JP4958460B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4958460B2
JP4958460B2 JP2006091541A JP2006091541A JP4958460B2 JP 4958460 B2 JP4958460 B2 JP 4958460B2 JP 2006091541 A JP2006091541 A JP 2006091541A JP 2006091541 A JP2006091541 A JP 2006091541A JP 4958460 B2 JP4958460 B2 JP 4958460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
refrigerant
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263517A (ja
Inventor
豊 榎津
仁彦 権守
純一 高木
浩一 坂本
勝也 森本
真理 宮田
正 増田
圭一 水谷
和孝 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Appliances Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2006091541A priority Critical patent/JP4958460B2/ja
Priority to KR1020070030073A priority patent/KR100847619B1/ko
Priority to CN200710091587A priority patent/CN100575810C/zh
Publication of JP2007263517A publication Critical patent/JP2007263517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958460B2 publication Critical patent/JP4958460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯機に関し、特に、ヒートポンプ運転により加熱した温水を直接水使用端末へ給湯する直接給湯回路を有する瞬間式ヒートポンプ給湯機の改善に関する。
従来のヒートポンプ給湯機は、電気温水器と同様に大容量の貯湯タンクを設け、夜間の安価な割引電力を使って夜中にヒートポンプ冷媒回路で湯を沸き上げて貯湯タンクに貯蔵しておき、この貯蔵した湯を日中に使う貯湯方式のものが一般的である。
これに対し、近年、ヒートポンプ運転で加熱した温水を直接給湯することにより、貯湯タンクの大幅な小形化を図った瞬間式ヒートポンプ給湯機が開発されている。
このような瞬間式ヒートポンプ給湯機の例として、予め貯湯運転を行なって小形の貯湯タンクに高温の湯を貯湯しておき、湯水使用時には、ヒートポンプの加熱温度が適温に到達しない運転当初は貯湯タンクの湯に水を混ぜて適温として給湯し、ヒートポンプ運転による加熱温度が適温に達すると、貯湯タンクからの給湯を止めて、ヒートポンプ運転で加熱した温水を直接給湯して使用するものがある(例えば、特許文献1参照)。
なお、ヒートポンプ運転の運転効率、すなわち成績係数(一般にCOPという)は、加熱温度が高いほど圧縮機の回転数が多くなり機械損失も大きく、加熱温度が低いほど成績係数が向上し省電力を図れる。
ここで、貯湯タンクの貯湯温度は、夏期、中間期等の通常は一般に約60〜65℃としているが、冬期低温時はヒートポンプの加熱立ち上がり時間が長くなり貯湯タンクからの給湯熱量が多くなることを考慮して約90℃としている。
また、貯湯運転中に湯水使用が行なわれると、貯湯運転を中止して給湯運転に変更し、ヒートポンプは加熱温度を貯湯温度から給湯温度に下げて給湯し、湯水使用が終了すると、加熱温度を給湯温度から貯湯温度に上げて、再び給湯運転から貯湯運転に変更し、貯湯運転終了後ヒートポンプ運転を停止させる。
特開2005−9724号公報
前記従来のヒートポンプ給湯機においては、貯湯運転中に湯水使用が行われると、ヒートポンプの加熱温度を貯湯温度から給湯温度に下げ、更に、給湯終了後は加熱温度を給湯温度から貯湯温度に上げて貯湯運転を行っていたため、2度の加熱温度切り換えが必要であった。
従って、貯湯運転開始直後に湯水使用があった場合、貯湯温度及び貯湯量が過渡状態にあり、かつ、タンクのヒートポンプ加熱運転が給湯温度に達して安定するまでには多少の時間が掛かるため、給湯温度の安定時間がやや長くなる恐れがあった。
また、給湯運転から再び貯湯運転に戻る時においては、ヒートポンプ運転が給湯温度から貯湯温度に上がるまでの間貯湯できないため、貯湯時間が幾分長く掛かった。
前記2つの課題は、通常の貯湯温度(約60〜65℃)の場合は支障が少ないが、冬期低温時における高温貯湯(約90℃)の時は、貯湯温度(約90℃)と給湯温度(約42℃)との温度差が大きく、且つ、周囲が低温であることもあって、ヒートポンプが給湯温度(約42℃)運転から貯湯温度(約90℃)運転に達するのに、例えば、数十分掛かり、貯湯運転中に頻繁に湯水使用する場合においては使い勝手の面において改善の余地がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するためのもので、貯湯運転中に湯水使用が行われた場合における給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図ったヒートポンプ給湯機を提供するものである。
本発明は、まず、圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、前記水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、貯湯運転を中断して湯水使用を優先し、貯湯運転時の加熱温度でヒートポンプを継続運転し水冷媒熱交換器で加熱した温水に水を加えて給湯する貯湯中断給湯運転を行なうように制御する
すなわち、貯湯運転中に湯水使用があった場合、ヒートポンプ運転は貯湯運転時の加熱温度で継続運転し、水冷媒熱交換器で加熱した温水に水を加えて給湯する。これにより、ヒートポンプ運転による加熱温度が安定しているので給湯温度は直ちに適温給湯ができ、且つ、ヒートポンプ運転による加熱温度が貯湯温度のままとなっているので、湯水使用終了後は直ちに貯湯運転に戻ることができる。よって、貯湯運転中の給湯運転における給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図ることができる。
ここで、運転制御手段は、第1の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、この貯湯運転時の加熱温度でヒートポンプを継続運転し、第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、ヒートポンプを給湯温度に見合った加熱温度に下げて貯湯中断給湯運転を行なうものとする。すなわち、高温貯湯運転時と通常温度貯湯運転時とで、加熱温度の制御を変え、貯湯温度と給湯温度との温度差が大きい高温貯湯運転時はそのまま高温の加熱温度で継続運転することで、給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図ることができる。一方、給湯温度の安定時間及び貯湯時間が余り実用上支障とならない通常温度貯湯運転時は加熱温度を給湯温度に合わせて下げることによりヒートポンプ運転の成績係数(COP)を向上して省電力を図ることができる。
ここで、運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、貯湯中断給湯運転を行なった後貯湯運転を再開し、貯湯運転が完了してからヒートポンプ運転を停止するようにしてもよい。これによれば、貯湯運転を中断し給湯運転に変わってもヒートポンプは連続運転しているので、湯水使用後の貯湯運転再開が速やかに行なえ、使い勝手の向上を図ることができる。
また、運転制御手段は、第1の貯湯温度で貯湯する第1の貯湯運転中に湯水使用があった時は、前記ヒートポンプの加熱温度を前記第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する第2の貯湯運転時の加熱温度以上で且つ前記第1の貯湯運転時の加熱温度よりも低い所定温度に下げて前記ヒートポンプを継続運転するようにしてもよい。すなわち、高温貯湯運転中に湯水使用があった場合は、高温貯湯温度(例えば、約90℃)と通常貯湯温度(例えば、約60〜65℃)間の所定温度で加熱給湯することにより、給湯温度の安定時間、貯湯時間については実用上支障を感じない程度まで短縮できるとともに、ヒートポンプ運転の成績係数(COP)の向上を図ることができ、使い勝手の向上と省電力化のバランスを取った温度制御ができる。
また、発明は、圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、ヒートポンプはそのまま継続運転し、給湯混合弁は、水冷媒熱交換器側と貯湯タンク側を閉じ、水冷媒熱交換器側と湯水混合弁側を開き、水冷媒熱交換器で加熱した高温水に水を加えて給湯するように制御し、第1の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、この貯湯運転時の加熱温度でヒートポンプを継続運転し、第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、ヒートポンプを給湯温度に見合った加熱温度に下げて運転することを特徴とするものである。
すなわち、高温貯湯運転中に湯水使用があった場合、貯湯運転を継続し、給湯混合弁を作動させて給湯するので、運転モードを変更しないで済み、貯湯から給湯、給湯から貯湯への切り換えが容易になり、貯湯運転中の給湯運転における給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図ることができる。
ここで、運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、湯水使用終了後、給湯混合弁は、水冷媒熱交換器側と湯水混合弁側を閉じ、水冷媒熱交換器側と貯湯タンク側を開いて運転を継続し、貯湯が完了してからヒートポンプ運転を停止するものとしてもよい
また運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、ヒートポンプはそのまま継続運転し、給湯混合弁は、水冷媒熱交換器側と貯湯タンク側を閉じ、水冷媒熱交換器側と湯水混合弁側を開き、水冷媒熱交換器で加熱した高温水に水を加えて給湯するように制御し、さらに、第1の貯湯温度で貯湯する第1の貯湯運転中に湯水使用があった時は、ヒートポンプの加熱温度を第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する第2の貯湯運転時の加熱温度以上で且つ第1の貯湯運転時の加熱温度よりも低い所定温度に下げてヒートポンプを継続運転するものとしてもよい
本願の請求項3、4の発明によれば、請求項1、2の発明と同様の効果を得ることができる。
本発明のヒートポンプ給湯機によれば、貯湯運転中に湯水使用が行われた場合における給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図ることができる。
(第1の実施例)以下、本発明の一実施例について図1を用いて説明する。
ヒートポンプ給湯機は、ヒートポンプ冷媒回路30、給湯回路40、および運転制御手段50を備えて構成されている。
ヒートポンプ冷媒回路30は各部品を2個ずつ有する2サイクル方式であり、圧縮機1a、1b、水冷媒熱交換器2に配置される冷媒側伝熱管2a、2b、減圧装置3a、3b、蒸発器4a、4bを、それぞれ冷媒配管を介して順次接続して構成されており、その中に冷媒が封入されている。
圧縮機1a、1bは容量制御が可能で、多量の給湯を行なう場合には大きな容量で運転される。ここで、圧縮機1a、1bはPWM制御、電圧制御(例えばPAM制御)及びこれらの組合せ制御により、低速(例えば700回転/分)から高速(例えば7000回転/分)まで回転数制御されるようになっている。
水冷媒熱交換器2は冷媒側伝熱管2a、2b及び給水側伝熱管2c、2dを備えており、冷媒側伝熱管2a、2bと給水側伝熱管2c、2dとの間で熱交換を行なうように構成されている。
減圧装置3a、3bとしては一般に電動膨張弁等が使用され、水冷媒熱交換器2を経て送られてくる中温高圧冷媒を減圧し、蒸発し易い低圧冷媒として蒸発器4a、4bへ送る。また、減圧装置3a、3bは冷媒通路の絞り量を変えてヒートポンプ冷媒回路内の冷媒循環量を調節する働きや、前記絞り量を全開にして中温冷媒を蒸発器4a、4bに多量に送って霜を溶かす除霜装置の役目も行なう。
また、蒸発器4a、4bは空気と冷媒との熱交換を行なう空気冷媒熱交換器として構成されている。
給湯回路40は貯湯、直接給湯、タンク給湯、風呂湯張り、風呂追焚きを行なうための水循環回路を備えて構成されている。
貯湯回路は貯湯タンク8に温水をためるための水回路で、貯湯タンク8、機内循環ポンプ9、水熱交流量センサ11、給水側伝熱管2c、2d、給湯混合弁12、貯湯タンク8が水配管を介して順次接続され構成されている。
直接給湯回路は、給水金具5、減圧弁6、給水水量センサ7、給水逆止弁10、水熱交流量センサ11、給水側伝熱管2c、2d、給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、台所出湯金具15が水配管を介して順次接続され構成されている。
なお、給水金具5は水道などの給水源に接続され、台所出湯金具15は台所蛇口16などに接続されている。
タンク給湯回路は、給水金具5、減圧弁6、給水水量センサ7、貯湯タンク8、給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、台所出湯金具15が水配管を介して順次接続され構成されている。
風呂湯張り回路は、給水金具5、減圧弁6、給水水量センサ7、給水逆止弁10、水熱交流量センサ11、給水側伝熱管2c、2d、給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、風呂注湯弁17、フロースイッチ18、風呂循環ポンプ19、水位センサ20、風呂入出湯金具21、風呂循環アダプター22、浴槽23が水配管を介して順次接続され構成されている。また、風呂入出湯金具21からは浴槽23と共に風呂蛇口27やシャワー(図示せず)にも給湯できるよう接続されている。
なお、風呂湯張り時には、風呂湯張り回路による直接給湯と共に、貯湯タンク8内の湯量が最低必要量以下にならない範囲において貯湯タンク8から浴槽23へのタンク給湯も行なう。
風呂追焚回路は、浴槽23、風呂循環アダプター22、風呂入出湯金具21、水位センサ20、風呂循環ポンプ19、フロースイッチ18、風呂水伝熱管25b、風呂出湯金具26、風呂循環アダプター22、浴槽23が水配管を介して順次接続され構成されている。
なお、風呂追焚き時には、風呂追焚回路による浴槽水の水循環と共に、ヒートポンプ運転及び機内循環ポンプ9を運転し、水冷媒熱交換器2で加熱された温水を風呂用熱交換器25に設けられた温水伝熱管25aに循環させ、該温水伝熱管25aと風呂水伝熱管25bとの間で熱交換し、風呂追焚きを行なう。
次に、運転制御手段50は、台所リモコン51及び風呂リモコン52の操作設定により、ヒートポンプ冷媒回路30の運転・停止並びに圧縮機1a、1bの回転数制御を行なうと共に、減圧装置3a、3bの冷媒絞り量調整、機内循環ポンプ9、風呂循環ポンプ19の運転・停止及び給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、風呂注湯弁17、温水開閉弁24を制御することにより、貯湯運転、直接給湯運転、タンク給湯運転、風呂湯張り運転、風呂追焚運転を行なうものである。
また、運転制御手段50は、圧縮機1a、1bの回転数を制御し、運転開始直後には加熱立上げ時間を早めるため所定の高速回転数で運転し、比較的熱負荷の軽い風呂追焚運転等の時は加熱温度に見合った低速回転数で運転するよう制御する。
また、水使用端末における湯水使用後は、運転制御手段50の貯湯指令により、貯湯温度及び貯湯量の判定を行い、規定内であればそのまま停止し、貯湯水が使用されて規定以下に減っていれば貯湯運転を行ってから停止するよう制御されており、瞬間式ヒートポンプ給湯機は従来の貯湯式に較べて貯湯運転の頻度が多く、貯湯運転中に給湯使用される場合もある。
更に、ヒートポンプ給湯機には、給水温度を検知する給水サーミスタ7a、水冷媒熱交換器2前後の水温を検知する熱交水入口サーミスタ2e、熱交水出口サーミスタ2f、貯湯タンク8の貯湯温度及び貯湯量を検知するタンクサーミスタ8a、8b、8c、水冷媒熱交換器2及び貯湯タンク8からの混合水の温度を検知して給湯混合弁12の開度を調整するための給湯混合水サーミスタ12a、給湯温度を検知して湯水混合弁13を調整するための給湯サーミスタ13a、浴槽23に循環する水温を検知する風呂サーミスタ18a、及び圧縮機1a、1bの吐出圧力を検知する圧力センサ(図示せず)、浴槽23内の水位を検出する水位センサ20等が設けられ、各検出信号は運転制御手段50に入力されるように構成されている。運転制御手段50はこれらの信号に基づいて各機器を制御するものである。
なお、給湯混合弁12は、給湯運転開始当初においては水冷媒熱交換器2側と湯水混合弁13側間及び貯湯タンク8側と湯水混合弁13側間が共に開となって、水冷媒熱交換器2及び貯湯タンク8の両方から給湯し、ヒートポンプによる水冷媒熱交換器2での加熱温度が給湯温度(約42℃)以上になると、貯湯タンク8側と湯水混合弁13側間を閉じて、水冷媒熱交換器2からのみ給湯する。
また、温水開閉弁24は、水冷媒熱交換器2と風呂用熱交換器25の間に設けられ、風呂追焚き時は開いて風呂追い焚き運転を行ない、それ以外の時は水回路を閉じて水冷媒熱交換器2から風呂用熱交換器25への熱の漏洩を防ぐためのものである。
また、給水逆止弁10は、一方向にのみに水を流し、逆流を防止するものであり、逃がし弁28は、貯湯タンク8内の温水圧力が所定以上になった場合に作動して水回路部品の圧力保護の働きをするものである。
次に、本実施例のヒートポンプ給湯機の運転動作について、図1のヒートポンプ冷媒回路30及び給湯回路40を参照にしながら図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。
図2は、貯湯タンク8内の水を沸き上げる貯湯運転動作を示すフローチャートの一実施例である。
運転制御手段50の制御により貯湯運転の指令が出る(ステップ71)と、タンクサーミスタ8a〜8cにより貯湯温度及び貯湯量の判定が行なわれ(ステップ72)、規定内であればそのまま運転せず、貯湯水が使用されて規定以下に減っていれば貯湯運転が開始される(ステップ73)。
この貯湯運転(ステップ73)では、圧縮機1a、1bの運転が開始され、圧縮機1a、1b内のガス状冷媒が圧縮加熱され高温高圧の冷媒となって水冷媒熱交換器2に送り込まれる。これによって、水冷媒熱交換器2では、冷媒側伝熱管2a、2b内を流れる高温冷媒と給水側伝熱管2c、2d内を流れる水とが熱交換し、冷媒は放熱し、水は加熱される。放熱された冷媒は減圧装置3a、3bで減圧され、更に蒸発器4a、4bで膨脹蒸発してガス状となり再び圧縮機1a、1bに戻る。このヒートポンプ運転を続けることにより、水冷媒熱交換器2内を通過する水が加熱される。
上記ヒートポンプ運転において、圧縮機1a、1bの回転数を上げ、減圧装置3a、3bの冷媒絞り量を大きくすると加熱能力は増すが、機械ロスや熱ロスが増えて運転効率は下がる。逆に圧縮機1a、1bの回転数を下げ、減圧装置3a、3bの冷媒絞り量を少なくすることにより、加熱能力は落ちるが、機械ロスや熱ロスが減少し、相対的に運転効率は向上する。すなわち、ヒートポンプによる加熱運転においては、低い温度で時間をかけて加熱することが加熱効率の向上になると言える。
そのため、前記貯湯運転(ステップ73)においては、ヒートポンプ運転と共に、貯湯回路において給湯混合弁12は水冷媒熱交換器2側と湯水混合弁13側間及び貯湯タンク8側と湯水混合弁13側間を共に開とすることによって、水冷媒熱交換器2と貯湯タンク8側を連通し開状態とする。(ステップ73a)。機内循環ポンプ9の運転が開始されると、貯湯タンク8の下部の通水口から、機内循環ポンプ9、水熱交流量センサ11、水冷媒熱交換器2、給湯混合弁12、貯湯タンク8へ水が循環する。これにより、水冷媒熱交換器2で加熱された温水が貯湯タンク8の上部より貯湯されてゆき、貯湯温度及び貯湯量の判定を行ない(ステップ76)、貯湯タンク8内の湯水全体が沸き上がった状態に達すると運転を停止する(ステップ77)。
その間、水冷媒熱交換器2から出湯する加熱水の温度が適切であるか否かを判定する出湯温度判定(ステップ74)は、熱交水出口サーミスタ2fにより行なわれ、出湯温度が規定内の場合は貯湯運転をそのまま継続(ステップ75)し、規定外の場合は圧縮機1a、1bの回転数制御、減圧装置3a、3bの絞り量調整、機内循環ポンプ9の回転数制御による流量調整により出湯温度の調整を行なう(ステップ74a)。
貯湯温度及び貯湯量の判定は、タンクサーミスタ8a〜8cによって行なわれ、タンクサーミスタ8a〜8cの全てが規定温度内に達すれば貯湯完了と判断し、運転停止し、貯湯は終了する(ステップ77)。
図3は、台所蛇口16を開けて湯水使用する場合の給湯運転時の動作を示すフローチャートの一実施例である。
台所蛇口16を開けて湯水使用が始まる(ステップ80)と、制御手段50は、圧縮機1a、1bを始動させヒートポンプ冷媒回路30の運転を開始するとともに、給水金具5、減圧弁6、給水水量センサ7、給水逆止弁10、水熱交流量センサ11、給水側伝熱管2c、2d、給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、台所出湯金具15、台所蛇口16の直接給湯回路により直接給湯運転を行なう(ステップ81)。同時に、給水金具5、減圧弁6、給水水量センサ7、貯湯タンク8、給湯混合弁12、湯水混合弁13、流量調整弁14、台所出湯金具15、台所蛇口16のタンク給湯回路によりタンク給湯運転を行なう(ステップ82)。
ここで、ヒートポンプ冷媒回路30は、圧縮機1a、1bで圧縮された高温高圧冷媒を水冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2a、2bに送り込み、給水側伝熱管2c、2dに流入する水を加熱するが、運転直後の立上がり時は水冷媒熱交換器2に送り込まれてくる冷媒が充分に高温高圧となり切らず温度が低く、かつ水冷媒熱交換器2全体が冷えているため、水を加熱する加熱能力が充分でない。時間の経過と共に冷媒は高温高圧となり、それに従って、発生する冷媒からの放熱量が増加し、水への加熱能力が増してゆく。
また、ヒートポンプ運転の加熱能力が適温安定状態に達するまでには通常約5〜6分掛かるため、運転制御手段50は、運転開始直後の適温安定状態に達するまでの間は、圧縮機の回転数を通常より高速回転にすると共に、貯湯タンクから湯を供給するタンク給湯運転(ステップ82)を並行して行なう。
さらに、給湯サーミスタ13a、給水水量センサ7により給湯温度及び給湯流量の判定(ステップ83)を行ない、規定外であれば温度、流量を調整(ステップ84a)し、規定内であれば更に直接給湯温度の判定(ステップ84)を行なう。
直接給湯温度の判定(ステップ84)において、水冷媒熱交換器2における加熱温度が不十分で、直接給湯温度が規定温度に達しない状態ではヒートポンプ運転の温度流量調整(ステップ84a)を継続し、タンク給湯運転(ステップ82)と併用する。また、水冷媒熱交換器2における加熱温度が給湯温度に充分なまでに高まり、直接給湯温度が規定内に達すればタンク給湯運転を停止(ステップ84b)し、直接給湯運転(ステップ81)単独にて給湯を継続する(ステップ85)。
従って、貯湯タンク8の役割は、ヒートポンプ運転の加熱能力が、給湯温度(約42℃)に充分な温度に達するまでの立上がり時の補助的なものであり、ヒートポンプ冷媒回路30の能力、特に圧縮機1a、1bの出力が大きいほど、立上げ時間を短くでき、貯湯タンク8を小さくできる。
また、台所給湯と同時に風呂湯張りを行なう等のように複数箇所の同時使用に直接給湯のみで対応するには、圧縮機1a、1bの容量は、従来の貯湯式で一般に用いられている5kW程度に対し20kW程度まで大きくすることが望ましいが、新規圧縮機の開発が必要であるばかりでなく、ヒートポンプ冷媒回路30の各部品共新規検討が必要となり、極めて困難である。そこで、本発明の実施例においては、従来圧縮機の2倍程度の圧縮機を2個使用した2サイクルヒートポンプ方式30a、30bとし、従来技術の活用と、実績による信頼性を確保したものであり、圧縮機の容量が充分であれば、1サイクルヒートポンプ方式においても本発明の適用・効果は変わらない。
次に、蛇口が閉じられて湯水使用が終了する(ステップ86)と、タンク給湯運転が停止され直接給湯運転のみの場合であれば直接給湯運転を停止し、湯水使用直後でタンク給湯運転と直接給湯運転が併用されている場合は、直接給湯運転及びタンク給湯運転の両方を停止する。(ステップ87)
更に、運転制御手段50は、タンク給湯運転及び直接給湯運転を共に停止(ステップ87)した後、貯湯運転(ステップ88)を開始し、タンクサーミスタ8a〜8cによって貯湯温度、貯湯量を検知し、貯湯温度、貯湯量の規定値に対する判定(ステップ89)を行ない、規定に達していない場合は貯湯運転(ステップ88)を継続し、規定値内に達していればヒートポンプ運転を停止し、貯湯運転は終了する(ステップ90)。
但し、タンクサーミスタ8a〜8cによる貯湯状態の検知は、常時行われており、極めて短時間使用のため給湯運転停止後でも貯湯タンク8に湯温、湯量共に所定値以上残っている場合は、貯湯量が充分と判断され貯湯運転(ステップ88)は省略される。
以上のように、運転制御手段50は、長時間放置して貯湯タンク8内の湯温が低下した場合、及びあらゆる給湯運転において目的とする運転を終了した後に、必ず所定の貯湯温度、貯湯量を確保するよう貯湯運転(ステップ88)を行なう毎回貯湯運転機能を有しているので、貯湯タンク8には常に所定温度の湯が所定量以上貯まっており、運転立上がり時の湯温低下や使用途中の湯切れの心配を解消できる。
図4は、貯湯運転中に湯水使用が行われた場合の動作を示すフローチャートの一実施例である。なお、貯湯運転及び湯水使用時の詳細動作については、前記図2、図3において説明しているので、各動作内容については省略する。
運転制御手段50の制御により貯湯運転の指令が出る(ステップ91)と、貯湯温度及び貯湯量の判定が行なわれ(ステップ92)、規定内であれば貯湯運転を行なわず、貯湯温水が規定以下に減っていれば貯湯運転が開始される(ステップ93)。
前記貯湯運転(ステップ93)中に台所蛇口16等の湯水使用により貯湯中断給湯運転指令が出る(ステップ94)と、貯湯運転は一時中断し(ステップ95)、貯湯中断給湯運転を優先的に開始する(ステップ96)。
ここで、湯水使用時の一般的適温は約42℃であり、ヒートポンプの給湯運転は湯水使用端末で42℃になるよう加熱運転するが、貯湯中断給湯運転はこれより高い貯湯温度(冬期低温時は約90℃)で加熱運転し、水を混ぜて湯水使用時の適温(約42℃)に合わせて給湯する。
このときの貯湯中断給湯運転(ステップ96)は、ヒートポンプの加熱温度を前記貯湯運転(ステップ93)時の加熱温度のまま継続する。例えば、冬期低温時において貯湯温度が約90℃で運転していた場合は、貯湯中断給湯運転も約90℃出湯で運転し、湯水混合弁13からの給水量によって給湯温度(約42℃)に合わせてから台所蛇口16等の使用端末に給湯する。
次に、湯水使用が終了して貯湯中断給湯運転が停止する(ステップ97)と、貯湯運転を再開する(ステップ97)。その後貯湯タンク8内の貯湯温度及び貯湯量を判定し(ステップ99)、貯湯温度及び貯湯量共に規定値内に達すればヒートポンプ運転を停止し貯湯運転は終了する(ステップ100)。
図4のフローチャートにおいて、台所使用、洗面使用、シャワー使用等の一般的給湯温度は季節に関係なく約42℃が適当であるが、貯湯温度は、夏期、中間期等の通常貯湯温度は約60〜65℃とし、給水温度が低く貯湯タンク8内の貯湯の使用量が多い冬期低温時には約90℃に上げることにより、給湯温度(約42℃)との差を大きくし、貯湯熱容量を大きくしている。
前記のごとく本発明は、例えば、冬期低温時において貯湯運転中に湯水使用が行なわれた場合、貯湯中断給湯運転に切り換え、ヒートポンプは安定状態になった貯湯加熱温度(約90℃)のまま継続運転し、湯水混合弁13からの給水量によって給湯温度を調整するので、給湯温度(約42℃)の安定時間が短縮できると共に、給湯終了後再貯湯運転に入った場合においてもヒートポンプが貯湯加熱温度(約90℃)のまま継続運転しているので、湯水混合弁13からの給水を止めるだけで直ちに貯湯を開始することができ、貯湯時間の短縮を図ることができる。
また、本発明の別案は、図4のフローチャートにおいて、ヒートポンプを貯湯加熱温度のまま継続運転する制御を冬期低温時の高温貯湯温度(約90℃)のときのみに適用し、夏期、中間期等通常貯湯温度(約60〜65℃)のときは加熱温度を貯湯温度から給湯温度(約42℃)に下げて給湯運転を行なうものであり、冬期低温時は給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮を図り、その他の夏期、中間期等には給湯加熱温度を給湯温度に合わせて下げることによりヒートポンプ運転の成績係数(COP)を向上して省電力を図ることができる。
さらに、本発明の別案は、図4のフローチャートにおいて、貯湯運転中に湯水使用があった場合における貯湯中断給湯運転時のヒートポンプの加熱温度を、高温貯湯運転時は通常貯湯温度(約60〜65℃)以上で、且つ、高温貯湯温度(約90℃)より低い所定温度とし、通常貯湯運転時は貯湯温度(約60〜65℃)から給湯温度(約42℃)に合わせて貯湯中断給湯運転を行なうものであり、給湯温度の安定時間及び貯湯時間の短縮とヒートポンプ運転の成績係数向上による省電力のバランスした効果を得ることができる。
(第2の実施例)以下、本発明の第2の実施例について説明する。なお、部品構成及び貯湯運転、給湯運転は、前記図1〜図3で説明した第一の実施例と同等であるため説明を省略する。
図5は、本実施例における、貯湯運転中に湯水使用が行われた場合の動作を示すフローチャートであり、以下、図1の部品構成と合わせて説明する。
運転制御手段50の制御により貯湯運転の指令が出る(ステップ101)と、貯湯温度及び貯湯量の判定が行なわれ(ステップ102)、規定内であれば貯湯運転を行なわず、貯湯温水が規定以下に減っていれば給湯混合弁12は、水冷媒熱交換器2側と湯水混合弁13側間、及び貯湯タンク8側と水冷媒熱交換器2側を共に開とすることにより水冷媒熱交換器2側と貯湯タンク8側間を開となるように作動し(ステップ103a)、貯湯運転が開始される(ステップ103)。なお、この時、台所蛇口16等が閉じているため湯水混合弁13側への湯水の流れは生じない。
貯湯運転(ステップ103)中に台所蛇口16等の湯水使用により湯水使用開始指令が出る(ステップ104)と、ヒートポンプは給湯温度(約42℃)よりも高い貯湯運転時の加熱温度のまま運転を続け、給湯混合弁12は水冷媒熱交換器2側の出湯温度が給湯温度より充分高いので、貯湯タンク8側と湯水混合弁13側間を閉じ、水冷媒熱交換器2側と湯水混合弁13側間を開放するように作動する(ステップ104a)。従って、ヒートポンプ運転により水冷媒熱交換器2で加熱された温水の出湯は貯湯タンク8側から湯水混合弁13側に切り換わる。同時に湯水混合弁12は給湯サーミスタ13aによる給湯温度検知により、給湯温度が適温(約42℃)になるよう、前記水冷媒熱交換器2で加熱され給湯混合弁12を経て流入する温水に水を混ぜて調整する(ステップ104b)。
次に台所蛇口16等の湯水使用が終了し、湯水使用終了指令が出る(ステップ105)と、給湯混合弁12は貯湯タンク8側と湯水混合弁13間を開くことによって水冷媒熱交換器2側と貯湯タンク8側間を連通するように作動し(ステップ105a)、貯湯運転が継続される(ステップ103)。
その後貯湯タンク8内の貯湯温度及び貯湯量を判定し(ステップ106)、貯湯温度及び貯湯量共に規定内に達すればヒートポンプ運転を停止し貯湯運転は終了する(ステップ107)。
前記のごとく本発明は、貯湯運転中に湯水使用が行なわれた場合、運転モードを変えず貯湯運転を継続したまま、給湯混合弁12の切り換え作動及び湯水混合弁13の給水調整を行なうことによって、湯水使用に対応し、湯水使用終了後はそのまま貯湯運転を継続して貯湯時間の短縮を図ることができる。また、貯湯運転中に湯水使用が行なわれた場合、第1の実施例と同様にヒートポンプの加熱温度を変化させることにより、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明において、貯湯温度、給湯温度は所定値として説明したが、例えば、台所蛇口16からの給湯温度を42℃とする場合、水冷媒熱交換器2出口温度は水配管の熱損失を考慮して45℃とする等、冷媒回路部品、給水回路部品および各配管における熱損失を考慮した各部の温度設定は本発明の効果を損なうものではなく、本発明はこれらの温度調整を包含するものである。
また、給湯開閉弁12は水冷媒熱交換器2及び貯湯タンク8からの給湯を1個の弁で切換えるものであるが、本発明を限定するものではなく、同様の働きをするものであれば別の切換え方式であっても、あるいは2個の弁を使用しても本発明の効果に影響はない。
本発明のヒートポンプ給湯機におけるヒートポンプ冷媒回路、給湯回路、運転制御手段、及び部品の概略構成の一実施例を示す模式図である。 本発明のヒートポンプ給湯機における貯湯運転時の動作を示すフローチャートである。 本発明のヒートポンプ給湯機における給湯運転時の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例におけるヒートポンプ給湯機の貯湯運転時に湯水使用が行なわれた場合の温度制御を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例におけるヒートポンプ給湯機の貯湯運転時に湯水使用が行なわれた場合の温度制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1a,1b 圧縮機
2 水冷媒熱交換器
2a,2b 冷媒側伝熱管
2c,2d 給水側伝熱管
2e 熱交水入口サーミスタ
2f 熱交水出口サーミスタ
3a,3b 減圧装置
4a,4b 蒸発器
5 給水金具
6 減圧弁
7 給水水量センサ
7a 給水サーミスタ
8 貯湯タンク
8a〜8c タンクサーミスタ
9 機内循環ポンプ
10 給水逆止弁
11 水熱交流量センサ
12 給湯混合弁
12a 給湯混合水サーミスタ
13 湯水混合弁
13a 給湯サーミスタ
14 流量調整弁
15 台所出湯金具
16 台所蛇口
19 風呂循環ポンプ
23 浴槽
25 風呂用熱交換器
27 風呂蛇口
30 ヒートポンプ冷媒回路
40 給湯回路
50 運転制御手段
51 台所リモコン
52 風呂リモコン

Claims (4)

  1. 圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、
    前記水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、
    前記圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、
    前記給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、
    前記運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、貯湯運転を中断して湯水使用を優先し、前記貯湯運転時の加熱温度でヒートポンプを継続運転し水冷媒熱交換器で加熱した温水に水を加えて給湯する貯湯中断給湯運転を行なうように制御し、さらに、第1の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、該貯湯運転時の加熱温度で前記ヒートポンプを継続運転し、前記第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、前記ヒートポンプを給湯温度に見合った加熱温度に下げて前記貯湯中断給湯運転を行なうヒートポンプ給湯機。
  2. 圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、
    前記水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、
    前記圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、
    前記給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、
    前記運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、貯湯運転を中断して湯水使用を優先し、前記貯湯運転時の加熱温度でヒートポンプを継続運転し水冷媒熱交換器で加熱した温水に水を加えて給湯する貯湯中断給湯運転を行なうように制御し、さらに、第1の貯湯温度で貯湯する第1の貯湯運転中に湯水使用があった時は、前記ヒートポンプの加熱温度を前記第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する第2の貯湯運転時の加熱温度以上で且つ前記第1の貯湯運転時の加熱温度よりも低い所定温度に下げて前記ヒートポンプを継続運転するヒートポンプ給湯機。
  3. 圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、
    前記水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、
    前記圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、
    前記給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、
    前記運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、ヒートポンプはそのまま継続運転し、給湯混合弁は、水冷媒熱交換器側と貯湯タンク側を閉じ、水冷媒熱交換器側と湯水混合弁側を開き、水冷媒熱交換器で加熱した高温水に水を加えて給湯するように制御し、さらに、第1の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、該貯湯運転時の加熱温度で前記ヒートポンプを継続運転し、前記第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する貯湯運転中に湯水使用があった時は、前記ヒートポンプを給湯温度に見合った加熱温度に下げて運転するヒートポンプ給湯機。
  4. 圧縮機、水と冷媒との熱交換を行なう水冷媒熱交換器、減圧装置、空気と冷媒との熱交換を行なう蒸発器を、冷媒配管を介して順次接続したヒートポンプ冷媒回路と、
    前記水冷媒熱交換器、水冷媒熱交換器で加熱した温水を貯めておくための貯湯タンク、給湯混合弁、機内循環ポンプ、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる貯湯回路と、
    前記水冷媒熱交換器、貯湯タンク、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁、出湯金具、及びこれらの部品間を接続する水配管からなる給湯回路と、
    前記圧縮機、減圧装置、機内循環ポンプ、給湯混合弁、湯水混合弁、流量調整弁の動作を制御する運転制御手段とを備え、
    前記給湯回路は、水冷媒熱交換器で加熱した温水を直接出湯金具から給湯する直接給湯回路を有し、
    前記運転制御手段は、貯湯運転中に湯水使用があった場合、ヒートポンプはそのまま継続運転し、給湯混合弁は、水冷媒熱交換器側と貯湯タンク側を閉じ、水冷媒熱交換器側と湯水混合弁側を開き、水冷媒熱交換器で加熱した高温水に水を加えて給湯するように制御し、さらに、第1の貯湯温度で貯湯する第1の貯湯運転中に湯水使用があった時は、前記ヒートポンプの加熱温度を前記第1の貯湯温度よりも低い第2の貯湯温度で貯湯する第2の貯湯運転時の加熱温度以上で且つ前記第1の貯湯運転時の加熱温度よりも低い所定温度に下げて前記ヒートポンプを継続運転するヒートポンプ給湯機。
JP2006091541A 2006-03-29 2006-03-29 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP4958460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091541A JP4958460B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ヒートポンプ給湯機
KR1020070030073A KR100847619B1 (ko) 2006-03-29 2007-03-28 히트 펌프 급탕기
CN200710091587A CN100575810C (zh) 2006-03-29 2007-03-28 热泵供热水机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091541A JP4958460B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263517A JP2007263517A (ja) 2007-10-11
JP4958460B2 true JP4958460B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38636673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091541A Expired - Fee Related JP4958460B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ヒートポンプ給湯機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4958460B2 (ja)
KR (1) KR100847619B1 (ja)
CN (1) CN100575810C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207058A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054145A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
KR101164717B1 (ko) * 2009-09-28 2012-07-12 주식회사 경동나비엔 믹싱밸브가 구비된 급탕열교환기 및 믹싱밸브 일체형 어댑터
JP5478521B2 (ja) * 2011-01-14 2014-04-23 日立アプライアンス株式会社 給液装置
JP5575049B2 (ja) * 2011-04-20 2014-08-20 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN103528188B (zh) * 2013-11-04 2016-09-21 Tcl空调器(中山)有限公司 空气源热水机系统及其控制方法
CN105465868B (zh) * 2015-12-01 2018-08-14 张久明 热电厂余热节能供热系统
JP6520821B2 (ja) * 2016-05-17 2019-05-29 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
CN106386388A (zh) * 2016-08-26 2017-02-15 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 一种改善土壤地下水径流速度及换热性能的系统及施工方法
CN107687707B (zh) * 2017-11-24 2023-07-21 合肥荣事达太阳能有限公司 一种采用空气源的热水系统及其控制方法
CN111561733B (zh) * 2020-05-18 2021-11-12 瑞纳智能设备股份有限公司 基于gbdt的供暖户阀调节方法、系统及设备
CN114963528B (zh) * 2021-06-29 2023-08-18 青岛海尔新能源电器有限公司 冷媒检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742356B2 (ja) * 2002-03-20 2006-02-01 株式会社日立製作所 ヒートポンプ給湯機
JP2005016759A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯機
JP3956925B2 (ja) * 2003-09-24 2007-08-08 松下電器産業株式会社 給湯装置
JP3887781B2 (ja) 2003-11-12 2007-02-28 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP4048378B2 (ja) 2004-08-27 2008-02-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP4134969B2 (ja) 2004-09-01 2008-08-20 株式会社デンソー 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP3906857B2 (ja) 2004-09-08 2007-04-18 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP4215735B2 (ja) 2005-03-24 2009-01-28 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207058A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100575810C (zh) 2009-12-30
KR100847619B1 (ko) 2008-07-21
KR20070098584A (ko) 2007-10-05
JP2007263517A (ja) 2007-10-11
CN101046326A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958460B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4284290B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5073970B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
US6874694B2 (en) Heat pump hot-water supply system
JP4215735B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4726573B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP3887781B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006234314A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005016757A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006125722A (ja) ヒートポンプ給湯暖房システム
JP5095488B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4277836B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5081050B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5021385B2 (ja) ヒートポンプ給湯機およびその運転方法
JP3896378B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3890322B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
WO2018003628A1 (ja) 給湯システム
JP4988521B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5094217B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4898587B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004361080A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006266595A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005016756A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees