JP5531571B2 - 機能拡張ユニットシステム - Google Patents

機能拡張ユニットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5531571B2
JP5531571B2 JP2009258578A JP2009258578A JP5531571B2 JP 5531571 B2 JP5531571 B2 JP 5531571B2 JP 2009258578 A JP2009258578 A JP 2009258578A JP 2009258578 A JP2009258578 A JP 2009258578A JP 5531571 B2 JP5531571 B2 JP 5531571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function expansion
expansion unit
flow rate
refrigerant
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009258578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103102A (ja
Inventor
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009258578A priority Critical patent/JP5531571B2/ja
Priority to US12/910,194 priority patent/US8493735B2/en
Publication of JP2011103102A publication Critical patent/JP2011103102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531571B2 publication Critical patent/JP5531571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えばノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)といった他の電子機器の機能を拡張する電子機器に関する。
例えばノートパソコン用のポートリプリケータやドッキングステーションといった機能拡張ユニットは広く知られる。こうした機能拡張ユニットは表面でノートパソコンを受け止める。機能拡張ユニットの表面に配置されるコネクタはノートパソコンのコネクタに接続される。こうした機能拡張ユニットに基づきノートパソコンには様々な周辺機器が接続される。
特開平5−73174号公報 特開2001−5573号公報 特開2002−16386号公報 特開2000−216574号公報
機能拡張ユニットは例えば室内で単独で使用される。機能拡張ユニットは例えば空冷ファンを備える。こうして各機能拡張ユニットは室内に個別に熱エネルギーを排出する。その結果、機能拡張ユニットおよび機能拡張ユニット上のノートパソコンは冷却される。しかしながら、機能拡張ユニットから室内にそのまま熱エネルギーが排出されることから、室内の空調設備では大量のエネルギーが消費されてしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、室内の熱エネルギーを管理することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、電子機器の一具体例は、他の電子機器に着脱自在に接続される筐体と、前記筐体に組み込まれて、冷媒の流通路を有する受熱器と、前記受熱器の流通路に、前記筐体の外側で前記冷媒から熱を奪う熱交換器を含む冷媒の循環経路を接続する冷媒入出部とを備える。
以上のように開示の電子機器によれば、室内の熱エネルギーを管理することができる。
本発明に係る機能拡張ユニットシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 機能拡張ユニットの構造を概略的に示す斜視図である。 機能拡張ユニットの構造を概略的に示す分解斜視図である。 機能拡張ユニットの構造を概略的に示す分解斜視図である。 機能拡張ユニットに電子機器が搭載される様子を概略的に示す斜視図である。 図5の6−6線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は一具体例に係る機能拡張ユニットシステム11の構成を概略的に示す。この機能拡張ユニットシステム11は例えば4台の電子機器すなわち第1〜第4機能拡張ユニット12a〜12dを備える。この機能拡張ユニット12には例えばドッキングステーションやポートリプリケータ、クレイドルが含まれる。機能拡張ユニット12は、例えばノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)といった他の電子機器との接続に基づき他の電子機器の機能を拡張することができる。本実施形態では機能拡張ユニット12は室内で例えば机上に設置される。機能拡張ユニット12は机上に固定されてもよい。
機能拡張ユニットシステム11は液冷ユニット13を備える。液冷ユニット13は、各第1〜第4機能拡張ユニット12a〜12d内に組み込まれる受熱器14を備える。受熱器14内には冷媒の流通路15が形成される。液冷ユニット13では冷媒の循環経路16が確立される。流通路15は相互に直列に循環経路16に接続される。循環経路16では第1機能拡張ユニット12aから第4機能拡張ユニット12dまで順番に冷媒が循環する。循環経路16には並列路17が確立される。並列路17は流通路15に並列に接続される。ここでは、並列路17は機能拡張ユニット12の外側に配置される。並列路17は流通路15に1対1で対応する。なお、冷媒には例えばプロピレングリコール系の不凍液が用いられればよい。
各流通路15には第1弁21、流量センサ22および温度センサ23が組み込まれる。ここでは、第1弁21、流量センサ22および温度センサ23は機能拡張ユニット12内に配置される。第1弁21は開閉に基づき流通路15内の冷媒の流量を制御することができる。例えば第1弁21は閉鎖に基づき流通路15で冷媒の流通を遮断する。流量センサ22は、流通路15を流れる冷媒の流量を検出することができる。流量センサ22は、冷媒の流量を特定する流量情報を出力することができる。温度センサ23は、流通路15を流れる冷媒の温度を検出することができる。温度センサ23は、冷媒の温度を特定する温度情報を出力することができる。
各並列路17には第2弁24、流量センサ25および温度センサ26が組み込まれる。ここでは、第2弁24、流量センサ25および温度センサ26は機能拡張ユニット12の外側に配置される。第2弁24は開閉に基づき並列路17内の冷媒の流量を制御することができる。例えば第2弁24は閉鎖に基づき並列路17で冷媒の流通を遮断する。流量センサ25は、並列路17を流れる冷媒の流量を検出することができる。流量センサ25は、冷媒の流量を特定する流量情報を出力することができる。温度センサ26は、並列路17を流れる冷媒の温度を検出することができる。温度センサ26は、冷媒の温度を特定する温度情報を出力することができる。
液冷ユニット13は、循環経路16に組み入れられる熱交換器27を備える。熱交換器27は第4機能拡張ユニット12dの下流で第4機能拡張ユニット12dの受熱器14に接続される。熱交換器27は機能拡張ユニット12の外側に配置される。ここでは、熱交換器27は、例えば機能拡張ユニット12が配置される部屋の室外に設置される。熱交換器27には例えばファン(図示されず)が連結される。ファンは熱交換器27に向かう気流を生成する。冷媒から熱交換器27に熱エネルギーが伝達される。熱交換器27から大気中に熱エネルギーが放出される。こうして冷媒の温度は低下する。熱交換器27は室外に設置されることから、室内で熱エネルギーの排出は回避される。室内で過度の温度上昇は回避される。
液冷ユニット13は、循環経路16に組み入れられるタンク28およびポンプ29を備える。タンク28は熱交換器27の下流で熱交換器27に接続される。タンク28は循環経路16内で冷媒や空気を貯蔵する。タンク28の働きでポンプ29内に空気の進入は回避される。その一方で、ポンプ29はタンク28の下流でタンク28に接続される。ポンプ29の下流には第1機能拡張ユニット12aの受熱器14が接続される。ポンプ29の働きでタンク28からポンプ29に冷媒が供給されると同時に、ポンプ29から第1機能拡張ユニット12aに向かって冷媒が吐き出される。こうしてポンプ29は循環経路16で冷媒を循環させる。
各受熱器14同士の間や受熱器14および熱交換器27の間、熱交換器27およびタンク28の間、タンク28およびポンプ29の間、ポンプ29および受熱器14の間は例えば弾性チューブで接続される。弾性チューブは受熱器14や熱交換器27、タンク28、ポンプ29の金属管すなわちニップルを受け入れる。こうして弾性チューブはニップルに結合される。弾性チューブは例えばゴムといった可撓性の弾性樹脂材料から形成される。弾性チューブの弾性に基づき受熱器14や熱交換器27、タンク28、ポンプ29の相対的な位置ずれは許容される。なお、機能拡張ユニット12が机上に固定される場合には弾性チューブに代えて金属管が用いられてもよい。
各機能拡張ユニット12には検出センサ31が個別に組み込まれる。検出センサ31は、機能拡張ユニット12に対する電子機器の接続および非接続を検出することができる。検出センサ31は、電子機器の接続および非接続を特定する接続情報を出力することができる。前述の第1弁21や第2弁24、流量センサ22、25、温度センサ23、26、検出センサ31には機能拡張ユニットシステム11の制御回路33が接続される。接続にあたって例えばローカルエリアネットワーク(LAN)32が確立される。LAN32には液冷ユニット13のポンプ29が接続される。LAN32は有線および無線のいずれかで確立される。また、LAN32は有線と無線との両方で確立されてもよい。
制御回路33は液冷ユニット13すなわちポンプ29のオンオフを制御することができる。制御にあたってポンプ29には駆動信号が供給される。こうして制御回路33は液冷ユニット13の動作を制御することができる。その一方で、制御回路33には、流量センサ22、25や温度センサ23、26、検出センサ31から流量情報や温度情報、接続情報が出力される。これらの情報に基づき制御回路33は第1弁21の開閉や第2弁24の開閉を制御することができる。制御にあたって第1弁21や第2弁24には駆動信号が供給される。こうして制御回路33は機能拡張ユニットシステム11の動作を制御することができる。
制御回路33は機能拡張ユニットシステム11の制御用ソフトウェアプラグラムに従って機能拡張ユニットシステム11の動作を制御する。制御用ソフトウェアプログラムは例えばメモリ34に格納される。こういった制御用ソフトウェアプログラムに基づき後述の制御処理は実施される。実施にあたって必要なデータはメモリ34に格納されればよい。メモリ34には他の記憶媒体から制御用ソフトウェアプラグラムやデータが移行されればよい。他の記憶媒体には例えばハードディスク駆動装置(HDD)といった大容量記憶装置が含まれる。
図2は機能拡張ユニット12の外観を概略的に示す。機能拡張ユニット12は平たい直方体形状の筐体41を備える。筐体41は、例えば机の表面に受け止められるベース42と、ベース42に結合されるカバー43とを備える。カバー43の表面には例えば水平面に所定の傾斜角で交差する受け面44が形成される。受け面44は、筐体41の後端から前端に向かうにつれてベース42の底面に近づく。受け面44には例えばノートパソコンといった他の電子機器が受け止められる。受け面44の所定の位置でカバー43には排気口45が形成される。その一方で、筐体41の側面には吸気口46が形成される。筐体41は例えばポリカーボネートといった強化樹脂材料から形成される。
機能拡張ユニット12は、カバー43の受け面44に区画される開口47内に配置されるコネクタ48を備える。コネクタ48は受け面44よりも上側に突き出る。図3を併せて参照し、コネクタ48は、ベース42の底面に固定されるプリント基板49の表面に実装される。ベース42の後端には、例えばUSB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタやLANコネクタ、AC(交流電源)コネクタといった複数のコネクタ51が配置される。コネクタ51はプリント基板49に実装される。コネクタ51は筐体41の奥側の側面に配置される。コネクタ51には例えばマウスやキーボード、プロジェクタ、プリンタといった周辺機器が接続される。
プリント基板49の輪郭の外側でベース42およびカバー43の間には前述の受熱器14が配置される。受熱器14は平たい板状に形成される。受熱器14は例えばベース42の底面に沿って広がる。受熱器14は、受熱器本体14aと、受熱器本体14aの後端から後方に突き出る1対の突部14bとを備える。受熱器本体14aはプリント基板49の前端より前方に配置される。突部14bはプリント基板49の側端に平行に延びる。受熱器14は、ベース55と、ベース55の表面に結合されるカバー56とを備える。ベース55およびカバー56は平たい板状に形成される。ベース55およびカバー56は例えばアルミニウムといった熱伝導性の金属材料から形成される。
図4を併せて参照し、ベース55内には前述の流通路15が形成される。流通路15は一方の突部14bの後端から受熱器本体14a内を経由して他方の突部14bの後端まで延びる。流通路15はベース55およびカバー56で密閉される。突部14b、14bの後端には冷媒入出部すなわちニップル57、58がそれぞれ一体化される。ニップル57、58は流通路15の一端および他端にそれぞれ接続される。ニップル57、58は筐体41の後端で筐体41の外側に突き出る。ニップル57、58は循環経路16に流通路15を接続する。流通路15は、例えば流入側のニップル57から流出側のニップル58までベース55の表面に沿って蛇行しつつ延びる。カバー56は機能拡張ユニット12のカバー43に向き合う。ニップル57、58には弾性チューブ59がそれぞれ接続される。弾性チューブ59は並列路17に接続される。
こうした機能拡張ユニット12は、図5に示されるように、筐体41の受け面44で他の電子機器すなわちノートパソコン61を受け止めることができる。ノートパソコン61は、機器本体62と、機器本体62に連結されるディスプレイ装置63とを備える。機器本体62は本体筐体64を備える。本体筐体64は底面で受け面44に受け止められる。ディスプレイ装置63はディスプレイ用筐体65を備える。ディスプレイ用筐体65は水平軸66回りで揺動自在に本体筐体64に連結される。水平軸66は、本体筐体64の後端に沿って本体筐体64の表面に平行に規定される。
本体筐体64には例えばマザーボードが組み込まれる。マザーボード上には例えばCPU(中央演算処理装置)やRAM(ランダムアクセスメモリ)といった電子回路素子が搭載される。CPUは、例えばRAMに一時的に格納されるアプリケーションソフトウェアに基づき様々な演算処理を実行する。アプリケーションプログラムは、本体筐体64内に収容されるハードディスク駆動装置(HDD)といった大容量記憶装置に格納されればよい。本体筐体64の表面にはキーボード67や入力ボタン68といった入力装置が組み込まれる。こういった入力装置67、68の働きで、ノートパソコン61のユーザはCPUに向けて様々な指令やデータを入力することができる。
その一方で、ディスプレイ用筐体65にはLCD(液晶ディスプレイ)パネル69といった平面ディスプレイパネルが組み込まれる。LCDパネル69の表示画面は、ディスプレイ用筐体65の表面に形成される矩形のディスプレイ用開口71に臨む。LCDパネル69の画面にはCPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフィックスが表示される。ユーザはそういったテキストやグラフィックスに基づきノートパソコン61の動作を確認することができる。
図6を併せて参照し、本体筐体64には本体筐体64の底面にコネクタ72が組み込まれる。ノートパソコン61の搭載時、コネクタ72は機能拡張ユニット12のコネクタ48に接続される。こうしてノートパソコン61は機能拡張ユニット12に接続される。本体筐体64の底面には吸気口73が形成される。吸気口73は機能拡張ユニット12の排気口45に向き合う。その一方で、本体筐体64の側面には排気口74が形成される。本体筐体64内にはファン75が組み込まれる。ファン75は吸気口73から排気口74に向かう気流を生成する。その結果、吸気口73から本体筐体64内に空気が導入される。導入された空気は本体筐体64の排気口74から排出される。
こうしてノートパソコン61が機能拡張ユニット12に接続されると、コネクタ48、72の接続に基づきノートパソコン61から機能拡張ユニット12に電流が流通する。電流はプリント基板49を流通した後にノートパソコン61に戻る。検出センサ31はこうした電流を検出することができる。CPUは機能拡張ユニット12との接続を認識する。CPUはアプリケーションソフトウェアの設定を機能拡張ユニット12の接続時の設定に切り替える。こうしてノートパソコン61および機能拡張ユニット12の接続は確立される。このとき、機能拡張ユニット12に周辺機器が接続されると、ユーザは様々な周辺機器を利用することができる。
いま、機能拡張ユニットシステム11が稼働する場面を想定する。初期設定では、制御回路33はすべての第1〜第4機能拡張ユニット12a〜12dで所定の開き量で第1弁21を開放する。その一方で、制御回路33は所定の開き量で第2弁24を開放する。制御回路33はポンプ29を稼働させる。循環経路16には冷媒が流通する。このとき、流通路15で第1流量が規定される。並列路17で第1流量より大きい第2流量が規定される。ここでは、第1流量は極めて小さい値に設定される。その結果、ほとんどの冷媒は並列路17に流れる。こうして冷媒は循環経路16を一巡する。ポンプ29の働きで循環経路16を流れる冷媒の流量は一定に設定される。
流量センサ22、25や温度センサ23、26はそれぞれ冷媒の流量や温度を監視する。同時に、検出センサ31はノートパソコン61の接続の有無を監視する。こうして流量センサ22、25や温度センサ23、26、検出センサ31から流量情報や温度情報、接続情報が制御回路33に出力される。これらの情報は例えば所定の間隔で定期的に制御回路33に出力されればよい。まず、制御回路33は検出センサ31から出力される接続情報を監視する。例えば非接続を特定する接続情報を出力する検出センサ31を有する機能拡張ユニット12では、制御回路33は第1弁21の開き量および第2弁24の開き量を維持する。
このとき、例えば第2機能拡張ユニット12bにノートパソコン61が搭載される。筐体41の受け面44にはノートパソコン61の本体筐体64の底面が受け止められる。本体筐体64が受け面44に受け止められると、ノートパソコン61のコネクタ72は第2機能拡張ユニット12bのコネクタ48に差し込まれる。コネクタ72、48同士の接続が確立されると、ノートパソコン61と第2機能拡張ユニット12bとの間で接続が確立される。第2機能拡張ユニット12bでは検出センサ31はノートパソコン61との接続を検出する。検出センサ31は、ノートパソコン61の接続を特定する接続情報を出力する。
制御回路33は、接続を確立した第2機能拡張ユニット12bで第1弁21の開き量と対応の第2弁24の開き量とを逆転させる。こうして第2機能拡張ユニット12bでは受熱器14の流通路15に第2流量で冷媒が流れる。流通路15で冷媒の流量は増大する。並列路17に第1流量で冷媒が流れる。並列路17で冷媒の流量は減少する。こうして流通路15と並列路17との間で冷媒の流量は反比例して変化する。その結果、流通路15および並列路17で流れる冷媒の総流量は一定に維持される。受け面44上に配置されるノートパソコン61は稼働に基づき本体筐体64から周囲に熱エネルギーを放出する。こうした熱エネルギーは受熱器14内の冷媒に受け渡される。その結果、受熱器14の周囲で空気は冷却される。こうして本体筐体64はその底面から全体的に冷却される。
同時に、ノートパソコン61ではファン75は本体筐体64の吸気口73から排気口74に向かって気流を生成する。こうした気流に基づき第2機能拡張ユニット12bの筐体41の排気口45から空気が吸い出される。こうして筐体41内で吸気口46から排気口45に向かう気流が生成される。筐体41内では受熱器14の働きで受熱器14の周囲で空気は冷却される。気流の働きで冷却された空気は排気口45から筐体41の外側に吐き出される。排気口45は吸気口73に向き合うことから、冷却された空気は吸気口73から本体筐体64内に導入される。本体筐体64内で冷却された空気に例えばマザーボードの熱エネルギーが受け渡される。空気は排気口74から外部空間に排出される。こうしてマザーボードは冷却される。
同様に、例えば第1機能拡張ユニット12aや第3機能拡張ユニット12cにノートパソコン61が搭載される。機能拡張ユニット12a、12cの第1弁21の開き量と対応の第2弁24の開き量とは逆転する。機能拡張ユニット12a、12c上でノートパソコン61は冷却される。このとき、第1機能拡張ユニット12aの温度センサ22で例えば所定の閾値以上の温度が検出されると、制御回路33は第1機能拡張ユニット12aの第1弁21の開き量をさらに増大させる。流量は第2流量からさらに増大する。その結果、受熱器14の冷却の効率は向上する。その一方で、対応の第2弁24の開き量は減少する。ここでは、例えば第2弁24は閉鎖される。流量はゼロに設定される。このとき、流通路15および並列路17で流れる冷媒の総流量は一定に維持される。
その一方で、例えば第3機能拡張ユニット12cの流量センサ22で所定の閾値未満の流量が検出されると、制御回路33は、第3機能拡張ユニット12cの受熱器14の流通路15に異常を検出する。このとき、制御回路33は、第3機能拡張ユニット12cの第1弁21を閉鎖すると同時に、この第1弁21に対応する第2弁24を所定の開き量で開放する。その結果、冷媒は並列路17を流れる。このとき、流通路15および並列路17で流れる冷媒の総流量は一定に維持される。制御回路33は、第3機能拡張ユニット12cを介して第3機能拡張ユニット12c上のノートパソコン61の画面上にエラーメッセージを表示させる。こうしてノートパソコン61のユーザは第3機能拡張ユニット12cでの異常の発生を知ることができる。
次に、例えば第2機能拡張ユニット12bからノートパソコン61が取り外されると、コネクタ48、72の接続は解除される。検出センサ31は、ノートパソコン61の非接続を特定する接続情報を出力する。制御回路33は第2機能拡張ユニット12bの第1弁21の開き量および対応の第2弁24の開き量を調整する。流通路15で第1流量が規定される一方で、並列路17で第2流量が規定される。コネクタ48、72の接続が解除されると、ノートパソコン61および第2機能拡張ユニット12bの間で電流の流通は遮断される。ノートパソコン61のCPUは第2機能拡張ユニット12bとの接続の解除を認識する。その後、CPUはアプリケーションソフトウェアの設定を第2機能拡張ユニット12bの接続時の設定から接続の解除時の設定に切り替える。こうしてノートパソコン61と第2機能拡張ユニット12bとの接続は完全に解除される。
以上のような機能拡張ユニットシステム11では、複数台の第1〜第4機能拡張ユニット12a〜12dに液冷ユニット13の受熱器14が個別に組み込まれる。受熱器14の働きで機能拡張ユニット12上に搭載されるノートパソコン61の熱エネルギーは冷媒に受け渡される。熱エネルギーは室外の熱交換器27から大気中に放出される。したがって、室内の過度の温度上昇は回避される。室内に配置される空調設備の消費エネルギーの消費量は低減される。空調設備の負担は軽減される。こうして室内の熱エネルギーは効率的に管理される。また、各機能拡張ユニット12には熱交換器やポンプは必要とされない。機能拡張ユニット12の構造は簡素化される。なお、熱交換器27で放出される熱エネルギーは例えば室内の暖房に再利用されてもよい。
しかも、受熱器14の流通路15には並列路17が並列に接続される。流通路15には第1弁21が組み入れられる。並列路17には第2弁24が組み入れられる。その一方で、各機能拡張ユニット12には検出センサ31が組み込まれる。検出センサ31は、ノートパソコン61の接続および非接続を特定する接続情報を出力することができる。したがって、制御回路33は、接続情報に応じて第1弁21および第2弁24の開閉を制御して、流通路15の流量および並列路17の流量を調整することができる。こうした調整に基づき例えばノートパソコン61を搭載する機能拡張ユニット12の流通路15のみに冷媒が流れる。ノートパソコン61の冷却は効率的に実施される。
加えて、流通路15や並列路17には流量センサ22、25や温度センサ23、26が組み入れられる。例えば流通路15で冷媒の流量が所定の閾値以上に到達しない場合には流通路15の異常が検出される。その結果、第1弁21の閉鎖に基づき流通路15で冷媒の流通が停止される一方で、第2弁24の開放に基づき並列路17で冷媒の流路が確保される。循環経路16で冷媒の循環は確実に維持される。また、例えば流通路15で冷媒の温度が所定の閾値以上の温度に到達すると、第1弁21の開き量および第2弁24の開き量の調整に基づき流通路15で流量が増大する。その結果、ノートパソコン61の冷却の効率は向上する。
12a〜12d 電子機器(機能拡張ユニット)、14 受熱器、15 流通路、16 循環経路、17 並列路、21 弁(第1弁)、22 流量センサ、23 温度センサ、24 第2弁、25 流量センサ、26 温度センサ、27 熱交換器、31 検出センサ、41 筐体、44 受け面、48 コネクタ、57 冷媒入出部(ニップル)、58 冷媒入出部(ニップル)、61 他の電子機器(ノートブックパーソナルコンピュータ)。

Claims (5)

  1. 室内に配置される複数の機能拡張ユニットと、
    前記機能拡張ユニットに組み込まれて、冷媒の循環経路に接続される受熱器と、
    前記循環経路から分岐して前記機能拡張ユニットを迂回しつつ前記循環経路に並列に延びる並列路と、
    前記循環経路に組み込まれて、前記循環経路での前記冷媒の流量を調節する弁と、
    室外に配置されて、前記循環経路に接続され前記冷媒から熱を奪う熱交換器と
    を備えることを特徴とする機能拡張ユニットシステム。
  2. 請求項1に記載の機能拡張ユニットシステムにおいて、前記機能拡張ユニットは、
    筐体の表面に規定されて、電子機器の底面を受け止める受け面と、
    前記受け面に配置されて、前記電子機器のコネクタに接続されるコネクタと
    を備えることを特徴とする機能拡張ユニットシステム。
  3. 請求項1または2に記載の機能拡張ユニットシステムにおいて、
    前記電子機器と前記機能拡張ユニットとの接続および非接続を検出し、接続および非接続を特定する接続情報を出力する検出センサをさらに備え、
    前記検出センサから出力される前記接続情報に基づき前記弁が制御されることを特徴とする機能拡張ユニットシステム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の機能拡張ユニットシステムにおいて、
    前記受熱器内の冷媒の温度を検出して、検出された温度を特定する温度情報を出力する温度センサをさらに備え、
    前記温度センサから出力される前記温度情報に基づき前記弁が制御されることを特徴とする機能拡張ユニットシステム。
  5. 請求項のいずれか1項に記載の機能拡張ユニットシステムにおいて、
    前記受熱器の冷媒の流量を検出して、検出された流量を特定する流量情報を出力する流量センサをさらに備え、
    前記流量センサから出力される前記流量情報に基づき前記弁が制御されることを特徴とする機能拡張ユニットシステム。
JP2009258578A 2009-11-12 2009-11-12 機能拡張ユニットシステム Expired - Fee Related JP5531571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258578A JP5531571B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 機能拡張ユニットシステム
US12/910,194 US8493735B2 (en) 2009-11-12 2010-10-22 Liquid cooling arrangement for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258578A JP5531571B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 機能拡張ユニットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103102A JP2011103102A (ja) 2011-05-26
JP5531571B2 true JP5531571B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43974023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258578A Expired - Fee Related JP5531571B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 機能拡張ユニットシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493735B2 (ja)
JP (1) JP5531571B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101645714B (zh) * 2009-09-03 2012-12-12 华为技术有限公司 一种远端射频模块
US10365667B2 (en) 2011-08-11 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Flow-path controllers and related systems
WO2014141162A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Coolit Systems, Inc. Sensors, multiplexed communication techniques, and related systems
US20130309899A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Motorola Mobility, Inc. Connector and system for cooling electronic devices
WO2014024291A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士通株式会社 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
JP6152850B2 (ja) 2012-08-15 2017-06-28 富士通株式会社 受熱装置
JP5949924B2 (ja) * 2012-08-15 2016-07-13 富士通株式会社 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
CN103869912A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 笔记本电脑散热底座
US9897400B2 (en) * 2013-10-29 2018-02-20 Tai-Her Yang Temperature control system having adjacently-installed temperature equalizer and heat transfer fluid and application device thereof
TWI563907B (en) * 2014-05-07 2016-12-21 Asustek Comp Inc Electronic system and docking thereof
US10810068B2 (en) * 2015-09-04 2020-10-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Valve failure predictions
WO2017039682A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Pump based issue identification
JP6095748B1 (ja) * 2015-10-09 2017-03-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6159783B2 (ja) * 2015-11-30 2017-07-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6085380B1 (ja) * 2016-02-19 2017-02-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及び電子機器
JP6214067B1 (ja) * 2016-04-26 2017-10-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却装置
TWI598727B (zh) * 2016-06-08 2017-09-11 訊凱國際股份有限公司 外接式功能擴充裝置
JP6846080B2 (ja) * 2016-10-28 2021-03-24 フクダ電子株式会社 医療機器
JP6465921B2 (ja) * 2017-04-19 2019-02-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器システム
CN110658595B (zh) * 2018-06-28 2023-01-10 迈络思科技有限公司 用于大功率可插拔连接器的柔性液冷组件
US10749288B2 (en) * 2018-06-28 2020-08-18 Mellanox Technologies, Ltd. Flexible liquid-cooling assembly for high-power pluggable connectors
USD975714S1 (en) * 2019-01-07 2023-01-17 EKWB d.o.o. Tube bending tool
US11662037B2 (en) 2019-01-18 2023-05-30 Coolit Systems, Inc. Fluid flow control valve for fluid flow systems, and methods
US11473860B2 (en) * 2019-04-25 2022-10-18 Coolit Systems, Inc. Cooling module with leak detector and related systems

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573174A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
US6118654A (en) * 1997-04-22 2000-09-12 Intel Corporation Heat exchanger for a portable computing device and docking station
JP3718317B2 (ja) * 1997-04-23 2005-11-24 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理関連装置
US6181553B1 (en) * 1998-09-04 2001-01-30 International Business Machines Corporation Arrangement and method for transferring heat from a portable personal computer
US6453378B1 (en) * 1998-12-16 2002-09-17 Gateway, Inc. Portable computer with enhanced performance management
JP2000216574A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 携帯用電子機器の冷却方法及びその装置
JP2001005573A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Toshiba Corp コンピュータ及びコンピュータシステム
JP2001091174A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Kel Corp 熱伝達コネクタ
US6259601B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-10 Dell Usa, L.P. Apparatus for providing docking station assisted cooling of a portable computer
US6519955B2 (en) * 2000-04-04 2003-02-18 Thermal Form & Function Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
JP2002016386A (ja) 2000-06-26 2002-01-18 Hitachi Ltd 電子装置
US7086452B1 (en) * 2000-06-30 2006-08-08 Intel Corporation Method and an apparatus for cooling a computer
JP2002258986A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4512296B2 (ja) * 2001-08-22 2010-07-28 株式会社日立製作所 可搬型情報処理装置の液冷システム
JP3672253B2 (ja) * 2001-12-14 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション モジュール型パーソナル・コンピュータ、該モジュール型パーソナル・コンピュータのための接続装置、モジュール型パーソナル・コンピュータの冷却方式およびパーソナル・コンピュータ・システム
US6795311B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-21 Intel Corporation Method and apparatus for cooling portable computers
US6628520B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method, apparatus, and system for cooling electronic components
JP3961843B2 (ja) * 2002-02-08 2007-08-22 株式会社日立製作所 液体冷却システムを有する小型電子計算機
US20040008483A1 (en) * 2002-07-13 2004-01-15 Kioan Cheon Water cooling type cooling system for electronic device
JPWO2004066133A1 (ja) 2003-01-22 2006-05-18 富士通株式会社 情報処理装置
US6826047B1 (en) * 2003-05-15 2004-11-30 Uniwill Computer Corporation Cool air-supplying device for a computer system
US7068508B2 (en) * 2003-12-08 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station cooling system including liquid-filled hollow structure
US6966358B2 (en) * 2004-01-27 2005-11-22 Gateway Inc. Portable augmented silent cooling docking station
JP2006302223A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hiroaki Kobayashi 水冷式ノートパソコン冷却置台
US7403384B2 (en) * 2006-07-26 2008-07-22 Dell Products L.P. Thermal docking station for electronics
US8387249B2 (en) * 2007-11-19 2013-03-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating servicing of a liquid-cooled electronics rack
US7872864B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-18 Intel Corporation Dual chamber sealed portable computer
US8145363B2 (en) * 2009-05-28 2012-03-27 American Power Conversion Corporation Systems and methods for controlling load dynamics in a pumped refrigerant cooling system
US9155230B2 (en) * 2011-11-28 2015-10-06 Asetek Danmark A/S Cooling system for a server

Also Published As

Publication number Publication date
US20110110043A1 (en) 2011-05-12
US8493735B2 (en) 2013-07-23
JP2011103102A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531571B2 (ja) 機能拡張ユニットシステム
JP3672253B2 (ja) モジュール型パーソナル・コンピュータ、該モジュール型パーソナル・コンピュータのための接続装置、モジュール型パーソナル・コンピュータの冷却方式およびパーソナル・コンピュータ・システム
US20030005201A1 (en) Potable computer with enhanced performance management
US20070091560A1 (en) Power supply cooling system
US20110235272A1 (en) Electronic component having a movable louver
US20140098486A1 (en) Active cooling dock for computing device
US9939860B2 (en) Electronic device, first and second electronic device thereof, and method for switching first electronic device
CN105122173A (zh) 模块化的计算机和热管理
US20100296915A1 (en) Information handling apparatus, control apparatus, and installation
JP3609809B2 (ja) 電子機器および電子機器の冷却方法
US9545035B2 (en) Container-type data center and method for controlling container-type data center
KR20120073619A (ko) 냉각 장치 및 이를 갖는 디스플레이 기기
CN209879440U (zh) 冷却结构、计算机系统及可移动平台
CN103476231A (zh) 机柜空调系统
MX2013005178A (es) Sistema de distribucion de energia para los bastidores de equipo con sistema de enfriamiento.
CN103500000A (zh) 数据机房用制冷系统
CN114902155A (zh) 外部冷却模块
US20080259556A1 (en) Modular graphics expansion system
US20140060797A1 (en) Cooling and noise-reduction apparatus
CN202149574U (zh) 一种变风量气流诱导器
JPH1139063A (ja) 電子機器
CN106165556B (zh) 计算盒体
CN211015291U (zh) 便于维修的触摸一体机
JP2004326181A (ja) コンピューターシステムにおける放熱装置
US10588240B1 (en) Air cooling system for modular electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees