JP6152850B2 - 受熱装置 - Google Patents

受熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152850B2
JP6152850B2 JP2014530416A JP2014530416A JP6152850B2 JP 6152850 B2 JP6152850 B2 JP 6152850B2 JP 2014530416 A JP2014530416 A JP 2014530416A JP 2014530416 A JP2014530416 A JP 2014530416A JP 6152850 B2 JP6152850 B2 JP 6152850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
generating component
refrigerant
branch
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027406A1 (ja
Inventor
潤 田口
潤 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014027406A1 publication Critical patent/JPWO2014027406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152850B2 publication Critical patent/JP6152850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、受熱装置に関する。
冷媒が流れる経路上に複数の受熱器が直列に配置される場合がある。このような受熱器は、内部に冷媒が流れて発熱部品からの熱を受ける。特許文献1〜3には、このような受熱器に関連した技術が開示されている。
特開平6−4179号公報 特開2001−35981号公報 特開2009−75801号公報
上流側の受熱器から排出された冷媒は下流側の受熱器に流入する。このため、上流側の受熱器において既に受熱した冷媒が下流側の受熱器に流入する。このため、上流側の受熱器での受熱効率に対して下流側の受熱器の受熱効率が低下するおそれがある。このように、各受熱器で受熱効率にバラつきが生じるおそれがある。
本発明は、各受熱器の受熱効率のバラつきを抑制した受熱装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の受熱装置は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記サーモスタットを全開にした状態で、前記第1分岐路を流れる冷媒の流量が、前記第2分岐路よりも多い。また、本明細書に開示の受熱装置は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記第1分岐路の配管表面積は、前記第2分岐路の配管表面積よりも大きい。また、本明細書に開示の受熱装置は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部に平行な方向での前記第1分岐路の内径は、前記方向での前記第2分岐路の内径よりも大きい。また、本明細書に開示の受熱装置は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記第1分岐路と前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部との間の距離は、前記第2分岐路と前記壁部との間の距離よりも小さい。
本明細書に開示の受熱装置は、第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記サーモスタットを全開にした状態で、前記第1分岐路を流れる冷媒の流量が、前記第2分岐路よりも多い。また、本明細書に開示の受熱装置は、第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記第1分岐路の配管表面積は、前記第2分岐路の配管表面積よりも大きい。また、本明細書に開示の受熱装置は、第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部に平行な方向での前記第1分岐路の内径は、前記方向での前記第2分岐路の内径よりも大きい。また、本明細書に開示の受熱装置は、第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、前記第1分岐路と前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部との間の距離は、前記第2分岐路と前記壁部との間の距離よりも小さい。
各受熱器の受熱効率のバラつきを抑制した受熱装置を提供できる。
図1は、電子装置のブロック図である。 図2は、受熱装置の説明図である。 図3は、受熱装置の一部分を示す側面図である。 図4A、4Bは、本実施例の受熱器の説明図である。 図5Aは、第1変形例の受熱器の断面図である。図5Bは、第2変形例の受熱器の断面図である。 図6A、6Bは、第3変形例の受熱器の説明図である。
図1は、電子装置1のブロック図である。電子装置1は、例えば、スーパーコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ等の情報処理装置である。電子装置1は、後述する発熱部品を冷却するための冷却装置C、冷却装置Cを収納した筐体9、を含む。
冷却装置Cは、受熱装置2、ポンプ3、熱交換器4、発熱部品60a等、プリント基板P、を含む。冷媒はこの冷却装置C内を循環する。受熱装置2は、複数の発熱部品60a等に接触するように設けられ、発熱部品から熱を受け取り冷媒に伝える。ポンプ3は、冷媒を受熱装置2、熱交換器4の順に流れるように循環させる。熱交換器4は、冷媒の熱を外部に放熱する。熱交換器4は、空冷式、水冷式の何れでもよい。熱交換器4が空冷式の場合には、熱交換器4を冷却するためのファンが設けられていてもよい。各装置間は、金属製の配管やフレキシブルなホースにより接続されている。冷媒は、例えば、プロピレングリコール系の不凍液が使用されるがこれに限定されない。
発熱部品60a等は、例えばLSIやCPU等の電子部品である。発熱部品60a等は、単一のパッケージ内に複数の電子部品が内蔵されているものであってもよいし、単体の半導体チップ等であってもよい。発熱部品60a等は、電力が供給されることにより発熱する部品であればよい。発熱部品60a等はプリント基板Pに実装されている。
図2は、受熱装置2の説明図である。受熱装置2は、複数の受熱器20a〜20tを含む。受熱器20a〜20tは、冷媒が流れる経路上に、上流側から下流側に直列に配置されている。プリント基板Pには、複数の発熱部品60a〜60tが実装されている。受熱器20a〜20tは、それぞれ発熱部品60a〜60tに対応して設けられている。受熱器20a〜20tは、それぞれ発熱部品60a〜60tを冷却する。
図3は、受熱装置2の一部分を示す側面図である。発熱部品60a、60b上にそれぞれ受熱器20a、20bが配置されている。受熱器20a、20b内を冷媒が通過することにより、それぞれ発熱部品60a、60bから受熱器20a、20bが熱を受けることにより、発熱部品60a、60bを冷却する。その他の発熱部品60c〜60t、受熱器20c〜20tも同様である。受熱器20a、20bは、それぞれアルミ又は銅等の金属製のケース21a、21bを有している。ケース21a、21bは、それぞれ受熱壁24a、24b、上壁25a、25bを含む。受熱壁24a、24bは、それぞれ発熱部品60a、60bに対向する。上壁25a、25bは、それぞれ受熱壁24a、24bに対向して発熱部品60a、60bには接触しない。その他の受熱器も同様の構造を有している。
このように複数の受熱器が直列に接続されている場合、一般的に下流側の受熱器では冷却効率が低下する。その理由は、上流側の受熱器において既に受熱した冷媒は温度が高温となり、高温の冷媒が下流側の受熱器に流入するからである。このため、下流側の受熱器の受熱効率は上流側の受熱器の受熱効率よりも低下しやすくなる。この結果、各受熱器の受熱効率にバラつきが生じ、下流側の受熱器により冷却される発熱部品を十分に冷却することができないおそれがある。本実施例の受熱器では、以下のような構造を有している。
図4A、4Bは、本実施例の受熱器20aの説明図である。図4Aは、受熱器20aの透視図であり、図4Bは、図4AのA−A断面図である。図4Aに示すように、ケース21a内には、流路Raが形成されている。流路Raは、上流側で互いに分岐し下流側で再び合流した分岐路26a、27aを含む。ノズル22a、23aはケース21aから外側に突出している。ノズル22a、23aは、それぞれ流路Raの上流側、下流側に連通している。ノズル22aにはチューブの一端が接続されて他端がポンプ3側に接続される。ノズル23aにはチューブの一端が接続されて他端は、受熱器20aに隣接する受熱器20b側のノズルに接続される。冷媒はノズル22aからノズル23a側に流れる。また、発熱部品60aは、比較的高温になりやすい高温領域HA、比較的高温になりにくい低温領域LAを有している。図4Aでは、受熱器20aに重ねて高温領域HA、低温領域LAを示している。
分岐路26a、27aは、並列に並んでおり何れも蛇行している。分岐路26a、27aは、第1及び第2分岐路の一例である。分岐路26aは高温領域HA側に形成され、分岐路27aは低温領域LA側に形成されている。分岐通路26a、27aの断面形状は略円形である。分岐路26aの内径R6は、分岐路27aの内径R7よりも大きい。従って、分岐路26aは、分岐路27aよりも配管表面積が大きい。また、サーモスタットが全開時は分岐路26aを流れる冷媒流量は分岐路27aよりも多い。分岐路26aの下流側にサーモスタットSaが設けられている。詳細には、サーモスタットSaは、分岐路26a、27aが再び合流する合流地点の近くの分岐路26a上に設けられている。サーモスタットSaは、所定の温度範囲において、サーモスタットSaが配置された分岐路26aの部分を通過する冷媒の温度が低いほど、その部分を通過する冷媒の流量を絞る。尚、他の受熱器20b〜20tも同様の構造を有しているがこれに限定されない。受熱器20a〜20tのうち少なくとも一つが図4A、4Bに示した構造を有していればよい。
サーモスタットSaは、例えばワックスペレット型であるがそれ以外であってもよい。ワックスペレット型のサーモスタットは、ワックスをペレットの中に密封したもので、熱によりワックスが膨張収縮する性質を利用し弁を開閉する。サーモスタットSaが全開状態となる温度は、発熱部品60aの消費電力の低減、故障率の低減等を考慮した範囲内でできるだけ高温であることが望ましい。
発熱部品60aが消費電力および故障率を考慮した範囲内で低い場合、分岐路26aを通過する冷媒の流量は絞られる。分岐路26aを通過する冷媒の流量が絞られた分、分岐路27aを通過する冷媒の流量が多くなる。分岐路27aは低温領域LAに配置されていて、かつ配管表面積も分岐路26aより小さいため、発熱部品60aからの受熱量が抑制される。以上により、受熱器20aから排出される冷媒の温度は比較的低温となる。
例えば、同一形状、大きさの2つの分岐通路がケース内に形成され、本実施例のようなサーモスタットも設けられていない受熱器を想定する。2つの分岐通路をそれぞれ通過する冷媒の流量は略同じになる。このため、発熱部品の高温領域側に配置された分岐通路を通過する冷媒の流量は、本実施例での分岐路26aを通過する冷媒の流量よりも大きくなる。このため、このような受熱器を通過した後の冷媒の温度は、本実施例の受熱器20aを通過した後の冷媒の温度よりも高いものとなる。このため、このような受熱器の下流側に配置された受熱器には、高温の冷媒が流入して下流側の受熱器の受熱効率が低下するおそれがある。
しかしながら、本実施例の受熱器20aでは、上述した構造により受熱器20aを通過した冷媒の温度を低く維持することができる。これにより、受熱器20aよりも下流側に配置された受熱器の受熱効率の低下を抑制できる。よって、上流側の受熱器の受熱効率と下流側の受熱器の受熱効率との差を抑制することができ、下流側の発熱部品についても効果的に冷却することができる。
尚、分岐路27aは低温領域LA側に位置するがこれに限定されない。また、受熱器20aと発熱部品60aとが同じサイズでなくてもよい。例えば、発熱部品60aが受熱器20aよりも小さく、受熱器20aの分岐路26aにのみ発熱部品60aが重なる場合であってもよい。
次に、受熱器の複数の変形例について説明する。尚、上述した受熱器に類似する部分は類似する符号を付することにより重複する説明を省略する。図5Aは、第1変形例の受熱器の断面図である。図5Aは、図4Bに対応している。ケース21a1は、受熱壁24a1、上壁25a1を含む。受熱壁24a1は、壁部の一例である。分岐路26a1、27a1の断面形状は略楕円形である。また、受熱壁24a1に平行な方向での分岐路26a1の内径R61は、受熱壁24a1に平行な方向での分岐路27a1の内径R71よりも大きい。このため、分岐路26a1を通過する冷媒の受熱効率が確保され、分岐路27a1を通過する冷媒の受熱効率が抑制されている。分岐路26a1、27a1の表面積およびサーモスタットが全開時に流れる冷媒流量は同じである。尚、分岐路26a1、27a1の断面形状は楕円形に限定されず、例えば長孔状であってもよい。
図5Bは、第2変形例の受熱器の断面図である。図5Bは、図4Bに対応している。ケース21a2は、受熱壁24a2、上壁25a2を含む。受熱壁24a2は、壁部の一例である。分岐路26a2と受熱壁24a2との間の距離D62は、分岐路27a2と受熱壁24a2との間の距離D72よりも小さい。即ち、分岐路26a2は発熱部品60aに近く、分岐路27a2は発熱部品60aから離れている。このため、分岐路26a2を通過する冷媒の受熱効率が確保され、分岐路27a2を通過する冷媒の受熱効率が抑制されている。尚、分岐路26a2、27a2は、表面積、サーモスタットが全開時に流れる冷媒流量、断面形状が略同じである。分岐路26a2、27a2の断面形状は、円形に限定されず、例えば楕円形や長孔状であってよい。分岐路26a2の表面積は、分岐路27a2よりも大きくてもよい。また、サーモスタットが全開時に分岐路26a2を流れる冷媒流量は、分岐路27a2よりも多くてもよい。
図6A、6Bは、第3変形例の受熱器の説明図である。図6Aは、図4Aに対応し、図6Bは図6AのB−B断面図である。ケース21a3は、受熱壁24a3、上壁25a3を含む。図6Aに示すように、流路Ra3は、分岐路26a3、27a3を含む。ノズル22a3は流路R3aの上流側に連通している。ノズル23a3は流路R3aの下流側に連通している。分岐路26a3にはサーモスタットSa3が設けられている。分岐路26a3はケース21a3の高温領域HAの上部に形成されているのに対して、分岐路27a3はケース21a3の発熱エリアを離れて端部側に形成されている。このため、分岐路26a3を通過する冷媒の受熱効率が確保され、分岐路27a3を通過する冷媒の受熱効率が抑制されている。
尚、分岐路26a3、27a3の表面積およびサーモスタットが全開時に流れる冷媒流量は同じである。分岐路26a3の表面積およびサーモスタットが全開時に流れる冷媒流量は、分岐路27a3よりも大きくてもよい。分岐路26a3、27a3の断面形状は円形に限定されず、例えば楕円形や長孔状であってよい。また、分岐路26a3と受熱壁24a3との間の距離は、分岐路27a3と受熱壁24a3との間の距離よりも小さくてもよい。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
尚、単一の発熱部品を複数の受熱器で冷却してもよい。この場合、複数の受熱器のうち少なくとも少なくとも一つが本実施例に示した受熱器であればよい。
また、単一の発熱部品に設けられた2つの分岐路は、同一形状、同一の大きさであり、一方にのみサーモスタットが設けられていてもよい。また、単一の発熱部品に3つ以上の分岐路が設けられている場合、サーモスタットが設けられていない分岐路が少なくとも一つあればよい。
1 電子装置
9 筐体
C 冷却装置
2 受熱装置
20a〜20t 受熱器
21a〜21a3 ケース
Ra、Ra3 流路
26a〜26a3、27a〜27a3 分岐路
Sa、Sa3 サーモスタット
60a〜60t 発熱部品

Claims (8)

  1. 冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、
    前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、
    前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記サーモスタットを全開にした状態で、前記第1分岐路を流れる冷媒の流量が、前記第2分岐路よりも多い、受熱装置。
  2. 冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、
    前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、
    前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記第1分岐路の配管表面積は、前記第2分岐路の配管表面積よりも大きい、受熱装置。
  3. 冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、
    前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、
    前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部に平行な方向での前記第1分岐路の内径は、前記方向での前記第2分岐路の内径よりも大きい、受熱装置。
  4. 冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受ける第1受熱器と、
    前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受ける第2受熱器と、を備え、
    前記第1受熱器は、ケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記第1分岐路と前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部との間の距離は、前記第2分岐路と前記壁部との間の距離よりも小さい、受熱装置。
  5. 第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、
    前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、
    前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、
    前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記サーモスタットを全開にした状態で、前記第1分岐路を流れる冷媒の流量が、前記第2分岐路よりも多い、受熱装置。
  6. 第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、
    前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、
    前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、
    前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記第1分岐路の配管表面積は、前記第2分岐路の配管表面積よりも大きい、受熱装置。
  7. 第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、
    前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、
    前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、
    前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部に平行な方向での前記第1分岐路の内径は、前記方向での前記第2分岐路の内径よりも大きい、受熱装置。
  8. 第2受熱器よりも上流側に配置される第1受熱器を備え、
    前記第1受熱器は、冷媒が内部を流れて発熱部品からの熱を受け、
    前記第2受熱器は、前記第1受熱器から排出された冷媒が内部を流れ前記発熱部品又は前記発熱部品とは異なる他の発熱部品からの熱を受け、
    前記第1受熱器は、前記発熱部品からの熱を受けるケース、互いに分岐し再び合流する第1及び第2分岐路を含み前記ケース内に設けられ冷媒が流れる流路、前記第1分岐路の長さの中心よりも下流側で前記第1分岐路に設けられ冷媒の温度が低いほど前記第1分岐路を流れる冷媒の流量を絞るサーモスタット、を含み、
    前記第1分岐路と前記発熱部品に対向する前記ケースの壁部との間の距離は、前記第2分岐路と前記壁部との間の距離よりも小さい、受熱装置。
JP2014530416A 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置 Active JP6152850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070756 WO2014027406A1 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置、冷却装置、及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027406A1 JPWO2014027406A1 (ja) 2016-07-25
JP6152850B2 true JP6152850B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50685471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530416A Active JP6152850B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9681591B2 (ja)
JP (1) JP6152850B2 (ja)
WO (1) WO2014027406A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027405A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 富士通株式会社 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
DE112015006041B4 (de) * 2015-01-22 2021-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung
JP6623940B2 (ja) * 2016-06-07 2019-12-25 富士通株式会社 熱試験方法および熱試験プログラム
US10462941B2 (en) 2017-11-06 2019-10-29 Caterpillar Inc. Heat sink assembly
JP6939507B2 (ja) * 2017-12-19 2021-09-22 富士通株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の冷却方法
JP7139656B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-21 日本電産株式会社 冷却装置
JP6641050B1 (ja) * 2019-04-03 2020-02-05 株式会社日立パワーソリューションズ 冷却システム
JP7156706B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-19 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
TWI742974B (zh) * 2020-12-25 2021-10-11 訊凱國際股份有限公司 散熱裝置
CN115474396A (zh) 2021-05-25 2022-12-13 冷王公司 电力装置和冷却板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123972A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Nec Corp 電子装置の冷却方式
JPH064179A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置
US5406807A (en) 1992-06-17 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for cooling semiconductor device and computer having the same
JP2001035981A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体素子用冷却器及びこれを用いた電力変換装置
US6926070B2 (en) * 2002-03-22 2005-08-09 Intel Corporation System and method for providing cooling systems with heat exchangers
US7559356B2 (en) * 2004-04-19 2009-07-14 Eksident Technologies, Inc. Electrokinetic pump driven heat transfer system
JP2006179771A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電気デバイス及び冷却ジャケット
JP5114967B2 (ja) * 2007-02-19 2013-01-09 富士電機株式会社 冷却装置および半導体電力変換装置
JP2009075801A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Alps Electric Co Ltd 液冷システム
US8387249B2 (en) * 2007-11-19 2013-03-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating servicing of a liquid-cooled electronics rack
US20090200007A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Lockheed Martin Corporation Heat exchanger having temperature-actuated valves
US8081478B1 (en) * 2008-12-09 2011-12-20 Lockheed Martin Corporation Fluid cooled electronics module cover
JP5531571B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 富士通株式会社 機能拡張ユニットシステム
JP2012099694A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150146376A1 (en) 2015-05-28
US9681591B2 (en) 2017-06-13
WO2014027406A1 (ja) 2014-02-20
JPWO2014027406A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152850B2 (ja) 受熱装置
JP5928233B2 (ja) 放熱器及び該放熱器を備えた電子装置
US9268377B2 (en) Electronic device having a passive heat exchange device
JP6155988B2 (ja) 情報処理装置
EP2626899A2 (en) Heat dissipating module
JP2007180505A (ja) 電子部品の冷却装置
US9468132B2 (en) Heat-receiving device, cooling device, and electronic device
JP2012038010A (ja) 受熱器、液冷ユニット及び電子機器
JP2016207928A (ja) 複数の発熱部品を冷却するヒートシンク
JP2008288330A (ja) 半導体装置
JP4558627B2 (ja) 電子機器の筐体および電子機器
TWI548976B (zh) 循環散熱模組
JP2007123641A5 (ja)
JP2017083050A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP6825615B2 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
JP2012054455A (ja) ラジエータ及び電子機器
JP4517962B2 (ja) 電子機器用冷却装置
JP6557962B2 (ja) 冷却器
US10973150B2 (en) Heat dissipation assembly and mainboard module
JP2013165120A (ja) 冷却部材および冷却装置並びに発熱体の冷却方法
US20140326016A1 (en) Cooling device and electric equipment using the same
US20130014921A1 (en) Air flow guiding structure
JP2016138740A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
TWM550966U (zh) 散熱系統
US9545031B2 (en) Heat receiving apparatus, cooling apparatus, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150