JP3718317B2 - 情報処理装置、及び情報処理関連装置 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718317B2
JP3718317B2 JP10574497A JP10574497A JP3718317B2 JP 3718317 B2 JP3718317 B2 JP 3718317B2 JP 10574497 A JP10574497 A JP 10574497A JP 10574497 A JP10574497 A JP 10574497A JP 3718317 B2 JP3718317 B2 JP 3718317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
power
information processing
connector
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10574497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301684A (ja
Inventor
秀樹 神牧
幸秀 稲垣
毅 中川
光一 木村
英明 源馬
仁 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14415779&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3718317(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10574497A priority Critical patent/JP3718317B2/ja
Priority to US09/063,444 priority patent/US6201693B1/en
Priority to TW087106089A priority patent/TW497024B/zh
Publication of JPH10301684A publication Critical patent/JPH10301684A/ja
Priority to US09/788,529 priority patent/US6606243B2/en
Priority to US10/178,745 priority patent/US6898078B2/en
Priority to US11/011,189 priority patent/US7068503B2/en
Publication of JP3718317B2 publication Critical patent/JP3718317B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/410,915 priority patent/US7274565B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0082Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices for office machines, e.g. PC's, portable computers, typewriters, calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0005Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices using chains, cables or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポータブルコンピュータ等と呼ばれている情報処理装置本体と、この本体の機能を拡張する装置と、を備えている情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の情報処理装置としては、CPU、キーボード、表示装置を有している本体と、フロッピーディスクドライブ(以下、FD・Dとする)等の外部記憶装置を有しているファイルベースステーションと、を備えているものがある。この情報処理装置は、通常、ファイルベースステーションの上に本体が置かれ、両者が接続されている状態で利用され、操作者の移動時には、ファイルベースステーションから本体を離して、本体のみが利用される。このファイルベースステーションには、各種外部機器との信号接続のための多数のコネクタが設けられ、本体は、外部機器との信号接続のためのコネクタ等の数量が必要最小限に抑えられている。このように、ファイルベースステーションに多数のコネクタ等が設けられているのは、仮に、本体と複数の外部機器とがコネクタを介してケーブル接続されていると、操作者がどこか他の場所へ移動するために、本体をファイルベースステーションから離して、本体のみを使用する場合、本体のコネクタに接続されている複数のケーブルを一々外す必要が生じるからである。
【0003】
このように、従来技術では、情報処理装置を本体と他の装置(ここでは、ファイルベースステーション)との二体で構成し、二体のうちの一方の本体の機能を最小限に留め、他方の装置に拡張させるべき機能を持たせて、情報処理装置としての機能を高める一方で、本体の携帯性を維持している。
【0004】
なお、情報処理装置を本体と他の装置の二体で構成するものとしては、特開平8−123589号公報等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の従来技術では、移動先において、情報処理装置本体と共に外部記憶装置を必要とし、本体と共にファイルベースステーションを持って行く場合、ファイルベースステーションの多数のコネクタに接続されている多数のケーブルを外さなくてはならず、はなはだ手間がかかるという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点について着目してなされたもので、本体の携帯性を維持しつつ、本体と共にファイルベースステーションを持って行く場合に多数のケーブルを外す手間がかからない情報処理装置、及び情報処理関連装置を提供することを特徴とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための第1の情報処理装置は、
キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する本体と、
外部記憶装置、及び、これを収納するファイルベースステーションケーシングを有するファイルベースステーションと、
複数のコネクタ、及び、これを搭載するポートリプリケータケーシングを有するポートリプリケータとを備えている情報処理装置において、
前記本体は、前記ファイルベースステーションと信号及び電力の受送信を行なうための第1の本体側ドッキングコネクタ、及び、前記ポートリプリケータとの信号及び電力の受送信を行なうための第2の本体側ドッキングコネクタを有し、
前記ファイルベースステーションは、前記第1の本体側ドッキングコネクタと直接接続して前記本体と信号及び電力の受送信を行なうためのファイルベースステーション側ドッキングコネクタと、外部電力を受け入れるためのベースステーション側外部電源コネクタとを有し、
前記ポートリプリケータは、前記第2の本体側ドッキングコネクタと直接接続して前記本体と信号及び電力の受送信を行なうためのポートリプリケータ側ドッキングコネクタを有し、
前記第1の本体側ドッキングコネクタと前記ファイルベースステーション側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ベースステーション側外部電源コネクタは、該第1の本体側ドッキングコネクタ及び該ファイルベースステーション側ドッキングコネクタを介して、前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、前記ファイルベースステーションは、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給されることを特徴とするものである。
【0008】
なお、以上において、コネクタ相互の「直接接続」とは、ケーブル等を介することなく、コネクタ相互が接続されることである。
【0009】
また、前記目的を達成するための第2の情報処理装置は、
前記第1の情報処理装置において、
前記ポートリプリケータは、外部電力を受け入れるためのポートリプリケータ側外部電源コネクタを有し、
前記第2の本体側ドッキングコネクタと前記ポートリプリケータ側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ポートリプリケータ側外部電源コネクタは、該第2の本体側ドッキングコネクタ及び該ポートリプリケータ側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路に電力供給可能になり、前記ポートリプリケータは、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給されることを特徴とするものである。
【0010】
前記目的を達成するための第3の情報処理装置は、
前記第1又は第2の情報処理装置において、
前記ファイルベースステーションは、ベースステーション側電源スイッチを有し、
前記第1の本体側ドッキングコネクタと前記ファイルベースステーション側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ベースステーション側電源スイッチは、該第1の本体側ドッキングコネクタ及び該ファイルベースステーション側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、該電源制御回路は、該ベースステーション側電源スイッチがオンになると、該本体及び該ファイルベースステーションに電力を供給して、それぞれを起動させることを特徴とするものである。
【0011】
前記目的を達成するための第4の情報処理装置は、
前記第1から第3のいずれかの情報処理装置において、
前記ポートリプリケータは、ポートリプリケータ側電源スイッチを有し、
前記第2の本体側ドッキングコネクタと前記ポートリプリケータ側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ポートリプリケータ側電源スイッチは、該第2の本体側ドッキングコネクタ及び該ポートリプリケータ側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、該電源制御回路は、該ポートリプリケータ側電源スイッチがオンになると、該本体及び該ポートリプリケータに電力を供給して、それぞれを起動させることを特徴とするものである。
【0012】
また、前記目的を達成するための第5の情報処理装置は、
前記第1から第4のいずれかの情報処理装置において、
前記本体は、外部電力を受け入れるための本体側外部電源コネクタを有し、
前記本体側外部電源コネクタは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続されていることを特徴とするものである。
【0013】
また、前記目的を達成するための第6の情報処理装置は、
前記第1から第5のいずれかの情報処理装置において、
前記本体は、本体側電源スイッチを有し、
前記本体側電源スイッチは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、
前記本体の前記電源制御回路は、前記本体側電源スイッチがオンになると、該本体に電力を供給して該本体を起動させると共に、該本体に前記ポートリプリケータ、前記ファイルベースステーションが電気的に接続されていれば、該ポートリプリケータ、該ファイルベースステーションにも電力を供給してそれぞれを起動させることを特徴とするものである。
【0014】
また、前記目的を達成するための第7の情報処理装置は、
前記第5の情報処理装置において、
前記本体は、バッテリを有し、
前記本体が前記ファイルベースステーション及び前記ポートリプリケータと接続されておらず、該ファイルベーススーション又は該ポートリプリケータから電力供給されない場合、前記本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ又は前記バッテリから供給される電力を用いて、該本体を駆動させることを特徴とするものである。
【0015】
前記目的を達成するための第8の情報処理装置は、
前記第5の情報処理装置において、
前記本体は、バッテリを有し、
前記本体が前記ファイルベースステーションと接続され、該ファイルベーススーションから電力供給される場合、該本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ及び前記バッテリよりも、該ファイルベーススーションから供給される電力を優先して用いて、該本体及び該ファイルベースステーションを駆動させることを特徴とするものである。
【0016】
前記目的を達成するための第9の情報処理装置は、
前記第2の情報処理装置において、
前記本体は、バッテリ及び外部電力を受け入れるための本体側電源コネクタを有し、
前記バッテリ及び本体側電源コネクタは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、
前記本体がポートリプリケータと接続され、該ポートリプリケータから電力供給される場合、該本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ及び前記バッテリよりも、該ポートリプリケータから供給される電力を優先して用いて、該本体及び該ポートリプリケータを駆動させることを特徴とするものである。
【0017】
また、前記目的を達成するための第10の情報処理装置は、
前記第1から第9のいずれかの情報処理装置において、
前記本体と前記ファイルベースステーションとが接続されていないときには、前記本体の前記電源制御回路は、該ファイルベースステーションへの給電を中止することを特徴とするものである。
【0018】
また、前記目的を達成するための第11の情報処理装置は、
前記第1から第10のいずれかの情報処理装置において、
前記本体と前記ポートリプリケータとが接続されていないときには、前記本体の前記電源制御回路は、該ポートリプリケータへの給電を中止することを特徴とするものである。
【0025】
前記目的を達成するためのファイルベースステーションは、
キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する情報処理装置本体に、取り付けられるファイルベースステーションにおいて、
外部記憶装置と、
外部電力を受け入れるための外部電源コネクタと、
前記外部電源コネクタから受け入れた電力を前記情報処理装置本体へ送るためのものであると共に、該情報処理装置本体と信号の受送信を行なうためのドッキングコネクタと、
前記外部記憶装置を収納すると共に、前記外部電源コネクタ及び前記ドッキングコネクタが搭載されているケーシングと、
を有し、
前記情報処理装置本体と前記ドッキングコネクタにより接続された際、前記外部電源コネクタが該ドッキングコネクタを介して前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給されることを特徴とするものである。
【0026】
ここで、前記ファイルベースステーションは、
前記情報処理装置本体と前記ファイルベースステーションとが両者の前記ドッキングコネクタを介して接続されているときに、該情報処理装置本体と共に該ファイルベースステーションを起動させる電源スイッチを有していてもよい。
【0027】
前記目的を達成するためのポートリプリケータは、
キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する情報処理装置本体に、取り付けられるポートリプリケータにおいて、
外部機器との信号接続を行なうための複数のコネクタと、
外部電力を受け入れるための外部電源コネクタと、
前記外部電源コネクタから受け入れた電力を前記情報処理装置本体へ送るためのものであると共に、該情報処理装置本体と信号の受送信を行なうためのドッキングコネクタと、
複数の前記コネクタ、前記外部電源コネクタ、及び前記ドッキングコネクタが搭載されているケーシングと、
を有し、
前記情報処理装置本体と前記ドッキングコネクタにより接続された際、前記外部電源コネクタが該ドッキングコネクタを介して前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給されることを特徴とするものである。
【0028】
ここで、前記ポートリプリケータは、
前記情報処理装置本体と前記ポートリプリケータとが両者の前記ドッキングコネクタを介して接続されているときに、該情報処理装置本体を起動させる電源スイッチを有していてもよい。
【0029】
また、他の目的を達成するための情報処理装置は、
CPUと、外部記憶装置と、キーボードを構成する複数のキースイッチと、天板を有し、該CPU及び該外部記憶装置を収納すると共に該天板から複数の該キースイッチのキーフェイスが露出するケーシングと、を備えている情報処理装置において、
前記ケーシングの前記天板は、複数の前記キーフェイスが露出している部分から、前記キーボードを正当に操作する前方へ伸びている部分を有し、該部分の一部がパームレスト部を形成し、
前記外部記憶装置は、前記ケーシング内であって、前記天板の前記パームレスト部の下部に収納され、
前記天板の前記パームレスト部の少なくとも外表面は、無機系抗菌剤が施されていることを特徴とする情報処理装置。
【0030】
ここで、複数の前記キースイッチの前記キーフェイスにも、無機系抗菌剤を施してもよい。
【0031】
前記他の目的を達成するための他の情報処理装置は、
CPUと、キーボードを構成する複数のキースイッチと、天板を有し、該CPUを収納すると共に該天板から複数の該キースイッチのキーフェイスが露出するケーシングと、を備えている情報処理装置において、
前記CPUは、前記ケーシング内であって、複数の前記キースイッチのうちのいずれかの下部に収納され、
複数の前記キースイッチの前記キーフェイスは、無機系抗菌剤が施されていることを特徴とするものである。
【0032】
ここで、前記ケーシングの前記天板の外表面にも、無機系抗菌剤を施してもよい。
【0033】
また、前記他の目的を達成するための以上のいずれかの情報処理装置において、
前記無機系抗菌剤は、Ag系抗菌剤であることが好ましい。
【0034】
また、前記他の目的を達成するための以上のいずれかの情報処理装置において、 前記無機系抗菌剤は、アルミノ珪酸塩にAgイオンを付与したものであってもよい。
【0035】
さらに他の目的を達成するための情報処理装置又は情報処理関連装置は、
一の端面を有しているデバイスと、該デバイスが離脱可能に、該一の端面が露出している状態で該デバイスを収納するケーシングと、を備えている情報処理装置又は情報処理関連装置であって、
キー溝が一方の端面に形成されている内筒と、該内筒の他方の端面に固定されているフック部と、該キー溝にキーが挿入されると該内筒を回転可能に、該キー溝に該キーが挿入されないと該内筒を回転不能に、該内筒を収納する外筒と、一端が該外筒に取り付けられ、他端に特定の物に連結するための連結部が形成されている連結ワイヤと、を有するシリンダ錠で、
前記ケーシングの搬送が制限される情報処理装置又は情報処理関連装置において、
前記ケーシングには、前記シリンダ錠の前記フック部が該ケーシングに対して特定の回転角のときに挿入可能で、該フック部が一旦挿入されると該特定の回転角度にならない限り抜けなくなるロック孔が形成され、
前記ロック孔は、前記ケーシングの表面のうち、該ロック孔に前記シリンダ錠の前記フック部が挿入された際、該シリンダ錠の前記外筒の前記他方の端面が、前記ケーシング内に装着されている前記デバイスの前記一の端面に接触し得る位置に、形成されている、
ことを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る一実施形態としての情報処理装置について、図面を用いて説明する。
【0037】
この実施形態における情報処理装置は、図1及び図2に示すように、ポータブルコンピュータ又はブックコンピュータ等と呼ばれている携帯型情報処理装置本体(以下、単に本体とする。)10と、着脱可能な外部記憶装置を有しているファイルベースステーション80と、各種外部機器と信号接続するための複数のコネクタを有しているポートリプリケータ100と、このポートリプリケータ100の設置高さを変えるための高さ調節台150とを備えている。
【0038】
本体10は、CPUと、メモリと、これらを収納する本体ケーシング60と、LCD(Liquid Crystal Display)を有し本体ケーシング60に取り付けられている表示装置78とを備えている。ファイルベースステーション80は、複数の外部記憶装置を着脱可能に収納するB/S(ファイルベースステーション)ケーシング90を備えている。また、ポートリプリケータ100は、複数のコネクタ及び複数のポートが搭載されるP/R(ポートリプリケータ)ケーシング120を備えている。
【0039】
本体10は、図3に示すように、前述したCPU11や主メモリ12や本体ケーシング60等の他に、キャッシュメモリ13と、拡張メモリ14と、システムコントローラ15と、表示メモリ16と、表示コントローラ17と、モデムコントローラ18と、I/Oコントローラ19と、PCカードコントローラ20と、以上の各コントローラ15,17,18,19,20相互を接続するローカルバス21と、BIOS(Basic Input Output System)ROM22と、音源コントローラ23と、この音源コントローラ23に制御されて音を発するスピーカ24と、ホーンコネクタ30と、ラインインコネクタ31と、周辺コントローラ25と、キーボード47と、トラックパッド46と、マウスやテンキー等が接続されるマウスコネクタ41と、状態表示用のインジケータ45と、キーボード47やトラックパッド46やマウス等を制御するキーボードコントローラ26と、バッテリ50と、バッテリコントローラ27(電源制御手段)と、外部電源コネクタ39と、電源スイッチ40と、バッテリ50及び外部電源コネクタ39と電源線39aで接続されていると共に電源スイッチ40と信号線40aでバッテリコントローラ27を介して接続されている電源制御回路28(電源制御手段)と、PCカードスロット29と、表示装置78コネクタ42と、USB(Universal Serial Bus)コネクタ38と、ハードディスクドライブ(以下、HD・Dとする)49と、外部FD・D接続コネクタ37と、赤外線ポート35と、パラレルコネクタ36と、シリアルコネクタ34と、セルラコネクタ33と、モデムコネクタ32と、ファイルベースステーション80と各種信号の受送信及び電力の受送電を行なうための本体側B/Sドッキングコネクタ59(第1の本体側ドッキングコネクタ)と、ポートリプリケータ100と各種信号の受送信及び電力の受送電を行なうための本体側P/Rドッキングコネクタ58(第2の本体側ドッキングコネクタ)と、を有している。
【0040】
また、ファイルベースステーション80は、前述した外部記憶装置として、FD・D81と、CD−ROM・D83とを有し、これらはB/Sケーシング90に着脱可能に収納されている。さらに、ファイルベースステーション80は、ゲームポート(ジョイスティックポート)85と、外部電源コネクタ86と、本体10と各種信号の受送信及び電力の受送電を行なうためのB/S側本体ドッキングコネクタ89とを有している。
【0041】
ポートリプリケータ100は、前述した各種コネクタとして、モデムコネクタ112と、ゲームポート105と、スピーカコネクタ114,114と、マイクロホンコネクタ107と、二つのシリアルコネクタ104,104と、パラレルコネクタ106と、表示装置コネクタ102と、USBコネクタ108と、マウスコネクタ101と、キーボードコネクタ103と、外部電源コネクタ109と、本体10と各種信号の受送信及び電力の受送電を行なうためのP/R側本体ドッキングコネクタ118と、を有している。さらに、ポートリプリケータ100は、電源スイッチ110も有している。
【0042】
ここで、本体10、ファイルベースステーション80、ポートリプリケータ100の電源関係について、図4を用いて簡単に説明する。
【0043】
本体10、ファイルベースステーション80、ポートリプリケータ100は、以上で述べたように、それぞれ、外部電源コネクタ39,86,109を有している。本体10の外部電源コネクタ39は、電源線39aで電源制御回路28と接続されている。ファイルベースステーション80の外部電源コネクタ86は、B/S側本体ドッキングコネクタ89と本体側B/Sドッキングコネクタ59とが接続されている(以下、ファイルベースステーション80と本体10とが接続されている、とする)際には、ファイルベースステーション80内の電源線86a、B/S側本体ドッキングコネクタ89の電源ピン、本体側B/Sドッキングコネクタ59の電源ピン、本体10内の電源線39aを介して、本体10の電源制御回路28と電気的に接続される。また、ポートリプリケータ100の外部電源コネクタ109は、P/R側本体ドッキングコネクタ118と本体側P/Rドッキングコネクタ58とが接続されている(以下、ポートリプリケータ100と本体10とが接続されている、とする)際には、ポートリプリケータ100内の電源線109a、P/R側本体ドッキングコネクタ118の電源ピン、本体側P/Rドッキングコネクタ58の電源ピン、本体10内の電源線39aを介して、本体10の電源制御回路28と電気的に接続される。すなわち、ファイルベースステーション80と本体10とが接続されている際には、ファイルベースステーション80に供給された外部電力は、基本的に、一旦、本体10の電源制御回路28に送電される。また、ポートリプリケータ100と本体10とが接続されている際には、ポートリプリケータ100に供給された外部電力も、基本的に、一旦、本体10の電源制御回路28に送電される。電源制御回路28は、外部電源からの電力及びバッテリ50から電力を特定の電圧にした後、本体10内の各機器や素子等に送電すると共に、本体10内の電源線39b及び各ドッキングコネクタ59,89,58,118の電源ピンを介して、ファイルベースステーション80及びポートリプリケータ100に送電する。電源制御回路28は、本体10とファイルベースステーション80とが接続されていないときには、ファイルベースステーション80への送電を中止し、本体10とポートリプリケータ100とが接続されていないときには、ポートリプリケータ100への送電を中止する。
【0044】
本体10及びポートリプリケータ100は、先に述べたように、それぞれ、電源スイッチ40,110を有している。本体10の電源スイッチ40は、バッテリコントローラ27を介して、信号線40aで電源制御回路28と接続されている。ポートリプリケータ100の電源スイッチ110は、ポートリプリケータ100と本体10とが接続されている際には、ポートリプリケータ100内の信号線110a、P/R側本体ドッキングコネクタ118、本体側P/Rドッキングコネクタ58、本体10内の信号線40a、バッテリコントローラ27を介して、電源制御回路28と接続されている。本体10、ファイルベースステーション80、ポートリプリケータ100が接続されている際には、いずれの電源スイッチ40,110をonにしても、電源制御回路28から、それぞれに電力が送電され、それぞれが起動する。例えば、ファイルベースステーション80のCD−ROM・D83にCD−ROMを挿着して、このCD−ROMに記録されている音楽等を聞きくために、本体10及びファイルベースステーション80を起動させる場合、後述するように、本体10の電源スイッチ40は、本体ケーシング60の天板61に設けられており(図5に示す)、表示装置78を開けてからでなければ、この電源スイッチ40を操作することができない。これに対して、ポートリプリケータ100の電源スイッチ110は、後述するように、P/Rケーシング120の右側板128に設けられており(図27に示す)、表示装置78を閉じたままでも、この電源スイッチ110を操作することができる。このように、本体10を起動するための電源スイッチ40,110を本体10以外にも設けることで、情報処理装置の使い勝手を向上させることができる。なお、本体10の電源スイッチ40が本体ケーシング60の天面61に設けられているのは、本体10の搬送時に、表示装置78によって隠される位置に電源スイッチ40を設けることで、この電源スイッチ40が何らかの物と接触して本体10が勝手に起動してしまうのを防ぐためである。また、ここでは、本体10とポートリプリケータ100に電源スイッチ40,110を設けたが、同様の電源スイッチをファイルベースステーション80に設けてもよい。
【0045】
本体ケーシング60は、図1、図5〜図9に示すように、略直方体状を成し、天板61、天板61と対向する底板63、前板65、前板65と対向する背板66、互いに対向する両側板67,68を有している。表示装置78は、本体ケーシング60の天板61と背板66との境の辺近傍に、本体ケーシング60に対して揺動可能に取り付けられている。図5に示すように、この実施形態において、本体ケーシング60の奥行き、つまり前板65と背板66との相互間隔は245mmで、本体ケーシング60の幅、つまり両側板67,68の相互間隔は、310mmである。天板61の背板側には、スピーカ24と、インジケータ45と、サスペンデッドリジュウム43と、表示装置78が閉じると表示装置78へ送る電力を断つためのカバーダウンスイッチ44と、電源スイッチ40とが設けられている。天板61の前板側は、キーボード47を操作するときの手が載るパームレスト部62を形成しており、このパームレスト部62の中央部にトラックパッド46が設けられている。スピーカ24等とパームレスト部62との間の天板61からは、キーボード47を構成する複数のキースイッチ48,48,…のキーフェイスが露出している。天板61と前板65との境には、図5及び図6に示すように、本体10がon状態であることを示すパワーランプ51と、バッテリ50が充電中であることを示す充電ランプ52とが設けられている。天板61のパームレスト部62の外表面及び複数のキースイッチ48のキーフェイスには、アルミノ珪酸塩にAgイオンを付与した塗料が塗られている。アルミノ珪酸塩にAgイオンを付与したものは、耐久性及び耐熱性に優れた抗菌剤として作用する。
【0046】
本体ケーシング60の背板66には、図7及び図12に示すように、マウスコネクタ41、赤外線ポート35、パラレルコネクタ36、シリアルコネクタ34、表示装置コネクタ42、本体側P/Rドッキングコネクタ58が設けられている。パラレルコネクタ36、シリアルコネクタ34、表示装置コネクタ42に対しては、これらを使用しない際に、これらを塞ぐカバー66aが設けられている(図7)。また、本体側P/Rドッキングコネクタ58に対しても、これを使用しない際に、これを塞ぐカバー66bが設けられている(図7)。
【0047】
本体ケーシング60の左側板67には、図8及び図13に示すように、外部電源コネクタ39、USBコネクタ38、外部FD・D接続コネクタ37と、ホーンコネクタ30と、ラインインコネクタ31と、後述するシリンダ錠のロック孔67bと、HD・D挿着口67cとが設けられている。外部FD・D接続コネクタ37に対しては、これを使用しない際に、これを塞ぐカバー67aが設けられている(図8)。本体ケーシング60の右側板68には、バッテリ挿着口68aと、PCカード挿着口68bと、セルラコネクタ33と、モデムコネクタ32とが設けられている。
【0048】
図10に示すように、キーボード47の下部には、CPU11、キャッシュメモリ13及びシステムコントローラ15を搭載したCPUボードと、拡張メモリ14と、PCカードスロット29が設けられている。このように、キーボード47の下部に、CPUボードや拡張メモリ14とを配置したことで、製造時の組立効率を高めることができると共に、ユーザーによるメモリ増設の容易性を高めることができる。これは、ケーシング60の天板61からキーボード47を外すと、直ちに、CPUボード等が露出するからである。PCカードスロット29には、左側板67のPCカード挿着口68bからPCカードを挿着することができる。天板61のパームレスト部62の下部の左側板側には、HD・D49が設けられ、このHD・D49は、左側板67のHD・D挿着口67cから本体ケーシング60内に出し入れできる。天板61のパームレスト部62の下部の右側板側には、バッテリ50が設けられ、このバッテリ50は、右側板68のバッテリ挿着口68aから本体ケーシング60内に出し入れできる。本体ケーシング60の底板63には、本体側B/Sドッキングコネクタ59と、ファイルベースステーション80との接続時に十分な機械的強度で連結するための被連結ナット57(被連結具)と、後述する接続補助ピン141(図35に示す)が入り込むピン穴64とが設けられている。
【0049】
近年、ドアの取っ手等、人間の手が直接触れる部分には、有機系抗菌剤が施されているものが多い。このため、コンピュータに関しても、人間の手が触れる部分であるキーフェイスやパームレスト部に抗菌剤を施すことは、十分に考え得ることである。しかし、この実施形態のように、キースイッチ48の下部に発熱するCPU11等が存在していたり、パームレスト部62の下部に発熱するHD・D49が存在していると、有機系抗菌剤では、耐熱性が低いために、抗菌作用を期待できない。そこで、この実施形態では、CPU11やHD・D49の発熱を考慮し、耐熱性の高い無機系抗菌剤をキーフェイスやパームレスト部62に施している。特に、この実施形態では、前述したように、アルミノ珪酸塩にAgイオンを付与した無機系抗菌剤を使用しているので、その耐熱性は非常に高く、約500℃もあり、本体ケーシング60やキースイッチ48を形成する樹脂に、成形時に混ぜ込んでも使用できる。また、このアルミノ珪酸塩にAgイオンを付与した無機系抗菌剤は、例えば、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ状球菌等の各種菌に対する抗菌効果も、非常に高い。
【0050】
B/Sケーシング90は、図1、図14〜図17に示すように、略直方体状を成し、天板91、天板91と対向する底板93、前板95、前板95と対向する背板96、互いに対向する両側板97,98を有している。背板66の両側板側は、前板側へ凹んでおり、ここが、逃げ部99を形成している。図14に示すように、この実施形態において、B/Sケーシング90の奥行き、つまり前板95と背板96との相互間隔は、本体ケーシング60の前板65と背板66との相互間隔と同じ245mmで、B/Sケーシング90の幅、つまり両側板97,98の相互間隔は、本体ケーシング60の両側板67,68の相互間隔と同じ310mmである。B/Sケーシング90の天板91には、B/S側本体ドッキングコネクタ89と連結ボルト87とが設けられている。これらB/S側本体ドッキングコネクタ89と連結ボルト87は、本体ケーシング60の底板63がB/Sケーシング90の天板91上に載り、且つB/Sケーシング90の前・後板95,96及び両側板97,98と本体ケーシング60の前・後板65,66及び両側板67,68との位置を一致させると、本体10の本体側B/Sドッキングコネクタ59にファイルベースステーション80のB/S側本体ドッキングコネクタ89が接続され、本体10の被連結ナット57にファイルベースステーション80の連結ボルト87が捩じ込める位置に設けられている。
【0051】
B/Sケーシング90の前板95には、図15に示すように、FD・D挿着口95aと、CD−ROM・D挿着口95bとが設けられ、FD・D81及びCD−ROM・D83は、それぞれの挿着口95a,95bからB/Sケーシング90内に出し入れできる。この実施形態において、FD・D81及びCD−ROM・D83は、以上のように、B/Sケーシング90から出し入れできることを前提にしているので、これらには、ケースを施し、ケースごとB/Sケーシング90から出し入れできるようにしている。図47及び図48に示すように、ケース無しFD・D81aの諸寸法は、幅が96mmで、奥行きが126mmであり、これをケース81cに入れたもの81は、図45及び図46に示すように、幅が105mmで、奥行きが150mmである。また、図51及び図52に示すように、ケース無しCD−ROM・D83aの諸寸法は、最大幅が128でmm、奥行きが129mmであり、これをケース83cに入れたもの83は、図49及び図50に示すように、幅が135mmで、奥行きが152.2mmである。FD・D81及びCD−ROM・D83の各ケース81c,83cには、それぞれ、信号の受送信を行なうためのコネクタ81b,83bが設けられている。
【0052】
B/Sケーシング90の左側板97には、図17に示すように、外部電源コネクタ86と、ゲームポート85とが設けられている。
【0053】
前板95の天板91との境には、図14及び図15に示すように、前板位置決め片95cが設けられ、背板96と天板91との境には、図14及び図16に示すように、背板位置決め片96cが設けられ、左側板97と天板91との境には、図14及び図17に示すように、左側板位置決め片97c(コネクタ接続規制片)が設けられている。これら位置決め片95c,96c,97cは、いずれも、天板61に対して垂直上方に伸びており、本体10を接続する際、それぞれ、本体ケーシング60の前板65、背板66、左側板67と接触して、ファイルベースステーション80に対する本体10の位置決めをする役目を担っている。特に、前板位置決め片95cは、図18に示すように、天板61に対して垂直上方へ伸びた後、天板61と平行であって背板側へ伸びており、この部分95d、言い替えると、引っ掛り部95dが、本体10をファイルベースステーション80に接続した際、本体ケーシング60の前板65に引っ掛かり、ドッキングコネクタ59,89と共に、通常時の接続強度を確保している。
【0054】
図19及び図20に示すように、前述した連結ボルト87のボルト頭87bには、連結摘み88が設けられている。連結ボルト87は、連結摘み88に対して、連結ボルト87の軸回りには回転不能で連結ボルト87の軸方向には相対移動可能に、設けられている。連結摘み88は、B/Sケーシング90の底板93から露出しており、この底板93に対して、相対移動不能で且つ相対回転可能に設けられている。連結ボルト87のボルト頭87bと連結摘み88との間には、コイルバネ88bが配されている。本体10とファイルベースステーション80とが接続されていない状態では、連結ボルト87のネジ部87a(係合部)がB/Sケーシング90の天板91から垂直上方に突出している。この状態で、連結ボルト87のネジ部87aに何らかの物が接触すると、連結ボルト87のネジ部87aはB/Sケーシング90内に埋没する。従って、本体10とファイルベースステーション80とを単に接続した状態、言い替えると、本体側B/Sドッキングコネクタ59とB/S側本体ドッキングコネクタ89とを単に接続した状態では、前述した本体10の被連結ナット57(被連結具)の端面に連結ボルト87の先端が接触して、連結ボルト87のネジ部87aはB/Sケーシング90内に埋没することになる。この状態から、B/Sケーシング90の底板93から露出している連結摘み88を回転させて、連結ボルト87を回転させると、連結ボルト87のネジ部87aが回転しつつ天板61から突出してきて、本体10の被連結ナット57に次第に捩じ込まれる。このように、機械的連結手段の要素を構成する、連結ボルト87及び連結摘み88をファイルベースステーション側に設け、同じく機械的連結手段の要素を構成する被連結ナット57を本体側に設けることで、本体10とファイルベースステーション80との接続強度を高めることができる。なお、本体10の被連結ナット57とファイルベースステーション80の連結ボルト87との接続強度は、両者10,80のうちいずれか一方に対して、他方との接続を離そうとする方向へ一方の自重以上の荷重がかかっても、両者の接続を維持できる強度である。従って、本体10と共にファイルベースステーション80を搬送する際には、両者のドッキングコネクタ59,89による接続、ファイルベースステーション80の前板位置決め片95cによる接続の他、この機械的連結手段による接続を利用することで、本体10に対してファイルベースステーション80がグラつかず、両者のドッキングコネクタ59,89の損傷等を防ぐことができる。
【0055】
なお、この実施形態では、B/Sケーシング90内に、FD・D81とCD−ROM・D83とを設けたが、図21及び図22に示すように、さらに、HD・D82を設けることも可能である。また、例えば、FD・D81の換わりに、近年使用され出した高密度記録媒体の一種であるLS−120やZIPに対して、記録再生を行なうLS−120・DやZIP・Dを設けることも可能である。図53及び図54に示すように、LS−120・D161の諸寸法は、幅が96mmで、奥行きが126mmであり、いずれの寸法もケース付きFD・D81の諸寸法より小さく、CD−ROM・D83やHD・D82と共にB/Sケーシング90内に収納可能である。また、図55及び図56に示すように、ZIP・D162の諸寸法も、幅が99.5mmで、奥行きが131mmであり、いずれの寸法もケース付きFD・D81の諸寸法より小さく、CD−ROM・D83やHD・D82と共にB/Sケーシング90内に収納可能である。また、B/Sケーシング90内には、この他、DVD(Digital Video Disk)・D等の外部記憶装置をB/Sケーシング90内に収納してもよく、さらに、以上のように外部記憶装置のみならず、バッテリを収納してもよい。この場合、図57〜図60に示すように、FD・Dケース81cやCD−ROM・Dケース83cをバッテリ163,164のケースとして転用することで、レイアウト的に、FD・D81やCD−ROM・D83との互換性を保つことができる。
【0056】
P/Rケーシング120は、図1、図23〜図27に示すように、略直方体状を成し、天板121、天板121と対向する底板123、前板125、前板125と対向する背板126、互いに対向する両側板127,128と、後述する接続補助ピン141(図35に示す)をガイドするピンガイド片129とを有している。図25に示すように、この実施形態において、P/Rケーシング120の両側板127,128の相互間隔は、本体ケーシング60及びB/Sケーシング90の両側板67,68,97,98の相互間隔と同じ、310mmである。P/Rケーシング120の天板121には、接続補助ピン141を移動させるためのレバー144が揺動可能に設けられている。
【0057】
P/Rケーシング120の前板125には、図24に示すように、P/R側本体ドッキングコネクタ118と、高温空気取入口125aとが設けられている。P/R側本体ドッキングコネクタ118は、P/Rケーシング120の前板125のうち、この前板125と本体ケーシング60の背板66とを接触させ、且つP/Rケーシング120の両側板127,128の位置と本体ケーシング60の両側板67,68との位置を一致させた際、本体側B/Sドッキングコネクタ59と接続する位置に設けられている。ピンガイド片129は、前板125の両側板側で且つ底板側に設けられている。
【0058】
P/Rケーシング120の背板126には、図25に示すように、ゲームポート105と、パラレルコネクタ106と、二つのシリアルコネクタ104,104と、表示装置コネクタ102と、マイクロホンコネクタ107と、スピーカコネクタ114,114と、外部電源コネクタ109とが設けられている。P/Rケーシング120の左側板127には、図26に示すように、モデムコネクタ112と、USBコネクタ108とが設けられている。また、P/Rケーシング120の右側板128には、図27に示すように、マウスコネクタ101と、キーボードコネクタ103と、電源スイッチ110とが設けられている。このP/Rケーシング120の奥行き、つまり前板125と背板126との間隔は、80mmである。P/Rケーシング120は、その主要な役目が多数のコネクタを搭載することであるから、その奥行きを80mm未満にすることは容易である。しかし、この実施形態では、後に、PCカードスロット等を設けることができるようにするためと、設置拠点としての存在感をもたすために、P/Rケーシング120の奥行きを80mmにしている。また、このように、奥行き寸法を比較的大きく設定することで、表示装置ケーブルや電源ケーブル等の比較的太いケーブルを接続しても、単独での設置安定性を確保することができる。
【0059】
P/Rケーシング120内には、図28に示すように、前述したレバー144の動作で接続補助ピン141を移動させるための、第1のリンク片142、第2のリンク片143が設けられている。これら各リンク片142,143とレバー144と接続補助ピン141とで、本体接続補助機構140を構成している。レバー144は、レバー144が揺動可能にその基端部が天板121にピン連結されている。レバー144の中胴部と第2のリンク片143の一方の端部とはピン連結され、第2のリンク片143の他方の端部と第1のリンク片142の一方の端部とがピン連結されている。第1のリンク片142の他方の端部には、接続補助ピン141が固定されている。以上のような構成で、レバー144の基端部を中心としてレバー144の先端部を上方に上げると、接続補助ピン141が前方へ移動し、レバー144の先端部を下方へ下げると、接続補助ピン141が後方へ移動する。なお、この本体接続補助機構140により、実際に、本体10とポートリプリケータ100とが接続する動作に関しては後述する。
【0060】
情報処理装置本体10を単独で使用する場合には、図5、図6及び図9に示すように、表示装置78を開き、本体ケーシング60の天板61に設けられている電源スイッチ40を押して、本体10を起動させる。この際、本体10の外部電源コネクタ39に外部電源ケーブルが接続されている場合には、この外部電源で本体10が駆動し、本体10の外部電源コネクタ39に外部電源ケーブルが接続されていない場合には、本体10内のバッテリ50で本体10が駆動する。FDを使用したい場合には、図29に示すように、B/Sケーシング内のケース付きFD・D81、または同種のケース付きFD・D81のコネクタ81bと、本体10の左側板67に設けられている外部FD・D接続コネクタ37とをケーブル166で接続すれば、このケース付きFD・D81でFDを使用することができる。情報処理装置本体10の使用を終了する際には、電源スイッチ40を押して、本体10の電源をオフにした後、表示装置78を閉じる。なお、電源スイッチ40を押さないで、表示装置78を閉じた場合には、表示装置78が本体ケーシング60の天板61に設けられてるカバーダウンスイッチ44を押して、表示装置78へ送っていた電力が断たれる。
【0061】
本体10と共にファイルベースステーション80を使用する場合には、図30〜図33に示すように、ファイルベースステーション80の天板91上に本体10を重ね合せる。この際、ファイルベースステーション80に設けられている各位置決め片95c,96c,97cがそれぞれ本体10の前板65、背板66、左側板67に接触して、ファイルベースステーション80に対する本体10の位置が正しく位置決めされるので、本体10の前板65、背板66、両側板67,68の位置と、ファイルベースステーション80の前板95、背板96、両側板97,98のそれぞれの位置が一致する。すると、本体10の底板63に設けられている本体側B/Sドッキングコネクタ59に、ファイルベースステーション80の天板91に設けられているB/S側本体ドッキングコネクタ89が接続され、両者10,80間で信号及び電力の受送信が可能になる。この状態で実際に、本体10を使用する場合には、本体10を単独で使用する場合と同様に、表示装置78を開いて、本体10の天板61に設けられている電源スイッチ40を押して、本体10及びファイルベースステーション80を起動させる。本体10及びファイルベースステーション80の電源としては、本体10のバッテリ50の他、本体10の外部電源コネクタ39又はファイルベースステーション80の外部電源コネクタ86からの外部電源が考えられるが、この状態では、ファイルベースステーション80の外部電源コネクタ86に外部電源を接続して、この外部電源を本体10及びファイルベースステーション80の駆動電源とすることが好ましい。
【0062】
本体10とファイルベースステーション80とを接続した状態では、図33に示すように、B/Sケーシング90の左側板97に設けられている左側板位置決め片97c(コネクタ接続規制片)が本体10の外部FD・D接続コネクタ37の一部を蓋う。このため、本体10とファイルベースステーション80とを接続した状態では、外部FD・D接続コネクタ37に、ケーブルを介してFD・D81を接続できなくなり、B/Sケーシング90内のFD・D81をもっぱら使用することになる。
【0063】
本体10とファイルベースステーション80とを接続した状態で搬送する場合には、図19及び図20を用いて前述したように、B/Sケーシング90の底板93から露出している連結摘み88を回転させて、B/Sケーシング90の連結ボルト87を本体10の底板63に設けられている被連結ナット57に捩じ込む。すると、本体10とファイルベースステーション80とは、両者のドッキングコネクタ59,89による接続、ファイルベースステーション80の前板位置決め片95cによる接続の他、ファイルベースステーション80の連結ボルト87と本体10の被連結ナット57との接続で、しっかりと連結される。
【0064】
本体10とポートリプリケータ100とを使用する場合には、まず、図28に示すように、ポートリプリケータ100のレバー144を持ち上げて、接続補助ピン141を前方に位置させる。この状態で、図36に示すように、本体10の底面63に形成されているピン穴64に、ポートリプリケータ100の接続補助ピン141を入れる。そして、ポートリプリケータ100のレバー144を押し下げると、接続補助ピン141が後方へ移動し、本体10の本体側P/Rドッキングコネクタ58とポートリプリケータ100のP/R側本体ドッキングコネクタ118とが接続され、両者10,100間で信号及び電力の受送信が可能になる。この状態で実際に、本体10を使用する場合には、本体10を単独で使用する場合と同様に、表示装置78を開いて、本体10の天板61に設けられている電源スイッチ40を押して、本体10及びポートリプリケータ100を起動させる。本体10及びポートリプリケータ100の電源としては、本体10のバッテリ50の他、本体10の外部電源コネクタ39又はポートリプリケータ100の外部電源コネクタ109からの外部電源が考えられるが、この状態では、ポートリプリケータ100の外部電源コネクタ109に外部電源を接続して、この外部電源を本体10及びポートリプリケータ100の駆動電源とすることが好ましい。ポートリプリケータ100には、本体10に設けられている各種コネクタと同種のコネクタ、具体的には、モデムコネクタ112、シリアルコネクタ104、パラレルコネクタ106、表示装置コネクタ102、USBコネクタ108、マウスコネクタ101、外部電源コネクタ109等が設けられているので、本体10のこれらのコネクタ32,34,36,42,38,41,39を用いずに、ポートリプリケータ100のこれらのコネクタ112,104,106,102,108,101,109を用いることが好ましい。このように、ポートリプリケータ100と本体10とが接続されている状態において、ポートリプリケータ100の各種コネクタを優先的に使用すると、ポートリプリケータ100から本体10を外して、本体10を搬送する際、各コネクタに接続されているケーブルの取り外しの手間を省くことができる。
【0065】
この実施形態において、本体10の底板63とP/R側本体ドッキングコネクタ118とのレベル差は、図36に示すように、9mmである。本体10とポートリプリケータ100とを接続した状態では、机等の載置面からの本体側P/Rドッキングコネクタ58のレベルと、載置面からのP/R側本体ドッキングコネクタ118のレベルとを一致させるために、本体10のピン穴64の底を接続補助ピン141の先端で受けて、本体10の底板63の背面側を、机等の載置面からも、ポートリプリケータ100のピンガイド片129からも浮かしている。
【0066】
このように、本体10の底板63の背面側を、机等の載置面からも、ポートリプリケータ100のピンガイド片129からも浮かしているのは、図37に示すように、他の情報処理装置本体10xに対しても、この実施形態のポートリプリケータ100を使用できるようにするためである。同図に示す他の情報処理装置本体10xは、以上で述べた情報処理装置本体10よりも、高性能のCPUを有し、その厚みが厚い。また、他の情報処理装置本体10xは、本体10xの底板63xとP/R側本体ドッキングコネクタ58xとのレベル差が12.9mmである。この他の本体10xとポートリプリケータ100とを接続した状態では、机等の載置面からの本体側P/Rドッキングコネクタ58xのレベルと、載置面からのP/R側本体ドッキングコネクタ118のレベルとを一致させるために、他の本体10xのピン穴64xの底と接続補助ピン141の先端とは接触せず、他の本体10xの底板63xの背面側をポートリプリケータ100のピンガイド片129で受けている。すなわち、以上の情報処理装置本体10における底板63と本体側P/Rドッキングコネクタ58とのレベル差と、他の情報処理装置本体10xにおける底板63xと本体側P/Rドッキングコネクタ58xとのレベル差との違いを、それぞれのピン穴64,64xの深さを変えることで対応している。なお、図24を用いて前述した、P/Rケーシング120の前板125の高温空気取入口125aは、この他の情報処理装置本体10xとポートリプリケータ100とを接続した際、高性能CPUの冷却のために、他の情報処理装置本体10xの背板66x(図37)から高温空気を排気するために設けたものである。
【0067】
以上の情報処理装置を操作者の主要操作場所で使用する場合には、図38〜図40に示すように、情報処理装置本体10とファイルベースステーション80とポートリプリケータ100とを接続した状態で使用することが望ましい。この場合、本体10とポートリプリケータ100は、図40に示すように、ファイルベースステーション80の厚さ分だけ、机等の載置面から浮くことになる。本体10は、ファイルベースステーション80上に載せられるので、問題はないが、ポートリプリケータ100は、載置面との間に空間ができ、中吊り状態になってしまう。このため、この実施形態では、厚さがファイルベースステーション80の厚さと実質的に同じで、ポートリプリケータ100の底板123及びこの底板123に一体的に形成さているピンガイド片129と重なり合う形状の天板151を有する高さ調節台150を用いている。なお、三者10,80,100が接続されている状態では、ファイルベースステーション80の逃げ部99の箇所に、この高さ調節台150のピンガイド片支持部159が入り込むことになる。
【0068】
情報処理装置本体10とファイルベースステーション80とポートリプリケータ100とが接続されている状態で、これらを使用する場合には、本体10を単独で使用する場合と同様に、表示装置78を開いて、本体10の天板61に設けられている電源スイッチ40を押して、三者10,80,100とも起動させる。また、前述したように、ファイルベースステーション80のCD−ROM・D83にCD−ROMを挿着して、このCD−ROMに記録されている音楽等を聞きく等の場合には、表示装置78を閉じたままで、ポートリプリケータ100の電源スイッチ110を押して、三者10,80,100とも起動させてもよい。
【0069】
三者10,80,100が接続されている状態では、本体10とポートリプリケータ100との二者が接続されている状態と同様に、ポートリプリケータ100の各種コネクタを優先的に使用することがこのましい。これは、本体10を単独で搬送する場合でも、本体10と共にファイルベースステーション80を搬送する場合でも、各コネクタに接続されているケーブルの取り外しの手間を省くことができるからである。
【0070】
近年、情報処理装置の販売店の店頭では、情報処理装置の盗難防止のため、図41に示すように、シリンダ錠170に連結ワイヤ175が取り付けられている、ケンジントンロックと呼ばれているものが使用されている。このシリンダ錠170は、図42に示すように、キー溝172が一方の端面171aに形成されている内筒171と、内筒171の他方の端面に固定されているフック部173と、この内筒171を収納する外筒174と、を有するものである。連結ワイヤ175は、図41に示すように、その一端175aがシリンダ錠170の外筒174に取り付けられ、その他端に連結部175bが形成されている。内筒171は、キー溝172にキーが挿入されると、外筒174に対してキーと共に回転可能になり、キー溝172にキーが挿入されないと、外筒174に対して回転不能になる。内筒171の他方の端面に固定されているフック部173は、外筒174の他方の端面174bから突出しており、内筒171の回転に伴って回転する。情報処理装置のケーシングには、シリンダ錠170のフック部173がケーシングに対して特定の回転角のときに挿入可能で、フック部173が一旦挿入されると特定の回転角度にならない限り抜けなくなるロック孔を形成しておく。そして、シリンダ錠170のフック部173をケーシングのロック孔に入れ、シリンダ錠170のキー溝172に、キーを刺し込み、このキーを回転させて、キーと共に内筒171及びフック部173を回転させて、フック部173がロック孔から抜けなくする、すなわちシリンダ錠170をケーシングから離れなくする。一方、シリンダ錠170の外筒174に取り付けられている連結ワイヤ175の連結部175bを、商品棚のバー等に引っ掛ける。すると、情報処理装置は、商品棚のバー等と、いわゆるケンジントンロック170を介して連結される。
【0071】
従来、脱着可能なFD・DやHD・D等を備えた情報処理装置を店頭に置く場合、これらFD・DやHD・D等の盗難防止のため、FD・DやHD・D等を外した状態で、情報処理装置と商品棚のバー等をケンジントンロック170で連結している。しかしながら、盗難防止のためとは言え、FD・DやHD・D等を外してしまうと、情報処理装置の諸性能を十分に発揮できない状態で店頭に並べられることになり、ユーザにとっては不満である。また、通常の職場等においては、FD・DやHD・D等の盗難防止のため、情報処理装置を使用しないときに、FD・DやHD・D等をわざわざ外し、使用するときに、FD・DやHD・D等を挿着するといった作業は、非常に面倒なことである。
【0072】
そこで、この実施形態では、図8に示すように、本体ケーシング60のHD・D挿着口67cの近傍に、先に述べたロック孔67bを形成している。このように、本体ケーシング60のHD・D挿着口67cの近傍にロック孔67bを形成すると、図43及び図44に示すように、このロック孔67bにシリンダ錠170を取り付けた際には、シリンダ錠170の外筒174の一部がHD・D挿着口67cにはみ出し、HD・D49の前端面49aがシリンダ錠170の外筒174に接して、本体ケーシング60からHD・D49が抜けなくなる。したがって、本体ケーシング60のHD・D挿着口67cの近傍にロック孔67bを形成すると、情報処理装置本体10の盗難を防止できると共に、HD・D49を本体ケーシング60からわざわざ外さなくても、HD・D49の盗難も防止できる。
【0073】
なお、ここでは、情報処理装置本体10に対して着脱可能なHD・D49を例にしたが、情報処理関連装置であるファイルベースステーション80に対して着脱可能なFD・D81やCD−ROM・D83に対しも、同様のことは可能である。すなわち、B/Sケーシング90のFD・D挿着口95aやCD−ROM・D挿着口95b近傍にロック孔を設ければ、FD・D81やCD−ROM・D83の盗難を防止できる。また、以上は、いずれも外部記憶装置を例にしているが、外部記憶装置に限らず、ケーシングに対して着脱可能なもの、例えば、バッテリ等に関しても、同様のことは可能である。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、情報処理装置を、本体とファイルベースステーションと多数のケーブルが接続されるポートリプリケータとを有して構成したので、本体を単独で搬送する場合でも、本体と共にファイルベースステーションを搬送する場合でも、ポートリプリケータから、本体のみ、又は、本体とファイルベースステーションとを外せば、ポートリプリケータに接続されている多数のケーブルを外す手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置の未接続時の斜視図である。
【図2】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置の接続時の斜視図である。
【図3】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置の回路ブロック図である。
【図4】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置の電源系統の回路ブロック図である。
【図5】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の平面図(表示装置が開状態)である。
【図6】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の正面図(図5におけるIV矢視図)である。
【図7】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の背面図(表示装置が閉状態)である。
【図8】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の左側面図(表示装置が閉状態)である。
【図9】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の右側面図(図5におけるIX矢視図)である。
【図10】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の平面配置図である。
【図11】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の正面配置図である。
【図12】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の背面配置図である。
【図13】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体の左側面配置図である。
【図14】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションの平面図である。
【図15】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションの正面図である。
【図16】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションの背面図である。
【図17】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションの左側面図である。
【図18】図14におけるXVIII−XVIII線断面図である。
【図19】図14におけるXIX−XIX線断面図である。
【図20】図19におけるXX矢視図である。
【図21】本発明に係る一実施形態としての他のファイルベースステーションの平面図である。
【図22】本発明に係る一実施形態としての他のファイルベースステーションの正面図である。
【図23】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータの平面図である。
【図24】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータの正面図である。
【図25】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータの背面図である。
【図26】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータの左側面図である。
【図27】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータの右側面図である。
【図28】本発明に係る一実施形態としての接続補助機構の説明図である。
【図29】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置の本体とFD・Dとを接続した際のこれらの平面図である。
【図30】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションに情報処理装置本体を接続した際のこれらの平面図である。
【図31】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションに情報処理装置本体を接続した際のこれらの正面図である。
【図32】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションに情報処理装置本体を接続した際のこれらの背面図である。
【図33】本発明に係る一実施形態としてのファイルベースステーションに情報処理装置本体を接続した際のこれらの左側面図である。
【図34】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータに情報処理装置本体を接続した際のこれらの平面図である。
【図35】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータに情報処理装置本体を接続した際のこれらの右側面図である。
【図36】図34におけるXXXVI−XXXVI線断面図である。
【図37】本発明に係る一実施形態としてのポートリプリケータに他の情報処理装置本体を接続した際のこれらの要部断面図である。
【図38】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体とファイルベースステーションとポートリプリケータとを接続した際のこれらの平面図である。
【図39】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体とファイルベースステーションとポートリプリケータとを接続した際のこれらの背面図である。
【図40】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体とファイルベースステーションとポートリプリケータとを接続した際のこれらの右側面図である。
【図41】本発明に係る一実施形態としてのシリンダ錠の側面図である。
【図42】本発明に係る一実施形態としてのシリンダ錠の斜視図である。
【図43】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体にシリンダ錠を取り付けた際のこれらの平面図である。
【図44】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置本体にシリンダ錠を取り付けた際のこれらの左側面図である。
【図45】本発明に係る一実施形態としてのケース付きFD・Dの平面図である。
【図46】本発明に係る一実施形態としてのケース付きFD・Dの正面図である。
【図47】本発明に係る一実施形態としてのケース無しFD・Dの平面図である。
【図48】本発明に係る一実施形態としてのケース無しFD・Dの正面図である。
【図49】本発明に係る一実施形態としてのケース付きCD−ROM・Dの平面図である。
【図50】本発明に係る一実施形態としてのケース付きCD−ROM・Dの正面図である。
【図51】本発明に係る一実施形態としてのケース無しCD−ROM・Dの平面図である。
【図52】本発明に係る一実施形態としてのケース無しCD−ROM・Dの正面図である。
【図53】本発明に係る一実施形態としてのLS−120・Dの平面図である。
【図54】本発明に係る一実施形態としてのLS−120・Dの正面図である。
【図55】本発明に係る一実施形態としてのZIP・Dの平面図である。
【図56】本発明に係る一実施形態としてのZIP・Dの正面図である。
【図57】本発明に係る一実施形態としてのケース付きバッテリの平面図である。
【図58】本発明に係る一実施形態としてのケース付きバッテリの正面図である。
【図59】本発明に係る一実施形態としての他のケース付きバッテリの平面図である。
【図60】本発明に係る一実施形態としての他のケース付きバッテリの正面図である。
【符号の説明】
10…情報処理装置本体、11…CPU、12…主メモリ、28…電源制御回路(電源制御手段)、39,86,109…外部電源コネクタ、40,110…電源スイッチ、47…キーボード、49…HD・D、49a…HD・Dの前端面、50,163,164…バッテリ、57…被連結ナット(被連結具)、58…本体側P/Rドッキングコネクタ(第2の本体側ドッキングコネクタ)、59…本体側B/Sドッキングコネクタ(第1の本体側ドッキングコネクタ)、60…本体ケーシング、61…(本体ケーシングの)天板、63…(本体ケーシングの)底板、64…ピン穴、65…(本体ケーシングの)前板、66…(本体ケーシングの)背板、67…(本体ケーシングの)左側板、67b…フック孔、67c…HD・D挿着口、68…(本体ケーシングの)右側板、78…表示装置、80…ファイルベースステーション、81…ケース付きFD・D、83…CD−ROM・D、87…連結ボルト(連結具)、87a…ネジ部(係合部)、88…連結摘み、89…B/S側本体ドッキングコネクタ、90…B/Sケーシング、91…(B/Sケーシングの)天板、93…(B/Sケーシングの)底板、95…(B/Sケーシングの)前板、95c…前板位置決め片、96…(B/Sケーシングの)背板、96c…背板位置決め片、97…(B/Sケーシングの)左側板、97c…左側板位置決め片(コネクタ接続規制片)、98…(B/Sケーシングの)右側板、99…逃げ部、100…ポートリプリケータ、118…P/R側本体ドッキングコネクタ、120…P/Rケーシング、121…(P/Rケーシングの)天板、123…(P/Rケーシングの)底板、125…(P/Rケーシングの)前板、125a…高温空気取入口、126…(P/Rケーシングの)背板、127…(P/Rケーシングの)左側板、128…(P/Rケーシングの)右側板、129…ピンガイド片、140…接続補助機構、141…接続補助ピン、144…レバー、150…高さ調整台、151…(高さ調整台の)天面、159…ピンガイド片支持部、161…LS−120・D、162…ZIP・D、170…シリンダ錠、171…内筒、172…キー溝、173…フック部、174…外筒、175…連結ワイヤ、175…連結部。

Claims (13)

  1. キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する本体と、
    外部記憶装置、及び、これを収納するファイルベースステーションケーシングを有するファイルベースステーションと、
    複数のコネクタ、及び、これを搭載するポートリプリケータケーシングを有するポートリプリケータとを備えている情報処理装置において、
    前記本体は、前記ファイルベースステーションと信号及び電力の受送信を行なうための第1の本体側ドッキングコネクタ、及び、前記ポートリプリケータとの信号及び電力の受送信を行なうための第2の本体側ドッキングコネクタを有し、
    前記ファイルベースステーションは、前記第1の本体側ドッキングコネクタと直接接続して前記本体と信号及び電力の受送信を行なうためのファイルベースステーション側ドッキングコネクタと、外部電力を受け入れるためのベースステーション側外部電源コネクタとを有し、
    前記ポートリプリケータは、前記第2の本体側ドッキングコネクタと直接接続して前記本体と信号及び電力の受送信を行なうためのポートリプリケータ側ドッキングコネクタを有し、
    前記第1の本体側ドッキングコネクタと前記ファイルベースステーション側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ベースステーション側外部電源コネクタは、該第1の本体側ドッキングコネクタ及び該ファイルベースステーション側ドッキングコネクタを介して、前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、前記ファイルベースステーションは、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記ポートリプリケータは、外部電力を受け入れるためのポートリプリケータ側外部電源コネクタを有し、
    前記第2の本体側ドッキングコネクタと前記ポートリプリケータ側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ポートリプリケータ側外部電源コネクタは、該第2の本体側ドッキングコネクタ及び該ポートリプリケータ側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路に電力供給可能になり、前記ポートリプリケータは、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1及び2のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記ファイルベースステーションは、ベースステーション側電源スイッチを有し、
    前記第1の本体側ドッキングコネクタと前記ファイルベースステーション側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ベースステーション側電源スイッチは、該第1の本体側ドッキングコネクタ及び該ファイルベースステーション側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、該電源制御回路は、該ベースステーション側電源スイッチがオンになると、該本体及び該ファイルベースステーションに電力を供給して、それぞれを起動させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記ポートリプリケータは、ポートリプリケータ側電源スイッチを有し、
    前記第2の本体側ドッキングコネクタと前記ポートリプリケータ側ドッキングコネクタとが接続された際、前記ポートリプリケータ側電源スイッチは、該第2の本体側ドッキングコネクタ及び該ポートリプリケータ側ドッキングコネクタを介して、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、該電源制御回路は、該ポートリプリケータ側電源スイッチがオンになると、該本体及び該ポートリプリケータに電力を供給して、それぞれを起動させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記本体は、外部電力を受け入れるための本体側外部電源コネクタを有し、
    前記本体側外部電源コネクタは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記本体は、本体側電源スイッチを有し、
    前記本体側電源スイッチは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、
    前記本体の前記電源制御回路は、前記本体側電源スイッチがオンになると、該本体に電力を供給して該本体を起動させると共に、該本体に前記ポートリプリケータ、前記ファイルベースステーションが電気的に接続されていれば、該ポートリプリケータ、該ファイルベースステーションにも電力を供給してそれぞれを起動させる、
    ことを特徴とすることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項5に記載の情報処理装置において、
    前記本体は、バッテリを有し、
    前記本体が前記ファイルベースステーション及び前記ポートリプリケータと接続されておらず、該ファイルベーススーション又は該ポートリプリケータから電力供給されない場合、前記本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ又は前記バッテリから供給される電力を用いて、該本体を駆動させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項5に記載の情報処理装置において、
    前記本体は、バッテリを有し、
    前記本体が前記ファイルベースステーションと接続され、該ファイルベーススーションから電力供給される場合、該本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ及び前記バッテリよりも、該ファイルベーススーションから供給される電力を優先して用いて、該本体及び該ファイルベースステーションを駆動させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記本体は、バッテリ及び外部電力を受け入れるための本体側電源コネクタを有し、
    前記バッテリ及び本体側電源コネクタは、前記本体の前記電源制御回路と電気的に接続され、
    前記本体がポートリプリケータと接続され、該ポートリプリケータから電力供給される場合、該本体の電源制御回路は、前記本体側外部電源コネクタ及び前記バッテリよりも、該ポートリプリケータから供給される電力を優先して用いて、該本体及び該ポートリプリケータを駆動させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記本体と前記ファイルベースステーションとが接続されていないときには、前記本体の前記電源制御回路は、該ファイルベースステーションへの給電を中止する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記本体と前記ポートリプリケータとが接続されていないときには、前記本体の前記電源制御回路は、該ポートリプリケータへの給電を中止する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する情報処理装置本体に、取り付けられるファイルベースステーションにおいて、
