JP6399113B2 - 熱供給システム - Google Patents

熱供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6399113B2
JP6399113B2 JP2016574569A JP2016574569A JP6399113B2 JP 6399113 B2 JP6399113 B2 JP 6399113B2 JP 2016574569 A JP2016574569 A JP 2016574569A JP 2016574569 A JP2016574569 A JP 2016574569A JP 6399113 B2 JP6399113 B2 JP 6399113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
heating
heat source
temperature
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129072A1 (ja
Inventor
智 赤木
智 赤木
▲泰▼成 松村
▲泰▼成 松村
直紀 柴崎
直紀 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016129072A1 publication Critical patent/JPWO2016129072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399113B2 publication Critical patent/JP6399113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1072Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0089Additional heating means, e.g. electric heated buffer tanks or electric continuous flow heaters, located close to the consumer, e.g. directly before the water taps in bathrooms, in domestic hot water lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/254Room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible

Description

本発明は、熱供給システムに関する。
下記特許文献1は、ヒートポンプの冷媒対水熱交換器と、電気ヒータを有する加熱器とを順に接続した給湯回路を備えるヒートポンプ給湯機を開示する。このヒートポンプ給湯機は、冷媒対水熱交換器の下流に設けた第1温度検知器と、加熱器の下流に設けた第2温度検知器とを備える。このヒートポンプ給湯機は、設定湯温が比較的低い場合には、加熱器の電気ヒータを非通電にし、第1温度検知器の信号を用いて、冷媒対水熱交換器の出口湯温が一定となるように循環ポンプの回転速度を制御する。このヒートポンプ給湯機は、設定湯温が高い場合においては、加熱器の電気ヒータに通電し、第2温度検知器の信号を用いて、加熱器の出口湯温が一定となるように循環ポンプの回転速度を制御する。
日本特開平8−14657号公報
上述した従来のヒートポンプ給湯機において加熱器の電気ヒータを非通電にする場合には、冷媒対水熱交換器から出た湯が、発熱していない加熱器を通過する間に熱を奪われ、温度が低下する可能性がある。その結果、給湯温度がアンダーシュートする可能性がある。また、冷媒対水熱交換器と加熱器との間の流路長が長い場合には、冷媒対水熱交換器から出た湯が加熱器まで流れる間に温度が低下する可能性がある。その結果、給湯温度がアンダーシュートする可能性がある。また、このヒートポンプ給湯機において、加熱器の電気ヒータをオフからオンに切り替えた場合には、給湯温度がオーバーシュートする可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされた。本発明は、第一加熱装置及び第二加熱装置を備える熱供給システムにおいて、熱媒体の温度のアンダーシュート及びオーバーシュートを抑制することを目的とする。
本発明の熱供給システムは、熱媒体を送出するポンプと、熱媒体を加熱する第一加熱装置と、第一加熱装置の下流の熱媒体を加熱する第二加熱装置と、第二加熱装置を稼動せずに第一加熱装置を起動する場合に、第一加熱装置の起動後に第一運転及び第二運転を順に行う制御装置と、を備え、第一運転では第一加熱装置の下流で第二加熱装置の上流の熱媒体の温度が目標値に収束するように制御され、第二運転では第二加熱装置の下流の熱媒体の温度が目標値に収束するように制御されるものである。
また、本発明の熱供給システムは、熱媒体を送出するポンプと、熱媒体を加熱する第一加熱装置と、第一加熱装置の下流の熱媒体を加熱する第二加熱装置と、第二加熱装置を稼動せずに第一加熱装置を稼動している状態で第二加熱装置を起動する場合に、第二加熱装置の起動と同時か、第二加熱装置の起動よりも前に、第一加熱装置の加熱能力を低下させる制御装置と、を備え、制御装置は、第一加熱装置の加熱能力を低下させた後の経過時間、または、第一加熱装置の加熱能力を低下させた後の第一加熱装置の下流の熱媒体の温度の変化に応えて、第二加熱装置を起動するものである。
また、本発明の熱供給システムは、熱媒体を送出するポンプと、熱媒体を加熱する第一加熱装置と、第一加熱装置の下流の熱媒体を加熱する第二加熱装置と、第二加熱装置を稼動せずに第一加熱装置を稼動している状態で第二加熱装置を起動する場合に、第二加熱装置の起動と同時か、第二加熱装置の起動よりも前に、第一加熱装置の加熱能力を低下させる制御装置と、を備え、制御装置は、第一加熱装置の加熱能力を低下させる前の第一加熱装置の上流及び下流の熱媒体の温度と、熱媒体の流量と、第二加熱装置の下流の熱媒体の温度の目標値と、第二加熱装置の加熱能力とに応じて、第一加熱装置の加熱能力を低下させる量を変えるものである。
また、本発明の熱供給システムは、熱媒体を送出するポンプと、冷媒を圧縮する圧縮機と、熱媒体と圧縮機により圧縮された冷媒との間で熱を交換する熱交換器と、冷媒を減圧する減圧装置とを含み、熱媒体を加熱する第一加熱装置と、第一加熱装置の下流の熱媒体を加熱する第二加熱装置と、第二加熱装置を稼動せずに第一加熱装置を稼動している状態で第二加熱装置を起動する場合に、第二加熱装置の起動と同時か、第二加熱装置の起動よりも前に、圧縮機及び減圧装置の少なくとも一方を制御することにより第一加熱装置の加熱能力を低下させて第一加熱装置を運転する制御装置と、を備えるものである。
本発明によれば、第一加熱装置及び第二加熱装置を備える熱供給システムにおいて、熱媒体の温度のアンダーシュート及びオーバーシュートを抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1の熱供給システムを示す構成図である。 本発明の実施の形態1の熱供給システムの信号の流れを表すブロック図である。 本発明の実施の形態1の熱供給システムの制御装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1の熱供給システムの制御装置が実行するルーチンのフローチャートである。 熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する方法の第二の例を示すフローチャートである。 熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する方法の第三の例を示すフローチャートである。 主熱源の起動後の主サーミスタ及び補助サーミスタの検知温度の変化の例を示すグラフである。 主熱源の起動後の主サーミスタ及び補助サーミスタの検知温度の変化の例を示すグラフである。 