JP2012017950A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017950A
JP2012017950A JP2010156890A JP2010156890A JP2012017950A JP 2012017950 A JP2012017950 A JP 2012017950A JP 2010156890 A JP2010156890 A JP 2010156890A JP 2010156890 A JP2010156890 A JP 2010156890A JP 2012017950 A JP2012017950 A JP 2012017950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
pipe
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010156890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shigeta
明広 重田
Teruo Yamamoto
照夫 山本
Tsuneko Imagawa
常子 今川
Yoshio Nishiyama
吉継 西山
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Tetsuei Kuramoto
哲英 倉本
Makoto Tachimori
誠 朔晦
Tetsuo Imai
哲雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010156890A priority Critical patent/JP2012017950A/ja
Publication of JP2012017950A publication Critical patent/JP2012017950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】使用性の向上と高い省エネルギー性とを実現する給湯装置を提供する。
【解決手段】上部、中間部、下部に、第1の出湯管3、第2の二方弁21を有する第2の出湯管4、給水管18をそれぞれ接続した貯湯槽1と、給水管18から分岐した給水分岐管19に設けた第1の二方弁20と、第2の出湯管4と給水分岐管19とを合流させた出湯管合流管22と第1の出湯管3とが入口側に、混合水管24が出口側にそれぞれ接続された混合弁23と、混合水管24に接続された給湯口25と、貯湯槽1の給水管18が接続された位置近傍の湯温を検知する第1の湯温検知手段31と、貯湯槽1の第2の出湯管4が接続された位置近傍の湯温を検知する第2の湯温検知手段32と、設定された給湯口25から給湯する給湯設定温度と第1、第2の湯温検知手段31、32の検知温度とに基づき第1、2の二方弁20、21と混合弁23を制御する制御手段33を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、沸き上げた湯を貯湯槽に貯えて給湯利用する給湯装置に関するものである。
従来、この種の給湯装置は、図7に示すようなものがある(例えば、特許文献1参照)。
図7は、上記特許文献1に記載された従来の給湯装置の構成図である。図7に示すように、従来の給湯装置は、貯湯槽1と、この貯湯槽1の湯水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット2と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯槽1の中間部分に接続された第2の出湯管4と、貯湯槽1からの湯を第1の出湯管3を通じて出湯するか第2の出湯管4を通じて出湯するかを切り換える三方弁5と、第2の出湯管4が接続された位置での貯湯槽1内の湯温を検知する湯温検知手段6と、給湯温度を設定する給湯温度設定手段7を有し、湯温検知手段6により検知された湯温が、給湯温度設定手段7で設定された給湯設定温度以上であれば第2の出湯管4から出湯し、給湯設定温度未満であれば第1の出湯管3から出湯するように、三方弁5の流路を切り換える。
特開2003−161518号公報
しかしながら、貯湯槽1の上部からの出湯と中間部分からの出湯を切り換える前記従来の給湯装置の構成では、給湯利用の過程で、熱伝導と熱対流によって貯湯槽1内の残湯と給湯時に貯湯槽1の下部から補給する給水との間にできる中間的な温度となる層(以下、中温層と呼ぶ)の内、給湯設定温度以上となっている部分の湯しか利用できず、給湯設定温度以下の中温層の湯はそのまま貯湯槽1の上部へ移動する。
ここで、図8、図9を用いてこの作用を詳しく説明する。まず、図8は、中温層について説明したものであり、横軸に温度、縦軸に貯湯槽1の高さをとって温度分布を示す。使用中の貯湯槽1内は、高温の湯8と低温の水9が積み重なっている状態であるが、これら高温の湯8と低温の水9との間で熱伝導と熱対流により中間の温度となる中温層10は、時間の経過に伴って成長する。
中温層10の大きさによる利用可能な湯量の違いとして、11の温度分布は、中温層10aの小さい状態、12は、中温層10bの大きい状態であり、たとえば、温度tsを給湯利用可能な温度の下限とした場合、利用できる熱量の差を模式的に表わすと領域13に相当する。つまり中温層10が大きくなるほど湯切れが起こりやすく、また、貯湯槽1に貯えた湯の内、利用できる熱量が少ないということはすなわち省エネルギー性が低い。
そのため、貯湯槽1の中間部の湯を、第2の出湯管4から出湯することで中温層10の減少を図ろうとするものであり、この動作を、図9を用いて説明する。第2の出湯管4からの出湯位置として模式的に矢印14で示し、15の温度分布は、中温層10の上端が第2の出湯管4の位置にかかった時点である。中温層10の大きさは、10cで示している。この後、第2の出湯管4を通じて、中温層10の湯が出湯されることで、温度分布は16となり、中温層10の大きさは10dまで減少する。
第2の出湯管4の位置で、貯湯槽1内の湯温が、給湯に利用できる湯の下限温度ts以下になると三方弁5は、第1の出湯管3から出湯するように切り換えるため、中温層10は、そのまま貯湯槽1の上方へ向かい、温度分布も17となって減少することなく10eに示すように時間経過とともに大きくなる。
このように、従来の給湯装置の場合は、中温層10を減少させる効果が限定的であることから、貯湯槽1内の湯の熱量を有効に利用できないことに加え、次回の沸き上げ時に、中温層10にあった比較的高い温度の水を加熱しなければならないことになり、加熱手段にヒートポンプユニット2を使用している場合は、水温が高いと運転効率が低下するという特性があることによって、効率的な運転に支障をきたすという問題がある。
すなわち、出湯位置を切り換える従来の給湯装置の構成では、混合層の湯を排出できないことによる利用可能湯量の減少と、ヒートポンプユニット2による沸き上げ時の効率低下という課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、中温層の湯を有効利用することにより、効率よく湯を利用し、さらに加熱手段がヒートポンプユニットである場合には、高い加熱効率を得られることで、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現する給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯装置は、貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記給水管から分岐された給水分岐管と、前記給水分岐管に設けられた第1の流調弁と、前記第2の出湯管に設けられた第2の流調弁と、前記第2の出湯管と前記給水分岐管とを接続して合流させた出湯管合流管と、前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された混合弁と、前記混合弁の出口側に接続された混合水管と、前記混合水管に接続された給湯口と、前記給水管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第1の湯温検知手段と、前記第2の出湯管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第2の湯温検知手段と、前記給湯口から給湯する給湯設定温度を設定する給湯温度設定手段と、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と前記第1および第2の湯温検知手段の検知温度とに基づいて、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁と前記混合弁の動作を制御する制御手段とを備えたもので、貯湯槽の中間部から、給湯設定温度より低い中温層の湯を第2の出湯管を通じて有効に出湯することで、貯湯された湯の熱量を最大限有効に利用し、かつ沸き上げ効率の低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できるという効果がある。
本発明の給湯装置は、貯湯槽の中間部から中温層の湯を有効に出湯することにより、貯湯された湯の熱量を最大限有効に利用し、かつ沸き上げ効率の低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できるという効果がある。
本発明の実施の形態1における給湯装置の構成図 同給湯装置の制御のブロック図 同給湯装置の制御のフローチャート 同給湯装置の給湯利用時の貯湯槽内の温度分布を示した図 本発明の実施の形態2における給湯装置の構成図 同給湯装置の制御のフローチャート 従来の給湯装置の構成図 同給湯装置の貯湯槽内の中温層の説明図 同給湯装置の貯湯槽内の温度分布を示した図
第1の発明は、貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記給水管から分岐された給水分岐管と、前記給水分岐管に設けられた第1の流調弁と、前記第2の出湯管に設けられた第2の流調弁と、前記第2の出湯管と前記給水分岐管とを接続して合流させた出湯管合流管と、前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された混合弁と、前記混合弁の出口側に接続された混合水管と、前記混合水管に接続された給湯口と、前記給水管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第1の湯温検知手段と、前記第2の出湯管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第2の湯温検知手段と、前記給湯口から給湯する給湯設定温度を設定する給湯温度設定手段と、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と前記第1および第2の湯温検知手段の検知温度とに基づいて、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁と前記混合弁の動作を制御する制御手段とを備えたもので、貯湯槽の中間部から、給湯設定温度より低い中温層の湯を第2の出湯管を通じて有効に出湯することで、貯湯された湯の熱量を最大限有効に利用し、かつ沸き上げ効率の低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できるという効果がある。
第2の発明は、特に、第1の発明の第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁の出口温度が前記給湯設定温度に近づくように制御するもので、給湯温度の制御性を維持しつつ、中温層の湯を有効に利用できるという効果がある。
第3の発明は、特に、第1の発明の給湯口以外に少なくとも一つ以上の追加給湯口を設け、給湯温度設定手段は、前記追加給湯口毎に追加給湯設定温度を設定できるとともに、前記追加給湯口毎に、出湯管合流管から分岐された出湯管合流管分岐管と、第1の出湯管から分岐された第1の出湯管分岐管と、前記出湯管合流管分岐管と前記第1の出湯管分岐管とが入口側に接続された追加混合弁と、前記追加混合弁の出口側に接続された追加混合水管とを備え、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と前記追加給湯設定温度と第1および第2の湯温検知手段の検知温度とに基づいて、第1の流調弁と第2の流調弁と混合弁と前記追加混合弁との動作を制御するもので、複数の給湯口を有する場合にも中温層の湯を有効に利用できるという効果がある。
第4の発明は、特に、第3の発明の第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と追加給湯設定温度の内最も低い値より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られ
た値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、前記所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁と追加混合弁の出口温度が、それぞれ前記給湯設定温度と前記追加給湯設定温度に近づくように制御するもので、複数の給湯口を有する場合の制御性を確保しつつ、中温層の湯を有効に利用できるという効果がある。
第5の発明は、特に、第3の発明の混合水管と追加混合水管とに給湯の有無を検知する給湯有無検知手段を設け、前記給湯有無検知手段によって給湯されていることが検知された給湯口または追加給湯口に対して、第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と追加給湯設定温度の内最も低い値より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、前記所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁と追加混合弁の出口温度が、それぞれ前記給湯設定温度と前記追加給湯設定温度に近づくように制御するもので、複数の給湯口がある場合に、給湯の有無に応じてきめ細かく制御することで、中温層の湯の利用効果を向上させるという効果がある。
第6の発明は、特に、第1〜5のいずれか一つの発明の第1および第2の流調弁は、二方弁としたもので、簡単な構成ならびに制御で所望の効果を得ることができる。
第7の発明は、第1〜6のいずれか一つの発明の貯湯槽内の水を加熱する加熱手段を設け、前記加熱手段をヒートポンプユニットとしたもので、貯湯槽内の湯の熱量を有効に利用できることによって、低い沸き上げ温度を適用できる結果、高効率の特性を最大限に引き出せる。
第8の発明は、特に、第7の発明のヒートポンプユニットは、運転時、高サイド圧力が臨界圧力以上に昇圧された冷媒により水を加熱する構成としたもので、沸き上げ温度を高温にできるので、利用できる熱量の増大と湯切れ防止性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態における給湯装置について、図1〜4を用いて説明する。図1は、本実施の形態における給湯装置の構成図である。
図1において、本実施の形態における給湯装置は、貯湯槽1と、この貯湯槽1の水を加
熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット2と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯槽1の下部に接続された給水管18と、第1の出湯管3と給水管18とが接続された位置の間すなわち貯湯槽1の胴部に接続された第2の出湯管4と、給水管18から分岐された給水分岐管19と、給水分岐管19の中間に設けられた第1の流調弁である第1の二方弁20と、第2の出湯管4の中間に設けられた第2の流調弁である第2の二方弁21と、第2の出湯管4と給水分岐管19とを接続して合流させた出湯管合流管22と、この出湯管合流管22と第1の出湯管3とが入り口側に接続された混合弁23と、この混合弁23の出口側に接続された混合水管24と、この混合水管24に接続された給湯口25と、第1の出湯管3から分岐された第1の出湯管分岐管26と、出湯管合流管22から分岐された出湯管合流管分岐管27と、第1の出湯管分岐管26と出湯管合流管分岐管27とが入口側に接続された追加混合弁28と、この追加混合弁28の出口側に接続された追加混合水管29と、この追加混合水管29に接続された追加給湯口30と、給水管18が接続された位置における貯湯槽1内の湯温を検知する第1の湯温検知手段31と、第2の出湯管4が接続された位置における貯湯槽1内の湯温を検知する第2の湯温検知手段32と、給湯口25および追加給湯口30の給湯温度を設定する給湯温度設定手段7と、第1の湯温検知手段31と第2の湯温検知手段32の出力ならびに給湯温度設定手段7の設定に基づいて、第1の二方弁20と、第2の二方弁21と、混合弁23と、追加混合弁28とを制御する制御手段33とを有する制御装置34とを設けている。
なお、混合弁23と追加混合弁28の出口側には、湯温制御のための混合弁出口湯温検知手段35と追加混合弁出口湯温検知手段36とが設けられている。
図2は、本実施の形態における給湯装置の制御のブロック図を示し、第1の湯温検知手段31と第2の湯温検知手段32の出力と給湯温度設定手段7の設定に基づいて、第1の二方弁20と第2の二方弁21と混合弁23と追加混合弁28の制御をおこなう制御手段33からなる。
以上のように構成された本実施の形態における給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
基本的な動作としては、沸き上げ前は、貯湯槽1に低温の水が多く満たされており、運転を開始すると、貯湯槽1の水が、ヒートポンプユニット2に送出され、そこで加熱されて高温の湯が貯湯槽1に戻される。これによって貯湯槽1には高温の湯が貯えられていく。
沸き上げ後の給湯利用の際には、第1の出湯管3と第2の出湯管4を通じて出湯される貯湯槽1の湯と、給水管18からの給水を混合弁23および追加混合弁28によってそれぞれの給湯設定温度に混合されて、給湯口25ないし追加給湯口30へ供給される。また、給湯に使用された湯量相当の水が給水管18を通じて貯湯槽1の下部から流入する。
ここで、この給湯利用時の動作を図3、図4を用いて詳細に説明する。
給湯温度は、給湯口25、追加給湯口30毎に、給湯温度設定手段7でそれぞれ給湯設定温度と追加給湯設定温度として設定され、それらの低いほうの値は、設定温度tsである。ここではtsを、追加給湯口30の給湯設定温度とする。また、第1の二方弁20と第2の二方弁21が共に開放されたときの第2の出湯管4と給水分岐管19を流れる湯の流量が等しくなるように、それぞれの流路の圧力損失が設計されている。なお、この流量比は任意に設計できるものである。
図3は、本実施の形態における給湯装置の制御のフローチャートである。t1とt2は
、それぞれ第1の湯温検知手段31と第2の湯温検知手段32による測定値であり、制御手段33は、t2が設定温度tsより低い温度かどうかを判断し(ステップ1(S1))、低い場合には、t1とt2の平均値が設定温度tsより所定温度(例えば、5℃)低い温度以下かどうかを判断し(ステップ2(S2))、以下の場合は、第1の二方弁20を遮断して、第2の二方弁21を開放することにより(ステップ3(S3))、追加混合弁28では、第1の出湯管分岐管26からの湯と、第2の出湯管4からの湯とが混合される(ステップ7)。
ステップ2にてt1とt2の平均値が、設定温度tsより所定温度(例えば、5℃)低い温度より高い場合には、第1の二方弁20と第2の二方弁21を共に開放して(ステップ4(S4))、給水分岐管19からの水と、第2の出湯管4からの出湯とを合流させる。出湯管合流管分岐管27を流れる湯温は、t1とt2の平均値となり、さらに制御手段33は、追加混合弁28を制御して、この湯と第1の出湯管分岐管26からの出湯とを混合して、追加混合弁出口湯温検知手段36が、設定温度のtsになるように流量比を調整する(ステップ7(S7))。
t2が、設定温度ts以上の場合には、t1とt2の平均値が設定温度tsより所定温度(例えば、5℃)低い温度以下かどうかを判断し(ステップ5(S5))、以下の場合には、第1の二方弁20と第2の二方弁21を共に開放して(ステップ4)、給水分岐管19からの水と第2の出湯管4からの出湯とを合流させる。
ステップ5にて、t1とt2の平均値が設定温度tsより所定温度(例えば5℃)低い温度より高い場合には、制御手段33によって、第1の二方弁20を開放し、第2の二方弁21を遮断することによって(ステップ6(S6))、追加混合弁28では、第1の出湯管分岐管26からの湯と給水分岐管19からの水とが混合される(ステップ7(S7))。
設定温度tsに調整された湯は、追加混合水管29を通じて追加給湯口30から給湯される。なお、この説明において、設定温度tsと、第1の湯温検知手段31と第2の湯温検知手段32による測定値の平均値との温度差は、5℃を閾値として制御しているが、追加混合弁28の制御性や配管での温度低下を考慮してステップ2およびステップ5の式のtsに任意の値を加えてもよい。
図4は、貯湯槽1内の温度分布の変化を示した図である。横軸に温度、縦軸に貯湯槽1の高さを示し、36の温度分布は、中温層10の上端が、第2の出湯管4の貯湯槽1との接続位置にある場合、つまり、中温層10の給湯利用が開始される直前の様子である。先に説明したとおり、給水管18の接続位置である貯湯槽1の下端と、第2の出湯管4の接続位置との平均湯温がtsより所定温度(例えば、5℃)低い温度以下になると給水分岐管19からの水と第2の出湯管4からの出湯とが混合され、中温層10は、縮小しながら貯湯槽1の上方へ移動する。
この結果、中温層10の大きさは、当初は10fであったものが10gまで縮小する。37は、中温層10gが、第2の出湯管4の接続位置を通過した時点の温度分布である。
また、この実施の形態の場合は、より設定温度の高い給湯口25からの給湯であっても第1の二方弁20および第2の二方弁21の制御はtsに基づいてなされる。
このように、本発明の第1の実施の形態によれば、給湯温度設定手段7で設定された給湯口25の給湯設定温度と追加給湯口30の追加給湯設定温度とのどちらか低い方の値と第1の湯温検知手段31および第2の湯温検知手段32の測定値に基づいて、給水分岐管19に設けた第1の二方弁20および第2の出湯管4に設けた第2の二方弁21の開閉を
おこなうという簡単な構成で、中温層10の効果的な縮小を実現し、利用可能湯量の減少とヒートポンプユニット2での沸き上げ効率の低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できる。
さらに、ヒートポンプユニット2の冷凍サイクルは、冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。二酸化炭素を冷媒として用いることで沸き上げ温度を高温にできるので、貯湯槽1内の湯温を自在に制御できる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の第2の実施の形態における給湯装置の構成図、図6は、同給湯装置の制御のフローチャートである。なお、上記第1の実施の形態における給湯装置と同一部分には、同一符号を付与し、その説明を省略する。
本実施の形態における給湯装置は、図5に示すように、上記第1の実施の形態における構成に加えて、混合水管24と追加混合水管29のそれぞれに給湯有無検知手段としての第1の流量計38と第2の流量計39とを設けたもので、他の構成は、上記第1の実施の形態における給湯装置と同一である。
これにより、実際に給湯がおこなわれる設定温度に基づいて弁の制御がなされるので、より中温層10を縮小させる効果が高い。
図6は、第1の流量計38と第2の流量計39との出力に基づいて設定温度tsを決定する方法を示している。
まず、給湯口25における給湯設定温度ts1と、追加給湯口30における追加給湯設定温度ts2とを比較し(ステップ11(S11))、低い方の値を、設定温度tsとする(ステップ12(S12)、ステップ13(S13))。次に、第1の流量計38で給湯口25からの給湯が検出され(ステップ14(S14))、さらに、第2の流量計39で追加給湯口30からの給湯も検出されると(ステップ15(S15))、給湯設定温度ts1と追加給湯設定温度ts2を比較して(ステップ16(S16))、低い方の値を設定温度tsとする(ステップ17(S17)、ステップ18(S18))。
追加給湯口30からの給湯がなければ(ステップ15)、給湯設定温度ts1を設定温度tsとする(ステップ19(S19))。ステップ14で、給湯口25からの給湯が検出されず、追加給湯口30で給湯が検出されると(ステップ20(S20))、追加給湯設定温度ts2を設定温度tsとする(ステップ21(S21))。給湯口25でも追加給湯口30でも給湯が検出されない場合は(ステップ14、ステップ20)、ステップ12またはステップ13で採用された値がそのまま使われる。このようにして決定された設定温度tsに基づき、第1の実施の形態で説明した弁制御(図3)と同じ動作がおこなわれる(ステップ22(S22))。
このように、本発明の第2の実施の形態によれば、給湯されている状態に応じてきめ細かく弁の制御がおこなわれ、中温層10を減少させる効果がより大きくなって、さらに使い勝手と省エネルギー性に優れる。
以上のように、本発明にかかる給湯装置は、貯湯槽内の湯の熱を利用する場合において給湯可能湯量の減少を最小限とするので、前記したような家庭用の給湯装置に適用できるほか、熱源と貯湯槽を有するシステムにおいて業務用などの規模の大きい用途にも適用し、優れた省エネルギー性を提供できる。
1 貯湯槽
2 ヒートポンプユニット(加熱手段)
3 第1の出湯管
4 第2の出湯管
7 給湯温度設定手段
18 給水管
19 給水分岐管
20 第1の二方弁(第1の流調弁)
21 第2の二方弁(第2の流調弁)
22 出湯管合流管
23 混合弁
24 混合水管
25 給湯口
26 第1の出湯管分岐管
27 出湯管合流管分岐管
28 追加混合弁
29 追加混合水管
30 追加給湯口
31 第1の湯温検知手段
32 第2の湯温検知手段
33 制御手段
38 第1の流量計(給湯有無検知手段)
39 第2の流量計(給湯有無検知手段)

Claims (8)

  1. 貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽の下部に接続された給水管と、前記貯湯槽の上下方向において前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記給水管から分岐された給水分岐管と、前記給水分岐管に設けられた第1の流調弁と、前記第2の出湯管に設けられた第2の流調弁と、前記第2の出湯管と前記給水分岐管とを接続して合流させた出湯管合流管と、前記第1の出湯管と前記出湯管合流管とが入口側に接続された混合弁と、前記混合弁の出口側に接続された混合水管と、前記混合水管に接続された給湯口と、前記給水管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第1の湯温検知手段と、前記第2の出湯管が接続された前記貯湯槽の位置近傍の湯温を検知する第2の湯温検知手段と、前記給湯口から給湯する給湯設定温度を設定する給湯温度設定手段と、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と前記第1および第2の湯温検知手段の検知温度とに基づいて、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁と前記混合弁の動作を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする給湯装置。
  2. 第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁の出口温度が前記給湯設定温度に近づくように制御することを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  3. 給湯口以外に少なくとも一つ以上の追加給湯口を設け、給湯温度設定手段は、前記追加給湯口毎に追加給湯設定温度を設定できるとともに、前記追加給湯口毎に、出湯管合流管から分岐された出湯管合流管分岐管と、第1の出湯管から分岐された第1の出湯管分岐管と、前記出湯管合流管分岐管と前記第1の出湯管分岐管とが入口側に接続された追加混合弁と、前記追加混合弁の出口側に接続された追加混合水管とを備え、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と前記追加給湯設定温度と第1および第2の湯温検知手段の検知温度とに基づいて、第1の流調弁と第2の流調弁と混合弁と前記追加混合弁との動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  4. 第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と追加給湯設定温度の内最も低い値より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、前記所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁と追加混合弁の出口温度が、それぞれ前記給湯設定温度と前記追加給湯設定温度に近づくように
    制御することを特徴とする請求項3記載の給湯装置。
  5. 混合水管と追加混合水管とに給湯の有無を検知する給湯有無検知手段を設け、前記給湯有無検知手段によって給湯されていることが検知された給湯口または追加給湯口に対して、第2の湯温検知手段により検知された温度が、給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度と追加給湯設定温度の内最も低い値より低く、第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、所定温度以下の場合には、第1の流調弁を閉塞するとともに第2の流調弁を開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁と前記第2の流調弁を共に開放し、前記第2の湯温検知手段により検知された温度が、前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度以上で、前記第1の湯温検知手段および前記第2の湯温検知手段により検知された温度に基づいて得られた値と前記給湯温度設定手段で設定された給湯設定温度との温度差が、前記所定温度以下の場合には、前記第1の流調弁および前記第2の流調弁を共に開放し、その温度差が、前記所定温度より高い場合には、前記第1の流調弁を開放するとともに前記第2の流調弁を閉塞し、混合弁と追加混合弁の出口温度が、それぞれ前記給湯設定温度と前記追加給湯設定温度に近づくように制御することを特徴とする請求項3に記載の給湯装置。
  6. 第1および第2の流調弁は、二方弁とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の給湯装置。
  7. 貯湯槽内の水を加熱する加熱手段を設け、前記加熱手段をヒートポンプユニットとしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の給湯装置。
  8. ヒートポンプユニットは、運転時、高サイド圧力が臨界圧力以上に昇圧された冷媒により水を加熱する構成としたことを特徴とする請求項7記載の給湯装置。
JP2010156890A 2010-07-09 2010-07-09 給湯装置 Pending JP2012017950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156890A JP2012017950A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156890A JP2012017950A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012017950A true JP2012017950A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45603334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156890A Pending JP2012017950A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012017950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031199A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社前川製作所 給湯システム
JP2017190884A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP2019143846A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197958A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2006064306A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2007322065A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ式給湯機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197958A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2006064306A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2007322065A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Kyaria Kk ヒートポンプ式給湯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031199A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社前川製作所 給湯システム
JP2017190884A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP2019143846A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010280B2 (en) Hot-water supply system
JP5419504B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2008145096A (ja) 給湯システム、及び給湯方法
JP5401531B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2012017950A (ja) 給湯装置
JP5930997B2 (ja) 給湯システム
JP5533553B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010261618A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5358883B2 (ja) 給湯装置
JP2007003057A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012132583A (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP2012017949A (ja) 給湯装置
JP5488276B2 (ja) 給湯装置
JP4882438B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012017916A (ja) 給湯装置
JP5533527B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011163609A (ja) 給湯装置
KR20110097430A (ko) 보일러 시스템
JP5589664B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012017917A (ja) 給湯装置
JP2011163608A (ja) 給湯装置
JP2011169492A (ja) 給湯装置
JP5533397B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010203667A (ja) 給湯機
JP2012017918A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422