    外部記憶装置と、
    外部電力を受け入れるための外部電源コネクタと、
    前記外部電源コネクタから受け入れた電力を前記情報処理装置本体へ送るためのものであると共に、該情報処理装置本体と信号の受送信を行なうためのドッキングコネクタと、
    前記外部記憶装置を収納すると共に、前記外部電源コネクタ及び前記ドッキングコネクタが搭載されているケーシングと、
    を有し、
    前記情報処理装置本体と前記ドッキングコネクタにより接続された際、前記外部電源コネクタが該ドッキングコネクタを介して前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給される
    ことを特徴とするファイルベースステーション。
  13. キーボード、CPU、メモリ、電源制御回路、これらを搭載する本体ケーシング、及び、該本体ケーシングに取り付けられている表示装置、を有する情報処理装置本体に、取り付けられるポートリプリケータにおいて、
    外部機器との信号接続を行なうための複数のコネクタと、
    外部電力を受け入れるための外部電源コネクタと、
    前記外部電源コネクタから受け入れた電力を前記情報処理装置本体へ送るためのものであると共に、該情報処理装置本体と信号の受送信を行なうためのドッキングコネクタと、
    複数の前記コネクタ、前記外部電源コネクタ、及び前記ドッキングコネクタが搭載されているケーシングと、
    を有し、
    前記情報処理装置本体と前記ドッキングコネクタにより接続された際、前記外部電源コネクタが該ドッキングコネクタを介して前記本体の電源制御回路に電力供給可能になり、該本体の該電源制御回路で制御された駆動電力が該本体から供給される
    ことを特徴とするポートリプリケータ。
JP10574497A 1997-04-23 1997-04-23 情報処理装置、及び情報処理関連装置 Expired - Lifetime JP3718317B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574497A JP3718317B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 情報処理装置、及び情報処理関連装置
US09/063,444 US6201693B1 (en) 1997-04-23 1998-04-21 Information processing unit and information processing related units
TW087106089A TW497024B (en) 1997-04-23 1998-04-21 Information processing unit and information processing related units
US09/788,529 US6606243B2 (en) 1997-04-23 2001-02-21 Information processing unit and information processing related units
US10/178,745 US6898078B2 (en) 1997-04-23 2002-06-25 Information processing unit and information processing related units
US11/011,189 US7068503B2 (en) 1997-04-23 2004-12-15 Information processing unit and information processing related units
US11/410,915 US7274565B2 (en) 1997-04-23 2006-04-26 Information processing unit and information processing related units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574497A JP3718317B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 情報処理装置、及び情報処理関連装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199385A Division JP2003108265A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 情報処理装置、及び情報処理関連装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301684A JPH10301684A (ja) 1998-11-13
JP3718317B2 true JP3718317B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=14415779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10574497A Expired - Lifetime JP3718317B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 情報処理装置、及び情報処理関連装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US6201693B1 (ja)
JP (1) JP3718317B2 (ja)
TW (1) TW497024B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718317B2 (ja) * 1997-04-23 2005-11-24 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理関連装置
KR100476884B1 (ko) * 1998-10-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 휴대형컴퓨터들을제조하기위한방법및그방법에의한노트북컴퓨터들
JP3462430B2 (ja) * 1999-06-15 2003-11-05 シャープ株式会社 携帯型情報機器
CA2357236C (en) * 2000-10-17 2011-09-06 Spx Development Corporation Plug-in module for portable computing device
US6718408B2 (en) * 2001-01-18 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interchangeable and configurable input/output module for a computing deviceco
EP1403753A3 (en) * 2002-09-25 2006-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic appliance
US6885552B2 (en) * 2002-12-20 2005-04-26 Dell Products L.P. System and method for a multi-functional security mechanism in a docking station
US6961239B2 (en) * 2003-04-25 2005-11-01 Audiovox Corporation Portable video system
JP4048435B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
US20060022948A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Belkin Corporation Input device capable of providing input to an electronic device, and method of manufacturing same
JP2006301770A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
US20070104340A1 (en) * 2005-09-28 2007-05-10 Knowles Electronics, Llc System and Method for Manufacturing a Transducer Module
US7719132B2 (en) 2005-09-28 2010-05-18 L3 Communications Corporation Ruggedized mobile computing device
TWI347788B (en) * 2006-08-01 2011-08-21 Fortemedia Inc Audio signal input and output apparatus
JP4819538B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-24 富士通株式会社 電子機器
US8179672B2 (en) 2006-06-30 2012-05-15 National Products, Inc. Portable device docking station
US7298611B1 (en) 2006-06-30 2007-11-20 Carnevali Jeffrey D Portable device docking station
US8819483B2 (en) 2006-09-27 2014-08-26 L-3 Communications Corporation Computing device with redundant, dissimilar operating systems
US7689820B2 (en) * 2006-09-27 2010-03-30 L3 Communications Corporation Rapid-boot computing device with dual operating systems
US7715186B2 (en) * 2007-02-20 2010-05-11 Inventec Corporation Case of extending base for electronic device
TW200907639A (en) * 2007-08-09 2009-02-16 Asustek Comp Inc Docking station and expandable computer system
JP5008204B2 (ja) * 2007-09-03 2012-08-22 パナソニック株式会社 情報処理装置
CA2656431C (en) 2008-02-27 2015-04-14 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
US7877216B2 (en) * 2008-07-30 2011-01-25 Honeywell International Inc. Method, system, and apparatus for friction pad wear and brake condition monitoring
US8665593B2 (en) * 2008-08-12 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Support tray including a platform and a body providing a cavity
US8296493B1 (en) 2009-08-04 2012-10-23 ReadyDock, Inc. Combination electronic device dock and dissinfector
JP4525838B2 (ja) * 2009-09-11 2010-08-18 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP5531571B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 富士通株式会社 機能拡張ユニットシステム
US8543745B2 (en) * 2010-01-06 2013-09-24 Apple Inc. Accessory for a portable computing device
US8427826B2 (en) 2010-11-29 2013-04-23 L&P Property Management Company Computer docking station assembly
JP5808001B2 (ja) * 2011-07-22 2015-11-10 株式会社ワコム 表示装置用スタンド
JP5906919B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-20 富士通株式会社 支持装置
JP6251154B2 (ja) * 2014-11-11 2017-12-20 東芝テック株式会社 ドッキングステーションとその制御プログラム
JP6819576B2 (ja) * 2015-04-23 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277349A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Corp コードレス電話装置
JP3194939B2 (ja) 1990-08-20 2001-08-06 株式会社東芝 拡張ユニットおよび電源制御方法
JP2965642B2 (ja) 1990-08-20 1999-10-18 株式会社東芝 拡張ユニットの接続確認方式
US5384686A (en) * 1990-10-15 1995-01-24 Compaq Computer Corporation Expansion base and system for portable computers with monitor support
JPH05161275A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル機器の電源制御回路
US5347477A (en) * 1992-01-28 1994-09-13 Jack Lee Pen-based form computer
DE69303753T2 (de) * 1992-04-15 1997-02-06 Schuller Int Inc Luftfilter und Methode zum Verringern der Menge an Mikroorganismen in kontaminierter Luft
JPH06214907A (ja) 1993-01-19 1994-08-05 Ascii Corp パソコン間通信装置、電源装置及びキーボード
JPH07169538A (ja) 1993-09-30 1995-07-04 Sony Corp 情報処理装置用接続装置
JPH07295679A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Toshiba Corp 機能拡張装置
GB2293283B (en) 1994-09-09 1999-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd Combined connector contact
JPH08123589A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Toshiba Corp コンピュータシステム
US5815144A (en) 1995-06-07 1998-09-29 International Business Machines Corporation Icon-based reset for cartridge memory computer system
JPH0963716A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hirose Electric Co Ltd 携帯電話機用複合コネクタ
JP3386640B2 (ja) 1995-09-29 2003-03-17 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
JP3383489B2 (ja) * 1995-09-29 2003-03-04 株式会社東芝 拡張ユニットおよびこの拡張ユニットに接続可能なコンピュータ
JP3469699B2 (ja) * 1996-02-20 2003-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
JPH09269848A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
JPH09319686A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 情報表示システム、メモリカード及び情報端末
GB2316814B (en) 1996-08-30 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd A radio telephone connector
IES77868B2 (en) 1996-08-30 1998-01-14 Nokia Mobile Phones Ltd A handset and a connector therefor
US5933322A (en) * 1996-10-23 1999-08-03 Compaq Computer Corporation Computer docking station with integral base security system
JPH10285254A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Kokusai Electric Co Ltd 充電器
JP3718317B2 (ja) * 1997-04-23 2005-11-24 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理関連装置
KR100271465B1 (ko) * 1997-07-16 2000-11-15 윤종용 휴대형컴퓨터를위한확장시스템및그전원공급제어방법
US6011687A (en) * 1998-02-04 2000-01-04 Dell U.S.A., L. P. Docking station adapter for computer media modules
US6145029A (en) * 1998-03-13 2000-11-07 Compaq Computer Corporation Computer system with enhanced docking support
US6046571A (en) * 1998-08-21 2000-04-04 Digital Equip Corp Port replicator with secure integral battery charging cradle
US6151218A (en) * 1998-08-21 2000-11-21 Compaq Computer Corporation Physical security system for portable computer/port replicator
US6191943B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-20 Compaq Computer Corporation Docking station with thermoelectric heat dissipation system for docked portable computer
US6594721B1 (en) 2000-02-29 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surprise hot bay swapping of IDE/ATAPI devices
JP3661601B2 (ja) * 2001-03-19 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷の指示による画像表示
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6989732B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-24 Sentrilock, Inc. Electronic lock system and method for its use with card only mode
US6839190B2 (en) * 2002-07-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Optical apparatus and imaging apparatus using the same
US6980420B2 (en) * 2003-06-09 2005-12-27 Acer Inc. Portable electronic device with a docking unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6898078B2 (en) 2005-05-24
JPH10301684A (ja) 1998-11-13
US7274565B2 (en) 2007-09-25
US7068503B2 (en) 2006-06-27
US20020154478A1 (en) 2002-10-24
US6606243B2 (en) 2003-08-12
US20050111171A1 (en) 2005-05-26
US20010010622A1 (en) 2001-08-02
TW497024B (en) 2002-08-01
US6201693B1 (en) 2001-03-13
US20060209510A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718317B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理関連装置
US5721668A (en) Portable computer having a pivotally mounted combined handle and power source
JP4071325B2 (ja) ポータブルコンピュータ装置
US7068499B2 (en) Modular computer user interface system
US6820138B2 (en) Portable computer system including detachable handheld media storage and playback device
US8274786B2 (en) Flippable I/O port for portable computer
JPS5991524A (ja) ポ−タブルコンピユ−タ
TW434476B (en) Electronic device and electronic device battery
US6809721B2 (en) “Mini-stick” module—new mobiles joystick input device
JP2001067146A (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
JP4544373B2 (ja) 情報処理機器および情報処理方法
JP4525838B2 (ja) 情報処理装置
US20110310552A1 (en) Dual-purpose external expansion hard drive
JP4015729B2 (ja) コンピュータ装置
JP4400591B2 (ja) 情報処理装置
JP4720945B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、ポートリプリケータ、および電力供給方法
JP4853589B2 (ja) 電力供給方法
TWI791973B (zh) 可攜式資訊處置系統、信號通信系統及用於在可攜式資訊處置系統之殼體部分之間傳達信號的方法
JP2003108265A (ja) 情報処理装置、及び情報処理関連装置
JP2973212B2 (ja) 携帯用コンピュータの増設用ハードディスクドライブとバッテリーの着脱交換構造
WO2007108084A1 (ja) クライアントシステム、携帯機器、拡張装置、および、プログラム
JP2007058581A (ja) 電子機器
JP2001092558A (ja) コア・コンピュータ・システム
US20070072473A1 (en) Electronic device and control module thereof
KR100787025B1 (ko) 크기가 다른 배터리의 결합이 가능한 노트북 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term