JP5531744B2 - 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5531744B2
JP5531744B2 JP2010092523A JP2010092523A JP5531744B2 JP 5531744 B2 JP5531744 B2 JP 5531744B2 JP 2010092523 A JP2010092523 A JP 2010092523A JP 2010092523 A JP2010092523 A JP 2010092523A JP 5531744 B2 JP5531744 B2 JP 5531744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
receiving element
inp substrate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010092523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222874A (ja
Inventor
大樹 森
康博 猪口
博史 稲田
陽一 永井
広平 三浦
英章 中幡
勝史 秋田
貴司 石塚
慧 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010092523A priority Critical patent/JP5531744B2/ja
Priority to EP10849867.6A priority patent/EP2560214B1/en
Priority to PCT/JP2010/071649 priority patent/WO2011129031A1/ja
Priority to US13/640,922 priority patent/US8642943B2/en
Publication of JP2011222874A publication Critical patent/JP2011222874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531744B2 publication Critical patent/JP5531744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、近赤外域での受光を対象とする、半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法に関するものである。
近赤外域は、動植物などの生体や環境に関連した吸収スペクトル域に対応するため、受光層にIII−V族化合物半導体を用いた近赤外光の検出器の開発が盛んに行われている。たとえば受光層にExtended−InGaAsを用いることで波長2.6μmまで感度を持たせた受光素子アレイに、読み出し回路(ROIC:Read-out IC)であるCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)を接続して、光電荷を出力信号に変換する検出器の例が発表されている(非特許文献1)。その受光素子アレイでは、入射光によって発生する電子/正孔対の電子を共通のn側電極に集合的に集め、正孔を画素電極であるp側電極からCMOSへ読み出している。
また受光層にInGaAs/GaAsSbのタイプ2型の多重量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Wells)を用い、画素領域をp型としたpin型フォトダイオードについて、波長2.5μmまで感度を持つことが報告されている(非特許文献2)。
高橋秀夫ら「近赤外用InGaAs光検出器」,OPTRONICS(1997),No.3, pp.107-113 R.Sidhu,N.Duan, J.C.Campbell, and A.L.Holmes, Jr.," A 2.3μmcutoff wavelength photodiode on InP using lattice-matched GaInAs-GaAsSb type IIquantum wells"2005 International Conference on IndiumPhosphide and Related Materials
上記の非特許文献1の近赤外用InGaAs光検出器(イメージセンサ)では、InP基板に格子整合しない組成のInGaAsを受光層としているため、暗電流が大きくなりノイズが大きい。バッファ層によって徐々に歪みを緩和するなどの工夫をしているが、限界がある。このノイズを低減してS/N比を実用可能なレベルまで改善しようとすると冷却装置が必要になり、大掛かりとなる。また、InGaAs受光層上にエピタキシャル成長させる窓層には、InP等を用いることができず、たとえばInGaAs受光層に格子整合するInAsP(As/Pはほぼ0.6/0.4)を窓層に用いると、InAsPは波長1〜1.5μmに吸収帯があるため、表面入射でも裏面入射でも、この波長域に対する感度は小さくなる。
また、非特許文献2の受光素子については、これまで、アレイ化して検出装置とした例はなく、ましてアレイ化された検出装置の感度などの測定がなされた例はない。
本発明は、近赤外域に高い受光感度を持つ、半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体ウエハは、近赤外光を受光して正孔を信号電荷とする受光素子または受光素子アレイを製造するために用いる。この半導体ウエハは、InP基板と、InP基板の上に位置する多重量子井戸構造(MQW)とを備え、MQWが、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対とする積層構造であり、GaAs1−ySb層の中において、InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きく、GaAs 1−y Sb 層の中において、Sb組成yが、InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくなっているか、または傾斜して小さくなっており、In Ga 1−x As層は、該In Ga 1−x As層内で組成が一定であることを特徴とする。
タイプ2型のInGaAs/GaAsSbのMQWでは、受光において、GaAsSbの価電子帯に正孔が、InGaAsの伝導帯に電子が生じる(間接遷移)。以後、GaAsSbの価電子帯における正孔に注目して説明を進める。GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層(以下、とくに差し支えない限りGaAsSb層と記す)では、Sb組成yが大きいほうが、バンドの価電子帯のトップは低くなる。すなわち価電子帯における正孔の格子井戸の底は、格子井戸の障壁トップ(隣接するInGaAsの価電子帯との境界)に近づくようになる。上記の構成によれば、MQWのGaAsSb層において、InP基板側の部分では、価電子帯での正孔の量子井戸の底は深いのに対して、反対側の部分ではそれよりも底が浅くなる。このため、MQW内を逆バイアス電界に駆動されてInP基板と反対側に移動する正孔は、GaAsSb内において、深い底から量子井戸の障壁を一気に越える必要はなく、たとえば、中間高さ位置を経由して、またはなだらかな坂を上って障壁に到達してその障壁を容易に越えることができる。上記のSb組成yの分布は、障壁越え補助機構ということができる。この結果、InP基板近くのMQWで生じたとしても、正孔は、数百というMQWを越えてInP基板と反対側の電極にたどり着くことができる。上記のような量子井戸の障壁越え補助機構がない場合、MQW内のInP基板に近い範囲で生じた正孔の多くは、途中で消滅して受光情報をもたらさない。本発明のように、InP基板側の部分のSb組成yを、反対側の部分のSb組成yよりも大きくすることで、受光感度を向上させることができる。
「GaAs1−ySb層の中において、InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きい」とは、(InP基板側でInGaAsに接する部分〜厚み中心)の平均的なSb組成yが、(厚み中心〜InP基板と反対側のInGaAsに接する部分)の平均的なSb組成yより大きいことをいう。
なお、以後の説明では、とくに断らない限り、電子に対するバンドの価電子帯トップを、底またはボトムと呼ぶこととする。電子に対するバンドを用いて正孔の状態を論じる場合、字義に拘泥すれば解釈が混乱する箇所があるかもしれないが、どのような場合においても、前後の文脈から明らかな本発明の趣旨に添って解釈するべきである。
GaAs1−ySb層の中において、Sb組成yを、InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくするか、または傾斜して小さくする。これによって、基板入射の場合に、価電子帯における正孔が、MQW内をInP基板と反対側へと円滑にドリフトできる半導体ウエハを得ることができる。
GaAs1−ySb層の中において、InP基板側の部分のSb組成yを0.49〜0.73の範囲とし、反対側の部分のSb組成yを0.25〜0.49の範囲とすることができる。これによって、格子欠陥密度を小さくしながら、GaAsSb価電子帯の正孔に対する基板と反対側へのドリフトに対する障壁を緩和する作用を得ることができる。
InGaAs層の代わりに、InGaAsN、InGaAsNP、およびInGaAsNSbのうちのいずれかが、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層と対をなしてMQWを構成することができる。これによって、より一層、長波長側に受光感度を拡大することができる。
本発明の受光素子は、InP基板と、InP基板の上に位置するMQWの受光層と、受光層の上に位置するコンタクト層と、前記コンタクト層の表面から受光層にまで届くp型領域と、p型領域にオーミック接触して正孔の電荷を読み出すためのp側電極とを備える。そして、MQWを、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対とする積層構造として、GaAs1−ySb層の中において、InP基板側の部分のSb組成yを、反対側の部分のSb組成yよりも大きく、GaAs 1−y Sb 層の中において、Sb組成yが、InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくなっているか、または傾斜して小さくなっており、In Ga 1−x As層は、該In Ga 1−x As層内で組成が一定であることを特徴とする。これによって、MQW内の受光位置によらず、受光で生じた正孔の多くをp側電極に到達させることができる。この結果、基板入射においても受光感度を高く維持することができる。
GaAs1−ySb層の中において、Sb組成yが、InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくなっているか、または傾斜して小さくなっている。これによって、価電子帯における正孔が、MQW内をInP基板と反対側へと容易にドリフトすることができ、MQWにおける正孔の消滅確率を減らすことができる。この結果、基板入射であっても受光素子の感度を確保することができる。
GaAs1−ySb層の中において、InP基板側の部分のSb組成yを0.49〜0.73の範囲とし、反対側の部分のSb組成yを0.25〜0.49の範囲とすることができる。これによって、格子欠陥密度を小さくしながら、GaAsSb価電子帯に生じた正孔が基板反対側へとドリフトするのに抗するハードルを緩和する作用を得ることができる。この結果、受光位置がInP基板に近くても高い受光感度を維持することができる。
本発明の受光素子アレイは、上記のいずれか1つの受光素子が、複数、InP基板に配列されている受光素子アレイであって、p型領域が受光素子ごとに設けられ、隣り合う受光素子がp型領域でない領域で隔てられており、p側電極がp型領域ごとに配置されていることを特徴とする。
これによって、分光された近赤外光の強度分布(強度−波長曲線)等を測定することができる。各位置の受光素子は、近赤外域の長波長域まで感度を持つので、複数の吸収帯などを持つ生体成分などに対して高品質の強度分布を測定することができる。受光素子アレイは、一次元アレイでも二次元アレイでもよい。
p型領域を、コンタクト層の表面からZnが選択拡散した領域とするか、または、コンタクト層および前記MQWを含むエピタキシャル層の成長時にp型不純物をドーピングして、n型不純物の選択拡散によるn型領域で囲まれた領域とすることができる。これによって、メサエッチングなどによる結晶性の劣化を起こさずに、このため暗電流等を増大させずに、各画素を隣の画素から電気的または半導体的に隔てて形成することができる。
本発明のハイブリッド型検出装置は、上記の受光素子アレイと、シリコンに形成された読み出し回路とを備えたハイブリッド型検出装置であって、受光素子アレイのp側電極ごとに、読み出し回路の読出電極とが導電接続されていることを特徴とする。
これによって、従来よりも大きく小型化、軽量化した、近赤外光を対象とする検出装置を得ることができる。このため、携帯用にも、生体内へ挿入検査用にも、またその他の用途にも適した検出装置を得ることができる。
上記のハイブリッド型検出装置では、受光素子アレイにおけるInP基板の裏面から光を入射することができる。
上記の受光素子アレイでは、光入射からすぐに受光しやすいInP基板に近い位置で受光して正孔が価電子帯の基底準位に位置しても、逆バイアス電圧下、InP基板と反対側へのドリフトにおいて、正孔の足もとのエネルギは、上述の障壁越え補助機構によって、上記反対側へは井戸障壁トップへと近づくので、比較的容易に越えることができる。この結果、価電子帯に生じた正孔は、多数のMQWを越える必要はあるが、画素電極にまで到達する確率が増大する。これによって、受光感度が高い検出装置を得ることができる。
本発明の光学センサ装置は、上記のいずれか1つの半導体ウエハ、いずれか1つの受光素子、1つの受光素子アレイ、またはいずれか1つのハイブリッド検出装置を用いたことを特徴とする。
上記の光学センサ装置は、受光素子アレイやハイブリッド型検出装置のいずれかと、光学素子、たとえば分光器、レンズ等の光学系とを、組み合わせたものであり、波長分布測定を遂行したり、撮像装置として用いたり、多くの有用な実用製品を得ることができる。上記の光学センサ装置の具体例としては、(i)視界支援もしくは監視をするための撮像装置、(ii)生体成分検査装置、水分検査装置、食品品質検査装置、などの検査装置、(iii)燃焼ガスの成分把握などのためのモニタリング装置、などを挙げることができる。要は、上記の受光素子、受光素子アレイ、もしくはハイブリッド型検出装置と、レンズ、フィルタ、光ファイバ、回折格子、分光レンズなどの光学素子とを、組み合わせた装置であれば何でもよい。画面表示や判定をする場合は、さらにマイコンや画面表示装置等を加えることができる。
参考として挙げる半導体ウエハの製造方法は、近赤外光を受光する受光素子または受光素子アレイを製造するために用いる半導体ウエハを製造する。この製造方法は、InP基板の上に、MQWの受光層を成長する工程を備え、MQWの成長工程において、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対に成長させ、かつ、GaAs1−ySb層の成長において、InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きいように成長することを特徴とする。
また、受光素子アレイの製造方法は、InP基板の上に、MQWの受光層を成長する工程と、受光層の上にコンタクト層を成長する工程と、コンタクト層の上に設けた選択拡散マスクパターンから受光層に届くようにp型不純物を選択拡散して受光素子ごとにp型領域を形成する工程とを備える。そして、MQWの成長工程において、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対に成長させ、かつ、GaAs1−ySb層の成長において、InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きいように成長することを特徴とする。
既存の製造方法を用いて、近赤外域に高感度を有する受光素子アレイまたはその製造に用いられる半導体ウエハを、容易に製造することができる。
本発明の受光素子等によれば、正孔を信号電荷に用いて、基板入射であっても近赤外域に良好な感度を持つことができる。
本発明の実施の形態1における受光素子アレイの断面図である。 図1に示す受光素子アレイの平面図である。 図1に示す受光素子アレイと、CMOSとを組み合わせて形成したハイブリッド型検出装置を示す断面図である。 タイプ2型のGaAsSb/InGaAsMQWで構成される受光層のバンド図であり、(a)は、GaAsSbのSb組成yを、InP基板と反対側へとステップ状に小さくしたMQWのバンド、(b)は、本発明前のMQWのバンド、である。 本発明の半導体ウエハを示す断面図である。 本発明の実施の形態2における光学センサ装置である撮像装置または視界支援装置を示す図である。 自動車の夜間後方の視界支援装置を示す図である。 本発明の実施の形態3における光学センサ装置である生体成分検出装置を示す図である。 本発明の実施の形態4における光学センサ装置である、生体中の水分検出装置(眼の水分布像形成装置)を示す図である。 本発明の実施の形態5における光学センサ装置である、ごみの焼却炉においてごみの温度分布測定装置を示す図である。 図10における温度分布撮像装置を示す図である。 ごみ焼却炉における近赤外スペクトルを示す図である。 水の吸収スペクトルを示す図である。 本発明前の受光素子アレイと、読み出し回路を構成するCMOSとを備えるハイブリッド型検出装置を示す図である。 タイプ2型MQWを受光層とした場合のエネルギバンドを示し、(a)は基板入射、(b)はコンタクト層入射、の場合のエネルギバンド図である。
<本発明前のハイブリッド型検出装置における問題>
ここで説明する、近赤外域用のタイプ2型MQWを受光層とする本発明前の最新技術におけるハイブリッド型検出装置についての問題は未だ知られていない。
図14は、本発明前の最新技術における受光素子アレイ150と、読み出し回路(ROIC)を構成するCMOS170と、を備えるハイブリッド型検出装置110を示す図である。受光素子アレイ150は次の積層構造を有する。
InP基板101/n型InP(またはInGaAs)バッファ層102/受光層103(InGaAs/GaAsSb)のタイプ2型MQW/InGaAs選択拡散濃度分布調整層104/InPコンタクト層105
光はInP基板101側から入射される。すなわち基板入射である。これに対して、p型コンタクト層105の側からの入射をコンタクト層入射と呼ぶ。受光素子またはフォトダイオードは、InPコンタクト層105の表面から選択拡散によって導入されたp型領域106の先端に位置するpn接合115を備える。各受光素子は、選択拡散されていない領域によって隔てられている。選択拡散に用いた選択拡散マスクパターン136はそのまま残され、その選択拡散マスクパターン136上に保護膜137が被覆される。
受光素子の電極または画素電極(p側電極)111は、InPコンタクト層105表面でp型領域106にオーミック接触するように配置され、グランド電極(n側電極)112は、各受光素子に共通に、n型InP基板101にオーミック接触するように配置される。CMOS170の読み出し電極を形成するパッド171は、接合バンプ131を介在させて画素電極111と導電接続される。CMOS170のグランド電極172および受光素子アレイ150のグランド電極112は、外部にアースされる。
受光の際には、pn接合115に逆バイアス電圧、すなわち画素電極111とグランド電極112との間に、グランド電極112の電圧が画素電極111より高くなるように電圧を印加する。空乏層はタイプ2型MQWの受光層103に拡がり、ここに到達した光によって電子正孔対が生成される。タイプ2型MQWなので、GaAsSbの価電子帯に正孔が、またInGaAsの伝導帯に電子が生成する。画素電極111はグランドより電圧が低いので正孔を集めて、正孔が画素情報を形成する。この正孔電荷を所定時間ピッチで読み出すことで、画像または測定信号の強度分布等を形成することができる。
受光層103を構成するタイプ2型MQWでは、受光で生じた正孔は、図15(a),(b)に示すように、GaAsSbの価電子帯に生じ、電子はInGaAsの伝導帯に生じる。すなわち光によって、GaAsSbの価電子帯の電子が、InGaAsの伝導帯に励起されることで、GaAsSbの価電子帯に正孔が発生する。図15に示すバンド図は電子に対するバンド図なので、正孔については上下を逆に読む。図15(a)は、図14に示すように、基板入射の場合であり、図15(b)は、それとは逆のコンタクト層入射の場合である。基板入射の場合、空乏層はInP基板側へと受光層内に大きく張り出しているので、光は、基板に近い位置ですぐに空乏層内で受光され、正孔を生成する。図15(a)に示すように、逆バイアス電界による駆動は受けるものの、MQWの受光層103を通る際、多数の高い障壁を越えながらコンタクト層105に到達しなければならない。
図15(a)と(b)とを比較して、基板入射の場合は、受光で生成した正孔は、多数のMQWを越えなければ画素電極111に到達できないが、コンタクト層入射では、受光は画素電極111に近いMQW内の位置で生じて、正孔は画素電極111に到達するのに多くのMQWを越える必要はない。
基板入射の場合、正孔は、逆バイアス電圧下、コンタクト層105側にドリフトするのに、価電子帯における無数の障壁を越えなければならない。このため、p型領域106または画素電極111に到達する正孔の数は、受光で生成した数から相当割合が減少したものとなり、受光感度が低下する。もともと、正孔は有効質量が電子に比べて大きく、移動度が小さいことは知られていた。しかし、上記の受光感度の低下は、そのような一般的な移動度の大小では説明がつかない。上記の受光感度が低下する現象については、その機構を究明中である。要は、タイプ2型MQWの受光層103を備え、p型領域106に画素電極111を配置して正孔を信号電荷とした受光素子アレイ150またはハイブリッド型検出装置110について次の実験事実を確認している。
(1)タイプ2型MQWを受光層とする受光素子に対して、コンタクト層入射の場合、近赤外光の受光感度または量子効率は、0.3〜0.9を示す。この量子効率は、良好といえる。
(2)しかしながら、同じ受光素子アレイを基板入射とすると、近赤外域の量子効率は、0.05〜0.5という非常に低い値に低下してしまう。二次元の受光素子アレイを用いる場合、各画素に配線を設けるため、配線による光に対する妨害を避けるため、InP基板の裏面からの入射とせざるをえない。
<本発明のポイント>
本発明のポイントは次の点にある。タイプ2型InGaAs/GaAsSbMQWを受光層に含む受光素子アレイにおいて、MQWにおけるGaAsSb層を複合的にして、GaAsSb層のうちInP基板(グランド電極)に近い層のSb組成yを、画素電極に近い側の層のSb組成yよりも大きくすることである。たとえばGaAsSb層を複数の部分層に区分けして画素電極側へとステップ状にSbを減らすか、またはGaAsSb層内で組成yに傾きをつけて画素電極側へと低くなるようにする。これによって、正孔はGaAsSbの基底準位レベルに落ち込んでも、正孔の足もとのエネルギが画素電極側に高くなっているので、GaAsSbの画素電極側の障壁トップ(隣接するInGaAsの価電子帯との境界)を比較的容易に越えることができる。このため、本発明の受光素子または受光素子アレイでは、正孔を信号電荷に用いながら、基板入射であっても受光感度または量子効率を高めることができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における受光素子アレイ50の断面図である。また、図2は、受光素子アレイ50の平面図であるが、チップ端縁に位置するグランド電極は、省略してある。
受光素子アレイ50は、InP基板1/n型InPバッファ層2/タイプ2型MQWによる受光層3/拡散濃度分布調整層4/コンタクト層5、の積層構造を有している。選択拡散マスクパターン36の開口部から、コンタクト層5/選択拡散濃度分布調整層4を経て、受光層3にまで届くように、Znが選択拡散されて、p型領域6が形成されている。このコンタクト層5におけるp型領域6の表面に、p側電極または画素電極11がオーミック接触するように配置されている。画素Pは、p型領域6および画素電極11を備え、各p型領域6は、隣り合うp型領域とは、選択拡散されていない領域によって電気的または半導体的に隔てられている。これによって画素Pの独立性または分離が確保される。また、メサエッチングなどをしないので、暗電流の低い受光素子アレイ50を得ることができる。拡散濃度分布調整層4はなくてもよいが、p型不純物のZnを拡散するとき、MQWにおけるZn濃度を所定レベル以下に抑制するのに好都合なので、MQW受光層3とコンタクト層5との間に拡散濃度分布調整層4を挿入してもよい。
各画素電極11に共通に一つのグランド電極12が、n型InPバッファ層2にオーミック接触するように配置される。Znの選択拡散を行って、p型領域6を形成するためのSiNの選択拡散マスクパターン36は、そのまま残され、さらにその上をポリイミド等の保護膜37で被覆する。また、InP基板1の裏面にはSiON膜の反射防止膜(AR膜)35が被覆されている。受光素子アレイ50における画素Pは、30μmピッチで320個×256個が配列される。全体のチップサイズは横10mm×縦9mmである。
本実施の形態では、受光層3を構成するタイプ2型MQWのうちのGaAsSbにおいて、Sb組成yが、ステップ状に変化しており、画素電極11側でSb組成yが小さくなっている点に特徴を有する。
図3は、図1の受光素子アレイ50を用いたハイブリッド型検出装置10を示す断面図である。ハイブリッド型検出装置10は、受光素子アレイ50と、読み出し回路(ROIC)を構成するCMOS70とを組み合わせて構成されている。光は、AR膜35が設けられているInP基板裏面から入射される。
受光の際、各画素Pにおいて、pn接合15に逆バイアス電圧が印加されて空乏層がMQW受光層3に大きく広がる。基板入射された光は、InP基板1を透過してすぐに、MQW受光層3内で受光される。受光で生じた正孔は、図15(a)に示したように、MQW受光層を通って、画素電極11に至って画素の受光情報を読み出される。
図4は、受光層3を構成するタイプ2型(InGaAs/GaAsSb)MQWのバンドを示す図である。図4(a)は、本発明の受光素子におけるバンドを、また図4(b)は、本発明前の受光素子におけるバンドを示す。GaAsSbのSb組成yは、バンドに影響する。Sb組成が小さいと、GaAsSbの価電子帯の正孔の底(電子に対する価電子帯トップ)と、隣接するInGaAsの価電子帯の正孔の底(電子に対する価電子帯トップ)との差ΔEvは、小さくなる。このため、GaAsSbに生じた正孔は、逆バイアス電界に駆動されて画素電極に移動する際に、この差ΔEv程度の障壁を越える必要がある。
InPとの格子整合を歪み最小で実現するSb組成yは0.49である。すなわちGaAs0.51Sb0.49がInPとの格子整合上、好ましい。このとき、GaAsSbのΔEvは、図4(b)に示すように、0.34evである。正孔は、上記のΔEvをもつ量子井戸障壁を、数百、越えて画素電極11に移動しなければならない。
これに対して、本実施の形態では、上述のようにGaAsSbのSb組成yを、画素電極11側に向かって小さくする。たとえば、GaAsSb層を2層S1,S2に分けて、InP基板1側のS1層はGaAs0.51Sb0.49として、画素電極11側のS2層はSb組成yを0.25とした、GaAs0.75Sb0.25とする。S1層とS2層とに分けることで、GaAsSbの価電子帯の正孔は、画素電極側のInGaAsの価電子帯に、階段を上がるようにして移ることができる。階段の1ステップΔEv1またはΔEv2は0.17eVと半減される。S1層とS2層に分けない図4(b)の場合、一気に0.34eVの障壁を越えなければならないが、図4(a)の場合、0.17eVずつ上ればよい。このため、画素電極11側に向いた逆バイアス電界下、正孔は、比較的容易に、量子井戸を移動してゆくことができる。
<GaAsSbのSb組成yの分布>
図4(a)に示した例では、Sb組成yは2段ステップ状に分布している。Sb組成yの分布の変形例としては、次の分布がある。
(1)3段以上のステップで、単調にSb組成yが減少するタイプ。
(2)Sb組成yがほとんどの位置で単調に減少して、コンタクト層側で隣接するInGaAsに接する薄い層部分ではSb組成yが急激に増加する逆台形型または逆三角型のタイプ。これは格子整合とΔEv減少とを両立させることを重視する分布である。ただし、(InP基板側でInGaAsに接する部分〜厚み中心)の平均的なSb組成yが、(厚み中心〜InP基板と反対側のInGaAsに接する部分)の平均的なSb組成yより大きい、という条件の範囲内である。
(3)傾斜した分布。
(4)傾斜と平坦との組み合わせ。
要は、GaAsSb層において、価電子帯が、画素電極側の隣のInGaAsの価電子帯の境界へと近づくような組成分布であれば、どのようなものでもよい。
次に、図1の受光素子アレイ50について、受光層を中心に詳しく説明する。
受光層3はタイプ2型InGaAs/GaAsSbMQWで構成する。p型領域6の境界フロントに対応する位置にpn接合15が形成され、上記の画素電極11およびグランド電極12間に逆バイアス電圧を印加することにより、n型不純物濃度が低い側(n型不純物バックグラウンド)により広く空乏層を生じる。上記のMQW受光層3におけるバックグラウンドは、n型不純物濃度(キャリア濃度)で5×1015/cm程度またはそれ以下とするのがよい。そして、pn接合の位置15は、MQW受光層3のバックグラウンド(n型キャリア濃度)と、p型不純物のZnの濃度プロファイルとの交点で決まる。受光層3とコンタクト層5との間に、拡散濃度分布調整層4を挿入してもよいが、拡散濃度分布調整層4はなくてもよい。拡散濃度分布調整層4を挿入する場合、バンドギャップエネルギが比較的低いために不純物濃度が低い厚み部分(受光層側の所定厚み部分)があっても電気抵抗が大きくなりにくいInGaAsで形成するのがよい。
本発明が対象とする受光素子アレイ50は、近赤外域からその長波長側に受光感度を有することを追求するので、コンタクト層5には、MQW受光層3のバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギの材料を用いるのが好ましい。このため、コンタクト層5には、通常、受光層よりもバンドギャップエネルギが大きく、格子整合の良い材料であるInPを用いるのがよい。InPとほぼ同じバンドギャップエネルギを有するInAlAsを用いてもよい。
タイプ2型MQWでは、フェルミエネルギを共通にして異なる2種の半導体層が交互に積層されたとき、第1の半導体(InGaAs)の伝導帯と、第2の半導体(GaAsSb)の価電子帯とのエネルギ差が、受光感度の波長上限(カットオフ波長)を決める。すなわち、光による電子または正孔の遷移は、第2の半導体の価電子帯と、第1の半導体の伝導帯との間で行われる(間接遷移)。このため、GaAsSbの価電子帯のエネルギを、InGaAsの価電子帯より高くし、かつInGaAsの伝導帯のエネルギを、GaAsSbの伝導帯のエネルギより低くすることにより、1つの半導体内の直接遷移による場合よりも、受光感度の長波長化を容易に実現することができる。
上記の受光素子アレイ50は、次の工程で製造される。
InP基板1上に、2μm厚みのn型InGaAsバッファ層2(またはn型InPバッファ層2)を成膜する。次いで、(InGaAs/GaAsSb)または(GaInNAs/GaAsSb)のMQWの受光層3を形成する。InPと格子整合するようInGaAsの組成はIn0.53Ga0.47Asとする。またGaAsSbのS1層の組成はGaAs0.51Sb0.49とする。S2層は、図4(a)では、Sb組成yは0.25を例示したが、これは下限値の例であり、これより高い値である0.40とするのがよい。これにより格子整合度(|Δa/a|:ただし、aはInP基板の格子定数、Δaは相互間の格子定数差)を0.002以下とすることができる。
GaAsSb層の上記S1層およびS2層の成長方法は、次のようにして行う。MBE法で発光層を成長させる場合、GaAsSb層の上記S1層は、GaとAsおよびSbのシャッターを開けて成長を開始する。S1層成長終了と同時にAsシャッターは開けたままGaとSbのシャッターを閉じて成長中断を行い、その間にAs及びSbのバルブセル開口度をS2用に変更する。5秒程度の中断後成長を再開し、S2層を成長させる。
単位量子井戸構造を形成する、InGaAs層の厚みは5nm、またGaAsSb層の厚みは5nmであり、ペア数(単位量子井戸の繰り返し数)は250である。次いで、受光層3の上に、Zn拡散導入の際の拡散濃度分布調整層4として、厚み1μmのInGaAs層をエピタキシャル成長し、次いで、最後に厚み1μmのInPコンタクト層5をエピタキシャル成長する。上記の受光層3および拡散濃度分布調整層4は、ともにMBE(Molecular Beam Epitaxy)法によってエピタキシャル成長するのがよい。また、InPコンタクト層5は、MBE法でエピタキシャル成長してもよいし、拡散濃度分布調整層を成長させた後、MBE装置から取り出して、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によってエピタキシャル成長してもよい。
InP基板1は、Si等のn型不純物を所定レベル以上含むものを用いてもよい。この場合は、グランド電極12をInP基板1にオーミック接触することができる。たとえばSiなどn型ドーパントを1×1017/cm程度またはそれ以上含ませるのがよい。また、Fe含有半絶縁性InP基板であってもよく、この場合は、図1に示すようにn+型InPバッファ層2にグランド電極をオーミック接触することができる。
InGaAs/GaAsSbMQW受光層3、InGaAs拡散濃度分布調整層4、およびInPコンタクト層5は、ノンドープが望ましいが、Siなどn型ドーパントを極微量(たとえば2×1015/cm程度)ドーピングしてもよい。
上述のように、選択拡散マスクパターン36を用いて選択拡散により、受光素子の周縁部より内側に、平面的に周囲限定してp型不純物を拡散導入するので、上記のpn接合15は受光素子の端面に露出しない。画素Pの内側にp型領域6が限定され、画素Pは、複数個、素子分離溝なしに配列され、隣接する画素Pとは、確実に区分けされる。この結果、光電流のリークは抑制される。
図1において、pn接合15は、次のように、広く解釈されるべきである。受光層3内において、p型不純物元素Znが選択拡散で導入される側と反対の面側の領域の不純物濃度が、真性半導体とみなせるほど低い不純物領域(i領域と呼ばれる)であり、上記拡散導入されたp型領域6と当該i領域との間に形成される接合をも含むものである。すなわち上記のpn接合は、pi接合などであってもよく、さらに、これらpi接合におけるp濃度が非常に低い場合も含むものである。
上述のように、InPキャップ層4の表面に形成したSiN選択拡散マスクパターン36を用いて、その開口部からZnを選択拡散してInGaAs/GaAsSb(またはInGaAsN/GaAsSb)MQWの受光層3内に届くようにp型領域6を形成する。p型領域6のフロント先端部がpn接合15を形成する。そして、pn接合15の近傍におけるZn濃度分布は、傾斜型接合を示すような分布になっている。
上記の製造方法によれば、フォトダイオードアレイ50は、素子分離用のメサエッチングをすることなくZnの選択拡散(受光素子の周縁部の内側になるように平面的に周囲限定した拡散)によって、隣り合う受光素子どうし分離する。すなわち、Zn選択拡散領域6が1つの画素部Pの主要部となるが、Znが拡散していない領域が、各画素を分離する。このため、メサエッチングに付随する結晶の損傷などを受けることがなく、暗電流を抑制することができる。
不純物の選択拡散によってpn接合15を形成する場合、拡散が深さ方向だけでなく横方向(深さ直交方向)にも進行するので、素子間隔を一定以上、狭くすることができない懸念があるが、実際にZnの選択拡散を行ってみると、最表面にInPコンタクト層5があり、その下にInGaAs拡散濃度分布調整層4が配置された構造では、横方向の拡散は、深さ方向と同程度またはそれ以下に収まることが確認された。すなわち、Znの選択拡散において、Znは選択拡散マスクパターン36の開口径よりも横方向に広がるが、その程度は小さく、図1などに模式的に示すように、選択拡散マスクパターン36の開口部よりも少し広がるだけである。選択拡散マスクパターン36およびInPキャップ層4は、SiONなどからなる保護膜37で被覆される。
InP基板1は、(100)から[111]方向または[11−1]方向に5度〜20度傾斜したオフアングル基板とするのがよい。より望ましくは、(100)から[111]方向または[11−1]方向に10度〜15度傾斜させる。このような大きなオフ角基板を用いることにより、欠陥密度が小さく結晶性に優れたInGaAsバッファ層2、タイプ2のMQWの受光層3、InGaAs拡散濃度分布調整層およびInPキャップ層4を得ることができる。
<半導体ウエハ>
図5は、InP基板1/n+型バッファ層2/(InGaAs/GaAsSb(S1層及びS2層)MQW受光層3、の半導体ウエハである。この半導体ウエハ51により、正孔を信号電荷に用いて基板入射でもコンタクト層入射でも、近赤外域に良好な感度を持つ受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置等を製造することができる。このような半導体ウエハ51は、これまでにない有用性を得ることができる。
(実施の形態2−光学センサ装置(1)−)
図6は、本発明の実施の形態2における光学センサ装置20である撮像装置または視界支援装置を示す図である。本視界支援装置は、自動車の夜間運転における運転者の前方の視界を支援するために、車両に搭載される。車両には、実施の形態1において説明した受光素子アレイ50と、図示しない、CMOSやレンズなど光学素子等とを含むハイブリッド型検出装置10と、撮像された画像を表示する表示モニター61と、これらを駆動制御する制御装置60とが搭載される。また、図7は、自動車の夜間運転における運転者の後方の視界を支援するために、車両に搭載される、夜間後方の視界支援装置を示す図である。自動車の後部に後ろ向きに取り付けられた、実施の形態1の受光素子アレイ50、CMOS、レンズなど光学素子等を含むハイブリッド型検出装置10で撮像した画像は、運転者の上部前方の表示装置61に表示される。撮像装置70および表示装置61は、制御装置60によって駆動制御される。
本発明より前の車両用視界支援装置では、物体からの赤外域の反射光または放出光を受光して画像とするため、次のような問題があった。反射光を利用する場合、光源が必要であり、搭載スペースを要し、またコスト増となる。また、物体の放射熱を利用する場合、人以外の非発熱体や防寒具を着た歩行者等は認識が難しいため、赤外カメラ以外の認識手段と併用する必要がある。また、光源を使う場合、使用する波長域によっては人体への影響、すなわちアイセーフ対策を講じる必要がある。
本実施の形態における視界支援装置では、上記のような余分の光源やアイセーフ対策は不要である。また、撮像対象の発熱、非発熱を問わない。さらに霧中など水分を含む環境中でも、対象物の鮮明な画像を得ることができる。このため夜間における優れた車両用の視界支援装置を提供することができる。これは、物体からのSWIR(Short Wavelength Infra-Red)帯の宇宙光の反射光を利用して、かつ暗電流が十分少なく、優れたダイナミックレンジ(S/N)を持つ受光素子を用いているからである。
上記は自動車の視界支援装置であるが、その他、暗視装置、航海支援装置、侵入者監視装置、室内監視装置、高い位置に配置した都市火災監視装置等に利用することができる。
(実施の形態3−光学センサ装置(2)−)
図8は、本発明の実施の形態3における光学センサ装置20である生体成分検出装置を示す図である。図8において、受光部に上述のハイブリッド型検出装置10を用い、グルコースの近赤外域の長波長域に位置する吸収帯を用いて濃度測定を行う。本実施の形態では、生体を透過した近赤外光を測定してグルコース濃度を求める。人体の反射光を用いてもよい。光は次の経路を通る。
光源63→照射用ファイバ64→検出部位(ユビ)→情報搭載光ファイバ65→回折格子(分光器)91→ハイブリッド型検出装置10→制御部85
検出部位において血液成分の吸収スペクトルを得ることで、制御部85において血糖値の絶対値、またはその相対値もしくは大小を検出することができる。図8に示す例は、ヒトの指の透過光を受光するが、皮膚、筋肉、血液など多くの生体組織の情報を得ることができる。
レファレンス信号の測定は、生体(指)の装入時には退き、生体が退いた時に装入されるように、アクチュエータ67によって駆動される基準板の透過光によって行う。基準板の厚みは、基準板の材料にもよるが透過光の光量が十分あるように薄くしておくのがよい。基準板の移動は、アクチュエータ67によって行うことで、位置や姿勢(角度)のばらつきが生じないようにする。
上記は、ハイブリッド型検出装置10を光学センサ装置20に組み込み、人体透過光による血糖値の測定に用いた例であるが、その他、人体反射光による血糖値、体脂肪、眼の角膜のコラーゲン、顔面のコラーゲン分布像などの測定に用いることができる。
(実施の形態4−光学センサ装置(3)−)
図9は、本発明の実施の形態5における光学センサ装置である、生体中の水分検出装置(眼の水分布像形成装置)を示す図である。眼の不具合には、乾き眼、なみだ眼、など水分と関連した症状が多い。このような症状が出たとき、図9に示すように、角膜Cだけでなく、眼Eの前面すべての水分布イメージをとることで、その症状を評価することができる。たとえば涙腺に対応する箇所で、水濃度が異常に高いなどを検出することが可能である。凹面鏡68は近赤外光に対する反射率が大きいものを用いるのがよく、たとえば金(Au)で形成したものを用いる。凹面鏡68は、眼の正面ではなく傍らに位置して、光源63から発して眼の各部からの光を反射して、眼の各部の像をハイブリッド型検出装置10による撮像装置に結像させるようにする。フィルタ69は、水の吸収帯に属する1.4μm付近の光または1.9μmの付近の光を透過させるものがよい。制御部85のマイクロコンピュータ85bは、ハイブリッド型検出装置10の画素の出力信号に基づいて、眼Eにおける水分布像を形成し、表示装置85cに表示する。本発明に係る撮像装置10は、暗電流が低く、長波長側にまで感度が高いため、S/N比の高い、鮮明な水分布像を得ることができる。このため、眼における水の果たす作用、水の動きなどの理解に役立つ。
眼は光に対して非常に敏感に反応するので、できれば光源63は使用しないことが好ましい。SWIR宇宙光のスペクトルの発光ピークを、光源に用いることができる。たとえばSWIRの所定の発光ピークの波長は、1.4μm付近にあり、水の吸収帯に属する波長である。このため、光源63を除いて、SWIR宇宙光で代用することができる。または、人工の光源63を用いるにしても、光を近赤外域に限定して、しかもそのピーク値をSWIR宇宙光のピーク強度のたとえば2倍とすることでもよい。上記SWIR宇宙光を光源にすることでアイセーフが確実に実現される。上記のように、SWIR宇宙光を用いたり、強度レベルの低い光源を用いることができるのは、本実施の形態に係る撮像装置を構成するハイブリッド型検出装置10の暗電流を低くできるからである。すなわち微弱な信号でも、鮮明な画像を形成することができるからである。
上記は生体の部分である眼の水分検出装置の例であるが、このほか、自然産物の水分測定(メロンの水分測定(品質検定)、水分による籾混入率の測定、他の果物、海苔、魚介類、乳製品など)、角膜矯正手術における角膜水分測定、顔面肌など生体の水分測定、紙製品の水分測定、自動排油装置中の油中の水分測定、汚泥の脱水ケーキの水分測定、石炭の水分測定、衣類乾燥機における衣類の水分測定などに用いることができる。
(実施の形態5:光学センサ装置(4))
図10は、本発明の実施の形態5における光学センサ装置20である、ごみの燃焼炉においてごみの温度分布を得るための温度分布測定装置である。気体中の成分濃度を検出するための環境モニタ装置の一具体例である。また図11は温度分布撮像装置20aを示す図である。ごみ燃焼炉では、炭素または炭化水素は塊状であり燃料に適した形態で存在するわけではないので、すすは少なく、また水分が多量に存在する。図12は、ごみ燃焼炉における近赤外スペクトルを示すが、水の発光スペクトル波長λ,λが顕著である。本実施の形態においては、水の発光スペクトルが温度によって変化することを利用して、図13に示す水の吸収スペクトルと合わせて、水の濃度と温度とをモニタリングする。図13中、(K1)および(K2)は、それぞれ10mmおよび1mmのキュベットセルを用いて測定したものである。発光スペクトルの強度は、水の濃度にも比例するので、2つの発光ピーク波長だけでは、精度のよい測定が難しいので、吸収スペクトルも用いる。
温度分布撮像装置20aでは、干渉フィルタ10aが重要である。干渉フィルタ10aは、上記の水の発光ピーク波長λ,λ、および複数の吸収ピーク波長のそれぞれに透過波長をもつフィルタとする。たとえば吸収ピーク波長は、図13に示すように、近赤外域に2つの鋭いピークM2,M3をもつが、干渉フィルタ10aは、これらの波長の光を通すようにする。したがって、干渉フィルタ10aは、上記の2つの発光ピーク波長と合わせて全部で4種類、または4つの透過波長のフィルタを配置することになる。外部の操作によって自動的に、これら4種類の干渉フィルタを選択する自動選択機構を設けることが望ましい。レンズ等の光学系10cについても自動的にピントを合わせる自動焦点機構を設けるのがよい。たとえば、上記4種類の干渉フィルタに対応して、4つの波長の光について、ごみまたはその少し上方の撮像を行う。これによって4つの波長の像を得ることができる。
予め、水蒸気温度および水蒸気濃度を変えた空気について、上記の波長における光の強度を求め、温度の回帰式を求めておくことができる。この温度回帰式を制御部のマイコン85bに記憶させておく。上記の撮像によって、各位置において、波長ごとの強度を得ることができる。上記の温度回帰式を用いれば、各位置において、温度を求めることができる。このように、水の温度および濃度を両方ともモニタすることで、ごみの燃焼状態を精度よく検知することができる。
従来は、多くの温度センサをごみ焼却装置内に配置していたが、本実施の形態の装置を、焼却炉の上方部または頂部に配置することで、温度センサの数を削減することができる。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の半導体素子等によれば、近赤外域に感度を持ち、冷却することなく暗電流を抑制することができ、今後、小型化および高感度化が可能になり、生体等への急激な利用に資することができる。
本発明の受光素子等によれば、正孔を信号電荷に用いて、基板入射でもエピタキシャル面入射でも、近赤外域に良好な感度を持つことができる。このため、工業、医学、生活物資等の分野において、高品質の製品を得ることができるようになる。
1 InP基板、2 バッファ層、3 受光層、4 拡散濃度分布調整層、5 コンタクト層、10 ハイブリッド型検出装置、11 p側電極(画素電極)、12 n側電極(グランド電極)、15 pn接合、20 光学センサ装置、31 接合バンプ、35 反射防止膜、36 選択拡散マスクパターン、37 保護膜、50 受光素子アレイ、60 制御装置、61 表示装置、63 光源、64 照射用光ファイバ、65 情報搭載光ファイバ、67 アクチュエータ、69 フィルタ、70 CMOS(読み出し回路)、71 パッド(読み出し電極)、72 グランド電極、76 凹面鏡、85 制御部、85b マイコン、85c 表示部、91 回折格子(分光器)、P 画素。

Claims (12)

  1. 近赤外光を受光して正孔を信号電荷とする受光素子または受光素子アレイを製造するために用いる半導体ウエハであって、
    InP基板と、
    前記InP基板の上に位置する多重量子井戸構造とを備え、
    前記多重量子井戸構造が、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68、以下「InGaAs」と記す)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対とする積層構造であり、
    前記GaAs1−ySb層の中において、前記InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きく、
    前記GaAs 1−y Sb 層の中において、前記Sb組成yが、前記InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくなっているか、または傾斜して小さくなっており、
    前記In Ga 1−x As層は、該In Ga 1−x As層内で組成が一定であることを特徴とする、半導体ウエハ。
  2. 前記GaAs1−ySb層の中において、前記InP基板側の部分のSb組成yが0.49〜0.73の範囲にあり、反対側の部分のSb組成yが0.25〜0.49の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記多重量子井戸構造のバンドにおいて、前記GaAs 1−y Sb 層内で、前記正孔に対する価電子帯のエネルギが、前記InP基板側の隣のIn Ga 1−x As層との境界での値に比べて、前記InP基板側と反対側の隣のIn Ga 1−x As層の境界側へと高くなっている部分がある、ことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体ウエハ。
  4. 前記InGaAs層の代わりに、InGaAsN、InGaAsNP、およびInGaAsNSbのうちのいずれかが、前記GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層と対をなして前記MQWを構成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体ウエハ。
  5. InP基板と、
    前記InP基板の上に位置する多重量子井戸構造の受光層と、
    前記受光層の上に位置するコンタクト層と、
    前記コンタクト層の表面から受光層にまで届くp型領域と、
    前記p型領域にオーミック接触して正孔の電荷を読み出すためのp側電極とを備え、
    前記多重量子井戸構造が、InGa1−xAs(0.38≦x≦0.68)層と、GaAs1−ySb(0.25≦y≦0.73)層とを対とする積層構造であり、
    前記GaAs1−ySb層の中において、前記InP基板側の部分のSb組成yが、反対側の部分のSb組成yよりも大きく、
    前記GaAs 1−y Sb 層の中において、前記Sb組成yが、前記InP基板側から反対側の部分へと、ステップ状に小さくなっているか、または傾斜して小さくなっており、
    前記In Ga 1−x As層は、該In Ga 1−x As層内で組成が一定であることを特徴とする、受光素子。
  6. 前記GaAs1−ySb層の中において、前記InP基板側の部分のSb組成yが0.49〜0.73の範囲にあり、反対側の部分のSb組成yが0.25〜0.49の範囲にあることを特徴とする、請求項5に記載の受光素子。
  7. 前記多重量子井戸構造のバンドにおいて、前記GaAs 1−y Sb 層内で、前記正孔に対する価電子帯のエネルギが、前記InP基板側の隣のIn Ga 1−x As層との境界での値に比べて、前記InP基板側と反対側の隣のIn Ga 1−x As層の境界側へと高くなっている部分がある、ことを特徴とする、請求項5または6に記載の受光素子。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の受光素子が、複数、前記InP基板に配列されている受光素子アレイであって、前記p型領域が前記受光素子ごとに設けられ、隣り合う前記受光素子が前記p型領域でない領域で隔てられており、前記p側電極が前記p型領域ごとに配置されていることを特徴とする、受光素子アレイ。
  9. 前記p型領域が、前記コンタクト層の表面からZnが選択拡散された領域であるか、または、前記コンタクト層および前記MQWを含むエピタキシャル層の成長時にp型不純物をドーピングして、n型不純物の選択拡散によるn型領域で囲まれた領域であることを特徴とする、請求項8に記載の受光素子アレイ。
  10. 請求項8または9に記載の受光素子アレイと、シリコンに形成された読み出し回路とを備えたハイブリッド型検出装置であって、前記受光素子アレイのp側電極ごとに、前記読み出し回路の読出電極とが導電接続されていることを特徴とする、ハイブリッド型検出装置。
  11. 前記受光素子アレイにおけるInP基板の裏面から光を入射することを特徴とする、請求項10に記載のハイブリッド型検出装置。
  12. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体ウエハ、請求項5〜7のいずれか1項に記載の受光素子、請求項8〜9のいずれか1項に記載の受光素子アレイ、または請求項10〜11のいずれか1項に記載のハイブリッド検出装置を用いたことを特徴とする、光学センサ装置。
JP2010092523A 2010-04-13 2010-04-13 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法 Active JP5531744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092523A JP5531744B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法
EP10849867.6A EP2560214B1 (en) 2010-04-13 2010-12-03 Semiconductor wafer for a light-receiving element or a light-receiving element array in near infrared-region
PCT/JP2010/071649 WO2011129031A1 (ja) 2010-04-13 2010-12-03 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法
US13/640,922 US8642943B2 (en) 2010-04-13 2010-12-03 Semiconductor wafer, light-receiving element, light-receiving element array, hybrid-type detection device, optical sensor device, and process for production of semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092523A JP5531744B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222874A JP2011222874A (ja) 2011-11-04
JP5531744B2 true JP5531744B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44798421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092523A Active JP5531744B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8642943B2 (ja)
EP (1) EP2560214B1 (ja)
JP (1) JP5531744B2 (ja)
WO (1) WO2011129031A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736922B2 (ja) * 2011-04-08 2015-06-17 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
JP6105258B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-29 住友電気工業株式会社 半導体受光素子、光受光装置
JP2014216382A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、およびエピタキシャルウエハの製造方法
US9680040B2 (en) 2013-04-23 2017-06-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6220614B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015119067A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、光検出器、および電子機器
JP6036906B2 (ja) * 2015-04-20 2016-11-30 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
US10158035B2 (en) * 2015-04-22 2018-12-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack, light-receiving device, and method for producing semiconductor stack
JP6488855B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
EP3480861B1 (en) 2016-07-26 2021-04-07 Konica Minolta, Inc. Light-receiving element and near infrared light detector
EP3480862B1 (en) * 2016-07-26 2022-01-19 Konica Minolta, Inc. Light-receiving element and near infrared light detector
KR102631461B1 (ko) * 2016-10-26 2024-01-30 엘지디스플레이 주식회사 발광 영역 및 반사 영역을 포함하는 디스플레이 장치
JP7060009B2 (ja) * 2017-03-22 2022-04-26 コニカミノルタ株式会社 レーザーレーダー装置
JP7078049B2 (ja) * 2017-09-01 2022-05-31 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
WO2019146299A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
FR3084459B1 (fr) * 2018-07-30 2020-07-10 Silios Technologies Capteur d'imagerie multispectrale pourvu de moyens de limitation de la diaphonie
US11961863B2 (en) 2018-09-19 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, semiconductor element, and electronic apparatus
JP2020178048A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日本電気株式会社 光検出器及び光検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160429A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nec Corp 赤外線検知器
US6888179B2 (en) * 2003-04-17 2005-05-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc GaAs substrate with Sb buffering for high in devices
WO2009101740A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Nec Corporation 半導体受光素子
JP5279070B2 (ja) * 2008-05-01 2013-09-04 住友電気工業株式会社 半導体素子
JP5233549B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-10 住友電気工業株式会社 食品品質検査装置、食品成分検査装置、異物成分検査装置、食味検査装置および変移状態検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011129031A1 (ja) 2011-10-20
EP2560214A1 (en) 2013-02-20
JP2011222874A (ja) 2011-11-04
EP2560214A4 (en) 2018-01-17
US8642943B2 (en) 2014-02-04
EP2560214B1 (en) 2020-03-11
US20130048838A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531744B2 (ja) 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法
JP5560818B2 (ja) 受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置
JP4963120B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びそれを用いた集積型フォトディテクタ
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
JP6080092B2 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
US8293566B1 (en) Strained layer superlattice focal plane array having a planar structure
EP2109146B1 (en) Infrared detector, infrared detecting apparatus, and method of manufacturing infrared detector
EP2306523B1 (en) Infrared detector, infrared detecting apparatus and method of manufacturing infrared detector
JP5975417B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP2008153311A (ja) 半導体受光素子、視界支援装置および生体医療装置
JP2010054457A (ja) 水分検出装置、生体中水分検出装置、自然産物中水分検出装置、および製品・材料中水分検出装置
JP2010054457A5 (ja)
WO2012082734A1 (en) Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US11723225B2 (en) Imaging device and imaging system
KR101579548B1 (ko) 패시베이션된 기립 나노구조물 및 이의 제조 방법
JP5691205B2 (ja) 受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
JP2011204919A (ja) 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
WO2008011152A2 (en) Longwave infrared photodetector
JP4743458B2 (ja) 水分検出装置、生体中水分検出装置、自然産物中水分検出装置、および製品・材料中水分検出装置
JP2011258817A (ja) 受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法
JP5299061B2 (ja) 近赤外イメージセンサ
Krishna Infrared focal plane arrays based on dots in a well and strained layer superlattices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250