JP2924384B2 - 液体により冷却される電子装置 - Google Patents

液体により冷却される電子装置

Info

Publication number
JP2924384B2
JP2924384B2 JP32734091A JP32734091A JP2924384B2 JP 2924384 B2 JP2924384 B2 JP 2924384B2 JP 32734091 A JP32734091 A JP 32734091A JP 32734091 A JP32734091 A JP 32734091A JP 2924384 B2 JP2924384 B2 JP 2924384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
module
liquid
liquid refrigerant
module unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32734091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05160310A (ja
Inventor
忠克 中島
平吉 桑原
範行 芦分
俊雄 初田
敏夫 畑田
滉 井上
重幸 佐々木
靖夫 大曽根
昭三 中村
弘 安田
憲一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32734091A priority Critical patent/JP2924384B2/ja
Publication of JPH05160310A publication Critical patent/JPH05160310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924384B2 publication Critical patent/JP2924384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子などが液体
に浸漬され直接冷却される電子装置に関し、特に高発熱
密度素子を備えた超高速コンピュ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化技術および素子を
基盤上に高密度実装する技術の進展に伴い、素子を液体
中に直接浸漬し、素子から発生する多量の熱を除去する
液冷超高速コンピュ−タが提案されている。特開昭59
−145548号公報には、多数の素子が搭載されたプ
リント基板を多数スタック状に積層した論理モジュ−
ル、記憶モジュ−ル、電源モジュ−ルなどの各モジュ−
ルユニットを一括して一つの冷媒容器中に浸漬し、容器
外部に設けられた液循環ポンプを用いて多数スタック状
に積層されたプリント基板間に冷媒液を強制循環させ素
子を冷却する液冷コンピュ−タ装置が開示されている。
この装置では、素子の発熱密度が1W/cm2以下と比
較的小さいため液冷媒は単相流状態、即ち、沸騰気泡を
生成しない状態で良好に素子を冷却することができる。
【0003】また、素子表面で沸騰を起こさせ高発熱密
度素子を冷却する液冷コンピュ−タ装置が特公昭48−
6301号公報に開示されている。この装置では、電子
素子モジュ−ルを各々少なくとも一個有する複数個の小
室の集合体でコンピュ−タを構成し、各小室内の圧力を
均一化し、各小室単位にそれぞれ独立に、液冷媒を等流
量供給する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に示した
特開昭59−145548号公報記載のものにおいて
は、沸騰を激しく起こさないと熱を除去できないほど素
子の発熱密度が大きい近年の超高速コンピュ−タ装置に
おける、冷媒流に沸騰気泡が混入した気液二相流動の問
題、即ち、冷媒循環系の不安定に起因する素子温度の時
間的変動や素子への冷媒液供給不足によるバ−ンアウト
などについては考慮されていない。
【0005】また、各モジュ−ルユニットに搭載されて
いる論理LSI、記憶LSIなど各素子の発熱密度がほ
ぼ同じであるため、各モジュ−ルユニットに同一過冷却
温度の液冷媒を均一に流せば各素子温度はほぼ同一に保
たれるが、最近の超高速コンピュ−タに見られるように
各素子の発熱密度が二桁程度異なる場合についてはなん
ら考慮されておらず、各素子温度が均一化できない問題
が生じている。
【0006】さらに、各モジュ−ルユニットが一括して
一つの冷媒容器中に浸漬されているため、モジュ−ルあ
るいは素子の修復の度に容器中の冷媒を全て抜かなけれ
ばならず、メンテナンス性、およびコンピュ−タル−ム
の冷媒による汚染などの問題が生じる。
【0007】また、特公昭48−6301号公報に記載
の装置においては、ポンプで冷媒液を循環させているも
のの、その役割は単に電子素子モジュ−ル群の上部に設
けられた自由液面を持つバッファ貯蔵器に冷媒液を持ち
上げるだけのものである。そして、モジュ−ルを内蔵し
た各小室への冷媒液の供給、および、沸騰気泡を含んだ
二相冷媒の各小室からの排出は、バッファ貯蔵器内に持
ち上げた冷媒液の位置ヘッドを利用しているのみであ
る。さらに、バッファ貯蔵器の設置高さの実用上の制約
から、冷媒液の位置ヘッドをそれほど大きく取ることが
できず、各小室に供給される冷媒液の流量を大きくする
ことができない。
【0008】この結果、モジュ−ル上に実装された素子
表面を流れる冷媒液の流速が小さくならざるを得ず、実
質的に自然対流形式のプ−ル沸騰熱伝達に近い伝熱形態
となり、余り多くの熱量を素子から放熱できないという
問題点を有している。この放熱量の不足を補うため、こ
の装置では各素子背面にスタッド(放熱フィン)を装着
しているが、スタッドを用いたとしても必要放熱量が増
加すれば、その分多くの供給液量を確保して液涸れを防
止する必要が生じる。また、個々の素子にスタッドを実
装することは、製造コストやハンドリング等の点で工業
上問題がある。さらに、位置ヘッドを冷媒液の供給に利
用しているため、各小室内の圧力とこの圧力によって一
意的に決められる冷媒の飽和温度の調整範囲が非常に狭
い。このため、素子表面温度と冷媒の飽和温度との差
(過熱度)によって素子から放熱される熱量がほぼ決め
られる沸騰伝熱では、例えば論理モジュ−ルと記憶モジ
ュ−ルとでは、発熱密度が極端に異なる各素子のジャン
クション温度を均一にできなくなる。
【0009】また、各小室より排出される気液二相冷媒
流の全体流動系への影響を除去するため、各小室に設け
られた冷媒排出用の出力導管を、気液を分離し蒸気冷媒
と液冷媒を回収する一本の相分離柱に集合、接続してい
る。しかし、この相分離柱が正常に動作するのは気液が
完全に分離される低流量の場合であり、素子発熱量が大
きく高流量が要求される場合には、相分離柱内における
気相と液相の流れがカウンタ−フロ−となり、流動が一
層不安定になる。また、この問題を回避するために、バ
ッファ貯蔵器を無くし、ポンプ吐出管を各小室に冷媒液
を分配する入力柱に直結して冷媒循環量を増加させたと
しても、相分離柱があるためポンプを含む全体流動系が
不安定になる。これより、各素子を正常に冷却できなく
なり、コンピュ−タの正常動作が望めなくなるという問
題があった。
【0010】本発明の目的は、半導体素子の高集積化、
高密度実装化により増大する半導体素子の発熱を効率よ
く冷却することにより、各素子の発熱量が高くなっても
冷却できること、また、各素子間の温度バラツキを所定
の範囲内に小さく保つことにある。
【0011】本発明の他の目的は、各素子温度の変動を
小さく保つことが出来る冷却装置を提供することによ
り、多数の高発熱密度素子、および、素子冷却装置など
の集合体により構成される演算処理動作が高速化された
電子装置、特に超高速コンピュ−タを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、高発熱密度
素子を例えばフロロカ−ボンに代表される電気絶縁性冷
媒液中に浸漬し冷却する電子装置において、論理素子、
記憶素子等機能の異なる素子、或は、発熱密度の異なる
素子をグル−プ分けして複数のモジュ−ル上に搭載し、
各モジュ−ルを単位としてそれぞれのモジュ−ルに別個
に過冷却された冷媒液をポンプで供給し、各モジュ−ル
内の素子をその発熱密度に応じて冷媒液の強制対流熱伝
達、或いは、強制対流と沸騰とを共存させた対流沸騰熱
伝達を用いて冷却し、且つ、各モジュ−ルをモジュ−ル
の種類に応じて冷媒の流れに対し並列或いは直列、もし
くは、並列直列の混在下に設置し、更に、並列に設置さ
れたモジュ−ルの入り口部或いは内部に、モジュ−ル下
流側の気液二層流の圧力損失よりも大きな圧力損失を持
つ絞りなどの抵抗要素を設けることにより解決される。
【0013】
【作用】論理素子、記憶素子等機能の異なる素子、或
は、発熱密度の異なる素子をグル−プ分けして複数のモ
ジュ−ル上に搭載し、各モジュ−ルを単位としてそれぞ
れのモジュ−ルに個別に過冷却された冷媒液をポンプで
供給する。また、各モジュ−ルをモジュ−ルの発熱量に
応じて、冷媒の流れに対し並列配置、直列配置、もしく
は、並列配置と直列配置の混在配置とする。
【0014】これにより、各モジュ−ルごとにモジュー
ル内の冷媒圧力、従って、冷媒の飽和温度を異ならせ
る。そして、各モジュ−ル内の素子をその発熱密度に応
じて、冷媒液の強制対流熱伝達、或いは、強制対流と沸
騰とが共存する対流沸騰熱伝達により冷却する。この結
果、論理素子など非常に発熱密度が高い素子から記憶素
子等の発熱密度の低い素子まで、各種素子の温度を所定
の温度範囲内に設定し、素子を均一に冷却でき、電子装
置を高速で動作させることが出来る。
【0015】さらに、並列に設置されたモジュ−ルの入
り口部或いは内部に、モジュ−ル下流側の気液二層流の
圧力損失よりも大きな圧力損失を持つ絞りなどの抵抗要
素を設けている。これにより、下流の気液二層流に発生
する不安定流動に伴う圧力変動が引き起こす各モジュ−
ルへの冷媒液供給量の変動を抑止することができ、各素
子の温度変動を低減する。また、冷媒供給量の変動が少
ないので、モジュ−ルのドライアウト化を防止し、それ
による素子温度の急上昇を防止する。
【0016】さらに、気液二層流による流れの不安定と
各モジュ−ルへの冷媒液供給量の変動とが連成して、冷
媒の流動がより不安定になり暴走する事態をも防止す
る。この結果、電子装置を破壊することなく、安定に動
作させることが出来る。
【0017】また、各モジュ−ルをポンプに直結した冷
媒配管の管路中に設置している。これにより、ポンプか
ら直接冷媒液がモジュ−ルに供給され、また、モジュ−
ルから強制的に冷媒が排出されるので、例えば高発熱モ
ジュ−ルなどが沸騰気泡により蒸気閉塞し、モジュ−ル
がドライアウトし素子を冷せなくなると言う事態を防止
できる。
【0018】さらに、発熱量が小さいモジュ−ルを、熱
伝達率は低いが沸騰気泡を生じない単相流強制対流熱伝
達で冷却し、電子装置全体での沸騰気泡生成量を減少さ
せる。これにより、冷媒循環系の気液二層流を流動が安
定した気泡流、或いはプラグ流領域に設定することが出
来る。
【0019】また、機能の異なるモジュ−ルを単位とし
てそれぞれに個別に冷媒液を供給する構造であるため、
論理変更或いは素子のリペアなどのメンテナンス作業時
にモジュール単位での交換、修理を行えるので、作業が
容易に、かつ、短時間で行え、電子装置の停止時間を極
力短くできる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
について説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例を示す冷媒循環系
の系統図、図2はモ−リエ線図上に表したサイクル図で
ある。この両図を対比して本発明の1実施例について説
明する。ここで、図2の縦軸は冷媒圧力、横軸はエンタ
ルピであり、二点鎖線7、8はそれぞれ飽和液線及び飽
和蒸気線を表し、一点鎖線9は温度T1、T2の等温線を
表す。また、各点a〜fは図1に示す各点A〜Fの状態
を表す。
【0022】冷媒循環ポンプ3により加圧された冷媒
(状態b)は、配管5のBC間及びBC間に挿入された
バルブ、エルボ−などの配管要素(図示せず)での圧力
損失により減圧され(状態c)、例えば記憶モジュ−
ル、電源モジュ−ルなどの低発熱密度モジュ−ルを少な
くとも1枚以上内蔵した低発熱密度モジュールユニット
2に流入する。この低発熱密度モジュ−ルユニット2内
で冷媒は素子を冷却し、一方、冷媒自身は加熱、減圧さ
れ、液(状態d)と蒸気(状態d’)とが混合された状
態で低発熱密度モジュールユニット2より流出する。こ
こで、モジュ−ルの発熱密度が冷媒の沸騰が起こらない
ほど小さい場合、状態d’は存在せず液のみで流出す
る。
【0023】低発熱密度モジュールユニット2より流出
した冷媒は、冷媒配管5のDE間及び配管要素(図示せ
ず)での圧力損失により減圧される。また、状態d’の
蒸気泡は配管5のDE間内で状態dの過冷却液と混合
し、凝縮されて(状態e)、論理モジュ−ルなどの高発
熱密度モジュ−ルを少なくとも1枚以上内蔵した高発熱
密度モジュールユニット1に導かれる。この高発熱密度
モジュ−ル1内で、冷媒は高発熱素子を対流沸騰熱伝達
で冷却する。一方、加熱および沸騰させられた冷媒は、
液(状態f)と蒸気(状態f’)とが混合した二相流状
態で高発熱密度モジュールユニット1より排出される。
高発熱密度モジュールユニット1を出た二相流冷媒は配
管5のFG間で気液が混合撹拌され、状態f’であった
蒸気の一部或いは全部が凝縮し(状態g、g’)、冷却
機ユニット6との間で熱交換する液冷却器4で完全に液
化された後(状態a)再び冷媒循環ポンプ3に戻され
る。これら高発熱密度モジュールユニット1内、配管5
のFG間及び配管要素(図示せず)の各部での圧力損失
により冷媒は減圧される。ここで、図1では高発熱密度
モジュールユニット1及び低発熱密度モジュールユニッ
ト2をそれぞれ2個で構成した場合を示したが、それぞ
れの構成ユニット数が変わった場合においても全く同じ
であることは言うまでもない。また、図1では2個のユ
ニットをグル−プ化し、各グループ内で2段にし、2つ
のグループを直列に接続しているが、モジュ−ルの発熱
密度に応じて各グループ内で3段以上にし、各グループ
を直列に接続してもよい。
【0024】上記実施例において、高発熱密度モジュー
ルユニット1および低発熱密度モジュールユニット2内
の冷媒圧力は、上記各要素における圧力損失のため、P
1とP2(P1、P2はそれぞれユニット1、2内の平均圧
力)では異なったものとなる。しかも、低発熱密度モジ
ュ−ルにより構成されたユニット2の圧力の方が高発熱
密度モジュ−ルにより構成されたユニット1の圧力より
も高い状態に保つことが出来る。この結果、低発熱密度
モジュ−ルにより構成されたユニット2の冷媒飽和温度
(沸点)T2を高く、一方、高発熱密度モジュ−ルによ
り構成されたユニット1の冷媒飽和温度(沸点)T1
低く設定することが出来、ユニットごとに熱伝達率を変
えることが出来る。すなわち、素子温度をあるレベルに
保つため小さい熱伝達率が要求される低発熱密度モジュ
−ルでは、冷媒飽和温度を高く設定することにより高い
熱伝達率を有する沸騰伝熱を抑制し、液単相流強制対流
熱伝達もしくは沸騰が僅かに生じる対流沸騰熱伝達で素
子を冷却する。
【0025】一方、高い熱伝達率が要求される高発熱密
度モジュ−ルでは、冷媒飽和温度を低く保ち、激しい、
十分に発達した沸騰を伴う強制対流熱伝達で効率よく素
子を冷却する。この結果、特別な外部手段を用いて冷媒
液の温度を変えること無しに、低発熱素子から高発熱素
子にいたるまで、素子の温度をあらかじめ設定されたレ
ベルに精度よく保つことが出来る。そして、素子の温度
ドリフトマ−ジンを小さくでき、従って、素子の高速化
設計が可能となる。それにより、各モジュ−ル間の遅延
時間のミスマッチを防止することができ、電子装置を高
速で動作させることができる。
【0026】さらに、本実施例では、低発熱密度モジュ
−ルを液単相流或いは僅かな沸騰しか生じない流れで冷
却するため、冷媒配管系内の沸騰気泡量は少なく、ボイ
ド率も小さい。これにより、冷媒循環系の気液二相流に
伴う流動不安定を抑制する。また、気泡の混在による二
相流の流動圧力損失が小さいので、所要流量を満足する
ために、モジュ−ルに余計な圧力を加えるということを
防止できる。さらに、冷媒飽和温度を低くし、より高発
熱の素子の冷却が可能となるという利点もある。
【0027】さらに、冷媒配管要素の管路径あるいは冷
媒循環ポンプなどを小さくすることができ、電子装置の
小型軽量化を計ることができるとともに、ポンプの消費
動力を少なくすることができる。
【0028】また、上記実施例では、ポンプを用いて冷
媒を強制循環させているので、モジュ−ルの下流部にお
いても過冷却された冷媒液と沸騰気泡とが混ざりあった
負クオリティ−の二相冷媒を速い流速で流すことがで
き、冷媒配管内での沸騰気泡の凝縮が促進される。この
結果、冷媒配管系のボイド率はより小さくなり、体積流
量の減少、即ち、二相流流速の減少に伴い冷媒圧力が回
復し、冷媒配管系での圧力損失が更に減少する。
【0029】図3は本発明の他の実施例を示す電子装置
の冷媒循環系の系統図である。本実施例と図1に示す実
施例との相違は、図1の実施例ではモジュ−ルユニット
グル−プを直列に配置しているのに対し、本実施例では
モジュ−ルユニットグル−プを並列に配置したことにあ
る。そして、高発熱密度モジュ−ルユニット1の冷媒入
り口側に例えば絞り弁などの抵抗要素11を設け、低発
熱密度モジュ−ルユニット2の冷媒出口側に同じく抵抗
要素12を設けていることも相違している。
【0030】抵抗要素11は、図1の低発熱密度モジュ
−ルユニット2及び冷媒配管5のDE間と等価の役目を
しており、抵抗要素12は、図1の冷媒配管DE間及び
高発熱密度モジュ−ルユニット1と等価の役目をしてい
る。本実施例では抵抗要素を各ユニットの外部に設置し
た場合を示すが、各ユニットの内部に設けても何らその
効果は変わらない。
【0031】図4は本発明の他の実施例を示す電子装置
の高発熱密度モジュ−ルユニット1内の冷媒循環系の系
統図である。高発熱密度モジュ−ルユニット1内に少な
くとも2枚以上の高発熱密度モジュ−ル101が実装さ
れており、高発熱密度モジュ−ル101のそれぞれの冷
媒入り口側には例えば絞り弁等の抵抗要素102が設け
られている。この実施例においては、高発熱密度モジュ
−ル101の下流側の気液二相流による冷媒の圧力損失
の増大値より大きい流動抵抗をもつ抵抗要素102を高
発熱密度モジュ−ル101の上流側に設けている。それ
により、高発熱モジュ−ル101を並列に配置しても、
下流側気液二相流動における流動不安定に伴い生じる圧
力変動を防止する。そして、各高発熱モジュ−ル101
への冷媒液供給量の変動(流体振動)を抑制し、各素子
の温度変動を低減する。また、流体振動が発散してモジ
ュ−ルをドライアウト化(液涸れ)することや、素子温
度の急上昇を防止する。
【0032】本実施例では抵抗要素102を各高発熱モ
ジュ−ル101の外部に設置した場合を示したが、各モ
ジュ−ルの内部に設けても何らその効果は変わらない。
ただし、沸騰気泡を発生する各素子に対し、冷媒上流側
に抵抗要素を設ける必要がある。
