JP5949924B2 - 受熱装置、冷却装置、及び電子装置 - Google Patents

受熱装置、冷却装置、及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949924B2
JP5949924B2 JP2014530415A JP2014530415A JP5949924B2 JP 5949924 B2 JP5949924 B2 JP 5949924B2 JP 2014530415 A JP2014530415 A JP 2014530415A JP 2014530415 A JP2014530415 A JP 2014530415A JP 5949924 B2 JP5949924 B2 JP 5949924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
heat
connection path
connection
receivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014530415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027405A1 (ja
Inventor
潤 田口
潤 田口
将 加瀬
将 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5949924B2 publication Critical patent/JP5949924B2/ja
Publication of JPWO2014027405A1 publication Critical patent/JPWO2014027405A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、受熱装置、冷却装置、及び電子装置に関する。
冷媒が流れる経路上に複数の受熱器が直列に配置される場合がある。このような受熱器は、内部に冷媒が流れて発熱部品からの熱を受ける。特許文献1〜4には、このような受熱器に関連した技術が開示されている。
特開2007−324498号公報 特開平5−160310号公報 特開2007−272294号公報 特開2009−075801号公報
上流側の受熱器から排出された冷媒は下流側の受熱器に流入する。このため、上流側の受熱器において既に上流側の受熱器からの熱を受けた冷媒が下流側の受熱器に流入する。このため、上流側の受熱器での受熱効率に対して下流側の受熱器の受熱効率が低下するおそれがある。
本発明は、直列に接続された複数の受熱器のうち下流側に配置された受熱器の受熱効率の低下を抑制した受熱装置、冷却装置、及び電子装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の受熱装置は、内部を冷媒が流れる複数の受熱器と、前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路と、前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路と、前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路と、前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁と、を備え、前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む
本明細書に開示の冷却装置は、内部を冷媒が流れる複数の受熱器、前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路、前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路、前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路、前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁、を含む受熱装置と、発熱部品と、前記発熱部品が実装されたプリント基板と、を備え、前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む
本明細書に開示の電子装置は、内部を冷媒が流れる複数の受熱器、前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路、前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路、前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路、前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁、を含む受熱装置と、発熱部品と、前記発熱部品が実装されたプリント基板と、前記受熱装置、前記発熱部品、及び前記プリント基板を収納した筐体と、を備え、前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む
直列に接続された複数の受熱器のうち下流側に配置された受熱器の受熱効率の低下を抑制した受熱装置、冷却装置、及び電子装置を提供できる。
図1は、電子装置のブロック図である。 図2は、受熱装置の説明図である。 図3は、受熱装置の一部分を示した側面図である。 図4は、図2の一部分を示した図である。
図1は、電子装置1のブロック図である。電子装置1は、例えば、スーパーコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ等の情報処理装置である。電子装置1は、後述する発熱部品を冷却するための冷却装置C、冷却装置Cを収納した筐体9、を含む。
冷却装置Cは、受熱装置2、ポンプ3、熱交換器4、発熱部品60a等、プリント基板P、を含む。冷媒はこの冷却装置C内を循環する。受熱装置2は、複数の発熱部品60a等に接触するように設けられ、発熱部品から熱を受け取り冷媒に伝える。ポンプ3は、冷媒を受熱装置2、熱交換器4の順に流れるように循環させる。熱交換器4は、冷媒の熱を外部に放熱する。熱交換器4は、空冷式、水冷式の何れでもよい。熱交換器4が空冷式の場合には、熱交換器4を冷却するためのファンが設けられていてもよい。各装置間は、金属製の配管やフレキシブルなホースにより接続されている。冷媒は、例えば、プロピレングリコール系の不凍液が使用されるがこれに限定されない。また、冷媒の通過経路は、受熱装置2の上流側で、受熱装置2を通過する冷却経路Lと通過しないバイパス経路Mとに分岐されている。受熱装置2の下流側で冷却経路Lとバイパス経路Mとは合流する。冷却経路L及びバイパス経路Mは、それぞれ直列経路及びバイパス経路の一例である。詳しくは後述する。
