JP5527955B2 - 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5527955B2
JP5527955B2 JP2008230895A JP2008230895A JP5527955B2 JP 5527955 B2 JP5527955 B2 JP 5527955B2 JP 2008230895 A JP2008230895 A JP 2008230895A JP 2008230895 A JP2008230895 A JP 2008230895A JP 5527955 B2 JP5527955 B2 JP 5527955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
state
shooting scene
detected
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008230895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066378A (ja
Inventor
玄志郎 芝上
直樹 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008230895A priority Critical patent/JP5527955B2/ja
Priority to US12/508,932 priority patent/US8248517B2/en
Priority to CN2009101714417A priority patent/CN101674403B/zh
Publication of JP2010066378A publication Critical patent/JP2010066378A/ja
Priority to US13/537,312 priority patent/US8760568B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5527955B2 publication Critical patent/JP5527955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮影待機中にシーンに応じたピント位置合わせを行う撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関するものである。
近年、撮像装置としてのデジタルカメラは、撮影時にかかるタイムラグを短くするため、撮影待機中に画像表示部へスルー画像を表示し、そのスルー画像表示中に、連続的にAF(オートフォーカス)を行い、ピント合わせを行うコンティニュアスAF機能を有する。
このコンティニュアスAF機能は、ピントを合わせ続けることでフレーミングを行いやすくする効果や、レリーズボタンを押した時にピントが合っていれば、その位置から所定の範囲をスキャンすることでタイムラグを短くする効果がある。
また、シーンを判断し、判断されたシーンに応じてスキャン方向を決定し、スキャン範囲を限定することで、タイムラグを短くする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。更に、撮像装置に設定されているシーンに応じて、撮影条件を限定し、タイムラグを短くする技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−023383号公報 特開2001−311977号公報
しかしながら、コンティニュアスAF機能は、スルー画像の見えを優先するため、シーンが変わった場合も、全域をスキャンすることは行わない。このため、シーンが変わった時にレリーズボタンを押された場合は、全域のスキャンを行いタイムラグが長くなるという問題があった。
また、上記特許文献1記載の技術では、フォーカスレンズが停止している位置から、スキャンを開始するために、シーンを判断して駆動した方向と逆の位置にピント位置があった場合は、よりタイムラグがかかってしまうという問題があった。
また、上記特許文献2記載の技術では、撮影時のピント位置が固定されるため、被写体の状態によってはピントが不確実になってしまうという問題があった。
本発明の目的は、短いタイムラグでピントの合った撮影を行うことができる撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フォーカスレンズを含む撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段より順次取得される画像の焦点評価値が高い方に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する第1の焦点検出動作と、所定のスキャン範囲で前記フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら前記焦点評価値を取得し合焦状態を検出する第2の焦点検出動作と、を行う焦点検出手段と、前記画像を取得する際の撮影シーンの状態を検出する状態検出手段とを備え、前記焦点検出手段は、前記状態検出手段により前記撮影シーンの変化を検出していない場合には、前記第1の焦点検出動作を行い、前記状態検出手段により前記撮影シーン変化検出した場合前記フォーカスレンズを移動開始位置へ移動させ、その後、前記撮影シーンが確定したことが検出されてから前記フォーカスレンズ移動を開始して、前記第2の焦点検出動作を行うことを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、短いタイムラグでピントの合った撮影を行うことができる。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観斜視図である。
図1において、デジタルカメラ100は、画像や各種情報を表示する画像表示部28、光学ファインダ120、電源オン、電源オフを切り替える電源スイッチ72、シャッタースイッチ61、各種モードを切り替えるモード切替ボタン60を備える。
また、デジタルカメラ100は、外部機器を接続するための接続ケーブル111、接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタ112、利用者からの各種操作を受け付ける操作部70を備える。
操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等の操作部材からなる。具体的に例示すると、消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向キー(上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタン)、ホイール73等である。
記録媒体200はメモリカードやハードディスク等からなる。記録媒体スロット201は、記録媒体200を格納して通信するためのものである。
図2は、図1のデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
図2において、デジタルカメラ100は、絞り機能を備えるシャッター101、撮影レンズ(フォーカスレンズを含む)103を備える他、以下の各ユニットを備える。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される。撮像部22は、フォーカスレンズにより結像された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像手段として機能する。
A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換するものであり、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。また、A/D変換器23は、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合にも用いられる。
バリア102は、撮影レンズ103と撮像部22を覆うことにより、撮像部22の汚れや破損を防止する。画像表示部28に画像を表示せずとも、光学ファインダ120を用いて、構図を決めることができる。
タイミング発生部12は、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給するものであり、メモリ制御部15及びシステム制御部50により制御される。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、または、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部24ではまた、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。
これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。AF処理は、AF評価値を用いて行われる。
AF評価値は、画像処理部20において、A/D変換器23から入力される画像データの高周波成分を抽出し、その画像データの高周波成分の絶対値を求め、その絶対値データを所定領域内にて積算したデータである。
画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。
メモリ32は、マイク10において録音された音声データ、撮影した静止画像や動画像及び画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するためのメモリである。このメモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
圧縮/伸張部16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮/伸張するものであり、シャッター101をトリガにしてメモリ32に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。
また、圧縮/伸張部16は、記録部19等からメモリ32に読み込まれた圧縮画像を読み込んで伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50のファイル部においてファイル化され、インターフェース(I/F)18を介して記録媒体200に記録される。
また、メモリ32は画像表示用のメモリを兼ねており、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して画像表示部28により表示される。
マイク10から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換器23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。
一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換器13を介して音声制御部11において制御され、スピーカ14において発音される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられ、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等を記憶する。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。システムメモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。
第1シャッタースイッチSW1(62)、第2シャッタースイッチSW2(64)、操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替ボタン60は、システム制御部50の動作モードを、静止画記録モード、動画モード、再生モード等のいずれかに切り替えることができる。
第1シャッタースイッチSW1(62)は、デジタルカメラ100に設けられたシャッタースイッチ61の操作途中(半押し)でオンとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。
第2シャッタースイッチSW2(64)は、シャッタースイッチ61の操作完了(全押し)でオンとなり、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作開始を指示する。
操作部70の各操作部材は、画像表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。
機能ボタンとしては例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると、各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。利用者(撮影者)は、画像表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向キーやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替える。電源制御部39は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
また、電源制御部39は、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。コネクタ33及び34は、電源部30と電源制御部39とを接続する。
RTC(Real Time Clock)40は、電源制御部39とは別に内部に電源部を保持し、電源部30が落ちた状態であっても、時計動作状態を続けている。システム制御部50は、起動時にRTC40より取得した日時を用いてタイマ制御する。
システム制御部50は、角速度センサ140から取得したカメラの角速度情報を用いて、防振制御を行う。また、取得される角速度情報は、カメラが利用者から動かされたかの判断に使用することもできる。
システム制御部50は、加速度センサ150から取得したカメラの加速度情報を用いて、利用者がどのような操作を行ったか、またカメラが落下していないか等の判断を行う。
コネクタ35は、記録媒体200とインターフェース18とを接続する。記録媒体着脱検出部98は、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検出する。
記録媒体200は、記録部19、デジタルカメラ100とのインターフェース(I/F)37、及び、記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。
通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信処理を行う。
コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。
(全体処理)
図3は、図2のデジタルカメラによって実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図2におけるシステム制御部50の制御の下に実行される。
図3において、電源スイッチ72が操作され電源がオンに切り替わると、ステップS301で、システム制御部50は、フラグや制御変数等を初期化する。次に、ステップS302で、システム制御部50は、モード切替ボタン60の設定位置を判断する。
ステップS302で、モード切替ボタン60がクイック撮影モードに設定されていたならば、図4を用いて後述するクイック撮影モード処理(ステップS303)へ進む。その他のモードに設定されていたならばステップS304へ進み、システム制御部50は、選択されたモードに応じた処理を実行し、処理を終えたならばステップS305に進む。
その他のモードとしては、例えば、静止画を撮影する静止画撮影モード、動画を撮影する動画撮影モード、画像を再生する再生モードが含まれる。
ステップS305で、システム制御部50は、電源スイッチ72の設定位置を判断し、電源スイッチ72が電源オンに設定されていれば、ステップS302に戻る。ステップS305で、電源スイッチ72が電源オフに設定されていたならば、ステップS306へ進んで所定の終了処理を行う。
終了処理には、以下のような処理が含まれる。画像表示部28の表示を終了状態に変更し、バリア102を閉じて撮像部22を保護する。フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記憶する。電源供給が不要な部分への電源を遮断する。終了処理が完了すると処理を終了する。
(クイック撮影モード処理)
図4は、図3のステップS303で実行されるクイック撮影モード処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、システム制御部50は、クイック撮影モードを開始すると、続いて画像表示部28の画像表示をオフ状態に設定し(ステップS401)、利用者に対し、光学ファインダ120の使用を促す表示を行う。
画像表示部28に撮像部22からの画像データを表示するスルー表示を行わないことにより、以下の効果を奏する。即ち、フォーカスレンズを大きく動かす際に画面が大きくぼける状態や、常時AFに適した露出にすることにより発生するスミアを利用者に見せること無く、素早いAFを実現することができる。
また、クイックモード時は、AF処理と並行し、AE制御、AWB制御が行われている。クイック撮影モード時のAE制御とは、AFに適した露出になるよう、自動的に露出制御を行う制御である。またAWB制御とは、ホワイトバランスを適切に保つ制御である。
次に、システム制御部50は、電源制御部39により電源部30の残容量や記録媒体200の有無や残容量がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判断する(ステップS402)。問題があるならば、システム制御部50は、画像表示部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS403)、クイック撮影モードの先頭に戻る。
電源部30や記録媒体200の状態に問題が無いならば、次に、システム制御部50は、シーンが確定しているか否かの判断を行う(ステップS405)。これは、利用者がカメラを構え、撮影するシーンが確定したかを判断するものである。シーン確定判断処理(ステップS404)については、図5を用いて後述する。
ステップS405で、システムメモリ52に書き込まれている情報から、シーンが確定されていないと判断された場合は、シーン確定判断処理(ステップS404)に戻る。
ステップS405で、シーンが確定されたと判断された場合は、次に、システム制御部50は、顔が検出されたか否かの判断を行う(ステップS406)。顔検出処理に関しては、図7を用いて後述する。
ステップS406で、顔が検出されている場合は、次に、システム制御部50は、顔サイズに応じたスキャン範囲を設定する(ステップS407)。顔範囲に応じたスキャン範囲とは、顔サイズから、推定された顔が存在する距離から所定範囲の領域のことである。
顔サイズから距離を推定する方法に関しては、顔検出処理と共に後述する。遠側からスキャンする場合は、顔範囲に応じたスキャン範囲の遠端へフォーカスレンズを移動させる(ステップS408)。近側からスキャンを行う場合は、近端へフォーカスレンズを移動させる。
スキャンとは、フォーカスレンズを移動させながら、AF評価値の取得を行い、その値が極大となる位置、つまり合焦位置となるフォーカスレンズ位置を検出する動作のことである。
顔が検出されていない場合は、システム制御部50は、シーン確定判断にて、確定されたシーンから求められるスキャン範囲を設定する(ステップS409)。例えば、シーン確定判断にて、シーンが遠景であると判断された場合は、スキャン範囲を、遠距離の範囲に限定する。
次に、システム制御部50は、設定されたスキャン範囲にてスキャンを行う(ステップS410)。
スキャンは、被写界深度が深い状態で行うと極大値が出づらくなるため、絞りを開放にして被写界深度が浅い状態で行う。
システム制御部50は、極大値があるか、更に極大値が所定値以上あり、極大値付近のAF評価値が所定以上低いこと等から、合焦したか否かの判断を行う(ステップS411)。
合焦していれば、システム制御部50は、ピーク位置へフォーカスレンズを移動させる(ステップS412)。次に、システム制御部50は、AF評価値を判断し(ステップS413)、AF評価値の変動が無いかを確認する(ステップS414)。
ステップS414で、AF評価値が変動していれば、システム制御部50は、微小駆動スキャンを開始する(ステップS421)。微小駆動スキャン処理(ステップS421)に関しては、図8を用いて後述する。
AF評価値が所定量変化した程度のシーン変化であれば、微小駆動スキャンを行うことで再度合焦させられる可能性が高く、このようにすることにより、スキャンの回数を減らすことができ、それにより省電の効果が得られる。
ステップS414で、AF評価値が変動していなければ、次に、システム制御部50は、システムメモリ52に書き込まれている情報から、シーン変化判断を行う(ステップS416)。シーン変化判断処理(ステップS415)に関しては、図6を用いて後述する。
ステップS416で、システム制御部50は、シーンが変化したと判断した場合は、フォーカスレンズをスキャン開始位置へ移動し(ステップS417)、シーン確定判断処理(ステップS404)へ戻る。
本実施の形態では、遠側からスキャンを行うこととするので、超無限位置へ移動する。但し、至近からスキャンを行う場合は、超至近位置へ移動しても良い。遠側から、スキャンを行うか、近側からスキャンを行うかは、レンズユニットの構成等により決まる。
このようにして、予めスキャン開始位置へ移動しておくことにより、シーンが確定した後に行うスキャンを、シーンが確定してから、短いタイムラグで実行することができる。
ステップS411で、合焦していなければ、システム制御部50は、顔検出されているか否か判断を行う(ステップS418)。顔検出されていれば、システム制御部50は、検出された顔サイズから想定される距離にピントの合う位置へフォーカスレンズを移動させる(ステップS419)。
ステップS418で、顔検出していない場合は、システム制御部50は、確定したシーンに対応する距離にピントの合う位置へフォーカスレンズを移動させる(ステップS420)。例えば、風景だと判断された場合は、無限距離が深度に入る最至近の位置へフォーカスレンズを移動させる。
次に、システム制御部50は、微小駆動スキャンを開始する(ステップS421)。微小駆動スキャンS421に関しては、図8を用いて後述する。システム制御部50は、微小駆動スキャンを開始すると同時に、シーン変化判断処理も行う(ステップS422)。シーン変化判断処理(ステップS422)については、図6を用いて後述する。
微小駆動スキャンを開始した後は、次に、システム制御部50は、微小駆動スキャンにてピント位置が見つかったか否かの判断を行う(ステップS423)。ピント位置が見つからなかった場合は、システム制御部50は、スキャンを行うために、スキャン開始位置へフォーカスレンズを移動する(ステップS417)。ピント位置が見つからない場合としては、所定方向へスキャンを繰り返し行い、フォーカスレンズの駆動可能端に到達してしまった場合等がある。
ステップS423で、ピント位置が見つかった場合は、システム制御部50は、ピント位置付近の領域をスキャン範囲と設定し、スキャン動作を行い(ステップS424)、合焦したか否かの判断に戻る(ステップS411)。
シーン変化判断を開始した後は、次に、システム制御部50は、システムメモリ52に書き込まれている情報から、シーンが変化したか否かの判断を行う(ステップS425)。シーンが変化していない場合は、シーン変化判断処理(ステップS422)に戻る。シーンが変化していると判断された場合は、システム制御部50は、スキャン開始位置へフォーカスレンズを移動する(ステップS417)。
スキャン開始位置に移動した後、絞りを絞る。絞りを絞ることにより、被写界深度が深くなり、被写体検出を行いやすくすることができる。
ここで、システム制御部50及びステップS410、S411、S417は、フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら画像の合焦状態を検出する焦点検出手段として機能する。
また、システム制御部50及びステップS404、S415、S416は、画像を取得する際の撮影シーンの状態を検出する状態検出手段として機能する。
そして、焦点検出手段は、状態検出手段により撮影シーンの変化が検出された場合は、フォーカスレンズを移動開始位置へ移動させ、撮影シーンの確定が検出された場合は、フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する。
また、システム制御部50及びステップS406は、画像から合焦すべき被写体を検出する被写体検出手段として機能する。
また、焦点検出手段は、撮影シーンの確定が検出され、フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出した後、合焦状態に基づきフォーカスレンズの移動領域より細かい領域でフォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する動作を繰り返す。
また、状態検出手段にて、撮影シーンが変化したと判断する閾値と、撮影シーンが確定したと判断する閾値は異なるものである。閾値を変えることにより、閾値付近でシーンの変化と確定が頻繁に切り替わるのを防ぐことができる。
(シーン確定判断処理)
図5は、図4のステップS404で実行されるシーン確定判断処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、まず、システム制御部50は、撮影した画像データから画像の輝度データを取得する(ステップS501)。次に、システム制御部50は、撮影した画像データから画像の色データを取得する(ステップS502)。
次に、システム制御部50は、角速度センサ140からデジタルカメラ100の角速度(データ)を取得する(ステップS503)。次に、システム制御部50は、加速度センサ150からデジタルカメラ100の加速度(データ)を取得する(ステップS504)。
システム制御部50は、データの取得数が2以上であるかを判断し(ステップS505)、2以上で無い場合は、ステップS501へ戻り、次の画像の輝度データを取得する。
2以上ある場合は、次に、システム制御部50は、前回取得した輝度データと今回取得した輝度データの差分が所定値以内か否かを判断する(ステップS506)。
輝度データの差分が所定値以内ではない場合は、システム制御部50は、確定判断カウントをクリアして(ステップS507)、ステップS501の輝度データ取得処理に戻る。輝度データの差分が所定値以内の場合は、次に、システム制御部50は、前回取得した色データと今回取得した色データの差分が所定値以内か否かを判断する(ステップS508)。
色データの差分が所定値以内ではない場合は、システム制御部50は、確定判断カウントをクリアして(ステップS507)、ステップS501の輝度データ取得処理に戻る。色データの差分が所定値以内の場合は、次に、システム制御部50は、取得した角速度データが所定値以内か否かを判断する(ステップS509)。
角速度データが所定値よりも大きければ、システム制御部50は、確定判断カウントをクリアして(ステップS507)、ステップS501の輝度データ取得処理に戻る。角速度データが所定値以内の場合は、次に、システム制御部50は、加速度データが所定値以内か否かを判断する(ステップS510)。
加速度データが所定値よりも大きければ、システム制御部50は、確定判断カウントをクリアして(ステップS507)、ステップS501の輝度データ取得処理に戻る。加速度データが所定値以内の場合は、次に、システム制御部50は、確定判断カウントが所定値以上あるか否か判断する(ステップS511)。
確定判断カウントが所定値以上無い場合は、システム制御部50は、確定判断カウントを1増やし(ステップS512)、ステップS501の輝度データ取得処理に戻る。確定判断カウントが所定値以上ある場合は、次に、システム制御部50は、顔検出処理を行う(ステップS513)。顔検出処理に関しては、図7を用いて後述する。
次に、システム制御部50は、確定された輝度情報、色情報、顔検出結果から、判断されるシーンを、システムメモリ52に記憶する(ステップS514)。例えば、明るく、画面全体が緑色に近く、顔が検出されていない場合は、風景シーンであると判断する。
(シーン変化判断処理)
図6は、図のステップS415、S422で実行されるシーン変化判断処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、まず、システム制御部50は、顔検出処理を行う(ステップS600)。顔検出処理に関しては、図7を用いて後述する。次に、システム制御部50は、撮影した画像データから画像の輝度データを取得する(ステップS601)。
次に、システム制御部50は、撮影した画像データから画像の色データを取得する(ステップS602)。次に、システム制御部50は、角速度センサ140からデジタルカメラ100の角速度(データ)を取得する(ステップS603)。次に、システム制御部50は、加速度センサ150からデジタルカメラ100の加速度(データ)を取得する(ステップS604)。
システム制御部50は、データの取得数が2以上であるか否かを判断し(ステップS605)、2以上で無い場合は、ステップS601へ戻り、次の画像の輝度データを取得する。
2以上ある場合は、次に、システム制御部50は、前回の顔検出結果と今回の顔検出結果を比較し、異なるか否かを判断する(ステップS606)。異なる場合とは、前回は顔が検出されていて、今回顔が検出されない場合等がある。
検出結果が異なる場合は、システム制御部50は、シーン変化ありという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS607)。顔検出結果が前回と同じ場合は、次に、システム制御部50は、前回取得した輝度データと今回取得した輝度データの差分が所定値以上か否かを判断する(ステップS608)。