【0033】図5に本発明の他の実施例を示す。この図
5は電子装置の高発熱密度モジュ−ルの内部構造を示す
断面図である。基板111上に電気接続部材115を介
して搭載された多数の素子112それぞれに対し、冷媒
供給ヘッダ116からノズル113が素子方向に突き出
すように配置されている。そして、各素子間を区切る仕
切り部材114が冷媒噴出口121を素子冷却室122
内に内包するように設けられている。また、仕切り部材
114によって区切られた素子冷却室122と冷媒供給
ヘッダ116との間には冷媒戻りヘッダ117が形成さ
れており、各素子冷却室122はすべて素子面の反対側
に、液戻りヘッダ117に開口する冷媒排出口120を
設けている。
【0034】冷媒供給管118から冷媒供給ヘッダ11
6に導かれた冷媒は、絞り123を通ってノズル113
に分配され、各素子112面上に衝突噴流として噴射さ
れる。各素子112に衝突した噴流は90度その流れ方
向を変え、素子表面上を放射状に流れる。そして、その
際、素子により加熱され、沸騰気泡を発生しながら下流
側へと流れる。この気泡を含んだ二相冷媒は、素子端部
に設けた仕切り部材114に衝突し、流れ方向を再び9
0度変化させ、素子冷却室122から冷媒戻りヘッダ1
17へと流出した後、冷媒戻り管119を通過して、高
発熱密度モジュ−ル101外へと放出される。
【0035】本実施例では、ノズル113が冷媒戻りヘ
ッダ117を貫通して素子冷却室114内に突き出して
いるため、噴流の方向に直交して流れる冷媒戻りヘッダ
117内の流れの影響を受けずに噴流が素子表面に到達
する。これにより、噴流の拡散に伴う噴流速度の低下を
防止することができる。
【0036】このように、周囲流れの影響を受けずに素
子面に衝突した噴流の素子面近傍における速度勾配を非
常に大きくすることができ、素子面上における温度境界
層の発達を小さく押さえ込むことができる。この結果、
素子面上で生成される沸騰気泡の径が過大に発達するの
を抑制する。また、気泡量を少なくすることができ、素
子のバ−ンアウトを防止できる。さらに、モジュ−ルよ
り流出する気液二相流のボイド率を小さくすることがで
きる。
【0037】一方、素子の端部に素子の全周を囲うよう
に仕切り部材を設けているので、素子端部で沸騰気泡と
過冷却された冷媒液との激しい混合を促進する。そし
て、気泡が冷媒液に凝縮、消滅するのを促進する。この
結果、モジュ−ルより流出する気液二相流の気泡径を小
さくし、また、ボイド率の少ない流れとすることができ
る。
【0038】さらに、各ノズルの入り口部に絞りが設け
られているため、この絞り部分の圧力損失が支配的とな
り、各ノズルに対し冷媒を均等に分配することができ
る。また、モジュ−ル下流側の気液二相流動による圧力
損失の増大値よりも大きな流動抵抗をこの部分で付加す
ることができるため、下流側気液二相流の流動不安定に
伴い生じる圧力変動による各モジュ−ルへの冷媒液供給
量の変動を抑制することができる。
【0039】図6は本発明の他の実施例を示す電子装置
の冷媒循環系の系統図である。論理モジュ−ルユニット
13a、13b、ストレ−ジコントロ−ルモジュ−ルユ
ニット14a、14b、電源モジュ−ルユニット15
a、15bなどが収納されたプロセッサ筐体17a、1
7bと、記憶モジュ−ルユニット16などが収納された
メモリ−筐体18と、液冷却器4、冷却機ユニット6及
び循環ポンプ3、21などが収納されたク−リングユニ
ット19とから電子装置が構成されている。そして、演
算処理動作を行う筐体群17a、17b、18と冷媒を
冷却するク−リングユニット19とが分離して設置され
ている。また、並列に設置された高発熱密度モジュ−ル
ユニット13a、13b、14a、14bの冷媒入り口
側には、例えばベロ−ズのような容積変化が可能な容器
20a、20bが設けられている。
【0040】冷媒循環ポンプ3で加圧された冷媒液は、
順次圧力を下げながら直列及び並列に設置された各モジ
ュ−ルユニットを流れるが、その途中高発熱密度モジュ
−ルユニット13a、13b、14a、14bの冷媒入
り口部で、冷媒自身の圧力で容器20a、20bを膨ら
ませ冷媒の一部を貯蔵する。このように構成することに
より、演算動作筐体と冷媒冷却筐体のように、動作作用
の異なる各構成機器を個別に設置することができ、各機
器のメンテナンスが容易となる。また、何らかの異常で
冷媒循環ポンプ3が停止した場合においても、容器20
a、20bの復元力で容器20a、20bに貯蔵された
冷媒を高発熱密度モジュ−ルユニット13a、13b、
14a、14bに送りこむことができ、バックアップ用
冷媒循環ポンプ(図示せず)に切り替えるまでの時間、
高発熱素子を冷却することができる。
【0041】図7は本発明の他の実施例を示す電子装置
の冷媒循環系の系統図である。システム構成は、図6に
示す実施例とほぼ同じであるが、冷媒戻り配管の途中、
液冷却器入り口部に吸い込み型補助冷媒ポンプ22を設
置したことが上記実施例と相違している。このように構
成することにより、冷媒配管の長さを短くし、配管部の
圧力損失に打ち勝つために機械的強度が弱い高発熱密度
モジュ−ル内の圧力を増加させるという必要がなく、高
発熱密度モジュ−ル内の冷媒飽和温度を低く保つことが
できる。
【0042】図8は本発明の他の実施例を示す電子装置
の冷媒循環系の系統図である。システム構成は、図6に
示す実施例とほぼ同じであるが、ク−リングユニットを
冷媒冷却循環ユニット23と冷却機ユニット6とに分割
し、冷媒冷却循環ユニット23を演算処理動作を行う筐
体群17、18側に設置したことが相違する。このよう
に構成することにより、冷媒配管の長さを短くし、機械
的強度が低い高発熱密度モジュ−ル内の圧力上昇を抑制
することができる。
【0043】図9は本発明の他の実施例を示す電子装置
の冷媒循環系の系統図である。液冷却器4、及び、例え
ばベロ−ズ容器のような容積が可変な定圧器24をプロ
セッサ筐体17の内部、高発熱密度モジュ−ルユニット
13、14の下流側に設置している。これにより、液冷
却器4から冷媒循環ポンプに到る比較的配管長の長い配
管内を完全に液単相流状態で冷媒液を流し、気液二相流
状態で流れる長さをできる限り短くする。その結果、流
動を安定にすることが出来る。
【0044】さらに、定圧器24は、加熱や沸騰気泡の
生成に伴う冷媒の膨張を吸収し、定圧器24内の冷媒圧
力を常に大気圧状態に保つ。そして、各モジュ−ル内の
圧力もほぼ大気圧に保つ。また、冷媒循環系統に、例え
ば窒素ガスの様な異種ガスを注入して冷媒をその飽和蒸
気圧以上に加圧しなくても、定圧器の背圧により冷媒を
加圧することができるので、冷媒を過冷却の状態に保つ
ことができる。この結果、異種ガスの混入によるバ−ン
アウト熱流束の低下、或いは、不凝縮ガスの混入による
凝縮熱伝達率の低下を防止することができる。また、本
実施例では、液冷却器と定圧器とが一体のものを示した
が、分離したものでもよい。
【0045】図10は本発明の他の実施例を示す記憶モ
ジュ−ルユニットの断面図である。多数の記憶素子12
5が実装されたメモリ−基板124がスタック状に並べ
られている。そして、互いに隣接するメモリ−基板12
4の間には、例えばダイアフラムの様な柔軟な膜126
によって構成された冷媒流路127が形成されている。
この冷媒流路127はそれぞれ、冷媒供給管128及び
冷媒排出管129に接続されている。このような構成と
することにより、冷媒流路127の柔軟な隔壁が、その
内部を流れる冷媒の液圧により記憶素子125に密着さ
せられ、小さな接触熱抵抗で効率よく記憶素子から熱を
除去できる。
【0046】また、メモリ−基板124が直接冷媒液中
に浸漬されていないので、デ−タ転送のためのコネクタ
−に液封止機能を要求する必要がなく一般の規格品を用
いることができる。さらに、ボ−ドの追加、リペアなど
が頻繁に行われる記憶モジュ−ルユニットのメンテナン
ス作業が容易となる。また、浸漬する場合に比べ使用冷
媒量を少なくすることができる。
【0047】図11は本発明の他の実施例を示す液冷却
器の冷媒出口部の渦送防止器の斜視断面図である。液冷
却器4の冷媒出口部132に右巻方向の羽根131を有
する渦送防止器130が設けられている。液冷却器の熱
交換器部分(図示せず)で冷却され、液化された液冷媒
は、羽根131を通過した後、液冷却器の出口より流出
し、冷媒循環ポンプに導かれる。このように構成するこ
とにより、液冷却器の出口部において冷媒流路が急収縮
することにより発生する左巻きの渦流を防止することが
できる。そして、この渦流による冷媒気泡の巻き込み、
そして冷媒循環ポンプへの気泡の吸引を防止できる。
【0048】この結果、ポンプのキャビテ−ションによ
る液送能力の低下、吐出圧力の変動、及び、騒音の発生
を防止することができる。ここで、南半球では羽根を左
巻とする。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、電子装置の論理素子、
記憶素子など機能の異なる素子、あるいは、発熱密度の
異なる素子をグル−プ分けして複数のモジュ−ル上に搭
載し、モジュ−ルごとに個別に過冷却冷媒をポンプで供
給している。そして、各モジュ−ルをモジュ−ルの種類
に応じて冷媒の流れにたいし並列配置、直列配置、もし
くは、並列配置と直列配置の混合配置にしている。これ
により、各モジュ−ル内の冷媒圧力、従って、冷媒の飽
和温度を異ならせる。そして、各モジュ−ル内の素子の
発熱密度に応じて冷媒液の強制対流熱伝達、あるいは、
強制対流と沸騰とを共存させた対流沸騰熱伝達により冷
却する。
【0050】この結果、論理素子など非常に発熱密度が
高い素子から記憶素子等発熱密度の低い素子にいたるま
で、各種素子の温度を所定の温度範囲内に均一に冷却す
ることができ、電子装置を高速で動作させることができ
る。さらに、本発明による電子装置は、並列に設置され
たモジュ−ルの入り口部あるいは内部に、モジュ−ル下
流側の気液二層流の圧力損失よりも大きな圧力損失を持
つ絞りなどの抵抗要素を設けているので、モジュール下
流の不安定な気液二層流ガ引き起こす圧力変動に起因し
た各モジュ−ルへの冷媒供給量の変動を抑制する。そし
て、各素子の温度変動が低減し、モジュ−ルのドライア
ウト化による素子温度の急上昇が防止される。
【0051】また、気液二層流の不安定流動と各モジュ
−ルへの冷媒供給量の変動とが連成し、より冷媒の流動
が不安定に発散し、暴走する事態を防止することができ
る。この結果、電子装置を破壊することなく、安定に動
作させることができる。さらに、電子装置の各モジュ−
ルをポンプに直結した冷媒配管路上に設置し、ポンプに
より直接冷媒液をモジュ−ルに供給し、モジュ−ルより
強制的に冷媒を排出している。これにより、例えば高発
熱密度モジュ−ルなどが沸騰気泡により蒸気閉塞し、モ
ジュ−ルがドライアウトして素子を冷せなくなると言う
事態を防止できる。
【0052】さらに、発熱量が小さいモジュ−ルを、熱
伝達率は低いが沸騰気泡を生じない単相流強制対流熱伝
達で冷却するため、電子装置全体の沸騰気泡生成量を減
少させることができ、冷媒循環系の気液二層流を流動が
安定した気泡流、或いはプラグ流領域に設定することが
できる。
【0053】また、機能の異なるモジュ−ルを単位とし
てそれぞれ別個に冷媒液を供給していいるので、論理変
更或いは素子のリペアなどのメンテナンス作業を短時間
に容易に行うことができ、電子装置の停止時間を短くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子装置の冷媒循環系
の系統図である。
【図2】図1に示す実施例の冷媒サイクル線図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す電子装置の冷媒循環
系の系統図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す電子装置の高発熱モ
ジュ−ルユニット内の冷媒循環系の系統図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す電子装置の高発熱密
度モジュ−ル内の構造を示す斜視断面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す電子装置の冷媒循環
系の系統図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す電子装置の冷媒循環
系の系統図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す電子装置の冷媒循環
系の系統図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す電子装置の冷媒循環
系の系統図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す記憶モジュ−ルユ
ニットの断面図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す液冷却器の冷媒出
口部の渦送防止器の斜視断面図である。
【符号の説明】
1…高発熱密度モジュ−ルユニット、2…低発熱密度モ
ジュ−ルユニット、3…冷媒循環ポンプ、4…液冷却
器、5…冷媒配管、6…冷却器ユニット、7…飽和液
線、8…飽和蒸気線、9…等温線、11…冷媒入り口側
の抵抗要素、12…冷媒出口側の抵抗要素、13a、1
3b…論理モジュ−ルユニット、14a、14b…スト
レ−ジコントロ−ルモジュ−ルユニット、15a、15
b…電源モジュ−ルユニット、16…記憶モジュ−ルユ
ニット、17a、17b…プロセッサ筐体、18…メモ
リ−筐体、19…ク−リングユニット、20a、20b
…ベロ−ズ容器、21…冷却水ポンプ、22…冷媒吸い
込みポンプ、23…冷媒冷却循環ユニット、24…定圧
器、101…高発熱密度モジュ−ル、102…抵抗要
素、111…基板、112…素子、113…ノズル、1
14…仕切り部材、115…電気接続部材、116…冷
媒供給ヘッダ、117…冷媒戻りヘッダ、118…冷媒
供給管、119…冷媒戻り管、120…冷媒排出口、1
21…冷媒噴出口、122…素子冷却室、123…絞
り、124…メモリ−基板、125…記憶素子、126
…ダイヤフラム、127…冷媒流路、128…冷媒供給
管、129…冷媒排出管、130…渦送防止器、131
…羽根、132…冷媒出口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 初田 俊雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 畑田 敏夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 井上 滉 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 佐々木 重幸 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 大曽根 靖夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 中村 昭三 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 安田 弘 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 笠井 憲一 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 神奈川工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/473

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子を搭載したモジュールからなる複数の
    モジュ−ルユニットの集合体であって、液冷媒により冷
    却される電子装置において、前記素子を前記液冷媒に直
    接浸漬し、前記複数のモジュールユニットは低発熱密度
    素子を搭載した低発熱密度モジュールユニットと高発熱
    密度素子を搭載した高発熱密度モジュールユニットであ
    って、前記液冷媒を前記モジュ−ルユニットに供給する
    冷媒循環ポンプと前記複数のモジュ−ルユニットに供給
    される前記液冷媒の圧力及び飽和温度を変える手段とを
    前記電子装置に設け、該手段は前記低発熱密度モジュー
    ル表面の前記液冷媒の沸騰を抑制し前記高発熱密度モジ
    ュール表面の前記液冷媒の沸騰を促進することを特徴と
    する液体により冷却される電子装置。
  2. 【請求項2】半導体素子を搭載したモジュールからなる
    複数のモジュ−ルユニットを備え、液冷媒により冷却さ
    れる電子装置において、前記半導体素子を前記液冷媒に
    直接浸漬し、前記液冷媒を前記モジュ−ルユニットに供
    給する冷媒循環ポンプと前記複数のモジュ−ルユニット
    に供給される前記液冷媒の圧力及び飽和温度を変える手
    段とを前記電子装置に設け、該手段は発熱密度の大きな
    モジュ−ルユニットに供給される液冷媒の圧力及び飽和
    温度を低く、発熱密度の小さなモジュ−ルユニットに供
    給される液冷媒の圧力及び飽和温度を高くすることを特
    徴とする液体により冷却される電子装置。
  3. 【請求項3】半導体素子を搭載した複数のモジュールか
    らなるモジュ−ルユニットを備え、液冷媒により冷却さ
    れる電子装置において、前記半導体素子を前記液冷媒に
    直接浸漬し、前記モジュ−ルユニットに液冷媒を供給す
    る冷媒循環ポンプを前記電子装置に設け、前記液冷媒が
    発熱密度の小さなモジュ−ルユニットと発熱密度の大き
    なモジュ−ルユニットをシリ−ズに流れるように前記複
    数のモジュールユニットを配置し、該発熱密度の小さな
    モジュ−ルユニットを該発熱密度の大きなモジュ−ルユ
    ニットの上流側に配設し、前記複数のモジュ−ルユニッ
    トに供給される前記液冷媒の圧力及び飽和温度を変える
    手段とを設け、該手段は前記発熱密度の大きなモジュ−
    ルユニットに供給される液冷媒の圧力及び飽和温度を低
    く、前記発熱密度の小さなモジュ−ルユニットに供給さ
    れる液冷媒の圧力及び飽和温度を高くすることを特徴と
    する電子装置。
  4. 【請求項4】半導体素子を搭載したモジュールからなる
    複数のモジュ−ルユニットを備え、液冷媒により冷却さ
    れる電子装置において、前記半導体素子を前記液冷媒に
    直接浸漬し、前記電子装置に前記液冷媒を前記モジュ−
    ルユニットに供給する冷媒循環ポンプを設け、前記液冷
    媒が前記複数のモジュ−ルユニットをパラレルに流れる
    よう前記複数のモジュールユニットを配設し、発熱密度
    の小さなモジュ−ルユニットの液冷媒出口側および発熱
    密度の大きなモジュ−ルユニットの液冷媒入口側に抵抗
    要素を設け、前記複数のモジュ−ルユニットに供給され
    る前記液冷媒の圧力及び飽和温度を変える手段を設け、
    該手段は前記発熱密度の大きなモジュ−ルユニットに供
    給される液冷媒の圧力及び飽和温度を低く、前記発熱密
    度の小さなモジュ−ルユニットに供給される液冷媒の圧
    力及び飽和温度を高くすることを特徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】半導体素子を搭載したモジュールからなる
    複数のモジュ−ルユニットを備え、液冷媒により冷却さ
    れる電子装置において、前記半導体素子を前記液冷媒に
    直接浸漬し、前記液冷媒を前記モジュ−ルユニットに供
    給する冷媒循環ポンプと前記複数のモジュ−ルユニット
    に供給される前記液冷媒の圧力及び飽和温度を変える手
    段とを前記電子装置に設け、該手段は前記発熱密度の大
    きなモジュ−ルユニットに供給される液冷媒の圧力及び
    飽和温度を低く、前記発熱密度の小さなモジュ−ルユニ
    ットに供給される液冷媒の圧力及び飽和温度を高くし、
    少なくとも二枚の高発熱密度モジュ−ルの冷媒入り口部
    にそれぞれ該モジュ−ル冷媒下流側の冷媒気液二相流動
    による圧力損失の増大値よりも大きな流動抵抗を有する
    抵抗要素を設けたことを特徴とする電子装置。
  6. 【請求項6】半導体素子を搭載した論理モジュ−ルユニ
    ットと電源モジュールユニットとを備えた論理演算装置
    と、半導体素子を搭載した記憶モジュ−ルユニットと電
    源モジュ−ルユニットとを備えた主記憶装置とを備え、
    液冷媒により冷却される電子装置において、前記半導体
    素子を前記液冷媒に直接浸漬し、前記液冷媒をそれぞれ
    のモジュ−ルユニットに供給する冷媒循環ポンプと該そ
    れぞれのモジュ−ルユニットに供給される前記液冷媒の
    圧力及び飽和温度を変える手段とを前記電子装置に設
    け、該手段は前記発熱密度の大きなモジュ−ルユニット
    に供給される液冷媒の圧力及び飽和温度を低く、前記発
    熱密度の小さなモジュ−ルユニットに供給される液冷媒
    の圧力及び飽和温度を高くし、前記論理演算装置におい
    て前記液冷媒がシリ−ズに流れるようにそれぞれのモジ
    ュールユニットを配設し、前記主記憶装置及び論理演算
    装置を該液冷媒がシリ−ズに流れるように前記主記憶装
    置および前記論理演算装置を配設し、前記主記憶装置を
    前記論理演算装置の液冷媒上流側に配置したことを特徴
    とする液体により冷却される電子装置。
  7. 【請求項7】半導体素子を搭載した論理モジュ−ルユニ
    ットと電源モジュ−ルユニットとを備えた論理演算装置
    と、半導体素子を搭載した記憶モジュ−ルユニットと電
    源モジュ−ルとを備えた主記憶装置とを備え、液冷媒に
    より冷却される電子装置において、前記半導体素子を前
    記液冷媒に直接浸漬し、前記液冷媒を前記モジュ−ルユ
    ニットに供給する冷媒循環ポンプと前記複数のモジュ−
    ルユニットに供給される前記液冷媒の圧力及び飽和温度
    を変える手段とを前記電子装置に設け、該手段は前記発
    熱密度の大きなモジュ−ルユニットに供給される液冷媒
    の圧力及び飽和温度を低く、前記発熱密度の小さなモジ
    ュ−ルユニットに供給される液冷媒の圧力及び飽和温度
    を高くし、前記論理演算装置において前記液冷媒がシリ
    −ズに流れるようそれぞれのモジュールユニットを配設
    し、前記主記憶装置及び前記論理演算装置を前記液冷媒
    がパラレルに流れるよう前記主記憶装置及び該論理演算
    装置を配設し、前記主記憶装置の液冷媒出口側および前
    記論理演算装置の液冷媒入口側に抵抗要素を設けたこと
    を特徴とする液体により冷却される電子装置。
  8. 【請求項8】前記電子装置に冷媒を冷却する液冷却器と
    冷却機ユニットとを設けたことを特徴とする請求項1な
    いし7のいずれか1項に記載の液体により冷却される電
    子装置。
  9. 【請求項9】前記液冷却器の冷媒入り口側に冷媒吸引ポ
    ンプを、前記液冷却器の冷媒出口側に冷媒圧送ポンプを
    設けたことを特徴とする請求項8記載の液体により冷却
    される電子装置。
  10. 【請求項10】前記モジュールユニットは高発熱密度モ
    ジュ−ルユニットを含み、この高発熱密度モジュ−ルの
    冷媒上流側に、内圧によって容積が可変な容器を設けた
    ことを特徴とする請求項8に記載の液体により冷却され
    る電子装置。
  11. 【請求項11】前記モジュールユニットは高発熱密度モ
    ジュ−ルユニットを含み、この高発熱密度モジュ−ルユ
    ニットの冷媒下流側に、内圧によって容積が可変な容器
    を設けたことを特徴とする請求項8に記載の液体により
    冷却される電子装置。
  12. 【請求項12】前記半導体素子に冷媒を供給する冷媒供
    給部材と、この冷媒供給部材に冷媒を分配する冷媒供給
    ヘッダと、この冷媒供給部材より前記半導体素子に供給
    された冷媒の流れ方向を半導体素子を冷却した後半導体
    素子冷却面の法線方向で半導体素子冷却面より離れる方
    向に変化させる仕切り部材と、この仕切り部材とこの冷
    媒供給部材とによって形成された冷媒排出口とこの冷媒
    供給ヘッダとの間に位置し前記半導体素子より熱を除去
    した冷媒をこの冷媒排出口より排出させる冷媒戻りヘッ
    ダとを設けたことを特徴とする請求項8に記載の電子装
    置。
  13. 【請求項13】低発密度モジュ−ルの隣接する基板の間
    に柔軟な隔壁を有する冷媒流路を設けたことを特徴とす
    る請求項8に記載の液体により冷却される電子装置。
  14. 【請求項14】前記液冷却器の冷媒出口部分に北半球に
    おいては右巻の、南半球においては左巻きの冷媒案内羽
    根を備えた渦流防止器を設けたことを特徴とする請求項
    8に記載の液体により冷却される電子装置。
JP32734091A 1991-12-11 1991-12-11 液体により冷却される電子装置 Expired - Lifetime JP2924384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32734091A JP2924384B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 液体により冷却される電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32734091A JP2924384B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 液体により冷却される電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160310A JPH05160310A (ja) 1993-06-25
JP2924384B2 true JP2924384B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18198047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32734091A Expired - Lifetime JP2924384B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 液体により冷却される電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4060726A4 (en) * 2019-11-13 2023-12-06 NEC Platforms, Ltd. COOLING SYSTEM AND ELECTRONIC DEVICE

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949924B2 (ja) 2012-08-15 2016-07-13 富士通株式会社 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
JP6790690B2 (ja) 2016-10-04 2020-11-25 富士通株式会社 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
CN112011922B (zh) * 2019-05-30 2024-04-12 欧瑞康纺织有限及两合公司 一种纺织机械的利用冷却液将合成纤维冷却的冷却设备
JP7156706B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-19 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4060726A4 (en) * 2019-11-13 2023-12-06 NEC Platforms, Ltd. COOLING SYSTEM AND ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05160310A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885074B2 (en) Direct jet impingement-assisted thermosyphon cooling apparatus and method
US10225958B1 (en) Liquid cooling system for a data center
US7227753B2 (en) Method and apparatus for cooling heat-generating structure
US11516943B2 (en) Direct liquid cooling system for cooling of electronic components
US5270572A (en) Liquid impingement cooling module for semiconductor devices
KR100582612B1 (ko) 랙 마운트 서버 시스템, 랙 캐비넷, 서버 모듈 및 랙마운트 서버 시스템의 냉각 방법
US7254957B2 (en) Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US9303926B2 (en) Condenser fin structures facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8194406B2 (en) Apparatus and method with forced coolant vapor movement for facilitating two-phase cooling of an electronic device
JP5757086B2 (ja) 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
US8051897B2 (en) Redundant assembly for a liquid and air cooled module
US6366461B1 (en) System and method for cooling electronic components
US9250024B2 (en) Pump-enhanced, sub-cooling of immersion-cooling fluid
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
EP2359670B1 (en) Electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
US20030205054A1 (en) High efficiency cooling system and heat absorbing unit
CN111031770A (zh) 一种服务器机柜及服务器用换热设备柜
Simons The evolution of IBM high performance cooling technology
CN115023075B (zh) 一种计算设备及机柜
JP2924384B2 (ja) 液体により冷却される電子装置
JPH064179A (ja) 半導体装置
JPH0267792A (ja) 浸漬冷却モジュール
US10314203B1 (en) Apparatuses, systems, and methods for cooling electronic components
JPH0837260A (ja) 半導体冷却装置
JPH0344065A (ja) 半導体冷却法