発熱部品60a等は、例えばLSIやCPU等の電子部品である。発熱部品60a等は、単一のパッケージ内に複数の電子部品が内蔵されているものであってもよいし、単体の半導体チップ等であってもよい。発熱部品60a等は、電力が供給されることにより発熱する部品であればよい。発熱部品60a等はプリント基板Pに実装されている。
図2は、受熱装置2の説明図である。受熱装置2は、複数の受熱器20a〜20tを含む。受熱器20a〜20tは、上流側から下流側に直列に配置されている。プリント基板Pには、複数の発熱部品60a〜60tが実装されている。受熱器20a〜20tは、それぞれ発熱部品60a〜60tに対応して設けられている。受熱器20a〜20tは、それぞれ発熱部品60a〜60tを冷却する。冷却経路Lは、受熱器20a〜20tを直列に接続している。冷却経路L内には冷媒が流れる。バイパス経路Mは、冷却経路Lと並列に配置されている。冷却経路L、バイパス経路Mは、それぞれチューブ等である。バイパス経路Mは、受熱器20a〜20tには直接には接続されていないが、冷却経路Lとは接続されている。冷却経路L上の隣接する受熱器20a、20b間には、サーモスタットSaが設けられている。同様に、受熱器20b、20cの間、受熱器20c、20dの間、受熱器20e、20fの間、受熱器20f、20gの間、受熱器20g、20hの間、受熱器20i、20jの間、受熱器20j、20kの間、受熱器20k、20lの間、受熱器20m、20nの間、受熱器20n、20oの間、受熱器20o、20pの間、受熱器20q、20rの間、受熱器20r、20sの間、受熱器20s、20tの間には、それぞれ、サーモスタットSb、Sc、Se、Sf、Sg、Si、Sj、Sk、Sm、Sn、So、Sq、Sr、Ssが設けられている。尚、受熱器20d、20e間、受熱器20h、20g間、受熱器20l、20m間、受熱器20p、20q間にはサーモスタットは設けられていない。
図3は、受熱装置2の一部分を示した側面図である。発熱部品60a、60b上にそれぞれ受熱器20a、20bが配置されている。受熱器20a、20b内を冷媒が通過することにより、それぞれ発熱部品60a、60bからの熱を受熱器20a、20bが受けることにより、発熱部品60a、60bを冷却する。その他の発熱部品60c〜60t、受熱器20c〜20tも同様である。受熱器20a、20bは、それぞれアルミ又は銅等の金属製のケース21a、21bを有している。ケース21a内には冷媒が流通する流路が形成されている。その他の受熱器も同様の構造を有している。
図4は、図2の一部分を示した図である。図4に示すように、冷却経路Lは、中継経路La〜Lcを含む。中継経路Laは、隣接する受熱器20a、20bを接続している。同様に、中継経路Lbは、隣接する受熱器20b、20cを接続している。受熱器20a、20bは、第1の隣接する受熱器の一例であり、受熱器20b、20cは、第2の隣接する受熱器の一例である。中継経路Lcは、隣接する受熱器20c、20dを接続している。また、中継経路La〜LcのそれぞれにサーモスタットSa〜Scが設けられている。中継経路La〜Lcは、接続経路の一例である。中継経路La、Lbは、それぞれ第1及び第2の接続経路の一例である。中継経路Laとバイパス経路Mとを接続する供給経路Na、中継経路Lbとバイパス経路Mとを接続する供給経路Nb、中継経路Lcとバイパス経路Mとを接続する供給経路Nc、が設けられている。供給経路Na〜Ncは、分岐経路の一例である。供給経路Na、Nbは、第1及び第2の分岐経路の一例である。供給経路Na〜Ncを介して、バイパス経路Mから中継経路La〜Lc側に冷媒が供給される。
サーモスタットSaは、中継経路Laとバイパス経路Mとの合流部分Jaよりも上流側の中継経路La上に設けられている。サーモスタットSbは、中継経路Lbとバイパス経路Mの合流部分Jbよりも上流側の中継経路Lb上に設けられている。合流部分Ja〜Jcは、接続箇所の一例である。サーモスタットScは、中継経路Lcとバイパス経路Mの合流部分Jcよりも上流側の中継経路Lc上に設けられている。サーモスタットSa、Sbは、第1及び第2の絞り弁の一例である。サーモスタットSaは、中継経路La上のサーモスタットSaを通過する冷媒の温度が低いほど、その部分を通過する冷媒の流量を絞る。換言すれば、サーモスタットSaは、サーモスタットSaを通過する冷媒の温度に応じて開度が異なっている。その他のサーモスタットも同様である。図2に示すように、冷却経路L、バイパス経路M上のその他の部分についても同様である。
以上のように本実施例では、冷却経路Lのほかにバイパス経路MやサーモスタットSa等が設けられている。ここで、複数の受熱器を直列に接続する冷却経路Lのみが設けられバイパス経路MやサーモスタットSa等が設けられていない場合を想定する。この場合、一般的に下流側の受熱器では冷却効率が低下する。その理由は、上流側の受熱器からの熱を既に受けた冷媒は温度が高温となり、高温の冷媒が下流側の受熱器に流入するからである。このため、下流側の受熱器の受熱効率は上流側の受熱器の受熱効率よりも低下しやすくなる。この結果、各受熱器の受熱効率にバラつきが生じ、下流側の受熱器により冷却される発熱部品を十分に冷却することができないおそれがある。
次に本実施例の場合について説明する。受熱器20aには、冷却経路Lを通過する冷媒が流入する。受熱器20bには、受熱器20aから流出した冷媒と、供給経路Naを介してバイパス経路M側から流れる冷媒とが流入する。ここで受熱器20aを通過した冷媒は受熱器20aで発熱部品60aからの熱を既に受けているため、温度が上昇している。一方、バイパス経路Mを流れている冷媒は受熱器20aには流れないため、温度は低温のままである。従って、受熱器20bには、受熱器20aを流れて温度が上昇した冷媒と受熱器20aを流れずに温度が低温のままの冷媒とが流入する。このため、受熱器20bに流入する冷媒の全体の温度は、受熱器20aを流出した冷媒の温度よりも低い。よって、受熱器20aよりも下流側にある受熱器20bにも低温の冷媒が流入することになる。これにより、受熱器20bでの受熱効率の低減が抑制されている。これにより、発熱部品60bを冷却できる。同様に、受熱器20cには、受熱器20bから流出した冷媒と、受熱器20a、20bを流れていない冷媒とが流入する。これにより、受熱器20cの受熱効率の低減が抑制される。その他の受熱器の場合も同様である。
尚、サーモスタットSa等が全開の状態であっても、バイパス経路M側から冷却経路L側に冷媒が流れるように、冷却経路Lやバイパス経路Mの長さ、内径、受熱器20a等内での流路での冷媒の圧力損失、ポンプ3の性能などが設定されている。
次に、サーモスタットについて説明する。例えば、比較的低温の冷媒が受熱器20aから流出した場合、サーモスタットSaにより受熱器20aから流出される冷媒の流量は絞られる。これにより、受熱器20aから流出して中継経路Laを通過する冷媒の流量が絞られる。このため、受熱器20aから流出する冷媒の流量が絞られていない場合と比較して、バイパス経路Mから中継経路Laに流入する冷媒の流量が増大する。これにより、受熱器20bに流入する冷媒のうちバイパス経路Mから流入する冷媒の割合が増大する。よって、受熱器20bにも低温の冷媒が流入する。これにより、下流側に配置された受熱器20bの受熱効率の低下が抑制される。その他の受熱器の場合も同様である。
また、例えば、受熱器20aから比較的高温の冷媒が流出すると、サーモスタットSaが開いて受熱器20aから流出される冷媒の流量は増大する。これにより、受熱器20a内で冷媒が熱を受けることにより更に高温となることが抑制されている。ここで、受熱器20aから比較的高温の冷媒が流出した場合においても何らかの弁により流量が絞られる場合を想定する。この場合、受熱器20aからの流出する冷媒の流量が絞られることにより、冷媒が受熱器20a内で比較的長い間滞留し、受熱器20a内での冷媒の受熱量が増大して冷媒が更に高温になるおそれがある。この結果、受熱器20aの受熱効率が低下して発熱部品60aを十分に冷却できないおそれがある。しかしながら、本実施例の場合、受熱器20aから比較的高温の冷媒が流出した場合にはサーモスタットSaが開き中継経路Laを通過する流量が確保される。これにより、発熱部品60aの冷却性を確保している。
サーモスタットSaは、例えばワックスペレット型であるがそれ以外であってもよい。ワックスペレット型のサーモスタットは、ワックスをペレットの中に密封したもので、熱によりワックスが膨張収縮する性質を利用し弁を開閉する。サーモスタットSaが全開状態となる温度は、消費電力の低減、故障率の低減等を考慮した範囲内でできるだけ高温であることが望ましい。その他のサーモスタットSb等も同様である。
このようにサーモスタットSa等が設けられていることにより、サーモスタットSaを通過する冷媒の温度に応じて冷媒の流量が制御される。これにより、下流側の受熱器の受熱効率の低下を抑制すると共に、各受熱器間での受熱効率のバラつきを抑制できる。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
尚、単一の発熱部品を複数の受熱器で冷却してもよい。
尚、サーモスタットの代わりに電磁弁を設け、受熱器から流出した冷媒の温度を検出するセンサを設け、センサからの出力に応じて電磁弁の開度を制御する制御回路を設けてもよい。この場合、センサにより検出され受熱器から流出した冷媒の温度が低いほど電磁弁の開度を小さくなるように制御してもよい。
また、通過する冷媒の温度が低いほど絞る弁であれば、サーモスタット以外であってもよい。
図4に示したように、受熱器20a、20bを第1の隣接する受熱器として説明し、受熱器20b、20cを第2の隣接する受熱器として説明したがこれに限定されない。例えば、受熱器20a、20bを第1の隣接する受熱器とし、受熱器20a、20b以外の受熱器を第2の隣接する受熱器としてもよい。例えば、受熱器20c、20dも第2の隣接する受熱器の一例に相当する。この場合、中継経路Lcが第2の接続経路の一例であり、供給経路Ncが第2分岐経路の一例であり、サーモスタットScが第2の絞り弁の一例である。
1 電子装置
9 筐体
C 冷却装置
2 受熱装置
20a〜20t 受熱器(第1の隣接した受熱器、第2の隣接した受熱器)
L 冷却経路(直列経路)
La〜Lc 中継経路(接続経路、第1及び第2接続経路)
M バイパス経路
Na〜Nc 供給経路(分岐経路、第1及び第2分岐経路)
Sa〜Sc サーモスタット
60a〜60t 発熱部品

Claims (5)

  1. 内部を冷媒が流れる複数の受熱器と、
    前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路と、
    前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路と、
    前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路と、
    前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁と、を備え
    前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、
    前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、
    前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、
    前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む、受熱装置。
  2. 前記絞り弁は、サーモスタットである、請求項1の受熱装置。
  3. 内部を冷媒が流れる複数の受熱器、前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路、前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路、前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路、前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁、を含む受熱装置と、
    発熱部品と、
    前記発熱部品が実装されたプリント基板と、を備え
    前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、
    前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、
    前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、
    前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む、冷却装置。
  4. 前記冷媒から熱を奪う熱交換器と、
    前記冷媒を循環させるポンプと、を備えた請求項3の冷却装置。
  5. 内部を冷媒が流れる複数の受熱器、前記複数の受熱器のうち隣接した受熱器間を接続する接続経路を含み、前記複数の受熱器を直列に接続し、前記冷媒が流れる直列経路、前記複数の受熱器には接続されず、前記複数の受熱器をバイパスして前記冷媒が流れるバイパス経路、前記バイパス経路の途中から分岐して前記接続経路に接続され、前記冷媒が流れる分岐経路、前記接続経路と前記分岐経路との接続箇所よりも上流側の前記接続経路上に設けられ、前記接続経路を流れる冷媒の温度が低いほど前記接続経路を流れる冷媒の流量を絞る絞り弁、を含む受熱装置と、
    発熱部品と、
    前記発熱部品が実装されたプリント基板と、
    前記受熱装置、前記発熱部品、及び前記プリント基板を収納した筐体と、を備え
    前記隣接した受熱器は、上流側から下流側に順に配置された第1、第2、及び第3の隣接した受熱器、を含み、
    前記接続経路は、前記第1及び第2の隣接した受熱器間を接続する第1の接続経路、前記第2及び第3の隣接した受熱器間を接続する第2の接続経路、を含み、
    前記分岐経路は、前記バイパス経路の途中で分岐して前記第1の接続経路に接続された第1の分岐経路、前記バイパス経路の途中で分岐して第2の接続経路に接続された第2の分岐経路、を含み、
    前記絞り弁は、前記第1の接続経路上に設けられた第1の絞り弁、前記第2の接続経路上に設けられた第2の絞り弁、を含む、電子装置。
JP2014530415A 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置、冷却装置、及び電子装置 Expired - Fee Related JP5949924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070755 WO2014027405A1 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置、冷却装置、及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949924B2 true JP5949924B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014027405A1 JPWO2014027405A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50685470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530415A Expired - Fee Related JP5949924B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 受熱装置、冷却装置、及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9468132B2 (ja)
JP (1) JP5949924B2 (ja)
WO (1) WO2014027405A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214315B4 (de) 2018-08-24 2022-08-11 Vitesco Technologies GmbH Ladegerät zum Einbau in ein elektrisch antreibbares Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Kühlen von Komponenten eines elektrisch antreibbaren Fahrzeugs
DE102018222668A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Kühlvorrichtung und Verfahren zum redundanten Kühlen einer Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP7156706B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-19 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
JP6930794B2 (ja) * 2019-11-13 2021-09-01 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
CN114340361B (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 为准(北京)电子科技有限公司 基于水冷散热系统的电路板温度控制方法、装置和系统
US11925001B2 (en) * 2022-03-22 2024-03-05 Baidu Usa Llc High power density chips based two-phase loop recirculation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222242A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPH01123972A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Nec Corp 電子装置の冷却方式
JP2924384B2 (ja) 1991-12-11 1999-07-26 株式会社日立製作所 液体により冷却される電子装置
US5406807A (en) 1992-06-17 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for cooling semiconductor device and computer having the same
JPH064179A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3231749B2 (ja) * 1999-03-29 2001-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子システム及び電子モジュールの冷却方法
JP2001111279A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 電子部品冷却装置
US7559356B2 (en) * 2004-04-19 2009-07-14 Eksident Technologies, Inc. Electrokinetic pump driven heat transfer system
JP2007272294A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Nec Personal Products Co Ltd 冷却装置及び情報処理装置
JP4751769B2 (ja) 2006-06-05 2011-08-17 株式会社リコー 冷却方法、冷却装置及び画像形成装置
JP2009075801A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Alps Electric Co Ltd 液冷システム
KR101344624B1 (ko) * 2009-06-16 2013-12-26 에이비비 테크놀로지 아게 전기 구성품의 냉각
CN102577652A (zh) 2009-10-16 2012-07-11 富士通株式会社 电子装置及复合电子装置
JP5531571B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 富士通株式会社 機能拡張ユニットシステム
JP2012099694A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 冷却器
JP6152850B2 (ja) * 2012-08-15 2017-06-28 富士通株式会社 受熱装置
EP2901829B1 (en) * 2012-09-25 2019-12-18 Liquidcool Solutions, Inc. Method and apparatus to manage coolant pressure and flow for an array of liquid submerged electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014027405A1 (ja) 2016-07-25
WO2014027405A1 (ja) 2014-02-20
US20150124406A1 (en) 2015-05-07
US9468132B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949924B2 (ja) 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
US8322154B2 (en) Control of system coolant to facilitate two-phase heat transfer in a multi-evaporator cooling system
JP6152850B2 (ja) 受熱装置
US9019705B2 (en) Server system and server thereof
US20070151707A1 (en) Method and apparatus for cooling electrical equipment
WO2019017297A1 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
CN102573414A (zh) 电子设备用机架及数据中心
US20120097370A1 (en) flow balancing scheme for two-phase refrigerant cooled rack
JP2007016651A (ja) 油温制御装置
WO2011017385A1 (en) Pumped liquid multiphase cooling system
US8132616B1 (en) Temperature conditioning system with thermo-responsive valves
US9939203B2 (en) Variable heat rejection using heat pipe heat exchanger
CN109140878B (zh) 一种冷却系统
US9877416B2 (en) Heat management in a server rack
JP5333679B2 (ja) 冷却システム
JP4517962B2 (ja) 電子機器用冷却装置
JP5850161B2 (ja) 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
US20230328927A1 (en) Modular, two-phase cooling systems
US20130091871A1 (en) Contaminant cold trap for a vapor-compression refrigeration apparatus
CN108133919B (zh) 闭环液冷装置及其应用的电子设备
JP6133686B2 (ja) 装置冷却システムおよび装置冷却システムの制御方法
US11822400B2 (en) Hybrid single-phase/two-phase cooling loop to enhance cooling of components
JP2016118164A (ja) 冷却システム
JP2008151035A (ja) エンジンの冷却装置
JP2020170779A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees