転モードに遷移させるものである。
本発明に係るヒートポンプ給湯機によれば、貯湯移行運転モードにおいて、沸上げ温度を貯湯運転に必要な沸上げ温度まで上昇させることによって、湯張り運転モード後に貯湯運転モードに移行して貯湯タンクへ湯を貯留する場合に、貯湯タンク上部の温度が低下することなく、効率よく湯を貯湯タンクへ蓄えることができる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の全体構成図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル運転の特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機において、貯湯タンク6から水を供給する運転とヒートポンプサイクル運転との併用による湯張り運転における、ヒートポンプサイクル101の沸上げ温度と加熱能力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル101の加熱能力と湯張りCOPとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル101の加熱能力と、貯湯タンク流量及びHP流量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機において、HP流量に上限流量が存在する場合のヒートポンプサイクル101の加熱能力と、貯湯タンク流量、HP流量及び水流量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯移行運転を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯移行運転の別形態を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ給湯機の全体構成図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の全体構成図である。
(ヒートポンプサイクル101の構成)
まず、図1を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル101の構成について説明する。
図1で示されるように、ヒートポンプサイクル101は、少なくとも、圧縮機1、水冷媒熱交換器2、膨張弁3及び蒸発器4を備えており、圧縮機1、水冷媒熱交換器2、膨張弁3、蒸発器4、そして、再び圧縮機1という順序で冷媒配管によって環状に接続された構成としている。この蒸発器4には、ファン5が備えられている。
(給湯回路102の構成)
次に、図1を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機における給湯回路102の構成について説明する。
図1で示されるように、貯湯タンク6の下部は、HP配管18によって水冷媒熱交換器2の入口側に接続されており、その貯湯タンク6の下部と水冷媒熱交換器2との間のHP配管18には、ポンプ19が設置されている。また、貯湯タンク6の上部は、タンク出湯配管9が接続されており、そのタンク出湯配管9は、その配管経路の途中で分岐しており、それぞれ給湯混合弁11及び湯張り混合弁12の入口側に接続されている。また、水冷媒熱交換器2の出口側は、HP配管18によってタンク出湯配管9に接続されている。また、貯湯タンク6に水を供給するために、貯湯タンク6の下部には、給水配管7が接続されており、その給水配管7には、減圧弁8が設置されている。さらに、貯湯タンク6と減圧弁8との間における給水配管7から、水配管10が分岐しており、その水配管10は、途中で分岐してそれぞれ給湯混合弁11及び湯張り混合弁12の入口側に接続されている。この給湯混合弁11の出口側は、給湯配管13によって、給湯口14に接続されており、この給湯配管13には、給湯流量検知手段20が設置されている。また、湯張り混合弁12の出口側は、湯張り配管15によって、浴槽17に接続されており、この湯張り配管15には、湯張り開閉弁16が設置されている。また、水冷媒熱交換器2の出口側近傍のHP配管18には、出湯温度センサー21が設置され、給湯配管13には、給湯温度センサー22が設置され、そして、湯張り混合弁12の出口側近傍の湯張り配管15には、湯張り温度センサー23が設置されている。そして、貯湯タンク6の上部外表面には、貯湯タンク6内上部の水の温度(以下、タンク上部温度という)を直接的又は間接的に検出するタンク温度センサー28が設置されている。以上のような部品によって、給湯回路102が構成されている。
なお、上記の構成において、ポンプ19は、貯湯タンク6の下部と水冷媒熱交換器2との間のHP配管18に設置されている構成としているが、これに限られるものではなく、ポンプ19はHP配管18上のいずれかの位置に設置されるものとすればよい。
また、図1で示されるように、タンク温度センサー28は、貯湯タンク6の上部外表面に設置されているものとしているが、これに限られるものではなく、貯湯タンク6内に設置して直接的にタンク上部温度を検出するものとしてもよい。
また、出湯温度センサー21、給湯温度センサー22、湯張り温度センサー23及びタンク温度センサー28は、それぞれ本発明の「出湯温度検出手段」、「給湯温度検出手段」、「湯張り温度検出手段」及び「タンク温度検出手段」に相当するものである。
また、タンク上部温度は、本発明の「タンク内流出水温度」に相当する。
(その他の構成)
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機は、さらに、リモコン24、制御装置25及び通信手段31を備えている。
リモコン24は、利用者が給湯温度、湯張り流量及び湯張り温度等を設定し、また、湯張り時刻を設定するタイマー予約等を設定するための操作手段である。
制御装置25は、後述するように、出湯温度センサー21等からの情報に基いて、ヒートポンプサイクル101における圧縮機1及び湯張り混合弁12等を制御するものである。また、制御装置25には、給湯流量検知手段20、出湯温度センサー21、給湯温度センサー22、湯張り温度センサー23及びタンク温度センサー28が電気的に接続されている。さらに、制御装置25には、給湯混合弁11及び湯張り混合弁12が電気的に接続されている。
通信手段31は、リモコン24から上記のような設定温度情報及び利用者による操作情報等を受信し、それらの情報を制御装置25に送信するものである。
なお、上記のように各種設定を実施する操作手段としてリモコン24を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、屋内の壁等に設置された固定式の操作パネル等でもよい。
また、図1において、制御装置25及び通信手段31は別個の構成としているが、これに限られるものではなく、一体となっている構成としてもよい。
また、リモコン24は、本発明の「湯張り温度設定操作手段」及び「給湯温度設定操作手段」に相当するものである。
(ヒートポンプ給湯機のヒートポンプサイクル運転)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機のヒートポンプサイクル101におけるヒートポンプサイクル運転について説明する。
圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は、水冷媒熱交換器2に流入する。この水冷媒熱交換器2において、高温高圧の冷媒は、給湯回路102側へ放熱、すなわち、給湯回路102を流通する水を加熱しながら温度低下し、低温高圧の状態で水冷媒熱交換器2から流出する。つまり、ヒートポンプサイクル101は、冷媒から放熱された熱を負荷側媒体(ここでは、給湯回路102を流通する水)に与えることによって加熱動作を実施し、後述する給湯回路102における貯湯動作(沸上げ)において駆動される。そして、水冷媒熱交換器2を流出した低温高圧の冷媒は、膨張弁3に流入する。この膨張弁3において、冷媒は、膨張及び減圧され、蒸発しやすい低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器4に送られる。この蒸発器4において、ファン5の回転駆動によって外部から送られる空気から吸収して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機1へと送られる。以上の動作を繰り返す。
このとき、ヒートポンプサイクル101においては各機器の定格能力で運転され(一般的に4.5kW〜9kW程度)、このときのヒートポンプサイクル101の加熱能力は、制御装置25の制御によって駆動する圧縮機1の周波数によって制御され、外気温度が低いほど高い周波数で運転される。ここで、加熱能力とは、ヒートポンプサイクル101の水冷媒熱交換器2において生成することができる単位時間当たりの熱エネルギーをいうものとする。
(ヒートポンプ給湯機の貯湯運転動作)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯運転について説明する。
貯湯タンク6には、その下部から予め給水配管7から減圧弁8を介して一定量の水が供給され貯められている。この貯湯タンク6に貯められた低温の水は、制御装置25の制御によって駆動されるポンプ19によって貯湯タンク6の下部から流出させられ、水冷媒熱交換器2に送られる。この水冷媒熱交換器2において、低温の水は、前述したヒートポンプサイクル101における冷媒からの放熱によって熱を受けることによる熱交換が実施されて加熱され、水冷媒熱交換器2から流出する。この水冷媒熱交換器2から流出した温水は、貯湯タンク6の上部からその内部に流入する。以上の動作が繰り返されることによって、水冷媒熱交換器2によって加熱された高温水が貯湯タンク6に貯められる。
このような貯湯運転は、出湯温度センサー21によって検出される沸上げ温度が65℃〜90℃となるように実施される。この沸上げ温度は、制御装置25の制御によって駆動されるポンプ19の回転数によって調節され、ポンプ19の回転数は、その沸上げ温度が、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された沸上げ温度設定値になるように制御される。ここで、一般に、制御装置25によって制御されるポンプ19の回転数が上昇すると、HP配管18を流通する水の流速が増加し、水冷媒熱交換器2に流入してから流出するまでの時間が短くなって、沸上げ温度が低下する。一方、ポンプ19の回転数が減少すると、HP配管18を流通する水の流速が減少し、沸上げ温度が上昇する。
なお、上記の貯湯運転が実施されている状態は、本発明の「貯湯運転モード」に相当するものである。
(ヒートポンプ給湯機の給湯運転動作)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における給湯運転について説明する。
この給湯運転においては、まず、利用者が給湯口14に備えられている蛇口を開くことによって、水が給水配管7を流通し、減圧弁8を通過する。減圧弁8を通過した水は、貯湯タンク6の下部から貯湯タンク6の内部に流入する経路と、給水配管7から分岐した水配管10を流通して給湯混合弁11に流入する経路とに分岐して流通する。この貯湯タンク6に流入した水によって、貯湯タンク6内に貯められた高温水が貯湯タンク6の上部からタンク出湯配管9に流出して給湯混合弁11に流入する。そして、この給湯混合弁11において、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通してきた高温水とが混合され、この混合水が、給湯流量検知手段20及び給湯配管13を流通して給湯口14から外部に放出される。このとき、上記の混合水が給湯流量検知手段20によってその通過が検知されると、制御装置25は、給湯温度センサー22によって検出される給湯温度が、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された給湯温度設定値となるように、給湯混合弁11に対し、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通してきた高温水との混合比率を調整させる。
なお、上記の動作においては、制御装置25が、給湯温度センサー22によって検出される給湯温度が、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された給湯温度設定値となるように、給湯混合弁11の動作を制御するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、利用者による給湯口14に備えられた蛇口の開閉度合いによって、所望の給湯温度となるように、制御装置25が給湯混合弁11を制御するものとしてもよい。
(ヒートポンプサイクル運転の特性)
図2は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル運転の特性を示す図である。
図2において、ヒートポンプサイクル101が同一の仕様であることを前提として、沸上げ温度(出湯温度センサー21によって検出される温度)、ヒートポンプサイクル101の加熱能力、及び、ヒートポンプサイクル101のCOP(Coefficient Of Performance、成績係数)との相関が示されている。図2で示されるように、ヒートポンプサイクル101は、その加熱能力が低くなるほどCOPが高く、また、沸上げ温度が低くなるほどCOPが高くなる特性を有する。
(ヒートポンプ給湯機の湯張り運転動作)
まず、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における湯張り運転について説明する。
利用者によってリモコン24における湯張り運転の起動操作がなされた場合、又は、予め設定してあった予約タイマー設定による予約設定時間になった場合、湯張り運転が開始される。湯張り運転が開始されると、まず、制御装置25は、湯張り開閉弁16を開状態にする。そして、給水配管7を流通して減圧弁8を通過した水は、貯湯タンク6の下部から貯湯タンク6の内部に流入する経路と、給水配管7から分岐した水配管10を流通して湯張り混合弁12に流入する経路とに分岐して流通する。この貯湯タンク6に流入した水によって、貯湯タンク6内に貯められた高温水が貯湯タンク6の上部からタンク出湯配管9に流出して湯張り混合弁12に流入する。そして、この湯張り混合弁12において、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通してきた高温水とが混合される。この湯張り混合弁12における混合水は湯張り配管15を流通し、湯張り開閉弁16を通過して浴槽17に放出される。
また、本実施の形態においては、上記のような貯湯タンク6からの浴槽17への放出動作のみによる動作だけではなく、後述するように、ヒートポンプサイクル101によるヒートポンプサイクル運転も同時に実施される。すなわち、水冷媒熱交換器2において加熱された水が水冷媒熱交換器2を流出し、HP配管18を流通して、タンク出湯配管9を介して湯張り混合弁12に流入する。このとき、制御装置25は、ヒートポンプサイクル101の加熱能力を貯湯運転時の加熱能力よりも低能力とし、出湯温度センサー21によって検出される沸上げ温度も、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された湯張り温度設定値よりも低温となるように運転させる。また、制御装置25は、湯張り温度センサー23によって検出される湯張り温度が、前述したように、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された湯張り温度設定値となるように、湯張り混合弁12に対し、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通してきた高温水との混合比率を調整し、また、ヒートポンプサイクル101の加熱動作を制御する。
なお、上記のように、制御装置25は、沸上げ温度が上記の湯張り温度設定値よりも低温となるように運転させることに限られるものではなく、この湯張り運転時においては、沸上げ温度を貯湯運転時における沸上げ温度よりも低温となるように運転させるものとしてもよい。このように、沸上げ温度を貯湯運転時における沸上げ温度よりも低温となるように運転させるには、制御装置25が、貯湯運転時と比較して、圧縮機1の回転数を下げること等によってヒートポンプサイクル101の加熱能力を低く運転させたり、又は、ポンプ19の回転数を高く運転させればよい。
また、制御装置25は、貯湯運転時と比較して、湯張り運転時における沸上げ温度を低温、かつ、ヒートポンプサイクル101の加熱能力を低くなるように運転させるものとしてもよい。
次に、湯張り能力について説明する。
湯張り能力とは、所定の浴槽容量、給水温度及び湯張り流量の条件下で、目標とする湯張り温度となる状態で浴槽を満たす場合に必要とされる単位時間当たりの熱エネルギーである。日本冷凍空調工業会規格JRA4050で示されている、浴槽180L、給水温度9℃及び湯張り温度45℃の条件において、一般的な湯張り流量10L/min〜20L/minとすると、標準的な湯張り能力は25kW〜50kWとなる。一方、ヒートポンプサイクル101は、4.5kW〜9kW程度の加熱能力で運転され、沸上げ温度は65℃〜90℃の範囲で運転される。つまり、湯張り能力の方がヒートポンプサイクルの加熱能力より大きい。加熱能力が4.5kW〜9kWのヒートポンプサイクル101によっては、湯張り能力25kW〜50kWで直接湯張りすることができず、また、その湯張り能力に達する加熱能力が得られたとしても、前述の通り、ヒートポンプサイクル101は加熱能力が大きくなると、COPが大幅に低下する。また、4.5kW〜9kWの加熱能力で湯張り運転を実施することもできるが、湯張り時間が長くなってしまう。したがって、湯張り運転において、貯湯タンク6から水を供給する運転に、前述の貯湯運転時よりも低い沸上げ温度、すなわち、貯湯運転時よりも低い加熱能力で補助的にヒートポンプサイクル運転を併用運転させることで、前述の湯張り能力を確保しつつ、湯張り運転時のCOPを向上させることができる。
図3は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機において、貯湯タンク6から水を供給する運転とヒートポンプサイクル運転との併用による湯張り運転における、ヒートポンプサイクル101の沸上げ温度と加熱能力との関係を示す図である。図3についてさらに詳しく説明すると、図3は、給水温度9℃、湯張り温度45℃、湯張り湯量180L及び湯張り能力25kWという条件においての、ヒートポンプサイクル101の沸上げ温度と加熱能力との関係を示している。
図3における点Bは、沸上げ温度が9℃、すなわち、ヒートポンプサイクル運転を実施せず(ヒートポンプ加熱能力0kW)、貯湯タンク6から水を供給する運転のみを実施させて湯張り運転を実施させている状態を示す。一方、点Cは、沸上げ温度が45℃、すなわち、ヒートポンプサイクル101の加熱能力25kWで湯張りする点を示しており、ヒートポンプサイクル運転の実施のみで湯張り運転を実施させている状態を示す。この図3における加熱能力曲線が示すように、沸上げ温度及び加熱能力は一対一の関係であり、沸上げ温度が高くなると、ヒートポンプサイクル101の加熱能力も高くなることがわかる。また、図3におけるCOP曲線は、前述の加熱曲線で示されるような加熱能力が変動した場合の、沸上げ温度に対応するCOPを示している。これによると、沸上げ温度が高くなると、その加熱能力は高くなるが、ヒートポンプサイクル101のCOPは大きく低下することがわかる。また、この図3におけるCOP曲線は、図2において示されている加熱能力を固定とした場合(2kW、4kW及び6kW)におけるCOP曲線に対して重畳するように、曲線Xとして示している。
次に、前述したような貯湯タンク6から水を供給する運転とヒートポンプサイクル運転との併用による湯張り運転における実質的なCOPである湯張りCOPについて説明する。
まず、前述の貯湯運転実施時のCOPを貯湯COPとし、湯張り運転において補助的に実施されるヒートポンプサイクル運転(以下、アシスト運転という)を実施した場合のCOPをアシストCOPとする。また、前述の湯張り能力に対するヒートポンプサイクル101の加熱能力の比率をHP(Heat Pump)比率とする。このとき、アシスト運転の湯張り能力に対する寄与率は、ヒートポンプサイクル101の加熱能力分であるので、HP比率と同一となる。一方、湯張り能力の残り分、すなわち、(湯張り能力−加熱能力)は、貯湯タンク6から水を供給する運転によって寄与されるので、その寄与率は、(1−HP比率)となる。以上のことから、湯張りCOPは下記の式(1)で表される。
湯張りCOP=アシストCOP×HP比率+貯湯COP×(1−HP比率) (1)
この式(1)で示されるように、アシストCOPが高い、又は、アシスト運転時のヒートポンプサイクル101の加熱能力が高い、すなわち、HP比率が高い場合に、湯張りCOPが高くなることがわかる。また、図3で示されるように、アシスト運転時の沸上げ温度が低いとヒートポンプサイクル101のCOPは高くなるが、アシスト運転時の加熱能力が低くなるので、HP比率は小さくなることがわかる。
図4は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル101の加熱能力と湯張りCOPとの関係を示す図である。
ここで、前述の貯湯COPについては、例えば、図2で示される点A、すなわち、加熱能力6kW、沸上げ温度を65℃とした場合の貯湯運転時のCOPであるものとする。一方、アシストCOPは、湯張り運転中のヒートポンプサイクル101の平均のCOPであり、このヒートポンプサイクル101の起動時におけるCOPも加味している。したがって、ヒートポンプサイクル101は、起動してから安定状態に至るまで所定の時間を要することからエネルギー損失があるので、アシストCOPは、安定時のヒートポンプサイクル101のCOPよりも低い値となる。このエネルギー損失を考慮し、かつ、式(1)及び図3で示される特性から、図4で示されるような、湯張り運転時におけるヒートポンプサイクル101の加熱能力に対する湯張りCOPの特性が求められる。
図4における点Dにおいては、ヒートポンプサイクル101の加熱能力は0kWであり、貯湯タンク6から水を供給する運転のみによって湯張り運転を実施した場合の湯張りCOPを示しており、これは貯湯COPに等しい。また、図4で示されるように、貯湯タンク6から水を供給する運転のみによって湯張り運転を実施した場合より、湯張りCOPが高くできる領域Eがあり、この領域E内に湯張りCOPを最大とするヒートポンプサイクル101の加熱能力が存在することがわかる。つまり、貯湯タンク6から水を供給する運転に、前述の貯湯運転時よりも低い沸上げ温度、すなわち、貯湯運転時よりも低い加熱能力で補助的にヒートポンプサイクル運転を併用する湯張り運転を実施することで、貯湯タンク6から水を供給する運転のみによる湯張り運転よりもエネルギー効率のよい湯張り運転が可能となる。
図5は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプサイクル101の加熱能力と、貯湯タンク流量及びHP流量との関係を示す図である。ここで、貯湯タンク流量とは、貯湯タンク6からタンク出湯配管9に流出する水の流量[L/min]をいうものとし、HP流量とは、ヒートポンプサイクル101における水冷媒熱交換器2によって加熱されHP配管18を流通する水の流量[L/min]をいうものとする。
図5で示されるように、所定の湯張り温度となるように湯張り運転を実施する場合、ヒートポンプサイクル101の加熱能力に応じて、HP流量及び貯湯タンク流量が変動する。すなわち、加熱能力が大きいほど、HP流量は増加し、貯湯タンク流量は減少する。
ここで、HP流量は、ポンプ19の回転数によって定まり、ポンプ19が最大回転数で駆動した場合、HP配管18及び水冷媒熱交換器2における圧力損失も加味され最大のHP流量が定まる。さらに、一般的に水冷媒熱交換器2の水流路には伝熱性がよい銅配管が用いられ、HP配管18にも銅配管が用いられる。この銅配管は、水の流速が速いと腐食の要因となるため、所定の流速以下(1.5〜2m/秒)で用いる必要がある。すなわち、ポンプ19の最大回転数という制限、又は、銅配管が腐食しない範囲での水の流速の制限等によって、HP流量には上限流量が存在することになる。したがって、上記のようなHP流量の上限流量が存在することによって、図5で示されるような右肩上がりのHP流量の増加を確保できない場合がある。
図6は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機において、HP流量に上限流量が存在する場合のヒートポンプサイクル101の加熱能力と、貯湯タンク流量、HP流量及び水流量との関係を示す図である。ここで、水流量とは、給水配管7から分岐した水配管10を湯張り混合弁12へ向かって流通する水の流量[L/min]をいうものとする。
前述したように、ヒートポンプサイクル101の加熱能力を一定とした場合、HP流量が減少すると、水冷媒熱交換器2を流出する水の温度(沸上げ温度)が上昇する。これは、HP流量を一定とし、加熱能力を高くした場合も同様に、沸上げ温度が上昇する。
ここで、図6で示されるように、加熱能力が高くなると共にHP流量が増加して、上限流量となった場合、さらに加熱能力を高くすると、沸上げ温度が上昇してしまい、その結果、湯張り温度も上昇してしまうことになる。ここで、加熱能力が高くなっても、所定の湯張り温度に維持するためには、制御装置25は、給水配管7から分岐した水配管10の水を湯張り混合弁12によって混合させ、さらに、その水の流量を調整して湯張り動作を実施することが必要となる。例えば、加熱能力を高くする場合は、水流量を増加させる必要がある。その場合の、ヒートポンプサイクル101の加熱能力と湯張りCOPとの関係を示すグラフが、図4の点線で示されるグラフである。このグラフが示すように、水配管10からの水を混合させた場合、混合させない場合と比較して湯張りCOPは低下するが、この場合においても、貯湯タンク6から水を供給する運転と共に、貯湯運転時よりも低い加熱能力で補助的にヒートポンプサイクル運転を併用する湯張り運転を実施することで、貯湯タンク6から水を供給する運転のみによる湯張り運転よりもエネルギー効率のよい湯張り運転が可能となる。
なお、上記のHP流量が「上限流量となる」とは、HP流量が上限流量に達した場合を意味するのはもちろんのこと、HP流量が、上限流量との差が所定量以下になるまで上限流量に近接する場合を意味するものとしてもよい。
(ヒートポンプ給湯機の貯湯移行運転動作)
図7は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯移行運転を説明する図である。以下、図7を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯移行運転について説明する。
制御装置25は、湯張り運転中に、タンク温度センサー28によって検出されたタンク上部温度が所定温度以下(すなわち、貯湯タンク6上部に高温水が不足している状態)となった場合、かつ、残りの湯張り量が所定量又は残りの湯張り運転時間が所定値以下となった場合、貯湯運転に移行させる。この場合における、湯張り動作を継続しながら、通常の湯張り運転から貯湯運転に移行させるまでの運転を貯湯移行運転というものとする。
貯湯移行運転において、制御装置25は、運転動作としては基本的に湯張り運転と同様の運転を実施するが、出湯温度センサー21によって検出される沸上げ温度を、通常の湯張り運転時における沸上げ温度(例えば、図7で示される20℃〜35℃)から、それよりも高い貯湯運転時の沸上げ温度(例えば、図7で示される65℃〜90℃)となるようにする。具体的には、制御装置25は、貯湯移行運転時に、湯張り運転時と比較して、圧縮機1の回転数を上げること等によってヒートポンプサイクル101の加熱能力を高め、又は、ポンプ19の回転数を低く運転させることによって、貯湯運転時の沸上げ温度まで高める。その後、制御装置25は、この貯湯移行運転時に、貯湯運転時の沸上げ温度まで温度上昇し、かつ、湯張りが完了した場合、貯湯運転に遷移する。このとき、沸上げ温度の温度上昇完了時に、貯湯移行運転から貯湯運転へ遷移する必要はなく、貯湯運転への遷移までに温度上昇が完了していればよい。
以上の動作のように、貯湯移行運転において、沸上げ温度を貯湯運転に必要な沸上げ温度まで上昇させることによって、湯張り運転後に貯湯運転に移行して貯湯タンク6へ湯を貯留する場合に、貯湯タンク6上部の温度が低下することなく、効率よく湯を貯湯タンク6へ蓄えることができる。
なお、残りの湯張り量が所定量又は残りの湯張り運転時間が所定時間となった場合、貯湯運転に移行させるものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、制御装置25は、湯張り運転開始時又は湯張り運転中に、タンク温度センサー28によって検出されたタンク上部温度に基づいて、貯湯移行運転に遷移する条件である残りの湯張り量又は残りの湯張り時間を決定し、その湯張り量又は湯張り時間となった場合に、貯湯移行運転に遷移するものとしてもよい。
また、図7で示される貯湯移行運転は、沸上げ温度を高めることに着目した運転であるが、これに限られるものではなく、図8で示されるように、貯湯移行運転時に、ヒートポンプサイクル101の加熱能力に着目して、この加熱能力を増加させる運転としてもよい。この場合、貯湯移行運転において、制御装置25は、通常の湯張り運転時における加熱能力(例えば、図8で示される2kW)よりも高い貯湯運転時の加熱能力(例えば、図8で示される4.5kW〜6kW)となるようにする。具体的には、制御装置25は、貯湯移行運転時に、圧縮機1の回転数を上げること等によって貯湯運転時のヒートポンプサイクル101の加熱能力を増加させる。その後、制御装置25は、この貯湯移行運転時に、貯湯運転時の加熱能力まで増加し、かつ、湯張りが完了した場合、貯湯運転に遷移する。このとき、加熱能力増加完了時に、貯湯移行運転から貯湯運転へ遷移する必要はなく、貯湯運転への遷移までに加熱能力増加が完了していればよい。
また、前述の図7で示されるように、沸上げ温度に着目して、貯湯移行運転を実施した場合、湯張り動作が終了し、貯湯運転に遷移した後に、貯湯運転に必要な加熱能力に増加させる動作としてもよい。
なお、上記の湯張り運転が実施されている状態は、本発明の「湯張り運転モード」に相当するものであり、貯湯移行運転が実施されている状態は、本発明の「貯湯移行運転モード」に相当する。
(実施の形態1の効果)
以上の構成及び動作によって、貯湯タンク6から水を供給する運転に、貯湯運転時よりも低い沸上げ温度(低い加熱能力)で補助的にヒートポンプサイクル運転を併用する湯張り運転を実施することで、貯湯タンク6から水を供給する運転のみによる湯張り運転よりもCOPを向上させることができ、エネルギー効率のよい湯張り運転が可能となる。
また、貯湯移行運転において、沸上げ温度(又は加熱能力)を貯湯運転に必要な沸上げ温度(又は加熱能力)まで上昇させることによって、湯張り運転後に貯湯運転に移行して貯湯タンク6へ湯を貯留する場合に、貯湯タンク6上部の温度が低下することなく、効率よく湯を貯湯タンク6へ蓄えることができる。
また、湯張り運転時にヒートポンプサイクル運転を実施することで、湯張りに必要な熱エネルギーの一部をまかなうことができるので、貯湯タンク6での蓄熱量を削減することができ、貯湯運転から湯張り運転へ移行するまでの間における貯湯タンク6からの放熱量を低減することができるので、さらに効率よい運転ができる。
さらに、貯湯タンク6での蓄熱量を削減することができるため、貯湯タンク6のタンク容量を減らすことができ、貯湯タンク6の小型化が図れる。
なお、前述した湯張り運転における貯湯タンク6から水を供給する運転とヒートポンプサイクル運転との併用運転は、湯張り運転において適用するものに限られるものではなく、所定温度において所定水量を給湯する場合における給湯運転(以下、一括給湯運転という)にも適用することができる。この一括給湯運転の場合、制御装置25は、出湯温度センサー21によって検出される沸上げ温度を、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された給湯温度設定値よりも低温となるように運転、又は、この沸上げ温度を、貯湯運転時における沸上げ温度よりも低温となるように運転させるものとすればよい。また、一括給湯運転から貯湯運転へ移行する場合にも、図7及び図8で示される貯湯移行運転を適用することができる。この場合、沸上げ温度(又は加熱能力)を一括給湯運転の沸上げ温度(又は加熱能力)から貯湯運転に必要な沸上げ温度(又は加熱能力)に上昇させることによって、貯湯タンク6上部の温度が低下することなく、効率よく湯を貯湯タンク6へ蓄えることができる。
また、図1で示されるように、タンク上部温度を検出するために、貯湯タンク6の上部外表面にタンク温度センサー28を設置するものとしたが、この態様に限られるものではない。例えば、貯湯タンク6の上下方向に複数個のタンク温度センサーを設け、制御装置25によって、湯張り運転に適正な湯がどれほど蓄積されているのかを定量的又は定性的に求める構成としてもよく、あるいは、貯湯タンク6から流出可能な温水の温度を検出できる構成であればよい。このうち、湯張り運転に適正な湯がどれほど蓄積されているのかを定量的に求める構成とする場合、制御装置25は、タンク上部温度が所定温度以下であるか否かを判定し、かつ、残りの湯張り量が所定量又は残りの湯張り運転時間が所定値以下であるか否かを判定する代わりに、定量的に求めた湯張り運転に適正な湯量が、残りの湯張り量以下であるか否かを判定するものとすればよい。この場合、「定量的に求めた湯張り運転に適正な湯量」は、本発明の「湯張り可能湯量」に相当する。
また、上記の一括給湯運転が実施されている状態は、本発明の「一括給湯運転モード」に相当するものである。
実施の形態2.
本実施の形態においては、実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機の構成及び動作と異なる点を中心に説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ給湯機の全体構成図である。
(給湯回路102の構成)
まず、図9を参照しながら給湯回路102の構成について説明する。
図9で示されるように、貯湯タンク6の下部は、HP配管18によって水冷媒熱交換器2の入口側に接続されており、その貯湯タンク6の下部と水冷媒熱交換器2との間のHP配管18には、ポンプ19が設置されている。また、貯湯タンク6の上部は、タンク出湯配管9が接続されており、そのタンク出湯配管9は、流量調整弁26に接続されている。その流量調整弁26からさらにタンク出湯配管9が延びて、そのタンク出湯配管9は、その配管経路の途中で分岐し、それぞれ給湯混合弁11及び湯張り混合弁12の入口側に接続されている。また、水冷媒熱交換器2の出口側は、HP配管18によって流量調整弁26に接続されている。さらに、その流量調整弁26の出口側近傍のタンク出湯配管9には、混合温度センサー27が設置されている。給湯回路102におけるその他の構成は、実施の形態1と同様である。
(その他の構成)
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機は、さらに、リモコン24、制御装置25及び通信手段31を備えている。
リモコン24は、利用者が給湯温度、湯張り流量及び湯張り温度等を設定し、また、湯張り時刻を設定するタイマー予約等を設定するための操作手段である。
制御装置25は、後述するように、出湯温度センサー21等からの情報に基づいて、ヒートポンプサイクル101における圧縮機1及び湯張り混合弁12等を制御するものである。また、制御装置25には、給湯流量検知手段20、出湯温度センサー21、給湯温度センサー22、湯張り温度センサー23及び混合温度センサー27が電気的に接続されている。また、制御装置25には、給湯混合弁11、湯張り混合弁12及び流量調整弁26が電気的に接続されている。
通信手段31は、リモコン24から上記のような設定温度情報及び利用者による操作情報等を受信し、それらの情報を制御装置25に送信するものである。
なお、上記のように各種設定を実施する操作手段としてリモコン24を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、屋内の壁等に設置された固定式の操作パネル等でもよい。
また、図9において、制御装置25及び通信手段31は別個の構成としているが、これに限られるものではなく、一体となっている構成としてもよい。
(ヒートポンプ給湯機の貯湯運転動作)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における貯湯運転について説明する。
まず、制御装置25は、流量調整弁26を、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9から給湯混合弁11及び湯張り混合弁12に連通している状態から、HP配管18と、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9とが連通する状態に変化させる。貯湯タンク6には、その下部から予め給水配管7から減圧弁8を介して一定量の水が供給され貯められている。この貯湯タンク6に貯められた低温の水は、制御装置25の制御によって駆動されるポンプ19によって貯湯タンク6の下部から流出させられ、水冷媒熱交換器2に送られる。この水冷媒熱交換器2において、低温の水は、ヒートポンプサイクル101における冷媒からの放熱によって熱を受けることによる熱交換が実施されて加熱され、水冷媒熱交換器2から流出する。この水冷媒熱交換器2から流出した温水は、貯湯タンク6の上部からその内部に流入する。以上の動作が繰り返されることによって、水冷媒熱交換器2によって加熱された高温水が貯湯タンク6に貯められる。その後、制御装置25は、HP配管18と、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9とが連通する状態から、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9から給湯混合弁11及び湯張り混合弁12に連通している状態へ変化させる。
(ヒートポンプ給湯機の給湯運転動作)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機の給湯回路102における給湯運転について説明する。
この給湯運転においては、まず、利用者が給湯口14に備えられている蛇口を開くことによって、水が給水配管7を流通し、減圧弁8を通過する。減圧弁8を通過した水は、貯湯タンク6の下部から貯湯タンク6の内部に流入する経路と、給水配管7から分岐した水配管10を流通して給湯混合弁11に流入する経路とに分岐して流通する。この貯湯タンク6に流入した水によって、貯湯タンク6内に貯められた高温水が貯湯タンク6の上部からタンク出湯配管9に流出して、流量調整弁26を通過し、給湯混合弁11に流入する。そして、この給湯混合弁11において、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通して流量調整弁26を通過してきた高温水とが混合され、この混合水が、給湯流量検知手段20及び給湯配管13を流通して給湯口14から外部に放出される。このとき、上記の混合水が給湯流量検知手段20によってその通過が検知されると、制御装置25は、給湯温度センサー22によって検出される給湯温度が、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された給湯温度設定値となるように、給湯混合弁11に対し、水配管10を流通してきた水と、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通して流量調整弁26を通過してきた高温水との混合比率を調整させる。
(ヒートポンプ給湯機の湯張り運転動作)
次に、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯機における湯張り運転について説明する。
利用者によってリモコン24における湯張り運転の起動操作がなされた場合、又は、予め設定してあった予約タイマー設定による予約設定時間になった場合、湯張り運転が開始される。湯張り運転が開始されると、まず、制御装置25は、湯張り開閉弁16を開状態にする。そして、水が給水配管7を流通し、減圧弁8を通過した水は、貯湯タンク6の下部から貯湯タンク6の内部に流入する経路と、給水配管7から分岐した水配管10を流通して湯張り混合弁12に流入する経路とに分岐して流通する。また、制御装置25は、流量調整弁26を、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9から給湯混合弁11及び湯張り混合弁12に連通している状態から、HP配管18からの水と、貯湯タンク6の上部に接続されたタンク出湯配管9からの高温水とが略同量で混合して湯張り混合弁12へ流入する状態へ変化させる。そして、この湯張り混合弁12において、水配管10を流通してきた水、及び、貯湯タンク6からタンク出湯配管9を流通してきた高温水とHP配管18を流通してきた水とが流量調整弁26で混合され通過してきた水が混合される。この湯張り混合弁12における混合水は、湯張り配管15を流通し、湯張り開閉弁16を通過して浴槽17に放出される。
また、本実施の形態においては、上記のような貯湯タンク6からの浴槽17への放出動作のみによる動作だけではなく、ヒートポンプサイクル101によるヒートポンプサイクル運転も同時に実施される。すなわち、水冷媒熱交換器2において加熱された水が水冷媒熱交換器2を流出し、HP配管18を流通して、流量調整弁26及びタンク出湯配管9を介して湯張り混合弁12に流入する。このとき、制御装置25は、ヒートポンプサイクル101の加熱能力を貯湯運転時の加熱能力よりも低能力とし、出湯温度センサー21によって検出される沸上げ温度も、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された湯張り温度設定値よりも低温となるように運転させる。また、制御装置25は、湯張り温度センサー23によって検出される湯張り温度が、前述したように、利用者によって予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された湯張り温度設定値となるように、湯張り混合弁12に対し、水配管10を流通してきた水と、タンク出湯配管9から流通してきた水との混合比率を調整し、また、ヒートポンプサイクル101の加熱動作を制御する。
なお、上記のように、制御装置25は、沸上げ温度が上記の湯張り温度設定値よりも低温となるように運転させることに限られるものではなく、この湯張り運転時においては、沸上げ温度を貯湯運転時における沸上げ温度よりも低温となるように運転させるものとしてもよい。このように、沸上げ温度を貯湯運転時における沸上げ温度よりも低温となるように運転させるには、制御装置25が、貯湯運転時と比較して、圧縮機1の回転数を下げること等によってヒートポンプサイクル101の加熱能力を低く運転させたり、又は、ポンプ19の回転数を高く運転させればよい。
また、制御装置25は、貯湯運転時と比較して、湯張り運転時における沸上げ温度を低温、かつ、ヒートポンプサイクル101の加熱能力を低くなるように運転させるものとしてもよい。
その他の動作は、実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機と同様である。
(実施の形態2の効果)
以上の構成及び動作によっても、実施の形態1に係るヒートポンプ給湯機と同様の効果が得られる。
なお、湯張り運転動作として、ヒートポンプサイクル101の運転時に、ポンプ19を動作させず、流量調整弁26の開度を調整して、混合温度センサー27で検出される温度を、利用者が予めリモコン24により通信手段31を介して制御装置25に設定された湯張り温度設定値又はそれよりやや高い温度となるように運転させるものとしてもよい。このように動作させることによって、ポンプ19の動力を低減させることができ、さらに効率のよい湯張り運転が可能となる。
本発明の活用例として、家庭用の貯湯型ヒートポンプ給湯機に適用できる。
1 圧縮機、2 水冷媒熱交換器、3 膨張弁、4 蒸発器、5 ファン、6 貯湯タンク、7 給水配管、8 減圧弁、9 タンク出湯配管、10 水配管、11 給湯混合弁、12 湯張り混合弁、13 給湯配管、14 給湯口、15 湯張り配管、16 湯張り開閉弁、17 浴槽、18 HP配管、19 ポンプ、20 給湯流量検知手段、21 出湯温度センサー、22 給湯温度センサー、23 湯張り温度センサー、24 リモコン、25 制御装置、26 流量調整弁、27 混合温度センサー、28 タンク温度センサー、31 通信手段、101 ヒートポンプサイクル、102 給湯回路。

Claims (16)

  1. 圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁及び蒸発器が冷媒配管によって接続されて構成されたヒートポンプサイクルと、
    貯湯タンクと、該貯湯タンクの下部に接続された給水配管と、前記貯湯タンクの上部に接続されたタンク出湯配管と、前記給水配管から分岐した水配管と、前記タンク出湯配管及び前記水配管がそれぞれ入口側に接続された湯張り混合弁と、該湯張り混合弁の出口側に接続され、末端が浴槽に接続される湯張り配管と、該湯張り配管に設置された湯張り開閉弁と、前記貯湯タンクの下部、前記水冷媒熱交換器及び前記タンク出湯配管を順次接続するHP配管と、該HP配管に設置されたポンプと、を有する給湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器から流出する水の温度である沸上げ温度を検出する出湯温度検出手段と、
    前記圧縮機及び前記湯張り混合弁の制御をする制御装置と、
    を備え、
    該制御装置は、
    前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器によって加熱された水を前記貯湯タンクの上部から流入させ、該貯湯タンク内に貯める貯湯運転モードと、前記湯張り開閉弁を開状態にし、前記湯張り配管を介して前記浴槽に水を供給する湯張り運転モードと、前記湯張り運転モードから前記貯湯運転モードへ移行させる貯湯移行運転モードと、を有し、
    前記湯張り運転モードにおいては、前記ヒートポンプサイクルを動作させ、前記貯湯タンクから供給される水と、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器から流出して前記HP配管を流通する水との混合水を、前記湯張り混合弁を介して前記浴槽に供給させる湯張り動作を実施し、前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度よりも低温となるように運転させ、
    前記貯湯移行運転モードにおいては、前記湯張り運転モードにおける前記沸上げ温度から前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度まで上昇させ、前記湯張り運転モードにおいて実施していた前記湯張り動作を完了させた後、前記貯湯運転モードに遷移させる
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  2. 圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁及び蒸発器が冷媒配管によって接続されて構成されたヒートポンプサイクルと、
    貯湯タンクと、該貯湯タンクの下部に接続された給水配管と、前記貯湯タンクの上部に接続されたタンク出湯配管と、該タンク出湯配管に設置された流量調整弁と、前記給水配管から分岐した水配管と、前記タンク出湯配管及び前記水配管がそれぞれ入口側に接続された湯張り混合弁と、該湯張り混合弁の出口側に接続され、末端が浴槽に接続される湯張り配管と、該湯張り配管に設置された湯張り開閉弁と、前記貯湯タンクの下部、前記水冷媒熱交換器及び前記流量調整弁を順次接続するHP配管と、該HP配管に設置されたポンプと、を有する給湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器から流出する水の温度である沸上げ温度を検出する出湯温度検出手段と、
    前記圧縮機及び前記湯張り混合弁の制御をする制御装置と、
    を備え、
    該制御装置は、
    前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器によって加熱された水を前記貯湯タンクの上部から流入させ、該貯湯タンク内に貯める貯湯運転モードと、前記湯張り開閉弁を開状態にし、前記湯張り配管を介して前記浴槽に水を供給する湯張り運転モードと、前記湯張り運転モードから前記貯湯運転モードへ移行させる貯湯移行運転モードと、を有し、
    前記貯湯運転モードにおいては、前記流量調整弁を、前記HP配管と、前記貯湯タンクの上部に接続された前記タンク出湯配管とが連通する状態に変化させ、
    前記湯張り運転モードにおいては、前記ヒートポンプサイクルを動作させ、前記流量調整弁を前記貯湯タンクの上部に接続された前記タンク出湯配管から前記湯張り混合弁に連通している状態に変化させ、前記貯湯タンクから供給される水と、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器から流出して前記HP配管を流通する水とを、前記流量調整弁において混合させ、その混合水を前記湯張り混合弁を介して前記浴槽に供給させる湯張り動作を実施し、前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度よりも低温となるように運転させ、
    前記貯湯移行運転モードにおいては、前記湯張り運転モードにおける前記沸上げ温度から前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度まで上昇させ、前記湯張り運転モードにおいて実施していた前記湯張り動作を完了させた後、前記貯湯運転モードに遷移させる
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  3. 前記貯湯タンク内における外部に流出される水の温度であるタンク内流出水温度を検出するタンク温度検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記湯張り運転モード中に、前記タンク温度検出手段によって検出された前記タンク内流出水温度が所定温度以下となった場合、かつ、前記湯張り動作における残りの湯張り量、又は、残りの湯張り時間が所定値以下となった場合に、前記貯湯移行運転モードに遷移する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
  4. 前記貯湯タンク内における外部に流出される水の温度であるタンク内流出水温度を検出するタンク温度検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記湯張り運転モードの開始時又は実施中に、前記タンク温度検出手段によって検出された前記タンク内流出水温度に基づいて、前記貯湯移行運転モードに遷移するための閾値となる残りの湯張り量、又は、残りの湯張り時間を決定し、該湯張り量又は該湯張り時間以下となった場合に、前記貯湯移行運転モードに遷移する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
  5. 前記貯湯タンク内における外部に流出される水の温度であるタンク内流出水温度を検出するタンク温度検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記湯張り運転モード中に、前記タンク温度検出手段によって検出された前記タンク内流出水温度に基づいて、前記貯湯タンク内に存在する前記湯張り動作に必要な温度の水の量である湯張り可能湯量を導出し、該湯張り可能湯量が、前記湯張り動作における残りの湯張り量以下となった場合に、前記貯湯移行運転モードに遷移する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
  6. 前記制御装置は、
    前記貯湯移行運転モードにおいて、前記ポンプを回転数を、前記湯張り運転モードにおける前記ポンプの回転数よりも低くなるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  7. 前記制御装置は、
    前記貯湯移行運転モードから前記貯湯運転モードに遷移させた後、前記ヒートポンプサイクルの加熱能力を、前記貯湯運転モードにおける前記加熱能力に増加させる
    ことを特徴とする請求項6記載のヒートポンプ給湯機。
  8. 前記制御装置は、
    前記貯湯移行運転モードにおいて、前記ヒートポンプサイクルの加熱能力を、前記湯張り運転モードにおける前記加熱能力よりも高くなるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  9. 前記制御装置は、前記ポンプを最大回転数、又は、前記HP配管における腐食流速以下の回転数によって運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  10. 前記制御装置は、前記湯張り運転モードにおいて、前記ヒートポンプサイクルの加熱能力が、前記貯湯運転モード時における前記加熱能力よりも低くなるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  11. 前記制御装置は、前記湯張り運転モードにおいて、前記ヒートポンプサイクルにおける前記圧縮機の回転数を、前記貯湯運転モードにおける前記圧縮機の回転数よりも低くなるように運転させる
    ことを特徴とする請求項10記載のヒートポンプ給湯機。
  12. 前記制御装置は、前記湯張り運転モードにおいて、前記ポンプの回転数を、前記貯湯運転モードにおける前記ポンプの回転数よりも高くなるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  13. 前記湯張り配管に設置され前記浴槽に供給される水の温度である湯張り温度を検出する湯張り温度検出手段と、
    前記湯張り温度の設定情報を前記制御装置に送信する湯張り温度設定操作手段と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記湯張り運転モードにおいて、
    前記湯張り温度検出手段によって検出された前記湯張り温度が、前記湯張り温度設定操作手段によって送信された前記湯張り温度の設定値になるように運転させ、
    前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度に代えて、前記湯張り温度の設定値よりも低温となるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  14. 前記タンク出湯配管から分岐した配管及び前記水配管から分岐した配管がそれぞれ入口側に接続された給湯混合弁と、
    該給湯混合弁の出口側に接続された給湯配管と、
    該給湯配管の末端に設置された給湯口と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記給湯口が開状態となった場合、前記給湯混合弁を制御して、前記給湯口から所定温度の所定量の水を放出させる一括給湯運転モードを有し、
    該一括給湯運転モードにおいては、前記ヒートポンプサイクルを動作させ、前記貯湯タンクから供給される水と、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器から流出する水とを、前記給湯混合弁によって混合させ、その混合させた水を前記給湯口から放出させ、前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度よりも低温となるように運転させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯機。
  15. 前記給湯配管に設置され前記給湯口から放出される水の温度である給湯温度を検出する給湯温度検出手段と、
    前記給湯温度の設定情報を前記制御装置に送信する給湯温度設定操作手段と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記一括給湯運転モードにおいて、
    前記給湯温度検出手段によって検出された前記給湯温度が、前記給湯温度設定操作手段によって送信された前記給湯温度の設定値になるように運転させ、
    前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度に代えて、前記給湯温度の設定値よりも低温となるように運転させる
    ことを特徴とする請求項14記載のヒートポンプ給湯機。
  16. 圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁及び蒸発器が冷媒配管によって接続されて構成されたヒートポンプサイクルと、
    貯湯タンクと、該貯湯タンクの下部に接続された給水配管と、前記貯湯タンクの上部に接続されたタンク出湯配管と、前記給水配管から分岐した水配管と、前記タンク出湯配管から分岐した配管及び前記水配管から分岐した配管がそれぞれ入口側に接続された給湯混合弁と、該給湯混合弁の出口側に接続された給湯配管と、該給湯配管の末端に設置された給湯口と、前記貯湯タンクの下部、前記水冷媒熱交換器及び前記タンク出湯配管を順次接続するHP配管と、該HP配管に設置されたポンプと、を有する給湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器から流出する水の温度である沸上げ温度を検出する出湯温度検出手段と、
    前記圧縮機及び前記給湯混合弁の制御をする制御装置と、
    を備え、
    該制御装置は、
    前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器によって加熱された水を前記貯湯タンクの上部から流入させ、該貯湯タンク内に貯める貯湯運転モードと、前記給湯口が開状態となった場合、前記給湯混合弁を制御して、前記給湯口から所定温度の所定量の水を放出させる一括給湯運転モードと、前記一括給湯運転モードから前記貯湯運転モードへ移行させる貯湯移行運転モードと、を有し、
    該一括給湯運転モードにおいては、前記ヒートポンプサイクルを動作させ、前記貯湯タンクから供給される水と、前記ヒートポンプサイクルにおける前記水冷媒熱交換器から流出する水とを、前記給湯混合弁によって混合させ、その混合させた水を前記給湯口から放出させ、前記出湯温度検出手段によって検出された前記沸上げ温度を、前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度よりも低温となるように運転させ、
    前記貯湯移行運転モードにおいては、前記一括給湯運転モードにおける前記沸上げ温度から前記貯湯運転モードにおける前記沸上げ温度まで上昇させ、前記一括給湯運転モードにおいて実施していた前記給湯口から所定温度の所定量の水を放出させる動作を完了させた後、前記貯湯運転モードに遷移させる
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
JP2011093618A 2011-04-20 2011-04-20 ヒートポンプ給湯機 Active JP5575049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093618A JP5575049B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093618A JP5575049B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225567A JP2012225567A (ja) 2012-11-15
JP5575049B2 true JP5575049B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=47275933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093618A Active JP5575049B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575049B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134910B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP6172392B2 (ja) * 2014-06-25 2017-08-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP6660731B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-11 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6962136B2 (ja) * 2017-11-01 2021-11-05 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055124A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2007205658A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP4958460B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-20 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4875970B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-15 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP5334609B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-06 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP5159719B2 (ja) * 2009-07-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225567A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975067B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR100859245B1 (ko) 히트 펌프 급탕 마루 난방 장치
US7856835B2 (en) Hot water supply apparatus
JP5087484B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5159719B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5078421B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP2007263517A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4839141B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5575049B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5023608B2 (ja) 給湯装置
JP5528365B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009264617A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5159857B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2010060193A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007139258A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4277836B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5023607B2 (ja) 給湯装置およびその制御方法
JP2006078146A (ja) ヒートポンプ、床暖房装置および空気調和装置
JP3906857B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4790538B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP2007198637A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5511727B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009287897A (ja) 暖房給湯装置
JP2009121704A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250