輝度データの差分が所定値以上ある場合は、システム制御部50は、シーン変化ありという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS607)。輝度データの差分が所定値未満の場合は、次に、システム制御部50は、前回取得した色データと今回取得した色データの差分が所定値以上あるか否かを判断する(ステップS609)。
色データの差分が所定値以上の場合は、システム制御部50は、シーン変化ありという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS607)。色データの差分が所定値未満の場合は、次に、システム制御部50は、取得した角速度データが所定値以上あるか否かを判断する(ステップS610)。
角速度データが所定値以上の場合は、システム制御部50は、シーン変化ありという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS607)。角速度データが所定値未満の場合は、次に、システム制御部50は、加速度データが所定値以上か否かを判断する(ステップS611)。
加速度データが所定値以上の場合は、システム制御部50は、シーン変化ありという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS607)。加速度データが所定値未満の場合は、システム制御部50は、シーン変化無しという情報をシステムメモリ52に記憶する(ステップS612)。
シーン変化判断処理で使用する、輝度データの差分と比較する所定値、色データの差分と比較する所定値、角速度データと比較する所定値、加速度データと比較する所定値は、シーン確定判断処理で使用する所定値よりも大きくする。これにより、シーン確定判断処理で確定したと判断された後、すぐシーン変化と判断されるというような現象を抑えることができる。
(顔検出処理)
図7は、図5のステップS513、図6のステップS600で実行される顔検出処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、システム制御部50は、画像信号(ステップS701)に水平方向(ステップS702)及び垂直方向(ステップS703)のバンドパスフィルタをかけ、エッジ成分を検出する。その後、システム制御部50は、検出されたエッジ成分のパターンマッチングを行い(ステップS704)、目及び鼻、口、耳の候補群を抽出する。
システム制御部50は、ステップS704で抽出された目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを、目の対と判断し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む(ステップS705)。
システム制御部50は、絞り込まれた目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)を対応付け、また、予め設定した非顔条件フィルタ(ステップS706)を通すことで、顔を検出する。システム制御部50は、検出結果に応じて顔情報を出力し(ステップS706)、処理を終了する。
このように、スルー画像として表示される画像データを用いて、画像データの特徴量を抽出して被写体情報を検出することが可能である。本実施の形態では、被写体情報として顔情報を例に挙げたが、このような被写体情報には他にも赤目判断等の様々な情報がある。
(微小駆動スキャン処理)
図8は、図4のステップS421で実行される微小駆動スキャン処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まず、システム制御部50は、微小駆動スキャンを開始した時にフォーカスレンズが停止している箇所でAF評価値を取得する(ステップS801)。次に、システム制御部50は、所定方向へフォーカスレンズを移動させる(ステップS802)。本実施の形態では、まず近側へ所定量フォーカスレンズを動かすものとする。
次に、システム制御部50は、移動した後のフォーカスレンズ位置でAF評価値を取得する(ステップS803)。次に、システム制御部50は、フォーカスレンズ移動前のAF評価値と、移動後のAF評価値を比較する(ステップS804)。
フォーカスレンズ移動後のAF評価値の方が大きい場合は、システム制御部50は、次にAF評価値が登っていることを記憶する評価値登りカウントを1増やす(ステップS805)。次に、システム制御部50は、それまでと同じ方向へフォーカスレンズを所定量、移動させる(ステップS806)。
次に、システム制御部50は、フォーカスレンズが、移動できる端に行きついたか否かを判断する(ステップS807)。移動できる端は、レンズのメカ構成に依存する。
フォーカスレンズが端に行きついていない場合は、次に、システム制御部50は、そのフォーカスレンズ位置でAF評価値を取得し(ステップS808)、フォーカスレンズ移動前と移動後の評価値を比較する判断(ステップS804)に戻る。フォーカスレンズが端に行きついている場合は、処理を終了する。
ステップS804で、フォーカスレンズ移動後のAF評価値の方が小さい場合は、次に、システム制御部50は、AF評価値が登っていることを記憶している評価値登りカウントが1以上であるか否かを判断する(ステップS809)。
評価値登りカウントが1以上の場合は、システム制御部50は、フォーカスレンズを動かす前の位置をピーク位置として記憶し(ステップS810)、処理を終了する。
評価値登りカウントが0の場合は、システム制御部50は、フォーカスレンズを、それまで移動していた方向と逆の方向、つまり近側のピントの合う方向へ動かしていた場合は、遠側のピントの合う方向へ、所定量を移動させる(ステップS811)。
そして、システム制御部50は、そのフォーカスレンズ位置でAF評価値を取得し(ステップS808)、フォーカスレンズ移動前と移動後の評価値を比較する判断(ステップS804)に戻る。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、上述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観斜視図である。 図1のデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 図2のデジタルカメラによって実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS303で実行されるクイック撮影モード処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS404で実行されるシーン確定判断処理の手順を示すフローチャートである。 図のステップS415、S422で実行されるシーン変化判断処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS513、図6のステップS600で実行される顔検出処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS421で実行される微小駆動スキャン処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
12 タイミング発生部
15 メモリ制御部
22 撮像部
24 画像処理部
28 画像表示部
32 メモリ
50 システム制御部
52 システムメモリ
56 不揮発性メモリ
70 操作部
140 角速度センサ
150 加速度センサ

Claims (22)

  1. フォーカスレンズを含む撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段より順次取得される画像の焦点評価値が高い方に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する第1の焦点検出動作と、所定のスキャン範囲で前記フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら前記焦点評価値を取得し合焦状態を検出する第2の焦点検出動作と、を行う焦点検出手段と、
    前記画像を取得する際の撮影シーンの状態を検出する状態検出手段とを備え、
    前記焦点検出手段は、
    前記状態検出手段により前記撮影シーンの変化を検出していない場合には、前記第1の焦点検出動作を行い、
    前記状態検出手段により前記撮影シーンの変化を検出した場合に、前記フォーカスレンズを移動開始位置へ移動させ、その後、前記撮影シーンが確定したことが検出されてから前記フォーカスレンズの移動を開始して、前記第2の焦点検出動作を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像から合焦すべき被写体を検出する被写体検出手段を更に備え、
    前記撮影シーンの確定が検出された場合に行われる合焦状態の検出は、前記被写体検出手段により被写体が検出されている場合は当該検出された被写体に応じた位置へ前記フォーカスレンズを移動させてから行い、被写体が検出されていない場合は前記移動開始位置から行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記状態検出手段は、前記撮像手段により取得される画像間の輝度の変化を検出することで前記撮影シーンの状態を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記状態検出手段は、前記画像間の輝度の変化が閾値よりも大きい場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記画像間の輝度の変化が閾値よりも小さい場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記状態検出手段は、前記画像間の輝度の変化が第1の値である場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記画像間の輝度の変化が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記状態検出手段は、前記撮像手段により取得される画像間の色の変化を検出することで前記撮影シーンの状態を検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記状態検出手段は、前記画像間の色の変化が閾値よりも大きい場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記画像間の色の変化が閾値よりも小さい場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記状態検出手段は、前記画像間の色の変化が第1の値である場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記画像間の色の変化が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  9. 前記状態検出手段は、前記撮像装置の加速度を検出することで前記撮影シーンの状態を検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記状態検出手段は、前記加速度が閾値よりも大きい場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記加速度が閾値よりも小さい場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記状態検出手段は、前記加速度が第1の値である場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記加速度が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  12. 前記状態検出手段は、前記撮像装置の角速度を検出することで前記撮影シーンの状態を検出することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記状態検出手段は、前記角速度が閾値よりも大きい場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記角速度が閾値よりも小さい場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記状態検出手段は、前記角速度が第1の値である場合に前記撮影シーンが変化していることを検出し、前記角速度が前記第1の値よりも小さい第2の値である場合に前記撮影シーンが確定したことを検出することを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  15. 前記状態検出手段は、前記焦点検出手段による前記合焦状態の変化を検出することで、前記撮影シーンの状態を検出することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記焦点検出手段は、前記撮影シーンの確定が検出され、前記第2の焦点検出動作によって合焦状態を検出した後、合焦状態に基づき前記第1の焦点検出動作を繰り返すことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記状態検出手段にて、前記撮影シーンが変化したと判断する閾値と、前記撮影シーンが確定したと判断する閾値は異なることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記焦点検出手段は、前記撮影シーンが確定した後、確定した前記撮影シーンの情報に基づき、前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する範囲を限定することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記フォーカスレンズの移動開始位置では、絞りを絞ることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. フォーカスレンズを含む撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより順次取得される画像の焦点評価値が高い方に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する第1の焦点検出動作と、所定のスキャン範囲で前記フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら前記焦点評価値を取得し合焦状態を検出する第2の焦点検出動作と、を行う焦点検出ステップと、
    前記画像を取得する際の撮影シーンの状態を検出する状態検出ステップとを備え、
    前記焦点検出ステップは、
    前記状態検出ステップにより前記撮影シーンの変化を検出していない場合には、前記第1の焦点検出動作を行い、
    前記状態検出ステップにより前記撮影シーンの変化を検出した場合に、前記フォーカスレンズを移動開始位置へ移動させ、その後、前記撮影シーンが確定したことが検出されてから前記フォーカスレンズの移動を開始して、前記第2の焦点検出動作を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  21. 撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータで読み取り可能なプログラムにおいて、
    前記撮像装置の制御方法は、
    フォーカスレンズを含む撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換して画像を取得する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより順次取得される画像の焦点評価値が高い方に前記フォーカスレンズを移動させながら合焦状態を検出する第1の焦点検出動作と、所定のスキャン範囲で前記フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら前記焦点評価値を取得し合焦状態を検出する第2の焦点検出動作と、を行う焦点検出ステップと、
    前記画像を取得する際の撮影シーンの状態を検出する状態検出ステップとを備え、
    前記焦点検出ステップは、
    前記状態検出ステップにより前記撮影シーンの変化を検出していない場合には、前記第1の焦点検出動作を行い、
    前記状態検出ステップにより前記撮影シーンの変化を検出した場合に、前記フォーカスレンズを移動開始位置へ移動させ、その後、前記撮影シーンが確定したことが検出されてから前記フォーカスレンズの移動を開始して、前記第2の焦点検出動作を行うことを特徴とするプログラム。
  22. 請求項21記載のプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2008230895A 2008-09-09 2008-09-09 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5527955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230895A JP5527955B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US12/508,932 US8248517B2 (en) 2008-09-09 2009-07-24 Image pickup apparatus for providing in-focus photographing with a reduced time lag, control method, and storage medium
CN2009101714417A CN101674403B (zh) 2008-09-09 2009-09-04 摄像装置及控制方法
US13/537,312 US8760568B2 (en) 2008-09-09 2012-06-29 Image pickup and focus detection apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230895A JP5527955B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066378A JP2010066378A (ja) 2010-03-25
JP5527955B2 true JP5527955B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41798947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230895A Expired - Fee Related JP5527955B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8248517B2 (ja)
JP (1) JP5527955B2 (ja)
CN (1) CN101674403B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217600B2 (ja) * 2008-04-22 2013-06-19 ソニー株式会社 撮像装置
JP4645712B2 (ja) * 2008-09-18 2011-03-09 ソニー株式会社 カメラ装置
CN103261939B (zh) 2010-12-09 2015-08-26 富士胶片株式会社 成像装置以及主要摄影对象识别方法
US9160916B2 (en) * 2011-10-16 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus with a size detector
JP5883654B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-15 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置
KR101887988B1 (ko) * 2012-07-03 2018-08-14 삼성전자 주식회사 이미지 센서 칩, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
KR101896666B1 (ko) * 2012-07-05 2018-09-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
CN103327244A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于角速度检测的摄像对焦方法及装置
CN103702032B (zh) * 2013-12-31 2017-04-12 华为技术有限公司 图像处理方法、装置和终端设备
CN103885568B (zh) * 2014-03-24 2019-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍照时降低电流的方法及装置
US11240421B2 (en) * 2015-04-10 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for defocus reduction using laser autofocus
KR102460838B1 (ko) * 2015-08-28 2022-10-28 삼성전자주식회사 얼굴 검출을 이용한 카메라의 자동 초점 조절 방법 및 카메라 제어 장치
CN105763802B (zh) * 2016-02-29 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN107197152B (zh) * 2017-06-16 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端
CN107172352B (zh) 2017-06-16 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 对焦控制方法、装置、计算机可存储介质和移动终端
CN113766140B (zh) * 2021-09-30 2022-07-26 北京蜂巢世纪科技有限公司 一种图像拍摄方法及图像拍摄装置
CN114827457B (zh) * 2022-04-11 2023-04-18 合肥御微半导体技术有限公司 一种晶圆检测中的动态对焦方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138918A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Canon Inc カメラ
JPH0636568B2 (ja) * 1985-06-20 1994-05-11 三洋電機株式会社 オ−トフオ−カス回路
JPH03178275A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Mitsubishi Electric Corp 自動合焦装置
JP2517432B2 (ja) * 1990-03-16 1996-07-24 三洋電機株式会社 オ―トフォ―カス装置
JPH05336427A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 焦点調節装置
JP3752510B2 (ja) * 1996-04-15 2006-03-08 イーストマン コダック カンパニー 画像の自動被写体検出方法
JP2001311977A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Nikon Corp 電子カメラ
JP3679693B2 (ja) * 2000-07-31 2005-08-03 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2004309739A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc 焦点検出装置
JP2005195893A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US7304681B2 (en) * 2004-01-21 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for continuous focus and exposure in a digital imaging device
JP4326997B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-09 シャープ株式会社 撮像装置および合焦方法、制御プログラム、記録媒体
JP2006023383A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006113293A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006208818A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP4407564B2 (ja) * 2005-04-15 2010-02-03 ソニー株式会社 オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
JP4886210B2 (ja) * 2005-04-21 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4957943B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2007279601A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp カメラ
JP4810416B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-09 Hoya株式会社 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
US8125560B1 (en) * 2007-08-13 2012-02-28 Ambarella, Inc. System for topology based automatic focus
JP2009053300A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2010035048A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8248517B2 (en) 2012-08-21
CN101674403B (zh) 2011-11-30
US20120281103A1 (en) 2012-11-08
CN101674403A (zh) 2010-03-17
JP2010066378A (ja) 2010-03-25
US20100060780A1 (en) 2010-03-11
US8760568B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5046788B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5820120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6148431B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011182252A (ja) 撮像装置および画像撮影方法
JP2010141376A (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
JP2008085737A (ja) 電子カメラ
KR20060042967A (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
CN107529019B (zh) 摄像设备及其控制方法和计算机可读介质
JP2005266784A (ja) 撮像装置、その制御方法、その制御プログラムおよび記憶媒体
JP5043787B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2009290782A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010008711A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5264426B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006330211A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP5116494B2 (ja) 撮像装置
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5004876B2 (ja) 撮像装置
JP2016167088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5304756B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2009296143A (ja) 撮像装置
JP2012060213A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010041598A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees