JP2015119067A - 固体撮像装置、光検出器、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、光検出器、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119067A
JP2015119067A JP2013262101A JP2013262101A JP2015119067A JP 2015119067 A JP2015119067 A JP 2015119067A JP 2013262101 A JP2013262101 A JP 2013262101A JP 2013262101 A JP2013262101 A JP 2013262101A JP 2015119067 A JP2015119067 A JP 2015119067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013262101A
Other languages
English (en)
Inventor
戸田 淳
Atsushi Toda
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013262101A priority Critical patent/JP2015119067A/ja
Priority to CN201410768979.7A priority patent/CN104733483B/zh
Priority to US14/569,248 priority patent/US9287314B2/en
Publication of JP2015119067A publication Critical patent/JP2015119067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】赤外光の検出において、量産化および低コスト化を図ることができる。
【解決手段】光電変換部は、FeS2層とZnS層とのヘテロ界面を多数有するMQW構造となっている。このMQW構造は、電子親和力xSとバンドギャップエネルギEgから、バンド構造が形成され、かつ、格子不整合率が1%以下とほぼ格子整合条件となる。また光電変換部のMQWの厚みを10nm以下とすることで、トンネル効果でキャリアが隣の井戸に移動可能となり、準位が多数存在するサブバンドが形成される。このとき、サブバンド間の遷移により、実効的にバンドギャップが狭くなる効果と同じになり、結果として、波長λ~3.7μmの中赤外IR光でも吸収が可能となり、長波長IR光を検知できることになる。本開示は、例えば、撮像装置に用いられるCMOS固体撮像素子に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本開示は、固体撮像装置、光検出器、および電子機器に関し、特に、赤外光の検出において、量産化および低コスト化を図ることができるようにした固体撮像装置、光検出器、および電子機器に関する。
近年、波長1μm以上の近赤外乃至中赤外のIR(赤外)光に感度を持つ安価な検出器やイメージセンサが望まれている。応用範囲としては、夜間使用できる監視カメラや車載用カメラ、同じく車載用として追突防止用ディテクタ、水分量の検出できる等で医療や農業応用などがある。
IR光イメージセンサには、例えば、InP基板上にInGaAsSb系材料をMQW(Multi-Quantum Wells)構造にした光電変換部のセンサがある。特許文献1においては、InP基板上にInGaAs層とGaAsSb層の超格子(MQW)構造(TypeII)を形成して、これを光電変換部として機能させることで、より長波長のIR光に感度を持たせることが記載されている。
しかしながら、InP基板の場合、InP基板サイズが2乃至3インチと小さく、量産化に向かなかった。またコスト的にも基板1枚が数万円と高価になってしまっていた。
一方、安価で大面積化可能なSi基板上のSiGe系材料を光電変換部としたセンサもある。
特開2011−222874号公報
しかしながら、SiGe系材料の場合、Si基板に対して、格子不整合率の絶対値が数%と大きく、光電変換部を厚くできないことが生じていた。またSi基板に格子不整合率の絶対値が1%未満でほぼ格子整合する化合物半導体は、バンドギャップが0.95乃至3.8eVと広く、1.2μm以上の長波長赤外分光に適さなかった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、赤外光の検出において、量産化および低コスト化を図ることができるものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を備える。
前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている。
前記ヘテロ界面は、FeS2あるいはFe(S1-X1SeX1)2と、ZnSあるいはZnS1-X2SeX2、CuIn1-Y1GaY1S2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaPあるいはGaP1-X4NX4とで形成されている。
前記ヘテロ界面は、FeS2またはFe(S1-X1SeX1)2の引っ張り歪を打ち消すように、Se組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を圧縮歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を圧縮歪にされている。
前記ヘテロ界面は、Fe(S1-X1SeX1)2の圧縮歪を打ち消すように、Se組成またはGa組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を引っ張り歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を引っ張り歪にされている。
前記MQW構造の表面側に設けられる電子障壁層と、前記電子障壁層の上に配置される電極とをさらに備える。
前記電子障壁層は、NiO、Cu2O、またはZnRh2O4を用いて形成されている。
前記電子障壁層の厚みは10nm以上である。
前記シリコン基板と前記MQW構造の間に正孔障壁層を形成するか、または前記MQW構造の前記シリコン基板側の第1層だけを厚くすることで正孔障壁層とすることができる。
前記正孔障壁層は、ZnS あるいは、ZnS1-X2SeX2 、CuIn1-Y1GaY1S2あるいは CuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaP、あるいはGaP1-X4NX4のどれかひとつを含んで、かつその厚みを10nm以上とされる。なお、上記X1, X2, X3, X4, Y1, Y2は、ゼロ以上1以下の値を持つ。すなわち、0≦X1,X2,X3,X4,Y1,Y2≦1。
前記シリコン基板として、傾斜基板を用いることができる。
前記傾斜基板は、<011>方向、または<011>と<0 -11>の合成の方向に傾斜した基板である。
画素分離された構造を有する。
前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をエッチングで溝を形成することでなされる。
前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をp+にすることでなされる。
前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をイオン注入により高抵抗化にすることでなされる。
光電変換部の表面層がp+である。
本技術の一側面の光検出器は、シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を備える。
前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている。
本技術の一側面の電子機器は、シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を備える固体撮像装置と、入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と、前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路とからなる。
本技術の一側面においては、シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造が備えられる。
本技術によれば、近赤外から中赤外光までの感度を持つ装置を提供することができる。特に、本技術によれば、赤外光の検出において、量産化および低コスト化を図ることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 光電変換素子に用いられる材料毎の特性を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 井戸の底からの量子準位までのエネルギEnを示す図である。 FeS2とZnSのヘテロ界面を持ったMQW構造の吸収波長を見積もった結果を示す図である。 Se組成比xに対するZnS1-XSeXの格子定数を示す図である。 Se組成比xに対するFe(S1-XSeX)2の格子定数を示す図である。 N組成比xに対するGaP1-XNXの格子定数を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。 アンチフューズドメインを説明する図である。 図10の結晶の鳥瞰図である。 図10の結晶の鳥瞰図である。 障壁層材料候補の材料の特性を示す図である。 電子障壁層を追加した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 NiOの電子障壁層の有無の場合のバイアスと電流密度の関係を示す図である。 Cu2Oの電子障壁層の有無の場合のバイアスと電流密度の関係を示す図である。 正孔障壁層を追加した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術の固体撮像装置に含まれる光電変換素子の構成例を示す断面図である。 光電変換素子について説明するための固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.固体撮像装置の概略構成例
1.第1の実施の形態(本技術の基本的な固体撮像装置の例)
2.第2の実施の形態(溝による画素分離構造を有する固体撮像装置の例)
3.第3の実施の形態(P+による画素分離構造を有する固体撮像装置の例)
4.第4の実施の形態(イオン注入の高抵抗化による画素分離構造を有する固体撮像装置の例)
5.第5の実施の形態(選択成長制御によるp+画素分離構造を有する固体撮像装置の例)
6.第6の実施の形態(電子機器の例)
<0.固体撮像装置の概略構成例>
<固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本技術の各実施の形態に適用されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)固体撮像装置の一例の概略構成例を示している。
図1に示されるように、固体撮像装置(素子チップ)1は、半導体基板11(例えばシリコン基板)に複数の光電変換素子を含む画素2が規則的に2次元的に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。
画素2は、光電変換素子(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有してなる。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができ、さらに選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。各画素2(単位画素)の等価回路は一般的なものと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン、および、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8から構成される。
制御回路8は、入力クロックや、動作モード等を指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力する。具体的には、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。具体的には、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づいた画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをするために設けられる。
<1.第1の実施例>
<光電変換素子に用いられる材料毎の特性>
図2は、図1の画素の光電変換素子に用いられる材料毎の特性を示す図である。
図2に示されるように、Siは、バンドギャップEg(eV)が1.11で、電子親和力xS(eV)が4.05で、格子定数a(A)が5.431である。FeS2は、バンドギャップEg(eV)が0.95で、電子親和力xS(eV)が3.28で、格子定数a(A)が5.404であり、Si基板との格子不整合率σ(%)が-0.4971である。
ZnSは、バンドギャップEg(eV)が3.8で、電子親和力xS(eV)が3.9で、格子定数a(A)が5.4093であり、Si基板との格子不整合率σ(%)が-0.3995である。CuInGaS2は、バンドギャップEg(eV)が1.8で、電子親和力xS(eV)が4.1で、格子定数a(A)が5.431であり、Si基板との格子不整合率σ(%)が0である。GaPは、バンドギャップEg(eV)が2.2で、電子親和力xS(eV)が4.3で、格子定数a(A)が5.451であり、Si基板との格子不整合率σ(%)が0.3682である。
なお、電子親和力xS(eV)は、真空準位から伝導帯下端までのエネルギを表す。
近年、波長1μm以上の近赤外乃至中赤外のIR(赤外)光に感度を持つ安価な検出器やイメージセンサが望まれている。応用範囲としては、夜間使用できる監視カメラや車載用カメラ、同じく車載用として追突防止用ディテクタ、水分量の検出できる等で医療や農業応用などがある。
IR光イメージセンサには、例えば、InP基板上にInGaAsSb系材料をMQW(Multi-Quantum Wells)構造にした光電変換部のセンサがあるが、InP基板サイズが2乃至3インチと小さく、量産化に向かなかった。またコスト的にも基板1枚が数万円と高価になってしまっていた
そこで、安価で大面積化可能なSi基板上のSiGe系材料を光電変換部としたセンサもあるが、SiGe系材料の場合、Si基板に対して、格子不整合率の絶対値が数%と大きく、光電変換部を厚くできないことが生じていた。またSi基板に格子不整合率の絶対値が1%未満でほぼ格子整合する化合物半導体は、例えば、図2に示されるように、バンドギャップが0.95乃至3.8eVと広く、1.2μm以上の長波長赤外分光に適さなかった。
ここで、格子不整合率の定義であるが、格子定数の差分△a=a−a0に対して、格子不整合率σ=△a/a0×100(%)となる。またa0はSi基板の格子定数である。さらに、ここでCuInGaS2はInとGaの組成比を制御することでSi基板に格子整合させることができる(組成比In:Ga=0.48:0.52)。このときσ=0%となる。
そこで、本技術においては、Si基板にほぼ格子整合する化合物半導体材料を用いて、TypeIIのヘテロ界面を有するMQW構造を作成することで実効的にナローギャップ化して、かつサブバンド間遷移を行う。以下、詳細を説明する
<本技術の固体撮像装置の基本構成>
図3は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
図3の例に示されるように、固体撮像装置51においては、Si基板61上に光電変換部62が形成されている。
光電変換部62は、TypeIIのヘテロ界面を多数有するMQW構造で形成されている。なお、TypeIIは、ヘテロ界面により井戸型ポテンシャルが形成されるが、電子と正孔に対して障壁層と井戸層が共通でない別々の層となり、電子と正孔が別々の層に閉じ込められるバンド構造である。TypeIIの場合、2つの材料を選択することで、ヘテロ界面での光吸収による遷移が可能になって、より長波長の光を吸収できるとともに、実効的にナローギャップ化が可能になる。
図3の例においては、光電変換部62は、FeS2層71とZnS層72とのヘテロ界面を多数有するMQW構造となっている。このMQW構造は、図2に示された電子親和力xSとバンドギャップエネルギEgから、図3に示されるようなバンド構造が形成され、かつ、格子不整合率の絶対値が1%以下とほぼ格子整合条件となる。
すなわち、図3のSi基板61、FeS2層71、ZnS層72に示されるGapの値は、各バンドギャップエネルギEg、1.1eV、0.95eV、3.8eVがそれぞれ示されている。また、Si基板61、FeS2層71、ZnS層72における電子親和力xS(eV)は、図に示される真空準位からの矢印で、4.05eV、3.28eV、3.9eVがそれぞれ示されている。
なお、同様に、FeS2層とCuInGaS2層、FeS2層とGaP層の組み合わせでも、TypeIIのバンド構造が形成され、かつ格子不整合率の絶対値が1%以下とほぼ格子整合条件となる。
さらに、光電変換部62、すなわち、MQWの各層の厚みを10nm以下とすることで、トンネル効果でキャリアが隣の井戸に移動可能となり、このとき、準位が多数存在する、図3のようにサブバンドが形成される。このサブバンドを通じて、電子や正孔のキャリアの移動が可能となる。このとき、サブバンド間の遷移により、実効的にバンドギャップが狭くなる効果と同じになり、結果として、図中左の矢印に示されるように、波長λ〜3.7μmまでの中赤外IR光でも吸収が可能となり、長波長IR光を検知できることになる。
ここで、光電子読み出しのため、FeS2層71、ZnS層72をP型半導体として、また、Si基板61をn型半導体としてもよい。なお、FeS2は、化学量論比と比べてSが若干過剰であれば、p型の導電性を示す。また、ZnSは、Nをドーピングすることでp型を示す。このような構造とすることで、電子は、サブバンドを介して、Si基板61側で読み出すことが可能となり、正孔は、サブバンドを介して表面側に排出することが可能となる。
次に、ZnSの厚みを制御することで、吸収波長を制御可能なことについて説明する。ここでは、図4に示されるように、井戸の底からの量子準位までのエネルギEnがまず求められる。Enは、次式(1)で示される。
Figure 2015119067
ここで、hは、プランク定数、m*は、電子の有効質量、Lwは、井戸の幅となる。式(1)からわかることは、井戸幅Lwが狭くなると、Enが増大して量子準位が高エネルギ側にシフトすることになる。
ところで、FeS2層の価電子帯側の正孔の量子準位は、正孔の有効質量が大きいため、量子準位の厚み依存は小さい。したがって、Enの変化量は小さく、ここでは近似的に0として、ZnSの厚みを制御することで伝導帯側の電子の井戸の底からの量子準位までのエネルギ Enが求められる。ただし基底準位n=1とした。FeS2とZnS材料の電子親和力χsとバンドギャップEgとEnから吸収波長λを、次の式(2)を用いて見積もることができる。
Figure 2015119067
ここで、cは光速である。また、EgFeS2−(χsZnS−χsFeS2)=0.33 eVとなるため、最長の吸収波長は〜3.7μmとなるが、実際にはこれより量子準位による変化量分ほど短波長化することになる。
図5は、上述したことを前提に、FeS2とZnSのヘテロ界面を持ったMQW構造の吸収波長を見積もった結果を示す図である。横軸がZnS層の厚みLw(nm)を表し、縦軸が吸収波長λ(nm)を表している。
図5に示されるように、ZnS層の厚みを変化させることで、1.5乃至3.7μmまでの吸収波長を変化させることができる。すなわち、このことは、近赤外乃至中赤外領域までの感度を持つことを意味する。
ただし、波長をより長波長側に設定しておけば、短波長側も吸収することになるが、ZnSを厚くする必要がある。このとき、サブバンドが形成できる範囲に限定される。
<格子整合について>
なお、厳格にいえば、FeS2とZnSのヘテロ界面を持ったMQW構造である光電変換部62とSi基板61とは若干格子不整合が発生している。したがって、Seを添加して格子整合させてもよい。
図6は、Se組成比xに対するZnS1-XSeXの格子定数を示す図である。ただし0 ≦X≦ 1。なお、図6は、ZnSeの格子定数がa=5.667Aになることからベガード則(リニアな関係)を用いて求められている。
図6に示されるように、Se組成比x=0.084にすることでZnS1-XSeXの格子定数がSiの格子定数a0=5.431Aに一致することが判る。すなわち、Se組成比x=0.084がZnSSeをSi基板に正確に格子整合させる組成である。なお、図中に示す引っ張り歪と圧縮歪はSi基板の格子整合条件からのずれによるZnS1-XSeXの歪を示す。図6の例においては、格子整合条件のSe組成比X=0.084よりSe組成が低い場合には、ZnS1-XSeX層が引っ張り歪となり、逆にSe組成が高い場合には、ZnS1-XSeX層が圧縮歪となる。
図7は、Se組成比xに対するFe(S1-XSeX)2の格子定数を示す図である。ただし0 ≦X≦ 1。なお、図7は、FeSe2の格子定数がa=5.8633Aになることからベガード則(リニアな関係)を用いて求められている。
図7に示されるように、Se組成比x=0.059にすることでFe(S1-XSeX)2の格子定数がSiの格子定数a0=5.431Aに一致することが判る。すなわち、Se組成比x=0.059がFe(S1-XSeX)2をSi基板に正確に格子整合させる組成である。
以上から、Seを添加することで、Si基板と格子定数を一致させることが可能で、ミスフィット転位が減るとともに高い結晶性の材料が得られる。それとともに光電変換素子やイメージセンサの重要特性である暗電流低減に効果的となる。
図8は、N組成比xに対するGaP1-XNXの格子定数を示す図である。ただし0 ≦X≦ 1。なお、図8は、GaNの格子定数がa=4.52Aになることからベガード則(リニアな関係)を用いて求められている。
図8に示されるように、N組成比x=0.021にすることでGaP1-XNXの格子定数がSiの格子定数a0=5.431Aに一致することが判る。すなわち、N組成比x=0.021がGaP1-XNXをSi基板に正確に格子整合させる組成である。
以上から、Nを添加することで、Si基板と格子定数を一致させることが可能で、ミスフィット転位が減るとともに高い結晶性の材料が得られる。それとともに光電変換素子やイメージセンサの重要特性である暗電流低減に効果的となる。
<格子歪の低減>
ところで、引っ張り歪の層と圧縮歪の層を交互に積層することでMQW全体の歪を無くすことが可能となる。
図9は、本技術を適用した固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
図9の例においては、固体撮像装置101においては、Si基板111上にTypeIIのヘテロ界面を多数有するMQW構造の光電変換部112が形成されている。
光電変換部112においては、FeS2層(またはFe(S1-XSeX)2層)121の引っ張り歪を打ち消すようにZnS1-XSeX層122のSe組成比Xを格子整合条件より増やして圧縮歪とすることで、MQW全体の歪が無くすように構成されている。
このようにすることで、MQW(光電変換部112)を厚く積層しても結晶欠陥の発生が抑えられ、結果として、光電変換素子またはイメージセンサの重要な特性である暗電流の低減となる。
なお、同様にFe(S1-XSeX)2層の圧縮歪を打ち消すようにSe組成またはGa組成を制御してZnS1-XSeXまたはCuIn1-YGaY (S1-XSeX)2を引っ張り歪、またはN組成を制御してGaP1-XNXを引っ張り歪にしても同様な効果が得られる。ただし0 ≦X,Y≦ 1。
以上においては、FeS2層(またはFe(S1-XSeX)2層)とZnS層(またはZnS1-XSeX層)のヘテロ界面のMQW構造について述べた。これに限らず、同様にFeS2層(またはFe(S1-XSeX)2層)とCuInGaS2層や、FeS2層(またはFe(S1-XSeX)2層)とGaP層(またはGaPN層)のヘテロ界面のMQW構造でも同様な効果が得られる。または、FeS2層(またはFe(S1-XSeX)2層)との組合せであれば、途中で積層材料を変えてもよい。たとえばZnS層(またはZnS1-XSeX層)との界面のMQW構造を途中でCuInGaS2層やGaP層(またはGaP1-XNX層)との界面のMQW構造に変えて堆積させてもよい。
また、上述のMQW構造形成のためのエピタキシャル成長法については、その代表的な方法として、例えば、分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、液相エピタキシー法(LPE:Liquid Phase Epitaxy)、レーザーアブレーション法などがある。エピタキシャル成長する方法であれば基本的にいかなる成膜方法であっても良い。
<傾斜基板による結晶性改善>
なお、Siのような無極性基板の上に極性をもった化合物半導体材料を成長させると、アンチフェーズドメインが発生することがある。これはアニオンとカチオンが逆転する欠陥のことである。この欠陥をOff基板の採用によって低減できる。
図10は、アンチフューズドメインを説明する図である。
例えば、<011>方向に、オフしたSi(100)基板を用いることで、成長とともにこの欠陥が減少する。図10に示されるように、I族またはII族またはIII族または鉄のようなVIII族のカチオン(プラスイオン性原子)と、VI族やV族のアニオン(マイナスイオン性原子)が規則配列している。ただし、その一部B領域にアンチフェーズドメイン(カチオンとアニオンが逆位相になっている)が存在しているのが判る。
それが、結晶成長とともに、このB領域が三角形状に閉じることでA領域のみとなり、この欠陥が無くなっていることが判る。これは基板に傾斜角度があるためである。なお、ここでは、たとえばI族原子はCu原子、II族原子ではZn、III族原子はGaまたはIn原子、VIII族原子はFe、VI族原子はSまたはSe原子、V族原子はPまたはN原子などである。図10は、結晶を<011>方向に見た断面図で、カチオン列の四角は、紙面垂直方向に並んでいる。また、図10はアニオンから成長開始の場合であるが、カチオンからの成長開始しでも三角形状に閉じた同様な結果となる。なお、これらの場合の基板傾斜角度θ1は、約6degとなる。傾斜角度が大きくなるほどB領域の三角形は小さくなるが、特に3deg以上あれば、B領域が最大でも、図面で倍程度の大きさで収まり、十分な効果が得られることになる。
図11は、図10に示した結晶の鳥瞰図である。図10の例の場合、B領域のアンチフェーズドメインが成長とともに三角形状に閉じているが、B領域のアンチフェーズドメインが奥行き方向(<0 -1 1>方向)で連続的に続いており、結果として三角柱を横に倒した形状になっているのが判る。
このB領域のアンチフェーズドメインの体積を減らす手段として、さらに望ましくは、図12のように<0 -1 1>方向にも同時に傾斜させることで可能となる。なお、Si基板にとっては<011>方向も<0-11>方向も等価な方向なので、どちらも同じ効果を生むことになる。
たとえば、<0-11>方向にも傾斜角度θ2で傾斜させると、三角形状に閉じる効果が垂直な二方向から同時にあるために、結果として三角錐となり、体積は減ることになる。このとき、両者の傾斜角度が3deg以上でまったく同じ角度で傾斜されれば、方位が合成されて<001>方向の傾斜となり、そのときの合成の傾斜は4deg以上となり、最も効果的な条件を満たすことになる。このときアンチフェーズドメインの体積は1方向のみの傾斜に比べて、2方向で1/3まで減じることになる。ただし、製造的な面から言うと、バラツキを含めて<001>±5deg方向であれば、最も効果的と言える。
以上の結果から、<011>と<0-11>の傾斜角度が、両方とも3deg以上であれば効果的であるといえる。また両方の傾斜角度が異なる場合でも、やはり効果がある。この場合、傾斜方向は<011>と<0-11>の合成となるので、両者の傾斜角度の比で変化する。方位が<011>と<0-11>の合成で両者の合成の傾斜角度が3deg以上あれば、効果的に両者のアンチフェーズドメインが抑えられることになる。この場合、傾斜角度の比をkとすると、傾斜の方位は< 0 (1-k)/2 1 >となる。ここで傾斜角度の比kは、<011>方向の傾斜角度をθ1, <0-11>方向の傾斜角度をθ2とすると、次の式(3)で定義される。
Figure 2015119067
<電子障壁層>
ところで、逆バイアスを印加した際に、上部電極から光電変換部へ電子が流れてリークすることがある。これは、上部電極の仕事関数と光電変換部表面側の半導体材料の電子親和力との差が小さいために、電解で電子がポテンシャルを超える現象である。
これを防ぐために、上部電極とMQW構造の光電変換部との間に電子のポテンシャル障壁となる層を挿入してもよい。
図13は、上述した障壁層材料候補の材料の特性を示す図である。図13に示されるように、NiOは、電子親和力(eV)が1.5で、バンドギャップ(eV)が~4.0である。Cu2Oは、電子親和力(eV)が~3.4で、バンドギャップ(eV)が~2.1である。ZnRh2O4は、電子親和力(eV)が~2.3で、バンドギャップ(eV)が~2.2である。
障壁層材料候補の中の1つとして、NiOは、電子親和力が1.5と小さく、かつ、バンドギャップも4.0eVと広い。したがって、透明電極(例えば、ITOの仕事関数4.7eV)のフェルミレベルに対して、十分にポテンシャル障壁(~3.2eV)となる。
<本技術の固定撮像装置の構成例>
図14は、電子障壁層を追加した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
図14の固体撮像装置201は、Si基板61および光電変換部62を備える点が、図3の固体撮像装置51と共通している。図14の固体撮像装置201は、上部電極(ITO)と光電変換部62との間に、電子障壁層211が追加された点が、図3の固体撮像装置51と異なっている。
図14の例においては、透明電極にITO、電子障壁層211として、NiOが用いられており、かつ、-2Vの逆バイアス印加時のバンド構造が示されている。この結果から、逆バイアスを印加しても、NiOからなる電子障壁層211が機能する構造となっているのがわかる。また、図14の例に、トンネル効果を追加して、ベーテのエミッション理論からJ-V特性を見積もった結果を、図15に示す。
図15の例においては、NiOの電子障壁層211なしの場合、NiOの電子障壁層211が5nmの場合、およびNiOの電子障壁層211が10nmの場合のグラフが示されている。このグラフにおいては、横軸がバイアスV(V)を表し、縦軸が電流密度J(A/cm2)を表している。
このグラフからNiOの電子障壁層211を10nm以上とすることで、-2Vの電圧印加条件でも電流密度がJ=1×10-11A/cm2以下となっていることがわかる。この値は、通常のシャッタ時間1/30秒で撮影しても、暗電流の蓄積電子数は、数電子以下となり、イメージセンサにとって十分な条件となる。なお、NiOの経時変化を小さくするために、NiOにLiをドープしてもよい。
次に、電子障壁層211の材料をCu2Oにした場合について述べる。この場合は、透明電極(例えば、ITOの仕事関数4.7eV)のフェルミレベルに対して、十分に障壁(1.3eV)になる。透明電極にITOを、そして、電子障壁層211にCu2Oを用いて、かつ逆バイアス印加時のトンネル効果を入れて、J-V特性を見積もった結果を、図16に示す。
図16の例においては、Cu2Oの電子障壁層211なしの場合、Cu2Oの電子障壁層211が5nmの場合、およびCu2Oの電子障壁層211が10nmの場合のグラフが示されている。このグラフにおいては、横軸がバイアスV(V)を表し、縦軸が電流密度J(A/cm2)を表している。
このグラフからCu2Oの電子障壁層211を10nm以上とすることで、-2Vの電圧印加条件でも電流密度がJ=1×10-11A/cm2以下となっていることがわかる。この値は、通常のシャッタ時間1/30秒で撮影しても、暗電流の蓄積電子数は、数電子以下となり、イメージセンサにとって十分な条件となる。
なお、上記説明においては、単純に1種類の材料を電子障壁層211としているが、2種類以上を積層させてもよい。例えば、Cu2OとZnRh2O4を積層して障壁層の役割をさせてもよい。この場合、ZnRh2O4だけでも効果があるが、ZnRh2O4の価電子帯がMQWの伝導帯にエネルギ的に近いため、MQWへのリーク電流が懸念される。したがって、Cu2Oをさらに多層に積層することで、電子の障壁がより効果的になる。
<正孔障壁層>
逆バイアスを印加した際にSi基板から光電変換部へ正孔が流れてリークすることがある。これは、Si基板の価電子帯上端と光電変換部表面側の半導体材料の価電子帯上端との差が小さいために、起こる現象である。
これを防ぐために、Si基板とMQW構造の光電変換部の間にZnS(またはZnS1-XSeX層) CuInGaS2層、あるいはGaP層(またはGaP1-XNX層)を10nm以上の厚みで成長することで、その層を正孔障壁層とする。または、MQWの第1層目であるZnS(またはZnS1-XSeX層)、CuInGaS2層、あるいはGaP層(またはGaP1-XNX層)のみを10nm以上の厚みで成長することで、その層を正孔障壁層とする。
<本技術の固定撮像装置の構成例>
図17は、正孔障壁層を追加した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
図17の固体撮像装置251は、Si基板61、光電変換部62、電子障壁層211を備える点が、図14の固体撮像装置201と共通している。図17の固体撮像装置251は、Si基板61と光電変換部62との間に、正孔障壁層261が追加された点が、図14の固体撮像装置201と異なっている。
このように固定撮像装置を構成することで、さらに暗電流が減って、特性改善となる。
以上のように、本技術は、Si基板に格子整合する化合物半導体材料を用いて、TypeIIのヘテロ界面を有するMQW構造を形成することで、実効的にナローギャップ化して、サブバンド間遷移させるものである。本技術は、近赤外乃至中赤外光まで感度を持つ光電子変換素子またはイメージセンサに適用することができる。
本技術は、また、大面積のSi基板に適用できるため、量産化が可能となり、低コストで安価な光電変換素子またはイメージセンサを提供することができる。
<光電変換素子の構成例>
図18は、本技術の固体撮像装置に含まれる光電変換素子の構成例を示す断面図である。
図18の例においては、光電変換素子301が示されている。光電変換素子301においては、予めイオン注入とアニール処理でSi基板311の一部にn型領域312が設けられている。
n型領域312上には、1%未満の格子不整合率の絶対値で、かつ厚みが3nmのp型ZnS層321と厚みが3nmのp型FeS2層322が交互に積層されたMQW構造からなる化合物半導体の光電変換部313が3000nmの厚みで形成されている。また、n型領域312上には、光電変換部313からの電子を送るためのAI電極314が形成されている。
ここで、Si基板311上の最初の第1層目のZnS層321に関しては、必ずにも3nmと薄くすることはなく、10nm以上の厚みでも信号読み出しを行うことができる。
なお、結晶性を向上させるために、図6および図7を参照して上述したように、FeS2とZnSにSeを添加してFe(S1-XSeX)2とZnS1-XSeXとしてSi基板に格子整合させてもよい。また、図9を参照して上述したように圧縮と引っ張りを交互に入れた方法で歪を緩和してもよい。格子整合条件はFe(S1-XSeX)2の場合、X=0.059でZnS1-XSeXの場合X=0.084である。
また、FeS2(またはFe(S1-XSeX)2)は、CuまたはAsをドーピングすることでp型の導電性を示す。または、ドーピングしなくても化学量論比とくらべてSまたはSeを過剰とすることでp型の導電性を示す。ZnS(またはZnS1-XSeX)に関しては、窒素ドーピングすることでp型になる。このとき特にプラズマドーピングすることでさらにp型になりやすい。
さらに表面側をp+にして、バンド構造的に表面準位から発生する暗電流を下げる検討をしてもよい。
例えば、図19に示される固体撮像装置401は、ドーピング制御による画素分離構造、かつ、正孔蓄積のp+層を付加したHAD(HoleAccumulationDiode)構造をなしている。
固体撮像装置401においては、Si基板411の一部に、n型領域421が設けられている。Si基板411の上にはMQW光電変換部412が形成されいる。MQW光電変換部412は、n型領域421上に、p型領域431の形成後、画素分離のためのドーピング制御により、一部にp+領域432が形成される。さらに、MQW光電変換部412においては、表面側にp+領域432が形成される。すなわち、固体撮像装置401においては、p+領域432により、p型領域431上に画素を溜めることができるため、画素分離構造が実現されているとともに、HAD構造が実現されて、正孔が誘起されるので、暗電流を下げることが可能となる。
なお、p型領域431は、p型でなくてもよく、i型やn型であってもよい。
MQW光電変換部412上には、例えば、透明電極413が形成され、透明電極413上には、OCL(On Chip Lens)414が形成されている。
また、Si基板411のp型領域においては、読み出し回路417が形成されており、読み出し回路417付近には、MOSゲート418が形成されている。
以上のように構成される固体撮像装置401において、IR光は、図19に示されるように、OCL414、および透明電極413を介して、p型領域431に入射され、p型領域431において、電子と正孔に分離される。正孔は、p+層のMQW光電変換部412側に、さらには透明電極413側に排出され、電子は、n型領域421から、読み出し回路417を経由して、MOSゲート418により外へ読み出される。
このように固体撮像装置をHAD構造とすることで、暗電流を抑えることができる。
したがって、図18の光電変換素子301においても、表面側をp+にすることで、バンド構造的に表面準位から発生する暗電流を下げることができる。
なお、図18における光電変換部313のMQWの多層の組み合わせは、FeS2(またはFe(S1-XSeX)2)とZnS(またはZnS1-XSeX)の組み合わせであった。しかしながら、MQWの多層の組合せは、これに限らず、例えば、FeS2またはFe(S1-XSeX)2とCuIn1-YGaYS2 または CuIn1-YGaY (S1-XSeX)2の組合せでもよいし、FeS2(またはFe(S1-XSeX)2)とGaP(またはGaP1-XNX)の組合せでもよい。結晶成長はMBE法としているが、特にMBE法に限らず、MOCVD法でも、レーザーアブレーション法でも他の方法でもよい。
さらに、光電変換部313上には、透過性を有する電子障壁層315が10nmの厚みでスパッタ等の蒸着法で成膜される。電子障壁層315は、例えば、NiOを用いて形成されている。さらにその上に、透光性を有する電極層316が100nmの厚みで同じくスパッタ等の蒸着法で形成されている。この電極層316は、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)等の透明電極材料で形成される。この電子障壁層315が存在するために逆バイアス印加時でも電極層316から光電変換部313のMQW側への電子の移動が防がれて、リーク電流が抑えられる。また光照射によって光電変換部313のMQWで生成された正孔は、電極層316側に排出可能である。
なお、ここでは電子障壁層315としてNiOを用いているがCu2OやZnRh2O4でも、あるいは、これらを組み合わせた多層構造でも同様な効果が得られる。さらにその上にリソグラフィ技術でマスクを形成した後に光電変換部313と電子障壁層315と電極層316をドライ加工する。さらにマスクを除去後に、この電極層316の上に一部AI電極317を蒸着した後に、保護膜として周囲にSi3N4からなるパッシベーション層318を設ける。この光電変換素子301の2つの電極間に逆バイアスを印加することで、波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知することが可能となる。
<2.第2の実施例>
<固体撮像装置の第1の構成例>
図20は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。図20においては、溝による画素分離構造を有する場合の例が示されている。
固体撮像装置451において、Si基板461側のドーピング制御による画素分離のプロセスの1つには、イオン注入や熱拡散でドーパントを選択的に入れてアニールすることにより、p型とn型の濃度制御を行うことが可能である。
電極やトランジスタ等のCISプロセスを行うことで所望の構造を予めn型のSi基板461の回路側に通常のCISのイオン注入プロセス等でMOSゲート、FDやPDやリセット部などの回路部462が形成される。このSi基板461を支持基板に貼り合せる。Si基板461のn型領域461aの上に1%未満の格子不整合率の絶対値で、かつ厚みが3nmのp型FeS2層と厚みが3nmのp型ZnS層が交互に積層されたMQW構造からなる化合物半導体の光電変換部463が3000nmの厚みで形成される。ここでSi基板461上の最初の第1層目のZnSに関しては、必ずしも3nmと薄くする必要はなく、10nm以上の厚みでも信号読み出しとしてもよい。
なお、ここで結晶性を向上させるためにFeS2とZnSにSeを添加してFe(S1-XSeX)2とZnS1-XSeXとしてSi基板461に格子整合させてもよいし、図9を参照して上述したように、圧縮と引っ張りを交互に入れた方法で歪を緩和してもよい。格子整合条件はFe(S1-XSeX)2の場合、X=0.059でZnS1-XSeXの場合X=0.084である。
また、ここでFeS2(またはFe(S1-XSeX)2)は、CuまたはAsをドーピングすることでp型の導電性を示す。または、ドーピングしなくても化学量論比とくらべてSまたはSeを過剰とすることでp型の導電性を示す。ZnS(またはZnS1-XSeX)に関しては、窒素ドーピングすることでp型になる。このとき特にプラズマドーピングすることでさらにp型になりやすい。なお、FeS2(またはFe(S1-XSeX)2)およびZnS(またはZnS1-XSeX)は、どちらか一方がp型になると、その層においてフェルミレベルが価電子帯に近づき、かつ、隣の層もつられて同時にフェルミレベルが価電子帯に近づくために、全体的にp型になるので、p型となるのは、どちらか一方だけでもよい。さらに、図19を参照して上述したように、表面側をp+にして、バンド構造的に表面準位から発生する暗電流を下げる検討をしてもよい。
ここでの光電変換部463におけるMQWの多層の組合せはFeS2またはFe(S1-XSeX)2とZnSまたはZnS1-XSeXの組み合わせが記載されているが、FeS2またはFe(S1-XSeX)2とCuIn1-YGaYS2 または CuIn1-YGaY (S1-XSeX)2の組合せでもよいし、FeS2またはFe(S1-XSeX)2とGaPまたはGaP1-XNXの組合せでもよい。結晶成長はMBE法としているが、特にMBE法に限らず、MOCVD法でも、レーザーアブレーション法でも他の方法でもよい。
固体撮像装置451においては、光電変換部463が形成された後に、電子障壁層であるNiO層464がスパッタ蒸着によって光電変換部463上に成膜される。ここで電子ガンやレーザーアブレーションによる真空蒸着でもNiO層464の成膜は可能である。また電子障壁層としては、NiO以外でもCu2OやZnRh2O4でも同様な方法で成膜可能である。
さらに透明電極であるITO465をスパッタ蒸着した後にリソグラフィ技術で選択的に画素ごとにレジストを付けて、RIE加工でITO465とNiO層464と光電変換部463が部分的に除去される。さらにレジストを除去した後に、SiO2層466をCVD法で成膜して溝に埋め込まれる。さらにCMP (Chemical Mechanical Polishing)研磨で最表面のSiO2層466が取り除かれ、ITO467がスパッタ蒸着された後に、パッシベーション膜468としてSi3N4がその上にCVDで成膜する。
なお、ここでは、パッシベーション膜468としてSi3N4を使っているが、(Si3N4)X(SiO2)1-XでもSiO2でも同様に効果がある。さらに表面を平坦にするために高分子材料をスピンコートで塗布し、高分子層469が形成された後に、通常のOCLプロセスで各画素上にOCL470が形成される。なお、上部のITO467は共通電極となる。これにより波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知できるイメージセンサとなる。
<3.第3の実施例>
<固体撮像装置の第2の構成例>
図21は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。図21においては、P+による画素分離構造を有する場合の例が示されている。
図21の固体撮像装置501は、Si基板461、n型領域461a、回路部462、光電変換部463、NiO層464、ITO467、パッシベーション膜468、高分子層469、OCL469を備える点が、図20の固体撮像装置451と共通している。
図21の固体撮像装置501は、SiO2層466での画素分離が、p+層511での画素分離に入れ替わった点、および、ITO465が除かれた点が、図20の固体撮像装置451と異なっている。
すなわち、固体撮像装置501においては、光電変換部463が形成された後、リソグラフィ技術で選択的に画素毎にレジストのマスクを付けて、ドーパントとなるAs+またはCu+がイオン注入される。さらに、400℃以上の熱処理を行い、ドーパントを活性化することで、P+層511が形成される。あるいは、p濃度の濃くし、その結果p濃度の濃い層511が形成される。
なお、ここでは主に光電変換部(MQW)463のFeS2またはFe(S1-XSeX)2層がp+層511となり、ZnS(またはZnS1-XSeX)のp濃度が変化しなくても、光電変換部(MQW)463全体でp+となる。さらにその上に電子障壁層であるNiO層464がスパッタ蒸着によって光電変換部(MQW)463上に成膜される。ここで電子ガンやレーザーアブレーションによる真空蒸着でもNiOの成膜は可能である。またNiO以外でもCu2OやZnRh2O4でも同様な方法で成膜可能である。
さらに、ITO467がスパッタ蒸着された後に、パッシベーション膜468としてSi3N4がその上にCVDで成膜される。なお、ここではSi3N4を使っているが、(Si3N4)X(SiO2)1-XでもSiO2でも同様に効果がある。さらに表面を平坦にするために高分子材料をスピンコートで塗布し、高分子層469が形成された後に、通常のOCLプロセスで各画素上にOCL470を形成させる。なお、ITO467は共通電極となる。これにより、少なくとも波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知できるイメージセンサとなる。
<4.第4の実施例>
<固体撮像装置の第3の構成例>
図22は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。図22においては、イオン注入の高抵抗化による画素分離構造を有する場合の例が示されている。
図22の固体撮像装置551は、Si基板461、n型領域461a、回路部462、光電変換部463、NiO層464、ITO467、パッシベーション膜468、高分子層469、OCL469を備える点が、図20の固体撮像装置451と共通している。
図22の固体撮像装置551は、SiO2層466での画素分離が、高抵抗領域561での画素分離に入れ替わった点、および、ITO465が除かれた点が、図20の固体撮像装置451と異なっている。
すなわち、固体撮像装置551においては、光電変換部463が形成された後、リソグラフィ技術で選択的に画素毎にレジストのマスクを付けて、イオン注入によって光電変換部(MQW)463が電気的に高抵抗化となるB+またはH+をイオン注入する。なお、高抵抗化すれば、特にイオン種はなんでもよい。このとき、光電変換部(MQW)463の画素間が高抵抗化され、高抵抗領域561となるため、光電流は画素の中央付近のみを流れるために、結果的に画素分離が可能となる。
さらにその上に電子障壁層であるNiO層464がスパッタ蒸着によって光電変換部(MQW)463上に成膜される。ここで電子ガンやレーザーアブレーションによる真空蒸着でもNiOの成膜は可能である。またNiO以外でもCu2OやZnRh2O4でも同様な方法で成膜可能である。
さらに、ITO467がスパッタ蒸着された後に、パッシベーション膜468としてSi3N4がその上にCVDで成膜される。なお、ここではSi3N4を使っているが、(Si3N4)X(SiO2)1-XでもSiO2でも同様に効果がある。さらに表面を平坦にするために高分子材料をスピンコートで塗布し、高分子層469が形成された後に、通常のOCLプロセスで各画素上にOCL470を形成させる。なお、ITO467は共通電極となる。これにより、少なくとも波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知できるイメージセンサとなる。
<5.第5の実施例>
<固体撮像装置の第4の構成例>
図23は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。図23においては、選択成長制御によるp+画素分離構造を有する場合の例が示されている。
図23の固体撮像装置601は、Si基板461、n型領域461a、回路部462、光電変換部463、NiO層464、ITO467、パッシベーション膜468、無機材料膜611およびp+領域612での画素分離に入れ替わった点、および、ITO465が除かれた点が、図20の固体撮像装置451と異なっている。
すなわち、固体撮像装置601においては、Si基板461を支持基板に貼り合せた後、さらに、画素と画素の間の上に、部分的にSiO2などの選択成長のマスクとなる無機材料膜611がリソグラフィ技術とドライエッチング技術で形成される。その後、図20の固体撮像装置451と同様に、Si基板461のn型領域461aの上に1%未満の格子不整合率の絶対値で、かつ厚みが3nmのp型FeS2層と厚みが3nmのp型ZnS層が交互に積層されたMQW構造からなる化合物半導体の光電変換部463が3000nmの厚みで形成される。ここでSi基板461上の最初の第1層目のZnSに関しては、必ずしも3nmと薄くする必要はなく、10nm以上の厚みでも信号読み出しとしてもよい。
なお、ここで結晶性を向上させるためにFeS2とZnSにSeを添加してFe(S1-XSeX)2とZnS1-XSeXとしてSi基板461に格子整合させてもよいし、図9を参照して上述したように、圧縮と引っ張りを交互に入れた方法で歪を緩和してもよい。格子整合条件はFe(S1-XSeX)2の場合、X=0.059でZnS1-XSeXの場合X=0.084である。
また、ここでFeS2(またはFe(S1-XSeX)2)は、CuまたはAsをドーピングすることでp型の導電性を示す。または、ドーピングしなくても化学量論比とくらべてSまたはSeを過剰とすることでp型の導電性を示す。ZnS(またはZnS1-XSeX)に関しては、窒素ドーピングすることでp型になる。このとき特にプラズマドーピングすることでさらにp型になりやすい。なお、FeS2(またはFe(S1-XSeX)2)およびZnS(またはZnS1-XSeX)は、どちらか一方がp型になるとつられて全体的にp型になるので、p型となるのは、どちらか一方だけでもよい。
さらに、ラテラテル成長を入れて画素間と光電変換部463の表面にドーパントを増やしてp+にして成長し、これによって、画素分離とバンド構造的に表面準位から発生する電流を下げることが同時にできる。
選択成長かラテラテル成長の制御は、成長条件を変えることで達成できる。例えば、MDCVDでは、減圧にすると選択成長となり、圧力を上げるとラテラテルにも成長する。
ここでの光電変換部463におけるMQWの多層の組合せはFeS2またはFe(S1-XSeX)2とZnSまたはZnS1-XSeXの組み合わせが記載されているが、FeS2またはFe(S1-XSeX)2とCuIn1-YGaYS2 または CuIn1-YGaY (S1-XSeX)2の組合せでもよいし、FeS2またはFe(S1-XSeX)2とGaPまたはGaP1-XNXの組合せでもよい。結晶成長はMBE法としているが、特にMBE法に限らず、MOCVD法でも、レーザーアブレーション法でも他の方法でもよい。
固体撮像装置601においては、光電変換部463が形成された後、次の工程として、電子障壁層であるNiO層464がスパッタ蒸着によって光電変換部463上に成膜される。ここで電子ガンやレーザーアブレーションによる真空蒸着でもNiO層464の成膜は可能である。また電子障壁層としては、NiO以外でもCu2OやZnRh2O4でも同様な方法で成膜可能である。
さらに、ITO467がスパッタ蒸着された後に、パッシベーション膜468としてSi3N4がその上にCVDで成膜される。なお、ここではSi3N4を使っているが、(Si3N4)X(SiO2)1-XでもSiO2でも同様に効果がある。さらに表面を平坦にするために高分子材料をスピンコートで塗布し、高分子層469が形成された後に、通常のOCLプロセスで各画素上にOCL470を形成させる。なお、ITO467は共通電極となる。これにより、少なくとも波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知できるイメージセンサとなる。
なお、上記説明においては、波長≦〜2.5μmまでの長波長のIR光を検知できると説明したが、本技術によれば、可視光も検知可能である。
また、上記説明においては、裏面照射型の固体撮像装置の例を説明したが、本技術は、表面照射型の固体撮像装置にも適用することができる。
以上においては、本技術を、CMOS固体撮像装置に適用した構成について説明してきたが、CCD(Charge Coupled Device)固体撮像装置といった固体撮像装置に適用するようにしてもよい。また、本技術は積層型の固体撮像装置に適用することもできる。
また、本技術を、光電変換素子に適用する構成について説明してきたが、本技術は、光電変換素子と同様に光を検知する装置であれば、夜間使用できる監視カメラや車載用カメラ、同じく車載用として追突防止用ディテクタ、水分量の検出できる等で医療や農業応用など、どのような光検知装置にも適用することができる。
なお、本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器のことをいう。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、すなわちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
<6.第6の実施の形態>
<電子機器の構成例>
ここで、図24を参照して、本技術を適用した電子機器の構成例について説明する。
図24に示される電子機器800は、固体撮像装置(素子チップ)801、光学レンズ802、シャッタ装置803、駆動回路804、および信号処理回路305を備えている。固体撮像装置801としては、上述した本技術の第1乃至第5の実施の形態のうちのいずれかの固体撮像装置が設けられる。これにより、光電変換素子などの量産化が可能となり、その結果、低コストで安価な電子機器を提供することができる。
光学レンズ802は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置801の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置801内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置803は、固体撮像装置801に対する光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路804は、固体撮像装置801の信号転送動作およびシャッタ装置803のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路804から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置801は信号転送を行う。信号処理回路805は、固体撮像装置801から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力される。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
備える固体撮像装置。
(2) 前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、
サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3) 前記ヘテロ界面は、FeS2あるいはFe(S1-X1SeX1)2と、ZnSあるいはZnS1-X2SeX2、CuIn1-Y1GaY1S2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaPあるいはGaP1-X4NX4とで形成されている
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4) 前記ヘテロ界面は、FeS2またはFe(S1-X1SeX1)2の引っ張り歪を打ち消すように、Se組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を圧縮歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を圧縮歪にされている
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5) 前記ヘテロ界面は、Fe(S1-X1SeX1)2の圧縮歪を打ち消すように、Se組成またはGa組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を引っ張り歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を引っ張り歪にされている
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(6) 前記MQW構造の表面側に設けられる電子障壁層と、
前記電子障壁層の上に配置される電極と
をさらに備える
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7) 前記電子障壁層は、NiO、Cu2O、またはZnRh2O4を用いて形成されている
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8) 前記電子障壁層の厚みは10nm以上である
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(9) 前記シリコン基板と前記MQW構造の間に正孔障壁層を形成するか、または前記MQW構造の前記シリコン基板側の第1層だけを厚くすることで正孔障壁層とする
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10) 前記正孔障壁層は、ZnS あるいは、ZnS1-X2SeX2 、CuIn1-Y1GaY1S2あるいは CuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaP、あるいはGaP1-X4NX4のどれかひとつを含んで、かつその厚みを10nm以上とされる
前記(9)に記載の固体撮像装置。
(11) 前記シリコン基板として、傾斜基板を用いる
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12) 前記傾斜基板は、<011>方向、または<011>と<0 -11>の合成の方向に傾斜した基板である
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13) 画素分離された構造を有する
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14) 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をエッチングで溝を形成することでなされる
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15) 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をp+にすることでなされる
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(16) 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をイオン注入により高抵抗化にすることでなされる
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(17) 光電変換部の表面層がp+である
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(18) シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
備える光検出器。
(19) 前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、
サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている
前記(18)に記載の光検出器。
(20) シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
備える固体撮像装置と、
入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と、
前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と
からなる電子機器。
1 固体撮像装置, 2 画素, 11 半導体基板, 51 固体撮像装置, 61 Si基板, 62 光電変換部, 71 FeS2層, 72 ZnS層, 101 固体撮像装置, 111 Si基板, 112 光電変換部, 121 FeS2層, 122ZnS1-XSeX層, 201 固体撮像装置, 211 電子障壁層, 251 固体撮像装置, 261 正孔障壁層, 301 光電変換素子, 311 Si基板, 312 n型領域, 313 光電変換部, 314 AI電極,315 電子障壁層, 316 電極層,317 AI電極, 318 パッシベーション層, 321 FeS2層, 322 ZnS層, 401 固体撮像装置, 411 Si基板, 412 MQW光電変換部, 413 透明電極, 414 OCL, 417 読み出し回路, 418 MOSゲート, 421 n型領域, 431 p型領域, 432 p+領域, , 451 固体撮像装置, 461 Si基板, 461a n型領域, 463 光電変換部, 464 NiO層, 465 ITO, 466 SiO2層, 467 ITO, 468 パッシベーション膜, 469 高分子層, 470 OCL, 501 固体撮像装置, 511 P+層, 551 固体撮像装置, 561 高抵抗領域, 601 固体撮像装置, 611 無機材料膜, 612 p+領域, 800 電子機器, 801 固体撮像素子, 802 光学レンズ, 803 シャッタ装置, 804 駆動回路, 805 信号処理回路

Claims (20)

  1. シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
    備える固体撮像装置。
  2. 前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、
    サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ヘテロ界面は、FeS2あるいはFe(S1-X1SeX1)2と、ZnSあるいはZnS1-X2SeX2、CuIn1-Y1GaY1S2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaPあるいはGaP1-X4NX4とで形成されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記ヘテロ界面は、FeS2またはFe(S1-X1SeX1)2の引っ張り歪を打ち消すように、Se組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を圧縮歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を圧縮歪にされている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記ヘテロ界面は、Fe(S1-X1SeX1)2の圧縮歪を打ち消すように、Se組成またはGa組成を制御してZnS1-X2SeX2あるいはCuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2を引っ張り歪、またはN組成を制御してGaP1-X4NX4を引っ張り歪にされている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記MQW構造の表面側に設けられる電子障壁層と、
    前記電子障壁層の上に配置される電極と
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記電子障壁層は、NiO、Cu2O、またはZnRh2O4を用いて形成されている
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記電子障壁層の厚みは10nm以上である
    請求項6に記載の固体撮像素装置。
  9. 前記シリコン基板と前記MQW構造の間に正孔障壁層を形成するか、または前記MQW構造の前記シリコン基板側の第1層だけを厚くすることで正孔障壁層とする
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記正孔障壁層は、ZnS あるいは、ZnS1-X2SeX2 、CuIn1-Y1GaY1S2あるいは CuIn1-Y2GaY2(S1-X3SeX3)2、またはGaP、あるいはGaP1-X4NX4のどれかひとつを含んで、かつその厚みを10nm以上とされる
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記シリコン基板として、傾斜基板を用いる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記傾斜基板は、<011>方向、または<011>と<0 -11>の合成の方向に傾斜した基板である
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 画素分離された構造を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をエッチングで溝を形成することでなされる
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をp+にすることでなされる
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  16. 前記画素分離された構造は、光電変換部の画素間の一部をイオン注入により高抵抗化にすることでなされる
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  17. 光電変換部の表面層がp+である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
    備える光検出器。
  19. 前記MQW構造は、TypeIIのヘテロ界面を有し、
    サブバンド間遷移が形成されるように各層の厚みが設定されている
    請求項18に記載の光検出器。
  20. シリコン基板の上に、不整合率の絶対値1%未満、かつIV族以外の格子整合系化合物半導体を、少なくとも赤外光に感度を持つように組み合わせて用いたMQW(Multi-Quantum Wells)構造を
    備える固体撮像装置と、
    入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と
    からなる電子機器。
JP2013262101A 2013-12-19 2013-12-19 固体撮像装置、光検出器、および電子機器 Pending JP2015119067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262101A JP2015119067A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 固体撮像装置、光検出器、および電子機器
CN201410768979.7A CN104733483B (zh) 2013-12-19 2014-12-12 固体摄像装置、光检测装置和电子设备
US14/569,248 US9287314B2 (en) 2013-12-19 2014-12-12 Solid-state imaging device, light detecting device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262101A JP2015119067A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 固体撮像装置、光検出器、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119067A true JP2015119067A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53401014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262101A Pending JP2015119067A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 固体撮像装置、光検出器、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287314B2 (ja)
JP (1) JP2015119067A (ja)
CN (1) CN104733483B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104486A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Sony Corporation Image sensor, image capturing system, and production method of image sensor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982950B1 (ko) 2014-12-23 2019-05-27 애플 인크. 샘플 내에서의 광학적 경로 길이의 변동을 고려하는 것을 포함하는 광학 검사 시스템 및 방법
US10622563B2 (en) * 2015-05-19 2020-04-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device, electronic apparatus, and manufacturing method of semiconductor device
KR102500358B1 (ko) 2015-09-01 2023-02-16 애플 인크. 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처
AU2017253712B8 (en) 2016-04-21 2019-11-21 Apple Inc. Optical system for reference switching
US11579080B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Apple Inc. Resolve path optical sampling architectures
US11226459B2 (en) * 2018-02-13 2022-01-18 Apple Inc. Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US11852318B2 (en) 2020-09-09 2023-12-26 Apple Inc. Optical system for noise mitigation
CN113363341A (zh) * 2021-06-24 2021-09-07 湖南汇思光电科技有限公司 一种PIN型InGaAsSb探测器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130687A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体レーザ装置の製造方法
US5313073A (en) * 1992-08-06 1994-05-17 University Of Southern California Light detector using intersub-valence band transitions with strained barriers
US6642537B1 (en) * 1996-08-27 2003-11-04 California Institute Of Technology Dual band QWIP focal plane array
JPH10199813A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6580089B2 (en) * 2000-12-01 2003-06-17 California Institute Of Technology Multi-quantum-well infrared sensor array in spatially-separated multi-band configuration
JP5531744B2 (ja) 2010-04-13 2014-06-25 住友電気工業株式会社 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および半導体ウエハの製造方法
JP5132739B2 (ja) * 2010-09-06 2013-01-30 株式会社東芝 半導体素子
CN103180973A (zh) * 2010-11-02 2013-06-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 Iii族氮化物发光器件
US9425249B2 (en) * 2010-12-01 2016-08-23 Alliance For Sustainable Energy, Llc Coincident site lattice-matched growth of semiconductors on substrates using compliant buffer layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104486A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Sony Corporation Image sensor, image capturing system, and production method of image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104733483B (zh) 2019-08-09
CN104733483A (zh) 2015-06-24
US9287314B2 (en) 2016-03-15
US20150179845A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015119067A (ja) 固体撮像装置、光検出器、および電子機器
US9142584B2 (en) Solid-state imaging device with pixel isolation portion, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
TWI774035B (zh) 光電變換元件及固體攝像裝置
EP2939267B1 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP5609119B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
WO2009125688A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JPWO2008093834A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017175102A (ja) 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2015037154A (ja) 撮像素子および撮像装置
US8665363B2 (en) Solid-state image device, method for producing the same, and image pickup apparatus
WO2017154444A1 (ja) 光電変換素子及び撮像装置
JP6763406B2 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
CN104733560A (zh) 固态摄像器件以及电子装置
TWI618235B (zh) 量子點影像感測器
JP6260139B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN112823420B (zh) 基于胶体量子点的成像装置
US20210288195A1 (en) Colloidal Quantum Dot (CQD) Photodetectors and Related Devices
JP6540780B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20170309684A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
CN114586182B (zh) 光电转换元件、电子设备及发光装置
WO2023193280A1 (en) Image sensor and electronic device including same