JP4048378B2 - 貯湯式給湯システム - Google Patents

貯湯式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4048378B2
JP4048378B2 JP2004248138A JP2004248138A JP4048378B2 JP 4048378 B2 JP4048378 B2 JP 4048378B2 JP 2004248138 A JP2004248138 A JP 2004248138A JP 2004248138 A JP2004248138 A JP 2004248138A JP 4048378 B2 JP4048378 B2 JP 4048378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
mixing valve
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004248138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064306A (ja
Inventor
史郎 風間
芳洋 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004248138A priority Critical patent/JP4048378B2/ja
Publication of JP2006064306A publication Critical patent/JP2006064306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048378B2 publication Critical patent/JP4048378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貯湯タンクを有する貯湯式給湯システムに係り、特に、ヒートポンプにより加熱した貯湯式給湯システムに関するものである。
従来の貯湯式給湯システムは、貯湯タンク内の高温水または中温水を貯湯タンクの上部または中ほどから取り出し、市水と混合して給湯に利用する構成である(例えば、特許文献1参照)。または、貯湯槽の中温水路と給水路、中温水路と高温水路を接続し、それぞれの接続部に混合弁を設け、それぞれ混合比を調整して所望温度が給湯可能な構成である(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−114053号公報(段落0059〜0066、図1) 特開2002−303450号公報(段落0014〜0015、図1)
しかしながら、上記のような従来の構成では、特許文献1に開示される構成の場合、複数の中温水取り出し口のうち、出湯位置での温度が給湯所の望温度以上の場合に中温水を貯湯タンクから出湯させる構成であるので、取り出そうとする中温水の温度が所望温度以下の場合には、利用できなくなる。また、もともと複数の所望温度への対応について考慮されておらず、所望温度の温水を得ようとする経路を複数設けようとする場合、取り出した中温水を市水と混合してから所望温度を生成する必要が生じるため、複数の所望温度があった場合には複数の出湯口からの出湯を行う必要が生じる。
また、特許文献2に開示される構成の場合、高温水と中温水を混合したあとで、市水と混合する構成であり、複数の所望温度への対応については考慮されておらず、例えば、所望出湯温度のうち一方が中温水の温度よりも高く、他方が中温水同等の温度の場合は、開示された配管構成では、高温水と中温水をあらかじめ混合し、中温水以上の温度(所望温度のうち高いほうの湯温)のお湯にしてから出湯し、他方では市水と混ぜて温度を下げる必要が生じ、中温水をより積極的に利用したいシステムにもかかわらず、一度高温水と混ぜてから、また市水と混ぜるという無駄な操作を行わなければならないという問題があった。
また、加熱手段としてヒートポンプサイクルを用いた室外機を利用して、貯湯タンクの下部より水を取り出し、室外機にて湯を作り、貯湯タンクの上部に沸き上げた湯を順次貯めていくように沸き上げを行なうヒートポンプ式の給湯システムにおいては、貯湯タンクから室外機ヘ供給される水の温度が高いと、沸き上げ時の加熱効率(成績係数)が低下してしまうという問題がある。なお、ここでいう加熱効率とは、沸き上げ能力を消費電力で割ったものをさす。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、簡単なシステムで複数の所望温度への対応が可能でありながら中温水を有効利用する構成とし、ヒートポンプサイクルを用いた加熱方式においては、沸き上げ時の加熱効率の低下を防止できる貯湯式給湯システムを提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯システムは、加熱手段により内部の水を加熱して、内部に湯として貯える貯湯タンクと、この貯湯タンクの上部に接続され高温水を出湯する高温水の給湯配管と、前記貯湯タンクの中ほどに接続され中温水を出湯する中温水の給湯配管と、この中温水の給湯配管から出湯される前記中温水と市水を混合する第1の混合弁と、この第1の混合弁からの出湯と前記高温水の給湯配管から出湯される前記高温水とを混合する複数の第2の混合弁と、前記中温水の温度を検出する温度センサと、前記複数の第2の混合弁からの出湯温度を各々の所望温度に設定する設定手段と、前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の所望温度に基