JP3887781B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3887781B2
JP3887781B2 JP2003382898A JP2003382898A JP3887781B2 JP 3887781 B2 JP3887781 B2 JP 3887781B2 JP 2003382898 A JP2003382898 A JP 2003382898A JP 2003382898 A JP2003382898 A JP 2003382898A JP 3887781 B2 JP3887781 B2 JP 3887781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
flow rate
heat pump
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147451A (ja
Inventor
秀 松林
健一 齊藤
功一 福島
哲信 岡村
仁彦 権守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2003382898A priority Critical patent/JP3887781B2/ja
Priority to KR1020040059468A priority patent/KR100563180B1/ko
Priority to CNA200410057283XA priority patent/CN1616900A/zh
Publication of JP2005147451A publication Critical patent/JP2005147451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887781B2 publication Critical patent/JP3887781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Description

本発明は、風呂追い焚き機能を備えたヒートポンプ給湯装置に関する。
一般に、給湯装置は、電力が安価な夜間に加熱装置を稼動させ、温湯を貯湯槽に満杯にして蓄えておくことにより、日中に使う分を賄うようにしている。しかし、このような給湯装置によれば、例えば、湯冷めした浴槽水を加熱する場合、貯湯槽への一方的な足し湯機能しか持たないため、適切な対応が取れない。
そこで、浴槽水の追焚き機能を備えた給湯装置として、貯湯槽の下部から抜き出した低温水をヒータなどの加熱器で加熱して貯湯槽の上部に蓄える一方、加熱器で加熱した温湯の流路を風呂用加熱器側に切り換えて、風呂用加熱器に流入する浴槽水を熱交換して加熱する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
これによれば、貯湯槽の温湯が有する熱エネルギを風呂追焚きの熱源として利用しないため、出湯と追焚きが同時に行われても出湯温度が変化することがない。
特開平9−89369号公報(第4頁、第1図)
しかしながら、特許文献1の給湯装置は、追焚き時の加熱能力については、なんら考慮がされていない。ここで、加熱器の加熱能力についてみると、通常、電気温水器の場合、例えば2〜5kW程度の小容量の電気ヒータが用いられ、特に、貯湯式給湯装置では、給水を加熱して直接給湯するだけの加熱能力を備えていない。
そのため、貯湯するだけの加熱能力は十分あるが、例えば、湯冷めした浴槽水を追焚きするには加熱能力が不足し、その分、沸き上げ時間が長くなり実用性が低いという問題がある。また、通常、追焚きは電気料金が高い時間帯に行われるため、電気代が高額となり、夜間に貯湯するコストメリットが減少する。
一方、所定量の温湯を蓄えておく貯湯式の場合、例えば、外気温度が低い冬場に温湯の使用量が増加すると、湯量不足になり、一旦湯切れを起こすと再び所定量の温湯を沸き上げるまで多くの時間が必要となる。そのため、貯湯槽を大容量化することが考えられるが、給湯装置全体が大型化し、設置スペースの増加が必要になると共に、設置床面の強度が必要になる。
本発明は、湯切れを解消し、かつ、風呂追焚き能力を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の給湯装置は、第1の熱交換器を介して給水を加熱するヒートポンプ回路と、給水源と第1の熱交換器の給水口を連通する給水管と、第1の熱交換器の湯出口と給湯口を連通する給湯管と、給水管と給湯管を第2の熱交換器を介してバイパスさせて第1の熱交換器で加熱された温湯をポンプにより第2の熱交換器に導く加熱回路と、浴槽から抜き出した浴槽水を第2の熱交換器で加熱して浴槽内に戻す追焚回路と、給湯管をバイパスして第2の熱交換器に導かれる温湯量を調整する第1の流量調整弁と、給湯管をバイパスさせずに給湯口に導かれる温湯量を調整する第2の流量調整弁とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、ヒートポンプ回路で加熱された第1の熱交換器に給水口から給水された水を導いて熱交換し、加熱された温湯を給湯口から出湯させることにより直接給湯ができる一方、第1の熱交換器で加熱された温湯の一部をバイパスさせて第2の熱交換器に導き、湯冷めした浴槽水と熱交換することにより追焚きができる。この場合において、給湯口からの出湯量および追焚き能力は、それぞれ第1の流量調整弁および第2の流量調整弁の開度により調整できる。
また、ヒートポンプの加熱能力は、起動時から安定化するまでに所定の時間を要し、安定した後も加熱負荷などに応じて変化するため、ヒートポンプ回路の加熱能力に応じて、第1の流量調整弁と第2の流量調整弁の開度を調整するようにする。これにより、ヒートポンプ回路の加熱能力が変化しても、出湯量および追焚き能力が適宜調整され安定化を図ることができる。なお、ヒートポンプ回路の加熱能力は、第1の熱交換器の冷媒温度や圧縮機の回転数などにより検知できる。
また、追焚き中は、第1の熱交換器、第1の流量調整弁、第2の熱交換器を順次接続した加熱回路に高温の温湯が循環しているため、追焚き中に出湯が行われると、その温湯の一部が給湯管を通じて出湯側に流入し、下流側で給水の一部を混合しても、出湯温度が設定温度を超えるおそれがある。
そのため、給湯管をバイパスさせずに給湯口に導かれる温湯の湯温を検知し、その検出温度に基づいて、第2の流量調整弁の開度および流量調整弁の下流に供給する給水量を調整して出湯温度を調整する温度調整手段を備えるようにする。これにより、例えば、所定温度以上の湯温が検知されると、第2の流量調整弁の開度を絞り、給水量を増やすことで、所望の温度を遅滞なく出湯させることができる。
このような給湯装置において、第1の流量調整弁と第2の流量調整弁を一体化させて流量調整可能な三方弁とすることが好ましい。これにより、材料コストや溶接作業コストなどの設備費用が低減され、機能を維持しながら、安価な給湯装置を提供することができる。
また、ヒートポンプ回路の冷媒は、被加熱流体の加熱に好適な二酸化炭素を用いることが好ましい。これによれば、第1の熱交換器において高温冷媒と被加熱流体の給水を対向流により熱交換する際に、冷媒伝熱管の冷媒入口から冷媒出口までの間と、給水伝熱管の給水入口から給水出口までの間で、二酸化炭素ガスと給水との温度差が各部分でほぼ均一になるから、加熱効率を向上させることができる。
この場合において、ヒートポンプ回路は、減圧弁の弁開度と圧縮機の回転数とを制御する制御手段を備えることが好ましい。すなわち、減圧弁の弁開度を調整して蒸発器の過熱度を制御することにより高圧側の冷媒温度を高めることができ、圧縮機の回転数を調整することにより、冷媒循環量を調整してヒートポンプ回路の加熱能力を高めることができる。これにより、二酸化炭素を冷媒とする場合における加熱能力を一層向上させることができる。
本発明によれば、湯切れを解消し、かつ、風呂追焚き能力を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用してなるヒートポンプ給湯装置の構成図である。図に示すように、ヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプ回路1と、給湯回路3と、運転制御手段5とを備えて構成される。ヒートポンプ回路1は、二つの冷媒回路からなる2サイクル方式が採用され、圧縮機7a、ガスクーラ9a、減圧装置11a、蒸発器13aを順次接続した第一の閉回路と、圧縮機7b、ガスクーラ9b、減圧装置11b、蒸発器13bを順次接続した第二の閉回路とからなり、各回路には冷媒が封入されている。
圧縮機7a,7bは、容量制御が可能で、多量の給湯を行う場合には大きな容量で運転される。ここで、圧縮機7a,7bは、PWM制御、電圧制御(例えば、PAM制御)及びこれらの組み合わせ制御により、低速(例えば、1000回転/分)から高速(例えば、8000回転/分)まで回転数が制御自在になっている。水冷媒熱交換器15は、冷媒側伝熱管と給水側伝熱管とからなり、前記のガスクーラ9a,9bは、それぞれ冷媒側伝熱管9a,9bとして機能し、この冷媒側伝熱管9a,9bと給水側伝熱管9c,9dとの間で熱交換が行われる。蒸発器13a,13bは、空気と冷媒との熱交換を行う空気冷媒熱交換器で構成されている。
除霜用電磁弁17a,17bは、電磁コイルと、電磁コイル通電中のみ開放する開閉弁とを備えて構成され、圧縮機7a,7bの出口側と蒸発器13a,13bの入口側をバイパスさせて配設され、蒸発器13a,13bが着霜する際に開閉弁を開いて、圧縮機7a,7bから吐出される高温高圧の冷媒ガスを蒸発器13a,13bに導いて霜を解かすようになっている。
給湯回路3は、貯湯回路と、直接給湯回路と、タンク給湯回路と、タンク追焚き回路と、風呂湯張り回路と、風呂追焚回路と、風呂追焚き加熱回路とから構成される。貯湯回路およびタンク追焚き回路は、貯湯タンク21,配管25,タンク循環ポンプ23,配管27,配管29,給水側伝熱管9cおよび9d,配管31,配管33,タンク側流量調整弁35,配管37を順次接続してなる閉回路にて構成され、配管25,37は、貯湯タンク21の底部と頂部にそれぞれ接続されている。すなわち、タンク循環ポンプ23により強制的に貯湯タンク21の下部から抜き出された水は、水冷媒熱交換器15に導かれて熱交換され、加熱された温湯が貯湯タンク21の上部に蓄えられるようになっている。
直接給湯回路は、給水口40が減圧弁43を備えた配管47を介してバイパス弁45に接続され、続いて、配管49,給水逆止弁51,配管29,給水側伝熱管9cおよび9d,配管31,配管39,流量調整弁41,配管47,配管52,給湯口53が順次直列に接続されて構成される。これにより、給水口40から流入した給水が、水冷媒熱交換器15に導かれて熱交換され、加熱された温湯が給湯口53から出湯されるようになっている。なお、給湯口53からの出湯量は、流量調整弁41の開度を調整することにより調整自在になっている。
タンク給湯回路は、給水口40が減圧弁43を備えた配管47を介してバイパス弁45に接続され、続いて、配管49,配管54,貯湯タンク21,配管37,タンク側流量調整弁35,配管33,配管39,流量調整弁41,配管47,配管52,給湯口53が順次直列に接続されて構成される。すなわち、貯湯タンク21内には、湯水が満杯に充満されているため、所定の水圧を有する給水が底部から貯湯タンク21内に導入されると、貯湯タンク21内の圧力上昇にともない、頂部から温湯が排出され、給湯口53から出湯されるようになっている。
風呂湯張り回路は、給水口40が減圧弁43を備えた配管47を介してバイパス弁45に接続され、続いて、配管49,給水逆止弁51,配管29,給水側伝熱管9cおよび9d,配管31,配管39,流量調整弁41,配管47,風呂注湯弁55,配管57,風呂水量センサ59,配管61,風呂給湯金具63,浴槽65が順次直列に接続されて構成される。これにより、給水口から流入した給水が、水冷媒熱交換器15に導かれて熱交換され、加熱された後に浴槽65内に出湯されるようになっている。また、風呂湯張り時は、風呂湯張り回路による直接給湯とともに、貯湯タンク21の貯湯量が、予め設定された最小貯湯量未満にならない範囲で、貯湯タンク21による給湯を行うことができる。
風呂追焚回路は、浴槽65が風呂出湯金具67を備えた配管69を介して風呂循環ポンプ71に接続され、続いて、配管73,風呂水伝熱管77a,配管81,配管61,風呂給湯金具63,浴槽65が順次直列に接続されて構成される。すなわち、風呂追焚回路は、風呂循環ポンプ71により浴槽65から抜き出した浴槽水を風呂熱交換器75に導いて加熱した後、浴槽65内に戻すようになっている。なお、風呂熱交換器75は、水冷媒熱交換器15により加熱された温湯の一部を温水伝熱管77bに導いて熱交換により浴槽水を加熱するようになっている。
風呂追焚き加熱回路は、タンク循環ポンプ23,配管27,配管29,給水側伝熱管9cおよび9d,配管31,バイパス管83,流量調整弁85,温水伝熱管77b,配管87を順次接続させてなる閉回路により構成される。つまり、水冷媒熱交換器15で加熱された温湯の一部をバイパス管83を通じて風呂熱交換器75に導いて浴槽水を加熱するようになっている。ここで、風呂熱交換器75に導かれる温湯の湯量は、流量調整弁85の開度を調整することにより調整自在になっている。
運転制御手段5は、例えば、給水水量を検知する給水水量センサ110、給水温度を検知するサーミスタ111、水冷媒熱交換器15の出口近傍の湯温を検知するサーミスタ113、出湯温度を検知するサーミスタ115、圧縮機7a、7bの吐出圧力を検知する圧力センサ、浴槽65内の水位を検出する水位センサなどから制御装置104に検出信号が入力され、これらの信号および使い手の意思(入力値)に基づいて各機器を制御するようになっている。例えば、台所リモコン101または風呂リモコン103に運転条件が入力されると、これらの入力値に基づいて、制御装置104から各回路の構成機器に動作信号が出力される。具体的には、ヒートポンプ冷媒回路1の運転停止、圧縮機7a,7bの回転数制御、タンク循環ポンプ23、風呂循環ポンプ71などの運転制御、およびバイパス弁45、流量調整弁35,41,85、注湯電磁弁55などの動作制御、貯湯運転、給湯運転、風呂湯張り運転、風呂追焚運転などの運転切換制御が行われる。
貯湯タンク21は、円筒状で縦長に形成された小容量のタンクで構成され、従来の貯湯方式における貯湯タンクと比べて1/3〜1/5程度の小容量のものである。この貯湯タンク21内には、水と温湯が密度の差により、それぞれ下層と上層に分離して貯蔵されている。これにより、直接給湯回路から供給される温湯の出湯温度が低い場合、貯湯タンク21内の高温の温湯を供給し、出湯温度を調整することができる。
また、配管81と配管73を連通する配管91には、風呂逆止弁93が設けられ、風呂給湯時に風呂循環ポンプ71に呼び水が供給されるようになっている。貯湯タンク21の給水側の配管37から分岐した配管95には、逃し弁97が設けられ、貯湯タンク21内の水圧が所定以上に上昇した場合に作動して圧力保護を行うようになっている。バイパス弁45は、給水した水を配管49と配管50とに分配する機能を備え、例えば、配管49を介して水冷媒熱交換器15に加熱用の水を供給する一方、残りの水を配管50を介して加熱された水に供給し出湯温度を調整するようになっている。
次に、本実施形態のヒートポンプ給湯装置の基本動作について図1〜図4を用いて説明する。なお、据付直後の運転動作については、説明を省略する。図2は、本実施形態に係るヒートポンプ給湯装置の給湯時の動作を示すフローチャートである。ステップS111で、給湯口53の蛇口が開放され、温湯が出湯すると、ステップS112とS113に進み、直接給湯運転およびタンク給湯運転が同時に開始される。すなわち、直接給湯運転では、運転制御手段5により、圧縮機7a、7bを起動させてヒートポンプ回路1の運転を開始させるとともに、直接給湯回路に水を流し熱交換により加熱された温湯を出湯するようにする。また、タンク給湯運転では、タンク給湯回路に水を流し、貯湯タンク21内の温湯を出湯するようにする。
ここで、ヒートポンプ冷媒回路1は、圧縮機7a、7bで圧縮された高温冷媒を水冷媒熱交換器15に送り込み、時間経過とともに給水配管9c,9dにおける水の加熱能力が増加されるが、運転立ち上がり時は、冷媒が充分な高温高圧に至らず、かつ水冷媒熱交換器15全体が冷えているため、水を加熱する加熱能力が充分でない。そこで、運転制御手段5は、ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力が安定するまでの所定時間、圧縮機7a、7bの回転数を通常より高速回転に制御して、直接給湯運転の立上時間を例えば約2〜3分程度に短縮するようにする。
そして、運転開始直後の所定時間は、タンク給湯運転を行ない、ステップS114において、運転制御手段5がヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力が安定したか否かを検知し、タンク給湯運転の継続または停止を判定する。ここで運転停止の判定がされた場合、ステップS115に進み、タンク給湯運転が停止され、直接給湯運転のみに切換えられる。ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力を判定する方法としては、ステップS116に示すように、例えば、水冷媒熱交換器15内の給水側伝熱管9c,9dから流出する温湯の湯温または流量を、温度検知サーミスタ113または流量センサ110などにより検知して、その検出値が所定値以上であるか否かを判定し、所定以上であれば、加熱能力が安定したものと判断するようにする。
このように、運転開始時は、貯湯タンク21から過渡的に給湯し、その後は水冷媒熱交換器15で加熱された湯を直接給湯する2系統の給湯方式を採用することにより、運転立ち上がり時の加熱遅れが解消され、貯湯タンク21の容量を格段に小さくすることができる。なお、運転制御手段5は、貯湯タンク21の残湯量が所定値以下になった時にはタンク給湯運転を停止させ、直接給湯運転のみで運転するようになっている。この時、ヒートポンプ冷媒回路の加熱能力は約25〜30kW程度であり、2サイクル方式により実現される。ヒートポンプによる加熱方式によれば、加熱能力が25〜30kW程度であっても、必要となる消費電力は5〜6kW程度で済むようになる。
給湯が終了し、給湯口53の蛇口が閉じられると、給湯直後でタンク給湯運転と直接給湯運転が行われている場合は、ステップS115およびステップS117によりタンク給湯運転と直接給湯運転の両方が停止され、タンク給湯運転が停止して直接給湯運転のみの場合、ステップS117で直接給湯運転が停止される。
次に、運転制御手段5は、タンク給湯運転と直接給湯運転を停止させた後、ステップS118においてタンク貯湯運転を開始し、サーミスタ112などにより貯湯タンク21の設定温度以上の貯湯量を検知して、ステップS119で貯湯量を判定する。ここで、貯湯量が設定量以上の場合、ステップS120に進み、運転を終了する。一方、設定量未満の場合、ヒートポンプ冷媒回路1に加え、タンク循環ポンプ23を稼動させ、貯湯量が設定量以上になるようにタンク追焚き運転を行う。なお、給湯が停止された後でも、極めて短時間使用のため、貯湯タンク21内の湯量が予め設定された値とほぼ同等である場合は、貯湯完了状態と判定し、タンク追焚き運転を行わないようにする。
以上説明したように、運転制御手段5は、いずれの運転においても、その運転終了後、設定量の貯湯量に達するまでタンク貯湯運転を行う毎回貯湯運転の機能を備えている。そのため、貯湯タンク21内には、常に設定温度および設定量の湯が貯湯され、運転立上がり時の湯温低下を解消するとともに、過剰な貯湯による熱損失が低減される。また、必要以上に高温の湯を貯留させておく必要がないため、ヒートポンプのエネルギ効率が向上する。なお、本実施形態によれば、貯湯タンク21を備えることにより、ヒートポンプ立ち上げ時における加熱能力の遅れを補助しているが、これに限定されるものではない。
次に、風呂自動運転における湯張り動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、図2と同様の操作については説明を簡略化する。まず、ステップS121で、風呂自動ボタンを押すと、タイマ121が時間測定を開始する。続いてステップS123で、セット時間が来たことを判定すると、ステップS124とS125に進み、タンク給湯運転と風呂給湯運転が同時に行なわれる。風呂給湯運転は、風呂湯張り回路により加熱された温湯が浴槽65内に直接給湯される。すなわち、ヒートポンプ運転開始直後2〜3分間は、風呂給湯運転とタンク給湯運転を同時に行い、その間、温度検知サーミスタ115および流量センサ125により給湯量および給湯温度が検知される。そして、ステップS127でタンク給湯運転の停止が判定され、ステップS129でタンク給湯運転が停止されると、風呂給湯運転のみの運転となる。風呂給湯運転中は、給湯温度と浴槽65内の湯量が連続的又は定期的に検知され、運転制御手段5により以下の制御が行われる。
まず、ヒートポンプ冷媒回路1は、ステップS131で、圧縮機7a,7bの回転数および給水流量を制御し、次いで、ステップS133で、給湯温度が設定温度の範囲内であるか否かを判定する。そして、設定温度の範囲内にある場合はステップS135に進み、範囲外の場合は範囲内になるようにステップ131の制御を繰り返す。続いて、ステップS135では、浴槽65内の湯温および湯量を、それぞれ温度検知サーミスタ127および水位センサ129で検知し、その検出値に基づいて判定する。湯温および湯量が設定量に達した場合は、ステップS137に進んで風呂給湯運転が停止され、設定量に満たない場合は給湯が継続される。
次に、風呂自動運転における風呂追焚の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS141で、風呂自動ボタンを押すと、浴槽65内の湯温および湯量を温度検知サーミスタ127および水位センサ129で検知し、次いで、ステップS143で、検知された湯温および湯量がそれぞれ設定値の範囲内であるか否かを判定する。そして、これらの検出値が設定値の範囲内にある場合は、ステップS153に進んで風呂追焚運転を省略し、範囲外の場合はステップS145に進み、風呂追焚運転を開始する。
風呂追焚運転では、風呂追焚回路を循環する浴槽水が風呂追焚き加熱回路を循環する高温の温湯と熱交換して加熱されるようになっている。風呂追焚運転中は、給湯温度と浴槽内湯量が連続的又は定期的に検知され、これらの検出値に基づいて、ステップS147において圧縮機7a,7bの回転数および給水流量が制御される。そして、図3と同様に、ステップS149、S151で、給湯温度および浴槽65内の湯温および湯量をそれぞれ判定し、設定値の範囲内であれば、ステップS153に進み、風呂追焚運転を停止する。
以下、本発明にかかる実施形態を詳細に説明する。風呂追焚き加熱回路では、風呂熱交換器75の上流側のバイパス管83に流量調整弁85を付設し、流量調整弁85の開度を調整することにより、水冷媒熱交換器15で加熱され風呂熱交換器75に流入する温湯の量を調整するようになっている。一方、直接給湯回路では、給湯口53の上流側の配管39に流量調整弁41を付設することにより、水冷媒熱交換器15で加熱された温湯が直接給湯回路から出湯する量を調整するようになっている。なお、風呂熱交換器75に流入する温湯の湯量調整は、上記に代えてタンク循環ポンプ27の回転数などで調整するようにしてもよい。
次に、かかる構成において、風呂追焚き運転中に出湯端末から出湯要求があった場合における各回路の動作について、表1を用いて説明する。なお、風呂追焚きを行うため、浴槽65内には冷めた浴槽水が残っていることを前提とする。表1は、風呂追焚き時に出湯要求があった場合の状態遷移を示している。
Figure 0003887781
まず、ステップ1のユーザ待機状態においては、ヒートポンプ冷媒回路、給湯回路(直接給湯、風呂追焚き加熱、貯湯タンク追焚き)、風呂追焚き回路がいずれも停止している。次に、ステップ2において、使い手が入浴を希望し、リモコンの「風呂自動」スイッチを押した場合、風呂追焚き運転が開始され、ヒートポンプ冷媒回路1が運転を開始する。約2分後、ステップ3において、流量調整弁85を所定の開度に開くとともに、循環ポンプ23が運転され、水冷媒熱交換器15で加熱された温湯が風呂熱交換器75の温水伝熱管77bに流入し、風呂追焚き加熱回路に循環水が循環するようになる。なお、この時点では、流量調整弁41は全閉状態となっている。
さらに約4分後、ステップ4において、風呂熱交換器75の温度が高温に達すると、風呂循環ポンプ71が運転を開始し、風呂追焚き回路において、浴槽65内の浴槽水が風呂熱交換器75の風呂水伝熱管77aで加熱され、浴槽65に戻されるようになる。この間、ヒートポンプ冷媒回路1の能力は、圧縮機7a、7bの回転数を調整することにより、適宜調整される。
その後、ステップ5において、使い手が出湯端末の蛇口をひねることにより、出湯要求が行われ、継続して風呂追焚き運転が行われていると、給湯回路3では直接出湯運転と風呂追焚き運転が同時に行われる。この時、流量調整弁41が開いて直接給湯運転により給湯口53から出湯される温湯の温度および出湯量が優先されるようにする。つまり、運転制御手段5は、流量調整弁85の開度を絞り、風呂追焚き加熱回路を循環する温湯の循環量を減少させることにより、温湯の一部を直接出湯回路に分配するようにする。
次に、ステップ6において、約1分後、運転制御手段5はヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力を更に上げ、これに伴い流量調整弁85の開度を開いて風呂追焚き加熱回路を循環する温湯の量を増大させて、所定の加熱能力を維持できるようにする。続いて、ステップ7において、給湯口53からの出湯が停止され、浴槽65内の水温が所定の温度に加熱されると、ステップ8に進み、一定時間経過の後、風呂追焚き運転が停止される。
上記の構成および制御によれば、風呂追焚き加熱回路において浴槽水を加熱している間に直接給湯回路から出湯を行った場合でも、流量調整弁41,85の開度を調整することにより、風呂追焚きを中断せずに必要な加熱能力を発揮することができる。なお、上記回路において、循環ポンプ23,71の能力は、直接出湯回路と風呂追焚き加熱回路の温湯流量の違い、および圧力損失の違いを考慮して決められている。
ところで、ヒートポンプ冷媒回路1は、一般に加熱負荷などに応じて加熱能力が時々刻々と変化している。例えば、風呂追焚き運転の単独時におけるヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力は10kW程度であるが、給湯が同時に発生した場合、ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力は20〜30kW程度必要になる。そして、運転制御手段5は、リモコンの給湯設定温度と給湯温度サーミスタ115で検知される実際の出湯温度との差、および給水水量センサ110で検知される出湯量とから、必要な加熱能力を計算し、ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力を必要加熱能力まで引き上げるように圧縮機7a、7bの回転数を調整しているが、ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力は急には上がらない。
そこで、圧縮機7a、7bの回転数と、リモコンの給湯設定温度と給湯温度サーミスタ115により検出される実際の出湯温度との差と、給水水量センサ110により検出される出湯量とにより決められる加熱能力に応じて、流量調整弁41,85の開度を調整するようにする。この時、風呂追焚きよりも、要求される給湯に対応していくことが重要であるため、まず、流量調整弁41の開度をヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力の増加に従って徐々に開いていき、加熱能力に余裕ができた時点で、流量調整弁85の開度をさらに開くことで、給湯回路の出湯量と風呂追焚き能力の調整、安定化を図ることができる。
次に、風呂追焚き運転中に直接給湯が行われる場合の制御について説明する。図1において、風呂追焚き時に風呂追焚き加熱回路を循環する温湯は、高温(例えば、約60〜80℃)に加熱されている。そのため、風呂追焚き運転中に直接給湯が行われると、その温湯の一部が配管39を通じて直接出湯回路に流入し、このとき下流側のバイパス弁45から配管50を介して水を供給しても、リモコンの給湯設定温度(例えば、最高で60℃、通常は35〜42℃程度)より高くなるおそれがある。
そこで、風呂追焚き加熱回路と給湯口53を連通する配管における流量調整弁41の上流側に湯温を検知するサーミスタ100を配置し、運転制御手段5は、サーミスタ100と、出湯温度を検知するサーミスタ115との検出温度差に基づいて、流量調整弁41の開度を絞り、流入する高温湯の流量を制限するようにする。そして、バイパス弁45の開度を調整して供給される水量を増やすことにより、所望の温度の温湯を遅滞なく出湯することができる。
なお、貯湯タンク21の追焚き時に、貯湯タンク21内に貯留される温湯も高温(例えば、約60〜90℃)であるから、貯湯タンク21の追焚き時に直接出湯回路から出湯を行う場合も、上記と同様の問題が生じるおそれがある。この場合も、流量調整弁41やバイパス弁45の開度を上記と同様に制御することにより、所望の温度の湯温を遅滞なく出湯することができる。
次に、流量調整弁41と流量調整弁85の他の実施形態について説明する。図5は、図1の流量調整弁41,85を一体化させた流量調整三方弁161を適用してなるヒートポンプ給湯装置の構成図を示す。なお、図5では、図1の各センサを省略すると共に、図1と共通する部分は同一符号を付して説明を省略する。
流量調整三方弁161は、3つの流通口163,165,167を有し、流通口163は、配管169を介して水冷媒熱交換器15の温湯出口側と接続され、流通口165は、配管83を介して風呂熱交換器75の温湯入口側と接続され、流通口167は、配管173を介して直接給湯回路の給湯口53と接続されている。ここで、流量調整三方弁161は、運転制御手段5の指令に基づいて流通口165,167の開度を調整することにより、流量調整弁41と流量調整弁85の動作を一体的に行うことができる。なお、流量調整三方弁161は、周知の三方弁が適用され、ステッピングモータなどを動力源として、ケーシング内を移動する弁体の移動量に応じて各流通口の開度(閉塞を含む)を調整し、流量比を調整できるようになっている。
また、本実施形態のヒートポンプ冷媒回路1に使用する冷媒としては、二酸化炭素を用いることが好ましい。冷媒である二酸化炭素ガスは、圧縮機7a、7bにより圧縮され、圧力および温度が、二酸化炭素の臨界圧力、臨界温度以上の超臨界状態になる。この高温の冷媒と被加熱流体の水とを対向流で熱交換させる場合、水冷媒熱交換器15の冷媒側伝熱管9a、9bの冷媒入口から冷媒出口までの間と、給水側伝熱管9c、9dの給水入口から給水出口までの間において、加熱流体の冷媒と被加熱流体の水との温度差が各部分でほぼ均一となり、加熱効率を向上させることができる。
また、ヒートポンプ冷媒回路1において、減圧弁11a、11bを調整することにより、高圧側の圧力が調整され、蒸発器13a、13bの過熱度を調整して蒸発器13a、13bの入口側と出口側のエンタルピ差を調整できる。また、圧縮機7a、7bの回転数を調整することにより、冷媒循環量を調整できる。そのため、運転制御手段5でこれらを調整制御して、ヒートポンプ冷媒回路1の高圧側の冷媒温度および冷媒循環量を増加させることにより、水冷媒熱交換器15の加熱能力が増加され、風呂追焚き能力および給湯能力を一層向上させることができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、給湯および追焚き時の加熱手段として、本発明のヒートポンプを用いることにより、給水した水を直接加熱して出湯することができる。つまり、ヒートポンプは加熱能力が大きいため、装置を大型化することなく直接給湯および追焚きの熱量を同時に賄うことができ、湯切れを起こすことがない。さらに、ヒートポンプは加熱能力の大きさに比べて消費電力が小さいから経済的である。
また、ヒートポンプ冷媒回路1で加熱された温湯が、流量調整弁41,85又は流量調整三方弁161により各回路に適量分配されるため、風呂追焚き中に出湯を行った場合でも風呂追焚きが継続され、その結果、追焚き時間が短縮するとともに使い勝手を向上させることができる。そして、ヒートポンプ冷媒回路1の加熱能力に応じて各回路に分配する温湯量の比率を調整しているから、追焚き及び給湯能力が向上、安定化され、使い勝手を向上させることができる。
また、風呂追焚き中に出湯を行う場合、サーミスタ100とサーミスタ115との検出温度差に基づいて流量調整弁41の開度および供給水の供給量を調整しているから、設定温度以上の高温湯の出湯が抑制され、出湯時の安全性を維持することができる。
本実施形態に係るヒートポンプ給湯装置の一例を示す構成図である。 本実施形態に係る給湯装置の給湯時の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る給湯装置の風呂自動運転における湯張り動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る給湯装置の風呂自動運転における風呂追焚の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る他のヒートポンプ給湯装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1 ヒートポンプ冷媒回路
3 給湯回路
5 運転制御手段
15 水冷媒熱交換器
21 貯湯タンク
27 タンク循環ポンプ
40 給水口
41,85 流量調整弁
53 給湯口
65 浴槽
75 風呂熱交換器
161 流量調整三方弁

Claims (6)

  1. 第1の熱交換器を介して給水を加熱するヒートポンプ回路と、給水源と前記第1の熱交換器の給水口を連通する給水管と、前記第1の熱交換器の湯出口と給湯口を連通する給湯管と、前記給水管と前記給湯管を第2の熱交換器を介してバイパスさせて前記第1の熱交換器で加熱された温湯をポンプにより前記第2の熱交換器に導く加熱回路と、浴槽から抜き出した浴槽水を前記第2の熱交換器で加熱して前記浴槽内に戻す追焚回路と、前記給湯管をバイパスして前記第2の熱交換器に導かれる温湯量を調整する第1の流量調整弁と、前記給湯管をバイパスさせずに給湯口に導かれる温湯量を調整する第2の流量調整弁とを備えてなるヒートポンプ給湯装置。
  2. 前記第1の流量調整弁と前記第2の流量調整弁の開度は、前記ヒートポンプ回路の加熱能力に応じて調整されることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯装置。
  3. 前記給湯管をバイパスさせずに前記給湯口に導かれる温湯の検出温度に基づいて、前記第2の流量調整弁の開度および該流量調整弁の下流に供給する給水量を調整して出湯温度を調整する温度調整手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯装置。
  4. 前記第1の流量調整弁と前記第2の流量調整弁を一体化させて流量調整可能な三方弁とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヒートポンプ給湯装置。
  5. 前記ヒートポンプ回路に用いる冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のヒートポンプ給湯装置。
  6. 前記ヒートポンプ回路は、減圧弁の弁開度と圧縮機の回転数とを制御する制御手段を備えてなる請求項5に記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2003382898A 2003-11-12 2003-11-12 ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP3887781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382898A JP3887781B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ヒートポンプ給湯装置
KR1020040059468A KR100563180B1 (ko) 2003-11-12 2004-07-29 히트 펌프 급탕 장치
CNA200410057283XA CN1616900A (zh) 2003-11-12 2004-08-27 热泵供给热水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382898A JP3887781B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147451A JP2005147451A (ja) 2005-06-09
JP3887781B2 true JP3887781B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34691825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382898A Expired - Fee Related JP3887781B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3887781B2 (ja)
KR (1) KR100563180B1 (ja)
CN (1) CN1616900A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501815B2 (ja) * 2005-08-26 2010-07-14 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP4513760B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-28 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP4958460B2 (ja) 2006-03-29 2012-06-20 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4876762B2 (ja) * 2006-06-20 2012-02-15 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP5022738B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-12 株式会社東芝 燃料電池発電システム
JP5081736B2 (ja) * 2008-06-18 2012-11-28 日立アプライアンス株式会社 給湯機
JP5099088B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 貯湯式給湯装置
JP5487067B2 (ja) * 2010-10-07 2014-05-07 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP5741256B2 (ja) * 2011-07-01 2015-07-01 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
CN103162412B (zh) * 2013-04-07 2015-12-02 周裕佳 冷热水恒温按摩浴缸系统及控制方法
JP2015155765A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN112283068B (zh) * 2020-10-12 2022-06-07 国网江苏省电力有限公司镇江供电分公司 一种压缩空气储能供能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005147451A (ja) 2005-06-09
KR100563180B1 (ko) 2006-03-27
KR20050045805A (ko) 2005-05-17
CN1616900A (zh) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958460B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5078421B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP3887781B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4839141B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP3909311B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5095488B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006234314A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009127938A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007040590A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4515883B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5021385B2 (ja) ヒートポンプ給湯機およびその運転方法
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3896378B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4148909B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP3890322B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3909312B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006010284A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4078673B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4988521B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005016759A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3909310B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3695461B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004150796A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees