JP6172392B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172392B2
JP6172392B2 JP2016528807A JP2016528807A JP6172392B2 JP 6172392 B2 JP6172392 B2 JP 6172392B2 JP 2016528807 A JP2016528807 A JP 2016528807A JP 2016528807 A JP2016528807 A JP 2016528807A JP 6172392 B2 JP6172392 B2 JP 6172392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
stage
heat
storage operation
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198424A1 (ja
Inventor
啓輔 高山
啓輔 高山
徹 小出
徹 小出
智 赤木
智 赤木
史人 竹内
史人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015198424A1 publication Critical patent/JPWO2015198424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172392B2 publication Critical patent/JP6172392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ装置に関する。
下記特許文献1に開示されたヒートポンプ給湯装置は、給湯回路の冷媒対水熱交換器出口の湯温を検知する温度検知器と、給湯回路の循環ポンプの回転数を温度検知器の信号に基づいて制御する運転制御器を備える。この運転制御器は、運転開始時に、給湯回路の冷媒対水熱交換器出口の湯温が湯温設定温度より低温の湯温となるように循環ポンプの回転数制御を行う。その後、運転制御器は、温度検知器の検知する湯温が湯温設定温度になるように循環ポンプの回転数制御を行う。
下記特許文献2に開示されたヒートポンプ給湯装置は、以下のような順で制御する。温水回路の循環ポンプを停止状態にして、冷媒回路を起動する。定常状態における循環量を演算し、これを目標流量Qnとして設定する。貯湯槽に戻る水の温度Tを、凝縮器に設けた吐出温度検出器で検出する。温度Tが第1の設定温度(40℃)より高くなった場合には、流量Qを、目標流量Qnのα倍(1.1倍)にして、循環を開始する。温度Tが第2の設定温度(47℃)に達すると、流量Qを目標流量Qnに設定する。
日本特開2002−250560号公報 日本特開2001−255005号公報
上述した従来のヒートポンプ給湯装置では、タンクに蓄熱する蓄熱運転の開始からしばらくの間は、目標温度より低い温度の湯がタンクに流入する。そのため、タンクの蓄熱量を大きくしにくいという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、蓄熱運転の開始時のCOP(Coefficient Of Performance)の低下を抑制しつつ、温度が低い液体がタンクに流入することを抑制できるヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
本発明のヒートポンプ装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機で圧縮された冷媒と、液体との間で熱を交換する熱交換器と、液体を流すポンプと、タンクと、熱交換器で加熱された液体をタンクに蓄える蓄熱運転を制御する制御装置と、圧縮機の温度または圧縮機から吐出される冷媒の温度である圧縮機温度を検知または推定する手段と、を備え、制御装置は、蓄熱運転の開始時の圧縮機温度が閾値に比べて低い場合には、開始時からの第一段階蓄熱運転と、第一段階蓄熱運転に続く第二段階蓄熱運転とを実行し、第一段階蓄熱運転で熱交換器から流出する液体の温度を、第二段階蓄熱運転で熱交換器から流出する液体の温度より低くし、制御装置は、蓄熱運転の開始時の圧縮機温度が閾値に比べて高い場合には、蓄熱運転の当初から、熱交換器から流出する液体の温度を第一段階蓄熱運転で熱交換器から流出する液体の温度より高くするものである。
本発明のヒートポンプ装置によれば、蓄熱運転がコールドスタートの場合には、蓄熱運転の第一段階で熱交換器から流出する液体の温度を、第二段階で熱交換器から流出する液体の温度より低くすることで、COP(Coefficient Of Performance)の低下を抑制できる。蓄熱運転がホットスタートの場合には、温度が低い液体がタンクに流入することを抑制できる。
本発明の実施の形態1のヒートポンプ装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプユニットの冷媒回路を示す図である。 コールドスタートの蓄熱運転におけるヒートポンプ出口温度の時間的な変化を示すグラフである。 コールドスタートの蓄熱運転における水流量の時間的な変化を示すグラフである。 コールドスタートの蓄熱運転におけるCOPの時間的な変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態1で制御装置が第一段階湯量及び第二段階湯量を算出する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2で制御装置が蓄熱運転を制御する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。また、本発明は、以降に示す各実施の形態のあらゆる組み合わせを含むものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ装置を示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態1のヒートポンプ装置1は、水を加熱するヒートポンプユニット2と、タンクユニット3とを備える。タンクユニット3は、貯湯タンク4と、混合弁5とを有する。ヒートポンプユニット2とタンクユニット3とは、流路6,7及び電気配線(図示省略)を介して接続される。流路6は、貯湯タンク4の下部とヒートポンプユニット2の入口とを接続する。流路7は、ヒートポンプユニット2の出口と貯湯タンク4の上部とを接続する。流路6の途中に水ポンプ8が接続される。図示の構成では、水ポンプ8がタンクユニット3に配置されているが、水ポンプ8をヒートポンプユニット2に配置しても良い。水ポンプ8の動作速度は、例えばインバータ制御により、可変に制御できる。本実施の形態1ではヒートポンプユニット2とタンクユニット3とが別体であるが、本発明ではヒートポンプユニット2とタンクユニット3とが一体でも良い。
貯湯タンク4の下部には、給水管9が接続される。給水管9は、水道等の水源の水を供給する。給水管10は、給水管9から分岐する。給水管10は、混合弁5に接続される。給水管9,10から供給される水の温度を以下「給水温度」と称する。給湯管11は、貯湯タンク4の上部と混合弁5とを接続する。混合弁5は、貯湯タンク4から給湯管11を通って供給される湯と、給水管10を通って供給される水とを混合する。混合弁5で混合された湯が給湯管12を通って給湯端へ供給される。混合弁5の混合比を変えることで、給湯管12の給湯温度を調整できる。貯湯タンク4の上部から湯が給湯管11へ流出するとき、同量の水が給水管9から貯湯タンク4の下部へ流入することで、貯湯タンク4が満水状態に維持される。
貯湯タンク4内には、上側が高温で下側が低温になる温度成層を形成できる。貯湯タンク4には、複数のタンク温度センサ13が、高さが互いに異なる位置に設置されている。タンク温度センサ13により、貯湯タンク4の残湯量及び蓄熱量を検知できる。
ヒートポンプ装置1は、制御装置50を備える。制御装置50は、例えばマイクロコンピュータ等により構成される。制御装置50は、ROM、RAM、不揮発性メモリ等を含む記憶部と、記憶部に記憶されたプログラムに基いて演算処理を実行する演算処理装置(CPU)と、演算処理装置に対して外部の信号を入出力する入出力ポートとを備える。ヒートポンプ装置1が備える各アクチュエータ及び各センサは、制御装置50に電気的に接続される。制御装置50は、ヒートポンプ装置1の運転動作を制御する。図示の構成では、制御装置50がヒートポンプユニット2に配置されているが、タンクユニット3に制御装置50が配置されていても良いし、制御装置50がヒートポンプユニット2とタンクユニット3とに分散して配置されても良い。
図2は、本実施の形態1のヒートポンプユニット2の冷媒回路を示す図である。図2に示すように、ヒートポンプユニット2は、圧縮機14、水−冷媒熱交換器15、高低圧熱交換器16、膨張弁17、及び蒸発器18を冷媒管で接続した冷媒回路を有する。圧縮機14は、冷媒を圧縮する。本実施の形態1の圧縮機14は、シェルの内部に圧縮機構を有し、圧縮された高圧冷媒がシェルの内部に充満する高圧シェル型のものである。圧縮機14のシェルの上部の表面には、圧縮機温度センサ19が設置されている。圧縮機14のシェルの上部には、冷媒を吐出する吐出管23が接続される。圧縮機温度センサ19は、圧縮機14のシェルの温度を検知する。圧縮機温度センサ19により検知される温度を以下「圧縮機温度」と称する。圧縮機14から吐出される冷媒の温度を以下「吐出冷媒温度」と称する。本実施の形態1では、吐出冷媒温度は圧縮機温度に等しいとみなせる。本実施の形態1では、圧縮機温度センサ19が「圧縮機温度を検知する手段」に相当する。
水−冷媒熱交換器15は、冷媒と水との間で熱を交換する。水−冷媒熱交換器15の水入口に流路6が接続される。水−冷媒熱交換器15の水出口に流路7が接続される。流路7には、水−冷媒熱交換器15から流出する水(湯)の温度を検知する温度センサ20が設置されている。水−冷媒熱交換器15から流出する水(湯)の温度を以下「ヒートポンプ出口温度」と称する。高低圧熱交換器16は、高圧部及び低圧部を有する。高低圧熱交換器16は、高圧部を流れる冷媒と低圧部を流れる冷媒との間で熱を交換する。膨張弁17は、高圧冷媒を減圧させる減圧装置である。蒸発器18は、冷媒と空気との間で熱を交換する。送風機21は、空気(外気)を蒸発器18へ送風する。外気温度センサ22は、外気の温度を検知する。
(蓄熱運転)
ヒートポンプ装置1は、ヒートポンプユニット2で加熱された湯を貯湯タンク4に蓄える蓄熱運転を実施できる。蓄熱運転では、水ポンプ8及びヒートポンプユニット2を駆動する。蓄熱運転は、以下のような動作になる。水ポンプ8により、貯湯タンク4の下部の水が流路6を通って水−冷媒熱交換器15へ送られる。水−冷媒熱交換器15で加熱された湯は、流路7を通って貯湯タンク4の上部に流入する。貯湯タンク4内では、上側から下側に向かって湯が蓄えられていく。圧縮機14のシェル内に充満した高圧冷媒が圧縮機14から吐出管23へ吐出され、水−冷媒熱交換器15に流入する。水−冷媒熱交換器15では、圧縮機14で圧縮された高圧冷媒の熱で水が加熱される。水−冷媒熱交換器15で冷却された高圧冷媒は、高低圧熱交換器16の高圧部を通過し、膨張弁17にて減圧される。膨張弁17を通過した低圧冷媒は、蒸発器18にて空気の熱を吸収し、蒸発する。蒸発器18で蒸発した低圧冷媒は、高低圧熱交換器16の低圧部を通過し、圧縮機14に吸入される。
制御装置50は、水ポンプ8の動作速度を制御することで、水−冷媒熱交換器15を通る水の流量を制御できる。以下、水−冷媒熱交換器15を通る水の流量を単に「水流量」と称する。水ポンプ8の動作速度を増速すると水流量が増加し、水ポンプ8の動作速度を減速すると水流量が減少する。蓄熱運転のとき、制御装置50は、水流量を調整することで、ヒートポンプ出口温度が目標値に一致するように制御できる。ヒートポンプ出口温度の目標値を以下「目標出口温度」と称する。水流量が増加するとヒートポンプ出口温度が低下する。水流量が減少するとヒートポンプ出口温度が上昇する。制御装置50は、目標出口温度と、温度センサ20で検知される実際のヒートポンプ出口温度との偏差に基づいて、水ポンプ8の動作速度を補正することで、ヒートポンプ出口温度を制御できる。制御装置50は、実際のヒートポンプ出口温度が目標出口温度より低い場合には、水ポンプ8の動作速度を減速させ、水流量を減少させる。制御装置50は、実際のヒートポンプ出口温度が目標出口温度より高い場合には、水ポンプ8の動作速度を増速させ、水流量を増加させる。蓄熱運転のとき、制御装置50は、膨張弁17の開度を調整することで、吐出冷媒温度を制御できる。
制御装置50は、蓄熱運転で貯湯タンク4に蓄える必要のある必要蓄熱量Qd[kJ]を定める。制御装置50は、前日までの湯の使用量、蓄熱運転の開始時刻、外気温度などから需要を予測することで必要蓄熱量Qdを算出しても良い。蓄熱運転で貯湯タンク4に蓄える湯の量をVhs[L]とする。水の密度をρw[kg/m]とする。水の比熱をCpw[kJ/kgK]とする。目標貯湯温度をThs[℃]とする。給水温度をTwi[℃]とする。目標貯湯温度Thsとは、貯湯タンク4に蓄える湯の温度の目標値である。レジオネラ菌などの繁殖を抑制するためには、目標貯湯温度Thsは、65℃以上が好ましい。
蓄熱運転で貯湯タンク4に蓄える湯の全量を目標貯湯温度Thsに加熱できる場合には、蓄熱運転で貯湯タンク4に蓄える湯の量Vhsを、次式により算出することで、必要蓄熱量Qdを達成できる。
Qd=Vhs・ρw・Cpw(Ths−Twi)/1000 ・・・(1)
以下の説明では、蓄熱運転の開始時に圧縮機温度センサ19で検知される圧縮機温度を「開始温度」と称する。本実施の形態1では、制御装置50は、開始温度を閾値と比較する。この閾値として、例えば、目標貯湯温度Thsに等しい値を用いることができる。目標貯湯温度Thsより低い温度を閾値として用いても良い。蓄熱運転が開始する直前まで圧縮機14が運転されていたような場合、開始温度は閾値に比べて高くなり得る。制御装置50は、開始温度が閾値に比べて高いとき、「ホットスタート」と判定する。蓄熱運転の開始前に圧縮機14が長時間停止していたような場合、開始温度は閾値に比べて低くなり得る。制御装置50は、開始温度が閾値に比べて低いとき、「コールドスタート」と判定する。
ホットスタートの場合、制御装置50は、蓄熱運転の当初から、目標出口温度を目標貯湯温度Thsに等しい値に設定する。すなわち、ホットスタートの場合、制御装置50は、蓄熱運転の当初から、ヒートポンプ出口温度が目標貯湯温度Thsに一致するように水流量を制御する。ホットスタートの場合、蓄熱運転の開始直後から、ヒートポンプ出口温度は目標貯湯温度Thsに収束する。
ホットスタートの場合には、目標貯湯温度Thsより低い温度の湯が貯湯タンク4に流入することを抑制できる。よって、貯湯タンク4の温度及び蓄熱量を十分に高くすることができる。
コールドスタートの場合、制御装置50は、蓄熱運転を第一段階及び第二段階に分ける。第一段階では、制御装置50は、目標出口温度を目標貯湯温度Thsより低い値に設定する。第一段階で設定される目標出口温度を以下「第一段階目標温度」と称し、Two1で表す。第一段階では、制御装置50は、ヒートポンプ出口温度が、目標貯湯温度Thsより低い第一段階目標温度Two1に一致するように水流量を制御する。第一段階では、ヒートポンプ出口温度は第一段階目標温度Two1に収束する。第二段階では、制御装置50は、目標出口温度を目標貯湯温度Thsに等しい値に設定する。第二段階で設定される目標出口温度を以下「第二段階目標温度」と称し、Two2で表す。本実施の形態1では、第二段階目標温度Two2は目標貯湯温度Thsに等しい。第二段階では、制御装置50は、ヒートポンプ出口温度が第二段階目標温度Two2に一致するように水流量を制御する。第二段階では、ヒートポンプ出口温度は第二段階目標温度Two2に収束する。
図3は、コールドスタートの蓄熱運転におけるヒートポンプ出口温度の時間的な変化を示すグラフである。図3中の実線が本実施の形態1におけるヒートポンプ出口温度を示す。図3に示すように、制御装置50は、第一段階のヒートポンプ出口温度を、第二段階のヒートポンプ出口温度より低くする。
コールドスタートの場合、ヒートポンプユニット2が起動した直後は、圧縮機14のシェル及び水−冷媒熱交換器15などの、熱容量が大きい要素の温度が低い。これらの要素の温度上昇にも熱が使われれることで、ヒートポンプ出口温度は徐々に上昇する。この場合、ヒートポンプ出口温度が第一段階目標温度Two1に達するまでの時間は、圧縮機14のシェル及び水−冷媒熱交換器15の熱容量、膨張弁17の制御速度に応じて変わる。
第一段階から第二段階へ移行すると、目標出口温度が第一段階目標温度Two1から第二段階目標温度Two2へ変更されることで、ヒートポンプ出口温度が上昇する。第二段階へ移行後、圧縮機14のシェル及び水−冷媒熱交換器15の温度がさらに上昇する。これらの要素の温度上昇にも熱が使われれることで、ヒートポンプ出口温度は徐々に上昇する。ただし、このときの温度上昇は起動時の温度上昇より小さいため、温度上昇にかかる時間は短い。
図4は、コールドスタートの蓄熱運転における水流量の時間的な変化を示すグラフである。図4中の実線が本実施の形態1における水流量を示す。図4に示すように、制御装置50は、第一段階の水流量を第二段階の水流量より高くする。
図5は、コールドスタートの蓄熱運転におけるCOP(Coefficient Of Performance)の時間的な変化を示すグラフである。図5中の実線が本実施の形態1におけるCOPを示す。
図3、図4、及び図5中の破線は、比較例を示す。これらの比較例は、コールドスタートの場合に、蓄熱運転の当初から目標出口温度を目標貯湯温度Thsに等しい値に設定した例である。
図3中のAで示すように、比較例では、ヒートポンプ出口温度が目標貯湯温度Thsを超えるオーバーシュートが発生する。コールドスタートの場合、目標出口温度が高い設定であると、吐出冷媒温度が上昇したとき、水流量の制御の追従遅れにより、このようなオーバーシュートが発生し易い。ヒートポンプ出口温度が高いほど、COPは低下する。図5中のCで示すように、比較例では、上記オーバーシュートが発生することで、COPが低くなる。
これに対し、本実施の形態1では、第一段階のヒートポンプ出口温度を第二段階のヒートポンプ出口温度より低くすることで、ヒートポンプ出口温度のオーバーシュートを抑制できる。よって、COPの低下を抑制できる。
水流量が低いと、水−冷媒熱交換器15の伝熱効率が低くなることで、COPが低くなる。コールドスタートの場合、初めのうちは、吐出冷媒温度が低いので、ヒートポンプ出口温度が上昇しにくい。図4中のBで示すように、コールドスタートの場合に、目標出口温度が高い設定であると、目標出口温度と実際のヒートポンプ出口温度との偏差が大きくなる結果、水流量を大きく低下させる制御が行われる。このようにして、比較例では、水流量が大きく低下することで、水−冷媒熱交換器15の伝熱効率が低下する。その結果、図5中のCで示すように、COPが低くなる。
これに対し、図4に示すように、本実施の形態1では、第一段階目標温度Two1を第二段階目標温度Two2より低く設定することで、第一段階の水流量が第二段階の水流量より高くなる。その結果、第一段階において、水−冷媒熱交換器15の伝熱効率が低下することを確実に抑制でき、高いCOPを得られる。
水流量は、水ポンプ8の動作速度に比例する。水回路の抵抗値は、流路6,7の長さ、あるいは、ヒートポンプユニット2とタンクユニット3との高低差により、変化する。ヒートポンプ装置1の設置後に、制御装置50は、水流量の初期値を学習することで、水ポンプ8の動作速度の初期値を補正しても良い。
制御装置50は、第一段階で貯湯タンク4に蓄える湯の量V1と、第二段階で貯湯タンク4に蓄える湯の量V2とを以下のように制御しても良い。以下、第一段階で貯湯タンク4に蓄える湯の量を「第一段階湯量」と称し、第二段階で貯湯タンク4に蓄える湯の量を「第二段階湯量」と称する。図6は、本実施の形態1で制御装置50が第一段階湯量V1及び第二段階湯量V2を算出する処理を示すフローチャートである。
以下、蓄熱運転に利用できる貯湯タンク4の容量を、空き容量Vc[L]と称する。空き容量Vcは、例えば、貯湯タンク4の全容量から、タンク温度センサ13で検知される残湯量を差し引いた値とすることができる。
図6のステップS1で、制御装置50は、第一段階湯量V1の初期値を仮定する。第一段階湯量V1の初期値は、空き容量Vc以下で、比較的大きい値が好ましい。例えば、第一段階湯量V1の初期値を、空き容量Vcに等しい値に仮定しても良い。
次いで、制御装置50は、ステップS2に移行し、第一段階の蓄熱量Q1[kJ]を次式により算出する。
Q1=V1・ρw・Cpw(Two1−Twi)/1000 ・・・(2)
次いで、制御装置50は、ステップS3に移行し、第二段階湯量V2を次式により算出する。
Vc=V1+V2 ・・・(3)
次いで、制御装置50は、ステップS4に移行し、第二段階の蓄熱量Q2[kJ]を次式により算出する。
Q2=V2・ρw・Cpw(Two2−Twi)/1000 ・・・(4)
次いで、制御装置50は、ステップS5に移行する。ステップS5で制御装置50は、第一段階の蓄熱量Q1及び第二段階の蓄熱量Q2の合計が必要蓄熱量Qd以上かどうかを判断する。すなわち、ステップS5で制御装置50は、次式の成否を判断する。
Q1+Q2≧Qd ・・・(5)
ステップS5で上記(5)式が成立しない場合には、制御装置50は、ステップS6に移行する。ステップS6で、制御装置50は、第一段階湯量V1の仮定値を現在の値よりやや小さい値に仮定しなおす。その後、制御装置50は、ステップS2以下の処理を再度行う。ステップS5で上記(5)式が成立した場合には、制御装置50は、ステップS7に移行し、第一段階湯量V1の算出処理を終了する。
ヒートポンプユニット2の時間当たりの加熱能力をQhc[kW]とする。加熱能力Qhcは、圧縮機14の動作速度、給水温度、外気温度などから推定できる。制御装置50は、第一段階の継続時間t1及び第二段階の継続時間t2を次式により算出できる。
t1=Q1/Qhc
t2=Q2/Qhc ・・・(6)
制御装置50は、第一段階の継続時間t1及び第二段階の継続時間t2を上記式で算出した時間に制御することで、上述した、第一段階の蓄熱量Q1、及び第二段階の蓄熱量Q2を実現できる。
以上のように、制御装置50は、タンク温度センサ13で検知される温度に基づいて、第一段階湯量V1及び第二段階湯量V2を制御できる。これにより、湯切れを確実に防止できる。また、制御装置50は、第一段階の蓄熱量Q1及び第二段階の蓄熱量Q2の合計が必要蓄熱量Qd以上になり、第一段階湯量V1及び第二段階湯量V2の合計が空き容量Vc以下になるように制御できる。その結果、コールドスタートの場合でも、必要蓄熱量Qdを確実に確保できる。図5に示すように、第一段階のCOPは、第二段階のCOPより高い。本実施の形態1では、第一段階湯量V1をなるべく多くできる。よって、蓄熱運転全体でのCOPを高くできる。
図6のフローチャートでは、空き容量Vcをすべて利用して湯を蓄えるようにしているが、蓄熱運転の終了時に貯湯タンク4の容量に余裕が残るように制御しても良い。
本実施の形態1では、圧縮機14のシェルの表面に圧縮機温度センサ19を取り付けているが、圧縮機14の吐出管23に圧縮機温度センサ19を取り付けても良い。圧縮機14の起動直後に吐出される冷媒の温度は、圧縮機14の起動時の圧縮機14のシェルの温度に等しいとみなせる。制御装置50は、圧縮機14の起動直後に、吐出管23に取り付けられた圧縮機温度センサ19により吐出冷媒温度を検知し、その温度に基づいてホットスタートかコールドスタートかを判定しても良い。
また、制御装置50は、次のようにして、蓄熱運転の開始時の圧縮機14のシェルの温度を推定しても良い。制御装置50は、圧縮機14を停止するときに、吐出管23に取り付けられた圧縮機温度センサ19で検知される温度を記憶する。この記憶された温度は、圧縮機14が停止したときの圧縮機14のシェルの温度に等しいとみなせる。圧縮機14の停止中の圧縮機14のシェルの温度低下は、停止時間及び外気温度から推定できる。制御装置50は、停止時間及び外気温度から圧縮機14のシェルの温度低下を推定し、圧縮機14が停止したときの圧縮機14のシェルの温度から当該温度低下を差し引くことで、開始温度を推定できる。以上のようにして制御装置50が圧縮機14のシェルの温度を推定することが「圧縮機温度を推定する手段」に相当する。
実施の形態2.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。
本実施の形態2では、圧縮機温度センサ19で検知される圧縮機温度をTshellで表す。実施の形態1では、第一段階目標温度Two1が時間的に一定であるものとして説明した。本実施の形態2では、制御装置50は、第一段階のとき、第一段階目標温度Two1を、時間が経つにつれて高くする。また、制御装置50は、第一段階のとき、第一段階目標温度Two1を、圧縮機温度Tshellの上昇につれて高くする。
図7は、本実施の形態2で制御装置50が蓄熱運転を制御する処理を示すフローチャートである。蓄熱運転のとき、制御装置50は、図7のフローチャートの処理を周期的に繰り返し実行する。本実施の形態2では、目標貯湯温度Thsが90℃であるものとする。
図7のステップS11で、制御装置50は、圧縮機温度Tshellと閾値とを比較する。ここでは、目標貯湯温度Thsを閾値として用いているが、目標貯湯温度Thsより低い温度を閾値にしても良い。ステップS11で圧縮機温度Tshellが閾値(目標貯湯温度Ths)に比べて高い場合には、制御装置50は、ステップS12へ移行する。制御装置50は、ステップS12で目標出口温度Twoを目標貯湯温度Thsに等しい値に設定する。
蓄熱運転の開始時の圧縮機温度Tshellは、開始温度に相当する。蓄熱運転の開始時の初回のステップS11において、圧縮機温度Tshellが閾値(目標貯湯温度Ths)に比べて高かった場合は、ホットスタートに相当する。ホットスタートの場合は、初回のステップS11からステップS12へ移行するので、蓄熱運転の当初から、目標出口温度Twoが目標貯湯温度Thsに等しい値に設定される。このようにして、ホットスタートの場合は、制御装置50は、蓄熱運転の当初から、目標出口温度Twoを目標貯湯温度Thsに等しい値に設定する。
これに対し、蓄熱運転の開始時の初回のステップS11において、圧縮機温度Tshellが閾値(目標貯湯温度Ths)に比べて低かった場合は、コールドスタートに相当する。ステップS11で圧縮機温度Tshellが閾値(目標貯湯温度Ths)に比べて低い場合には、制御装置50は、ステップS13に移行する。ステップS13で制御装置50は、圧縮機温度Tshellが50℃以上かどうか判断する。圧縮機温度Tshellが50℃未満の場合には、制御装置50は、ステップS14へ移行する。制御装置50は、ステップS14で第一段階目標温度Two1を50℃に設定する。
本実施の形態2では、第一段階目標温度Two1の下限を50℃にしている。第一段階目標温度Two1が低すぎると、第一段階で貯湯タンク4に蓄えた湯が、給湯に利用できない可能性がある。そのような事態を避けるため、第一段階目標温度Two1の下限は50℃程度とするのが望ましい。
ステップS13で圧縮機温度Tshellが50℃以上の場合には、制御装置50は、ステップS15へ移行する。ステップS15で制御装置50は、圧縮機温度Tshellが60℃以上かどうか判断する。圧縮機温度Tshellが60℃未満の場合には、制御装置50は、ステップS16へ移行する。制御装置50は、ステップS16で第一段階目標温度Two1を50℃に設定する。
ステップS15で圧縮機温度Tshellが60℃以上の場合には、制御装置50は、ステップS17へ移行する。ステップS17で制御装置50は、圧縮機温度Tshellが70℃以上かどうか判断する。圧縮機温度Tshellが70℃未満の場合には、制御装置50は、ステップS18へ移行する。制御装置50は、ステップS18で第一段階目標温度Two1を60℃に設定する。
ステップS17で圧縮機温度Tshellが70℃以上の場合には、制御装置50は、ステップS19へ移行する。ステップS19で制御装置50は、圧縮機温度Tshellが80℃以上かどうか判断する。圧縮機温度Tshellが80℃未満の場合には、制御装置50は、ステップS20へ移行する。制御装置50は、ステップS20で第一段階目標温度Two1を70℃に設定する。
ステップS19で圧縮機温度Tshellが80℃以上の場合には、制御装置50は、ステップS21へ移行する。制御装置50は、ステップS21で第一段階目標温度Two1を80℃に設定する。
本実施の形態2では、開始温度が60℃未満だった場合、制御装置50が図7のフローチャートの処理を繰り返し実行することで、第一段階目標温度Two1は、時間が経つにつれて、50℃、60℃、70℃、80℃と高くなっていく。そして、圧縮機温度Tshellが閾値(目標貯湯温度Ths)に達すると、ステップS11からステップS12へ移行することで、目標出口温度Twoが目標貯湯温度Thsに等しい値に設定される。このようにして目標出口温度Twoが目標貯湯温度Thsに等しい値に設定されることで、第一段階が終了して第二段階が開始する。
なお、開始温度が60℃以上70℃未満だった場合には、第一段階目標温度Two1は、時間が経つにつれて、60℃、70℃、80℃と高くなる。開始温度が70℃以上80℃未満だった場合には、第一段階目標温度Two1は、時間が経つにつれて、70℃、80℃と高くなる。
以上のようにして、本実施の形態2では、制御装置50は、第一段階のとき、第一段階目標温度Two1を、時間が経つにつれて高くする。また、制御装置50は、第一段階のとき、第一段階目標温度Two1を、圧縮機温度Tshellの上昇につれて高くする。本実施の形態2によれば、以下のような効果が得られる。第一段階の初期には、第一段階目標温度Two1が比較的低い値に設定される。そのため、第一段階の初期の水流量をより大きくでき、第一段階の初期のCOPをより高くできる。第一段階の後期には、第一段階目標温度Two1が比較的高い値に設定される。そのため、第一段階から第二段階へ移行したときの目標出口温度の変化を小さくでき、第一段階から第二段階へ移行したときの水流量の急激な変化を抑制できる。その結果、第二段階へ移行した後にヒートポンプ出口温度のオーバーシュートをより確実に抑制できる。よって、ヒートポンプ出口温度のオーバーシュートによるCOPの低下をより確実に防止できる。
本実施の形態2では、蓄熱運転の開始時の圧縮機温度Tshellを閾値(例えば目標貯湯温度Ths)と比較することで、ホットスタートかコールドスタートかを判定している。本発明では、制御装置50は、この判定方法に代えて、以下のようにして、圧縮機14のシェルの温度の上昇速度も加味して、ホットスタートかコールドスタートかを判定してもよい。圧縮機14のシェルの材質及び重量から、圧縮機14のシェルの熱容量を計算できる。圧縮機14のシェルに投入される熱量をQshell[kW]とする。圧縮機14は、モータの発熱、機械の摩擦損失による発熱、及び、圧縮された高温の冷媒からの伝熱により、温度上昇する。Qshellは、これらの熱量の合計に相当する。圧縮機14の仕事が大きいほど、Qshellは大きい。よって、Qshellは圧縮機14に投入される電気入力に比例すると考えられる。圧縮機14のシェルの質量をMshell[kg]とする。圧縮機14のシェルの比熱をCshell[kJ/kgK]とする。圧縮機14のシェルの時間当たりの温度変化をΔT/Δt[K/秒]とする。下記式が成り立つ。
Qshell=Mshell・Cshell・ΔT/Δt ・・・(7)
制御装置50は、蓄熱運転の開始後、短い許容時間(例えば1分間)のうちに圧縮機14のシェルの温度が閾値(例えば目標貯湯温度Ths)に達すると予想される場合には、ホットスタートと判定してもよい。許容時間をΔtとし、許容時間Δtの間の圧縮機14のシェルの温度上昇幅をΔTとすると、温度上昇幅ΔTは、上記(7)式で算出できる。制御装置50は、そのようにして許容時間Δtの間の温度上昇幅ΔTを算出し、下記式の成否を判断する。
Tshell+ΔT≧Ths ・・・(8)
上記(8)式が成立する場合には、蓄熱運転の開始後、許容時間Δtのうちに、圧縮機14のシェルの温度が、閾値であるThsに達すると予想できる。よって、制御装置50は、上記(8)式が成立する場合にはホットスタートと判定し、上記(8)式が成立しない場合にはコールドスタートと判定してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明では、上述した複数の実施の形態を任意に組み合わせて実施しても良い。上述した実施の形態では、加熱する液体が水である場合について説明したが、本発明は、水以外の液体、例えばブライン、不凍液などを加熱するヒートポンプ装置にも適用可能である。
1 ヒートポンプ装置、2 ヒートポンプユニット、3 タンクユニット、4 貯湯タンク、5 混合弁、6,7 流路、8 水ポンプ、9,10 給水管、11,12 給湯管、13 タンク温度センサ、14 圧縮機、15 水−冷媒熱交換器、16 高低圧熱交換器、17 膨張弁、18 蒸発器、19 圧縮機温度センサ、20 温度センサ、21 送風機、22 外気温度センサ、23 吐出管、50 制御装置

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された冷媒と、液体との間で熱を交換する熱交換器と、
    前記液体を流すポンプと、
    タンクと、
    前記熱交換器で加熱された前記液体を前記タンクに蓄える蓄熱運転を制御する制御装置と、
    前記圧縮機の温度、または前記圧縮機から吐出される冷媒の温度、である圧縮機温度を検知または推定する手段と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記蓄熱運転の開始時の前記圧縮機温度が閾値に比べて低い場合には、前記開始時からの第一段階蓄熱運転と、前記第一段階蓄熱運転に続く第二段階蓄熱運転とを実行し、前記第一段階蓄熱運転で前記熱交換器から流出する前記液体の温度を、前記第二段階蓄熱運転で前記熱交換器から流出する前記液体の温度より低くし、
    前記制御装置は、前記蓄熱運転の開始時の前記圧縮機温度が前記閾値に比べて高い場合には、前記蓄熱運転の当初から、前記熱交換器から流出する前記液体の温度を前記第一段階蓄熱運転で前記熱交換器から流出する前記液体の温度より高くするヒートポンプ装置。
  2. 前記制御装置は、前記第一段階蓄熱運転で前記熱交換器を通る前記液体の流量を、前記第二段階蓄熱運転で前記熱交換器を通る前記液体の流量より高くする請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記制御装置は、前記第一段階蓄熱運転のとき、前記熱交換器から流出する液体の温度を、時間が経つにつれて高くする請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記制御装置は、前記第一段階蓄熱運転のとき、前記熱交換器から流出する液体の温度を、前記圧縮機温度の上昇につれて高くする請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記タンクの温度を検知する手段を備え、
    前記制御装置は、前記タンクの温度に基づいて、前記第一段階蓄熱運転で蓄える前記液体の量及び前記第二段階蓄熱運転で蓄える前記液体の量を制御する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記制御装置は、前記第一段階蓄熱運転の蓄熱量及び前記第二段階蓄熱運転の蓄熱量の合計が必要蓄熱量以上になり、前記第一段階蓄熱運転で蓄える前記液体の量及び前記第二段階蓄熱運転で蓄える前記液体の量の合計が前記タンクの利用できる容量以下になるように制御する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
JP2016528807A 2014-06-25 2014-06-25 ヒートポンプ装置 Active JP6172392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066849 WO2015198424A1 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198424A1 JPWO2015198424A1 (ja) 2017-04-20
JP6172392B2 true JP6172392B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54937555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528807A Active JP6172392B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ヒートポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3163206B1 (ja)
JP (1) JP6172392B2 (ja)
WO (1) WO2015198424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111457589A (zh) * 2020-04-20 2020-07-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 断电防冻保护方法、装置、空气源热泵及存储介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597473B2 (ja) * 2016-05-17 2019-10-30 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯システム
JP6451723B2 (ja) * 2016-11-30 2019-01-16 ダイキン工業株式会社 給湯装置
CN209857384U (zh) * 2019-05-22 2019-12-27 合肥美的暖通设备有限公司 热水器
CN110887237A (zh) * 2019-11-01 2020-03-17 珠海格力电器股份有限公司 可自动调节的出水温度控制方法、装置及水加热设备
US20240133588A1 (en) 2021-04-26 2024-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Storage type heat pump hot water supplying apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268164A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sharp Corp 空気調和機
JP3800862B2 (ja) * 1999-06-01 2006-07-26 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2003106653A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kansai Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ式給湯装置
JP2005147437A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP3919736B2 (ja) * 2003-11-18 2007-05-30 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置の起動制御装置および起動制御方法
JP4867925B2 (ja) * 2008-02-04 2012-02-01 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP5151626B2 (ja) * 2008-04-02 2013-02-27 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP2011069502A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Corp ヒートポンプ装置
JP2011075257A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ式給湯機
JP5159857B2 (ja) * 2010-10-01 2013-03-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5575049B2 (ja) * 2011-04-20 2014-08-20 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5789535B2 (ja) * 2012-02-09 2015-10-07 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ式給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111457589A (zh) * 2020-04-20 2020-07-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 断电防冻保护方法、装置、空气源热泵及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015198424A1 (ja) 2017-04-20
WO2015198424A1 (ja) 2015-12-30
EP3163206A1 (en) 2017-05-03
EP3163206A4 (en) 2018-01-24
EP3163206B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172392B2 (ja) ヒートポンプ装置
KR101805334B1 (ko) 열원 장치
US20100218528A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6566916B2 (ja) 空調システム及び運転制御方法
JP6271316B2 (ja) 熱源装置
JP2007327725A (ja) ヒートポンプ式給湯機
EP2508806B1 (en) Heat pump system and heat pump unit controlling method
EP2784402B1 (en) Heat pump water heater
JP6103144B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP6399113B2 (ja) 熱供給システム
JP5215039B2 (ja) 温水暖房装置の制御方法
JP3864981B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6832732B2 (ja) 冷凍システム
JP2007327727A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5843642B2 (ja) ヒートポンプ式液体加熱装置
JP6301847B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7174732B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3801170B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
WO2017145238A1 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4644151B2 (ja) 貯湯式給湯装置
CN109073273B (zh) 热水供给系统
JP5840062B2 (ja) ヒートポンプ式液体加熱装置およびヒートポンプ式給湯機
JP6208633B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5818601B2 (ja) ヒートポンプ式熱源機
JP2019100620A (ja) ヒートポンプ式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250