主熱源の起動後の主サーミスタ及び補助サーミスタの検知温度の変化の例を示すグラフである。 本発明の実施の形態2の熱供給システムの制御装置が実行するルーチンのフローチャートである。 主熱源が稼働し補助熱源が稼動していない状態において補助熱源を起動した場合の、補助熱源の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。 主熱源が稼働し補助熱源が稼動していない状態において補助熱源を起動した場合の、補助熱源の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。 本発明の実施の形態3の熱供給システムの制御装置が実行するルーチンのフローチャートである。 主熱源が稼働し補助熱源が稼動していない状態において補助熱源を起動した場合の、補助熱源の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。 主熱源が稼働し補助熱源が稼動していない状態において補助熱源を起動した場合の、補助熱源の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の熱供給システムを示す構成図である。図1に示す本実施の形態の熱供給システム1は、給湯暖房システムである。熱供給システム1は、第一ユニット2と、第二ユニット3と、制御装置100とを備える。本実施の形態では、第一ユニット2は屋外に置かれ、第二ユニット3は屋内に置かれる。第二ユニット3は、屋外に置かれても良い。第一ユニット2と第二ユニット3との間は、熱媒体管4及び熱媒体管5を介して接続される。
第一ユニット2は、主熱源6を格納する第一筐体を備える。主熱源6は、液状の熱媒体を加熱する第一加熱装置の例である。熱媒体としては、例えば、水、ブライン、不凍液などを用いることができる。本実施の形態における主熱源6は、ヒートポンプ式の加熱装置である。主熱源6は、冷媒回路を備える。この冷媒回路は、圧縮機7、高温側熱交換器8、減圧装置9、及び低温側熱交換器10を備える。主熱源6は、この冷媒回路でヒートポンプサイクル(冷凍サイクル)の運転を行うことで、熱媒体を加熱する。高温側熱交換器8は、圧縮機7で圧縮された冷媒と熱媒体との間で熱を交換することで熱媒体を加熱する。減圧装置9は、高温側熱交換器8を通過した冷媒の圧力を低下させる。減圧装置9は、例えば膨張弁で構成される。低温側熱交換器10は、減圧装置9を通過した冷媒を蒸発させる蒸発器である。本実施の形態では、低温側熱交換器10は、屋外の空気と冷媒との間で熱を交換する。主熱源6は、外気を低温側熱交換器10へ送風する送風機11を備える。低温側熱交換器10は、外気以外の熱源(例えば、地下水、排水、太陽熱温水など)と冷媒との間で熱を交換するものでも良い。冷媒は、COが好ましい。
圧縮機7、減圧装置9、及び送風機11は、制御装置100に接続される。制御装置100は、主熱源6の加熱能力を制御可能である。加熱能力とは、時間当たりに熱媒体が受ける熱量である。制御装置100は、例えば、インバータ制御により圧縮機7の駆動周波数を変えることで、主熱源6の加熱能力を制御可能である。制御装置100は、減圧装置9の開度を変えることで主熱源6の加熱能力を制御しても良い。
第二ユニット3は、補助熱源12を格納する第二筐体を備える。補助熱源12は、主熱源6の高温側熱交換器8の下流の熱媒体を加熱する第二加熱装置の例である。補助熱源12としては、例えば、電気ヒータまたは燃焼式ヒータを用いることができる。燃焼式ヒータの場合、その燃料は、ガス、灯油、重油、石炭など、いかなるものでも良い。補助熱源12は、主熱源6の加熱能力が不足する場合に稼動され、加熱能力を補う。主熱源6の加熱能力が不足する場合とは、例えば、主熱源6の低温側熱交換器10で冷媒と熱交換する媒体(本実施の形態では外気)の温度が低い場合などである。
第二ユニット3内には、貯湯槽13、給湯熱交換器14、熱媒体ポンプ15、水ポンプ16、及び切替弁17がさらに格納される。補助熱源12、熱媒体ポンプ15、水ポンプ16、及び切替弁17は、制御装置100に接続される。給湯熱交換器14は、熱媒体と水との間で熱を交換することで水を加熱する。給湯熱交換器14の熱媒体の出口は、熱媒体ポンプ15の入口に接続される。熱媒体ポンプ15の出口は、熱媒体管4を介して、第一ユニット2内の高温側熱交換器8の熱媒体の入口に接続される。高温側熱交換器8の熱媒体の出口は、熱媒体管5を介して、第二ユニット3内の補助熱源12の入口に接続される。
切替弁17は、Aポート、Bポート、及びCポートを有する。切替弁17は、AポートをBポートに連通させてCポートを遮断する状態と、AポートをCポートに連通させてBポートを遮断する状態とに切り替え可能である。切替弁17は、Aポートから流入した熱媒体をBポートとCポートとに分配する状態に切り替え可能でも良い。補助熱源12の出口は、切替弁17のAポートに接続される。切替弁17のBポートは、給湯熱交換器14の熱媒体の入口に接続される。
貯湯槽13内には、水が貯留される。貯湯槽13内では、温度の違いによる水の密度の差により、上側が高温で下側が低温になる温度成層を形成できる。水道等の水源40から供給される上水が給水管18を通って貯湯槽13の下部に流入する。貯湯槽13に熱を蓄える蓄熱回路は、貯湯槽13の下部を給湯熱交換器14の水入口に接続し、給湯熱交換器14の水出口を貯湯槽13の上部に接続する。水ポンプ16は、この蓄熱回路に水を循環させる。貯湯槽13の上部には、給湯管19が接続される。給湯管19の下流側は、第二ユニット3の外部の湯栓20に接続される。湯栓20が開かれると、貯湯槽13に貯えられた湯が給湯管19を通って湯栓20へ供給される。給湯管19の途中に、冷水を混合して温度調節するための混合弁(図示省略)が配置されても良い。
暖房器具21は、第二ユニット3から供給される熱媒体の熱で室内の空気を暖める。切替弁17のCポートは、熱媒体管22を介して、暖房器具21の熱媒体の入口に接続される。熱媒体管23の一端は、暖房器具21の熱媒体の出口に接続される。熱媒体管23の他端は、給湯熱交換器14の熱媒体の出口と熱媒体ポンプ15の入口との間の流路に接続される。暖房器具21としては、例えば、床暖房パネル、ラジエータ、パネルヒータ、ファンコンベクターなどを用いることができる。熱媒体管22と熱媒体管23との間に、複数の暖房器具21を接続しても良い。その場合、複数の暖房器具21の接続方法は、直列、並列、直列及び並列の組み合わせ、のいずれでも良い。
貯湯槽13、給湯熱交換器14、湯栓20、及び暖房器具21は、熱供給システム1が供給する熱を利用する端末である熱利用端末の例である。熱利用端末は、これら以外のものでも良い。熱利用端末は、加熱された熱媒体を直接放出して利用するものでも良い。熱利用端末の数は、本実施の形態のように複数である必要はなく、一つのみでも良い。
熱媒体ポンプ15及び水ポンプ16は、その出力または回転速度が可変であることが望ましい。熱媒体ポンプ15及び水ポンプ16として、例えば、制御装置100からの速度指令電圧により出力または回転速度を変えられるパルス幅変調制御(PWM制御)型の直流モータを備えたものを好ましく用いることができる。
主熱源6の下流で補助熱源12の上流の熱媒体管5には、補助サーミスタ24が設置されている。補助サーミスタ24は、第一加熱装置(主熱源6)の下流で第二加熱装置(補助熱源12)の上流の熱媒体の温度を検知する第一温度センサの例である。補助サーミスタ24は、第一ユニット2内に設置されている。主熱源6から補助サーミスタ24までの流路長は、補助サーミスタ24から補助熱源12までの流路長に比べて、短いことが望ましい。主熱源6の下流で補助熱源12の上流の熱媒体の温度を以下「主熱源6の出口温度」と称する。補助サーミスタ24は、主熱源6の出口温度を検知できる。
補助熱源12の下流で熱利用端末の上流の熱媒体の流路には、主サーミスタ25が設置されている。主サーミスタ25は、第二加熱装置(補助熱源12)の下流の熱媒体の温度を検知する第二温度センサの例である。主サーミスタ25は、補助熱源12の下流で切替弁17の上流の熱媒体の温度を検知する。補助熱源12の下流の熱媒体の温度を以下「熱媒体供給温度」と称する。主サーミスタ25は、熱媒体供給温度を検知できる。
熱利用端末の下流で主熱源6の上流の熱媒体の流路には、低温サーミスタ26が設置されている。低温サーミスタ26は、第一加熱装置(主熱源6)の上流の熱媒体の温度を検知する第三温度センサの例である。低温サーミスタ26は、熱媒体ポンプ15の上流に設置されている。低温サーミスタ26は、熱媒体ポンプ15の下流の熱媒体管4に設置されても良い。流量センサ27は、主熱源6及び補助熱源12を流れる熱媒体の流量を検知する。図示の構成では、流量センサ27は、熱媒体ポンプ15の下流の熱媒体管4に設置されている。室温サーミスタ28は、暖房器具21が設置された部屋の室温を検知する室温センサの例である。貯湯槽13の表面には、複数の貯湯温度センサ30a,30b,30cが、鉛直方向に間隔をあけて、取り付けられている。制御装置100は、これらの貯湯温度センサ30a,30b,30cにより、貯湯槽13内の鉛直方向の温度分布を検知することで、貯湯槽13内の湯量及び蓄熱量等を算出できる。図示の構成では、貯湯温度センサの数が3個である。貯湯温度センサの数は、3個に限定されるものではない。
制御装置100は、主熱源6、補助熱源12、熱媒体ポンプ15、水ポンプ16、及び切替弁17の動作を制御する。制御装置100は、熱利用端末の要求に対して主熱源6の加熱能力が不足する場合には、補助熱源12を起動する。
熱供給システム1は、蓄熱運転と暖房運転とを切り替え可能である。暖房運転では、熱媒体が暖房器具21に循環するように、切替弁17が制御される。蓄熱運転では、熱媒体が給湯熱交換器14に循環するように、切替弁17が制御される。蓄熱運転では、水ポンプ16が駆動され、貯湯槽13の水が給湯熱交換器14に循環する。給湯熱交換器14では、熱媒体の熱により水が加熱される。給湯熱交換器14を出た湯が貯湯槽13に戻ることで、貯湯槽13に湯の熱が蓄えられる。
本実施の形態では、主熱源6を格納する第一ユニット2と、補助熱源12及び貯湯槽13を格納する第二ユニット3とが別体となるように構成されている。補助サーミスタ24を第一ユニット2に配置したことで、補助サーミスタ24を主熱源6の保護制御に用いることができる。主サーミスタ25は、主熱源6及び補助熱源12を通過した熱媒体の温度、すなわち熱媒体供給温度を検知できる。主サーミスタ25を第二ユニット3に配置したことで、熱利用端末に近い位置で、熱媒体供給温度を検知できる。つまり、熱利用端末に供給される熱媒体の温度を正確に検知できる。その結果、熱利用端末に供給される熱媒体の温度を高精度に制御できる。第二ユニット3を屋内に配置した場合には、第二ユニット3を屋外に配置する場合に比べて、第二ユニット3の周囲温度を高くできるので、貯湯槽13の保温性能を向上できる。第二ユニット3を屋内に配置した場合には、補助熱源12と熱利用端末との距離を短くできるので、補助熱源12から熱媒体に供給した熱のロスを抑制できる。本実施の形態では、熱媒体ポンプ15、水ポンプ16、補助熱源12、貯湯槽13、及び給湯熱交換器14を第二ユニット3に格納しているが、これらのうちの少なくとも一つを第一ユニット2に格納しても良い。
本発明の熱供給システムの構成は、上述した構成に限定されるものではなく、例えば以下のようにしても良い。第一ユニット2と第二ユニット3とが別体でなく、一体化していても良い。給湯熱交換器14で加熱された湯を貯湯槽13を介さずに湯栓20へ供給しても良い。第一加熱装置及び第二加熱装置を通過した熱媒体を直接暖房器具21へ循環させても良い。第一加熱装置及び第二加熱装置が加熱する熱媒体として水を用い、第一加熱装置及び第二加熱装置を通過した湯を貯湯槽13または湯栓20等に直接に供給しても良い。高温側熱交換器8を、給湯用のものと、暖房用のものとに分けて備えても良い。
図2は、本実施の形態1の熱供給システム1の信号の流れを表すブロック図である。図2に示すように、制御装置100には、貯湯温度センサ30a,30b,30c、主サーミスタ25、補助サーミスタ24、低温サーミスタ26、室温サーミスタ28、及び、流量センサ27からの検知情報が入力される。制御装置100は、主熱源運転判定部101、主熱源能力制御部102、補助熱源運転判定部103、熱媒体ポンプ制御部104、及び水ポンプ制御部105を備える。制御装置100とリモコン200とは、双方向にデータ通信可能に接続される。制御装置100とリモコン200との間の通信は、有線通信でも無線通信でも良い。リモコン200は、使用者が操作するスイッチ等の操作部と、熱供給システム1の状態等の情報を表示する表示部とを備える。制御装置100は、貯湯温度センサ30a,30b,30c、主サーミスタ25、補助サーミスタ24、低温サーミスタ26、室温サーミスタ28、流量センサ27、及びリモコン200からの情報を受信し、それらの情報に基づいて、主熱源6、補助熱源12、熱媒体ポンプ15、水ポンプ16、及び切替弁17の動作を制御する。
図3は、本実施の形態1の熱供給システム1の制御装置100のハードウェア構成図である。制御装置100は、プロセッサ1000及びメモリ1001を備える。制御装置100の機能は、プロセッサ1000がメモリ1001に記憶されたプログラムを実行することにより、達成される。複数のプロセッサ及び複数のメモリが連携して、制御装置100の機能を達成しても良い。
使用者は、リモコン200を操作することで、例えば、以下のようなことを行うことができる。
(1)貯湯槽13に貯める湯の温度及び湯栓20へ供給する湯の温度の目標値を使用者が設定できる。
(2)熱供給システム1の運転を自動化するための判断基準を使用者が設定できる。例えば、蓄熱運転を自動的に開始するときの貯湯槽13内の湯量または蓄熱量の基準と、蓄熱運転を自動的に終了するときの貯湯槽13内の湯量または蓄熱量の基準とを設定できる。
(3)蓄熱運転または暖房運転の開始及び終了を使用者が直接操作できる。
(4)蓄熱運転または暖房運転を行う時間帯を使用者が設定できる。
(5)暖房運転における熱媒体供給温度の目標値を使用者が設定できる。
(6)暖房運転における室温の目標値を使用者が設定できる。
制御装置100は、使用者の設定した判断基準に従って、蓄熱運転または暖房運転の要否を判定する。制御装置100は、毎日の使用湯量を学習し、その学習結果に基づいて使用湯量を予測しても良い。制御装置100は、予測された使用湯量に応じて、貯湯槽13が湯切れしないように、蓄熱運転を制御しても良い。制御装置100は、使用者が設定した室温の目標値と、室温サーミスタ28の検知温度とに基づいて、暖房運転を自動的に実行しても良い。
主熱源運転判定部101は、主熱源6の稼動の要否を判定する。主熱源能力制御部102は、例えば圧縮機7の周波数を指示することで、主熱源6の加熱能力を制御する。熱媒体ポンプ制御部104は、例えば熱媒体ポンプ15の出力または回転速度を指示することで、熱媒体の循環流量を制御する。制御装置100は、主サーミスタ25または補助サーミスタ24で検知される熱媒体の温度が目標値に収束するようにフィードバック制御を行うことができる。このフィードバック制御において、制御装置100は、圧縮機7の周波数を概ね一定にすることで主熱源6の加熱能力を概ね一定に制御し、熱媒体の循環流量を調整しても良い。
水ポンプ制御部105は、例えば水ポンプ16の出力または回転速度を指示することで、給湯熱交換器14を通過する水の流量を制御する。水ポンプ制御部105は、貯湯槽13に貯えられる湯の温度が目標値になるように、水ポンプ16を制御する。蓄熱運転のときの熱媒体ポンプ15の動作は、省エネルギーを優先する熱媒体流量になるように操作されることが一般的である。省エネルギーを優先する熱媒体流量は、水ポンプ16による水流量に概ね等しい流量となる。制御装置100は、蓄熱運転のとき、熱媒体流量及び水流量が概ね等しくなるように、熱媒体ポンプ15及び水ポンプ16を制御しても良い。あるいは、制御装置100は、蓄熱運転のとき、水流量に対して所定の補正を施した値に熱媒体流量が等しくなるように、熱媒体ポンプ15及び水ポンプ16を制御しても良い。例えば、CO冷媒が使用されるシステムなどでは、主熱源6の出口温度の上昇によるCOP(Coefficient Of Performance)の悪化に比べて、主熱源6の入口温度の上昇によるCOPの悪化の方が影響が大きい場合が多い。そのような場合には、熱媒体流量が水流量に比べて低くなるように上記補正を行うことが望ましい。
制御装置100は、暖房運転のときのフィードバック制御においては、熱媒体の循環流量を概ね固定とすると共に、主サーミスタ25または補助サーミスタ24で検知される熱媒体の温度が、使用者の設定した目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力を調整しても良い。制御装置100は、暖房運転のとき、室温の目標値と室温サーミスタ28の検知温度との差に応じて、熱媒体供給温度の目標値を変化させ、当該目標値が達成されるように、主熱源6の加熱能力を制御しても良い。なお、熱媒体の循環流量を固定することに代えて、熱媒体ポンプ15の回転速度を固定しても良い。
補助熱源運転判定部103は、補助熱源12の稼動の要否を判定する。補助熱源運転判定部103は、例えば、主サーミスタ25または補助サーミスタ24の検知温度が、熱媒体供給温度の目標値に比べて低い状態が所定時間を超えて続いたときに、補助熱源12の起動を決定しても良い。補助熱源運転判定部103は、圧縮機7の周波数が所定値以上の状態であり、かつ、熱媒体供給温度が目標値に比べて低い状態が所定時間を超えて続いたときに、補助熱源12の起動を決定しても良い。補助熱源運転判定部103は、熱媒体の循環流量が所定値以下の状態であり、かつ、熱媒体供給温度が目標値に比べて低い状態が所定時間を超えて続いたときに、補助熱源12の起動を決定しても良い。補助熱源運転判定部103は、暖房運転中に、室温サーミスタ28の検知温度が室温の目標値に対して低い状態が所定時間を超えて続いたときに、補助熱源12の起動を決定しても良い。
図4は、本実施の形態1の熱供給システム1の制御装置100が実行するルーチンのフローチャートである。制御装置100は、図4のルーチンを周期的に繰り返し実行する。図4のステップS1で、主熱源運転判定部101は、主熱源6の稼動の要否を判定する。主熱源運転判定部101は、主熱源6の稼動が必要であり、かつ、主熱源6が稼動していない場合には、主熱源6を起動する。主熱源6の稼動が必要な場合とは、例えば、使用者がリモコン200で運転の開始を操作した場合、室温の目標値と室温サーミスタ28の検知温度との差が大きい場合、蓄熱運転を自動的に開始する場合などである。ステップS1からステップS2へ移行する。ステップS2で、制御装置100は、主熱源6が稼動しているか否かを判断する。主熱源6が稼動していない場合には、ステップS2の後、ルーチンを終了する。
主熱源6が稼動している場合には、ステップS2からステップS3へ移行する。ステップS3で、制御装置100は、熱媒体の温度状態が既に安定したかどうかを判定する処理を行う。当該処理の内容については後述する。ステップS3からステップS4へ移行する。ステップS4では、ステップS3での判定結果を確認する。熱媒体の温度状態がまだ安定していないとの判定結果が得られた場合には、ステップS4からステップS5へ移行する。ステップS5で、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方をフィードバック制御する。ステップS5で、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度が、熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を調整する。ステップS5による運転を「第一運転」と称する。ステップS5の後、ルーチンを終了する。
熱媒体の温度状態が既に安定したとの判定結果が得られた場合には、ステップS4からステップS6へ移行する。ステップS6で、制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方をフィードバック制御する。ステップS6で、制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度が、熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を調整する。ステップS6による運転を「第二運転」と称する。ステップS6の後、ルーチンを終了する。
主熱源6を起動するとき、補助熱源12は、稼動しておらず、冷えている。主熱源6の起動後、しばらくの間は、熱媒体は補助熱源12を通過する間に熱を奪われ、補助熱源12は熱媒体の熱で暖められる。この間は、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、補助サーミスタ24で検知される主熱源6の出口温度に比べて、大きく低下する。その後、補助熱源12の温度が安定すると、補助サーミスタ24の検知温度と、主サーミスタ25の検知温度との差は、縮小し、安定する。熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する上記ステップS3の処理は、補助サーミスタ24の検知温度と、主サーミスタ25の検知温度との差が安定したかどうかを判定するものである。
以下、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する方法の例について説明する。上記ステップS3では、以下の例のような方法で、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定できる。第一の例では、制御装置100は、主熱源6が起動してからの経過時間に基づいて、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する。制御装置100は、主熱源6が起動してからの経過時間が所定時間(例えば1時間)に達していない場合には、熱媒体の温度状態がまだ安定していないと判定する。制御装置100は、主熱源6が起動してからの経過時間が当該所定時間に達した場合には、熱媒体の温度状態が既に安定したと判定する。
図5は、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する方法の第二の例を示すフローチャートである。第二の例では、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度と、主サーミスタ25の検知温度との差の大きさに基づいて、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する。図5のステップS10で、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度と主サーミスタ25の検知温度との温度差の絶対値を、所定の参照値(例えば3℃)と比較する。当該温度差の絶対値が参照値より大きい場合には、ステップS10からステップS11へ移行する。ステップS11で、制御装置100は、熱媒体の温度状態がまだ安定していないと判定する。当該温度差の絶対値が参照値以下である場合には、ステップS10からステップS12へ移行する。ステップS12で、制御装置100は、熱媒体の温度状態が既に安定したと判定する。この第二の例は、制御装置100が、補助サーミスタ24の検知温度と主サーミスタ25の検知温度との温度差に基づいて、第一運転から第二運転へ移行するタイミングを決定することに相当する。第二の例によれば、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを高精度に判定できる。
なお、上記ステップS10では、補助サーミスタ24の検知温度と主サーミスタ25の検知温度との温度差の絶対値が参照値以下となる状態が所定時間(例えば1分間)以上継続しているかどうかを判断しても良い。当該状態が所定時間以上継続していない場合には、ステップS10からステップS11へ移行する。当該状態が所定時間以上継続している場合には、ステップS10からステップS12へ移行する。
図6は、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する方法の第三の例を示すフローチャートである。第三の例では、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度と、主サーミスタ25の検知温度との温度差の変動幅に基づいて、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを判定する。図6のステップS15で、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度と主サーミスタ25の検知温度との温度差の絶対値の変動幅が所定の参照値(例えば3℃)以内となる状態が所定時間(例えば1分間)以上継続しているかどうかを判断する。当該状態が所定時間以上継続していない場合には、ステップS15からステップS16へ移行する。ステップS16で、制御装置100は、熱媒体の温度状態がまだ安定していないと判定する。当該状態が所定時間以上継続している場合には、ステップS15からステップS17へ移行する。ステップS17で、制御装置100は、熱媒体の温度状態が既に安定したと判定する。この第三の例は、制御装置100が、補助サーミスタ24の検知温度と主サーミスタ25の検知温度との温度差の変動幅に基づいて、第一運転から第二運転へ移行するタイミングを決定することに相当する。第三の例によれば、熱媒体の温度状態が安定したかどうかを高精度に判定できる。
図7は、主熱源6の起動後の主サーミスタ25及び補助サーミスタ24の検知温度の変化の例を示すグラフである。図7に示す例は、制御装置100が、図4のルーチンを実行せず、主熱源6の起動直後から、主サーミスタ25のみの検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を制御した場合の例である。図7の制御例において、制御装置100は、主熱源6の起動直後から、主サーミスタ25の検知温度が熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を補正する。図7の制御例は、本実施の形態1に該当しない。
主熱源6の起動後、しばらくの間は、熱媒体は補助熱源12を通過する間に熱を奪われ、補助熱源12は熱媒体の熱で暖められる。この間は、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、補助サーミスタ24で検知される主熱源6の出口温度に比べて、大きく低下する。図7の制御例では、この間に、主サーミスタ25の検知温度を目標値に近づけるために、主熱源6の加熱能力を高くする補正と、熱媒体の循環流量を低くする補正との少なくとも一方が実施される。主サーミスタ25の検知温度の上昇は、主熱源6の出口温度の上昇に対して、遅れやすい。その第一の理由は、大きい熱容量を有する補助熱源12の温度上昇に時間がかかることである。第二の理由は、主熱源6の出口から主サーミスタ25の位置までの熱媒体の輸送遅れがあることである。主サーミスタ25の検知温度の上昇が遅れる間に、主熱源6の加熱能力が過度に高く補正され、あるいは、熱媒体の循環流量が過度に低く補正される。その結果、補助サーミスタ24で検知される主熱源6の出口温度は、目標値を大きく超え、オーバーシュートする。補助サーミスタ24の検知温度のオーバーシュートに続いて、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度も、目標値を大きく超え、オーバーシュートする。このように、図7に示す制御例では、補助サーミスタ24の検知温度及び主サーミスタ25の検知温度が、共に、目標値を大きく超え、オーバーシュートする。図7に示す制御例では、熱媒体供給温度のオーバーシュートを抑制できない。図7に示す制御例では、主熱源6の負荷が大きくなりやすいため、主熱源6の寿命が短くなる可能性がある。
図8は、主熱源6の起動後の主サーミスタ25及び補助サーミスタ24の検知温度の変化の例を示すグラフである。図8に示す例は、制御装置100が、主サーミスタ25の検知温度を使用せず、補助サーミスタ24のみの検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を制御した場合の例である。図8の制御例において、制御装置100は、主熱源6の起動直後から、補助サーミスタ24の検知温度が熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を補正する。図8の制御例は、本実施の形態1に該当しない。
図8の制御例では、主熱源6の起動後、補助サーミスタ24で検知される主熱源6の出口温度は、大きくオーバーシュートすることなく、熱媒体供給温度の目標値に収束し、安定する。主熱源6の出口温度が安定した後も、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、主熱源6の出口温度に比べて低くなる。その理由は、主熱源6から主サーミスタ25の位置までの熱媒体管5から放熱することで熱媒体の温度が低下するためである。図8の制御例では、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、目標値よりも低い温度に収束し、安定する。すなわち、図8の制御例では、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、目標値に到達せず、アンダーシュートする。
図9は、主熱源6の起動後の主サーミスタ25及び補助サーミスタ24の検知温度の変化の例を示すグラフである。図9に示す例は、制御装置100が図4に示すルーチンに基づいて制御した場合の例である。図9の制御例は、本実施の形態1に該当する。図9中の時刻t1は、図4のステップS3で、制御装置100が、熱媒体の温度状態が既に安定したと判定した時刻である。時刻t1までの間は、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を制御する。時刻t1までの間は、制御装置100は、補助サーミスタ24の検知温度が熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を補正する。時刻t1までの間は、第一運転に相当する。第一運転において、補助サーミスタ24で検知される主熱源6の出口温度は、大きくオーバーシュートすることなく、熱媒体供給温度の目標値に収束する。第一運転において、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、目標値よりも低い温度に収束する。
時刻t1以降は、制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を制御する。時刻t1以降は、制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度が熱媒体供給温度の目標値に収束するように、主熱源6の加熱能力及び熱媒体の循環流量の少なくとも一方を補正する。時刻t1以降は、第二運転に相当する。第二運転の開始直後の主サーミスタ25の検知温度は、熱媒体供給温度の目標値よりも低い。その結果、制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度が上昇するように、主熱源6の加熱能力を高くする補正と、熱媒体の循環流量を低くする補正との少なくとも一方を実施する。この補正により、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度は、大きくオーバーシュートすることなく、目標値に収束し、安定する。
図9に示すように、本実施の形態によれば、以下のような効果が得られる。熱媒体供給温度のオーバーシュート及びアンダーシュートを抑制できる。主熱源6の出口温度の過剰な上昇を回避できる。系が安定した後には、熱利用端末への熱媒体供給温度を確実に目標値まで上昇させることができる。
実施の形態2.
次に、図10から図12を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態2の熱供給システム1の機器構成は、図1から図3に示す実施の形態1の機器構成と同じであるので、図面及び説明を省略する。
本実施の形態の熱供給システム1において、補助熱源運転判定部103は、主熱源6の稼働中に主熱源6の加熱能力が不足していると判定した場合、実施の形態1と同様にして、補助熱源12を起動することを決定する。補助熱源12が起動されると、主熱源6で加熱された熱媒体が補助熱源12でさらに加熱されることで、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度がオーバーシュートする可能性がある。本実施の形態では、制御装置100は、補助熱源12が起動した際に、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度のオーバーシュートが抑制されるように、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。本実施の形態では、制御装置100は、補助熱源12の起動と同時に、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。
図10は、本実施の形態2の熱供給システム1の制御装置100が実行するルーチンのフローチャートである。制御装置100は、図10のルーチンを周期的に繰り返し実行する。図10のステップS20で、制御装置100は、主熱源6が稼動しているか否かを判断する。主熱源6が稼動していない場合には、ステップS20の後、ルーチンを終了する。主熱源6が稼動している場合には、ステップS20からステップS21へ移行する。ステップS21で、補助熱源運転判定部103は、補助熱源12の稼動の要否を判定する。ステップS21からステップS22へ移行する。ステップS22で、制御装置100は、補助熱源12が稼動しているか否かを判断する。補助熱源12が稼動していない場合には、ステップS22の後、ルーチンを終了する。
補助熱源12が稼動している場合には、ステップS22からステップS23へ移行する。ステップS23で、制御装置100は、補助熱源12を起動する場合の主熱源6の加熱能力の調整が済んでいるか否かを判断する。主熱源6の加熱能力の調整がまだ済んでいない場合には、ステップS23からステップS24へ移行する。ステップS24で、制御装置100は、補助熱源12を起動する場合の主熱源6の加熱能力の調整を行う。ステップS24で、制御装置100は、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。ステップS23で、主熱源6の加熱能力の調整が既に済んでいる場合には、ルーチンを終了する。
上記ステップS24で制御装置100が主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する方法の例について以下に説明する。
(例1)主熱源6の加熱能力を所定の割合で低下させる。例えば、圧縮機7の周波数が現在の半分に低下するように調整する。
(例2)主熱源6及び補助熱源12の定格能力に基づいて決定される割合で、主熱源6の加熱能力を低下させる。補助熱源12が起動するような状況では、主熱源6は定格能力を出力していると想定できる。例えば、主熱源6の定格能力を5kWとし、補助熱源12の定格能力を2kWとした場合、主熱源6の加熱能力が3kWとなるように、圧縮機7の周波数を3/5倍に調整する。
(例3)補助熱源12の起動後の熱媒体供給温度が目標値に到達するように、補助熱源12の起動後に必要な主熱源6の加熱能力を計算し、その計算結果に基づいて、主熱源6の加熱能力を調整する。補助熱源12の起動後に必要な主熱源6の加熱能力の計算方法の例を以下に説明する。主熱源6の加熱能力を低くする前の主サーミスタ25または補助サーミスタ24の検知温度をTHとし、主熱源6の加熱能力を低くする前の低温サーミスタ26の検知温度をTLとし、流量センサ27の検知流量をGvwとし、主サーミスタ25または補助サーミスタ24の検知温度の目標値をTHmとし、熱媒体の密度をρとし、熱媒体の比熱をCとする。主熱源6の加熱能力を低くする前の主熱源6の加熱能力Qm0は、次式で計算できる。
Qm0=ρ・C・Gvw・(TH−TL)
補助熱源12の加熱能力をQsとし、補助熱源12の起動後に必要な主熱源6の加熱能力をQm1とする。Qm1は、次式で計算できる。
Qm1=ρ・C・Gvw・(THm−TL)−Qs
この例3では、図10のステップS24で、主熱源6の加熱能力をQm1に調整する。そのためには、主熱源6の加熱能力がQm1/Qm0倍に低下するように調整すれば良い。そのためには、例えば、圧縮機7の周波数がQm1/Qm0倍になるように調整すれば良い。このように調整することで、補助熱源12の起動後の熱媒体供給温度を高精度に目標値に近づけることができる。
具体的な数値例を以下に示す。主熱源6の加熱能力を低くする前の主サーミスタ25または補助サーミスタ24の検知温度を45℃、主熱源6の加熱能力を低くする前の低温サーミスタ26の検知温度を30℃、流量センサ27の検知流量を3リットル/分、補助熱源12の加熱能力を2kW、主サーミスタ25または補助サーミスタ24の検知温度の目標値を50℃とする。この時、主熱源6の加熱能力を低くする前の主熱源6の加熱能力は3.14kWとなり、補助熱源12の起動後に必要な主熱源6の加熱能力は2.18kWとなる。この場合、圧縮機7の周波数を0.69倍に調整することで、補助熱源12の起動後の熱媒体供給温度を高精度に目標値50℃に近づけることができる。
図11は、主熱源6が稼働し補助熱源12が稼動していない状態において補助熱源12を起動した場合の、補助熱源12の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。図11に示す例は、制御装置100が図10のステップS24の処理を実行しないと仮定した場合の例である。すなわち、図11に示す例は、制御装置100が、補助熱源12の起動に伴う主熱源6の加熱能力の調整を行わないと仮定した場合の例である。図11の例は、本実施の形態2に該当しない。
図11中の補助熱源12の下流近傍の温度は、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度に相当する。図11中の時刻t2は、補助熱源12が起動した時刻である。時刻t2の前、補助熱源12の下流近傍の温度は、目標値よりも低い温度に収束している。このことで、主熱源6の加熱能力が不足していると判定され、補助熱源12が起動される。時刻t2で補助熱源12が起動されると、補助熱源12の下流近傍の温度は、急上昇し、目標値を大きく超え、オーバーシュートする。制御装置100は、このオーバーシュートを主サーミスタ25で検知する。その結果、制御装置100のフィードバック制御により、主熱源6の加熱能力が低くなる方向に補正される。図11中の時刻t3は、当該補正によって補助熱源12の上流近傍の温度が低下し始めた時刻である。補助熱源12の上流近傍の温度が低下することで、補助熱源12の下流近傍の温度が低下する。その後、補助熱源12の下流近傍の温度は、目標値に収束する。図11に示す例では、補助熱源12の下流近傍の温度がオーバーシュートした後でなければ、主熱源6の加熱能力が低くなる方向に補正されない。そのため、補助熱源12の下流近傍の温度、すなわち熱媒体供給温度のオーバーシュートを抑制できない。
図12は、主熱源6が稼働し補助熱源12が稼動していない状態において補助熱源12を起動した場合の、補助熱源12の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。図12の制御例は、制御装置100が図10のステップS24の処理を実行した場合の例である。図12の制御例は、本実施の形態2に該当する。
図12中の時刻t4は、補助熱源12が起動した時刻である。時刻t4の前、補助熱源12の下流近傍の温度は、目標値よりも低い温度に収束している。このことで、主熱源6の加熱能力が不足していると判定され、補助熱源12が起動される。補助熱源12の起動と同時に、図10のステップS24の処理により、主熱源6の加熱能力を低くする方向への調整が実施される。これにより、補助熱源12の起動後まもなく、補助熱源12の上流近傍の温度が低下する。その結果、補助熱源12の下流近傍の温度が目標値を大きく超えることが回避される。すなわち、熱媒体供給温度のオーバーシュートが抑制される。
主熱源6のヒートポンプがCO冷媒を使用するシステムにおいては、高いCOPを得る目的で、熱媒体の循環流量が低流量とされることがある。一般に、当該システムでは、補助熱源12の起動時に、熱媒体供給温度がオーバーシュートしやすい。本実施の形態2によれば、当該システムにおいても、補助熱源12の起動時の熱媒体供給温度のオーバーシュートを確実に抑制できる。
実施の形態3.
次に、図13から図15を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態3の熱供給システム1の機器構成は、図1から図3に示す実施の形態1の機器構成と同じであるので、図面及び説明を省略する。
本実施の形態の熱供給システム1において、補助熱源運転判定部103は、主熱源6の稼働中に主熱源6の加熱能力が不足していると判定した場合、実施の形態1と同様にして、補助熱源12を起動することを決定する。前述した実施の形態2では、制御装置100は、補助熱源12の起動と同時に、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。これに対し、本実施の形態では、制御装置100は、補助熱源12の起動よりも前に、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。主熱源6から補助熱源12までの流路長が長いシステムにおいては、主熱源6の加熱能力が低くなる方向に調整した作用が補助熱源12の位置に到達するまでに時間がかかる。すなわち、主熱源6から補助熱源12までの流路長が長いシステムにおいては、主熱源6の加熱能力が低下してから、補助熱源12の上流近傍の温度が低下するまでに時間がかかる。本実施の形態では、制御装置100は、主熱源6の稼働中に補助熱源12を起動すると決定した場合には、主熱源6の加熱能力が低くなる方向に調整した後、その作用が補助熱源12の位置に到達するまで、補助熱源12の起動を待機させる。制御装置100は、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達した後に、補助熱源12を起動する。本実施の形態によれば、主熱源6から補助熱源12までの流路長が長いシステムにおいても、補助熱源12の起動時の熱媒体供給温度のオーバーシュートを確実に抑制できる。
図13は、本実施の形態3の熱供給システム1の制御装置100が実行するルーチンのフローチャートである。制御装置100は、図13のルーチンを周期的に繰り返し実行する。図13のステップS30で、制御装置100は、主熱源6が稼動しているか否かを判断する。主熱源6が稼動していない場合には、ステップS30の後、ルーチンを終了する。主熱源6が稼動している場合には、ステップS30からステップS31へ移行する。ステップS31で、補助熱源運転判定部103は、補助熱源12の稼動の要否を判定する。ステップS31からステップS32へ移行する。ステップS32で、制御装置100は、補助熱源12の稼動が決定されているか否かを判断する。補助熱源12が稼動されていない場合には、ステップS32の後、ルーチンを終了する。
補助熱源12の稼動が決定されている場合には、ステップS32からステップS33へ移行する。ステップS33で、制御装置100は、補助熱源12を起動する前の主熱源6の加熱能力の調整が済んでいるか否かを判断する。主熱源6の加熱能力の調整がまだ済んでいない場合には、ステップS33からステップS34へ移行する。ステップS34で、制御装置100は、補助熱源12を起動する前の主熱源6の加熱能力の調整を行う。ステップS34で、制御装置100は、主熱源6の加熱能力を低くする方向に調整する。ステップS34の調整方法は、前述した実施の形態2のステップS24の調整方法と同じである。ステップS34からステップS35へ移行する。ステップS35で、制御装置100は、補助熱源12の起動を待機する。ステップS35の後、ルーチンを終了する。
ステップS33で、主熱源6の加熱能力の調整が既に済んでいる場合には、ステップS36へ移行する。ステップS36で、制御装置100は、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置まで到達しているかどうかを判定する。主熱源6の加熱能力の調整の作用がまだ補助熱源12の位置に到達していないと判定された場合には、ステップS36からステップS37へ移行する。ステップS37で、制御装置100は、補助熱源12の起動を待機する。ステップS37の後、ルーチンを終了する。
ステップS36で、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達していると判定された場合には、ステップS36からステップS38へ移行する。ステップS38で、制御装置100は、補助熱源12を起動する。ステップS38で、補助熱源12が既に起動している場合には、制御装置100は、補助熱源12の稼動を継続させる。ステップS38の後、ルーチンを終了する。
図14は、主熱源6が稼働し補助熱源12が稼動していない状態において補助熱源12を起動した場合の、補助熱源12の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。図14に示す例は、主熱源6から補助熱源12までの流路長が長いシステムにおいて、主熱源6の加熱能力の調整を、補助熱源12の起動と同時に行うと仮定した場合の例である。
図14中の補助熱源12の下流近傍の温度は、主サーミスタ25で検知される熱媒体供給温度に相当する。図14中の時刻t5は、補助熱源12が起動し、主熱源6の加熱能力を低くする方向への調整が行われた時刻である。時刻t5の前、補助熱源12の下流近傍の温度は、目標値よりも低い温度に収束している。このことで、主熱源6の加熱能力が不足していると判定され、補助熱源12が起動される。時刻t5で主熱源6の加熱能力が低くする方向へ調整されてから、補助熱源12の上流近傍の温度が低下し始めるまでには時間がかかる。補助熱源12の起動後しばらくの間は、補助熱源12の上流近傍の温度は、主熱源6の加熱能力の調整前の温度に等しい。このため、補助熱源12が熱媒体を加熱すると、補助熱源12の下流近傍の温度は、急上昇し、オーバーシュートする。図14中の時刻t6は、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達した時刻である。すなわち、時刻t6は、補助熱源12の上流近傍の温度が低下し始める時刻である。その後、補助熱源12の上流近傍の温度が低下することで、補助熱源12の下流近傍の温度が低下する。
図15は、主熱源6が稼働し補助熱源12が稼動していない状態において補助熱源12を起動した場合の、補助熱源12の下流近傍及び上流近傍の温度の変化の例を示すグラフである。図15の制御例は、制御装置100が図13のルーチンを実行した場合の例である。図15の制御例は、本実施の形態3に該当する。
図15中の時刻t7は、補助熱源12の起動が決定された時刻である。時刻t7の前、補助熱源12の下流近傍の温度は、目標値よりも低い温度に収束している。このことで、主熱源6の加熱能力が不足していると判定され、補助熱源12の起動が決定される。補助熱源12の起動が決定されると、図13のステップS34の処理により、主熱源6の加熱能力を低くする方向への調整が実施される。これにより、主熱源6の下流近傍の温度が低下する。図15中の時刻t8は、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達した時刻である。すなわち、時刻t8は、補助熱源12の上流近傍の温度が低下し始める時刻である。時刻t8に、補助熱源12が起動される。補助熱源12が起動されたときには、補助熱源12の上流近傍の温度が低下し始めている。このため、補助熱源12の起動後、補助熱源12の下流近傍の温度が目標値を大きく超えることが回避される。すなわち、熱媒体供給温度のオーバーシュートが抑制される。
主熱源6のヒートポンプがCO冷媒を使用するシステムにおいては、高いCOPを得る目的で、熱媒体の循環流量が低流量とされることがある。一般に、当該システムでは、補助熱源12の起動時に、熱媒体供給温度がオーバーシュートしやすい。本実施の形態3によれば、当該システムにおいても、補助熱源12の起動時の熱媒体供給温度のオーバーシュートを確実に抑制できる。
上記ステップS36で、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置まで到達しているかどうかを制御装置100が判定する方法の例について以下に説明する。
(例1)制御装置100は、主熱源6の加熱能力を調整した後の経過時間に基づいて、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置まで到達しているかどうかを判定できる。例えば、制御装置100は、当該経過時間が所定時間(例えば30分間)に達していない場合には、主熱源6の加熱能力の調整の作用がまだ補助熱源12の位置に到達していないと判定し、当該経過時間が当該所定時間に達した場合には、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達したと判定する。この例1の場合、制御装置100は、主熱源6の加熱能力を低下させた後の経過時間が上記所定時間に到達したことに応えて、補助熱源12を起動する。
(例2)制御装置100は、補助熱源12の下流近傍または上流近傍に配置される温度センサの検知温度に基づいて、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置まで到達しているかどうかを判定できる。図1の構成例の場合には、主サーミスタ25を当該温度センサとして用いることができる。例えば、制御装置100は、当該検知温度が主熱源6の加熱能力の調整前に比べて所定量(例えば3℃)以上低下した場合には、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達したと判定する。この例2の場合、制御装置100は、当該検知温度が主熱源6の加熱能力の調整前に比べて所定量(例えば3℃)以上低下したことに応えて、補助熱源12を起動する。また、制御装置100は、当該検知温度が、短時間で大幅に低下した場合(例えば1分間以内に3℃以上低下した場合)に、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達したと判定しても良い。
(例3)流量センサ27の検知流量をGvw、熱媒体供給温度の目標値をTHm、熱媒体の密度をρ、熱媒体の比熱をC、補助熱源12の加熱能力をQsとする。制御装置100は、補助熱源12の下流近傍または上流近傍に配置される温度センサの検知温度が(THm−Qs/ρ/C/Gvw)に等しいか近くなったときに、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達したと判定し、補助熱源12を起動する。この例3によれば、補助熱源12の起動後、熱媒体供給温度を目標値THmに速やかに収束させることができる。
(例4)制御装置100は、主サーミスタ25の検知温度と補助サーミスタ24の検知温度との温度差が安定した場合に、主熱源6の加熱能力の調整の作用が補助熱源12の位置に到達したと判定し、補助熱源12を起動する。この例4によれば、熱媒体供給温度のオーバーシュート及びアンダーシュートの双方を確実に抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明では、上述した複数の実施の形態を任意に組み合わせて実施しても良い。
1 熱供給システム、2 第一ユニット、3 第二ユニット、4,5 熱媒体管、6 主熱源、7 圧縮機、8 高温側熱交換器、9 減圧装置、10 低温側熱交換器、11 送風機、12 補助熱源、13 貯湯槽、14 給湯熱交換器、15 熱媒体ポンプ、16 水ポンプ、17 切替弁、18 給水管、19 給湯管、20 湯栓、21 暖房器具、22,23 熱媒体管、24 補助サーミスタ、25 主サーミスタ、26 低温サーミスタ、27 流量センサ、28 室温サーミスタ、30a,30b,30c 貯湯温度センサ、40 水源、100 制御装置、101 主熱源運転判定部、102 主熱源能力制御部、103 補助熱源運転判定部、104 熱媒体ポンプ制御部、105 水ポンプ制御部、200 リモコン、1000 プロセッサ、1001 メモリ

Claims (8)

  1. 熱媒体を送出するポンプと、
    前記熱媒体を加熱する第一加熱装置と、
    前記第一加熱装置の下流の前記熱媒体を加熱する第二加熱装置と、
    前記第二加熱装置を稼動せずに前記第一加熱装置を起動する場合に、前記第一加熱装置の起動後に第一運転及び第二運転を順に行う制御装置と、
    を備え、
    前記第一運転では前記第一加熱装置の下流で前記第二加熱装置の上流の前記熱媒体の温度が目標値に収束するように制御され、
    前記第二運転では前記第二加熱装置の下流の前記熱媒体の温度が目標値に収束するように制御される熱供給システム。
  2. 前記第一加熱装置の下流で前記第二加熱装置の上流の前記熱媒体の温度を検知する第一温度センサと、
    前記第二加熱装置の下流の前記熱媒体の温度を検知する第二温度センサと、
    を備え、
    前記第一運転では、前記制御装置は、前記第一温度センサで検知される温度に基づいて前記熱媒体の流量と前記第一加熱装置の加熱能力との少なくとも一方を制御し、
    前記第二運転では、前記制御装置は、前記第二温度センサで検知される温度に基づいて前記熱媒体の流量と前記第一加熱装置の加熱能力との少なくとも一方を制御する請求項1に記載の熱供給システム。
  3. 前記制御装置は、前記第一加熱装置の下流で前記第二加熱装置の上流の前記熱媒体の温度と、前記第二加熱装置の下流の前記熱媒体の温度との温度差、または当該温度差の変動幅に基づいて、前記第一運転から前記第二運転へ移行するタイミングを決定する請求項1または請求項2に記載の熱供給システム。
  4. 熱媒体を送出するポンプと、
    前記熱媒体を加熱する第一加熱装置と、
    前記第一加熱装置の下流の前記熱媒体を加熱する第二加熱装置と、
    前記第二加熱装置を稼動せずに前記第一加熱装置を稼動している状態で前記第二加熱装置を起動する場合に、前記第二加熱装置の起動と同時か、前記第二加熱装置の起動よりも前に、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させる制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させた後の経過時間、または、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させた後の前記第一加熱装置の下流の前記熱媒体の温度の変化に応えて、前記第二加熱装置を起動する熱供給システム。
  5. 熱媒体を送出するポンプと、
    前記熱媒体を加熱する第一加熱装置と、
    前記第一加熱装置の下流の前記熱媒体を加熱する第二加熱装置と、
    前記第二加熱装置を稼動せずに前記第一加熱装置を稼動している状態で前記第二加熱装置を起動する場合に、前記第二加熱装置の起動と同時か、前記第二加熱装置の起動よりも前に、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させる制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させる前の前記第一加熱装置の上流及び下流の前記熱媒体の温度と、前記熱媒体の流量と、前記第二加熱装置の下流の前記熱媒体の温度の目標値と、前記第二加熱装置の加熱能力とに応じて、前記第一加熱装置の加熱能力を低下させる量を変える熱供給システム。
  6. 熱媒体を送出するポンプと、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、前記熱媒体と前記圧縮機により圧縮された前記冷媒との間で熱を交換する熱交換器と、前記冷媒を減圧する減圧装置とを含み、前記熱媒体を加熱する第一加熱装置と、
    前記第一加熱装置の下流の前記熱媒体を加熱する第二加熱装置と、
    前記第二加熱装置を稼動せずに前記第一加熱装置を稼動している状態で前記第二加熱装置を起動する場合に、前記第二加熱装置の起動と同時か、前記第二加熱装置の起動よりも前に、前記圧縮機及び前記減圧装置の少なくとも一方を制御することにより前記第一加熱装置の加熱能力を低下させて前記第一加熱装置を運転する制御装置と、
    を備える熱供給システム。
  7. 前記第一加熱装置を格納する第一ユニットと、
    前記第二加熱装置を格納する第二ユニットと、
    前記第一ユニットと前記第二ユニットとの間を接続する熱媒体管と、
    を備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の熱供給システム。
  8. 前記第一加熱装置は、二酸化炭素を冷媒とするヒートポンプを備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱供給システム。
JP2016574569A 2015-02-12 2015-02-12 熱供給システム Active JP6399113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053762 WO2016129072A1 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 熱供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129072A1 JPWO2016129072A1 (ja) 2017-08-24
JP6399113B2 true JP6399113B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56614417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574569A Active JP6399113B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 熱供給システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3258185B1 (ja)
JP (1) JP6399113B2 (ja)
WO (1) WO2016129072A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180737A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 暖房給湯システム
DE102021102438A1 (de) * 2021-02-03 2022-08-04 Viessmann Climate Solutions Se Wärmepumpenanlage und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpenanlage
DE102022110339A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Viessmann Climate Solutions Se Wärmepumpenanlage und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpenanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322612A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Joh. Vaillant Gmbh U. Co, 5630 Remscheid Brennstoffbeheizte waermequelle
JPS60164157A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ給湯機
JPH05256520A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2005049094A (ja) * 2004-11-12 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2011112255A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nishiyama Corp 被加熱流体の温度調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258185A4 (en) 2018-12-19
EP3258185B1 (en) 2020-07-29
EP3258185A1 (en) 2017-12-20
JPWO2016129072A1 (ja) 2017-08-24
WO2016129072A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972858A2 (en) Hot water supply apparatus
EP2508806B1 (en) Heat pump system and heat pump unit controlling method
JP6399113B2 (ja) 熱供給システム
JP6103144B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP5139211B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR101514896B1 (ko) 히트펌프 난방시스템
JP2004340535A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP7295779B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP5215039B2 (ja) 温水暖房装置の制御方法
JP6645593B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP3864981B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5097054B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2005140439A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006078146A (ja) ヒートポンプ、床暖房装置および空気調和装置
EP3995753B1 (en) Hot water supply system
JP6301847B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
CN109073273B (zh) 热水供给系统
JP2019100620A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6421880B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP7287809B2 (ja) 暖房システム
JP7274896B2 (ja) 暖房システム
JP6913785B2 (ja) 給湯システム
JP7232746B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP5772665B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009287816A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250