づいて前記第1、第2の混合弁を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の第2の混合弁からの出湯温度の所望温度とを比較するときは、前記各々の所望温度のうち最も低い温度を前記中温水の温度との比較対象とし、前記中温水の温度が前記最も低い所望温度以上のときは、最も低い所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記第1の混合弁側からの出湯を全開とし、前記第1の混合弁のみで前記最も低い所望温度への温度制御を行い、前記最も低い所望温度以外の所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記最も低い所望温度を出湯する第1の混合弁側からの出湯と前記貯湯タンクの上部からの高温水の出湯との混合により生成し、前記中温水の温度が前記最も低い所望温度未満のときは、前記第1の混合弁は中温水側の出湯を全開とし、前記各々の第2の混合弁のみで前記各々の所望給湯温度の出湯をさせる給湯温度制御を行うものである。
本発明によれば、貯湯タンクの上部に接続され高温水を出湯する高温水の給湯配管と、前記貯湯タンクの中ほどに接続され中温水を出湯する中温水の給湯配管と、この中温水の給湯配管から出湯される前記中温水と市水を混合する第1の混合弁と、この第1の混合弁からの出湯と前記高温水の給湯配管から出湯される前記高温水とを混合する複数の第2の混合弁と、前記中温水の温度を検出する温度センサと、前記複数の第2の混合弁からの出湯温度を各々の所望温度に設定する設定手段と、前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の所望温度に基づいて前記第1、第2の混合弁を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の第2の混合弁からの出湯温度の所望温度とを比較するときは、前記各々の所望温度のうち最も低い温度を前記中温水の温度との比較対象とし、前記中温水の温度が前記最も低い所望温度以上のときは、最も低い所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記第1の混合弁側からの出湯を全開とし、前記第1の混合弁のみで前記最も低い所望温度への温度制御を行い、前記最も低い所望温度以外の所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記最も低い所望温度を出湯する第1の混合弁側からの出湯と前記貯湯タンクの上部からの高温水の出湯との混合により生成し、前記中温水の温度が前記最も低い所望温度未満のときは、前記第1の混合弁は中温水側の出湯を全開とし、前記各々の第2の混合弁のみで前記各々の所望給湯温度の出湯をさせる給湯温度制御を行うので、簡単なシステムで複数の所望温度への対応が可能でありながら中温水を有効利用できるので、ヒートポンプサイクルを用いた加熱方式においては、沸き上げ時の加熱効率の低下を防止することができる。
図1は本発明の実施の形態を示す貯湯式給湯システムの構成図である。
図1において、貯湯タンク1の下部には給水配管2が接続されていて、この給水配管2には給水バイパス管3が設けられ、また、貯湯タンク1の上部には給湯配管4が接続されていて、この給湯配管4は、第1の給湯配管4aと第2の給湯配管4bとに別れている。
貯湯タンク1の上下部には放熱用循環回路7が接続されており、この放熱用循環回路7は、貯湯タンク1内に貯湯された湯と外部熱負荷である床暖房器8内のブラインとを熱交換する暖房用熱交換器9と、貯湯タンク1内の湯を放熱用循環回路7に循環させる循環ポンプ10とによって構成されている。
床暖房器8には暖房用熱交換器9の二次側である暖房循環回路12が接続され、暖房循環回路12には暖房用熱交換器9から床暖房器8へブラインを循環させる循環ポンプ13が設けられている。
加熱手段であるヒートポンプ本体14には加熱循環回路15が接続され、この加熱循環回路15は貯湯タンク1の上下部と接続されており、加熱循環回路15にはヒートポンプ本体14内に循環ポンプ(図示せず)が設けられ、貯湯タンク1の下部から水を導き、ヒートポンプにより外気との熱交換を行い、水を高温の湯に沸き上げ、貯湯タンク1の上部に戻している。加熱循環回路15の貯湯タンク1下部側には温度センサ15aが設けられている。
第1の混合弁19は、貯湯タンク1の中ほどに接続された第3の給湯配管20と給水バイパス管3の間に接続され、貯湯タンク1の中ほどに接続された第3の給湯配管20から供給される中温水、および給水バイパス管3から供給される市水とを混合し、給湯側混合弁16、ふろ側混合弁22に、第4の給湯配管28から分岐する第5の給湯配管28aと第6の給湯配管28bによりそれぞれ供給する。温度センサ11は、第1の混合弁19と、給湯側混合弁16およびふろ側混合弁22をつなぐ第4の給湯配管28に設置されて、第1の混合弁19の出湯湯温を検出する。
なお、給湯側混合弁16及びふろ側混合弁22は第2の混合弁である。また、温度センサ21は貯湯タンク1の側面中ほどに設置されて、前記第3の給湯配管20の温水取出口付近の湯温を検出するものである。
給湯側混合弁16は、第5の給湯配管28bと第2の給湯配管4bの間に接続され、前記第1の混合弁19から供給される中温水と第2の給湯配管4bから供給される高温水を混合して、温度センサ32で出湯温度、流量センサ33で流量の有無を検出しながら、一般給湯配管17を経由し、蛇口18等の出湯口から出湯する。
また、ふろ側混合弁22は、前記第5の給湯配管28aから供給される中温水と第1の給湯配管4aから供給される高温水を混合してふろ配管25に供給する。開閉弁24は浴槽26へ所望の温度に混合された温水を供給、遮断する弁である。また、温度センサ23は、ふろ側混合弁22の出湯温度を検出し、流量センサ27は、ふろ配管25を通して浴槽26へ供給した湯量を計測する。
なお、給湯側混合弁16、第1の混合弁19、ふろ側混合弁22等はサーボモータ等により弁体の開度が調節される電動弁である。
設定手段である操作部31では使用者が出湯の所望温度や所望量を設定する。制御部30は、操作部31で設定された所望温度や所望量及び温度センサ11、15a、21、23、32、流量センサ27、33の検出値に基づいて循環ポンプ10、13、ヒートポンプ本体14、給湯側混合弁16、混合弁19、ふろ側混合弁22、開閉弁24等のシステム全体の動作を制御する。なお、使用者が浴槽26に給湯する場合、操作部31により設定する所望温度はおおむね35〜45℃程度である。
次に、本実施の形態における貯湯式給湯システムの動作について図1により説明する。
まず、給水配管2から給水された市水は減圧弁(図示せず)で所定圧に減圧され、貯湯タンク1に給水される。ここで、貯湯タンク1は常に満水状態となっている。貯湯タンク1内の水はヒートポンプ本体14に内蔵の循環ポンプ(図示せず)の運転により、貯湯タンク1の下部から加熱循環回路15に取り出されてヒートポンプ本体14で熱交換し、設定された温度(例えば90℃)になるように加熱昇温され、貯湯タンク1の上部に戻される。(図1中、矢印a)これにより、貯湯タンク1の上部より90℃の湯が少量づつ貯湯されていく。
ヒートポンプ方式による沸き上げは、温度センサ15aの温度が一定温度(例えば60℃)以上になったら、貯湯タンク1が全量沸き上がったと判断して終了する。
このとき、ヒートポンプ方式による沸き上げ加熱性能は、ヒートポンプ本体14に入る水の温度が低いときは、沸き上げの加熱効率が高いが、入る水の温度が高いときは沸き上げの加熱効率は低下する特性を持っている。
貯湯タンク1に蓄えられた90℃の湯は、さまざまな要因で、温度低下を起こし、中温水となって貯湯タンク1内に徐々に発生してゆく。例えば、貯湯してから時間が経過すると、自然放熱により貯湯タンク1内の湯が放熱していき、温度低下を生じたり、床暖房を行うことで貯湯タンク内の湯を熱源とした熱交換を生じ中温水が生成されていく。一例として、床暖房を行う場合の動作および中温水の生成について説明する。
この場合は、操作部31により制御部30が床暖房開始の指示を受けると、床暖房動作が開始される。床暖房動作が開始されると、まず循環ポンプ13が動作して床暖房器8内のブラインが暖房循環回路12を循環し、暖房用熱交換器9を通って床暖房器8内に戻される(図中矢印c)。一方、循環ポンプ10も動作して、貯湯タンク1の上部より高温の貯湯水が放熱用循環回路7に導かれ、暖房用熱交換器9を通って貯湯タンク1の下部に戻される(図中矢印b)。このとき、暖房用熱交換器9は、貯湯タンク1内に貯湯された高温の貯湯水から低温のブラインに熱交換(伝熱)することで、ブラインを床暖房に適した温度に加熱昇温させる。
また、一方で高温の貯湯水は熱を奪われ、中温水(概ね50℃程度)となって貯湯タンク1に戻る。このような床暖房を継続すると、貯湯タンク1内の高温の貯湯水が減少し、中温水が増加してゆき、タンクの上部以外は中温水で充満したような状態となる。この状態で、例えばヒートポンプ本体14により貯湯タンク1内の沸き上げを行おうとすると、床暖房で生成された中温水をヒートポンプサイクルで熱交換を行うことになり、前述のように沸き上げ時の加熱効率が低下することになる。
次に、床暖房等によって生成された中温水を処理することによるヒートポンプサイクルを用いた加熱方法での加熱効率の向上を実現する動作について、図1および図2〜4を用いて説明する。
まず、蛇口18からの一般給湯を行う場合について図2により説明する。図2は、中温水を利用して給湯を行う動作に関するフローチャートである。
まず、使用者が蛇口18を開くことによって給湯が開始され(ステップ50S)ステップ51Sに進む。
ステップ51Sでは、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を温度センサ21で検出しステップ52Sに進む。
ステップ52Sでは、操作部31で使用者が設定した給湯の所望温度と、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を比較し、「中温水温度」≧「給湯所望温度」の場合は、「はい」の方向に進みステップ53Sに至り、「中温水温度」<「給湯所望温度」の場合は、「いいえ」の方向に進みステップ54Sに至る。
ステップ53Sでは、「中温水温度」≧「給湯所望温度」であるので、図1の第1の混合弁19により、温度センサ11の検出温度が給湯所望温度になるように中温水(図1中矢印d)と市水(図1中矢印f)を混合するよう制御部30で制御し、給湯側混合弁16は前記第1の混合弁19からの出湯側(図1中矢印j)が全開になるように、制御部30で制御し、ステップ55Sに至る。
ステップ54Sでは、「中温水温度」<「給湯所望温度」であるので、図1の第1の混合弁19を中温水側の出湯を全開(図1中矢印d側出湯全開)となるように制御部30で制御しながら、給湯側混合弁16により、貯湯タンク1からの高温水(図1中矢印e)と混合し、温度センサ32の検出温度が所望温度の出湯となるように制御部30で制御し、ステップ55Sに至る。
ステップ55Sでは、給湯が終了したかを一般給湯配管17に設けられた流量センサ(図示せず)により流量の有無を検出して制御部30が判断し、給湯が終了していれば、「はい」方向に進みステップ56Sに至り、給湯での中温水処理動作を終了する。
給湯が終了していなければ、「いいえ」方向に進みステップ51Sに戻り、給湯が終了するまでループ状態となる。
以上のように、いずれの場合でも中温水を出湯に利用することで中温水をより積極的に利用しながら、一般給湯配管17を経由して給湯が行われる(図1中矢印h)。
従って、貯湯タンク1が中温水で充満することはなく、ヒートポンプ本体14により沸き上げを行うときは、貯湯タンク1内の最下部にある水をヒートポンプサイクルで熱交換を行うことができ、沸き上げ時の加熱効率も低下を防止することができる。
次に、浴槽26へ給湯を行う湯はり動作の場合について図3により説明する。図3は、中温水を利用して湯はりを行う動作に関するフローチャートである。
まず、使用者が湯はり開始のため操作部31を操作すると制御部30が湯はり開始の指示を受け(ステップ60S)、ステップ61Sに進む。
ステップ61Sでは、制御部30は開閉弁24を開き、湯はり動作が開始され、ステップ62Sに進む。ステップ62Sでは、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を温度センサ21で検出しステップ63Sに進む。
ステップ63Sでは、湯はり動作が開始されると、操作部31で使用者が設定した湯はりの所望温度に対し、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を比較し、「中温水温度」≧「湯はり所望温度」の場合は、「はい」の方向に進みステップ64Sに至り、「中温水温度」<「湯はり所望温度」の場合は、「いいえ」の方向に進みステップ65Sに至る。
ステップ64Sでは、「中温水温度」≧「湯はり所望温度」であるので、図1の第1の混合弁19により、温度センサ11の検出温度が所望温度になるように中温水(図1中矢印d)と市水(図1中矢印f)を混合するよう制御部30で制御し、ふろ側混合弁22は前記第1の混合弁19からの出湯側(図1中矢印j)が全開になるように、制御部30で制御し、ステップ66Sに至る。
ステップ65Sでは、「中温水温度」<「湯はり所望温度」であるので、図1の第1の混合弁19を中温水側の出湯を全開(図1中矢印d側出湯全開)となるように制御部30で制御しながら、ふろ側混合弁22により、貯湯タンク1からの高温水(図1中矢印e)と混合し、温度センサ23の検出温度が所望温度の出湯となるように制御部30で制御し、ステップ66Sに至る。
ステップ66Sでは、制御部30が、流量センサ27の積算流量をカウントし、所望量となったかどうかを判断し、所望量となれば、「はい」方向に進みステップ67Sに至り開閉弁24を閉じて、ステップ68Sに進み、湯はりを終了する。
また、所望量に満たない場合は、「いいえ」方向に進みステップ62Sに戻り、所望量となるまでループ状態となる。
以上の動作により、いずれの場合でも中温水を出湯に利用することで中温水をより積極的に利用しながら、ふろへの給湯が行われる(図1中矢印g)。
従って、貯湯タンク1が中温水で充満することはなく、貯湯タンク1内の最下部にある水をヒートポンプサイクルで熱交換を行うことができ、沸き上げ時の加熱効率の低下を防止することができる。
次に、一般給湯とふろ給湯を同時に行う場合の動作について図4により説明する。図4は、中温水を利用して同時給湯を行う動作に関するフローチャートである。
まず、使用者が蛇口18を開いて行う一般給湯と、使用者が行う操作部31の操作により制御部30が湯はり開始の指示を受け、同時給湯が開始(ステップ70S)され、ステップ71Sに進む。ステップ71Sでは、制御部30は開閉弁24を開き、湯はり動作が開始され、ステップ72Sに至る。
ステップ72Sでは、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を温度センサ21で検出しステップ73Sに進む。
ステップ73Sでは、操作部31で使用者が設定した給湯および湯はりの所望温度と、第3の給湯配管20から出湯する中温水(図1中矢印d)の温度を比較し、「中温水温度」≧「一般給湯所望温度または湯はり所望温度のうちいずれか低いほう」の場合は、「はい」の方向に進みステップ74Sに至り、「中温水温度」<「一般給湯所望温度または湯はり所望温度のうちいずれか低いほう」の場合は、「いいえ」の方向に進みステップ75Sに至る。
ステップ74Sでは、中温水温度」≧「一般給湯所望温度または湯はり所望温度のうちいずれか低いほう」であるので、図1の第1の混合弁19により、温度センサ11の検出温度が低い側の所望温度になるように中温水(図1中矢印d)と市水(図1中矢印f)を混合するよう制御部30で制御し、いずれか低い所望温度を出湯する側の混合弁(例えば、ふろ側が所望温度が低ければ、ふろ側混合弁22)は前記第1の混合弁19からの出湯側(ふろ側であれば、図1中矢印j)が全開になるように、制御部30で制御し、所望温度の高い側の混合弁(例えば給湯側混合弁16)は、中温水(図1中矢印j)と、貯湯タンク1から出湯する高温水(図1中矢印e)を混合し、例えば、温度センサ32の検出温度が高い側の所望温度となるように制御部30で制御し、ステップ76Sに至る。
ステップ75Sでは、「中温水温度」<「一般給湯所望温度または湯はり所望温度のうちいずれか低いほう」であるので、第1の混合弁19を中温水側の出湯を全開(図1中矢印d側出湯全開)となるように制御部30で制御しながら、給湯側混合弁16および、ふろ側混合弁22により、貯湯タンク1からの高温水と混合し、温度センサ32、および、温度センサ23の各々の検出温度が所望温度の出湯となるように制御部30で制御し、ステップ76Sに至る。
ステップ76Sでは、給湯が終了したかを一般給湯配管17に設けられた流量センサ33により流量の有無を検出して制御部30が判断し、給湯が終了していれば、「はい」方向に進み、ステップ77Sに至り、前述の湯はりでの中温水処理のフローチャートによる動作制御へ移行し、給湯が終了していない場合は、「いいえ」方向に進み、ステップ78Sに至る。
ステップ78Sでは、制御部30が、流量センサ27の積算流量をカウントし、所望量となったかどうかを判断し、所望量となれば、「はい」方向に進みステップ79Sに至り開閉弁24を閉じて、ステップ80Sに進み、湯はりを終了し、前述の給湯での中温水処理のフローチャートによる動作制御に移行する。また、所望量に満たない場合は、「いいえ」方向に進みステップ72Sに戻り、ループ状態となる。
すなわち、同時給湯の場合においてのいずれの場合でも中温水を出湯に利用することで中温水を積極的に利用することが可能であり、従来例のような、一旦高温水と混ぜたあとで市水と混合するような無駄な操作を行うことなく中温水の利用が可能となり、貯湯タンク1が中温水で充満することはなく、貯湯タンク1内の最下部にある水をヒートポンプサイクルで熱交換を行うことができ、沸き上げ時の加熱効率の低下を防止することができる。
また、前述の実施の形態の説明で、「中温水温度」と「所望温度」をそのまま大小比較を行っているが、例えば比較の際、「中温水温度+2℃」を「中温水温度」ととらえるなど、比較の際に一定の幅を持たせても良い。これにより判定する温度センサの精度の多少のばらつきがあるとき、例えば中温水温度を実際よりも高めに検出した場合であっても、所望温度を安定して出湯させることが可能となる。
また、前述の手段は、従来例であれば2つの経路への出湯に際し、従来例の経路を2経路並列に備える必要が生じるため混合弁が4つ必要となるのに比べ、混合弁の数を3つと少なくすることができ、システムの簡素化およびコスト低減が可能となる。
このように、あらゆる給湯の使用状態において中温水を積極的に利用できるので、ヒートポンプ本体14による沸き上げを行えば、貯湯タンク1の下部に注入された市水からの沸き上げとなるので、沸き上げ時の加熱効率の低下を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の実施の形態を示す貯湯式給湯システムの構成図である。 本発明の実施の形態を示す貯湯式給湯システムの中温水処理の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態を示す貯湯式給湯システムの中温水処理の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態を示す貯湯式給湯システムの中温水処理の動作フローチャートである。
符号の説明
1 貯湯タンク、2 給水配管、3 給水バイパス管、4 給湯配管、4a 第1の給湯配管、4b 第2の給湯配管、11 温度センサ、14 ヒートポンプ本体、16 給湯側混合弁、19 第1の混合弁、20 第3の給湯配管、21 温度センサ、22 ふろ側混合弁、23 温度センサ、24 開閉弁、25 ふろ配管、26 浴槽、28 第4の給湯配管、28a 第5の給湯配管、28b 第6の給湯配管、30 制御部、31 操作部、32 温度センサ。

Claims (2)

  1. 加熱手段により内部の水を加熱して、内部に湯として貯える貯湯タンクと、
    この貯湯タンクの上部に接続され高温水を出湯する高温水の給湯配管と、
    前記貯湯タンクの中ほどに接続され中温水を出湯する中温水の給湯配管と、
    この中温水の給湯配管から出湯される前記中温水と市水を混合する第1の混合弁と、
    この第1の混合弁からの出湯と前記高温水の給湯配管から出湯される前記高温水とを混合する複数の第2の混合弁と、
    前記中温水の温度を検出する温度センサと、
    前記複数の第2の混合弁からの出湯温度を各々の所望温度に設定する設定手段と、
    前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の所望温度に基づいて前記第1、第2の混合弁を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記中温水の温度と前記設定手段により設定された前記各々の第2の混合弁からの出湯温度の所望温度とを比較するときは、前記各々の所望温度のうち最も低い温度を前記中温水の温度との比較対象とし、
    前記中温水の温度が前記最も低い所望温度以上のときは、
    最も低い所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記第1の混合弁側からの出湯を全開とし、前記第1の混合弁のみで前記最も低い所望温度への温度制御を行い、
    前記最も低い所望温度以外の所望温度を出湯する前記第2の混合弁は、前記最も低い所望温度を出湯する第1の混合弁側からの出湯と前記貯湯タンクの上部からの高温水の出湯との混合により生成し、
    前記中温水の温度が前記最も低い所望温度未満のときは、
    前記第1の混合弁は中温水側の出湯を全開とし、前記各々の第2の混合弁のみで前記各々の所望給湯温度の出湯をさせる給湯温度制御を行うことを特徴とする貯湯式給湯システム。
  2. 前記中温水の温度と前記各々の所望温度の比較をするときに、前記中温水の温度にある一定の幅を持たせることを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯システム。
JP2004248138A 2004-08-27 2004-08-27 貯湯式給湯システム Active JP4048378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248138A JP4048378B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 貯湯式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248138A JP4048378B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 貯湯式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064306A JP2006064306A (ja) 2006-03-09
JP4048378B2 true JP4048378B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=36110939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248138A Active JP4048378B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 貯湯式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048378B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958460B2 (ja) 2006-03-29 2012-06-20 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5152211B2 (ja) * 2010-01-29 2013-02-27 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP2012017949A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 給湯装置
JP2012017950A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 給湯装置
JP5533553B2 (ja) * 2010-10-26 2014-06-25 パナソニック株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064306A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP4937052B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4995032B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4407643B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004197958A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4048378B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2007003057A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4052206B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4052200B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4488884B2 (ja) 給湯システム
JP4214991B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4221724B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP3869801B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
JP5178142B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2008170101A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4223499B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2004125306A (ja) 貯湯式給湯器
JP2004163008A (ja) コージェネレーションシステム
JP2004293837A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005274021A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP4354389B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5470422B2 (ja) 熱機器
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3987015B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250